JP6705462B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6705462B2
JP6705462B2 JP2018013695A JP2018013695A JP6705462B2 JP 6705462 B2 JP6705462 B2 JP 6705462B2 JP 2018013695 A JP2018013695 A JP 2018013695A JP 2018013695 A JP2018013695 A JP 2018013695A JP 6705462 B2 JP6705462 B2 JP 6705462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
base
light emitting
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018013695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134017A (ja
Inventor
忠征 北島
忠征 北島
創一郎 三浦
創一郎 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018013695A priority Critical patent/JP6705462B2/ja
Priority to US16/259,989 priority patent/US10920937B2/en
Priority to EP19154099.6A priority patent/EP3518355B1/en
Priority to CN201910085755.9A priority patent/CN110094643B/zh
Publication of JP2019134017A publication Critical patent/JP2019134017A/ja
Priority to JP2020084716A priority patent/JP6982268B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705462B2 publication Critical patent/JP6705462B2/ja
Priority to US17/148,843 priority patent/US11527864B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/68Details of reflectors forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • F21V11/16Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using sheets without apertures, e.g. fixed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/10Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and screens
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/10Construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4056Edge-emitting structures emitting light in more than one direction

Description

本発明は、発光装置に関する。
複数の半導体レーザ素子と、複数の光反射面を含む光反射部と、光反射部の上方に配置された蛍光部と、蛍光部の側方に設けられた遮光部と、を含む発光装置が知られている(例えば、特許文献1の図27参照。)。
特表2012−512508
このような発光装置においては、蛍光部の下面に照射される放射光の光強度が、中心部においてその周囲よりも高くなる。この場合は、蛍光部において、放射光の中心部が照射された領域の発熱量が大きくなることにより、蛍光部の変換効率が低下するおそれがある。また、蛍光部から取り出される光の発光強度にむらが生じるおそれがある。
本発明の一形態に係る発光装置は、基体と、前記基体の上面に配置された、第1放射光を発する第1半導体レーザ素子と、前記基体の上面に配置された、前記第1放射光を上方に向けて反射する第1光反射部と、前記第1放射光が照射される下面と、光取出し面となる上面と、を有する蛍光部と、前記蛍光部の側方を取り囲むように設けられた遮光部と、を備える。また、前記第1光反射部は、前記第1放射光の一部が照射される第1領域と、前記第1領域よりも前記第1半導体レーザ素子から離れた位置に設けられ、前記第1放射光の他の一部が照射される第2領域と、を含み、前記第1領域及び前記第2領域は、前記第1領域で反射された光のうちの前記第2領域に近い側で反射された光と前記第2領域で反射された光のうちの前記第1領域に近い側で反射された光とが、前記蛍光部の下面に達するまでに交わり、前記蛍光部の下面における照射領域の両端部に照射されるように形成されている。
上記の発光装置によれば、蛍光部の変換効率の低下を低減するとともに、蛍光部から取り出される光の発光強度のむらを低減した発光装置とすることができる。
図1は、第1実施形態に係る発光装置の斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る発光装置の上面図である。 図3は、図2のIII−IIIにおける断面図である。 図4は、第1実施形態に係る発光装置に含まれる第1光反射部の斜視図である。 図5は、第1実施形態に係る発光装置における基体の凹部の内部を説明するための図である。 図6は、第1実施形態に係る発光装置において、第1半導体レーザ素子から放射された第1放射光が第1光反射部で反射されて蛍光部の下面に照射されるまでの第1放射光の行路を説明するための図である。 図7は、光強度を均一に近づけて蛍光部に光を照射した場合の蛍光部の発光強度分布を測定したデータである。 図8は、第2実施形態に係る発光装置の斜視図である。 図9は、第2実施形態に係る発光装置の上面図である。 図10は、第2実施形態に係る発光装置における基体の凹部の内部を説明するための図である。 図11は、図10の点線枠内の拡大図である。 図12は、蛍光部の下面に照射される第1放射光及び第2放射光の光強度分布をシミュレーションして測定した図である。 図13は、図12のXIII-XIIIを結ぶ直線における光強度分布を示す図である。 図14は、蛍光部の下面に照射される第1放射光の光強度分布をシミュレーションして測定した図である。 図15は、第3実施形態に係る発光装置の斜視図である。 図16は、第3実施形態に係る発光装置の上面図である。 図17は、第3実施形態に係る発光装置の凹部の内側を説明するための上面図である。 図18は、図16のXVIII-XVIIIにおける端面図である。
