JP2023161108A - レーザ光源およびその製造方法 - Google Patents

レーザ光源およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023161108A
JP2023161108A JP2022071262A JP2022071262A JP2023161108A JP 2023161108 A JP2023161108 A JP 2023161108A JP 2022071262 A JP2022071262 A JP 2022071262A JP 2022071262 A JP2022071262 A JP 2022071262A JP 2023161108 A JP2023161108 A JP 2023161108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support member
laser light
optical
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022071262A
Other languages
English (en)
Inventor
英典 松尾
Hidenori Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2022071262A priority Critical patent/JP2023161108A/ja
Priority to US18/304,103 priority patent/US20230344194A1/en
Publication of JP2023161108A publication Critical patent/JP2023161108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings

Abstract

【課題】光学部材の位置合わせを容易にするレーザ光源およびその製造方法を提供する。【解決手段】レーザ光源は、上面および下面を有する基板と、基板の上面によって支持され、レーザ光を出射する、1または複数の半導体レーザ素子と、レーザ光を反射または透過する複数の光学部材と、基板に固定され、複数の光学部材の少なくとも1つを支持する、支持部材と、複数の光学部材の少なくとも1つと支持部材との間に位置し、複数の光学部材の少なくとも1つと支持部材とを接合する接合層と、を備える。支持部材の熱伝導率は、基板の熱伝導率よりも低い。【選択図】図1

Description

本開示は、複数の光学部材を備えるレーザ光源およびその製造方法に関する。
半導体レーザ素子が実装される基板上に光学部材を接合する技術が開発されている。特許文献1には、半導体レーザアレイと集光レンズとをヒートシンク上に配置した装置が記載されている。ヒートシンクには、集光レンズの底面に向けて貫通する接着剤充填孔が形成されている。
特開2002-314188号公報
本開示の実施形態は、光学部材の位置合わせを容易にするレーザ光源およびその製造方法を提供する。
本開示のレーザ光源は、ある実施形態において、上面および下面を有する基板と、前記基板の前記上面によって支持され、レーザ光を出射する、1または複数の半導体レーザ素子と、前記レーザ光を反射または透過する複数の光学部材と、前記基板に固定され、前記複数の光学部材の少なくとも1つを支持する、支持部材と、前記複数の光学部材の前記少なくとも1つと前記支持部材との間に位置し、前記複数の光学部材の前記少なくとも1つと前記支持部材とを接合する接合層と、を備える。前記支持部材の熱伝導率は、前記基板の熱伝導率よりも低い。
本開示のレーザ光源の製造方法は、ある実施形態において、レーザ光を出射する、1または複数の半導体レーザ素子を準備する工程と、前記レーザ光を反射または透過する複数の光学部材を準備する工程と、上面および下面を有する基板、および、前記複数の光学部材の少なくとも1つを支持する支持部材であって、前記基板に固定され、前記基板の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する支持部材、を有する基体を準備する工程と、硬化前の接合材を介して前記複数の光学部材の少なくとも1つを前記支持部材上に配置する工程と、前記接合材を加熱して前記接合材を硬化させ、前記接合材から接合層を形成する工程と、を含む。
本開示によるレーザ光源およびその製造方法の実施形態によれば、光学部材の位置合わせが容易になる。
図1は、本開示の第1実施形態に係るレーザ光源の斜視図である。 図2は、図1のII-II線断面線におけるレーザ光源の断面図である。 図3は、第1実施形態に係るレーザ光源のキャップを分離した状態における斜視図である。 図4は、第1実施形態に係るレーザ光源からキャップを除いた状態における上面図である。 図5は、第1実施形態における基体の断面図である。 図6は、第1実施形態における基体の裏面を示す下面図である。 図7は、第1実施形態において基板に支持部材が載った状態の断面図である。 図8は、第1実施形態において基板上の支持部材に光学部材が接合された状態の断面図である。 図9は、第1実施形態において支持部材上に光学部材を接合する前の状態を模式的に示す斜視図である。 図10は、本開示の第2実施形態において基板および支持部材上に光学部材を接合する前の状態を模式的に示す斜視図である。 図11は、本開示の第3実施形態において1個の支持部材上に光学部材を接合する前の状態を模式的に示す斜視図である。 図12は、本開示の第4実施形態において2個の支持部材上に2種類の異なる光学部材を接合した状態を模式的に示す斜視図である。 図13は、第4実施形態に係るレーザ光源の変形例を模式的に示す断面図である。 図14Aは、各実施形態で採用可能な支持部材の構成例を模式的に示す断面図である。 図14Bは、各実施形態で採用可能な支持部材の他の構成例を模式的に示す断面図である。 図14Cは、各実施形態で採用可能な支持部材の更に他の構成例を模式的に示す断面図である。 図14Dは、各実施形態で採用可能な支持部材の更に他の構成例を模式的に示す断面図である。
本明細書又は特許請求の範囲において、三角形、四角形などの多角形は、数学的に厳密な意味の多角形に限定されず、多角形の隅に角丸め、面取り、角取り、丸取り等の加工が施された形状も含むものとする。また、多角形の隅(辺の端)に限らず、辺の中間部分に加工が施された形状も同様に多角形と呼ぶものとする。つまり、多角形をベースに残しつつ、部分的な加工が施された形状は、本明細書及び特許請求の範囲で記載される“多角形”に含まれる。
多角形に限らず、台形や円形や凹凸など、特定の形状を表す言葉についても同様である。その形状を形成する各辺を扱う場合も同様である。つまり、ある辺において、隅や中間部分に加工が施されていたとしても、“辺”には加工された部分も含まれる。部分的な加工のない“多角形”や“辺”を、加工された形状と区別する場合は“厳密な”を付して、例えば、“厳密な四角形”などと記載するものとする。
