JP7032658B2 - 光学部品、その製造方法、及び、発光装置 - Google Patents

光学部品、その製造方法、及び、発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7032658B2
JP7032658B2 JP2018191403A JP2018191403A JP7032658B2 JP 7032658 B2 JP7032658 B2 JP 7032658B2 JP 2018191403 A JP2018191403 A JP 2018191403A JP 2018191403 A JP2018191403 A JP 2018191403A JP 7032658 B2 JP7032658 B2 JP 7032658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control region
optical
light
region
optical control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018191403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060667A (ja
Inventor
征爾 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018191403A priority Critical patent/JP7032658B2/ja
Priority to CN201910869262.4A priority patent/CN111025441B/zh
Priority to US16/596,251 priority patent/US10935194B2/en
Priority to EP19202180.6A priority patent/EP3636991A1/en
Publication of JP2020060667A publication Critical patent/JP2020060667A/ja
Priority to US17/164,220 priority patent/US11390047B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7032658B2 publication Critical patent/JP7032658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/65Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction specially adapted for changing the characteristics or the distribution of the light, e.g. by adjustment of parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/68Details of reflectors forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0916Adapting the beam shape of a semiconductor light source such as a laser diode or an LED, e.g. for efficiently coupling into optical fibers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0083Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4056Edge-emitting structures emitting light in more than one direction

Description

本発明は、光学部品、光学部品の製造方法、光学部品を有する発光装置、に関する。
従来より、ガラスを型によって所定の形状に成形し、複数の同じ形状が成形された状態から個片化することで、同じ形状のガラス部品を複数製造する方法が知られている(例えば、特許文献1)。このようにして製造されたガラス部品は、表面に反射膜を設けることで、反射性を有する光学部品として用いることができる。
特開2011-178576
特許文献1の方法で型を用いて形状の成形を行う場合、必要とされる精度で形状が形成されない場合がある。また、このことが、発光装置の製造において光学部品を実装する場合の実装精度にも影響することが考えられる。
本発明に係る、光学部品を製造する方法は、上面及び側面を有し、少なくとも一部の側面において、第1光制御領域、当該第1光制御領域から連続した第1非光制御領域、及び、前記第1光制御領域よりも上面に近い側にある第2非光制御領域、を有する凸部であって、前記第1非光制御領域と第2非光制御領域との間に前記第1光制御領域を有する前記凸部が形成された母材に対して、前記第1非光制御領域が残るように母材の下面を加工し、前記光学部品の下面を形成する工程と、前記光学部品の下面を形成する工程の前あるいは後で、前記第2非光制御領域がなくなるまで上面を加工し、前記光学部品の上面を形成する工程と、を含み、前記一部の側面において、前記第1光制御領域と前記第1非光制御領域を有する前記光学部品を製造する方法である。
また、本発明に係る、光学部品は、上面、下面、及び、側面を有し、少なくとも一部の側面において光反射面が設けられた光学部品であって、前記光反射面は、第1光制御領域、前記第1光制御領域よりも前記上面に近い側に形成されて前記上面と交わる第2光制御領域、及び、前記第1光制御領域と前記下面との間で前記第1光制御領域から続く第1非光制御領域と、を有し、前記上面と前記第2光制御領域との境界が角張っている。
また、本発明に係る、上面、下面、及び、側面を有し、少なくとも一部の側面において光反射面が設けられ、前記光反射面は、第1光制御領域、前記第1光制御領域よりも前記上面に近い側に形成されて前記上面と交わる第2光制御領域、及び、前記第1光制御領域と前記下面との間で前記第1光制御領域から続く第1非光制御領域と、を有し、前記上面と前記第2光制御領域との境界が角張っている光学部品を製造する方法は、上面及び側面を有する凸部であって、少なくとも一部の側面において前記第1光制御領域及び前記第1非光制御領域を含む第1領域と、前記第1領域よりも上面に近い側で前記第2光制御領域及び当該第2光制御領域から連続した第2非光制御領域を含む第2領域と、を有する前記凸部が形成された母材に対して、前記一部の側面に反射膜を成膜する工程と、前記第1非光制御領域が残るように母材の下面を加工し、前記光学部品の下面を形成する工程と、前記光学部品の下面を形成する工程の前あるいは後で、前記第2非光制御領域がなくなるまで上面を加工し、前記光学部品の上面を形成する工程と、を含む方法である。
本発明に係る光学部品あるいはその製造方法によれば、精度の良い光学部品を提供することができる。
図1は、実施形態に係る光学部品の斜視図である。 図2は、複数の工程から成る光学部品の製造方法の1の工程における状態を示す斜視図である。 図3は、図2のIII-IIIを結ぶ直線における断面図である。 図4は、型の通りに成形された場合の母材の形状を説明するための模式図である。 図5は、型により成形される母材の形状を説明するための模式図である。 図6は、複数の工程から成る光学部品の製造方法の1の工程における状態を示す模式的な断面図である。 図7は、複数の工程から成る光学部品の製造方法の1の工程における状態を示す模式的な断面図である。 図8は、複数の工程から成る光学部品の製造方法の1の工程における状態を示す模式的な断面図である。 図9は、複数の工程から成る光学部品の製造方法の1の工程における状態を示す斜視図である。 図10は、複数の工程から成る光学部品の製造方法の1の工程における状態を示す斜視図である。 図11は、実施形態に係る光学部品が実装される発光装置の一例を示す斜視図である。 図12は、実施形態に係る光学部品が実装される発光装置において、内部の配置を説明するための斜視図である。 図13は、実施形態に係る光学部品が実装される発光装置において、光学部品の配置を説明するための上面図である。
