JP2024018650A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024018650A
JP2024018650A JP2022122102A JP2022122102A JP2024018650A JP 2024018650 A JP2024018650 A JP 2024018650A JP 2022122102 A JP2022122102 A JP 2022122102A JP 2022122102 A JP2022122102 A JP 2022122102A JP 2024018650 A JP2024018650 A JP 2024018650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
mirror member
light
cover
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022122102A
Other languages
English (en)
Inventor
一真 ▲高▼鶴
Ryo Takayasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2022122102A priority Critical patent/JP2024018650A/ja
Priority to US18/359,426 priority patent/US20240047946A1/en
Priority to KR1020230097969A priority patent/KR20240016921A/ko
Priority to EP23188346.3A priority patent/EP4312325A1/en
Priority to CN202310943410.9A priority patent/CN117477343A/zh
Publication of JP2024018650A publication Critical patent/JP2024018650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4075Beam steering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/0222Gas-filled housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】半導体レーザ素子から出射されたレーザ光の進行方向と、設計上の進行方向とのずれを低減することが可能な発光装置を提供する。【解決手段】発光装置は、実装面を有する基板と、実装面によって支持される半導体レーザ素子と、実装面によって支持され、斜め上方を向く第1反射面を有する第1ミラー部材と、基板の実装面に対向する対向面、および対向面の反対側に位置する上面を有し、半導体レーザ素子および第1ミラー部材の上方に位置するカバーと、カバーの上面によって支持され、第2反射面を有する第2ミラー部材と、を備え、第1反射面は、レーザ光を反射してレーザ光の進行方向を基板の実装面から離れる方向に変化させ、カバーは、第1反射面で反射されたレーザ光を透過させ、第2反射面は、第1反射面で反射されたレーザ光を反射してレーザ光の進行方向をさらに変化させる。【選択図】図2F

Description

本開示は、発光装置に関する。
近年、半導体レーザ素子の高出力化に伴い、半導体レーザ素子を励起光源としてではなく、材料を直接に照射して加工するレーザ光の光源として用いる技術が開発されつつある。そのような技術は、ダイレクトダイオードレーザ(DDL:Direct Diode Laser)技術と称されている。
DDL技術には、複数の半導体レーザ素子を備える発光モジュールが用いられる。発光モジュールは、複数の半導体レーザ素子の各々からレーザ光が出射されて得られる複数のレーザ光を結合して高出力のレーザ光を出射する。複数のレーザ光の進行方向が設計通りに同じ方向に揃う場合、複数のレーザ光を効果的に結合することができる。特許文献1は、半導体レーザ素子から出射されたレーザ光の進行方向と設計上の進行方向とのずれを低減することが可能な光部品の例を開示している。
国際公開第2016/051836号
半導体レーザ素子から出射されたレーザ光の進行方向と、設計上の進行方向とのずれを低減することが可能な発光装置を提供する。
本開示の発光装置は、ある実施形態において、実装面を有する基板と、前記実装面によって支持される半導体レーザ素子と、前記実装面によって支持される第1ミラー部材であって、前記実装面に対して傾斜し、斜め上方を向く第1反射面を有する第1ミラー部材と、前記基板の前記実装面に対向する対向面、および前記対向面の反対側に位置する上面を有し、前記半導体レーザ素子および前記第1ミラー部材の上方に位置するカバーと、前記カバーの前記上面によって支持される第2ミラー部材であって、第2反射面を有し、前記第2反射面の少なくとも一部は前記第1反射面の少なくとも一部の上方に位置する、第2ミラー部材と、を備え、前記半導体レーザ素子は、前記第1反射面に向けてレーザ光を出射するように配置されており、前記第1反射面は、前記レーザ光を反射して前記レーザ光の進行方向を前記基板の前記実装面から離れる方向に変化させ、前記カバーは、前記第1反射面で反射された前記レーザ光を透過させ、前記第2反射面は、前記第1反射面で反射された前記レーザ光を反射して前記レーザ光の前記進行方向をさらに変化させる。
本開示の実施形態によれば、半導体レーザ素子から出射されたレーザ光の進行方向と、設計上の進行方向とのずれを低減することが可能な発光装置を実現できる。
図1Aは、本開示の例示的な実施形態による発光モジュールの構成を模式的に示す上面図である。 図1Bは、本開示の例示的な実施形態による発光モジュールの構成を模式的に示す側面図である。 図1Cは、本開示の例示的な実施形態による発光モジュールの構成を模式的に示す他の側面図である。 図1Dは、本開示の実施形態による発光モジュールの変形例の構成を模式的に示す上面図である。 図2Aは、本開示の例示的な実施形態による発光装置の構成を模式的に示す斜視図である。 図2Bは、図2Aに示す発光装置の分解斜視図である。 図2Cは、図2Aに示す発光装置の他の分解斜視図である。 図2Dは、図2Cに示す発光装置に含まれる枠体を下方から見た斜視図である。 図2Eは、図2Aに示す発光装置から第2ミラー部材およびカバーを省略した構成の上面図である。 図2Fは、図2Aに示す発光装置の、YZ平面に対して平行な断面図である。 図3は、本開示の例示的な実施形態によるDDL装置の構成を模式的に示す図である。 図4Aは、レーザ光源の分解斜視図である。 図4Bは、レーザ光源の、YZ平面に対して平行な断面図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態による発光装置、および複数の発光装置を備える発光モジュールを説明する。複数の図面に表れる同一符号の部分は同一または同等の部分を示す。
さらに、以下に説明する実施形態は、本発明の技術思想を具体化するために例示しているのであって、本発明を以下に限定しない。また、構成要素のサイズ、材質、形状、その相対的配置などの記載は、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図している。各図面が示す部材の大きさおよび位置関係は、理解を容易にするために誇張している場合がある。
本明細書または特許請求の範囲において、三角形または四角形などの多角形に関しては、多角形の隅に角丸め、面取り、角取り、丸取りなどの加工が施された形状も含めて、多角形と呼ぶ。また、隅(辺の端)に限らず、辺の中間部分に加工が施された形状も同様に、多角形と呼ぶ。つまり、多角形をベースに残しつつ、部分的な加工が施された形状は、本明細書および特許請求の範囲で記載される“多角形”の解釈に含まれる。
(実施形態)
[発光モジュール]
まず、図1Aから図1Cを参照して、本開示の実施形態による発光モジュールの構成例を説明する。図1Aは、本開示の例示的な実施形態による発光モジュールの構成を模式的に示す上面図である。図1Bは、本開示の例示的な実施形態による発光モジュールの構成を模式的に示す側面図である。図1Cは、本開示の例示的な実施形態による発光モジュールの構成を模式的に示す他の側面図である。これらの図では、参考のために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸が模式的に示されている。X軸の矢印の方向を+X方向と称し、その反対方向を-X方向と称する。±X方向を区別しない場合、単にX方向と称する。Y方向およびZ方向についても同様である。本明細書では、説明のわかりやすさのために、+Y方向を「上方」と称し、-Y方向を「下方」と称する。このことは、発光モジュールの使用時における向きを制限するわけではなく、発光モジュールの向きは任意である。