本明細書又は特許請求の範囲において、ある名称によって特定される要素が複数あり、それぞれの要素を区別して表現する場合に、要素のそれぞれの頭に“第1”、“第2”などの序数詞を付記することがある。例えば、請求項では「半導体レーザ素子が基板上に配されている」と記載されている場合、明細書中において「第1半導体レーザ素子と第2半導体レーザ素子とが基板上に配列されている」と記載されることがある。第1”及び“第2”の序数詞は、単に2個の半導体レーザ素子を区別するために使用されている。これらの序数詞の順序に特別の意味はない。同一の序数詞が付された要素名が、明細書と特許請求の範囲との間で、同一の要素を指さない場合がある。例えば、明細書において“第1半導体レーザ素子”、“第2半導体レーザ素子”、“第3半導体レーザ素子”の用語で特定される要素が記載されている場合、特許請求の範囲における“第1半導体レーザ素子”及び“第2半導体レーザ素子”が、明細書における“第1半導体レーザ素子”及び“第3半導体レーザ素子”に相当することがある。また、特許請求の範囲に記載された請求項1において、“第1半導体レーザ素子”の用語が使用され、“第2半導体レーザ素子”の用語が使用されていない場合、請求項1に係る発明は、1個の半導体レーザ素子を備えていればよく、その半導体レーザ素子は、明細書中の“第1半導体レーザ素子”に限定されず、“第2半導体レーザ素子”又は“第3半導体レーザ素子”であり得る。
本明細書又は特許請求の範囲において、特定の方向又は位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。それらの用語は、参照した図面における相対的な方向又は位置をわかり易さのために用いているに過ぎない。参照した図面における「上」、「下」等の用語による相対的な方向又は位置の関係が同一であれば、本開示以外の図面、実際の製品、製造装置等において、参照した図面と同一の配置でなくてもよい。
図面に示される要素又は部材の寸法、寸法比率、形状、配置間隔等は、わかり易さのために誇張されている場合がある。また、図面が過度に複雑になることを避けるために、一部の要素の図示を省略することがある。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。実施形態は、本発明の技術思想が具体化されたものではあるが、本発明を限定するものではない。実施形態の説明で示される数値、形状、材料、ステップ、そのステップの順序などは、あくまでも一例であり、技術的に矛盾が生じない限りにおいて種々の改変が可能である。以下の説明において、同一の名称、符号によって特定される要素は、同一又は同種の要素であり、それらの要素について重複した説明を省略することがある。
第1実施形態
第1実施形態に係るレーザ光源1000を説明する。図1は、第1実施形態に係るレーザ光源1000の斜視図である。図2は、図1のII-II線断面線におけるレーザ光源1000の断面図である。図3は、第1実施形態に係るレーザ光源1000のキャップ60を分離した状態における斜視図である。
本実施形態におけるレーザ光源1000は、上面10Aおよび下面10Bを有する基板10と、基板10の上面10Aによって支持された3個の半導体レーザ素子(レーザダイオード)20とを備えている。3個の半導体レーザ素子20は、それぞれ、レーザ光を出射する。図示される例において、半導体レーザ素子20は端面出射型である。半導体レーザ素子20は面発光型であってよい。基板10の上面10Aに支持される半導体レーザ素子20の個数は3個に限られず、1または2個であってもよいし、4個以上であってもよい。
本実施形態では、基板10の側面が枠体12に囲まれている。枠体12は、基板10の側面以外の部分、例えば上面10Aの一部を覆っていてもよい。以下、基板10と枠体12の組合せ構造物を「基体」と称し、参照符号「14」を与える。
レーザ光源1000は、レーザ光を反射または透過する3個の光学部材30と、3個の光学部材30のそれぞれを支持する3個の支持部材40を更に備える。光学部材30の例は、レンズ、ミラー、ビームスプリッタ、その他の光学部品である。本実施形態では、半導体レーザ素子20の個数に等しい個数の光学部材30が、対応する半導体レーザ素子20から出射されたレーザ光が入射する位置に配置されている。この例において、半導体レーザ素子20の個数と光学部材30の個数は等しい。後述するように、1個の半導体レーザ素子20から出射されたレーザ光を複数の光学部材30が透過または反射してもよい。
支持部材40は、基板10に固定されている。レーザ光源1000は、図2に示されるように、光学部材30と支持部材40との間に位置する接合層50を備え、接合層50が光学部材30と支持部材40とを接合している。支持部材40の熱伝導率は、基板10の熱伝導率よりも低い。支持部材40の働きについては、後述する。
第1実施形態に係るレーザ光源1000は、半導体レーザ素子20および光学部材30を覆うキャップ60を備えている。キャップ60は、基体14に対して固定される。より詳細には、第1実施形態において、キャップ60は枠体12に接合されており、キャップ60は、枠体12を介して基板10に固定されている。キャップ60は、直接に基板10に接合されていてもよい。キャップ60は、複数の光学部材30によって反射されるレーザ光、または複数の光学部材30を透過するレーザ光を通す透光性領域62を有する。
キャップ60および基体14は、半導体レーザ素子20および複数の光学部材30を気密に封止するパッケージとして機能する。以下、キャップ60と基体14の組合せ構造物を「パッケージ」と称し、参照符号「100」を与える。
以下、レーザ光源1000の各要素の構成例をより詳細に説明する。
<キャップの構成例>
本実施形態におけるパッケージ100は、図3に示されるように、半導体レーザ素子20および光学部材30が実装された基体14、および基体14に接合されるキャップ60を備える。図示される例において、キャップ60の下端は、基体14における枠体12の上面に接合される。パッケージ100は、パッケージ100の内部に配置された半導体レーザ素子20および光学部材30などの、素子または部材を気密に封止することができる。
キャップ60は、基板10上の半導体レーザ素子20および光学部材30を覆っている。図示される例において、キャップ60は、平坦な上面部60Aおよび4つの側壁部60Bを有している。キャップ60の概略的な形状は、上下が反転した箱の形状を有している。キャップ60の上面部60Aは、上面視において長方形の形状を有しており、その長方形の4つの辺は、それぞれ、4つの側壁部60Bに連結されている。4つの側壁部60Bは、それぞれ、上面部60Aに対して直交している。
キャップ60の側壁部60Bは、基板10の上面10Aにおける素子または部材が配置される領域の外側に位置し、上面10Aよりも上方に延びている。上面10Aに配置された素子または部材は、側壁部60Bに囲まれる。キャップ60の上面部60Aは、基板10の上面10Aに対向する位置にあり、側壁部60Bの上端に接続している。
第1実施形態に係るレーザ光源1000において、キャップ60の透光性領域62は、キャップ60の側壁部60Bに位置している。透光性領域62はキャップ60の上面部60Aに位置していてもよい。
キャップ60の透光性領域62における光出射側の表面は「光取出面」として機能する。本実施形態における「光取出面」は、キャップ60の側壁部60Bにおける外側面の一部である。本実施形態において、透光性領域62は基板10の上面10Aに対して垂直である。透光性領域62は、上面10Aに対して傾斜していてもよい。
「透光性領域」は、半導体レーザ素子20から出射されるレーザ光の透過率が80%以上である領域であると定義される。キャップ60は、半導体レーザ素子20から出射されたレーザ光が入射する部分以外の部分で透光性を有している必要はない。具体的には、光取出面として機能する面以外の面は、透光性を有しない材料から形成されていてもよい。