本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら以下に説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
図1は、本発明の実施形態に係る光学部品100の模式図である。光学部品100は、上面120、下面130、側面140を有し、一部の側面140において光反射面110が形成されている。上面120と下面130は、互いに平行な平面で構成されている。なお、上面120と下面130は互いに平行でなくてもよい。また、上面130及び下面120は矩形の平面であり、上面120よりも下面130の方が面積が大きい。また、上面視で、上面120と光反射面110との境界は、下面の外周で囲まれる領域内にあり、光反射面110と交わる下面130の一辺とその反対側の一辺との間にある。なお、ここで言う矩形は、正方形も含み得る。
光反射面110を除く側面140は、上面120及び下面130と交わる複数の平面で構成されている。これらの側面140のうち、光反射面110と交わる2つの側面140は、互いに平行な平面で構成されている。また、この2つの側面140は、下面130及び上面120に対して垂直な平面で構成されている。なお、この2つの側面は互いに平行でなくてもよい。また、2つの側面は下面130または上面120に対して垂直でなくてもよい。
光反射面110の反対側の側面140は、上面120から下面130に亘って傾斜している。なお、垂直であってもよい。この側面140の傾斜は、金型から離型しやすくする抜き勾配となる。好ましくは、この側面140と下面130との成す角度が82度から90度であるとよい。さらに好ましくは、85度から87度であるとよい。
光反射面110は、第1光制御領域111と、第2光制御領域112と、を有する。また、第1非光制御領域113を有する。ここで、光制御領域とは、後述する半導体レーザ素子から放射された光がこの領域において反射されて特定の場所に向かって進むように、意図的に光の進行方向を制御するよう設計された領域をいうものとする。非光制御領域とは、光反射性を有するか否かに関わらず、また、光が照射されるか否かに関わらず、意図的に光の進行方向を制御する目的を有さない領域をいうものとする。
光学部品100は、光反射面110において、下面130に対する角度が異なる2つの平面を有しており、これが、第1光制御領域111及び第2光制御領域112に対応する。下面130に近い側を第1光制御領域111、上面120に近い側を第2光制御領域112とする。なお、第1または第2光制御領域112は平面に限らず、曲面であってもよい。この場合の下面130に対する角度とは、領域の両端を結ぶ直線あるいは四隅を結ぶ平面の、下面130に対する角度とする。
また、下面130と第1光制御領域111との間には、第1光制御領域111から続くようにして第1非光制御領域113を有する。第1非光制御領域113は、曲面構造を有しているが、この曲面は、意図的に設けられたものではなく、光学部品100の製造工程で第1光制御領域111を形成するために生じる領域である。なお、詳細は後述するが、光学部品100の製造工程で第2光制御領域112を形成するために第2非光制御領域114も生じるが、この第2非光制御領域114は取り除かれる。
光学部品100は、上面120と第2光制御領域112とが交わる。また、第2光制御領域112は、上面120と交わる側と反対側で第1光制御領域111と交わる。つまり、第1光制御領域111と第2光制御領域112とは連結している。なお、連結せずに、間に別の領域である中間領域を有していてもよい。例えば、中間領域としてさらに別の第3光制御領域を有してもよい。光反射面110は、3つ以上の光制御領域を有していてもよい。また、光反射面110は、1つの光制御領域を有する構造であってもよい。例えば、光制御領域として第1光制御領域111のみを有する構造であってもよい。
光学部品100は、ホウケイ酸ガラスを主材料に用いて作成されている。例えば、ガラスを成形することで図1に示すような光学部品100の外形を作成し、光反射面110となる領域に反射膜を設けることで光学部品100が作成される。また、光学部品100は、下面に金属膜を設けていてもよい。なお、主材料としては、ホウケイ酸ガラスの他に、例えば添加物を加えた光学ガラスなどを用いることもできる。
次に、図2乃至図10に基づき、このような光学部品100の製造方法について説明する。
図2は、光学部品100の製造において、型を用いて母材200を成形した状態を示す斜視図である。母材200は、上述したように、光学部品100の主材料で構成される。図2に示すように、母材200は、加工されて光学部品100が製造される領域である部品領域210と、部品領域210を取り囲む外周領域220と、を有する。
部品領域210において、光学部品100の光反射面110を形成する側の側面及びその反対側の側面に対応する形状を有した凸部211が設けられる。この凸部211は、母材200の一側面から反対側の側面に向かって外周領域220に到達する形状で設けられる。また、等間隔に複数の凸部211が並べて配列され、隣り合う凸部211は間隔が一定になるよう平行に並んでいる。なお、等間隔でなくても所定の間隔が空いていればよい。図3は、部品領域210に設けられた複数の凸部211の形状を説明するための図であり、図2のIII-IIIを結ぶ直線における一部断面図である。
凸部211において、光反射面110に対応する側の側面は、第1光制御領域111、第2光制御領域112、第1非光制御領域113、及び、第2非光制御領域114を有する。また、第1光制御領域111から続くようにして第1非光制御領域113が形成され、第1非光制御領域113と第2光制御領域112との間に第1光制御領域111がある。同様に、第2光制御領域112から続くようにして第2非光制御領域114が形成され、第2非光制御領域114と第1光制御領域111との間に第2光制御領域112がある。
従って、上面に近い方から順に第2非光制御領域114、第2光制御領域112、第1光制御領域111、第1非光制御領域113、と領域が形成される。さらに、第1非光制御領域113のその先は隣の凸部211へと繋がる。つまり、この段階では部品領域210において、複数の凸部211は外周領域220を介さずとも繋がった状態である。なお、外周領域220を介して繋がってもいる。また、この段階で外周領域220を介してのみ繋がった状態であってもよい。
なお、第1光制御領域111と第2光制御領域112の間に中間領域を有してもよいことは既に述べたが、第1光制御領域111と第1非光制御領域113との間には中間領域はない。また、第2光制御領域112と第2非光制御領域114との間にも中間領域はない。これは、第1非光制御領域113が、第1光制御領域111の形成に付随して設けられるものであり、第2非光制御領域114が、第2光制御領域112の形成に付随して設けられるものだからである。この点について、図4及び図5を用いてさらに説明する。
図4は、型を用いて凸部211を成形するにあたり、型の形状の通りに成形された場合の凸部211の形状を示した図である。図5は、その型を用いて凸部211が成形された場合の形状を、型の形状と比較して示した図である。図5における破線は図4の型の形状を記し、実線は成形される凸部211の形状を記している。
図4に示されるように、型の通りに成形された場合、第2光制御領域213は最上面216と交わり、その反対側の辺で第1光制御領域212と交わる。また、第1光制御領域212は、第2光制御領域213と交わる辺の反対側の辺で、光学部品100の下面から第1光制御領域212までの高さを調整するための調整面214と交わる。また、調整面214は、第1光制御領域212と交わる辺の反対側の辺で、隣接する凸部211間を繋ぐ平面である連結面215と交わる。そして、この連結面215は、調整面214と交わる辺の反対側の辺で、隣の凸部211の光反射面が形成される面とは反対側の側面217と交わる。連結面215は、凸部211の最上面216よりも下方で、かつ、母材200の下面よりも上方に設けられることとなる。
また、第1光制御領域212と第2光制御領域213との境界、第1光制御領域212と調整面214との境界、調整面214と連結面215との境界、連結面215と隣の凸部211の側面217との境界、第2領域形成面213と最上面216との境界、及び、最上面216とこの凸部211の側面217との境界、はいずれも角張っている。ここで、境界が角張っているとは、角ができて丸みがないことをいうものとする。ただし、型の通りに成形された場合の形状であるため、型の形状に従った範囲で角張っている。