図1Aから図1Cに示す発光モジュール200は、支持基体60と、集光レンズ70と、光ファイバ80と、光ファイバ80を支持する支持部材82と、複数の遅軸コリメートレンズ92と、複数のミラー部材94と、複数の発光装置100と、を備える。各ミラー部材94は、反射面94sを有する。
支持基体60は、図1Bに示すように、XZ平面に対して平行な基準平面Ref上に配置されている。基準平面Refは、発光モジュール200における高さの基準平面である。支持基体60は、図1Aに示すように、複数の発光装置100を支持する第1部分60-1を備える。支持基体60は、さらに、第1部分60-1によって支持される複数の第2部分60-2を備える。各第2部分60-2は、対応する遅軸コリメートレンズ92およびミラー部材94を支持する。支持基体60は、さらに、第1部分60-1に接続される第3部分60-3を備える。第3部分60-3は、集光レンズ70および光ファイバ80を支持する。
第1部分60-1は、X方向に並ぶ複数の第1載置面60s1を有する。各第1載置面60s1には、対応する第2部分60-2が配置されている。各第2部分60-2は、第2載置面60s2を有する。第3部分60-3は、第3載置面60s3を有する。
複数の第1載置面60s1の高さは、図1Bに示すように、+X方向に沿って段階的に減少する。複数の第2載置面60s2の高さについても同様である。各第1載置面60s1には、図1Aに示すように、対応する発光装置100が配置されている。各第2載置面60s2には、対応する遅軸コリメートレンズ92およびミラー部材94が配置されている。遅軸コリメートレンズ92および/またはミラー部材94がY方向において十分に大きい寸法を有する場合、第2部分60-2を介さずに、遅軸コリメートレンズ92および/またはミラー部材94を第1載置面60s1に配置してもよい。第3載置面60s3には、集光レンズ70が配置されており、かつ光ファイバ80が支持部材82を介して配置されている。
図1Bに示す例において、第3載置面60s3の高さは、複数の第1載置面60s1の最小の高さよりも大きく、最大の高さよりも小さい。第3載置面60s3の高さは、さらに、複数の第2載置面60s2の最小の高さよりも小さい。集光レンズ70のY方向における寸法によっては、第3載置面60s3の高さは、複数の第1載置面60s1の最小の高さに等しい、またはそれよりも小さくてもよい。あるいは、第3載置面60s3の高さは、複数の第1載置面60s1の最大の高さに等しい、またはそれよりも大きくてもよい。
図1Aから図1Cに示す例において、発光装置100の数は4個であり、第1載置面60s1の数は4個であるが、これらの数に限定されない。発光装置100の数は2個、3個、または5個以上であってもよい。発光装置100の数が増加するほど、高い出力のレーザ光を得ることが可能になる。第1載置面60s1の数は2個、3個、または5個以上であってもよいし、発光装置100の数に等しい、またはそれよりも多くてもよい。
支持基体60は、例えば、AlN、SiN、SiC、およびアルミナからなる群から選択されるセラミックスから形成され得る。あるいは、支持基体60は、例えば、Cu、Al、およびAgからなる群から選択される少なくとも1つの金属材料から形成され得る。支持基体60は、例えば、Cu、Al、およびAgからなる群から選択される少なくとも1つの金属材料中にダイヤモンド粒子が分散した金属マトリクス複合材料から形成され得る。支持基体60は一体的に形成されていてもよいし、複数のパーツの組立体であってもよい。当該複数のパーツは互いに同じ材料から形成されていてもよいし、互いに異なる材料から形成されていてもよい。例えば、第1部分60-1、複数の第2部分60-2、および第3部分60-3は一体的に形成されていてもよいし、互いに独立して形成されていてもよい。あるいは、第1部分60-1および第3部分60-3は一体的に形成されており、複数の第2部分60-2は、第1部分60-1および第3部分60-3とは独立して形成されていてもよい。
支持基体60は、Cu、Al、およびAgからなる群から選択される金属材料から形成され、かつ、単一の部材からなることが好ましい。金属材料はセラミックスよりも放熱性に優れており、また柔らかいので加工しやすい。
支持基体60は、複数の発光装置100が配置される支持台として機能する。支持基体60は、さらに、複数の発光装置100から発せられる熱を外部に伝えて発光装置100の過度な温度上昇を低減するヒートシンクとしても機能し得る。その場合、支持基体60の内部に液冷のための1または複数の流路を設けてもよい。液冷に用いる液体としては、例えば水を用いることができる。また、支持基体60の表面に空冷のためのフィン構造を設けてもよい。あるいは、別途用意したヒートシンク上に支持基体60を配置する場合、支持基体60は、複数の発光装置100から発せられる熱を当該ヒートシンクに伝えるヒートスプレッダとしても機能し得る。
各発光装置100は、図1Aおよび図1Cに示すように、レーザ光Lを+Z方向に出射する。各遅軸コリメートレンズ92は、図1Aに示すように、対応する発光装置100から出射され、+Z方向に進行するレーザ光をXZ平面においてコリメートする。各ミラー部材94の反射面94sは、図1Aおよび図1Bに示すように、対応する発光装置100から出射され、コリメートされたレーザ光Lを反射してレーザ光Lの進行方向を集光レンズ70に向けて+X方向に変化させる。各発光装置100から出射されたレーザ光Lは、図1Aに示す例において3本の矢印付きの太線によって表されており、図1Bおよび図1Cに示す例において1本の矢印付きの太線によって表されている。図1Aに示す例においてレーザ光Lが3本の矢印付きの太線によって表されているのは、レーザ光Lが広がりを有することを強調するためである。
集光レンズ70は、速軸集光レンズ70aおよび遅軸集光レンズ70bを有する。速軸集光レンズ70aは、例えば、Z方向に一様な断面形状を有するシリンドリカルレンズであり、遅軸集光レンズ70bは、例えば、Y方向に一様な断面形状を有するシリンドリカルレンズであり得る。速軸集光レンズ70aおよび遅軸集光レンズ70bの各々の光軸はX方向に対して平行である。集光レンズ70は、例えば、ガラス、シリコン、石英、合成石英、サファイア、透明セラミックス、シリコーン樹脂、およびプラスチックからなる群から選択される少なくとも1つの透光性材料から形成され得る。
速軸集光レンズ70aはその焦点が光ファイバ80の光入射端80aにほぼ一致するように配置されている。同様に、遅軸集光レンズ70bはその焦点が光ファイバ80の光入射端80aにほぼ一致するように配置されている。速軸集光レンズ70aの焦点距離は、遅軸集光レンズ70bの焦点距離よりも長い。速軸集光レンズ70aは、図1Bに示すように、XY平面において、複数の発光装置100の各々からレーザ光Lが出射されて得られる複数のレーザ光Lを、光ファイバ80の光入射端80aに収束させる。遅軸集光レンズ70bは、図1Aに示すように、XZ平面において、複数の発光装置100の各々から出射された広がりを有するレーザ光Lを光入射端80aに収束させる。
上記のように、複数の発光装置100の各々から+Z方向に出射されたレーザ光Lは、対応する反射面94sで+X方向に反射される。集光レンズ70により、そのようにして得られる複数のレーザ光Lを結合して光ファイバ80に入射させることができる。
その結果、発光モジュール200は、光ファイバ80の光出射端80bから、複数のレーザ光Lが結合された結合光を出射する。結合光の出力は、概略的に、各発光装置100から出射されたレーザ光Lの出力に発光装置100の数を乗算した値に等しい。したがって、発光装置100の数を増加させれば、結合光の出力を高めることができる。
次に、図1Dを参照して、本開示の実施形態による発光モジュール200の変形例を説明する。図1Dは、本開示の実施形態による発光モジュールの変形例の構成を模式的に示す上面図である。図1Dに示す発光モジュール210は、以下の3点において、図1Aから図1Cに示す発光モジュール200とは異なる。
第1の点は、発光モジュール210が、支持基体60の代わりに支持基体62を備えることである。支持基体62の形状は、支持基体60の形状とは異なる。第2の点は、発光モジュール210が、複数の発光装置100-1、複数の遅軸コリメートレンズ92a、および複数のミラー部材94aに加えて、複数の発光装置100-2、複数の遅軸コリメートレンズ92b、および複数のミラー部材94bをさらに備えることである。各ミラー部材94aは反射面94asを有し、各ミラー部材94bは反射面94bsを有する。第3の点は、発光モジュール210が、ミラー部材94cと、1/2波長板96と、偏光ビームスプリッタ98とをさらに備えることである。ミラー部材94cは反射面94csを有する。
