JP6913532B2 - 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置 - Google Patents

光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6913532B2
JP6913532B2 JP2017126302A JP2017126302A JP6913532B2 JP 6913532 B2 JP6913532 B2 JP 6913532B2 JP 2017126302 A JP2017126302 A JP 2017126302A JP 2017126302 A JP2017126302 A JP 2017126302A JP 6913532 B2 JP6913532 B2 JP 6913532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
lens
hole
fixing member
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017126302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009376A (ja
Inventor
絵美 向井
絵美 向井
亮太 松本
亮太 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017126302A priority Critical patent/JP6913532B2/ja
Publication of JP2019009376A publication Critical patent/JP2019009376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913532B2 publication Critical patent/JP6913532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、半導体素子、例えば光半導体素子を実装することが可能な光半導体素子収納用パッケージおよびそれに光半導体素子を実装した光半導体装置に関する。
近年、機器の小型化とともに、IC、発光ダイオード、圧電素子または水晶振動子などの電子部品を実装することが可能な小型の電子部品収納用パッケージが開発されている。そして、レーザーダイオードまたはフォトダイオードなどの光半導体素子としての光半導体素子を実装することが可能な光半導体用の光半導体素子収納用パッケージが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1で提案されている光半導体素子収納用パッケージは、光半導体素子を実装する基板と、基板上に設けられた、貫通孔を有する枠体と、貫通孔に低融点ガラスを介してレンズが嵌められている。
特開2002−169066号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、固定部材の貫通孔にレンズを、低融点ガラスを介して固定していることから、光半導体素子の発する熱によって枠体および固定部材に応力が加わり、枠体が熱変形することによって、固定部材と枠体との接合が歪む等することで固定部材に対するレンズの接合が弱くなる場合があった。
本発明の実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージは、基板と、枠体と、固定部材と、レンズとを備えている。基板は、上面に光半導体素子を実装する実装領域を有する。枠体は、基板上に実装領域を取り囲んで位置した、基板の上面に沿った平面方向に内外を貫通した第1貫通孔を有する。固定部材は、第1貫通孔と重なって位置し、第1貫通孔よりも小さい第2貫通孔と、第2貫通孔の貫通方向に溝部とを有するとともに、枠体に固定されている。レンズは、固定部材に接合材を介して固定された、端部が溝部と重なって位置している。レンズは、固定部材と固定される表面にメタライズ層を有しており、メタライズ層は、レンズにおいて溝部と重なる位置まで設けられている。前記固定部材は、前記第2貫通孔と連通するとともに、前記レンズが固定されるレンズ取り付け面と該取り付け面を囲むように前記貫通方向に沿って設けられた外周面とを有する段差部を更に有している。溝部は、段差部の外周面と連続している。
本発明の実施形態に係る光半導体装置は、上述した光半導体素子収納用パッケージと、光半導体素子とを備えている。光半導体素子収納用パッケージは、枠体に固定された入出力端子を有している。光半導体素子は、基板上の実装領域に受光部または発光部がレンズの光軸上に位置するように実装されて入出力端子と電気的に接続されている。
本発明によれば、レンズと固定部材との接合強度が向上した光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの上面図である。 本発明の一実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの側面図である。 本発明の一実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの断面図である。 本発明の一実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの要部の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの要部の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの要部の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る光半導体装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る光半導体装置の断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