次に、図5に示されるように、型に基づいて実際に成形される形状は、型の通りの形状とは一致しない。これらを比較すると、実際に成形される凸部211の形状は、上述した境界及びその近傍において丸みを有して形成される。ここで形成される丸みは、型の形状が丸みを有している場合には、その型の丸みよりもさらに大きな丸みである。
従って、型の通りに形成された部分をみると、第1光制御領域111、第2光制御領域112、調整面115、連結面116、最上面117、及び、光反射面が形成される面とは反対側の側面118は、それぞれ、第1光制御領域212、第2光制御領域213、調整面214、連結面215、最上面216、及び、側面217よりも小さくなる。
これは、ガラスの粘性などが影響し、型の微細な形状が正確に転写されにくいという性質によるものである。そして、この影響により、第1光制御領域212と調整面214との境界及びその近傍に対応する領域において、第1光制御領域111と調整面115との間に第1非光制御領域113が形成される。同様に、第2光制御領域213と最上面216との境界及びその近傍に対応する領域において、第2光制御領域112と最上面117との間に第2非光制御領域114が形成される。
なお、この丸みは、交わる2面の成す角度が小さいほど大きくなる。また、180度未満である方が丸みは形成されやすい。従って、第1光制御領域212と調整面214との境界や第2光制御領域213と最上面216との境界に生じる丸みよりも、第1光制御領域212と第2光制御領域213との境界において生じる丸みは小さい。これを加味し、図面においては、第1光制御領域111と第2光制御領域112の間に生じる丸みは記していない。
このことは、第1光制御領域111と第2光制御領域112の間に丸みが生じないことを示すわけではない。また、第1光制御領域111と第2光制御領域112の間に丸みを有することを必須とする光学部品100であっても、必須としない光学部品100であっても、実施形態に係る光学部品100に基づき開示される本発明は適用され得るものである。
この第1非光制御領域113における丸みのある形状は、第1光制御領域111から滑らかに連続し、調整面115からも滑らかに連続する。また、第2非光制御領域114における丸みのある形状は、第2光制御領域112から滑らかに連続し、かつ、凸部211の最上面117からも滑らかに連続する。滑らかに連続する、とは、角張っている状態とは反対に、角がない状態をいうものとする。
従って、第1光制御領域111及び第2光制御領域112を所望の大きさで設けようとした場合、非光制御領域が形成されることを加味して型は設計される。なお、丸みはガラスの粘性などの影響により生じるため、その影響の度合いによって、1つの母材200において成形されたある凸部211と別の凸部211とで、同じ形状の第1非光制御領域113及び第2非光制御領域114が形成されるとは限らない。
なお、光反射面110において、光制御領域として第1光制御領域111のみを有する場合、第2非光制御領域114は、第1光制御領域111から滑らかに連続し、かつ、最上面117からも滑らかに連続する。つまり、第1光制御領域111から調整面側に第1非光制御領域113が、際上面側に第2非光制御領域114が、それぞれ滑らかに連続して形成される。
このようにして型に基づき母材200の凸部211が成形されると、次に、光学部品100の光反射面110を形成する側の側面に、反射膜を蒸着やスパッタ等の方法で成膜する。具体的には、TaとSiOの多層膜、TiOとSiOの多層膜などを成膜することで光反射面110を形成することが出来る。また、この他にも、銀などの反射率が高い金属材料を反射膜として用いて光反射面110を形成するようにしてもよい。
母材200において複数の凸部211は、それぞれの凸部211が有する光反射面110の第1光制御領域111同士が平行となり、同様に、第2光制御領域112同士も平行となるように並ぶ。このように複数の凸部211が同じ方向を向いて形成されているため、反射膜の成膜において膜厚のむらを少なくすることができる。従って、同じ母材200から製造される複数の光学部品100間で、形成される光反射面110の均一性が向上し、また、光反射面110の全面で高い反射率を得ることができる。
光反射面110が形成されると、次に、凸部211の最上面117にシート材900を貼り付けて母材200の下面を研削する。シート材900には、例えば紫外線硬化型のダイシングテープを用いることができる。なお、シート材を用いる方法の他に、例えばワックスなどの接着剤を用いて固定することもできる。
図6は、母材200の下面が研削された後の凸部211の状態を示す。図6に示すように、この工程によって、部品領域210において複数の凸部211を繋いでいた連結面116がなくなる。なお、母材200において部品領域210と外周領域220は繋がっているため、複数の凸部211が並んでいる状態は維持されている。
また、この研削によって、光学部品100の下面130が形成される。この工程でどの程度の厚みを研削するかは、光学部品100において下面130から第1光制御領域111までの高さをどの程度確保するかによる。ここでは、少なくとも一部の第1非光制御領域113は残るようにして研削が行われる。なお、下面130から第1光制御領域111までの高さを確保しなくていいのであれば、第1非光制御領域113が残らないように研削することも可能である。また反対に、第1非光制御領域113に加えて調整面115の一部も残るようにして研削が行われることもあり得る。
なお、光学部品100の下面130を形成する方法は研削に限られない。光学部品100の下面130を形成する加工が出来れば、研削以外の方法を用いることも出来る。例えば、フッ化水素などを用いて表面を溶かすエッチングや、砂を吹き付けて削るサンドブラストなどの研磨といった方法を利用して、光学部品100の下面130に達するまで、下面側から母材200の一部を除去する加工を行ってもよい。
光学部品100の下面130が形成されると、次に、光学部品100の下面130にシート材900を貼り付け、凸部211の最上面117を研削する。ここでも同様に、シート材900には、例えば紫外線硬化型のダイシングテープを用いることができる。また、シート材に代えてワックスなどの接着剤を用いることもできる。
なお、凸部211の最上面117を研削する前に最上面117に張り付けていたシート材900は外される。図7は、凸部211の最上面117が研削された状態を示す。最上面117からどの程度の厚みを研削するかは、成形された凸部211の厚みを測定して決定する。
なお、個々の凸部211によって厚みにばらつきが生じ得るため、個々の凸部211の厚みを測定し、その結果から複数の凸部211を有する部品領域210に対する研削厚みを決定する。例えば、個々の凸部211から決定される研削厚みの平均を、複数の凸部211に対する研削厚みとして決定することができる。また、個々の凸部211の測定結果から、個々の凸部211に対する研削厚みを決定するようにしてもよい。
この研削によって、第2非光制御領域114は取り除かれる。また、第2光制御領域112は残るように研削される。また、これにより光学部品100の上面120が形成され、この上面120と第2光制御領域112とが、その境界が角張るようにして交わる。少なくとも、第1光制御領域111と第1非光制御領域113とが滑らかに連続している状態に比べて、上面120と第2光制御領域112との境界は角張った状態である。研削する厚みは、凸部211の大きさや厚み、第2非光制御領域114の大きさなどによって変化するが、例えば、100μmから2000μmの範囲の厚みが削られる。
また、光学部品100の上面120を形成する工程と、下面130を形成する工程と、によって、光学部品100の光反射面110と、光反射面110とは反対側の側面140と、が形成される。
上述した反射膜の成膜工程において凸部211の最上面117に反射膜が一部成膜されたとしても、この研削工程により、光学部品100の上面120には反射膜はなく、母材200の材料が露出した状態となる。従って、研削面の表面粗さが小さくなるように精度良く研削することで、透明性に優れた母材200であるほど、光学部材の上面120から下面130が透けて見えるようになる。そのため、好ましくは、算術平均粗さRa0.1μm以下の表面粗さとなるように研削するとよい。