支持基体62は、複数の発光装置100-1および複数の発光装置100-2を支持する第1部分62-1を備える。支持基体62は、さらに、第1部分62-1によって支持される複数の第2部分62-2を備える。各第2部分62-2は、対応する遅軸コリメートレンズ92a、遅軸コリメートレンズ92b、ミラー部材94a、およびミラー部材94bを支持する。支持基体62は、さらに、第1部分62-1に接続される第3部分62-3を備える。第3部分62-3は、集光レンズ70、光ファイバ80、ミラー部材94c、1/2波長板96、および偏光ビームスプリッタ98を支持する。
第1部分62-1は、X方向に並ぶ複数の第1載置面60s1を有する。各第1載置面60s1には、対応する第2部分62-2が配置されている。各第2部分62-2は、第2載置面60s2を有する。第3部分62-3は、第3載置面60s3を有する。
発光装置100-2、遅軸コリメートレンズ92a、およびミラー部材94aは、それぞれ、図1Aに示す発光装置100、遅軸コリメートレンズ92、およびミラー部材94と同じ構造を有する。発光装置100-2、遅軸コリメートレンズ92b、およびミラー部材94bについても同様である。発光装置100-1、遅軸コリメートレンズ92a、およびミラー部材94aは、+Z方向に沿ってこの順に配置されており、発光装置100-2、遅軸コリメートレンズ92b、およびミラー部材94bは、-Z方向に沿ってこの順に配置されている。発光装置100-1および発光装置100-2の配置は、Z方向において互いに反転した関係にある。遅軸コリメートレンズ92aおよび遅軸コリメートレンズ92bの配置、ならびにミラー部材94aおよびミラー部材94bの配置についても同様である。
各発光装置100-1および各発光装置100-2は、対応する第1載置面60s1に配置されている。各発光装置100-1はレーザ光Laを+Z方向に出射し、各発光装置100-2はレーザ光Lbを-Z方向に出射する。レーザ光La、Lbの偏光方向はX方向に対して平行である。各遅軸コリメートレンズ92a、各遅軸コリメートレンズ92b、各ミラー部材94a、および各ミラー部材94bは、対応する第2載置面60s2に配置されている。各遅軸コリメートレンズ92aは、対応する発光装置100-1から+Z方向に出射されたレーザ光LaをXZ平面においてコリメートする。各遅軸コリメートレンズ92bは、対応する発光装置100-2から-Z方向に出射されたレーザ光LbをXZ平面においてコリメートする。各ミラー部材94aの反射面94asは、コリメートされたレーザ光Laを反射してレーザ光Laの進行方向を+X方向に変化させる。各ミラー部材94bの反射面94bsは、コリメートされたレーザ光Lbを反射してレーザ光Lbの進行方向を+X方向に変化させる。
ミラー部材94c、1/2波長板96、および偏光ビームスプリッタ98は、第3載置面60s3に配置されている。ミラー部材94cの反射面94csは+X方向に進行するレーザ光Lbを反射してレーザ光Lbの進行方向を-Z方向に変化させる。1/2波長板96は、-Z方向に進行するレーザ光Lbの偏光方向を、X方向からY方向に変化させる。偏光ビームスプリッタ98は、+X方向に進行し、偏光方向がZ方向であるレーザ光Laを透過させ、-Z方向に進行し、偏光方向がY方向であるレーザ光Lbを反射する。偏光ビームスプリッタ98を透過したレーザ光Laは、集光レンズ70によって光ファイバ80の光入射端80aに収束される。同様に、偏光ビームスプリッタ98で反射されたレーザ光Lbは、集光レンズ70によって光ファイバ80の光入射端80aに収束される。
その結果、発光モジュール210は、光ファイバ80の光出射端80bから、複数のレーザ光Laおよび複数のレーザ光Lbが結合された結合光を出射する。図1Dに例示する発光モジュール210では、図1Aに例示する発光モジュール200と比較して、発光装置100-1の数および発光装置100-2の数の合計が、発光装置100の数の2倍である。したがって、結合光の出力をさらに高めることができる。
発光モジュール200において、複数のレーザ光Lの進行方向が設計通りに+X方向に揃っている場合、集光レンズ70によって複数のレーザ光Lを効果的に結合して光ファイバ80に入射することができる。発光モジュール210において、複数のレーザ光Laおよび複数のレーザ光Lbの進行方向が設計通りに+X方向に揃っている場合についても同様である。
なお、本実施形態による発光モジュール200では、互いに高さが異なる複数の第1載置面60s1の各々に、対応する発光装置100が配置されているが、そのような構成に限定されない。その他にも、複数の発光装置100をより一般的な空間結合型の発光モジュールに採用してもよい。
[発光装置]
以下に、図2Aから図2Fを参照して、本開示の実施形態による発光装置の構成例を説明する。本開示の実施形態による発光装置によれば、レーザ光Lの進行方向と、設計上の進行方向とのずれを低減することが可能になる。本明細書において、「レーザ光の進行方向」のように単に「進行方向」と記載する場合、当該「進行方向」は実際の進行方向を意味する。
図2Aは、本開示の例示的な実施形態による発光装置の構成を模式的に示す斜視図である。図2Bは、図2Aに示す発光装置の分解斜視図である。図2Bに示す発光装置100は、基板10と、レーザ光源20と、第1ミラー部材30aと、第2ミラー部材30bと、枠体40と、複数のワイヤ40wと、カバー50とを備える。基板10は実装面10usを有する。第1ミラー部材30aは第1反射面30asを有し、第2ミラー部材30bは第2反射面30bsを有する。レーザ光源20は、半導体レーザ素子22を有するチップオンサブマウント(Chip on Submount)型の半導体レーザ光源である。発光装置100は、ツェナーダイオードのような保護素子および/またはサーミスタのような内部温度を測定するための温度測定素子をさらに備えてもよい。図2Cは、図2Aに示す発光装置100の他の分解斜視図である。図2Cにおいて、図2Bに示す複数のワイヤ40wは省略されている。図2Dは、図2Cに示す発光装置100に含まれる枠体40を下方から見た斜視図である。図2Eは、図2Aに示す発光装置100から第2ミラー部材30bおよびカバー50を省略した構成の上面図である。図2Fは、図2Aに示す発光装置100の、YZ平面に対して平行な断面図である。
後で詳しく説明するが、本実施形態による発光装置100では、図2Fに示すように、レーザ光源20から出射されたレーザ光Lが、第1反射面30asおよび第2反射面30bsでこの順に反射される。そのような構成により、レーザ光源20から出射されたレーザ光Lの進行方向が設計上の進行方向である+Z方向からずれているか否かに関係なく、第1反射面30asおよび第2反射面30bsでこの順に反射されたレーザ光Lの進行方向を+Z方向に向けることができる。第1反射面30asは、レーザ光源20から出射されたレーザ光Lを反射してレーザ光Lの進行方向を、基板10の実装面10usから離れる方向に変化させる。第2反射面30bsは、第1反射面30asで反射されたレーザ光Lを反射してレーザ光Lの進行方向を+Z方向にさらに変化させる。
第2ミラー部材30bの位置および向きは、第2反射面30bsで反射されたレーザ光Lが+Z方向に進行するように調整可能である。第2反射面30bsで反射されたレーザ光Lを、図1Aに示すように反射面94sで反射することにより、レーザ光Lの進行方向を設計上の進行方向である+X方向に変化させることができる。その結果、+X方向に進行する複数のレーザ光Lを効果的に結合させて発光モジュール200から高出力の結合光を出力することができる。
反射面94sに入射するレーザ光Lの進行方向が設計上の+Z方向に対して平行ではない構成では、反射面94sで反射されたレーザ光Lの進行方向が設計上の+X方向からずれる。そのような進行方向のずれが生じた複数のレーザ光Lは、たとえずれの角度が数度程度であっても効果的に結合せず、結合光の出力が低下する可能性がある。
これに対して、本実施形態では、第1反射面30asおよび第2反射面30bsでこの順に反射されたレーザ光Lの進行方向と、設計上の進行方向である+Z方向とのずれを低減することができる。その結果、反射面94sで反射されたレーザ光Lの進行方向と、設計上の進行方向である+X方向とのずれを低減することができる。レーザ光Lの進行方向と、設計上の進行方向とがなす角度は、例えば1°以下であることが好ましく、0.1°以下であることがより好ましい。本明細書において、2つの方向のなす角度は正の値を有し、負の値を有しない。
本実施形態において、第1反射面30asおよび第2反射面30bsでこの順に反射されたレーザ光Lの設計上の進行方向は+Z方向に対して平行であり、反射面94sで反射されたレーザ光Lの設計上の進行方向は+X方向に対して平行である。ただし、設計上の進行方向はこれらの方向に限定されない。