本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら以下に説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。本明細書では、発光装置からの光の取出し側(図3の上側)を上方といい、反対側(図3の下側)を下方という。
<第1実施形態>
図1に第1実施形態に係る発光装置200の斜視図を示し、図2に発光装置200の上面図を示し、図3に図2のIII−IIIにおける断面図を示す。また、図4は発光装置200に含まれる第1光反射部21の斜視図であり、図5は基体50の凹部の内部を説明するための上面図であり、図6は第1半導体レーザ素子11(以下、「半導体レーザ素子」を「LD素子」ともいう。)から照射された第1放射光が第1光反射部21で反射されて蛍光部30の下面に照射されるまでの第1放射光の行路を示す模式図である。
図1〜図6に示すように、発光装置200は、基体50と、基体50の上面に配置された、第1放射光を発する第1LD素子11と、基体50の上面に配置された、第1放射光を上方に向けて反射する第1光反射部21と、第1放射光が照射される下面と、光取出し面となる上面と、を有する蛍光部30と、蛍光部30の側方を取り囲むように設けられた遮光部40と、を備える。第1光反射部21は、第1放射光の一部が照射される第1領域21aと、第1領域21aよりも第1LD素子11から離れた位置に設けられ、第1放射光の他の一部が照射される第2領域21bと、を含み、第1領域21a及び第2領域21bは、第1領域21aで反射された光のうちの第2領域21bに近い側で反射された光と第2領域21bで反射された光のうちの第1領域21aに近い側で反射された光とが、蛍光部30の下面に達するまでに交わり、蛍光部30の下面における照射領域の両端部に照射されるように形成されている。
発光装置200によれば、蛍光部30の変換効率の低下を低減しながら、蛍光部30から取り出される光の発光強度のむらを低減することができると考えられる。以下で詳細を説明する。
従来の発光装置では、第1LD素子からの光は、蛍光部の下面において、照射領域における中心部の光強度が中心部から遠い部分(照射領域の外縁近傍)の光強度よりも高い。従来の発光装置は、例えば、LD素子から放射された放射光を45度傾斜させた光反射面で反射させて蛍光部の下面に照射している。このとき、光強度分布が維持されたまま蛍光部の下面に照射される。この場合は、光強度の高い領域における蛍光部の発熱量が周囲の発熱量に比べて多くなることにより、蛍光部の変換効率の低下が生じる。また、蛍光部に照射される放射光の強度の違いに起因して、蛍光部から取り出される光の強度にむらが生じる可能性がある。
そこで発光装置200においては、蛍光部30の下面の照射領域(1以上のLD素子からの放射光が照射される領域)において、照射領域の中心における第1放射光の強度が照射領域の端部の光強度に比べて高くなりすぎないようにしている。具体的には、図6に示すように、第1光反射部21に第1領域21aと第2領域21bとを設け、第1領域21aで反射された光のうちの光強度の高い光(図6に示す第1領域21aの左端近傍で反射された光)と第2領域21bで反射された光のうちの光強度の高い光(図6に示す第2領域21bの右端近傍で反射された光)とが、蛍光部30の下面に当たる前に交差し、照射領域における遮光部40に近い側に照射されるように、第1光反射部21は構成されている。これにより、蛍光部30の照射領域において、その中心の発光強度が高くなりすぎることを抑制することができるため、蛍光部30の変換効率の低下を低減しながら、蛍光部30における発光強度のむらを低減した発光装置とすることができると考えられる。ここでは、第1LD素子11から出射された光のうちの光強度の高い領域(ここでいう「光強度の高い領域」とは、ファーフィールドパターン(FFP)において、光強度が一番低いところを0%とし光強度が一番高いところを100%とした場合の70%以上の光強度の部分をさす)が第1領域21aと第2領域21bとの界面に照射されるように、第1LD素子11が配置されている。なお、ここでいうFFPとは、第1LD素子11の光出射面からある程度離れており且つ光出射面と平行な面において放射光の光強度分布を測定したものであり、例えば、ピーク強度値の1/e等の任意の強度における形状として特定される。
以下、発光装置200の構成要素について説明する。
(基体50)
基体50は、第1LD素子11を実装するものである。ここでは、凹部が設けられた基体50を用い、凹部の内側において基体50の上面(凹部の底面となる第1上面)に第1LD素子11が配置されている。
基体50の凹部は、第1上面、第1上面よりも上方で且つ凹部の内側に位置する第2上面と、を有する。つまり、凹部は、第1上面から階段状に、1段目の第2上面と、2段目の第3上面と、を有する。そして、第1上面、第2上面、及び第3上面は、基体50の下面に対して実質的に平行である。第2上面には、透光性の材料からなる蓋体80が配置されており、蓋体80の上面に蛍光部30及び遮光部40が固定されている。なお、基体50として第2上面を有しないものを用いてもよい。この場合は、基体50の第3上面に相当する面に蓋体80が配置される。
図5に示すように、凹部が設けられた基体50は、絶縁体からなる本体部51と、基体50の第3上面及び第1上面において本体部51から露出した配線部52a、52bと、基体50の第3上面及び第1上面において本体部51から露出し、サーミスタ100と電気的に接続される第2配線部53a、53bと、第2上面において本体部51から露出したメタライズ部と、を有する。外部と電気的に接続する配線部52a、52bや第2配線部53a、53bを本体部51の下面以外の面から露出させることにより、基体50の下面の全面をヒートシンク等の放熱部材に実装する面とすることができるため、発光装置で生じる熱を放熱部材に発散させやすくなる。
本体部51には、セラミックスを主成分とするものを用いることができる。セラミックスとしては、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、又は炭化ケイ素が挙げられ、排熱性の観点から、窒化アルミニウムを主成分とする本体部51を用いることが好ましい。配線部52a、52b及び第2配線部53a、53bには、金、銀、アルミニウム、パラジウム等の金属材料を用いることができ、メタライズ部には金等の金属材料を用いることができる。
なお、基体50としては、基部と基部の上面に配置された枠部とを備えるものを用いてもよい。この場合は、基部の上面で且つ枠部の内側に第1LD素子11が配置される。また、基体50として基部と枠部とを備えるものを用いる場合は、配線部52a、52bは、発光装置の放熱性を考慮して、枠部の外側において基部の上面に設けられることが好ましい。