キャップ60は、例えば、ガラス、プラスチック、石英などの透光性材料から成形又はエッチングなどの加工技術を利用して作製され得る。キャップ60は、同一の材料または異なる材料から上面部60Aおよび側壁部60Bを形成し、これらを接合して形成してもよい。例えば、上面部60Aは単結晶または多結晶シリコンから形成され、側壁部60Bの一部または全部はガラスから形成されていてもよい。
パッケージ100は、平板形状の基体14と箱状のキャップ60とを組み合わせて形成される形態に限定されない。例えば、基体14が上面の開放された箱形状を有し、キャップ60が平板形状をする蓋部材であってよい。また、上面視において、パッケージ100の外形は、矩形である必要はなく、例えば、四角形以外の多角形または円形などであってもよい。
本実施形態では、パッケージ100の内部の封止空間に、半導体レーザ素子20を支持するサブマウント80が配置されている。この例において、半導体レーザ素子20は、サブマウント80のような部材を介して基板10の上面10Aに支持されている。サブマウント80は不可欠の要素ではない。半導体レーザ素子20を基板10の上面10Aに接合してもよい。本開示の実施形態では、このようにして、1また複数の半導体レーザ素子20が基板10の上面10Aに支持される。パッケージ100の内部の封止空間には、これらの素子以外に、例えば、保護素子、温度測定素子、および複数の配線が配置され得る。パッケージ100は、封止空間内の素子と外部との電気的な接続を図るための、キャップ60の内側に位置する複数の電気導通領域を有する。複数の電気導通領域は、例えば、枠体12の内部に設けられた配線パターンまたはビアを介して、キャップ60の外側に位置する配線領域と電気的に接続され得る。配線領域は、枠体12の上面、下面、または側面に設けられた電気端子に接続され得る。
<基体の構成例>
まず、図4から図6を参照して、基体14の構成例を詳細に説明する。図4は、第1実施形態に係るレーザ光源1000からキャップ60を除いた状態における上面図である。図5は、基体14の断面図である。図6は、基体14の裏面を示す下面図である。
基体14は、基板10と枠体12とを含む。枠体12は、基板10の側面を囲む枠の構造を有しており、枠体12の一部が基板10の上面10Aの一部を覆っている。本実施形態において、基板10の上面10Aは、半導体レーザ素子20が配置される第1領域110と、支持部材40が配置される第2領域120と、を含む。図4に示される例では、第1領域110には、それぞれが1個の半導体レーザ素子20を載せた3個のサブマウント80が配置されている。第2領域120には、それぞれが1個の光学部材30を載せた3個の支持部材40が配置されている。
基板10は、例えば銅などの金属、ダイヤモンド粒子/金属マトリクス複合材料、およびグラファイトから選択された1または複数の材料から形成され得る。このような基板10の熱伝導率は、例えば300W/mK以上である。これに対して、支持部材40は、基板10の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する材料から形成される。熱伝導性に優れた基板10は、半導体レーザ素子20が動作時に発する熱を伝導し、基板10の下面10Bが熱的に接するヒートシンクなどの放熱体に逃がす機能を発揮する。
支持部材40の材料の例は、ガラス、セラミック、金属、およびこれらの材料を組み合わせた複合材料を含む。このような支持部材40の熱伝導率は、例えば、材料がガラスの場合、0.5~1.1W/mKであり得る。セラミックから形成された支持部材40の熱伝導率は、例えば、1.0~150W/mKである。一般に、電気的絶縁性の高い材料は熱伝導性が低いため、支持部材40は、電気的絶縁性を有していることが望ましい。しかし、基板10の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有していれば、支持部材40の一部または全体が導電性を有していてもよい。例えば、導電性を有するコバール(Kovar)の熱伝導率は、約17W/mKであり、金属のなかでは比較的低い。コバールの熱膨張率は、金属のなかでは相対的に低いため、コバールから支持部材40を形成することにより、支持部材40と光学部材30との間の熱膨張率の差を小さくすることができる。よって、支持部材40を金属から形成する場合は、金属としてコバールを用いることが好ましい。支持部材40の上面において光学部材30が接合される領域には、接合層50の下に接合のための金属膜が設けられ得る。
枠体12は、セラミックを主材料とする部材であり得る。枠体12の主材料となるセラミックの例は、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、炭化ケイ素などを含む。枠体12は、配線パターンおよびビアなどの金属部材を含んでいてもよい。また、キャップ60の下端に接合される枠体12の表面領域には、接合のための金属膜が設けられ得る。枠体12の材料は支持部材40の材料と同一であってもよいし、異なっていてもよい。半導体レーザ素子20が発する熱を外部に逃がすという放熱性の観点から、枠体12は、支持部材40よりも高い熱伝導率を有していることが好ましい。
図5に示されるように、基板10は、第1領域110に位置する凸部10Cを有している。このため、基板10の下面10Bに対する上面10Aの第1領域110の高さ位置は、基板10の下面10Bに対する上面10Aの第2領域120の高さ位置よりも高い。また、基板10の上面10Aにおける第2領域120は、凹部10Dを有し、凹部10Dに支持部材40の少なくとも一部が収容されている。
本実施形態において、複数の半導体レーザ素子20は、図4に示されるように、第1レーザ光を出射する第1半導体レーザ素子20Aと、第2レーザ光を出射する第2半導体レーザ素子20Bと、第3レーザ光を出射する第3半導体レーザ素子20Cとを含む。また、複数の光学部材30は、第1レーザ光を反射または透過する第1光学部材30Aと、第2レーザ光を反射または透過する第2光学部材30Bと、第3レーザ光を反射または透過する第3光学部材30Cとを含む。支持部材40は、第1光学部材30Aを支持する第1部分40Aと、第2光学部材30Bを支持する第2部分40Bと、第3光学部材30Cを支持する第3部分40Cと、を含む。そして、図4の例において、第1部分40A、第2部分40B、および第3部分40Cは、互いに隙間をあけて配置されている。
図6には、参考のため、基板10の上面10Aにおける第1領域110および第2領域120が破線によって示されている。基板10の下面10Bは、全体として、ヒートシンクなどに熱的に接触しやすいように平坦である。基板10の下面10Bの周囲には枠体12の下面が存在している。
以下、図7および図8を参照して、基板10の凸部10Cおよび凹部10Dの役割を説明する。図7は、基板10に支持部材40が載った状態の断面図であり、図8は、その支持部材40に光学部材30が接合された状態の断面図である。図8では、半導体レーザ素子20が接合されたサブマウント80が基板10に接合された状態も示されている。