<光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの斜視図である。図2は、本発明の一実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの上面図である。図3は、本発明の一実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの側面図である。図4は、本発明の一実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの断面図である。図5は、本発明の一実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの分解斜視図である。図6は、本発明の一実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの要部の拡大図である。図7は、本発明の他の実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの要部の拡大図である。図8は、本発明の他の実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージの要部の拡大図である。図9は、本発明の一実施形態に係る光半導体装置の斜視図である。図10は、本発明の一実施形態に係る光半導体装置の断面図である。
これらの図において光半導体素子収納用パッケージ1は、例えば、レーザーダイオード、フォトダイオードまたは発光ダイオードなどの光半導体素子を実装するものである。光半導体素子収納用パッケージ1は、上面に光半導体素子2を実装する実装領域31を有する基板3と、基板3上に実装領域31を取り囲んで設けられた、基板3の上面に沿った平面方向に内外を貫通した第1貫通孔41を有する枠体4と、枠体4に設けられた入出力端子5と、第1貫通孔41と重なって位置し、第1貫通孔41よりも小さく、貫通方向が同一である第2貫通孔72と、レンズを取り付けるために窪んでいる段差部73と、第2貫通孔72の貫通方向に段差部73の外周面に接する形で設けられている溝部71とを有するとともに、枠体4に固定された、内側にレンズ6を嵌めた固定部材7を備えている。また、光半導体装置100は、光半導体素子収納用パッケージ1と、基板3上の実装領域31に受光部または発光部がレンズ6の光軸上に位置するように実装されて、入出力端子5と電気的に接続されるとともに、光半導体素子2とを備えている。
図1〜図5に示すように、光半導体素子収納用パッケージ1は、基板3と、枠体4と、レンズ6と、固定部材7とを備えている。また、入出力端子5を備えていてもよい。基板3は、平面視したとき四角形状に形成された部材である。基板3は、例えば、銅、鉄、タングステン、モリブデン、ニッケルまたはコバルトなどの金属材料、あるいはこれらの金属材料を含有する合金から成る。基板3は、熱伝導率を良好にして、実装領域31に実装した光半導体素子2から発生する熱を効率良く基板3を介して外部に放散させる機能を備えている。なお、基板3の熱伝導率は、例えば15W/(m・K)以上450W/(m・
K)以下に設定されている。
また、基板3は、溶融した金属材料を型枠に鋳込んで固化させたインゴットに対して、圧延加工または打ち抜き加工などの金属加工法を用いることで、所定形状に製作される。なお、基板3の一辺の長さは、例えば3mm以上50mm以下に設定されている。また、基板3の上下方向の厚みは、例えば0.3mm以上5mm以下に設定されている。
また、基板3の表面は、酸化腐食の防ぐために、電気めっき法または無電解めっき法を用いて、ニッケルまたは金等の鍍金層が形成されている。基板3の実装領域31は、基板3の上面に枠体4を接続したときに、枠体4と接続されない領域である。なお、本実施形態では、基板3の形状を四角形状としているが、光半導体素子2を実装することが可能であれば、四角形状に限られず、四角形状以外の多角形状または楕円形状などであってもよい。
枠体4は、基板3の実装領域31の外周に沿って接続され、実装領域31に実装する光半導体素子2を外部から保護するための部材である。枠体4は、平面視したときに四角形状に形成された枠状の一部に切欠きが形成されていてもよい。また、枠体4は、基板3の上面に沿った平面方向に1貫通孔41が形成されている。切欠きと第1貫通孔41とは、枠体4の対向する箇所に位置している。なお、図5に示すように、枠体4は、2段からなっていてもよく、2段が重なって第1貫通孔41が形成されていてもよい。このとき枠体4の一部が入出力端子5と一体であってもよい。また、枠体4は、3段以上であってもよい。3段以上で構成される場合には、下から2層目以上に入出力端子5が固定されるのがよい。枠体4は、ろう材を介して基板3にろう付けされる。なお、ろう材は、例えば、銀、銅、金、アルミ二ウムまたはマグネシウムなどからなり、ニッケル、カドミウムまたは燐などの添加物を含有させてもよい。