(第1半導体レーザ素子11)
第1LD素子11の第1放射光は、第1LD素子11の光出射面と平行な面において、活性層を含む複数の半導体層の積層方向の長さがそれに垂直な方向の長さよりも長い、楕円形状のFFPを有する。第1LD素子11は、その光出射面が基体50の下面と垂直であり、FFPの楕円形の長手方向が基体50の下面と垂直になるように配置されている。これにより、第1LD素子11における面積の大きな面を基体50の下面と平行に配置することができるため、第1LD素子11で生じる熱を基体50やヒートシンクに発散しやすくなる。なお、ここでいう「垂直」には、実装時のずれ程度の傾きは含まれることとする。例えば、±10度程度の傾きは含まれる。
第1LD素子11としては、発光ピーク波長が、320nm〜530nmの範囲内、典型的には、430nm〜480nmの範囲内にあるものを用いることができる。前述の範囲のLD素子は、比較的高エネルギーの放射光を発するため、蛍光部30の変換効率の低下が生じやすく、発光強度むら低減の効果が顕著となるためである。前述の範囲のLD素子としては、例えば、窒化物半導体を含む材料を用いることが好ましく、GaN、InGaN、及びAlGaNの少なくとも1つを含むものが挙げられる。
第1LD素子11は、第1サブマウント61を介して基体50に実装されている。これにより、第1LD素子11の光出射面における発光点から基体50における第1LD素子11の実装面(図3では、凹部の第1上面)までの距離を第1サブマウント61の厚み分だけ大きくすることができるため、第1LD素子11の放射光を効率よく第1光反射部21に照射することができる。第1LD素子11は、Au−Sn等の導電層を用いて第1サブマウント61に固定することができる。
第1サブマウント61としては、基体50の熱膨張率と第1LD素子11の熱膨張率との間の熱膨張率を有するものを用いることが好ましい。これにより、第1LD素子11の剥がれや、第1サブマウント61の剥がれを抑制することができる。第1LD素子11として窒化物半導体を含む材料を用いる場合は、第1サブマウント61として、例えば、窒化アルミニウム、又は炭化ケイ素を用いることができる。
第1LD素子11は、ワイヤ70(金属細線)により、基体50の配線部52a、52bと電気的に接続されている。
ここでは、1つの基体に1つのLD素子が配置されているが、複数のLD素子が配置されていてもよい。複数のLD素子が配置される場合は、蛍光部の下面の照射領域に照射される光の全体において、中心部における光の強度が端部における光の強度よりも高くなりすぎないようにする。
(第1光反射部21)
第1光反射部21は、第1LD素子11からの第1放射光を蛍光部30に向けて反射するものである。発光装置200のように、第1LD素子11からの第1放射光を第1光反射部21で反射させることにより、透過型のレンズで第1放射光の発光強度を均等にする場合に比較して、発光装置200の厚み(図3の上下方向における長さ)を小さくしながら、蛍光部30の照射領域に照射される第1放射光において、中心部の光強度が高くなりすぎることを抑制することができる。
第1光反射部21としては、主材が石英若しくはBK7等のガラス、又はアルミニウム等の金属等の熱に強い材料からなり、光反射面が金属、誘電体多層膜等の反射率の高い材料からなるものを用いることができる。
第1光反射部21は、図6に示すように、第1放射光の一部が照射される第1領域21aと、第1領域21aよりも第1LD素子11から離れた位置に設けられ、第1放射光の他の一部が照射される第2領域21bと、を含む。そして、第1領域21a及び第2領域21bは、第1領域21aで反射された光のうちの第2領域21bに近い側で反射された光と第2領域21bで反射された光のうちの第1領域21aに近い側で反射された光とが、蛍光部30の下面に達するまでに交わり、蛍光部30の下面における照射領域の両端部に照射されるように形成されている。
第1領域21a及び第2領域21bは、蛍光部30の下面における照射領域において、遮光部40に近い側の光強度が中心における光強度よりも高くなるようにすることが好ましい。つまり、蛍光部30の下面における照射領域において、長手方向の両端部における光強度が中央部における光強度よりも高いことが好ましい。蛍光部の照射領域における第1放射光の光強度を均一に近づけて照射し、蛍光部の上面側から光強度分布を測定した写真を図7に示す。図7からわかるように、光強度を均一に近づけた第1放射光を蛍光部に照射したとしても、遮光部に近い側(蛍光部の周縁部)から取り出される光の強度が遮光部から遠い側(蛍光部の中心部)から取り出される光の強度に比べて低くなった。これは、遮光部近傍における光が遮光部で反射され、中心部に集中することにより起こると考えられる。これに対して、遮光部40に近い領域における放射光の光強度を高くすることにより、蛍光部30から取り出される光の強度を均等に近づけることができると考えられる。例えば、図6に示すように、第1領域21aで反射された光のうちの比較的光強度が高い部分と、第2領域21bで反射された光のうちの比較的光強度が高い部分とを行路中で交差させて、蛍光部30の下面において重ならないようにすることにより、蛍光部30の照射領域における長手方向の両端部における光強度を中央部における光強度よりも高くすることができる。なお、蛍光部30の下面における照射領域において、均等な光強度で照射されるように第1領域21a及び第2領域21bが設けられていてもよい。この場合であっても、中心部の光強度が高い従来の発光装置に比べれば、一定の効果を得ることができる。
発光装置200では、第1領域21a及び第2領域21bは、第1光反射部21に照射される楕円形状の長手方向における光強度分布のみを変えるように設けられている。つまり、短手方向における光強度分布を変えずに、長手方向における光強度分布が中央部において高くなりすぎないように、第1領域21a及び第2領域21bは設けられている。第1LD素子11のFFPは特に長手方向において広がりやすく、長手方向における光強度分布を制御することでより大きな効果が得られるためである。なお、短手方向における光強度分布を変えることもできるが、第1光反射部21の第1領域21a及び第2領域21bの作製精度や、第1光反射部21と第1LD素子11との位置合わせ精度を考慮すると、第1領域21a及び第2領域21bは、第1放射光の楕円形状の長手方向の光強度分布のみを変えるように設けられることが好ましい。