本明細書において、複数の第1載置面60s1が並ぶ方向を「第1方向」と称し、第1反射面30asおよび第2反射面30bsでこの順に反射されたレーザ光Lの進行方向を「第2方向」と称する。基準平面Refは第1方向に対して平行である。本実施形態において、第1方向は+X方向であり、第2方向は+Z方向であるが、これらの方向に限定されない。第2方向は第1方向に交差していれば、第1方向に直交する必要はない。
なお、発光装置100を図1Aおよび図1Bに示す発光モジュール200に採用せずに他の用途に用いてもよい。
以下に、発光装置100の各構成要素を説明する。
<基板10>
基板10は、図2Cに示すように、実装面10usおよび下面10Lsを有する。実装面10usの法線方向は+Y方向である。本明細書において、面の法線方向とは、面の垂直方向であって、当該面を有する物体から離れる方向を意味する。図2Cに示す例において、基板10は矩形の平板形状を有するが、この形状に限定されない。基板10は、例えば、多角形、円形または楕円形の平板形状を有してもよい。基板10の下面10Lsは、支持基体60の第1載置面60s1に、例えば、はんだ材のような無機接合部材を介して接合される。
基板10は、例えば、熱伝導率が10W/m・K以上2000W/m・K以下である材料から形成され得る。そのような高い熱伝導率を有する基板10により、駆動時にレーザ光源20から発せられる熱を、基板10を介して図1Aから図1Cに示す支持基体60に効果的に伝えることができる。基板10は、例えば、支持基体60と同じ材料から形成され得る。基板10のX方向における寸法は、例えば1000μm以上10000μm以下であり、Y方向における寸法は、例えば100μm以上5000μm以下であり、Z方向における寸法は、例えば1000μm以上20000μm以下であり得る。
<レーザ光源20>
レーザ光源20は、図2Cに示すように、基板10の実装面10usによって支持されている。レーザ光源20は、サブマウント21と、サブマウント21によって支持される端面出射型の半導体レーザ素子22と、レンズ支持部材23と、速軸コリメートレンズ24とを備える。半導体レーザ素子22は、サブマウント21を介して、基板10の実装面10usによって支持されている。半導体レーザ素子22は、第1反射面30asに向けてレーザ光Lを出射するように配置されている。レンズ支持部材23は、半導体レーザ素子22を跨ぐ形状を有する。レンズ支持部材23は、端面によって速軸コリメートレンズ24を支持する。レーザ光源20の構成要素を発光装置100の構成要素として扱ってもよい。
半導体レーザ素子22は、矩形形状の端面からレーザ光Lを出射する。当該端面がX方向に延び、XY平面に対して平行な平面である場合、半導体レーザ素子22から+Z方向に出射されたレーザ光Lは、YZ平面において相対的に速く広がり、XZ平面において相対的に遅く広がる。レーザ光Lの速軸方向はY方向に対して平行であり、遅軸方向はX方向に対して平行である。
レーザ光源20は、半導体レーザ素子22から出射され、速軸コリメートレンズ24を透過したレーザ光を出射する。レーザ光源20から出射されたレーザ光LはYZ平面においてコリメートされているが、XZ平面においてコリメートされていない。本明細書において、「コリメートする」とは、レーザ光Lを平行光にすることだけではなく、レーザ光Lの広がり角を低減することも意味する。レーザ光源20の具体的な構成について後述する。
レーザ光源20に含まれる半導体レーザ素子22は、図2Fに示すように、基板10、枠体40、およびカバー50によって封止されている。この封止は気密封止であることが好ましい。気密封止による効果は、半導体レーザ素子22から出射されたレーザ光の波長が短くなるほど高くなる。気密封止されず、半導体レーザ素子22の出射面が外気に接している構成では、レーザ光の波長が短くなるほど、集塵によって動作中に出射面の劣化が進行していく可能性が高くなるからである。
なお、端面出射型の半導体レーザ素子22の代わりに、VCSEL(Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser)素子のような面発光型の半導体レーザ素子を用いてもよい。面発光型の半導体レーザ素子は、当該半導体レーザ素子から出射されたレーザ光が+Z方向に進行するように配置される。
<第1ミラー部材30aおよび第2ミラー部材30b>
第1ミラー部材30aは、図2Cに示すように、基板10の実装面10usによって支持されている。第1ミラー部材30aは、X方向に一様な断面形状を有する。当該断面形状は概略的に三角形である。第1ミラー部材30aは、下面と、背面と、下面および背面を繋ぐ斜面とを有する。下面はXZ平面に対して平行であり、背面はXY平面に対して平行である。当該斜面の法線方向は、YZ平面に対して平行な方向であって、+Y方向と鋭角をなし、かつ-Z方向と鋭角をなす方向である。第1ミラー部材30aの下面と斜面とがなす角度は45°であるが、この角度に限定されず例えば30°以上60°以下であってもよい。
第1ミラー部材30aは、上記の斜面に第1反射面30asを有する。第1反射面30asは、基板10の実装面10usに対して傾斜し、斜め上方を向く。本明細書において、斜め上方とは、+Y方向と30°以上60°以下の角度をなす方向を意味する。第1反射面30asがレーザ光源20から出射されたレーザ光Lを受けることができ、かつ、第1反射面30asの法線方向が+Y方向と30°以上60°以下の角度をなす方向であれば、第1反射面30asの法線方向は、YZ平面に対して平行であってもよいし、平行でなくてもよい。
第1反射面30asは、図2Fに示すように、レーザ光源20から出射されたレーザ光Lを反射してレーザ光Lの進行方向を、基板10の実装面10usから離れる方向に変化させる。レーザ光Lが基板10の実装面10usから離れる方向と、実装面10usの法線方向とがなす角度は、例えば、0°以上5°以下であり得る。当該角度には5°の許容範囲があるので、第1ミラー部材30aの位置および向きを、第2ミラー部材30bの位置および向きほど厳密に調整する必要はない。
第2ミラー部材30bは、図2Cに示すように、カバー50の上面50usによって支持されている。第2ミラー部材30bは、X方向に一様な断面形状を有する。当該断面形状は概略的に台形である。第2ミラー部材30bは、上面と、下面と、上面および下面を繋ぐ斜面とを有する。上面および下面の各々は、XZ平面に対して平行である。下面のX方向における寸法は、上面のX方向における寸法に等しい。一方で、下面のZ方向における寸法は、上面のZ方向における寸法よりも小さい。斜面の法線方向は、YZ平面に対して平行な方向であって、-Y方向と鋭角をなし、かつ+Z方向と鋭角をなす方向である。第2ミラー部材30bの上面と斜面とがなす角度は45°であるが、この角度に限定されず例えば30°以上60°以下であってもよい。第2ミラー部材30bの上面と斜面とがなす角度は、第1ミラー部材30aの下面と斜面とがなす角度に等しくてもよいし、異なっていてもよい。
第2ミラー部材30bは、上記の斜面に第2反射面30bsを有する。第2反射面30bsの少なくとも一部は、第1反射面30asの少なくとも一部の上方に位置する。第2反射面30bsは、図2Fに示すように、第1反射面30asで反射されたレーザ光Lを反射してレーザ光Lの進行方向を+Z方向に変化させる。
第2ミラー部材30bの下面と、カバー50の上面50usとの間には、図2Fに示すように、樹脂層32が存在している。第2ミラー部材30bの下面をカバー50の上面50usに硬化前の樹脂を介して接触させた状態で、樹脂を硬化して樹脂層32が形成される。樹脂は、例えば、加熱することによって硬化される熱硬化性樹脂、または紫外線もしくは可視光の照射によって硬化される光硬化性樹脂であり得る。樹脂を硬化する前には以下のアクティブアライメントが行われる。すなわち、レーザ光源20にレーザ光Lを出射させた状態で、第2反射面30bsがレーザ光Lの進行方向を+Z方向に変化させるように、第2ミラー部材30bの位置および向きが適切に調整される。そのような調整は、発光装置100を、図1Aから図1Cに示す支持基体60の第1載置面60s1に配置した後、第2ミラー部材30bを保持装置によって保持しながら行われ得る。
X軸またはY軸を回転軸として第2ミラー部材30bを回転させてその向きを変化させることにより、レーザ光Lの進行方向を調整することができる。X軸を回転軸として第2ミラー部材30bを回転させることにより、レーザ光Lの進行方向を上下に変化させることができる。Y軸を回転軸として第2ミラー部材30bを回転させることにより、レーザ光Lの進行方向を正面方向として、レーザ光Lの進行方向を左右に変化させることができる。
