JP2020194916A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194916A
JP2020194916A JP2019100467A JP2019100467A JP2020194916A JP 2020194916 A JP2020194916 A JP 2020194916A JP 2019100467 A JP2019100467 A JP 2019100467A JP 2019100467 A JP2019100467 A JP 2019100467A JP 2020194916 A JP2020194916 A JP 2020194916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
laser
laser element
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019100467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332860B2 (ja
Inventor
卓弥 橋本
Takuya Hashimoto
卓弥 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2019100467A priority Critical patent/JP7332860B2/ja
Priority to US16/886,170 priority patent/US11616345B2/en
Publication of JP2020194916A publication Critical patent/JP2020194916A/ja
Priority to US18/162,063 priority patent/US11817679B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7332860B2 publication Critical patent/JP7332860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4056Edge-emitting structures emitting light in more than one direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4018Lasers electrically in series

Abstract

【課題】光学部材を安定に設けることが可能である複数のレーザ素子を備える発光装置を提供する。【解決手段】発光装置は、主面を有する基板と、前記主面上で上面および前記上面と交わる2つの側面を有し、一方の側面は第1反射部を有し、他方の側面は第2反射部を有する、第1凸部と、前記主面において、前記第1凸部を基準として、前記第1反射部の側に位置し、前記第1反射部にレーザ光を出射する少なくとも1つの第1レーザ素子と、前記主面において、前記第1凸部を基準として、前記第2反射部の側に位置し、前記第2反射部にレーザ光を出射する少なくとも1つの第2レーザ素子と、前記第1凸部の前記上面に支持される第1光学部材と、を備え、前記第1光学部材は、前記第1反射部の上に位置する第1レンズ部、および前記第2反射部の上に位置する第2レンズ部を有する。【選択図】図1B

Description

本開示は、発光装置に関する。
従来、半導体レーザ素子を光源として備える多くの発光装置が提案されている。発光装置の一例として、特許文献1は、半導体レーザ装置を開示している。この装置では、基板上に、レーザ素子と、レーザ光を反射する斜面を有するミラーとが設けられている。ミラーの上面には、レンズ部を有するレンズが接合されている。レーザ素子から水平方向に出射されたレーザ光は、ミラーの斜面によって垂直方向に反射され、ミラーの上面に接合されたレンズのレンズ部に垂直に入射する。
特開2012−94728号公報
複数のレーザ素子を備える発光装置にレンズなどの光学部材を安定に設けることが求められている。
本開示の発光装置は、非限定的で例示的な実施形態において、主面を有する基板と、前記主面上で上面および前記上面と交わる2つの側面を有し、一方の側面は第1反射部を有し、他方の側面は第2反射部を有する、第1凸部と、前記主面において、前記第1凸部を基準として、前記第1反射部の側に位置し、前記第1反射部にレーザ光を出射する少なくとも1つの第1レーザ素子と、前記主面において、前記第1凸部を基準として、前記第2反射部の側に位置し、前記第2反射部にレーザ光を出射する少なくとも1つの第2レーザ素子と、前記第1凸部の前記上面に支持される第1光学部材と、を備え、前記第1光学部材は、前記第1反射部の上に位置する第1レンズ部、および前記第2反射部の上に位置する第2レンズ部を有する。
本開示によれば、複数のレーザ素子を備える発光装置に光学部材をより安定に設けることが可能になる。
図1Aは、本開示の例示的な実施形態における発光装置を模式的に示す斜視図である。 図1Bは、図1Aに示す発光装置から、枠体およびカバーが省略された図である。 図1Cは、図1Aに示す発光装置のYZ平面における断面図である。 図1Dは、図1Aに示す発光装置が、カバーの代わりに、蓋体を備える例を模式的に示す斜視図である。 図1Eは、図1Dに示す発光装置のYZ平面における断面図である。 図2は、発光装置の内部の配線の例を模式的に示す平面図である。 図3Aは、第1の変形例における発光装置の内部の配線の例を模式的に示す平面図である。 図3Bは、第1の変形例における発光装置を模式的に示す平面図である。 図4Aは、第2の変形例における発光装置の内部の配線の例を模式的に示す平面図である。 図4Bは、第2の変形例における発光装置を模式的に示す平面図である。 図5Aは、第3の変形例における発光装置の内部の配線の例を模式的に示す平面図である。 図5Bは、第3の変形例における発光装置を模式的に示す平面図である。 図6Aは、第4の変形例における発光装置の内部の配線の例を模式的に示す平面図である。 図6Bは、第4の変形例における発光装置を模式的に示す平面図である。
以下、図面に基づいて、本開示の実施形態における発光装置を詳細に説明する。複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分または部材を示す。
さらに以下は、本開示の技術思想を具体化するために例示しているのであって、本開示を以下に限定しない。また、構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置などは、本開示の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図している。各図面が示す部材の大きさや位置関係などは、理解を容易にするなどのために誇張している場合がある。
(実施形態)
図1Aは、本開示の例示的な実施形態における発光装置100を模式的に示す斜視図である。図1Aでは、説明の便宜上、枠体60とカバー70とが分離された状態で記載されているが、実際には、枠体60とカバー70とは接合されている。図1Aに示す発光装置100は、気密封止されたパッケージでもある。図1Bは、図1Aから、枠体60およびカバー70の記載を省略した図である。図1Cは、図1Aに示す発光装置100のYZ平面における断面図である。
まず、図1Bを参照して、本実施形態における発光装置100の主要な構成部品を説明する。発光装置100は、基板10と、凸部20と、4つの第1レーザ素子30aと、4つの第2レーザ素子30bと、光学部材40と、を備える。
説明の便宜上、互いに直交するX方向、Y方向、およびZ方向が示されているが、発光装置100の配置方向は任意である。また、図1Bでは、説明の便宜上、光学部材40と凸部20とが分離された状態で記載されているが、実際には、光学部材40と凸部20とは接合されている。
説明のわかりやすさのため、本明細書では、基板10を基準として、凸部20、第1レーザ素子30a、第2レーザ素子30b、および光学部材40が位置する側を「上」とする。このことは、発光装置100の使用時における向きを制限するものではなく、発光装置100の向きは任意である。なお、凸部が1つだけの場合でも、凸部を「第1凸部」と称することがある。光学部材が1つだけの場合でも、光学部材を「第1光学部材」と称することがある。
基板10は、XY平面に平行な主面10sを有し、Z方向に厚さを有する。凸部20は、上面20s、上面20sと交わるX方向に平行な2つの側面、および上面20sと交わるY方向に平行な2つの側面と有する。凸部20の上面20sは、典型的には、主面10sに平行である。
図1Bに示す例では、凸部20は、主面10sに沿って、長手方向であるX方向に延びるリッジ形状を有する。上記のX方向に平行な2つの側面は、上方を向いている。すなわち、各側面の法線方向は、主面10sから離れる方向を向いている。各側面の法線方向とは、各側面に垂直な方向であり、かつ、凸部20とは反対の方向を意味する。上記のX方向に平行な2つの側面のうち、一方の側面は、第1反射部22aを有し、他方の側面は、第2反射部22bを有する。上記のY方向に平行な2つの側面は、上方を向いていてもよいし、上方を向いていなくてもよい。
第1レーザ素子30a、および第2レーザ素子30bは、それぞれ、主面10sにおいて、凸部20を基準として、第1反射部22aの側および第2反射部22bの側に位置する。第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bは、後に詳しく説明するように、半導体レーザ素子(レーザダイオード)である。
図1Bに示す例では、複数の第1レーザ素子30a、および複数の第2レーザ素子30bは凸部20の長手方向に沿って並んでいる。言い換えれば、複数の第1レーザ素子30aは、上記のX方向に平行な2つの側面の一方に沿って並び、複数の第2レーザ素子30bは、上記のX方向に平行な2つの側面の他方に沿って並んでいる。