なお、ここでも、上述したエッチングなどの研削とは別の方法を用いて、光学部品100の上面120を形成する加工を行ってもよい。また、これらの方法を組み合わせてもよい。例えば、サンドブラストである程度まで削り、表面粗さを小さくするために研削し、光学部品100の上面120や下面130を形成するといった方法でもよい。
また、上述の凸部211の最上面117の研削工程を行った後に、上述の母材200の下面の研削工程を行うようにしてもよい。この場合、母材200の下面にシート材を貼り付けて凸部211の最上面117を研削して光学部品100の上面120を形成してから、光学部品100の上面にシート材を張り付けて母材200の下面を研削し光学部品100の下面130を形成することとなる。なお、順番は、凸部211が形成された母材における反りの大きさを考慮し、反りが小さい方に先にシート材を貼り付けるとよい。研削時の反りの影響が小さいためである。従って、反りが大きい母材200の下面を先に研削するとよい。
光学部品100の上面が形成されると、次に、光学部品100の下面130に金属膜150を設ける。なお、光学部品100の下面130に張り付けていたシート材は外される。図8は、光学部品100の下面130に金属膜150が設けられた状態を示す。また、図9は、光学部品100の下面130に金属膜150が設けられた段階での母材200の状態を示す。金属膜150は、例えば、金属膜150を設けない領域にマスクを被せた状態で、AuやAuSnなどの金属を蒸着やスパッタ等の方法で成膜させることで形成することができる。
次に、光学部品100の下面130にシート材を貼り付けた状態で、母材200をダイシングして凸部211を個片化し、個々の光学部品100を形成する。シート材には、例えば紫外線硬化型のダイシングテープなどを用いることができる。図10は母材200がダイシングされた状態を示す。ダイシングにより切断された切断面は、光反射面110を形成する側面140とは異なる側面であって、光反射面110を形成する側面140と交わる光学部品100の2つの側面140を形成する。なお、透明性に優れていれば、光学部品100の上面側から下面130に設けられた金属膜が視認可能であるため、上面側からこの金属膜の位置を確認しつつ、ダイシングを行うことが出来る。
なお、光学部品100に個片化する方法はダイシングに限られない。光反射面110と交わる光学部品100の2つの側面140を形成する加工が出来れば、ダイシング以外の方法を用いることも出来る。例えば、ダイヤモンドのスクライビングカッターやレーザ照射などによるスクライブを行った後に、ブレイクによって割断するといった方法を用いることも出来る。
このようにして、母材200から複数の光学部品100が製造される。この製造方法によれば、1つの母材200から多くの光学部品100を、例えば10個以上の光学部品100を製造することができる。また、同じ大きさの光学部品100であれば、母材200が大きくなって部品領域210が大きくなるほど、1つの母材200から製造できる光学部品100の数は多くなる。一方で、部品領域210が大きくなると製造される光学部品100の精度が落ちるといった影響も起こり得る。光学部品100のサイズにも依るが、例えば、1つの母材200から製造される光学部品100の数を3000個以下にして製造することで、精度を維持しつつ、量産性を向上させることができる。
<発光装置300>
次に、図11乃至図13に基づき、実施形態に係る光学部品100が配置される発光装置300について説明する。図11は、発光装置300の斜視図である。図12は、発光装置300における光学部品100の配置を説明するために一部の構成要素を取り除き、一部の構成要素を透過させた発光装置300の斜視図である。なお、透過させた構成要素は破線で記し、この構成要素の引出線も破線で記している。図13は、図12で記した発光装置300における上面図である。なお、図12で取り除いた構成要素と透過させた構成要素の両方を、図13では取り除いている。
発光装置300は、基体310と、半導体レーザ素子320と、実施形態に係る光学部品100である光反射部材330と、蓋体340と、蛍光部350と、第1遮光部360と、第2遮光部370と、サブマウント380と、ワイヤ381と、サーミスタ382と、ツェナーダイオード383と、を備える。また、2つの半導体レーザ素子320と、それぞれに対応した2つの光反射部材330と、を備える。
基体310は、中央部が窪んだ凹部が設けられる。基体310の凹部は、第1上面311と、第1上面311よりも上方に位置する第2上面312と、第1上面311よりも上方で且つ第2上面312よりも下方に位置する1以上の段差面313と、を有する。つまり、凹部は、第1上面311から階段状に、1以上の段差面313が設けられ、段差の先で第2上面312に達する。また、第1上面311は、第2上面312に囲まれている。第1上面311、第2上面312、及び段差面313における上面は、基体310の下面に対して実質的に平行である。
基体310には、絶縁体で形成された凹部の第1上面311及び第2上面312の一部の領域において、複数の配線部314が設けられる。基体310の下面以外の面に配線部314を設けることにより、ヒートシンク等の放熱部材に接続できる下面の領域が広くなり、下面からの放熱効果を向上させることができる。
基体310の凹部は、セラミックスを主成分とするものを用いて形成することができる。セラミックスとしては、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、又は炭化ケイ素が挙げられ、放熱性の観点から、窒化アルミニウムが好ましい。配線部314には、金、銀、アルミニウム、パラジウム、タングステン等の金属材料を用いることができる。なお、基体310としては、第1上面311を形成する基部と、枠部と、を別個に有し、基部の上面に枠部を設けることによって形成してもよい。
半導体レーザ素子320から放射される放射光は、半導体レーザ素子320の光の出射端面と平行な面において、活性層を含む複数の半導体層の積層方向の長さがそれに垂直な方向の長さよりも長い、楕円形状のファーフィールドパターン(FFP)を有する。FFPとは、半導体レーザ素子320の光の出射端面から十分に離れた位置における、放射光の形状や光強度分布である。例えば、出射端面から一定の距離における光強度分布を、光軸からの角度をパラメータとして測定し、光強度と角度の相関をグラフにするなどして、半導体レーザ素子320の特性を測るために利用される。
半導体レーザ素子320としては、発光ピーク波長が、320nm~530nmの範囲内、典型的には、430nm~480nmの範囲内にあるものを用いることができる。このような半導体レーザ素子320は、比較的高エネルギーの放射光を発する。半導体レーザ素子320としては、例えば、窒化物半導体を含む材料を用いることが好ましく、GaN、InGaN、及びAlGaNの少なくとも1つを含むものが挙げられる。
蓋体340は、下面と、上面と、側面と、を有する。また、蓋体340は、透光性の無機材料からなり、例えば、直方体の形状で形成される。蓋体340には、比較的、放射光を透過しやすく、物理的な強度が強く、熱伝導率も高い材料であるサファイアからなるものを用いる。なお、蓋体340としては、石英 、炭化ケイ素、又はガラス等を含む透光性の材料からなるものを用いてもよい。
蛍光部350は、下面と、光取出し面となる上面と、側面と、を有する。また、蛍光部350の上面は、一方向に長い形状であり、蛍光部350の下面も、一方向に長い形状である。なお、量産性の観点から蛍光部350の上面及び下面を長方形としているが、楕円形にしてもよい。蛍光部350は、透光性を有し、YAG蛍光体、LAG蛍光体、αサイアロン蛍光体等の蛍光体を含む。なかでも、耐熱性の高いYAG蛍光体を用いることが好ましい。
また、蛍光部350は、無機材料からなる。これにより、有機材料を含む場合に比較して、熱や光に強いため、信頼性を向上させることができる。無機材料からなる蛍光部350としては、蛍光体セラミックスや蛍光体の単結晶を用いることができる。蛍光体セラミックスとしては蛍光体の粒子とバインダーとして機能する結合剤との焼結体を用いることができる。YAG蛍光体の蛍光体セラミックスを用いる場合は、添加材として酸化アルミニウムを用いることができる。なお、有機材料を含む蛍光体であってもよい。