さらに、第2ミラー部材30bのZ方向における位置を変化させることにより、レーザ光Lの光軸の高さを調整することができる。第2ミラー部材30bを+Z方向に沿ってシフトさせることにより、レーザ光Lの光軸の高さを小さくし、第2ミラー部材30bを-Z方向に沿ってシフトさせることにより、レーザ光Lの光軸の高さを大きくすることができる。本明細書において、「レーザ光の光軸」は、レーザ光のファーフィールドパターンの中心を通過する軸を意味する。光軸上を進むレーザ光は、ファーフィールドパターンの光強度分布においてピーク強度を示す。
ここで、本実施形態とは異なり、第2ミラー部材30bの位置および向きを調整せずにカバー50の上面50usに固定した構成を例に挙げる。そのような構成であっても、図1Aから図1Cに示す発光モジュール200において、第2ミラー部材30bと遅軸コリメートレンズ92との間にウェッジを配置することにより、第2反射面30bsで反射されたレーザ光Lの進行方向を+Z方向に向けることができる。当該ウェッジは、互いに反対側に位置する光入射面および光反射面を有する。当該光入射面の法線方向は-Z方向に対して平行であり、当該光出射面の法線方向は、YZ平面に対して平行な方向であって、+Y方向または-Y方向と鋭角をなし、かつ+Z方向と鋭角をなす方向である。互いに平行ではない光入射面および光入射面での屈折に起因して、ウェッジは、自身を透過するレーザ光Lの進行方向を変化させることができる。しかしながら、ウェッジを用いる場合、レーザ光Lの進行方向を+Z方向に向けるために、光出射面の法線方向が互いに異なる複数のウェッジを用意し、当該複数のウェッジから、光出射面の法線方向が適切な方向であるウェッジを選択する必要がある。
これに対して、本実施形態では、第2ミラー部材30bを適切な位置および向きに配置することにより、レーザ光源20から出射されたレーザ光Lの進行方向が+Z方向からずれているか否かに関係なく、第2反射面30bsで反射されたレーザ光Lの進行方向を+Z方向に向けることができる。本実施形態では、上面と斜面とがなす角度が互いに異なる複数の第2ミラー部材30bを用意し、当該複数の第2ミラー部材30bから適切な角度の第2ミラー部材30bを選択する必要はない。
図2Bおよび図2Cに示すミラー部材30a、30b、図1Aから図1Cに示すミラー部材94、および図1Dに示すミラー部材94a~94cは、例えば、斜面を有する台と、当該斜面上に別途形成される反射面とを備え得る。台は、例えば、ガラス、石英、合成石英、サファイア、セラミックス、プラスチック、シリコン、金属、シリコーン樹脂、および誘電体材料からなる群から選択される少なくとも1つから形成され得る。反射面は、例えば、誘電体多層膜および金属材料などの反射性材料から形成され得る。この反射面が、図2Bに示す第1反射面30as、第2反射面30bs、図1Aに示す反射面94s、ならびに図1Dに示す反射面94as~94csに相当する。
あるいは、第1ミラー部材30a、第2ミラー部材30b、ミラー部材94、94a~94cは、例えば、斜面を有する台を備え、当該台は上記の反射性材料から形成されていてもよい。この場合、当該台の斜面が、第1反射面30as、第2反射面30bs、反射面94s、94as~94csに相当する。
<枠体40>
枠体40は、図2Bに示すように基板10の実装面10usの周囲に位置し、図2Aに示すようにカバー50を支持する。枠体40は、図2Bに示すように、+Y方向から見て、すなわち上面視でレーザ光源20および第1ミラー部材30aを囲む。枠体40は、図2Cに示すように、内側面から内側に突出した突出部40pを有する。図2Eに示す例において、突出部40pは、サブマウント21の両側面および背面に向けて突出している。突出部40pは、さらに、サブマウント21の正面に向けて突出していてもよい。また、突出部40pは、両側面にのみ突出していてもよい。サブマウント21の正面は、半導体レーザ素子22の出射面と同じ側に位置し、サブマウント21の背面は、半導体レーザ素子22の出射面とは反対側に位置する。サブマウント21の両側面は、サブマウント21の正面および背面を繋ぐ。
枠体40は、図2Cに示すように、第1上面40us1と、第2上面40us2とを有する。第2上面40us2は突出部40pの上面であり、第1上面40us1よりも下方に位置し、上面視で第1上面40us1によって囲まれる。図2Eに示すように、第2上面40us2は概略的にU字形状を有する。
第1上面40us1には、第1接合領域44a、および第1接合領域44aを囲む外側領域46が設けられている。第1接合領域44aおよび外側領域46の各々は概略的に矩形環状の形状を有する。第1接合領域44aは、カバー50および枠体40を、はんだ材のような無機接合部材を介して接合する際に、接合強度を向上させる。外側領域46は、カバー50を接合する無機接合部材が外側領域46を越えて流れ出ることを抑制する。第1接合領域44aおよび外側領域46は、図2Eに示すように、上面視で、レーザ光源20および第1ミラー部材30aを囲む。第1上面40us1には、さらに、第1接合領域44aおよび外側領域46よりも-Z方向において、互いに電気的に絶縁された第1導電領域42aおよび第2導電領域42bが設けられている。
第2上面40us2には、互いに電気的に絶縁された第3導電領域42cおよび第4導電領域42dが設けられている。第3導電領域42cは、内部配線を介して第1導電領域42aに電気的に接続されており、第4導電領域42dは、内部配線を介して第2導電領域42bに電気的に接続されている。図2Eに示すように、上面視で、レーザ光源20および第1ミラー部材30aは、第3導電領域42cのZ方向に延びる部分と、第4導電領域42dのZ方向に延びる部分との間に位置する。第3導電領域42cは、サブマウント21の上面および図2Bに示す一部のワイヤ40wを介して、半導体レーザ素子22に電気的に接続されている。第4導電領域42dは、図2Bに示す残りのワイヤ40wを介して、半導体レーザ素子22に電気的に接続されている。したがって、第1導電領域42aと第2導電領域42bとの間に電圧を印加することにより、レーザ光源20に給電することができる。
枠体40は、さらに、図2Dに示すように、第1下面40Ls1と、第2下面40Ls2とを有する。第2下面40Ls2は突出部40pの下面を部分的に有し、第1下面40Ls1よりも上方に位置し、-Y方向から見て、すなわち下面視で第1下面40Ls1によって囲まれる。第2下面40Ls2は、概略的に矩形環状の形状を有する。図2Cに示す基板10の一部または全部は、第1下面40Ls1と第2下面40Ls2との段差によって囲まれた空間に収容される。枠体40を透過して見たとき、第2下面40Ls2の外周は、上面視で、基板10の実装面10usの外周を囲み、第2下面40Ls2の内周は、上面視で、基板10の実装面10usの外周によって囲まれる。
第1下面40Ls1の全体には、第2接合領域44bが設けられている。第2接合領域44bは、図1Aから図1Cに示す支持基体60および枠体40を、はんだ材のような無機接合部材を介して接合する際に、接合強度を向上させる。第2下面40Ls2の全体には、第3接合領域44cが設けられている。第3接合領域44cは、基板10の実装面10usの周縁領域に、ろう材のような無機接合部材を介し接合される。第3接合領域44cは、基板10および枠体40を、無機接合部材を介して接合する際に、接合強度を向上させる。ろう材の融点は、はんだ材の融点よりも高い。したがって、ろう材を加熱して基板10および枠体40を接合し、次に、はんだ材を加熱して基板10およびレーザ光源20を接合する場合、はんだ材に加えられる熱が原因で基板10および枠体40の接合が外れる可能性を低減できる。
図2Dに示す例において、第1下面40Ls1の全体に第2接合領域44bが設けられているが、第1下面40Ls1の一部に第2接合領域44bが設けられていてもよい。同様に、図2Dに示す例において、第2下面40Ls2の全体に第3接合領域44cが設けられているが、第2下面40Ls2の一部に第3接合領域44cが設けられていてもよい。あるいは、第1下面40Ls1に第2接合領域44bが設けられていなくてもよいし、第2下面40Ls2に第3接合領域44cが設けられていなくてもよい。第1下面40Ls1に第2接合領域44bが設けられていない場合、枠体40および支持基体60は接合されず、基板10の下面10Lsのみで、基板10および支持基体60が接合される。
図2Fに示す例において、枠体40の第1下面40Ls1は、基板10の下面10Lsと同一平面上に位置する。枠体40の第1下面40Ls1は、基板10の下面10Lsよりも上方に位置していてもよい。あるいは、基板10および支持基体60を、無機接合部材を介して接合する際に妨げにならないのであれば、枠体40の第1下面40Ls1は、基板10の下面10Lsよりも下方に位置していてもよい。