複数の第1レーザ素子30aの各々と、第1反射部22aとの第1の間隔は等しい。複数の第2レーザ素子30bの各々と、第2反射部22bとの第2の間隔は等しい。第1の間隔および第2の間隔は等しい。なお、ここでの等しいとは、20μm以内の間隔の差を含む。また、第1の間隔は、必ずしもすべて等しくなくてよい。第2の間隔、または、第1の間隔と第2の間隔とについても同様である。
第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bは、それぞれ、第1反射部22aおよび第2反射部22bにレーザ光を出射する。このように、第1レーザ素子30aのレーザ光の出射端面と第2レーザ素子30bのレーザ光の出射端面とは、発光装置100の内側を向くようにして、互いに向かい合っている。また、第1反射部22aおよび第2反射部22bは、それぞれ、第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bから出射されたレーザ光を反射する。
第1反射部22aと主面10sとがなす角度、および、第2反射部22bと主面10sとがなす角度は、第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bから出射されるレーザ光の出射方向、ならびに、光学部材40の位置によって決定される。図1Bに示す例では、角度はそれぞれ45度である。なお、45度以外の角度にしてもよい。
第1レーザ素子30aから+Y方向に出射されたレーザ光が、第1反射部22aによって+Z方向に反射され、第2レーザ素子30bから−Y方向に出射されたレーザ光が、第2反射部22bによって+Z方向に反射される。なお、+方向は、図1Bの矢印方向に対応し、−方向は、図1Bの矢印とは反対の方向に対応する。
光学部材40は、凸部20の上面20sに支持される。光学部材40は、第1反射部22aの上方に位置する第1レンズ部42a、および第2反射部22bの上方に位置する第2レンズ部42bを有する。光学部材40の下面と、凸部20の上面20sとが接する領域は、例えば、XY平面に平行かつ平坦であり得る。
第1レンズ部42aは、第1レーザ素子30aから出射され、第1反射部22aによって反射されたレーザ光が第1レンズ部42aを通るように配置される。同様に、第2レンズ部42bは、第2レーザ素子30bから出射され、第2反射部22bによって反射されたレーザ光が第2レンズ部22bを通るように配置される。
第1レーザ素子30aの数が1つのとき、第1レンズ部42aは1つのレンズを有する。第1レーザ素子30aの数が2つ以上のとき、第1レンズ部42aは、複数の第1レーザ素子30aのそれぞれに対応したレンズを有するレンズアレイである。同様に、第2レーザ素子30bの数が1つのとき、第2レンズ部42bは1つのレンズを含む。第2レーザ素子30bの数が2つ以上のとき、第2レンズ部42bは、複数の第2レーザ素子30bのそれぞれに対応したレンズを有するレンズアレイである。光学部材40は、第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42b以外のレンズ部を有していてもよい。
図1Aおよび図1Bに示すように、第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42bを、光学部材40の下面側ではなく上面側に設けることにより、凸部20の高さを低くすることができる。凸部20は、第1反射部22aおよび第2反射部22bを形成するため、凸部20が高いほど凸部20の上面20sの面積は小さくなる。凸部20の高さを低い方が、上面20sの面積が大きくなり、光学部材40の安定した支持に貢献する。
またさらに、光学部材40の上面側にレンズを設けることで、上面視で、凸部20の上面20sと重なる領域を含むようにレンズを設けることができる。そのため、第1のレーザ素子30aからのレーザ光と第2のレーザ素子30bからのレーザ光とを近づけることができる。これにより、発光装置100から出射される光の全体的なサイズを小さくすることができる。
レンズは、光学部材40の下面から入射したレーザ光の出射にかかる光学制御を行う。光学制御の態様としては、レーザ光をコリメートして平行光にし、この平行光を光学部材40の上面から出射させる。なお、光学制御の態様は、用途によってはコリメートに限らず、レンズは、光学部材40の下面から入射したレーザ光を収束または発散して、光学部材40の上面から出射させてもよい。
図1Cに示す例において、灰色領域は、第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bからそれぞれ出射されたレーザ光の進行の様子を表している。図1Cに示すように、第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bから出射されたレーザ光が、それぞれ、第1反射部22aおよび第2反射部22bによって上方に反射されている。第1反射部22aおよび第2反射部22bによって反射されたレーザ光は、それぞれ、第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42bによってコリメートされ、カバー70を透過して、Z方向に出射される。
凸部20の上面20sがXY平面に平行かつ平坦である場合、光学部材40を凸部20の上面20sに固定する際に、光学部材40を、凸部20の上面20sに沿ってXY平面に平行に移動させることができる。これにより、光学部材40の傾きを考慮することなく、第1反射部22aを介した第1レーザ素子30aと第1レンズ部42aとの位置合わせ、および第2反射部22bを介した第2レーザ素子30bと第2レンズ部42bとの位置合わせを容易に行うことができる。その結果、第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42bを透過するレーザ光の位置ずれ、および傾きを抑制することができる。なお、後述するように、接合材によって光学部材40を凸部20の上面20sに固定する場合、接合面の実効的な接合力を高めるため、凸部20の上面20sが粗面化されていてもよい。
本実施形態における発光装置100では、光学部材40が凸部20の上面20sに配置される。これにより、光学部材40が凸部20の上方に離れて設けられる例と比較して、第1レーザ素子30aから、第1反射部22aを介した第1レンズ部42aまでの距離、および第2レーザ素子30bから、第2反射部22bを介した第2レンズ部42bまでの距離が短くなる。なお、光学部材40が凸部20の上方に離れて設けられる例としては、例えば、凸部20と光学部材40との間に、他の部材が設けられるような構成の発光装置があげられる。
距離が短くなるほど、第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bから出射されたレーザ光は、より小さなビーム径で、第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42bに到達することができる。これにより、上記の例と比較して、第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42bにおける各レンズのサイズを小さく設計することができる。レンズのサイズが小型化できれば、隣接する2つのレンズの間隔を狭めることができることから、発光装置100のサイズをX方向にも小型化することも可能になる。
距離をさらに短くする観点から、第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42bを、光学部材40の上面側ではなく下面側に設けてもよい。これにより、レンズのサイズをさらに小型化することができる。ただし、この場合、第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42bは、凸部20の一部と接触しないように設けられる。例えば、第1レンズ部42aと第2レンズ部42bとのY方向における最短距離は、凸部20のY方向における幅よりも長くなるように設計される。
光学部材40の下面の中心は、上面視で、凸部20の上面20sに重なる。また、光学部材40の重心は、上面視で、凸部20の上面20sに重なる。これにより、前述の位置合わせがより容易になるとともに、光学部材40を凸部20の上面20s上に安定して設けることができる。
発光装置100において、光学部材40は、第1レンズ部42aと第2レンズ部42bとが、凸部20の上面20sを境界に対向するように設けられる。このような形状と配置により、安定した状態で光学部材40を凸部20に接合することができる。なお、対向する第1レンズ部42aと第2レンズ部42bの距離の中点は、上面視で、凸部20の上面20sに重なる。また、対向する第1レンズ部42aと第2レンズ部42bとが連結して形成される場合、連結点あるいは連結面は、上面視で、凸部20の上面20sに重なる。
なお、図1に示す例において、凸部20の片側にのみレーザ素子が位置する、つまり、第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bの一方だけが配される場合であっても、安定性のために、第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42bを有する光学部材40を凸部20の上面20s上に設けてもよい。また、凸部20の両側にそれぞれ同じ個数のレーザ素子を設ける必要はない。このため、光学部材40が有する第1レンズ部42aにおけるレンズの個数と第2レンズ部42bにおけるレンズの個数は、一致していなくてもよい。また、光学部材40は、第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42bの他にレンズを有していてもよい。その場合も、光学部材40が凸部20上にバランスよく支持されるためには、光学部材40の重心が、上面視で、凸部20の上面20sに重なるように配置されるのが望ましい。
本開示の発光装置によれば、パッケージの内部において光学部材の安定した支持または固定が実現する。また、発光装置の小型化を実現することが可能となる。
以下、本実施形態における発光装置100の主要な構成部品の詳細、およびその他の構成部品の詳細を説明する。