図7に示されるように、支持部材40は、光学部材30に接合層50を介して接合される支持面40Sを有する。支持面40Sには、硬化前の接合材52が設けられる。接合材52は、加熱用レーザ光の照射を受けると、硬化して接合層50に変化する。図7の例において、上面10Aの第2領域120と支持面40Sとは同一平面上にある。言い換えると、基板10の下面10Bに対する支持面40Sの高さは、基板10の下面10Bに対する上面10Aの第2領域120の高さに等しい。しかし、基板10の下面10Bに対する支持面40Sの高さは、基板10の下面10Bに対する上面10Aの第2領域120の高さに比べて大きくてもよいし、小さくてもよい。図示される例において、支持部材40の支持面40Sは平坦である。しかし、支持面40Sは、光学部材30の下面の形状に整合する形状を有していればよく、平坦である必要はない。
基板10の凸部10Cは、図8に示されるように、半導体レーザ素子20の光出射端面の位置を持ち上げている。このため、半導体レーザ素子20から出射されるレーザ光の光軸の高さは、光学部材30の高さ方向における中央に整合しやすくなる。凸部10Cの高さ、すなわち、基板10の下面10Bに対する上面10Aの第1領域110の高さは、光学部材30の高さに応じて決定される。
図8に示されるように、光学部材30と支持部材40とは接合層50によって接合される。この接合層50は、図7に示される接合材52がレーザ光の照射を受けて硬化した部材である。基板10の上面10Aにおける第2領域120に位置する凹部10Dは、支持部材40の少なくとも一部を収容することにより、支持部材40を基板10に固定しやすくなる。支持部材40は、接着剤などによって基板10の上面10Aに固定される。
支持部材40の厚さが凹部10Dの深さよりも大きくなると、基板10の下面10Bに対する支持部材40の支持面40Sの高さ位置が上昇する。前述したように、基板10の下面10Bに対する上面10Aの第1領域110の高さを増加させることによる効果を得たい場合、基板10の下面10Bに対する支持部材40の支持面40Sの高さ位置は、基板10の下面10Bに対する上面10Aの第1領域110の高さ位置よりも低く設定される。
なお、半導体レーザ素子20と光学部材30との配置関係は、図示される例に限定されず、凸部10Cを設けることは不可欠ではない。言い換えると、基板10の下面10Bに対する上面10Aの第1領域110の高さ位置は、基板10の下面10Bに対する上面10Aの第2領域120の高さ位置よりも高いことは必須ではない。
<支持部材の働き>
図9は、本実施形態において複数の支持部材40のそれぞれに光学部材30を接合する前の状態を模式的に示す斜視図である。
複数の光学部材30を支持部材40に接合するとき、それぞれの光学部材30と支持部材40との間に位置する接合材52に対して、例えば、加熱のためのレーザ光の照射が順番に行われ得る。このような加熱用レーザ光の照射によって接合材52が硬化して接合層50に変化するとき、光学部材30の位置および向きが基板10に対して固定される。それぞれの光学部材30の位置および向きは、対応する半導体レーザ素子20から出射されるレーザ光の進行方向に合わせて調整される。
ある1つの接合材52を硬化するために、その接合材52にレーザ光の照射が行われると、その接合材52を載せている支持部材40の温度が上昇する。しかし、支持部材40が基板10の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有しているため、温度の上昇した支持部材40から周辺に熱が伝導しにくい。その結果、周囲に位置する他の光学部材30のための硬化前の接合材52に対する熱的干渉が抑制される。このことは、銅のように熱伝導率の高い材料から形成された基板10を採用した場合であっても、半導体レーザ素子20から出射されるレーザ光の進行方向に合わせてそれぞれの光学部材30の位置および向きを正確に調整しながら各接合材52の硬化を行う「アクティブアライメント」を可能にする。つまり、本実施形態によれば、光学部材30の位置合わせが容易になる。もし、このような支持部材40を備えていない基板10に対して接合材52を用いて光学部材30を直接に接合しようとすると、熱伝導率の高い基板10を介して、アライメントを行っていない他の硬化前の接合材52まで熱が伝導してしまう。このような熱干渉が生じると、アライメントがなされる前の光学部材30のための接合材52までも硬化してしまう。
本実施形態における接合層50は、無機材料の接合材52が硬化した層であり、無機接着剤または焼結金属から形成され得る。例えば、金、銀、または銅などの金属の微粒子がバインダ内に分散した金属粒子ペーストの塗布層(接合材52)を加熱用レーザ光で照射し、微粒子を焼結させることによって接合層50を形成することができる。加熱用レーザ光の照射により、バインダなどの有機溶剤は揮発する。接合層50は、例えば熱硬化型の有機接着剤をレーザ光の照射による加熱で硬化しても形成可能である。しかし、有機接着剤による接合層には有機成分が残存し得るため、レーザ光源1000の動作中にパッケージ100の内部で有機成分のガスが発生し、半導体レーザ素子20の動作に悪影響を与える可能性がある。このため、接合層50は、無機接着剤または焼結金属から形成されることが望ましい。
本実施形態における基板10は、上面10Aから下面10Bに達する少なくとも1つの貫通孔70を有している。支持部材40は、貫通孔70を塞いでいる。図8に示される太い矢印の方向から加熱用のレーザ光で基板10の下面10Bを照射するとき、貫通孔70が支持部材40の真下に設けられていると、この貫通孔70を通ってレーザ光が支持部材40に入射することができる。レーザ光が支持部材40の下面側に入射して支持部材40を加熱することにより、接合材52の加熱による硬化を実現することができる。このように基板10の貫通孔70を通して支持部材40の下面をレーザ光で照射する場合は、光学部材30のアライメントに用いられる治具などがレーザ光照射の障害になりにくい利点がある。
本実施形態における支持部材40は、加熱用レーザ光に対して透光性を有しない材料から形成されている。透光性を有しない材料から形成された支持部材40は、入射した加熱用レーザ光を吸収して熱を発生させる。この熱は、接合材52に達して接合材52の昇温および硬化を達成する。支持部材40の熱伝導率が低いほど、加熱用レーザ光が入射した部分で発生した熱が周りに逃げにくく、レーザ光入射部分での局所的な温度上昇が生じやすい。支持部材40の下面を加熱用レーザ光で照射する場合、支持部材40が薄いほど、支持部材40の上面40Aに位置する接合材52の温度を上昇させやすい。この場合における支持部材40の厚さは、例えば0.3mm以下、好ましくは0.2mm以下である。しかし、支持部材40が薄すぎると、光学部材30の支持に必要な剛性(機械的強度)が不足する可能性がある。このため、支持部材40の厚さは、例えば0.05mm以上、好ましくは0.1mm以上である。なお、基板10に貫通穴70が設けられていない場合、加熱用レーザ光で支持持部材40の上方から上面40Aを照射することにより、接合材52の昇温・硬化を行うことができる。この場合、支持部材40の厚さは0.3mmを超えていてもよい。
なお、支持部材40は、透光性を有する材料から形成されていてもよい。この「透光性を有する」とは、加熱用のレーザ光の透過率が80%以上であることを意味する。この場合も、透光性を有する材料から形成された支持部材40は、入射した加熱用レーザ光の一部を吸収して熱を発生させる。この熱は、接合材52に達して接合材52の昇温および硬化を達成する。これに加えて、レーザ光の一部は支持部材40を透過して、接合材52を直接加熱する。