枠体40は、例えば、図1Aおよび図1Bに示す支持基体60と同様に、前述のセラミックスから形成され得る。枠体40のX方向における寸法は、例えば3mm以上15mm以下であり、Y方向における最大の寸法は、例えば1mm以上5mm以下であり、Z方向における寸法は、例えば3mm以上30mm以下であり得る。
導電領域42a~42d、接合領域44a~44c、および外側領域46は、例えば、Ag、Cu、W、Au、Ni、Pt、およびPdからなる群から選択される少なくとも1つの金属材料から形成され得る。導電領域42a~42d、接合領域44a、および外側領域46は、例えば、上面40us1、40us2の全体に金属膜を設け、当該金属膜をエッチングによってパターニングすることにより、形成され得る。
<カバー50>
カバー50は、図2Bに示すように、上面50usおよび下面50Lsを有する。カバー50の下面50Lsは基板10の実装面10usに対向し、カバー50の上面50usはカバー50の下面50Lsの反対側に位置する。本明細書において、カバー50の下面50Lsを「対向面」とも称する。カバー50は、半導体レーザ素子22および第1ミラー部材30aの上方に位置する。カバー50は、第1反射面30asで反射されたレーザ光Lを透過させる。
カバー50は、下面50Lsのうち、レーザ光Lを透過させる透光領域50tの少なくとも周囲に遮光膜52を有する。図2Cに示す例において、透光領域50tは、矩形形状を有するが、この形状に限定されない。透光領域50tの形状は、例えば、円形であってもよいし、楕円形であってもよい。
あるいは、カバー50は、下面50Lsのうち、透光領域50tの少なくとも周囲の一部に遮光膜52を有していてもよい。例えば、透光領域50tの端の一部が下面50Lsの端の一部に一致する場合、遮光膜52は、下面50Lsのうち、以下の領域の少なくとも一部に設けられ得る。当該領域は、下面50Lsにおいて、透光領域50tの端のうち、上記の一部以外の残りの部分に隣接する領域である。
遮光膜52は、発光装置100の内部で生じるレーザ光L以外の迷光が発光装置100の外部に漏れる可能性を低減する。遮光膜52は、さらに、図2Fに示す樹脂層32を紫外線または可視光の照射によって形成する際に、紫外線または可視光がレーザ光源20に到達する可能性を低減する。遮光膜52は、さらに、発光装置100の外部に出射されたレーザ光Lの戻り光がレーザ光源20に到達する可能性を低減する。紫外線もしくは可視光または戻り光による照射を低減できれば、レーザ光源20は損傷しにくくなる。
図2Cに示す例において、遮光膜52は、下面50Lsのうち、透光領域50t以外の領域の全体に設けられている。そのように設けられた遮光膜52は、上記の迷光が発光装置100の外部に漏れる可能性、および上記の紫外線もしくは可視光または上記の戻り光がレーザ光源20に到達する可能性をさらに低減する。
カバー50のうち、透光領域50tだけでなく、上面視で透光領域50tに重なる部分も、レーザ光Lを透過させる。カバー50のうち、レーザ光Lを透過させる部分は、レーザ光Lに対して、例えば60%以上の透過率を有し、好ましくは80%以上の透過率を有し得る。カバー50のうち、残りの部分はそのような透光性を有してもよいし、有していなくてもよい。
カバー50は、例えば、図1Aおよび図1Bに示す集光レンズ70と同様に、前述の透光性材料から形成され得る。カバー50のX方向における寸法は、例えば3mm以上15mm以下であり、Y方向における寸法は、例えば0.1mm以上1.5mm以下であり、Z方向における寸法は、例えば1mm以上20mm以下であり得る。
遮光膜52は、例えば、導電領域42a~42d、接合領域44a~44c、外側領域46と同様に、前述の金属材料から形成され得る。遮光膜52は、例えば、導電領域42a~42d、接合領域44a、および外側領域46と同様に、カバー50の下面50Lsの全体に金属膜を設け、当該金属膜をエッチングによってパターニングすることにより、形成され得る。
遮光膜52の周縁領域は、枠体40の第1上面40us1に設けられた第1接合領域44aに、はんだ材のような無機接合部材を介して接合される。遮光膜52が上記の金属材料から形成される場合、遮光膜52は、カバー50および枠体40を、無機接合部材を介して接合する際に、接合強度を向上させる。
なお、図2Aから図2Cに示す例において、カバー50は平板形状を有するが、この形状に限定されない。基板10が枠体40を設けない平板形状を有する構成において、カバー50は、平板形状ではなく、下部が開放された箱形状を有していてもよい。そのような形状を有するカバー50は、基板10の実装面10usによって支持され、レーザ光源20および第1ミラー部材30aを収容する。また、下部が開放された箱形状を有するカバー50と枠体40を接合する構成とし、カバー50および枠体40によって、レーザ光源20および第1ミラー部材30aが囲まれていてもよい。
以上のことから、本実施形態によれば、レーザ光Lの進行方向と、設計上の進行方向とのずれを低減することが可能な発光装置100を実現できる。そのような発光装置100を図1Aから図1Cに示す発光モジュール200に採用することにより、複数の発光装置100の各々からレーザ光Lが出射されて得られる複数のレーザ光Lを効果的に結合して光ファイバ80に入射させることができる。
発光装置100は、例えば、以下のようにして製造され得る。最初の工程において、基板10、レーザ光源20、第1ミラー部材30a、第2ミラー部材30b、枠体40、複数のワイヤ40w、およびカバー50が用意される。次の工程において、枠体40が基板10に接合される。次の工程において、レーザ光源20および第1ミラー部材30aが、基板10の実装面10usに設けられる。次の工程において、レーザ光源20に給電するための複数のワイヤ40wが設けられる。次の工程において、カバー50が枠体40に接合される。次の工程において、第2ミラー部材30bの下面をカバー50の上面50usに硬化前の樹脂を介して接触させた状態で、アクティブアライメントが行われる。次の工程において、樹脂を硬化して第2ミラー部材30bとカバー50との間に樹脂層32が形成される。
[DDL装置]
次に、図3を参照して、本開示の実施形態によるDDL装置の構成例を説明する。図3は、本開示の例示的な実施形態によるDDL装置の構成を模式的に示す図である。図3に示すDDL装置1000は、本実施形態による複数の発光モジュール200と、加工ヘッド300と、発光モジュール200を加工ヘッド300に接続する光伝送ファイバ250とを備える。図3に示す例において、発光モジュール200の数は4個であるが、この数に限定されない。発光モジュール200の数は1個であってもよいし、2個もしくは3個、または5個以上の複数個であってもよい。
各発光モジュール200に含まれる発光装置100の数は、必要な光出力または放射照度に応じて決定される。発光装置100から出射されたレーザ光の波長も、加工対象の材料に応じて選択され得る。例えば、銅、真鍮、アルミニウムなどの金属を加工する場合、中心波長が350nm以上550nm以下の範囲に属する半導体レーザ素子が好適に採用され得る。各発光装置100から出射されたレーザ光の波長は同一である必要はなく、中心波長が異なるレーザ光が重畳されてもよい。また、中心波長が350nm以上550nm以下の範囲外にあるレーザ光を用いる場合にも、本発明による効果を得ることは可能である。
図3に示す例において、複数の発光モジュール200の各々から光ファイバ80が延びている。そのようにして得られる複数の光ファイバ80が光合波器230によって光伝送ファイバ250に結合されている。光合波器230は、例えば、TFB(Tapered Fiber Bundle)であり得る。加工ヘッド300は、光ファイバ80の光出射端から出射されたレーザ光を対象物400に収束して照射する。1台のDDL装置1000がM個の発光モジュール200を備え、各発光モジュール200がN個の発光装置100を備える場合において、1個の発光装置100の光出力がPワットであれば、最大でP×N×Mワットの光出力を持ったレーザビームを対象物400上に収束させることができる。ここで、Nは2以上の整数、Mは正の整数である。例えばP=20ワット、N=22、M=12であれば、5キロワットを超える光出力を実現できる。
[レーザ光源20の構成]
次に、図4Aおよび図4Bを参照して、図2Cに示すレーザ光源20の構成の例を説明する。図4Aは、レーザ光源20の分解斜視図である。図4Bは、レーザ光源20の、YZ平面に対して平行な断面図である。以下に、レーザ光源20の各構成要素を説明する。