[基板10]
基板10は、複数のレーザ素子から発せられた熱を速やかに外部に放出するため、熱伝導度が比較的高い材料から形成されていていることが望ましい。基板10の熱伝導度は、例えば20W/mK以上である。このような材料には、例えば、Cu、Al、Fe、Ni、Moなどの金属、または、AlN、SiCなどのセラミックがある。熱伝導度をより高くするために、この材料から形成された基板10の主面10sの少なくとも一部には、Au、Ag、または、Alなどにより、めっきが施されていてもよい。一例として、銅または銅合金から形成された基板10の主面10sに、金めっきが施されている。
基板10の形状および大きさは、発光装置100の所望の形状および大きさに応じて適宜調整されればよい。また、基板10は平面を有する。基板10は、例えば、矩形状、多角形状、円形状、楕円形状、およびこれらに近似する形状からなる群から選択される1つの平面形状を有していてもよい。一例として、基板10は、各辺が5mmから50mmの範囲で調整された矩形状の平面形状を有する。基板10のZ方向における厚さは、例えば0.5mmから5.0mmの範囲で調整される。また、基板10は、凹部または凸部を設けてもよく、この凹部または凸部上に、第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bが位置していてもよい。また、基板10における枠体60の外側の領域に、ねじ止め用の穴を設けてもよいし、発光装置100を他の装置の構成要素の1つとして固定するための形状を有してもよい。
[凸部20]
凸部20はX方向に延びている。なお、第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bの数がそれぞれ少なければ、凸部20は、X方向に沿って延びる必要はない。凸部20は、上面20s、上面20sと交わるX方向に平行な2つの側面、および上面20sと交わるY方向に平行な2つの側面を有する。なお、2つの側面の両方が必ずしも特定方向に平行である必要はない。また、側面の面形状は、平面形状を有していてもよいし、曲面形状を有していてもよい。また、2つの側面が、同じ面形状を有していてもよいし、異なる面形状を有していてもよい。また、主面10s上に凸部20が配されてもよいし、凸部20が基板10の一部として主面10s上に形成されてもよい。光学部材40を凸部20の上面20sに容易に設けるため、凸部20の上面20sのX方向における長さは、例えば3mm以上20mm以下であり、凸部20の上面20sのY方向における幅は、例えば2mm以上10mm以下であることが好ましい。なお、上限の値は、発光装置100の小型化を考慮した値である。一方、光学部材40を低い位置に設けるためには、凸部20のZ方向における高さは、例えば3mm以下であることが好ましい。これにより、発光装置100の小型化が可能になる。
凸部20における第1反射部22aおよび第2反射部22bは、例えば、ガラス、石英、合成石英、サファイア、セラミック、プラスチック、シリコン、金属、および誘電体材料からなる群から選択される少なくとも1つから形成されていてもよい。第1反射部22aおよび第2反射部22bの少なくとも一方は、レーザ光の強度を変調する機能、またはレーザ光の波長を変換する機能を有していてもよい。第1反射部22aおよび第2反射部22bを接合するために、2つの側面に、それぞれ、Ti/Pt/Au、Ti/Ni/Au、Ni/Au、およびTi/Ni/Agからなる群から選択される1つの薄膜が形成されていてもよい。なお、第1反射部22aおよび第2反射部22bを、それぞれ、凸部20の側面に別途設ける構造に替えて、凸部20を反射性の材料で形成することで第1反射部22aおよび第2反射部22bを形成してもよい。
[第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30b]
第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bの数は、それぞれ4つであるが、この数に限定されない。第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bの数は、それぞれ少なくとも1つであればよい。ただし、小型の発光装置という観点からすると、第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bの数を、それぞれ、例えば8つ以下にすることも考えられる。複数の第1レーザ素子30aにおける隣接する任意の2つのレーザ素子の中心間距離、および複数の第2レーザ素子30bにおける隣接する任意の2つのレーザ素子の中心間距離は、それぞれ例えば0.85mm以上である。これにより、互いのレーザ素子が及ぼす発熱の影響を低減することができる。一方で、発光装置100の小型化を考えれば、中心間距離は、それぞれ例えば2.5mm以下であることが好ましい。なお、複数の第1レーザ素子30a、および複数の第2レーザ素子30bが並ぶ間隔は、等間隔でなくてもよい。
発光装置100は、図1Bに示すように、第1レーザ素子30aと主面10sとの間に位置する第1サブマウント32aと、第2レーザ素子30bと主面10sとの間に位置する第2サブマウント32bとをさらに備える。言い換えれば、第1レーザ素子30aは、主面10s上に、第1サブマウント32aを介して位置し、第2レーザ素子30bは、主面10s上に、第2サブマウント32bを介して位置する。後述する配線のために、第1サブマウント32aおよび第2サブマウント32b上に、それぞれ、第1レーザ素子30a用の電極パッド34a、および第2レーザ素子30b用の電極パッド34bが位置している。なお、これらのサブマウントおよび電極パッドは、必ずしも設けなくてもよい。
第1レーザ素子30aは、その下面が第1サブマウント32aの上面に接触するように設けられ、第2レーザ素子30bは、その下面が第2サブマウント32bの上面に接触するように設けられている。これは、第1レーザ素子30aと第1サブマウント32aとの接触面積、および第2レーザ素子30bと第2サブマウント32bとの接触面積を大きくすることにより、レーザ素子から発せられた熱を外部に効率よく放出するためである。この放熱のために、第1サブマウント32aおよび第2サブマウント32bは、熱伝導度の高い材料から形成されていてもよい。この材料は、例えば、AlN、CuW,ダイヤモンド,SiC、およびセラミックスからなる群から選択される少なくとも1つを含む。第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bを接合するために、第1サブマウント32aおよび第2サブマウント32bの表面に、それぞれ、Ti/Pt/Au、およびNi/Auからなる群から選択される1つの薄膜が形成されていてもよい。
複数の第1レーザ素子30aは、それぞれ、複数の第1サブマウント32a上に位置し、複数の第2レーザ素子30bは、それぞれ、複数の第2サブマウント32b上に位置する。これにより、複数の第1レーザ素子30aおよび複数の第2レーザ素子30b、ならびに第1反射部22aおよび第2反射部22bの位置を微調整しやすくなる。図1Bに示す例以外に、複数の第1レーザ素子30aのすべてを、X方向に延びる単一の第1サブマウント32aに設け、および/または、複数の第2レーザ素子30bのすべてを、X方向に延びる単一の第2サブマウント32bに設けてもよい。
第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bは、例えば、半導体レーザ素子である。半導体レーザ素子は、例えば、n型クラッド層、活性層、およびp型クラッド層をこの順にZ方向に積層した構造を備える。半導体レーザ素子は、n型クラッド層側に位置する電極と、p型クラッド側に位置する電極とをさらに備える。本明細書では、n型クラッド層側に位置する電極を「n側の電極」と称し、p型クラッド側に位置する電極を「p側の電極」と称する。n側の電極とp側の電極とに電圧を印加してしきい値以上の電流を流すことにより、活性層の端面からレーザ光がY方向に平行な方向に出射される。出射されたレーザ光のスポットは、ファーフィールドでZ方向が長軸でありX方向が短軸である楕円形状を有する。半導体レーザ素子に含まれる半導体に制限はない。半導体レーザ素子は、例えば、GaAsなどの砒化物半導体を含んでいてもよいし、GaNなどの窒化物半導体を含んでいてもよい。半導体レーザ素子は、可視領域における長波長、中波長、および短波長のいずれかのレーザ光を出射してもよい。用途によっては、半導体レーザ素子は、赤外レーザ光を出射してもよいし、紫外レーザ光を出射してもよい。図1Bに示す複数の第1レーザ素子30aおよび複数の第2レーザ素子30bのうち、すべてが同じ波長のレーザ光を出射してもよいし、少なくとも1つが異なる波長のレーザ光を出射してもよい。
[光学部材40]
光学部材40は、平面領域を有し、この平面領域が凸部20の上面20sとの接合領域となる。光学部材40と凸部20との接合には、例えば、有機溶剤を含む金属接合材を使用することができる。また、上面視で、光学部材40の重心は、この平面領域内にある。これにより、光学部材40を凸部20の上面20s上に安定して設けることができる。その結果、発光装置100の使用時において、光学部材40と凸部20とが剥がれにくくなる。
発光装置100の製造では、光学部材40を凸部20に接合する工程において、接合材を硬化させていく最中に光学部材40が傾いて大きくずれるといった現象が生じにくくなる。したがって、光学部材40と凸部20とを短時間で接合させずともよく、光学部材40と凸部20との接合に、接合温度が低い接合材を使用することができる。
有機溶剤を含む金属接合材には、例えば、金ペーストまたは銀ペーストなどの金属ペーストがある。金属ペーストに含まれる有機溶剤は、接合中に揮発させることができる。また、金属ペーストの接合温度は230℃以下であり、金属接合材に利用されるAuSn接合材の接合温度(約310℃)よりも低い。つまり、金属ペーストは、有機溶剤を含む金属接合材であって、接合温度が低い接合材の一例である。接合温度が低いことから、第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bの熱によるダメージを軽減することができる。また、接合に際して有機溶剤を揮発させることができるため、第1レーザ素子30aまたは第2レーザ素子30bからのレーザ光の出射による集塵の影響を低減させることができる。