貫通孔70は、製造工程中に加熱用レーザ光の入射開口部として利用できるだけではなく、レーザ光源1000の動作中においても利用することが可能である。例えば、支持部材40が透光性を有する材料から形成されている場合、支持部材40および貫通孔70を利用することにより、半導体レーザ素子20から出射されたレーザ光の一部をモニタすることが可能になる。具体的には、支持部材40を透過し、かつ、貫通孔70を通過してきたレーザ光の一部が入射する位置に光検出素子を設けることにより、レーザ光の一部を光検出素子によってモニタすることができる。
<半導体レーザ素子の構成例>
半導体レーザ素子20は、上面視で長方形の外形を有し得る。半導体レーザ素子20が端面出射型の半導体レーザ素子である場合、この長方形の2つの短辺のうちの一辺と交わる側面が、光の出射端面である。半導体レーザ素子20は、光出射面から光を出射する。この例において、半導体レーザ素子20の上面及び下面は、光出射面よりも面積が大きい。
半導体レーザ素子20は、例えば、1つのエミッタを有するシングルエミッタ素子である。なお、半導体レーザ素子20は、2つ以上のエミッタを有するマルチエミッタ素子であってもよい。半導体レーザ素子20が複数のエミッタを有する半導体レーザ素子の場合、半導体レーザ素子20の上面又は下面の一方に1つの共通電極を、他方にそれぞれのエミッタに対応する電極を設けることができる。
半導体レーザ素子20の光出射面から出射される光は、拡がりを有する発散光である。半導体レーザ素子20から出射される光(レーザ光)は、光出射面と平行な面において楕円形状のファーフィールドパターン(以下、「FFP」という。)を形成する。FFPとは、光出射面から離れた位置における出射光の形状や光強度分布である。
レーザ光線のうちのFFPの楕円形状の中心を通る光線を、レーザ光の光軸と呼ぶ。光軸上を進む光は、FFPの光強度分布においてピーク強度を示す。FFPの光強度分布において、ピーク強度値に対して1/e以上の強度を有する光を「主要部分」の光と呼ぶ場合がある。
半導体レーザ素子20から出射される光のFFPの楕円形状において、楕円の短径方向を「遅軸方向」、長径方向を「速軸方向」と呼ぶことができる。半導体レーザ素子20を構成する、活性層を含んだ複数の層は、速軸方向に積層されている。
半導体レーザ素子20として、例えば、青色の光を出射する半導体レーザ素子、緑色の光を出射する半導体レーザ素子、又は、赤色の光を出射する半導体レーザ素子を採用することができる。また、これら以外の光を出射する半導体レーザ素子を採用してもよい。
ここで、青色の光は、その発光ピーク波長が420nm~494nmの範囲内にある光をいうものとする。緑色の光は、その発光ピーク波長が495nm~570nmの範囲内にある光をいうものとする。赤色の光は、その発光ピーク波長が605nm~750nmの範囲内にある光をいうものとする。
青色の光を発する半導体レーザ素子、又は、緑色の光を発する半導体レーザ素子として、窒化物半導体を含む半導体レーザ素子が挙げられる。窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、及びAlGaNを用いることができる。赤色の光を発する半導体レーザ素子として、InAlGaP系やGaInP系、GaAs系やAlGaAs系の半導体を含むものが挙げられる。
<サブマウントの構成例>
サブマウント80は、2つの接合面を有し、直方体の形状で構成される。一方の接合面の反対側に他方の接合面が設けられる。2つの接合面の距離が他の対向する2面の間の距離よりも小さい。サブマウント80の形状は直方体に限られない。サブマウント80は、例えば、窒化アルミニウム、又は炭化ケイ素から形成することができる。接合面には、接合のための金属膜が設けられている。
<光学部材の構成例>
光学部材30の例は、レンズ部材、ミラー(反射部材)、およびビームスプリッタなどの各種の光学部品を含む。レンズ部材は、レンズ面を有し、入射光をコリメートするように構成され得る。レンズ部材のレンズ面は、焦点位置から発散する光を屈折によってコリメート光に変換する。レンズ面は、球面又は非球面である。レンズ部材の光入射側の表面及び/又は光出射側の表面にレンズ面は形成される。レンズ部材の光入射側に凹レンズ面が形成され、光出射側に凸レンズ面が形成されていてもよい。
光学部材30がレンズ部材である場合、光学部材30は、透光性を有する材料、例えばガラス又はプラスチックから形成され得る。この場合、光学部材30の光が透過しない部分の形状は任意であるが、支持部材40に固定され得る形状を有していることが好ましい。
光学部材30が反射部材である場合、光学部材30は、レーザが入射する表面に光反射性を有する材料、例えば金属膜又は誘電体多層膜を有し得る。この場合、光学部材30の光が透過しない部分の形状は任意であるが、支持部材40に固定され得る形状を有していることが好ましい。
本実施形態における光学部材30は、例えば平坦な下面を有しており、この下面が接合面として機能し得る。
<パッケージ内の他の素子>
上述したように、パッケージ100の内部の封止空間には、保護素子は配置されていてもよい。保護素子は、半導体レーザ素子20に過剰な電流が流れて破壊されてしまうことを防ぐための回路要素である。保護素子の典型例は、ツェナーダイオードなどの定電圧ダイオードである。ツェナーダイオードとしては、Siダイオードを採用できる。温度測定素子は、周辺の温度を測定するための温度センサとして利用される素子である。温度測定素子としては、例えば、サーミスタを用いることができる。配線は、両端を接合部とする線状の形状を有する導電体から構成される。言い換えると、配線は、線状部分の両端に、他の構成要素と接合する接合部を有する。配線は、例えば、金属のワイヤである。金属の例は、金、アルミニウム、銀、銅などを含む。
第2実施形態
図10は、本開示によるレーザ光源の第2実施形態において、基板10および支持部材40上に光学部材30を接合する前の状態を模式的に示す斜視図である。本実施形態では、3個の光学部材30のうちで中央に位置する光学部材30のみが支持部材40を介して基板10に接合される。
本実施形態において、複数の半導体レーザ素子20は、第1レーザ光を出射する第1半導体レーザ素子20Aと、第2レーザ光を出射する第2半導体レーザ素子20Bと、第3レーザ光を出射する第3半導体レーザ素子20Cとを含む。また、複数の光学部材30は、第1レーザ光を反射または透過する第1光学部材30Aと、第2レーザ光を反射または透過する第2光学部材30Bと、第3レーザ光を反射または透過する第3光学部材30Cとを含む。そして、第2光学部材30Bは、第1光学部材30Aと第3光学部材30Cとの間に位置し、かつ、支持部材40によって支持されている。第1光学部材30Aおよび第3光学部材30Cは、基板10の上面10Aに接合されている。
本実施形態では、接合材52を硬化するために行う加熱用レーザ光の照射は、例えば、光学部材30を透過するように実行され得る。
本実施形態によれば、1個の支持部材40が基板10の熱伝導の経路上に存在し、加熱用レーザ光を照射したときの熱伝導を阻害し得るため、第1実施形態について述べた効果と同様の効果を実現することが可能になる。すなわち、例えば銅のように熱伝導率の高い材料から形成した基板10を採用した場合であっても、半導体レーザ素子20から出射されるレーザ光の進行方向に合わせてそれぞれの光学部材30の位置および向きを正確に調整しながら各接合材52の硬化を行う「アクティブアライメント」が可能になる。
第3実施形態
図11は、本開示によるレーザ光源の第3実施形態において、1個の支持部材40上に複数の光学部材30を接合する前の状態を模式的に示す斜視図である。