第1領域21a及び第2領域21bは平面である。つまり、第1光反射部21の光反射面は2つの平面で構成されている。これにより、第1光反射部21の設計が容易となるだけでなく、実装ズレの許容範囲にも余裕が生じる。また、第1領域21a及び第2領域21bが平面であることにより、第1光反射部21を形成しやすくなる。なお、ここでは2つの平面により光反射面が構成されているが、3つ以上の平面で構成されていてもよい。蛍光部30の照射領域の両端部における光強度を中央部の光強度よりも高くする場合は、偶数個の平面により光反射面は構成される。また、第1領域21a及び第2領域21bはそれぞれ曲面であってもよい。
第1光反射部21を載置する面(発光装置200では基体50の第1上面)に平行な面と第1領域21aとがなす角度Aは、第1光反射部21を載置する面に平行な面と第2領域21bとがなす角度Bよりも小さい。例えば、基体50の上面と第1光反射部21の第1領域21aとがなす角度は、15度よりも大きく45度よりも小さく、基体50の上面と第1光反射部21の第2領域21bとがなす角度は45度よりも大きく75度よりも小さい。
(蓋体80)
蓋体80は、基体50と組み合わせて第1LD素子11が配置される空間を気密にしている。これにより、LD素子の光出射面への有機物等の集塵を抑制することができる。ここでは、蓋体80としてサファイアからなるものを用いている。そして、蓋体80における基体50と固定される領域にメタライズ膜を形成し、第2上面の一部であるメタライズ膜同士をAu−Sn等の半田を用いて固定している。サファイアは、比較的、第1放射光を透過しやすく、熱伝導率も高い材料であるため、蛍光部30で生じる熱を基体50に発散できる。また、Au−Sn等の半田を用いて固定することにより、シーム溶接や抵抗溶接により固定する場合に比べて第1光反射部21から蛍光部30の下面までの距離を小さくすることができるため、輝度を高くすることができる。なお、蓋体80としては、石英、炭化ケイ素、又はガラス等を含む透光性の材料からなるものを用いてもよい。
(蛍光部30)
蛍光部30は、第1光反射部21で反射された第1放射光が照射される下面と、光取出し面となる上面と、を有する。図3に示すように、蛍光部30は蓋体80の上方に固定されている。
蛍光部30は、蛍光体を含み、第1放射光が照射されることにより、蛍光を発する。蛍光体としては、YAG蛍光体、LAG蛍光体、αサイアロン蛍光体等が挙げられる。なかでも、耐熱性の高いYAG蛍光体を用いることが好ましい。蛍光部30は、無機材料からなる。これにより、有機材料を含む場合に比較して、熱や光に強いので、信頼性を向上させることができる。無機材料からなる蛍光部30としては、蛍光体セラミックスや蛍光体の単結晶を用いることができる。蛍光体セラミックスとしては蛍光体の粒子とバインダーとして機能する添加材との焼結体を用いることができる。YAG蛍光体の蛍光体セラミックスを用いる場合は、添加材として酸化アルミニウムを用いることができる。なお、第1放射光に対する耐光性を備えるものであれば、有機材料を含む蛍光体であってもよい。
図1及び図2に示すように、蛍光部30の上面は、一方向に長い形状であり、蛍光部30の下面も、一方向に長い形状である。また、蛍光部30の下面における照射領域は、一方向に長い形状である。そして、蛍光部30の下面における長手方向と照射領域における長手方向とが平行になるように、第1LD素子11及び第1光反射部21は配置されている。これにより、蛍光部30下面において、照射領域から蛍光部30の外縁までの距離が短くなるため、蛍光部30で生じる熱を遮光部40に発散させやすくなる。したがって、蛍光部30の変換効率の低下を低減しやすくなる。なお、図1及び図2においては、蛍光部30の量産性の観点から蛍光部30の上面及び下面を長方形としているが、楕円形にしてもよい。
ここでは、基体50の上面と平行な面における、第1LD素子11の発光点から第1光反射部21の光反射面までの距離を0.48mmとした。また、基体の上面と垂直な面における、第1光反射部21における光反射点から蛍光部30の下面までの長さを1.3mmとした。また、角度Aを33.5度とし、角度Bを56.5度とした。このとき、基体50の上面、第1領域21a、及び第2領域21bに垂直な面において、第1領域21aの長さ(図6の第1光反射部21における下側の斜面の長さ)を0.36mm、第2領域21bの長さ(図6の第1光反射部21における上側の斜面の長さ)を0.6mmとした。さらに、蛍光部の下面は長手方向を1mmとし、短手方向を0.5mmとした。
(遮光部40)
遮光部40は、蛍光部30の側方を取り囲むように設けられている。つまり、蛍光部30の上面側から視て、蛍光部30を完全に取り囲むように遮光部40が設けられている。遮光部40が設けられることにより蛍光部30の上面以外から光が出ることを低減することができる。遮光部40は、蛍光部30と直接接して設けられている。これにより、樹脂やガラス等の熱伝導率が比較的低い材料により接合される場合に比較して、蛍光部30で生じる熱を発散しやすくできる。
蛍光部30がYAG蛍光体を含む場合は、遮光部40として、酸化アルミニウムを主成分として含むセラミックスを用いることが好ましい。蛍光部30と遮光部40とは焼結法により直接結合されている。このとき、遮光部40のうちの蛍光部30に近い領域には空隙が存在する。蛍光部30からの光は酸化アルミニウム等の粒子と空隙との界面で反射されるため、遮光部40は光を透過しにくくなっている。蛍光部30と遮光部40とを一体になるように焼結しており、遮光部40の蛍光部30近傍に空隙があることにより、蛍光部30と遮光部40との接合力を高くしながら、蛍光部30からの光を遮光することができる。遮光部40は、蛍光部30に近い領域における空隙が、遮光部40の周縁部に近い領域における空隙よりも多いことが好ましい。つまり、蛍光部30に近い領域の焼結密度が、遮光部40の周縁部に近い領域の焼結密度よりも低いことが好ましい。これにより、蛍光部30からの光反射率の低下を低減しつつ、遮光部40の強度の低下を低減することができる。遮光部40としては、酸化アルミニウムの他に窒化アルミニウム等を用いてもよい。
(第2遮光部90)
蓋体が透光性の材料から成る場合は、図3に示すように、蓋体80の上面の一部及び蓋体80の側面を覆うように第2遮光部90が設けられることが好ましい。これにより、蓋体80又は後述する放熱体110の側方から、第1放射光や蛍光等が抜けることを抑制することができる。第2遮光部90としては、酸化チタン等の光散乱粒子が含有された樹脂が挙げられる。
(サーミスタ100)
図5に示すように、発光装置200は、サーミスタ100を有する。サーミスタ100が設けられていることにより、LD素子の温度を測定することができるため、LD素子に流す電流を温度変化に対応させながら変えることができる。サーミスタ100の材料としては、例えばセラミックスを用いることができる。サーミスタ100はAu−Sn等の半田材料により基体50の上面に配置されている。サーミスタ100は、ワイヤを介して第2配線部53bと電気的に接続されている。
<第2実施形態>