光学部材40に含まれるレンズは、例えば、ガラス、石英、合成石英、サファイア、透明セラミック、およびプラスチックからなる群から選択される少なくとも1つから形成されていてもよい。スポットが楕円形状であるレーザ光をコリメート、収束、または発散するために、レンズは、上面視において、例えば円形状または楕円形状を有していてもよい。光学部材40のZ方向における厚さは、例えば、2.0mm以上5.0mm以下である。
[一対の第1電極パッド50a、および一対の第2電極パッド50b]
後述する配線のために、主面10s上に、一対の第1電極パッド50a、および一対の第2電極パッド50bが設けられる。一対の第1電極パッド50a、および一対の第2電極パッド50bの位置は、特に限定されない。一対の第1電極パッド50a、および一対の第2電極パッド50bは、必ずしも設けなくてもよい。
[枠体60、一対の第1リード62a、および一対の第2リード62b]
発光装置100は、主要な構成部品に加えて、枠体60と、一対の第1リード62aと、一対の第2リード62bとをさらに備える。
枠体60は、主面10sから上方(またはZ方向)に延びる側面による枠を形成する。枠体60は、基板10の主面10s上に別途設けられてもよいし、基板10と一体化されていてもよい。製造工程の順番としては、基板10の主面10s上に複数の構成部品を設けた後に、枠体60を設けてもよい。あるいは、枠体60が基板10の主面10s上に別途設けられた構造、または枠体60と基板10とが一体化された構造を用意して、次に、その構造の枠体60による枠の内側であって主面10s上に、複数の構成部品を設けてもよい。枠体60と基板10とが一体化された構造を、「基体」と称することもできる。
枠体60には、一対の第1リード62aおよび一対の第2リード62b、各リードと枠体60との隙間を封止するSiOなどのリード封止材、ならびにカバー70が取り付けられる。枠体60の熱膨張係数が、これらの構成部品の熱膨張係数に近ければ、温度変化に伴って枠体60が変形しても、これらの構成要件が剥離しにくくなり、また、破損しにくくなる。これにより、発光装置100においてレーザ素子が配される空間内の気密性を保つことができる。上記の熱膨張係数を考慮すると、枠体60は、例えば、SPC(Steel Plate Colod)材から形成され得る。SPC材は、プレス加工が容易な点でも有利である。枠体60が基板10と一体化される場合、枠体60は、基板10と同じ材料から形成される。枠体60のZ方向における高さは、例えば4.0mm以上10.0mm以下である。枠体60は、例えば、上面視で、矩形状、多角形状、円形状、楕円形状、およびこれらに近似する形状からなる群から選択される1つの形状を有していていもよい。図1Aに示す例では、枠体60は、上面視で、4つの側面からなる矩形状の形状を有する。
一対の第1リード62aおよび一対の第2リード62bは、枠を形成する側面を貫通する。一対の第1リード62a、および一対の第2リード62bは、導電性の材料から形成されている。枠体60が導電性を有する場合、一対の第1リード62aと枠体60との間、および一対の第2リード62bと枠体60との間は、リード封止材によって絶縁されている。一対の第1リード62aは、第1レーザ素子30aの電気的な接続に利用され、一対の第2リード62bは、第2レーザ素子30bの電気的な接続に利用される。一対の第1リード62aは、それぞれ、凸部20を基準として、第1反射部22aの側で、対向するYZ平面に平行な2つの側面を貫通する。一対の第2リード62bは、それぞれ、凸部20を基準として、第2反射部22bの側で、上記の2つの側面を貫通する。なお、ここで、「凸部20を基準として」とは、凸部20を横切るXZ平面に平行な平面を基準とすることを意味する。
一対の第1リード62a、一対の第1電極パッド50a、および少なくとも1つの第1レーザ素子30aの配線の例、ならびに、一対の第2リード62b、一対の第2電極パッド50b、および少なくとも1つの第2レーザ素子30bの配線の例については、後述する。
枠体60のZ方向における高さは、凸部20のZ方向における高さ、および光学部材40のZ方向における高さの合計よりも高い。これにより、光学部材40は、X方向、Y方向、およびZ方向において枠体60内に収まる。
なお、枠体60、一対の第1リード62a、および一対の第2リード62bの一部または全部を備えていない発光装置を構成してもよい。
[カバー70]
カバー70は、透光性であり、主面10sに対向する位置において枠体60の枠を覆う。これにより、発光装置100において、第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bを気密封止された空間に配置することができる。また、外部の物体が発光装置100のパッケージ内部に配された構成部品に接触して、発光装置100が破壊されることを防ぐことができる。カバー70は、例えば、ガラス、サファイア、セラミック、および樹脂からなる群から選択される少なくとも1つから形成されていてもよい。カバー70は、レーザ光の波長を変換する機能、または、レーザ光を発散する機能を有していてもよい。枠体60の枠とカバー70とは、例えば、金属溶接によって接合され得る。これにより、第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bの少なくとも一方から短波長のレーザ光が出射されても、前述した集塵が生じる可能性は低くなる。カバー70のZ方向における厚さは、例えば0.05mm以上0.2mm以下である。光学部材40は、枠体60による枠の内側、かつ、主面10sとカバー70との間に位置する。これにより、発光装置100の薄膜化が可能になる。
図1Aに示すように、枠体60の枠とカバー70とが直接に接合されると、温度変化に伴う枠体60の変形により、カバー70に応力が加わることがある。このため、カバー70が破壊される可能性がある。
図1Dは、図1Aに示す発光装置100が、カバー70の代わりに、蓋体80を備える例を模式的に示す斜視図である。図1Dでは、説明の便宜上、枠体60と蓋体80とが分離された状態で記載されているが、実際には、枠体60と蓋体80とは接合されている。図1Eは、図1Dに示す発光装置100のYZ平面における断面図である。
[蓋体80]
蓋体80の周辺部80pは、枠体60の枠に支持されている。蓋体80の中央部80cは、蓋体80の周辺部80pよりも主面10sに向かって窪んでいる。蓋体80の中央部80cは、光学部材40の上方に位置する。蓋体80の中央部80cが、X方向、Y方向、およびZ方向において枠体60内に収まるように、枠体60の枠は、図1Aから図1Cに示す枠体60の枠よりも、Z方向において高くなっている。蓋体80は、上面視で、中央部80cにおいて、光学部材40のうち、第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42bを少なくとも含む1つの開口を有する。蓋体80は、中央部80cにおいて、1つの開口を塞ぐ単一の透光性部材82を含む。蓋体80のうち周辺部80pと中央部80cとを繋ぐZ方向に平行な壁により、温度変化に伴い枠体60が変形しても、透光性部材82に加わる応力を緩和することができる。その結果、透光性部材82は破壊されにくくなる。蓋体80のうち、透光性部材82以外の部分は、蓋体80と線膨張係数の近い材料で形成されるのが好ましい。例えば、NiとFeの合金などがある。なお、枠体60と同じ材料から形成されていてもよい。透光性部材82は、カバー70と同じ材料から形成されていてもよい。枠体60の枠と蓋体80との接合については、枠体60の枠とカバー70との接合について説明した通りである。
図1Eに示すように、第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bから出射されたレーザ光が、それぞれ、第1反射部22aおよび第2反射部22bによって反射され、第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42bによってコリメートされて、蓋体80における透光性部材82を透過して出射される。
図1Dおよび図1Eに示す例以外に、蓋体80は、複数の開口をそれぞれ塞ぐ複数の透光性部材を含んでいてもよい。複数の開口は、それぞれ、上面視で、中央部80cにおいて、光学部材40における第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42bの複数のレンズを含む。発光装置100は、蓋体80を覆うカバー70をさらに備えてもよい。これにより、発光装置100内の気密性を高めることができる。
次に、発光装置100における内部の配線の例を説明する。
図2は、発光装置100における内部の配線の例を模式的に示す平面図である。図2に示す例では、発光装置100から光学部材40、およびカバー70もしくは蓋体80が省略されている。図2に示す太線は、接続配線に用いられる導電性のワイヤ90を表している。ワイヤ90は、例えば、ワイヤボンディングまたはダイボンディングによって接続される。ワイヤ90は、例えば、金、銀、銅、およびアルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つから形成されていてもよい。一対の第1リード62a、一対の第1電極パッド50a、および複数の第1レーザ素子30aの配線は、以下の通りである。一対の第1リード62aは、それぞれ、一対の第1電極パッド50aに接続されている。一対の第1電極パッド50aのうち、一方は、その第1電極パッド50aの最近接の第1レーザ素子30aのp側の電極に2本のワイヤ90によって接続され、他方は、その第1電極パッド50aの最近接の第1サブマウント32aに2本のワイヤ90によって接続されている。その他の第1レーザ素子30aのうち、p側の電極は、自身の第1サブマウント32aに隣接する第1サブマウント32aに2本のワイヤ90によって接続され、n側の電極は、自身の第1サブマウント32a上の第1レーザ素子30a用の電極パッド34aに1本のワイヤ90によって接続されている。図2に示すように、2本のワイヤ90によって接続することにより、断線のリスクを軽減することができるが、1本のワイヤ90であってもよい。ワイヤ90の本数は、構成要素のサイズおよび配置ならびに用途に応じて適宜調整され得る。なお、一対の第1リード62a、および複数の第1レーザ素子30aは、一対の第1電極パッド50a、複数の第1サブマウント32a、および第1レーザ素子30a用の複数の電極パッド34aを介してワイヤ90によって接続されているが、これらを介さずワイヤ90によって直接接続されていてもよい。以下の説明では、サブマウントおよびパッドを介したワイヤ90による接続を、「間接的な接続」と称し、これらを介さないワイヤ90による接続を、「直接的な接続」と称する。