本実施形態において、複数の半導体レーザ素子20は、第1レーザ光を出射する第1半導体レーザ素子20Aと、第2レーザ光を出射する第2半導体レーザ素子20Bと、第3レーザ光を出射する第3半導体レーザ素子20Cとを含む。また、複数の光学部材30は、第1レーザ光を反射または透過する第1光学部材30Aと、第2レーザ光を反射または透過する第2光学部材30Bと、第3レーザ光を反射または透過する第3光学部材30Cとを含む。支持部材40は、第1光学部材30Aを支持する第1部分40Aと、第2光学部材30Bを支持する第2部分40Bと、第3光学部材30Cを支持する第3部分40Cと、を含む。そして、第1部分40A、第2部分40B、および第3部分40Cは、連続している。言い換えると、第1部分40A、第2部分40B、および第3部分40Cは互いに分離していない。
本実施形態でも、接合材52を硬化するために行う加熱用レーザ光の照射は、例えば、光学部材30を透過するように実行され得る。また、基板10の下面10Bから支持部材40に達する貫通孔が設けられている場合には、その貫通孔を通して支持部材40を加熱用レーザ光で照射してもよい。
本実施形態によれば、1個の支持部材40が基板10の熱伝導の経路上に位置し、熱伝導を阻害し得るため、第1および第2実施形態について述べた効果と同様の効果を実現することが可能になる。
第4実施形態
図12は、本開示によるレーザ光源の第4実施形態において、2個の支持部材40上に2種類の異なる光学部材30D、30Eを接合した状態を模式的に示す斜視図である。
本実施形態では、基板10の上面10Aによって支持される半導体レーザ素子20は1個であるが、レーザ光を透過または反射する光学部材30の個数は複数である。この例における複数の光学部材30は、レンズとして機能する第1光学部材30Dと、ミラーとして機能する第2光学部材30Eとを含む。第1光学部材30Dを透過してコリメートされたレーザ光は、第2光学部材30Eの反射面30Rで上方に向けて反射され得る。
図13は、第4実施形態に係るレーザ光源1000の変形例を模式的に示す断面図である。この変形例では、枠体12が基板10の上面10Aの法線方向に延びる側壁部を備えている。そして、キャップ60は、平板形状を有し、枠体12の側壁部の上端に接合された蓋として機能する。
このような変形例において、第2光学部材30Eの反射面30Rによって上方に反射されたレーザ光は、キャップ60の透光性領域62を透過して上方に出射される。この変形例における枠体12およびキャップ60の構成は、第1から第3実施形態のそれぞれにおいても採用され得る。その場合、ミラーとして機能する第2光学部材30Eを設けてレーザ光を上方に反射させてもよいし、第2光学部材30Eを設けないで枠体12における側壁部の一部にレーザ光を透過させる透光性領域を設けてもよい。
なお、第4実施形態では、基板10上に1個の半導体レーザ素子20が配置されているが、複数の半導体レーザ素子20が配置されていてもよい。複数の半導体レーザ素子20のそれぞれに対して、図12に示される2つの光学部材30(30D、30E)が割り当てられ得る。
図14Aから図14Dは、各実施形態で採用可能な支持部材40の他の構成例を模式的に示す断面図である。
図14Aの例において、支持部材40の下面の高さ位置は、基板10の下面10Bの高さ位置に一致している。また、基板10の下面10Bに対する支持面40Sの高さ位置は、基板10の下面10Bに対する上面10Aの第2領域120の高さ位置よりも低い。基板10の上面10Aと支持部材40の支持面40Sとの間には段差が存在し、凹部が形成される。支持面40Sは凹部の底面に相当する。凹部の底面である支持面40Sに設けられた接合材52は、凹部から外側にはみ出しにくい。このため、図14Aの構成によれば、光学部材30が近接するような場合でも、接合材52が横に広がって隣り合う他の光学部材30に干渉することを抑制することができる。
図14Bの例において、支持部材40の下面の高さ位置は、基板10の下面10Bの高さ位置に一致し、基板10の下面10Bに対する支持面40Sの高さ位置は、基板10の下面10Bに対する上面10Aの第2領域120の高さ位置に一致している。支持部材40の上部は、下部に比べて、横方向に拡大した形状を有している。このような形状の支持部材40を収容するため、基板10には、上部が横方向に拡大した開口が設けられており、この開口に支持部材40が収まっている。図14Bの構成によれば、基板10が支持部材40をしっかりと支持することができる。なお、図14Bの構成において、基板10の下面10Bに対する支持面40Sの高さ位置を、基板10の下面10Bに対する上面10Aの第2領域120の高さ位置よりも低くして、凹部を形成してもよい。また、支持部材40の下面を基板10の下面10Bよりも高くしてもよい。基板10に比べて相対的に熱伝導率の低い支持部材40は、下方に配置されるヒートシンクに直接に接触している必要はない。また、製造ばらつきによって支持部材40の下面が基板10の下面10Bよりも下方に突出してしまうと、基板10の下面10Bをヒートシンクに接触させるとき、支持部材40がヒートシンクに干渉してしまう可能性がある。このため、製造ばらつきによる寸法ばらつきの大きさを考慮して、支持部材40の下面が基板10の下面10Bよりも下方に突出しないようにすることが望ましい。
図14Cの例において、支持部材40の下面の高さ位置は、基板10の下面10Bの高さ位置よりも高く、基板10の下面10Bに対する支持面40Sの高さ位置は、基板10の下面10Bに対する上面10Aの第2領域120の高さ位置よりも低い。基板10は単層構造を有している必要はなく、支持部材40を上下から挟み込むように複数の層が重ねられた多層構造を有していてもよい。このような構成によれば、支持部材40ではなく、基板10の下面10Bをヒートシンクに確実に接触させて放熱性を高めることが容易である。また、支持面40Sが凹部の底面として機能するため、図14Aの構成について説明した効果と同様の効果を得ることができる。
図14Dの例において、支持部材40の下面の高さ位置は、基板10の下面10Bの高さ位置よりも高く、基板10の下面10Bに対する支持面40Sの高さ位置は、基板10の下面10Bに対する上面10Aの第2領域120の高さ位置よりも高い。このような構成によれば、支持面40Sが基板10の上面10Aよりも高い位置にあるため、光学部材30の底面サイズを支持面40Sのサイズよりも大きくすることが可能になる。また、支持部材40の下面が基板10の下面10Bよりも高い位置にあるため、図14Cの構成と同様に、基板10の下面10Bをヒートシンクに確実に接触させる効果も得られる。
<レーザ光源の製造方法>
本開示によるレーザ光源の各実施形態は、例えば、以下の工程を有する製造方法によって製造され得る。
まず、レーザ光を出射する1または複数の半導体レーザ素子20を準備する工程と、レーザ光を反射または透過する複数の光学部材30を準備する工程と、基体14を準備する工程とを実行する(図9など参照)。基体14は、上面10Aおよび下面10Bを有する基板10と、複数の光学部材30の少なくとも1つを支持する支持部材40とを有する。支持部材40は、基板10に固定され、基板10の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する。
次に、図9から図11に示されるように、硬化前の接合材52を介して複数の光学部材30の少なくとも1つを支持部材40上に配置する工程を実行する。そして、接合材52を加熱して硬化させ、接合材52から接合層50を形成する工程を実行する。