第1遮光部360は、下面と、上面と、外側面と、内側面と、を有する。また、内側面が囲う空間は上面から下面に亘って貫通している。第1遮光部360としては、酸化アルミニウムを主成分として含むセラミックスを用いることができる。また、酸化アルミニウムの他に窒化アルミニウム等を用いてもよい。
第2遮光部370は、例えば、カーボン等の光吸収粒子が含有された樹脂によって形成することができる。サブマウント380は、下面と、上面と、側面と、を有し、直方体の形状で形成される。また、サブマウント380には、例えば、窒化アルミニウム、又は炭化ケイ素を用いることができる。また、サブマウント380の上面及び下面に銅メッキを施すことで、放熱性を高めることができる。ワイヤ381は、金属の配線であり、電気的な接続のために用いられる。サーミスタ382には、例えば、セラミックスを用いることができる。ツェナーダイオード383には、例えば、シリコンダイオードを用いることができる。
次に、発光装置300の構成について説明する。
発光装置300において、2つの半導体レーザ素子320が、基体310の第1上面311に、それぞれサブマウント380を介して配置される。また、それぞれの半導体レーザ素子320から放射された光を反射するために、2つの光反射部材330が基体310の第1上面311に配置される。また、サーミスタ382及びツェナーダイオード383が基体310の第1上面311に配置される。また、複数のワイヤ381が、それぞれ、その一端を半導体レーザ素子320、サーミスタ382、あるいは、ツェナーダイオード383と接合し、他端で第1上面311の配線部314と接合する。
半導体レーザ素子320は、その光出射面が基体310の第1上面311と垂直であり、FFPの楕円形の長手方向が基体310の第1上面311と垂直になるように配置される。これにより、半導体レーザ素子320の面積の大きい面をサブマウント380の上面に接合でき、半導体レーザ素子320で生じた熱をサブマウント380を介して基体310に放熱しやすくなる。なお、「垂直」には、製造時のずれ程度の傾きは含まれることとする。例えば、±10度程度の傾きは含まれる。
サブマウント380を介することで、その厚みの分だけ、基体310の第1上面311から半導体レーザ素子320の光出射面における発光点までの距離(高さ)を大きくすることができる。これにより、半導体レーザ素子320からの放射光を効率よく光反射部材330に照射することができる。
そのため、第1上面311を基準にして、第1非光制御領域113と第1光制御領域111の境界はサブマウント380の下面よりも高い位置にあるが、光反射部材330の下面から第1非光制御領域113と第1光制御領域111の境界までの高さは、少なくとも、サブマウント380の下面から上面までの厚みよりも小さいことが望ましい。つまり、第1非光制御領域113と第1光制御領域111の境界は、サブマウント380の下面よりも上方にあり、上面よりも下方にあるのが望ましい。
また、サブマウント380の下面から上面までの厚みは、光反射部材330の下面から上面までの高さよりも小さいことが好ましい。また、サブマウント380の下面から上面までの厚みは、第1光制御領域111と第2光制御領域112の境界までの高さであることがさらに好ましい。
サブマウント380は、その熱膨張率が、基体310の熱膨張率と半導体レーザ素子320の熱膨張率の間のものを用いることが好ましい。これにより、半導体レーザ素子320やサブマウント380の剥がれを抑制できる。半導体レーザ素子320に窒化物半導体を含む材料が用いられる場合、サブマウント380には窒化アルミニウム、又は炭化ケイ素を用いることが好ましい。
光反射部材330は、半導体レーザ素子320からの放射光が光反射面110に照射されるように配置される。また、第1光制御領域111側の方が、第2光制御領域112側よりも半導体レーザ素子320に近い。2つの光反射部材330のうちの第1光反射部材331は2つの半導体レーザ素子320のうち第1半導体レーザ素子321からの主要部分の光を反射し、第2光反射部材332は第2半導体レーザ素子322からの主要部分の光を反射する。
ここで、本明細書において、少なくともピーク強度値の1/e以上の光強度を有する光を、その半導体レーザ素子320の主要部分の光というものとする。また、発光装置300においては、好ましくは、ピーク強度値の5%以上の光強度を有する光を主要部分の光とすることができる。さらに好ましくは、ピーク強度値の1%以上の光強度を有する光を主要部分の光とすることができる。
つまり、発光装置300において、光反射部材330が有する第1光制御領域111及び第2光制御領域112は、半導体レーザ素子320から放射された光のうち少なくとも主要部分の光が照射される領域といえる。また、第1非光制御領域113は、半導体レーザ素子320から放射された光のうち少なくとも主要部分の光が照射されない領域といえる。従って、第1非光制御領域113には、主要部分以外の光は照射され得る。
光反射部材330の下面と第1光制御領域111とがなす角度Aは、光反射部材330の下面と第2光制御領域112とがなす角度Bよりも小さい。例えば、角度Aは15度よりも大きく45度よりも小さく、角度Bは45度よりも大きく75度よりも小さい。
図13に示すように、第1半導体レーザ素子321と第2半導体レーザ素子322とは、光の出射端面が互いに平行となるように配置される。また、上面視において、第1半導体レーザ素子321の出射端面に垂直な直線と、第1光反射部材331の第1光制御領域111と第2光制御領域112との境界を通る直線と、が垂直ではなく、かつ、平行でもない。言い換えると、上面視において、第1半導体レーザ素子321と第1光反射部材331とは斜めに配置されている。同様に、第2半導体レーザ素子322と第2光反射部材332とについても斜めに配置される。また、第1半導体レーザ素子321に対する第1光反射部材331の配置関係と、第2半導体レーザ素子322に対する第2光反射部材332の配置関係は同じである。
上面視において、第1半導体レーザ素子321の出射端面に垂直な直線と、第1光反射部材331の第1光制御領域111と第2光制御領域112との境界を通る直線と、がなす角度であって、第1光制御領域111及び第1半導体レーザ素子321側にある角度αは、30度~80度の範囲内にあることが好ましい。また、第2半導体レーザ素子322と第2光反射部材332についても同様の論理がいえる。角度αがこの範囲内にあることで、光反射部材330で反射される光が広がりすぎることを抑制できる。より効果的には、角度αを30度~40度の範囲内とする。
また、第1光反射部材331と第2光反射部材332とは、第1光制御領域111と第2光制御領域112の境界線が互いに平行となるように配置される。このような配置により、2つの半導体レーザ素子320からの光は、1つの蛍光部350に照射される。なお、「平行」には、実装時のずれ程度の傾きは含まれることとする。例えば、±10度程度の傾きは含まれる。
ワイヤ381及びサーミスタ382は、基体310の第1上面311に設けられた複数の配線部314に接合される。第1上面311における複数の配線部314の一部は、それぞれ、基体310の内部に設けられた導電性部材を介して、第2上面312における複数の配線部314の一部と電気的に接続されている。これにより、各半導体レーザ素子320及びサーミスタ382は、基体310の第2上面312における複数の配線部314を介して、外部と電気的に接続することが可能となる。また、サーミスタ382が設けられることにより、半導体レーザ素子320の温度を測定することができ、温度変化に対応して半導体レーザ素子320に流す電流を調整することができる。
蓋体340は、基体310の段差面313の上面に配置される。蓋体340の下面と基体310の段差面313の上面との接合領域にそれぞれ金属膜を形成し、金属膜同士を半田で固定する。蓋体340は基体310の段差面313の上面の全周に亘って接合し、気密封止された空間を形成する。この空間に半導体レーザ素子320などが配置される。このように気密封止することで、半導体レーザ素子320の光出射面に有機物等が集塵することを抑制できる。なお、基体310として段差面313を有しないものを用いてもよく、この場合、基体310の第2上面312に相当する面に蓋体340が配置される。