以上をまとめると、一対の第1リード62aうち、一方は、その最近接の第1レーザ素子30aのp側の電極に、ワイヤ90によって直接的または間接的に接続され、他方は、その最近接の第1レーザ素子30aのn側の電極に、ワイヤ90によって直接的または間接的に接続されている。それ以外の第1レーザ素子30aのうち、p側の電極は、隣接する2つの第1レーザ素子30aの一方のn側の電極に、ワイヤ90によって直接的または間接的に接続され、n側の電極は、隣接する2つの第1レーザ素子30aの他方のp側の電極に、ワイヤ90によって直接的または間接的に接続されている。p側およびn側は逆であってもよい。一対の第2リード62b、一対の第2電極パッド50b、および複数の第2レーザ素子30bの配線についても同様である。
一対の第1リード62aおよび一対の第2リード62bにより、複数の第1レーザ素子30aおよび複数の第2レーザ素子30bをそれぞれ独立して駆動することができる。第1レーザ素子30aおよび複数の第2レーザ素子30bの数が増えても、新たなリードを設ける必要はない。
なお、複数の第1レーザ素子30aおよび複数の第2レーザ素子30bを同時に駆動するのであれば、一方の第1リード62aと、その第1リード62aの最近接の一方の第1電極パッド50aと、複数の第1レーザ素子30aと、他方の第1電極パッド50aと、その他方の第1電極パッド50aの最近接の一方の第2電極パッド50bと、複数の第2レーザ素子30bと、他方の第2電極パッド50bと、その他方の第2電極パッド50bの最近接の第2リード62bとが、この順に直列接続される。この場合、図2に示す同じ側面を貫通する2つのリードのみが使用される。
光学部材40は、上記の配線の後に、凸部20の上面20s上に設けられる。
(変形例)
次に、本開示の発光装置の変形例を説明する。以下において、図1Aから図1E、および図2に示す例と重複する説明は、省略することがある。
図3Aは、第1の変形例における発光装置110の内部の配線の例を模式的に示す平面図である。図3Bは、第1の変形例における発光装置110を模式的に示す平面図である。図3Aに示す例では、図3Bに示す例から、第1光学部材40a、および第2光学部材40bが省略されている。図3Bに示す例では、発光装置110から、カバー70、または蓋体80が省略されている。
発光装置110は、基板10と、基板10上に、第1凸部20aと、第2凸部20bと、2つの第1レーザ素子30aと、2つの第2レーザ素子30bと、2つの第3レーザ素子30cと、2つの第4レーザ素子30dと、一対の第1電極パッド50aと、一対の第2電極パッド50bと、一対の第3電極パッド50cと、枠体60とを備える。第1レーザ素子30aから第4レーザ素子30dの数に制限はなく、それぞれ少なくとも1つであればよい。第1凸部20a上には第1光学部材40aが設けられ、第2凸部20b上には第2光学部材40bが設けられる。枠体60には、一対の第1リード62aと、一対の第2リード62bと、一対の第3リード62cとが設けられる。
以下に、図3Aに示す構成部品を説明する。
第1凸部20aおよび第2凸部20bは、主面10s上に、並列に位置する。第1凸部20aおよび第2凸部20bは、前述した凸部20と同じ形状を有する。第1凸部20aおよび第2凸部20bは、それぞれ、X方向に平行な2つの側面に反射部を有する。ここでは、第1凸部20aの一方の側面の反射部を第1反射部22a、他方の側面の反射部を第2反射部22b、第2凸部20bの一方の側面の反射部を第3反射部22c、他方の側面の反射部を第4反射部22dとする。
また、各反射部に対応して、少なくとも1つのレーザ素子が配置され、反射部にレーザ光を出射する。ここでは、第1凸部20aを基準として、第1反射部22aの側に位置し第1反射部22aにレーザ光を出射するレーザ素子を第1レーザ素子30a、第2反射部22bの側に位置し第2反射部22bにレーザ光を出射するレーザ素子を第2レーザ素子30b、第2凸部20bを基準として、第3反射部22cの側に位置し第3反射部22cにレーザ光を出射するレーザ素子を第3レーザ素子30c、第4反射部22dの側に位置し第4反射部22dにレーザ光を出射するレーザ素子を第4レーザ素子30dとする。第2レーザ素子30bおよび第3レーザ素子30cは、第1凸部20aと第2凸部20bとの間に位置する。図3Aに示す例では、複数の第1レーザ素子30a、複数の第2レーザ素子30b、複数の第3レーザ素子30c、および複数の第4レーザ素子30dが、X方向に沿って並んでいる。また、対応するレーザ素子と反射部との間隔は等しい。それぞれの対応における間隔を、第1の間隔、第2の間隔、第3の間隔、第4の間隔とすると、第1の間隔から第4の間隔は等しい。なお、これらは等しくなくてもよい。
枠体60については、前述した通りである。一対の第1リード62a、一対の第2リード62b、および一対の第3リード62cは、枠体60の枠を形成する側面のうち、対向するYZ平面に平行な2つの側面を貫通する。一対の第1リード62aは、第1凸部20aを基準として、第1反射部22aの側で、一対の第2リード62bは、第1凸部20aを基準として、第2反射部22bの側であり、かつ、第2凸部20bを基準として、第3反射部22cの側で、一対の第3リード62cは、第2凸部20bを基準として、第4反射部22dの側で、2つの側面を貫通する。なお、ここで、「第1凸部20aを基準として」とは、第1凸部20aを横切るXZ平面に平行な平面を基準とすることを意味し、「第2凸部20bを基準として」とは、第2凸部20bを横切るXZ平面に平行な平面を基準とすることを意味する。
一対の第1リード62aは、第1レーザ素子30aの電気的な接続に、一対の第2リード62bは、第2レーザ素子30bおよび第3レーザ素子30cの電気的な接続に、一対の第3リード62cは、第4レーザ素子30dの電気的な接続に利用される。また、一対の第1電極パッド50a、一対の第2電極パッド50b、および一対の第3電極パッド50cを介して、電気的な接続は図られる。これにより、別々のリードで第2レーザ素子30bと第3レーザ素子30cの電気的な接続を図るよりも、リードおよび電極パッドの数を減らすことができる。なお、電極パッドは設けなくてもよい。配線の例は、図3Aに示す太線によって表されたワイヤ90の通りである。
図3Bに示す例では、第1光学部材40aは、第1凸部20aの上面20asに支持され、第2光学部材40bは、第2凸部20bの上面20bsに支持されている。第1光学部材40aの重心は、上面視で、第1凸部20aの上面20asに重なり、第2光学部材40bの重心は、上面視で、第2凸部20bの上面20bsに重なる。これにより、第1光学部材40aおよび第2光学部材40bを安定して設けることができる。また、2つの光学部材に分けることで、1つの光学部材で第1レーザ素子30aから第4レーザ素子30dの光学制御を行うよりも、レーザ素子との位置合わせがより容易になる。また、第1光学部材40aおよび第2光学部材40bは、X方向、Y方向、およびZ方向において枠体60内に収まる。これにより、発光装置110の小型化が可能になる。
第1光学部材40aは、第1反射部22aの上方に位置する第1レンズ部42a、および第2反射部22bの上方に位置する第2レンズ部42bを有する。第2光学部材40bは、第3反射部22cの上方に位置する第3レンズ部42c、および第4反射部22dの上方に位置する第4レンズ部42dを有する。
第1レーザ素子30aの数が1つのとき、第1レンズ部42aは1つのレンズを有する。第1レーザ素子30aの数が2つ以上のとき、第1レンズ部42aは複数の第1レーザ素子30aのそれぞれに対応したレンズを有する第1レンズアレイである。第2レーザ素子30bから第4レーザ素子30dと、第2レンズ部42bから第4レンズ部42dとの関係も同様である。第1光学部材40aは、第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42b以外のレンズ部を有していてもよい。第2光学部材40bについても同様である。図3Bに示す発光装置110は、カバー70、または蓋体80によって気密封止される。一方、第1レーザ素子30aから第4レーザ素子30dが長波長のレーザ光を出射する場合は、図3Bに示す発光装置110は、必ずしもカバー70、または蓋体80によって気密封止される必要はない。
なお、一対のリードの数を減らす必要がないのであれば、第1レーザ素子30aから第4レーザ素子30dの電気的な接続に、それぞれ一対のリードを利用してもよい。この場合、4つの一対のリードが利用される。
なお、一対の第1電極パッド50aから一対の第3電極パッド50c、枠体60、および一対の第1リード62aから第3リード62cの一部または全部を備えていない発光装置を構成してもよい。
前述した例では、図1Aから図1Eおよび図2に示す凸部20、ならびに、図3Aおよび図3Bに示す第1凸部20aおよび第2凸部20bは、X方向に延びるリッジ形状を有していたが、凸部の形状はこれに限定されない。
図4Aは、第2の変形例における発光装置120の内部の配線の例を模式的に示す平面図である。図4Bは、第2の変形例における発光装置120を模式的に示す平面図である。図4Aに示す例では、図4Bに示す例から光学部材40が省略されている。図4Bに示す例では、発光装置120から、カバー70、または蓋体80が省略されている。