図8に第2実施形態に係る発光装置300の斜視図を示し、図9に図8の上面図を示し、図10に発光装置300の凹部の内部を説明するための上面図を示し、図11に図10の点線枠内の拡大図を示す。発光装置300は、次に説明する事項以外は、発光装置200で説明した事項と実質的に同一である。
発光装置300は、基体50の上面(本実施形態では、基体50の第1上面)に配置された、第2放射光を発する第2LD素子12と、基体50の上面に配置された、第2放射光を蛍光部30の下面に向けて反射する第2光反射部22と、を備える。これにより、蛍光部30から取り出される光の強度を高くすることができる。第2光反射部22は、第2放射光の一部が照射される第3領域22aと、第3領域22aよりも第2LD素子12から離れた位置に設けられ、第2放射光の他の一部が照射される第4領域22bと、を含む。そして、第3領域22a及び第4領域22bは、第3領域22aで反射された光のうちの第4領域22bに近い側で反射された光と第4領域22bで反射された光のうちの第3領域22aに近い側で反射された光とが、蛍光部30の下面に達するまでに交わり、照射領域の両端部に照射されるように形成されている。第2光反射部22は、第1光反射部21の構成と同様の構成とすることができる。
第2LD素子12は、第1LD素子11と同様に、第2サブマウント62の上面に導電層を介して固定されている。第2LD素子12、第2サブマウント62のそれぞれは、第1LD素子11、第1サブマウント61と同様の構成とすることができる。
図10及び図11に示すように、第1LD素子11の光出射面及び基体50の上面(本実施形態では、基体の第1上面)に垂直な面と、基体50の上面、第1光反射部21の第1領域21a、及び第1光反射部21の第2領域21bに垂直な面と、は非平行である。また、第2LD素子12の光出射面及び基体50の上面に垂直な面と、基体50の上面、第2光反射部22の第3領域22a、及び第2光反射部22の第4領域22bに垂直な面と、は非平行である。つまり、上面視において、第1LD素子11と第1光反射部21とが斜めに配置されおり、同様に、第2LD素子12と第2光反射部22とが斜めに配置されている。これにより、各光反射部における光反射面を複雑な構成にすることなく、各LD素子からの光を、基体50の上面に垂直な方向以外の方向に反射させることができるため、2つのLD素子からの光を1つ蛍光部30に照射することができる。図10を用いて説明すると、第1LD素子11からの光が左側から第1光反射部21に照射され、紙面手前下方向に反射されて蛍光部30の下面に照射され、第2LD素子12からの光が右側から第2光反射部22に照射され、紙面手前上方向に反射されて蛍光部30の下面に照射される。
図11に示すように、第1LD素子11の光出射面及び基体50の上面に垂直な面と、基体50の上面、第1光反射部21の第1領域21a、及び第1光反射部21の第2領域21bに垂直な面と、がなす角度(以下「角度α」という。)は、10度〜60度の範囲内にあることが好ましく、第2LD素子12の光出射面及び基体50の上面に垂直な面と、基体50の上面、第2光反射部22の第3領域22a、及び第2光反射部22の第4領域22bに垂直な面と、がなす角度(以下「角度β」という。)は、10度〜60度の範囲内にあることが好ましい。角度α及び角度βを、10度以上の角度にすることにより、蛍光部30の下面において第1放射光と第2放射光の中心とを重なりにくくすることができるため、蛍光部30の下面の中心における光強度が高くなることを抑制できる。また、角度α及び角度βを、60度以下の角度にすることにより、各光反射部で反射される光が広がりすぎることを抑制できる。より効果的には、角度α及び角度βを、30度〜40度の範囲内とする。
第2光反射部22が配置された面(本実施形態では、基体50の上面)と第2光反射部22の第3領域22aとがなす角度は15度より大きく45度より小さく、基体50の上面と第2光反射部22の第4領域22bとがなす角度は45度より大きく75度より小さい。これにより、蛍光部30の下面において照射領域の中心における強度が外縁近傍における強度に比べて高くなりすぎることを抑制できる。
図10及び図11に示すように、第1LD素子11と第2LD素子12とは、第1LD素子11の光出射面と第2LD素子12の光出射面とが斜向いに位置するように配置されている。これにより、図8及び図9に示すように、蛍光部30を発光装置300の中心部に配置することができるため、蛍光部30で生じる熱を比較的均等に発散させることができる。
図12に、発光装置300における、蛍光部30の下面に照射される第1放射光及び第2放射光における光強度分布をシミュレーションして測定した図を示し、図13に図12のXIII-XIIIを結ぶ直線における光強度分布を表す図を示す。また、図14に、蛍光部30の下面に照射される第1放射光における光強度分布をシミュレーションして測定した図を示す。以下、図10及び図11を参照しながら、シミュレーションの条件を説明する。
第1LD素子11、第1光反射部21、及び蛍光部30は第1実施形態と同様の構成とした。基体50の上面と平行な面において、第2LD素子12の発光点から第2光反射部22の光反射面までの距離を0.64mmとした。また、基体50の上面と第2光反射部22の第3領域22a領域とがなす角度を、33.5度とし、基体50の上面と第2光反射部22の第4領域22bとがなす角度を、56.5度とし、α及びβのそれぞれを34度とした。このとき、基体50の上面、第3領域22a、及び第4領域22bに垂直な面において、第第3領域22aの長さを0.36mmとし、第4領域22bの長さを0.6mmとした。
図14に示すように、第1LD素子11からの光の強度分布は、蛍光部30の中心において屈曲している。そして、第2LD素子12からの光の強度分布は、蛍光部30の長手方向(図14の縦方向)と平行な中央線を軸として、第1LD素子11の光の強度分布と線対称となるように屈曲している。つまり、各半導体レーザ素子からの光が、中心において重なりにくくなるようにしており、照射領域における両端部で部分的に重なるようにしている。これにより、照射領域の両端部における光強度が中心の光強度に比べて少し高くなるため、蛍光部30から均一な発光強度の光を得やすくできると考える。本実施形態では、第1光反射部21の光反射面及び第2光反射部22の光反射面がそれぞれ多面であること、並びに、第1LD素子11及び第1光反射部21、第2LD素子12及び第2光反射部22のそれぞれを斜めに配置していることにより、第1放射光及び第2放射光のそれぞれが屈曲して蛍光部30の下面に照射されている。なお、ここでは、照射領域の両端部における光強度が高くなるようにしているが、照射領域の中心部及び両端部において光強度が均等に近づくように、第1LD素子11、第1光反射部21、第2LD素子12、及び第2光反射部22が設けられていてもよい。
<第3実施形態>