蛍光部350は蓋体340の上面に配置される。半導体レーザ素子320から放射された光は、光反射部材330により反射され、蓋体340を通過して、蛍光部350に入射する。蛍光部350に入射した光は、蛍光部350を通過して発光装置300の外へと出射される。従って、蛍光部350は発光装置300の光取り出し面といえる。
蛍光部350の下面において、半導体レーザ素子320から放射された主要部分の光は、一方向に長い形状で照射される。この蛍光部350の下面における照射領域の長手方向が、蛍光部350の下面における長手方向に収まるように蛍光部350は配置される。例えば、蛍光部350は、上面視で、その長手方向が、第1光制御領域111と第2光制御領域112の境界線に垂直となるように配置される。このことから、発光装置300において、光反射部材330が有する第1光制御領域111及び第2光制御領域112は、半導体レーザ素子320からの主要部分の光を、光取り出し面に向かわせる領域といえる。
また、蛍光部350の中心は、上面視で、2つの光反射部材330における上面120と第2光制御領域112との境界線を通る直線と、両境界線と交わり蛍光部350に近い側の側面と、で囲まれる領域内に位置する。なお、蛍光部350は、その短手方向が、蛍光部350の下面における照射領域の長手方向よりも小さいものを採用することができる。また、蛍光部350で生じた熱は蓋体340を介して基体310に放熱することができる。
第1遮光部360は、蛍光部350の側方を取り囲むように設けられる。つまり、蛍光部350の上面側から視て、第1遮光部360の内側面による貫通孔に蛍光部350が収まるように第1遮光部360が設けられる。第1遮光部360で蛍光部350の側面を囲むことで、蛍光部350の上面以外から光が出射することを低減することができる。
蛍光部350がYAG蛍光体を含む場合、第1遮光部360には、酸化アルミニウムを主成分としたセラミックスを用いることが好ましい。また、蛍光部350と第1遮光部360とは焼結法により直接的に結合されてよい。このとき、第1遮光部360の蛍光部350に近い領域に空隙ができ、蛍光部350からの光は酸化アルミニウム等の粒子と空隙との界面で反射されることで、第1遮光部360は光を透過しにくくなる。
第2遮光部370は、蓋体340の上面の一部及び蓋体340の側面を覆うように設けられる。これにより、蓋体340の側方から放射光や蛍光が抜けることを抑制することができる。
次に、実施形態に係る光学部品100の発光装置300における光学作用を説明する。なお、第2半導体レーザ素子322からの主要部分の光に対して第2光反射部材332が与える光学作用は、第1半導体レーザ素子321からの主要部分の光に対して第1光反射部材331が与える光学作用と同様のため、第1半導体レーザ素子321及び第1光反射部材331に基づいて、これらの光学作用を説明する。
第1光反射部材331は、第1光制御領域111及び第2光制御領域112によって、第1半導体レーザ素子321から放射された主要部分の光がより均一な光で蛍光部350から出射されるように、反射前と反射後における相対的な光の分布を変える。
例えば、第1光反射部材331は、第1光制御領域111で反射された光のうち第2光制御領域112に近い側で反射された光と、第2光制御領域112で反射された光のうち第1光制御領域111に近い側で反射された光とが、蛍光部350の下面に達するまでに交わり、蛍光部350の下面における照射領域の両端部に照射されるように形成されている。
また例えば、蛍光部350の下面における照射領域において、長手方向の両端部における光強度が、両端から等しい距離にある中央部における光強度よりも高くなるように形成されている。
また例えば、第1光反射部材331に照射される主要部分の光のうち、比較的光強度が低い部分の光が蛍光部350の下面において他の部分の光と重なり、比較的光強度が高い部分が蛍光部350の下面において他の部分の光と重ならないように形成されている。
次に、発光装置300における実施形態に係る光学部品100の実装方法を説明する。
シート材が貼り付いた状態で母材200から個片化された複数の光学部品100は、シート材の上で、図10に示すような整列した状態で並ぶ。この状態で紫外線を照射してシート材の粘着をなくし、シート材との接着状態を解く。そして、整列した状態の複数の光学部品100を1個ずつ実装していく。従って、光学部品100のピックアップを効率良く行い実装していくことができる。
また、光学部品100のピックアップは、例えば、ダイボンダなどの実装機で光学部品100の上面120を真空吸着して行われる。このとき、研削面の表面粗さが小さくなるように精度良く研削された光学部品100の上面120は、真空を維持しやすく、吸着性に優れているという利点がある。そのため、好ましくは、算術平均粗さRa1.0μm以下の表面粗さとなるように研削するとよい。
実施形態に係る光学部品100である光反射部材330は、また、第2非光制御領域114が研削されて、上面120と第2光制御領域112との境界が角張っている。これにより、光反射部材330を基体310に配置する実装工程において、この境界線を実装位置の位置合わせに利用することができる。
つまり、第2非光制御領域114が残ったままでは滑らかに連続しているため、複数の光学部品100で統一した上面との境界を規定することが困難である。そこで、第2非光制御領域114を研削し、上面と第2光制御領域112との境界を角張らせることで、複数の光学部品100において精度よく境界線を特定でき、実装時の位置合わせに利用することができる。
以上、実施形態に係る光学部品100を説明してきたが、実施形態により開示された発明を適用することの出来る光学部品は、光を反射するものに限らない。例えば、光を透過や屈折させるなどする光学部品に対しても、実施形態により開示された発明を適用することが出来る。このような光学部品には、例えばプリズムなどがある。従って、本発明において光学部品というときは、具体的な特定がされていない限り、光を反射するものに限らない。
また、本発明に係る光学部品を有した発光装置は、実施形態で説明した発光装置300の構造に限られるわけではない。例えば、実施形態に開示のない構成要素を有する発光装置であっても本発明は適用され得るものであり、開示された発光装置300と違いがあることは本発明を適用できないことの根拠とはならない。
このことはつまり、本発明の適用の可能性は、実施形態により開示された発光装置300の全ての構成要素を必要十分に備えることを必須としないことを示す。例えば、特許請求の範囲に、実施形態の発光装置300の一部の構成要素が記載されていない場合、その構成要素については、実施形態に開示されたものに限らず、代替、省略、形状の変形、材料の変更などの当業者による設計の自由度を認め、その上で特許請求の範囲に記載された発明が適用されることを請求するものである。
各実施形態に記載の光学部品は、車載ヘッドライト、プロジェクタ、照明、ディスプレイのバックライト等に使用することができる。
100 光学部品
110 光反射面
120 上面
130 下面
140 側面
150 金属膜
200 母材
210 部品領域
211 凸部
111 第1光制御領域
112 第2光制御領域
113 第1非光制御領域
114 第2非光制御領域
115 調整面
116 連結面
117 最上面
118 側面
220 外周領域
300 発光装置
310 基体
311 第1上面
312 第2上面
313 段差面
314 配線部
320 半導体レーザ素子
321 第1半導体レーザ素子
322 第2半導体レーザ素子
330 光反射部材
331 第1光反射部材
332 第2光反射部材
340 蓋体
350 蛍光部
360 第1遮光部
370 第2遮光部
380 サブマウント
381 ワイヤ
382 サーミスタ
383 ツェナーダイオード

Claims (11)

  1. 光学部品を製造する方法であって、
    上面及び側面を有し、少なくとも一部の側面において、第1光制御領域、当該第1光制御領域から連続し丸みのある形状を有する第1非光制御領域、及び、前記第1光制御領域よりも上面に近い側にあり丸みのある形状を有する第2非光制御領域、を有する凸部であって、前記第1非光制御領域と第2非光制御領域との間に前記第1光制御領域を有する前記凸部が形成された母材に対して、前記第1非光制御領域が残るように母材の下面を加工し、前記光学部品の下面を形成する工程と、