発光装置120は、基板10と、基板10上に、凸部20と、2つの第1レーザ素子30aと、2つの第2レーザ素子30bと、一対の第1電極パッド50aと、一対の第2電極パッド50bと、枠体60とを備える。第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bの数に制限はなく、それぞれ少なくとも1つであればよい。凸部20上には、光学部材40が設けられる。枠体60には、一対の第1リード62aと、一対の第2リード62bとが設けられる。
以下に、図4Aに示す構成部品を説明する。
凸部20は、正四角錐台の形状を有する。凸部20は、上面20s、上面20sと交わるX方向に平行な2つの側面、および上面20sと交わるY方向に平行な2つの側面を有する。これら4つの側面は、上方を向いている。上記のX方向に平行な2つの側面のうち、一方の側面が、第1反射部22aを有し、他方の側面が、第2反射部22bを有する。同様に、上記のY方向に平行な2つの側面のうち、一方の側面が、第1反射部22aを有し、他方の側面が、第2反射部22bを有する。つまり、単一の凸部20において、複数の側面に第1反射部22aが設けられ、それぞれの第1反射部22aに対応する第2反射部22bが設けられる。また、第1反射部22aは、連続して繋がる複数の側面に設けられる。第2反射部22bも同様に、連続して繋がる複数の側面に設けられる。
第1レーザ素子30aは、凸部20を基準として、第1反射部22aの側に位置し、第1反射部22aにレーザ光を出射する。第2レーザ素子30bは、凸部20を基準として、第2反射部22bの側に位置し、第2反射部22bにレーザ光を出射する。このように、第1レーザ素子30aのレーザ光の出射端面と第2レーザ素子30bのレーザ光の出射端面とは、発光装置100の内側を向くようにして、互いに向かい合っている。各第1反射部22aに1以上の第1レーザ素子30aが設けられる。複数の第1反射部22aが、凸部20の連続する一方の2つの側面に設けられ、これに対応して複数の第1レーザ素子30aが連続する一方の2つの側面に沿って並んでいる。各第2反射部22bに1以上の第2レーザ素子30bが設けられる。複数の第2反射部22bが、凸部20の連続する他方の2つの側面に設けられ、これに対応して複数の第2レーザ素子30bが連続する他方の2つの側面に沿って並んでいる。複数の第1反射部22aおよび複数の第2反射部22bは、すべて繋がっていてよい。レーザ素子と反射部との間隔については、前述した通りである。また、複数の第1反射部22aのそれぞれに対応して配される第1レーザ素子30aは、特性の異なるレーザ素子であってもよい。例えば、偏光の異なるレーザ素子であってもよい。具体例として、一方の第1反射部22aに向かってp偏光のレーザ光を出射するレーザ素子を配し、他方の第1反射部22aに向かってs偏光のレーザ光を出射するレーザ素子を配してもよい。また例えば、発光強度、ピーク波長、または、発光色の異なるレーザ素子を配してもよい。
一対の第1電極パッド50a、一対の第2電極パッド50b、枠体60、一対の第1リード62a、および一対の第2リード62bについては、前述した通りである。配線の例は、図4Aに示す太線によって表されたワイヤ90の通りである。
図4Bに示す例では、光学部材40は、凸部20の上面20sに支持されている。光学部材40の重心は、上面視で、凸部20の上面20sに重なる。これにより、光学部材40を安定して設けることができる。また、光学部材40は、X方向、Y方向、およびZ方向において枠体60内に収まる。これにより、発光装置120の小型化が可能になる。
光学部材40は、各第1反射部22aの上方に位置する第1レンズ部42a、および各第2反射部22bの上方に位置する第2レンズ部42bを有する。したがって、光学部材40は、複数の第1レンズ部42aおよび複数の第2レンズ部42bを有する。光学部材40は、第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42b以外のレンズ部を有していてもよい。図4Bに示す発光装置120におけるカバー70、または蓋体80の配置については、前述した通りである。
図4Aおよび図4Bに示すように、正四角錐台の形状を有する凸部20の周囲に複数のレーザ素子を設けることにより、発光装置100から出射されるレーザ光の強度分布は、4つのスポットが正方形の頂点に位置する形状を有する。これにより、4つのレーザ光を等間隔に出射させることができる。また、例えば、発光装置においてp偏光のレーザ素子とs偏光のレーザ素子を用いる場合に、これらを互いに垂直関係となるように配置することができる。このように配置すると、反射部によって反射されることでp偏光の光とs偏光の光を、偏光方向の揃った光にして出射させることができる。
図5Aは、第3の変形例における発光装置130の内部の配線の例を模式的に示す平面図である。図5Bは、第3の変形例における発光装置130を模式的に示す平面図である。図5Aに示す例では、図5Bに示す例から光学部材40が省略されている。図5Bに示す例では、発光装置130から、カバー70または蓋体80が省略されている。図5Aに示す例では、図4Aに示す例とは異なり、凸部20が正八角錐台の形状を有する。凸部20は、上面20s、上面20sと交わる8つの側面を有する。これら8つの側面は、上方を向いている。凸部20は、連続した4つの側面のそれぞれに第1反射部22aを有し、他方の4つの側面のそれぞれに第2反射部22bを有する。
第1レーザ素子30aは、凸部20を基準として、第1反射部22aの側に位置し、第1反射部22aにレーザ光を出射する。第2レーザ素子30bは、凸部20を基準として、第2反射部22bの側に位置し、第2反射部22bにレーザ光を出射する。各第1反射部22aに対する第1レーザ素子30aおよび第1レンズ部42aの配置については、第2の変形例の説明と同様である。各第2反射部22bに対する第2レーザ素子30bおよび第2レンズ部42bの配置についても、第2の変形例の説明と同様である。
一対の第1電極パッド50a、一対の第2電極パッド50b、枠体60、一対の第1リード62a、および一対の第2リード62bについては、前述した通りである。配線の例は、図5Aに示す太線によって表されたワイヤ90の通りである。
図5Bに示す例では、光学部材40は、凸部20の上面20sに支持されている。光学部材40の重心は、上面視で、凸部20の上面20sに重なる。これにより、光学部材40を安定して設けることができる。また、光学部材40は、X方向、Y方向、およびZ方向において枠体60内に収まる。これにより、発光装置130の小型化が可能になる。光学部材40は、環状に連結された複数のレンズを有する。図5Bに示す発光装置130におけるカバー70、または蓋体80の配置については、前述した通りである。
図5Aおよび図5Bに示すように、正八角錐台の形状を有する凸部20の周囲に複数のレーザ素子を設けることにより、発光装置130から出射されるレーザ光の強度分布は、
8つのスポットが環状に連なった形状を有する。発光装置130では、第2の変形例における発光装置120と比べて、より多くの光を集めて出射させることができる。
なお、図4Aおよび図4B、または図5Aおよび図5Bに示す枠体60内の構成部品を、図3Aおよび図3Bに示すように、Y方向に並べてもよい。このとき、複数のレーザ素子の電気的な接続には、3つまたは4つの一対のリードを利用してもよい。
前述した例では、光学部材40は、1つの凸部20に支持されていたが、複数の凸部に支持されていてよい。
図6Aは、第4の変形例における発光装置140の内部の配線の例を模式的に示す平面図である。図6Bは、第4の変形例における発光装置140を模式的に示す平面図である。図6Aに示す例では、図6Bに示す例から光学部材40が省略されている。図6Bに示す例では、発光装置140から、カバー70、または蓋体80が省略されている。
発光装置140は、基板10と、基板10上に、第1凸部20aと、第2凸部20bと、4つの第1レーザ素子30aと、4つの第2レーザ素子30bと、一対の第1電極パッド50aと、一対の第2電極パッド50bと、枠体60とを備える。第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bの数に制限はなく、それぞれ少なくとも1つであればよい。第1凸部20aおよび第2凸部20bは、光学部材40を支持する。枠体60には、一対の第1リード62aと、一対の第2リード62bとが設けられる。
以下に、図6Aに示す構成部品を説明する。
第1凸部20aおよび第2凸部20bは、X方向に延びるリッジ形状を有する。第1凸部20aは、主面10s上で、上面20as、上面20asと交わるX方向に平行な2つの側面、および上面20asと交わるY方向に平行な2つの側面、を有する。第1凸部20aは、上記のX方向に平行な2つの平面の一方が、第1反射部22aを有する。第2凸部20bは、主面10s上で、上面20bs、上面20bsと交わるX方向に平行な2つの側面、および上面20bsと交わるY方向に平行な2つの側面と、を有する。第2凸部20bは、上記のX方向に平行な2つの側面の一方に、第2反射部22bを有する。第1凸部20aおよび第2凸部20bは、第1反射部22aと第2反射部22bとが対向するようにして、主面10s上に並列に位置する。
各反射部に対応して、レーザ素子が配置され、反射部にレーザ光を出射する。ここで、第1反射部22aの側に位置し第1反射部22aにレーザ光を出射するレーザ素子を第1レーザ素子30a、第2反射部22bの側に位置し第2反射部22bにレーザ光を出射するレーザ素子を第2レーザ素子30bとする。第1レーザ素子30aのレーザ光の出射端面と第2レーザ素子30bのレーザ光の出射端面とは、互いに反対の方向を向いている。レーザ素子と反射部との間隔については、前述した通りである。
枠体60、一対の第1リード62a、および一対の第2リード62bについては、前述した通りである。配線の例は、図6Aに示す太線によって表されたワイヤ90の通りである。