図15に第3実施形態に係る発光装置400の斜視図を示し、図16に発光装置400の上面図を示し、図17に発光装置400の凹部の内側を説明するための上面図を示し、図18に図16のXVIII-XVIIIにおける端面図を示す。発光装置400は、次に説明する事項以外は、発光装置300で説明した事項と実質的に同一である。
発光装置400は、基体50として第2上面が設けられていないものを用いている。また、金属からなる支持部81と、透光部82と、を含む蓋体80により第1LD素子11等が配置された空間を気密封止された空間としている。支持部81と透光部82とは、接合材83により接合されている。さらに、基体50における蓋体80と接する部分が金属部材からなる。そして、第1光反射部21で反射された第1放射光が蓋体80の透光部82を通過するように、蓋体80の支持部81と基体50とが溶接により固定されている。
支持部81と、基体50における蓋体80と接する部分とは、主成分として鉄を含む材料で構成する。ここでいう「主成分として含む」とは、全体の重量の50%を超えてある材料を含むことをいう。また、透光部82は、ガラスを含む材料で構成する。そして、支持部81の上方であって、蛍光部30及び遮光部40の下方に放熱体110が設けられている。放熱体110としては、サファイア、石英、又は、窒化ケイ素を用いることができ、好ましくはサファイアを用いる。
本実施形態では、第1光反射部21と蛍光部30との間の距離が、蓋体80の厚み分だけ長くなるため、角度α及び角度βは、発光装置300における角度α及び角度βよりも小さい。例えば、角度α及び角度βを、30度としている。また、第1光反射部21及び第2光反射部22のそれぞれは、3つの平面からなる光反射面を有する。
なお、発光装置400としてはサーミスタを含まないものを一例として挙げているが、発光装置200や発光装置300のように、発光装置400にはサーミスタが含まれていてもよい。
各実施形態に記載の発光装置は、照明、車両用灯具等に使用することができる。
11…第1半導体レーザ素子
12…第2半導体レーザ素子
21…第1光反射部
21a…第1領域
21b…第2領域
22…第2光反射部
22a…第3領域
22b…第4領域
30…蛍光部
40…遮光部
50…基体
51…本体部
52a、52b…配線部
53a、53b…第2配線部
61…第1サブマウント
62…第2サブマウント
70…ワイヤ
80…蓋体
81…支持部
82…透光部
83…接合材
90…第2遮光部
100…サーミスタ
110…放熱体
200、300、400…発光装置

Claims (8)

  1. 基体と、
    前記基体の上面に配置された、第1放射光を発する第1半導体レーザ素子と、
    前記基体の上面に配置された、前記第1放射光を上方に向けて反射する第1光反射部と、
    前記第1放射光が照射される下面と、光取出し面となる上面と、を有する蛍光部と、
    前記蛍光部の側方を取り囲むように設けられた遮光部と、を備える発光装置であって、
    前記第1光反射部は、前記第1放射光の一部が照射される第1領域と、前記第1領域よりも前記第1半導体レーザ素子から離れた位置に設けられ、前記第1放射光の他の一部が照射される第2領域と、を含み、
    前記第1領域及び前記第2領域は、前記第1領域で反射された光のうちの前記第2領域に近い側で反射された光と前記第2領域で反射された光のうちの前記第1領域に近い側で反射された光とが、前記蛍光部の下面に達するまでに交わり、前記蛍光部の下面における照射領域の両端部に照射されるように形成されていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記第1領域及び前記第2領域は、平面であり、
    前記基体の上面、前記第1光反射部の前記第1領域、及び前記第1光反射部の前記第2領域に垂直な面において、前記基体の上面と前記第1領域とがなす角度は、前記基体の上面と前記第2領域とがなす角度よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記基体の上面に配置された、第2放射光を発する第2半導体レーザ素子と、
    前記基体の上面に配置された、前記第2放射光を上方に向けて反射する第2光反射部と、を備え、
    前記第2光反射部は、前記第2放射光の一部が照射される第3領域と、前記第3領域よりも前記第2半導体レーザ素子から離れた位置に設けられ、前記第2放射光の他の一部が照射される第4領域と、を含み、
    前記第3領域及び前記第4領域は、前記第3領域で反射された光のうちの前記第4領域に近い側で反射された光と前記第4領域で反射された光のうちの前記第3領域に近い側で反射された光とが、前記蛍光部の下面に達するまでに交わり、前記蛍光部の下面における照射領域の両端部に照射されるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第1半導体レーザ素子と前記第2半導体レーザ素子とは、前記第1半導体レーザ素子の光出射面と前記第2半導体レーザ素子の光出射面とが斜向いに位置するように配置されていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記第1半導体レーザ素子の光出射面及び前記基体の上面に垂直な面と、前記基体の上面、前記第1光反射部の前記第1領域、及び前記第1光反射部の前記第2領域に垂直な面と、は非平行であり、
    前記第2半導体レーザ素子の光出射面及び前記基体の上面に垂直な面と、前記基体の上面、前記第2光反射部の前記第3領域、及び前記第2光反射部の前記第4領域に垂直な面と、は非平行であることを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記第1半導体レーザ素子の光出射面及び前記基体の上面に垂直な面と、前記基体の上面、前記第1光反射部の前記第1領域、及び前記第1光反射部の前記第2領域に垂直な面と、がなす角度は10度〜60度の範囲内にあり、
    前記第2半導体レーザ素子の光出射面及び前記基体の上面に垂直な面と、前記基体の上面、前記第2光反射部の前記第3領域、及び前記第2光反射部の前記第4領域に垂直な面と、がなす角度は10度〜60度の範囲内にあることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記基体の上面と前記第1光反射部の第1領域とがなす角度は15度より大きく45度より小さく、
    前記基体の上面と前記第1光反射部の第2領域とがなす角度は45度より大きく75度より小さく、
    前記基体の上面と前記第2光反射部の第3領域とがなす角度は15度より大きく45度より小さく、
    前記基体の上面と前記第2光反射部の第4領域とがなす角度は45度より大きく75度より小さいことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記基体には、前記第1半導体レーザ素子及び前記第1光反射部が内側に設けられた凹部が設けられており、