サブマウント21は、図4Aに示すように、XZ平面に対して平行である上面21usおよび下面21Lsを有する。上面21usおよび下面21Lsの各々には金属膜が設けられている。上面21usに設けられた金属膜は、半導体レーザ素子22およびレンズ支持部材23をサブマウント21に無機接合部材で接合する際に、接合強度を向上させる。上面21usに設けられた金属膜は、さらに、半導体レーザ素子22に電力を供給することに用いてもよい。下面21Lsに設けられた金属膜は、図2Cに示す基板10およびレーザ光源20を、無機接合部材を介して接合する際に、接合強度を向上させる。上面21usおよび下面21Lsの各々に設けられた金属膜は、駆動時に半導体レーザ素子22で発せられる熱を、サブマウント21を介して基板10に伝えることにも役立つ。サブマウント21は、例えば、図1Aおよび図1Bに示す支持基体60と同様に、前述のセラミックス、金属材料、または金属マトリクス複合材料から形成され得る。
半導体レーザ素子22は、図4Aに示すように、サブマウント21の上面21usによって支持されている。半導体レーザ素子22はZ方向に交差する2つの端面の一方に出射面22eを有し、出射面22eからレーザ光を+Z方向に出射する。レーザ光は、+Z方向に進行するにつれてYZ平面およびXZ平面において異なる速さで広がる。レーザ光は、YZ平面において相対的に速く広がり、XZ平面において相対的に遅く広がる。レーザ光のスポットは、コリメートしない場合、ファーフィールドで、XY平面においてY方向が長軸でありX方向が短軸である楕円形状を有する。
半導体レーザ素子22は、可視領域における紫色、青色、緑色もしくは赤色のレーザ光、または不可視領域における赤外もしくは紫外のレーザ光を出射し得る。紫色光の発光ピーク波長は、400nm以上420nm以下の範囲内にあることが好ましく、400nm以上415nm以下の範囲内にあることがより好ましい。青色光の発光ピーク波長は、420nmより大きく495nm以下の範囲内にあることが好ましく、440nm以上475nm以下の範囲内にあることがより好ましい。緑色光の発光ピーク波長は、495nmより大きく570nm以下の範囲内にあることが好ましく、510nm以上550nm以下の範囲内にあることがより好ましい。赤色光の発光ピーク波長は、605nm以上750nm以下の範囲内にあることが好ましく、610nm以上700nm以下の範囲内にあることがより好ましい。
紫色、青色および緑色のレーザ光を出射する半導体レーザ素子22としては、窒化物半導体材料を含むレーザダイオードが挙げられる。窒化物半導体材料としては、例えば、GaN、InGaN、およびAlGaNを用いることができる。赤色のレーザ光を出射する半導体レーザ素子22としては、例えば、InAlGaP系、GaInP系、GaAs系、およびAlGaAs系の半導体材料を含むレーザダイオードが挙げられる。
レンズ支持部材23は、図4Aに示すように、サブマウント21の上面21usによって支持されている。レンズ支持部材23は、2つの柱状部分23aと、2つの柱状部分23aの間に位置し、2つの柱状部分23aを連結する連結部分23bとを有する。2つの柱状部分23aは半導体レーザ素子22の両側に位置し、連結部分23bは半導体レーザ素子22の出射面22e側の上方に位置する。レンズ支持部材23は、2つの柱状部分23aの端面23asによって速軸コリメートレンズ24を支持する。レンズ支持部材23は、半導体レーザ素子22を跨ぐように位置し、半導体レーザ素子22から出射されたレーザ光が速軸コリメートレンズ24に入射することを妨げない。
レンズ支持部材23は、例えば、図1Aおよび図1Bに示す支持基体60と同様に、前述のセラミックスから形成され得る。レンズ支持部材23は、例えば、図1Aおよび図1Bに示す集光レンズ70と同様に、前述の透光性材料から形成され得る。レンズ支持部材23は、例えば、コバールおよびCuWからなる群から選択される少なくとも1つの合金から形成され得る。レンズ支持部材23は、例えばSiから形成され得る。
速軸コリメートレンズ24は、図4Aに示すように、例えば、X方向に一様な断面形状を有するシリンドリカルレンズであり得る。速軸コリメートレンズ24は、光入射側に平面を有し、光出射側に凸曲面を有する。当該凸曲面は、YZ平面において曲率を有する。速軸コリメートレンズ24の焦点は、半導体レーザ素子22の出射面22eの発光点の中心にほぼ一致する。図4Bに示すように、速軸コリメートレンズ24は、半導体レーザ素子22の出射面22eから+Z方向に出射されたレーザ光をYZ平面においてコリメートする。図4Bに示す破線によって囲まれた領域は、レーザ光の強度がそのピーク強度の1/e倍以上である領域を表す。eは自然対数の底である。速軸コリメートレンズ24は、例えば、図1Aおよび図1Bに示す集光レンズ70と同様に、前述の透光性材料から形成され得る。
速軸コリメートレンズ24は、図2Fに示すように、基板10の実装面10usとカバー50の下面50Lsとの間に位置し、かつレーザ光Lの光路上に位置する。速軸コリメートレンズ24は、基板10、枠体40、およびカバー50によって形成される封止空間の内部に配置されているので、レーザ光Lが大きく広がる前にレーザ光Lをコリメートすることができる。したがって、速軸コリメートレンズ24を小型にすることが可能になる。
速軸コリメートレンズ24の代わりに、半導体レーザ素子22から出射されたレーザ光Lを、YZ平面だけでなくXZ平面においてもコリメートするコリメートレンズを用いてもよい。その場合、図1Aから図1Cに示す発光モジュール200および図1Dに示す発光モジュール210において、遅軸コリメートレンズ92、92a、92bを設ける必要はない。
本開示は、以下の項目に記載の発光装置を含む。
[項目1]
実装面を有する基板と、
前記実装面によって支持される半導体レーザ素子と、
前記実装面によって支持される第1ミラー部材であって、前記実装面に対して傾斜し、斜め上方を向く第1反射面を有する第1ミラー部材と、
前記基板の前記実装面に対向する対向面、および前記対向面の反対側に位置する上面を有し、前記半導体レーザ素子および前記第1ミラー部材の上方に位置するカバーと、
前記カバーの前記上面によって支持される第2ミラー部材であって、第2反射面を有し、前記第2反射面の少なくとも一部は前記第1反射面の少なくとも一部の上方に位置する、第2ミラー部材と、
を備え、
前記半導体レーザ素子は、前記第1反射面に向けてレーザ光を出射するように配置されており、
前記第1反射面は、前記レーザ光を反射して前記レーザ光の進行方向を前記基板の前記実装面から離れる方向に変化させ、
前記カバーは、前記第1反射面で反射された前記レーザ光を透過させ、
前記第2反射面は、前記第1反射面で反射された前記レーザ光を反射して前記レーザ光の前記進行方向をさらに変化させる、発光装置。
[項目2]
前記第2ミラー部材の下面と前記カバーの前記上面との間には、樹脂層が存在している、項目1に記載の発光装置。
[項目3]
前記カバーは、前記カバーの前記対向面のうち、前記レーザ光が透過する領域の少なくとも周囲に遮光膜を有する、項目1または2に記載の発光装置。
[項目4]
前記基板の前記実装面と前記カバーの前記対向面との間に位置し、かつ前記レーザ光の光路上に位置する速軸コリメートレンズを備える、項目1から3のいずれか1項に記載の発光装置。
[項目5]
前記基板は、熱伝導率が10W/m・K以上2000W/m・K以下である材料から形成されている、項目1から4のいずれか1項に記載の発光装置。
[項目6]
前記基板の前記実装面の周囲に位置し、前記カバーを支持する枠体を備え、
前記半導体レーザ素子は、前記基板、前記枠体、および前記カバーによって気密封止されている、項目1から5のいずれか1項に記載の発光装置。
本開示の発光装置は、特に複数のレーザ光を結合して高出力のレーザ光を実現するために用いられ得る。また、本開示の発光装置は、例えば、高出力のレーザ光源が必要とされる産業用分野、例えば各種材料の切断、穴あけ、局所的熱処理、表面処理、金属の溶接、3Dプリンティングに利用され得る。
10:基板 10us:実装面 10Ls:下面 20:レーザ光源 21:サブマウント 21Ls:下面 21us:上面 22:半導体レーザ素子 22e:出射面 23:レンズ支持部材 23a:柱状部分 23as:端面 23b:連結部分 24:速軸コリメートレンズ 30a:第1ミラー部材 30as:第1反射面 30b:第2ミラー部材 30bs:第2反射面 32:樹脂層 40:枠体 40us1:第1上面 40us2:第2上面 40Ls1:第1下面 40Ls2:第2下面 40p:突出部 40w:ワイヤ 42a:第1導電領域 42b:第2導電領域 42c:第3導電領域 42d:第4導電領域 44a:第1接合領域 44b:第2接合領域 44c:第3接合領域 46:外側領域 50:カバー 50us:上面 50Ls:下面 50t:透光領域 52:遮光膜 60、62:支持基体 60-1、62-1:第1部分 60-2、62-2:第2部分 60-3、62-3:第3部分 60s1:第1載置面 60s2:第2載置面 60s3:第3載置面 70:集光レンズ 70a:速軸集光レンズ 70b:遅軸集光レンズ 80:光ファイバ 80a:光入射端 80b:光出射端 82:支持部材 92:遅軸コリメートレンズ 92a:遅軸コリメートレンズ 92b:遅軸コリメートレンズ 94、94a、94b、94c:ミラー部材 94s、94as、94bs、94cs:反射面 96:1/2波長板 98:偏光ビームスプリッタ 100、100-1、100-2:発光装置 200、210:発光モジュール 230:光合波器 250:光伝送ファイバ 300:加工ヘッド 400:対象物 1000:DDL装置