図6Bに示す例では、光学部材40は、第1凸部20aの上面20as、および第2凸部20bの上面20bsに支持されている。光学部材40の重心は、上面視で、第1凸部20aの上面20asまたは第2凸部20bの上面20bsに重なる必要はない。光学部材40の重心が、上面視で、第1凸部20aの上面20asと第2凸部20bの上面20bsとの間に位置するとき、光学部材40を安定して設けることができる。また、光学部材40は、X方向、Y方向、およびZ方向において枠体60内に収まる。これにより、発光装置140の小型化が可能になる。
光学部材40は、第1反射部22aの上方に位置する第1レンズ部42a、および第2反射部22bの上方に位置する第2レンズ部42bを有する。光学部材40は、第1レンズ部42aおよび第2レンズ部42b以外のレンズ部を有していてもよい。図6Bに示す発光装置140におけるカバー70、または蓋体80の配置については、前述した通りである。
なお、前述した発光装置は、図示したすべての構成部品を備えている必要はなく、用途に応じた構成部品だけを備えていてもよい。
(応用例)
本開示の発光装置は、プロジェクタに利用することができる。同じ色のレーザ光を出射する第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bにより、発光装置から単色のレーザ光が出射される。赤色のレーザ光を出射する発光装置、緑色のレーザ光を出射する発光装置、および青色のレーザ光を出射する発光装置を備えるプロジェクタにより、白色を含む可視光の任意の色のレーザ光を実現することができる。
その他にも、本開示の発光装置は、照明器具にも利用することができる。例えば、赤色、緑色、および青色のレーザ光をそれぞれ出射する3種類のレーザ素子を含む第1レーザ素子30aおよび第2レーザ素子30bにより、1つの発光装置から白色のレーザ光が出射される。あるいは、3種類のレーザ素子を別々に駆動することにより、1つの発光装置から、白色を含む可視光の任意の色のレーザ光が出射される。
複数のレーザ素子を備える小型かつ薄型の発光装置から、高輝度のレーザ光が出射される。これにより、プロジェクタ、照明器具などに利用される光源の高出力高輝度化が可能になる。さらに、プロジェクタ、照明器具などの装置の小型化および軽量化が可能になる。
なお、本開示の発光装置は、可視光を発する光源の用途に限定されず、紫外または赤外の放射源として利用され得る。
本開示の発光装置は、前述したプロジェクタ、または照明器具以外に、例えば、光通信システム、印刷機または測定器に含まれる光デバイスに利用することができる。
10 基板
10s 主面
20 凸部
20a 第1凸部
20as 第1凸部の上面
20b 第2凸部
20bs 第2凸部の上面
20s 凸部の上面
22a 第1反射部
22b 第2反射部
22c 第3反射部
22d 第4反射部
30a 第1レーザ素子
30b 第2レーザ素子
30c 第3レーザ素子
30d 第4レーザ素子
32a 第1サブマウント
32b 第2サブマウント
34a 第1レーザ素子用の電極パッド
34b 第2レーザ素子用の電極パッド
40 光学部材
40a 第1光学部材
40b 第2光学部材
42 第2レンズ部
42a 第1レンズ部
42b 第2レンズ部
42c 第3レンズ部
42d 第4レンズ部
50a 第1電極パッド
50b 第2電極パッド
50c 第3電極パッド
60 枠体
62a 第1リード
62b 第2リード
62c 第3リード
70 カバー
80 蓋体
90 ワイヤ
100、110、120、130、140 発光装置

Claims (13)

  1. 主面を有する基板と、
    前記主面上で上面および前記上面と交わる2つの側面を有し、一方の側面は第1反射部を有し、他方の側面は第2反射部を有する、第1凸部と、
    前記主面において、前記第1凸部を基準として、前記第1反射部の側に位置し、前記第1反射部にレーザ光を出射する少なくとも1つの第1レーザ素子と、
    前記主面において、前記第1凸部を基準として、前記第2反射部の側に位置し、前記第2反射部にレーザ光を出射する少なくとも1つの第2レーザ素子と、
    前記第1凸部の前記上面に支持される第1光学部材と、
    を備え、
    前記第1光学部材は、前記第1反射部の上に位置する第1レンズ部、および前記第2反射部の上に位置する第2レンズ部を有する、
    発光装置。
  2. 前記第1凸部は、前記主面に沿って延び、
    前記第1凸部は、上面の長手方向に沿って、前記一方の側面に前記第1反射部を、前記他方の側面に前記第2反射部を有し、
    前記少なくとも1つの第1レーザ素子は、前記長手方向に沿って並ぶ複数の第1レーザ素子であり、
    前記少なくとも1つの第2レーザ素子は、前記長手方向に沿って並ぶ複数の第2レーザ素子であり、
    前記第1レンズ部は、前記複数の第1レーザ素子のそれぞれに対応したレンズを有する第1レンズアレイであり、
    前記第2レンズ部は、前記複数の第2レーザ素子のそれぞれに対応したレンズを有する第2レンズアレイである、
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1光学部材の重心は、上面視で、前記第1凸部の前記上面と重なる、
    請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記主面から上方に延びる側面による枠を形成する枠体と、
    前記主面に対向する位置で、前記枠体による枠を覆うカバーと、
    を備え、
    前記第1光学部材は、前記枠体による枠の内側、かつ、前記主面と前記カバーとの間に位置し、
    前記第1レーザ素子および前記第2レーザ素子からのレーザ光が前記カバーを透過する、
    請求項1から3のいずれかに記載の発光装置。
  5. 前記主面上で枠を形成する枠体と、
    前記枠体の枠を形成する側面を貫通し、前記少なくとも1つの第1レーザ素子の電気的な接続に利用される一対の第1リードと、
    前記枠体の枠を形成する側面を貫通し、前記少なくとも1つの第2レーザ素子の電気的な接続に利用される一対の第2リードと、
    を備え、
    請求項1から3のいずれかに記載の発光装置。
  6. 前記第1凸部と前記第1光学部材とは、金属を含む接合材で接合されている、
    請求項1から5のいずれかに記載の発光装置。
  7. 前記第1凸部の上面の長手方向における長さは、3mm以上20mm以下であり、
    前記第1凸部の上面の幅は、2mm以上10mm以下である、
    請求項2に記載の発光装置。
  8. 前記第1凸部の高さは、3mm以下である、
    請求項1から7のいずれかに記載の発光装置。
  9. 前記複数の第1レーザ素子における隣接する任意の2つの第1レーザ素子の中心間距離、および前記複数の第2レーザ素子における隣接する任意の2つの第2レーザ素子の中心間距離は、それぞれ0.85mm以上である、
    請求項2に記載の発光装置。
  10. 前記主面上に位置し、上面、および、当該上面と交わる2つの側面を有し、一方の側面は第3反射部を有し、他方の側面は第4反射部を有する、第2凸部と、
    前記主面において、前記第2凸部を基準として、前記第3反射部の側に位置し、前記第3反射部にレーザ光を出射する少なくとも1つの第3レーザ素子と、
    前記主面において、前記第2凸部を基準として、前記第4反射部の側に位置し、前記第4反射部にレーザ光を出射する少なくとも1つの第4レーザ素子と、
    前記第2凸部の上面に支持される第2光学部材と、
    をさらに備え、
    前記第2光学部材は、前記第3反射部の上に位置する第3レンズ部、および前記第4反射部の上に位置する第4レンズ部を有し、
    前記少なくとも1つの第3レーザ素子は、前記第1凸部と前記第2凸部との間に位置する、
    請求項1から9のいずれかに記載の発光装置。
  11. 前記第2凸部は、前記主面に沿って延び、
    前記第2凸部は、上面の長手方向に沿って、前記一方の側面に前記第3反射部を、前記他方の側面に前記第4反射部を有し、
    前記少なくとも1つの第3レーザ素子は、前記第2凸部の上面の長手方向に沿って並ぶ複数の第3レーザ素子であり、
    前記少なくとも1つの第4レーザ素子は、前記第2凸部の上面の長手方向に沿って並ぶ複数の第4レーザ素子であり、
    前記第3レンズ部は、前記複数の第3レーザ素子のそれぞれに対応したレンズを有する第3レンズアレイであり、
    前記第4レンズ部は、前記複数の第4レーザ素子のそれぞれに対応したレンズを有する第4レンズアレイである、
    請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記枠体の枠を形成する側面を貫通し、前記少なくとも1つの第4レーザ素子の電気的な接続に利用される一対の第3リードを備え、
    前記一対の第2リードは、前記第1凸部を基準として前記第2反射部の側であり、かつ、前記第2凸部を境界として前記第3反射部の側で、前記対向する2つの側面を貫通し、前記少なくとも1つの第2レーザ素子および第3レーザ素子の電気的な接続に利用される、
    請求項5に従属する請求項10または11に記載の発光装置。
  13. 主面を有する基板と、
    前記主面上で上面および前記上面と交わる2つの側面を有し、2つの側面の一方に第1反射部を有する第1凸部と、
    前記主面上で上面および前記上面と交わる2つの側面を有し、2つの側面の一方に第2反射部を有する第2凸部と、
    前記主面上の前記第1凸部と前記第2凸部との間に位置し、前記第1反射部にレーザ光を出射する少なくとも1つの第1レーザ素子と、
    前記主面上の前記第1凸部と前記第2凸部との間に位置し、前記第2反射部にレーザ光を出射する少なくとも1つの第2レーザ素子と、
    前記第1凸部の上面および前記第2凸部の上面によって支持される光学部材と、
    を備え、
    前記第1凸部および第2凸部は、前記第1反射部と前記第2反射部とが対向するようにして、前記主面上に位置し、
    前記光学部材は、前記第1反射部の上に位置する第1レンズ部、および前記第2反射部の上に位置する第2レンズ部を有する、
    発光装置。