    前記光学部品の下面を形成する工程の前あるいは後で、前記第2非光制御領域がなくなるまで上面を加工し、前記光学部品の上面を形成する工程と、
    を含み、
    前記一部の側面において、前記第1光制御領域と前記第1非光制御領域を有する前記光学部品を製造する方法。
  2. 前記凸部は、前記第1光制御領域よりも上面に近い側で第2光制御領域を有し、当該第2光制御領域よりも上面に近い側で当該第2光制御領域から連続した前記第2非光制御領域を有し、
    前記上面を形成する工程は、前記第2光制御領域が残り、かつ、前記第2非光制御領域がなくなるまで上面を加工する請求項1に記載の方法。
  3. 前記光学部品の下面を形成する工程によって形成された前記光学部品の下面に金属膜を設ける工程、をさらに含む請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記母材は、外周領域と、前記母材の一側面から反対側の側面に向かって外周領域に到達するまで設けられた前記凸部を形成する部品領域と、を有し、
    前記部品領域において前記光学部品の上面及び下面が形成された前記母材の凸部に対し、前記光学部品の前記第1光制御領域を有する側面とは異なる側面を形成して、前記凸部を複数の前記光学部品に個片化する工程、をさらに含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記母材の部品領域は、前記母材の一側面から反対側の側面に向かって外周領域に到達するまで設けられた複数の前記凸部を配列し、
    前記光学部品に個片化する工程は、複数の前記凸部を複数の前記光学部品に個片化し、1の前記母材から10個以上の前記光学部品に個片化する請求項4に記載の方法。
  6. 前記母材の部品領域は、前記母材の下面よりも上方かつ前記凸部の最上面よりも下方において、隣接する複数の前記凸部を繋ぐ連結面を有し、
    前記光学部品の下面を形成する工程は、前記連結面を取り除くように前記母材の下面を加工する請求項5に記載の方法。
  7. 前記光学部品の下面を形成する工程は、前記連結面を取り除き、かつ、前記部品領域が外周領域と繋がるように前記母材を加工する請求項6に記載の方法。
  8. 上面、下面、及び、側面を有し、少なくとも一部の側面において光反射面が設けられた光学部品であって、
    前記光反射面は、第1光制御領域、及び、前記第1光制御領域と前記下面との間で前記第1光制御領域から続く、丸みのある形状を有した第1非光制御領域と、を有し、
    前記上面と前記光反射面との境界が角張っており、
    前記上面よりも前記下面の方が面積が大きいことを特徴とする光学部品。
  9. 前記下面には、金属膜が設けられ、
    前記上面は、上面側から前記金属膜が視認可能な透過性を有する請求項8に記載の光学部品。
  10. 請求項8に記載の光学部品を製造する方法であって、
    上面及び側面を有し、少なくとも一部の側面において、第1光制御領域、当該第1光制御領域から連続し丸みのある形状を有する第1非光制御領域、及び、前記第1光制御領域よりも上面に近い側にあり丸みのある形状を有する第2非光制御領域、を有する凸部であ
    って、前記第1非光制御領域と第2非光制御領域との間に前記第1光制御領域を有する前記凸部が形成された母材に対して、前記一部の側面に反射膜を成膜する工程と、
    前記第1非光制御領域が残るように母材の下面を加工し、前記光学部品の下面を形成する工程と、
    前記光学部品の下面を形成する工程の前あるいは後で、前記第2非光制御領域がなくなるまで上面を加工し、前記光学部品の上面を形成する工程と、
    を含む方法。
  11. 第1上面を有する基体と、
    前記第1上面に配される半導体レーザ素子と、
    前記第1上面に配され、前記半導体レーザ素子からの光を反射する光反射部材と、
    を有し、
    前記光反射部材は、請求項8または9に記載の光学部品である発光装置。
JP2018191403A 2018-10-10 2018-10-10 光学部品、その製造方法、及び、発光装置 Active JP7032658B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191403A JP7032658B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 光学部品、その製造方法、及び、発光装置
CN201910869262.4A CN111025441B (zh) 2018-10-10 2019-09-16 光学配件、其制造方法、以及发光装置
US16/596,251 US10935194B2 (en) 2018-10-10 2019-10-08 Optical component, method of manufacturing same, and light emitting device
EP19202180.6A EP3636991A1 (en) 2018-10-10 2019-10-09 Optical component, method of manufacturing same, and light emitting device
US17/164,220 US11390047B2 (en) 2018-10-10 2021-02-01 Optical component, method of manufacturing same, and light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191403A JP7032658B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 光学部品、その製造方法、及び、発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060667A JP2020060667A (ja) 2020-04-16
JP7032658B2 true JP7032658B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=68387123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191403A Active JP7032658B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 光学部品、その製造方法、及び、発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10935194B2 (ja)
EP (1) EP3636991A1 (ja)
JP (1) JP7032658B2 (ja)
CN (1) CN111025441B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711333B2 (ja) * 2017-08-16 2020-06-17 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055211A (ja) 2000-08-10 2002-02-20 Sony Corp マイクロプリズムおよび光学素子の製造方法
JP2003233926A (ja) 2002-02-06 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 光学素子
JP2006220774A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Konica Minolta Opto Inc 光学素子の製造方法
JP2011178576A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Nasebanaru Co Ltd ガラス製品の製造方法
JP2016184729A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置及びこの半導体レーザ装置を用いたバックライト装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169136A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Canon Inc 発光装置と光半導体装置及びその製造方法