Claims (6)

  1. 実装面を有する基板と、
    前記実装面によって支持される半導体レーザ素子と、
    前記実装面によって支持される第1ミラー部材であって、前記実装面に対して傾斜し、斜め上方を向く第1反射面を有する第1ミラー部材と、
    前記基板の前記実装面に対向する対向面、および前記対向面の反対側に位置する上面を有し、前記半導体レーザ素子および前記第1ミラー部材の上方に位置するカバーと、
    前記カバーの前記上面によって支持される第2ミラー部材であって、第2反射面を有し、前記第2反射面の少なくとも一部は前記第1反射面の少なくとも一部の上方に位置する、第2ミラー部材と、
    を備え、
    前記半導体レーザ素子は、前記第1反射面に向けてレーザ光を出射するように配置されており、
    前記第1反射面は、前記レーザ光を反射して前記レーザ光の進行方向を前記基板の前記実装面から離れる方向に変化させ、
    前記カバーは、前記第1反射面で反射された前記レーザ光を透過させ、
    前記第2反射面は、前記第1反射面で反射された前記レーザ光を反射して前記レーザ光の前記進行方向をさらに変化させる、発光装置。
  2. 前記第2ミラー部材の下面と前記カバーの前記上面との間には、樹脂層が存在している、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記カバーは、前記カバーの前記対向面のうち、前記レーザ光が透過する領域の少なくとも周囲に遮光膜を有する、請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記基板の前記実装面と前記カバーの前記対向面との間に位置し、かつ前記レーザ光の光路上に位置する速軸コリメートレンズを備える、請求項1または2に記載の発光装置。
  5. 前記基板は、熱伝導率が10W/m・K以上2000W/m・K以下である材料から形成されている、請求項1または2に記載の発光装置。
  6. 前記基板の前記実装面の周囲に位置し、前記カバーを支持する枠体を備え、
    前記半導体レーザ素子は、前記基板、前記枠体、および前記カバーによって気密封止されている、請求項1または2に記載の発光装置。
JP2022122102A 2022-07-29 2022-07-29 発光装置 Pending JP2024018650A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122102A JP2024018650A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 発光装置
US18/359,426 US20240047946A1 (en) 2022-07-29 2023-07-26 Light-emitting device
KR1020230097969A KR20240016921A (ko) 2022-07-29 2023-07-27 발광 장치
EP23188346.3A EP4312325A1 (en) 2022-07-29 2023-07-28 Light-emitting device
CN202310943410.9A CN117477343A (zh) 2022-07-29 2023-07-28 发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122102A JP2024018650A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024018650A true JP2024018650A (ja) 2024-02-08

Family

ID=87519903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022122102A Pending JP2024018650A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240047946A1 (ja)
EP (1) EP4312325A1 (ja)
JP (1) JP2024018650A (ja)
KR (1) KR20240016921A (ja)
CN (1) CN117477343A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19823691A1 (de) * 1998-05-27 1999-12-02 Siemens Ag Gehäuseanordnung für Lasermodul
US6271049B1 (en) * 1998-09-14 2001-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing an optoelectronic component
DE102010012604A1 (de) * 2010-03-24 2011-09-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserlichtquelle
WO2016051836A1 (ja) 2014-10-02 2016-04-07 三菱電機株式会社 光部品、光モジュールおよび光部品の製造方法
JP7370753B2 (ja) * 2019-07-18 2023-10-30 古河電気工業株式会社 光源ユニット、光源装置および光ファイバレーザ

Also Published As

Publication number Publication date
CN117477343A (zh) 2024-01-30
EP4312325A1 (en) 2024-01-31
US20240047946A1 (en) 2024-02-08
KR20240016921A (ko) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711333B2 (ja) 発光装置
TWI802700B (zh) 發光裝置
US20220263293A1 (en) Semiconductor laser and material machining method using a semiconductor laser
US20210336411A1 (en) Method of manufacturing laser light source
US20240014627A1 (en) Light-emitting device
JP2024036543A (ja) 発光装置
JP2020194916A (ja) 発光装置
WO2024024734A1 (ja) 発光モジュール
WO2021210348A1 (ja) 光源装置
JP2024018650A (ja) 発光装置
JP2021048354A (ja) 発光装置
JP2023161108A (ja) レーザ光源およびその製造方法
US20240039249A1 (en) Light-emitting module
JP7050045B2 (ja) パッケージ、発光装置、およびレーザ装置
JP2024018649A (ja) 発光装置、光学装置、発光モジュール、および発光装置の製造方法
JP7428129B2 (ja) 発光装置および投射型表示装置
JP2023004162A (ja) レーザ光源
WO2024070857A1 (ja) 発光装置および発光モジュール
JP2021089990A (ja) 発光装置
JP7041372B2 (ja) 発光装置
US20220416502A1 (en) Semiconductor laser device
US20230163558A1 (en) Semiconductor laser device
WO2023013418A1 (ja) 多波長光源モジュール
US20210286158A1 (en) Light source device, optical lens, and method of manufacturing optical lens
US20230095425A1 (en) Quantum cascade laser device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416