JP2019100467A 2019-05-29 2019-05-29 発光装置 Active JP7332860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100467A JP7332860B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 発光装置
US16/886,170 US11616345B2 (en) 2019-05-29 2020-05-28 Light emitting device
US18/162,063 US11817679B2 (en) 2019-05-29 2023-01-31 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100467A JP7332860B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194916A true JP2020194916A (ja) 2020-12-03
JP7332860B2 JP7332860B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=73546028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100467A Active JP7332860B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11616345B2 (ja)
JP (1) JP7332860B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259986A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 発光装置
WO2023013418A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 多波長光源モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7332860B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-24 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094728A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
US20130272329A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laser diode devices
US20150003482A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Jds Uniphase Corporation Structure and method for edge-emitting diode package having deflectors and diffusers
JP2015228401A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JP2016219779A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019047117A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660467B1 (de) 1993-12-22 1997-03-19 Siemens Aktiengesellschaft Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2000091693A (ja) 1998-09-17 2000-03-31 Toshiba Corp 光半導体装置及びその製造方法
US6351443B1 (en) * 1999-11-04 2002-02-26 Industrial Technology Research Institute Diffractive stack pickup head for optical disk drives and method to fabricate the pickup head
KR100906475B1 (ko) * 2004-01-13 2009-07-08 삼성전자주식회사 마이크로 광학벤치 구조물 및 그 제조방법
US7675955B2 (en) * 2006-07-17 2010-03-09 Agere Systems Inc. Laser assembly for multi-laser applications
DE102013104728A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenvorrichtung
CN112503405B (zh) * 2015-05-20 2023-01-17 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP6747799B2 (ja) 2015-11-27 2020-08-26 京セラ株式会社 光素子搭載用パッケージ、光素子搭載用母基板および電子装置
US20190196205A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 North Inc. Grating waveguide combiner for optical engine
JP7332860B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-24 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094728A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
US20130272329A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laser diode devices
US20150003482A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Jds Uniphase Corporation Structure and method for edge-emitting diode package having deflectors and diffusers
JP2015228401A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JP2016219779A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019047117A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259986A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 発光装置
WO2023013418A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 多波長光源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11817679B2 (en) 2023-11-14
US20230178967A1 (en) 2023-06-08
US20200381900A1 (en) 2020-12-03
US11616345B2 (en) 2023-03-28
JP7332860B2 (ja) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11817679B2 (en) Light emitting device
JP6361293B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2011049338A (ja) 発光装置および光装置
EP3579361B1 (en) Light emitting device
KR20180011024A (ko) 레이저 컴포넌트
JP5636877B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
US11575242B2 (en) Light emission device
TW202004076A (zh) 發光裝置
WO2019003546A1 (ja) レーザ光源装置
JP2007053320A (ja) Led照明装置
WO2021210348A1 (ja) 光源装置
JP7428129B2 (ja) 発光装置および投射型表示装置
JP2021089990A (ja) 発光装置
US20240047946A1 (en) Light-emitting device
US20240039249A1 (en) Light-emitting module
US20240088336A1 (en) Light emitting device and light emitting module
US20240128710A1 (en) Light-emitting device
US11955768B2 (en) Light-emitting device
JP7417045B2 (ja) 光源装置
WO2022230339A1 (ja) 光源装置
WO2024024734A1 (ja) 発光モジュール
CN114930548A (zh) 受光元件、发光装置
CN113437634A (zh) 激光器
CN113437635A (zh) 激光器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7332860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151