    前記凹部は、前記第1半導体レーザ素子及び前記第1光反射部が配置された、前記凹部の底面となる第1上面と、前記第1上面よりも上方で且つ前記凹部の内側に位置する第2上面と、を有し、
    前記第2上面に蓋体が設けられており、
    前記蛍光部及び前記遮光部は、前記蓋体の上面に固定されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2018013695A 2018-01-30 2018-01-30 発光装置 Active JP6705462B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013695A JP6705462B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 発光装置
US16/259,989 US10920937B2 (en) 2018-01-30 2019-01-28 Light emitting device
EP19154099.6A EP3518355B1 (en) 2018-01-30 2019-01-29 Light emitting device
CN201910085755.9A CN110094643B (zh) 2018-01-30 2019-01-29 发光装置
JP2020084716A JP6982268B2 (ja) 2018-01-30 2020-05-13 発光装置
US17/148,843 US11527864B2 (en) 2018-01-30 2021-01-14 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013695A JP6705462B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084716A Division JP6982268B2 (ja) 2018-01-30 2020-05-13 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134017A JP2019134017A (ja) 2019-08-08
JP6705462B2 true JP6705462B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=65243350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013695A Active JP6705462B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10920937B2 (ja)
EP (1) EP3518355B1 (ja)
JP (1) JP6705462B2 (ja)
CN (1) CN110094643B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711333B2 (ja) * 2017-08-16 2020-06-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11309680B2 (en) * 2017-09-28 2022-04-19 Nichia Corporation Light source device including lead terminals that cross space defined by base and cap
JP7032658B2 (ja) * 2018-10-10 2022-03-09 日亜化学工業株式会社 光学部品、その製造方法、及び、発光装置
JP7206494B2 (ja) * 2019-02-15 2023-01-18 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法、発光装置
JP7356311B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-04 豊田合成株式会社 発光装置、波長変換ユニット、及びヘッドライト又は表示装置
JPWO2022138733A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30
CN113671781B (zh) * 2021-08-31 2023-03-14 青岛海信激光显示股份有限公司 发光单元、光源系统和激光投影设备

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126286A (en) * 1977-04-11 1978-11-04 Hitachi Ltd Semiconductor laser package
JP2000269551A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Rohm Co Ltd チップ型発光装置
DE102005030128B4 (de) * 2004-06-28 2011-02-03 Kyocera Corp. Lichtemittierende Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
JP2006134948A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Omron Corp 発光光源
JP2007043060A (ja) * 2005-02-14 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ装置およびレーザモジュール
US20060203860A1 (en) 2005-02-14 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser device and laser module
EP3540794B1 (en) * 2006-03-10 2022-03-30 Nichia Corporation Light-emitting device
US7839072B2 (en) * 2006-05-24 2010-11-23 Citizen Electronics Co., Ltd. Translucent laminate sheet and light-emitting device using the translucent laminate sheet
DE102008063634B4 (de) 2008-12-18 2021-03-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtmittel und Projektor mit mindestens einem solchen Leuchtmittel