以上、本発明に係る実施形態を説明してきたが、本発明に係るレーザ光源は、実施形態のレーザ光源に厳密に限定されるものではない。つまり、本発明は、実施形態により開示されたレーザ光源の外形や構造に限定されなければ実現できないものではない。例えば、保護素子を有しないレーザ光源であってもよい。また、全ての構成要素を必要十分に備えることを必須とせずに適用され得るものである。例えば、特許請求の範囲に、実施形態により開示されたレーザ光源の構成要素の一部が記載されていなかった場合、その一部の構成要素については、代替、省略、形状の変形、材料の変更などの当業者による設計の自由度を認め、その上で特許請求の範囲に記載された発明が適用されることを特定するものである。
本開示は、以下の項(items)に記載されるレーザ光源およびその製造方法の例を提供する。
[項1]
上面および下面を有する基板と、
前記基板の前記上面によって支持され、レーザ光を出射する、1または複数の半導体レーザ素子と、
前記レーザ光を反射または透過する複数の光学部材と、
前記基板に固定され、前記複数の光学部材の少なくとも1つを支持する、支持部材と、
前記複数の光学部材の前記少なくとも1つと前記支持部材との間に位置し、前記複数の光学部材の前記少なくとも1つと前記支持部材とを接合する接合層と、
を備え、
前記支持部材の熱伝導率は、前記基板の熱伝導率よりも低い、レーザ光源。
[項2]
前記基板の側面を囲む枠体と、
前記半導体レーザ素子および前記複数の光学部材を覆い、前記基板に固定されるキャップと、
を備え、
前記キャップは、前記複数の光学部材によって反射される前記レーザ光、または前記複数の光学部材を透過する前記レーザ光を通す透光性領域を有する、項1に記載のレーザ光源。
[項3]
前記キャップの前記透光性領域は、前記キャップの上面または側面に位置している、項2に記載のレーザ光源。
[項4]
前記キャップ、前記枠体、および前記基板は、前記半導体レーザ素子および前記複数の光学部材を気密に封止している、項2または3に記載のレーザ光源。
[項5]
前記基板の前記上面は、前記1または複数の半導体レーザ素子が配置される第1領域と、前記支持部材が配置される第2領域と、を含み、
前記基板の前記下面に対する前記上面の前記第1領域の高さ位置は、前記基板の前記下面に対する前記上面の前記第2領域の高さ位置よりも高い、項1から4のいずれかに記載のレーザ光源。
[項6]
前記支持部材は、前記複数の光学部材の前記少なくとも1つに前記接合層を介して接合される支持面を有し、
前記基板の前記下面に対する前記支持部材の前記支持面の高さ位置は、前記基板の前記下面に対する前記上面の前記第1領域の高さ位置よりも低い、項5に記載のレーザ光源。
[項7]
前記基板の前記上面における前記第2領域は凹部を有し、前記凹部に前記支持部材の少なくとも一部が収容されている、項5または6に記載のレーザ光源。
[項8]
前記接合層は、無機接着剤または焼結金属から形成されている、項1から7のいずれか1項に記載のレーザ光源。
[項9]
前記基板は、前記上面から前記下面に達する少なくとも1つの貫通孔を有しており、
前記支持部材は、前記貫通孔を塞いでいる、項1から8のいずれか1項に記載のレーザ光源。
[項10]
前記支持部材は、透光性を有する材料から形成されている、項9に記載のレーザ光源。
[項11]
前記支持部材および前記基板の前記貫通孔を透過する前記レーザ光の一部が入射する位置に設けられた光検出素子を更に備える、項10に記載のレーザ光源。
[項12]
前記複数の半導体レーザ素子は、第1レーザ光を出射する第1半導体レーザ素子と、第2レーザ光を出射する第2半導体レーザ素子と、第3レーザ光を出射する第3半導体レーザ素子とを含み、
前記複数の光学部材は、前記第1レーザ光を反射または透過する第1光学部材と、前記第2レーザ光を反射または透過する第2光学部材と、前記第3レーザ光を反射または透過する第3光学部材とを含む、項1から11のいずれか1項に記載のレーザ光源。
[項13]
前記支持部材は、前記第1光学部材を支持する第1部分と、前記第2光学部材を支持する第2部分と、前記第3光学部材を支持する第3部分と、を含み、
前記第1部分、前記第2部分、および前記第3部分は、互いに隙間をあけて配置されている、項12に記載のレーザ光源。
[項14]
前記支持部材は、前記第1光学部材を支持する第1部分と、前記第2光学部材を支持する第2部分と、前記第3光学部材を支持する第3部分と、を含み、
前記第1部分、前記第2部分、および前記第3部分は、連続している、項12に記載のレーザ光源。
[項15]
前記第2光学部材は、前記第1光学部材と前記第3光学部材との間に位置し、かつ、前記支持部材によって支持されており、
前記第1光学部材および前記第3光学部材は、前記基板の前記上面に接合されている、項12に記載のレーザ光源。
[項16]
レーザ光を出射する、1または複数の半導体レーザ素子を準備する工程と、
前記レーザ光を反射または透過する複数の光学部材を準備する工程と、
上面および下面を有する基板、および、前記複数の光学部材の少なくとも1つを支持する支持部材であって、前記基板に固定され、前記基板の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する支持部材、を有する基体を準備する工程と、
硬化前の接合材を介して前記複数の光学部材の少なくとも1つを前記支持部材上に配置する工程と、
前記接合材を加熱して前記接合材を硬化させ、前記接合材から接合層を形成する工程と、
を含む、レーザ光源の製造方法。
各実施形態に係るレーザ光源は、ヘッドマウントディスプレイ、プロジェクタ、照明、加工、ディスプレイ等に使用することができる。
10・・・基板、12・・・枠体、14・・・基体、20・・・半導体レーザ素子、30・・・光学部材、40・・・支持部材、50・・・接合層、60・・・キャップ、70・・・貫通孔、80・・・サブマウント、100・・・パッケージ、1000・・・レーザ光源

Claims (16)

  1. 上面および下面を有する基板と、
    前記基板の前記上面によって支持され、レーザ光を出射する、1または複数の半導体レーザ素子と、
    前記レーザ光を反射または透過する複数の光学部材と、
    前記基板に固定され、前記複数の光学部材の少なくとも1つを支持する、支持部材と、
    前記複数の光学部材の前記少なくとも1つと前記支持部材との間に位置し、前記複数の光学部材の前記少なくとも1つと前記支持部材とを接合する接合層と、
    を備え、
    前記支持部材の熱伝導率は、前記基板の熱伝導率よりも低い、レーザ光源。
  2. 前記基板の側面を囲む枠体と、
    前記半導体レーザ素子および前記複数の光学部材を覆い、前記基板に固定されるキャップと、
    を備え、
    前記キャップは、前記複数の光学部材によって反射される前記レーザ光、または前記複数の光学部材を透過する前記レーザ光を通す透光性領域を有する、請求項1に記載のレーザ光源。
  3. 前記キャップの前記透光性領域は、前記キャップの上面または側面に位置している、請求項2に記載のレーザ光源。
  4. 前記キャップ、前記枠体、および前記基板は、前記半導体レーザ素子および前記複数の光学部材を気密に封止している、請求項2に記載のレーザ光源。
  5. 前記基板の前記上面は、前記1または複数の半導体レーザ素子が配置される第1領域と、前記支持部材が配置される第2領域と、を含み、