US5479426A (en) * 1994-03-04 1995-12-26 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor laser device with integrated reflector on a (511) tilted lattice plane silicon substrate
US5793785A (en) * 1994-03-04 1998-08-11 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor laser device
US6810057B1 (en) * 1999-11-25 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and optical pickup device
EP1312943A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-21 STMicroelectronics S.r.l. Method for the manufacture of electromagnetic radiation reflecting devices
US7481545B2 (en) * 2005-10-13 2009-01-27 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of forming and mounting an angled reflector
US8471289B2 (en) * 2009-12-28 2013-06-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device, optical pickup device and semiconductor device
DE102014213406A1 (de) * 2014-07-10 2016-01-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserbauteil und Kamera
US9748733B2 (en) * 2015-03-26 2017-08-29 Nichia Corporation Semiconductor laser device and backlight device using the semiconductor laser device
JP6217706B2 (ja) * 2015-07-29 2017-10-25 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
US9859480B2 (en) * 2015-08-20 2018-01-02 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
JP6213582B2 (ja) * 2016-01-22 2017-10-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6665666B2 (ja) * 2016-04-28 2020-03-13 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法、レーザモジュールの製造方法及び発光装置
US10838217B2 (en) * 2016-06-07 2020-11-17 Inuitive Ltd. Laser diode collimator and a pattern projecting device using same
JP6711333B2 (ja) * 2017-08-16 2020-06-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6705462B2 (ja) * 2018-01-30 2020-06-03 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055211A (ja) 2000-08-10 2002-02-20 Sony Corp マイクロプリズムおよび光学素子の製造方法
JP2003233926A (ja) 2002-02-06 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 光学素子
JP2006220774A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Konica Minolta Opto Inc 光学素子の製造方法
JP2011178576A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Nasebanaru Co Ltd ガラス製品の製造方法
JP2016184729A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置及びこの半導体レーザ装置を用いたバックライト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10935194B2 (en) 2021-03-02
CN111025441A (zh) 2020-04-17
CN111025441B (zh) 2023-12-29
US20210156525A1 (en) 2021-05-27
EP3636991A1 (en) 2020-04-15
US11390047B2 (en) 2022-07-19
US20200116312A1 (en) 2020-04-16
JP2020060667A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10581219B2 (en) Semiconductor laser device
JP6711333B2 (ja) 発光装置
JP6705462B2 (ja) 発光装置
CN109155501B (zh) 发光装置及发光装置的制造方法
CN110197864B (zh) 半导体发光器件及其制造方法
JP2022179778A (ja) 発光装置
JP6920823B2 (ja) 反射部材付基板及びその製造方法
TWI741339B (zh) 發光裝置及其製造方法
JP2023014090A (ja) 光源装置
US11626706B2 (en) Method of manufacturing optical member, optical member, and light emitting device
JP7032658B2 (ja) 光学部品、その製造方法、及び、発光装置
JP2022060370A (ja) 発光装置
JP2023161108A (ja) レーザ光源およびその製造方法
JP7206494B2 (ja) 発光装置の製造方法、発光装置
JP4702539B2 (ja) 光学部材およびそれを用いた光源装置
JP6989795B2 (ja) 光学部材の製造方法、光学部材、発光装置の製造方法、及び、発光装置
WO2018025479A1 (ja) 光学レンズ
US11939667B2 (en) Method for manufacturing wavelength conversion member and light emitting device
US20210384699A1 (en) Method of manufacturing metal-coated member, metal-coated member, wavelength conversion member, and light emitting device
JP6982268B2 (ja) 発光装置
US20230344192A1 (en) Light emitting device
JP7108179B2 (ja) キャップの製造方法と、発光装置及びその製造方法
JP2021097216A (ja) 発光装置
JP2021196557A (ja) 光学部材、及び、発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150