WO2010136920A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination device with an envelope enclosing a light source
JP5359817B2 (ja) 2009-11-26 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置、およびプロジェクター
KR101081069B1 (ko) * 2009-12-21 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그를 이용한 라이트 유닛
DE102012205513B4 (de) * 2012-04-04 2021-12-09 Osram Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Strahlungsanordnung und Strahlungsanordnung
DE102013104728A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenvorrichtung
JP6177596B2 (ja) * 2013-06-18 2017-08-09 シャープ株式会社 発光装置
JP2015173213A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 三菱電機株式会社 赤色レーザ光源モジュール
DE102014213406A1 (de) * 2014-07-10 2016-01-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserbauteil und Kamera
JP6342279B2 (ja) * 2014-09-24 2018-06-13 シャープ株式会社 発光装置
JP6511757B2 (ja) * 2014-09-30 2019-05-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102014220276A1 (de) * 2014-10-07 2016-04-07 Osram Gmbh Beleuchtungseinrichtung
JP6146506B2 (ja) * 2015-03-26 2017-06-14 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置及びこの半導体レーザ装置を用いたバックライト装置
WO2017001259A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Philips Lighting Holding B.V. Led spot with customizable beam shape, beam color and color uniformity
CN106887507B (zh) * 2015-10-30 2020-09-22 日亚化学工业株式会社 发光装置及其制造方法
JP6225976B2 (ja) * 2015-10-30 2017-11-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017117880A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 京セラ株式会社 光素子搭載用パッケージ、光素子搭載用母基板および電子装置
JP6800221B2 (ja) * 2016-05-13 2020-12-16 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 光源装置及び照明装置
JP6447580B2 (ja) * 2016-06-15 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2018021414A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 シャープ株式会社 アイセーフ光源および電子機器
CN106958753A (zh) * 2017-03-21 2017-07-18 超视界激光科技(苏州)有限公司 一种波长转换装置及光源
JP6711333B2 (ja) * 2017-08-16 2020-06-17 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11527864B2 (en) 2022-12-13
US20190234565A1 (en) 2019-08-01
EP3518355A1 (en) 2019-07-31
US20210131619A1 (en) 2021-05-06
JP2019134017A (ja) 2019-08-08
CN110094643A (zh) 2019-08-06
CN110094643B (zh) 2021-10-22
EP3518355B1 (en) 2022-06-08
US10920937B2 (en) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705462B2 (ja) 発光装置
JP6711333B2 (ja) 発光装置
JP6121915B2 (ja) 発光モジュール、ランプ、照明器具、及び表示装置
JP3998028B2 (ja) 照明器具
JP7364971B2 (ja) 発光装置
JP6493308B2 (ja) 発光装置
JP2006313896A (ja) 発光素子パッケージ
JP7011169B2 (ja) 発光装置
JP2014093148A (ja) 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具
JP7174219B2 (ja) 光源装置
JP6982268B2 (ja) 発光装置
CN112636160A (zh) 激光器
JP6638546B2 (ja) パッケージ及び発光装置
JP2012119485A (ja) 半導体素子のダイボンド接合構造、サブマウント基板、該接合構造又は該基板を用いた発光装置、及び該発光装置を用いた照明器具、並びに半導体素子パッケージの製造方法
JP7277844B2 (ja) 発光装置
JP6879290B2 (ja) 発光装置
JP7041372B2 (ja) 発光装置
JP2023083387A (ja) 発光装置
JP6806925B2 (ja) 固体光エミッタパッケージ、ランプ、照明器具、及び固体光エミッタパッケージの製造方法
JP2007088075A (ja) 発光装置
JP2017126714A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250