    前記基板の前記下面に対する前記上面の前記第1領域の高さ位置は、前記基板の前記下面に対する前記上面の前記第2領域の高さ位置よりも高い、請求項1に記載のレーザ光源。
  6. 前記支持部材は、前記複数の光学部材の前記少なくとも1つに前記接合層を介して接合される支持面を有し、
    前記基板の前記下面に対する前記支持部材の前記支持面の高さ位置は、前記基板の前記下面に対する前記上面の前記第1領域の高さ位置よりも低い、請求項5に記載のレーザ光源。
  7. 前記基板の前記上面における前記第2領域は凹部を有し、前記凹部に前記支持部材の少なくとも一部が収容されている、請求項5に記載のレーザ光源。
  8. 前記接合層は、無機接着剤または焼結金属から形成されている、請求項1に記載のレーザ光源。
  9. 前記基板は、前記上面から前記下面に達する少なくとも1つの貫通孔を有しており、
    前記支持部材は、前記貫通孔を塞いでいる、請求項1に記載のレーザ光源。
  10. 前記支持部材は、透光性を有する材料から形成されている、請求項9に記載のレーザ光源。
  11. 前記支持部材および前記基板の前記貫通孔を透過する前記レーザ光の一部が入射する位置に設けられた光検出素子を更に備える、請求項10に記載のレーザ光源。
  12. 前記複数の半導体レーザ素子は、第1レーザ光を出射する第1半導体レーザ素子と、第2レーザ光を出射する第2半導体レーザ素子と、第3レーザ光を出射する第3半導体レーザ素子とを含み、
    前記複数の光学部材は、前記第1レーザ光を反射または透過する第1光学部材と、前記第2レーザ光を反射または透過する第2光学部材と、前記第3レーザ光を反射または透過する第3光学部材とを含む、請求項1から11のいずれか1項に記載のレーザ光源。
  13. 前記支持部材は、前記第1光学部材を支持する第1部分と、前記第2光学部材を支持する第2部分と、前記第3光学部材を支持する第3部分と、を含み、
    前記第1部分、前記第2部分、および前記第3部分は、互いに隙間をあけて配置されている、請求項12に記載のレーザ光源。
  14. 前記支持部材は、前記第1光学部材を支持する第1部分と、前記第2光学部材を支持する第2部分と、前記第3光学部材を支持する第3部分と、を含み、
    前記第1部分、前記第2部分、および前記第3部分は、連続している、請求項12に記載のレーザ光源。
  15. 前記第2光学部材は、前記第1光学部材と前記第3光学部材との間に位置し、かつ、前記支持部材によって支持されており、
    前記第1光学部材および前記第3光学部材は、前記基板の前記上面に接合されている、請求項12に記載のレーザ光源。
  16. レーザ光を出射する、1または複数の半導体レーザ素子を準備する工程と、
    前記レーザ光を反射または透過する複数の光学部材を準備する工程と、
    上面および下面を有する基板、および、前記複数の光学部材の少なくとも1つを支持する支持部材であって、前記基板に固定され、前記基板の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する支持部材、を有する基体を準備する工程と、
    硬化前の接合材を介して前記複数の光学部材の少なくとも1つを前記支持部材上に配置する工程と、
    前記接合材を加熱して前記接合材を硬化させ、前記接合材から接合層を形成する工程と、
    を含む、レーザ光源の製造方法。
JP2022071262A 2022-04-25 2022-04-25 レーザ光源およびその製造方法 Pending JP2023161108A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071262A JP2023161108A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 レーザ光源およびその製造方法
US18/304,103 US20230344194A1 (en) 2022-04-25 2023-04-20 Laser light source and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071262A JP2023161108A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 レーザ光源およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023161108A true JP2023161108A (ja) 2023-11-07

Family

ID=88414755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022071262A Pending JP2023161108A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 レーザ光源およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230344194A1 (ja)
JP (1) JP2023161108A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220140571A1 (en) * 2020-10-29 2022-05-05 Stmicroelectronics Ltd Compact optical module

Also Published As

Publication number Publication date
US20230344194A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564206B2 (ja) 発光装置
JP7364970B2 (ja) 発光装置
JP7406175B2 (ja) 発光モジュールの製造方法、発光モジュール及びプロジェクタ
US11967803B2 (en) Method of manufacturing light emitting module, light emitting module, and projector
TW202004076A (zh) 發光裝置
US20230344194A1 (en) Laser light source and method of manufacturing the same
US20210336411A1 (en) Method of manufacturing laser light source
JP6928271B2 (ja) 発光装置
JPWO2020036053A1 (ja) 発光装置および投射型表示装置
JP7157346B2 (ja) 発光装置
JP7206494B2 (ja) 発光装置の製造方法、発光装置
WO2024024734A1 (ja) 発光モジュール
JP7371642B2 (ja) 半導体発光デバイス
JP2024018649A (ja) 発光装置、光学装置、発光モジュール、および発光装置の製造方法
JP2024021375A (ja) 発光装置
JP2022191035A (ja) 発光装置、及び、発光装置の製造方法
JP2022180123A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2024018650A (ja) 発光装置