また、枠体4は、例えば、絶縁材料であって、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体またはガラスセラミックスなどのセラミックスから成る。枠体4は、実装領域31に光半導体素子2を実装した状態で、光半導体素子2から発生する熱を枠体4の外部に発散させる機能を備えている。なお、枠体4の熱伝導率は、例えば15W/(m・K)以上450W/(m・K)以下に設定されている。
また、枠体4は、平面視したときに基板3よりもわずかに大きい大きさであって、一辺の長さが、例えば3mm以上50mm以下に設定されている。また、例えば枠体4が2段で構想される場合には、枠体4の下段(入出力端子5と一体になっている段)の上下の厚みは、例えば0.1mm以上20mm以下に設定されている。また、枠体4の上段の上下方向の厚みは、例えば5mm以上30mm以下に設定されている。また、枠体4を平面視したときの枠の幅の厚みは、例えば0.3mm以上3mm以下に設定されている。
枠体4の切欠きが形成されている箇所に、入出力端子5が設けられる。このとき、枠体4の一部と入出力端子5が一体の場合には、切欠きはない。また、枠体4の第1貫通孔41が形成されている箇所に、レンズ6が嵌まった固定部材7が設けられる。
入出力端子5は、枠体4に固定された状態で、枠体4の内外を電気的に接続するための線路導体10が設けられる。つまり、入出力端子5の一部が外側に突出しており、突出した上面に線路導体10が設けられる。入出力端子5は、枠体4の切欠きが形成されている箇所に設けられる場合には、基板3と距離を空けて設けられる。入出力端子5と基板3とを直接接続した場合と比べて、光半導体素子2で生じた熱が基板3から入出力端子5に伝わり難くすることができるため、入出力端子5に伝わる熱を低減させることができる。ま
た、枠体4が2段以上で構成されており、入出力端子5の下面が基板3の上面に位置している場合には、入出力端子5に伝わる熱を基板3に伝えやすくすることができ、入出力端子5の熱を放熱しやすくすることができる。
入出力端子5(枠体4の下段)は、複数層を積層した構造からなる。なお、線路導体10は、入出力端子5を構成する一層の一端から他端にかけて設けられている。そして、線路導体10が形成された一層上に別の層が線路導体10を横切って積層されている。なお、線路導体10は、枠体4内および枠体4外に露出して形成されている。
入出力端子5を構成する複数層のそれぞれは、絶縁材料であって、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体またはガラスセラミックスなどのセラミックスから成る。なお、入出力端子5の熱膨張率は、例えば2×10−6/K以上10×10−6/K以下に設定されている。
ここで、入出力端子5の作製方法について説明する。入出力端子5は、入出力端子5を構成する複数の層に対応するグリーンシートを準備する。そして、各グリーンシートを所定の形状となるように、レーザー、パンチまたはカッターなどの工具を用いて、焼成前の複数の層を得る。次に、焼成前の未硬化の複数の層に対して、例えば、スクリーン印刷法などを用いて、線路導体10を形成する。また、複数の層に対して、線路導体10の電気特性を向上させるために、それぞれの側面の一部にメタライズ層61を形成する。その後、複数の層を圧着して、積層した状態で同時焼成する。このようにして、入出力端子5を作製することができる。なお、線路導体10およびメタライズ層61は、例えば、タングステン、モリブデンまたはマンガンなどの高融点金属材料から成る。
入出力端子5は、枠体4にろう材を介して接合される。また、入出力端子5は、枠体4より外側にはみ出るように接合される。これにより、入出力端子5と枠体4との接合部において、ろう材によるメニスカスが形成される。このため、枠体4あるいは枠体4の上段に対する、入出力端子5の接合強度が向上する。その結果、基板3、枠体4および入出力端子5との熱膨張係数差に起因した熱応力が発生したとしても、基板3、枠体4および入出力端子5の接合部において、接合を保つことができる。
線路導体10上には、端子が設けられている。端子は、外部の電子機器等と光半導体素子2とを電気的に接続するための部材である。端子は、ろう材を介して、枠体4外に位置する線路導体10上に接続される。そして、線路導体10と端子とが電気的に接続される。また、隣接する線路導体10同士の間を空けて設けることで、隣接する線路導体10同士を電気的に絶縁する。そして、各端子を各線路導体10に設けることで、隣接する端子同士は、電気的に絶縁している。
第1貫通孔41の開口の形状は、円形状であって、第2貫通孔72は第1貫通孔41の開口と同心円の輪状に形成されている。第1貫通孔41の大きさは、例えば直径が3mm以上15mm以下であって、平面方向の長さが平面視したときの枠体4の厚みと同じである。第2貫通孔72が第1貫通孔41の開口と同心円の輪状であるため、固定部材7の全体に熱応力が均等に伝わりやすくすることができ、固定部材7の特定箇所に熱応力が集中するのを抑制することができる。
固定部材7の段差部73には、平面視において円柱状のレンズ6が設けられる。レンズ6は、枠体4外に設ける光ファイバなどの光入出力部材と光半導体素子2との間に設けられ、光入出力部材と光半導体素子2との間で光を伝搬することにより、光信号の受発信を行うのに用いるものである。レンズ6は、例えば、サファイア、プラスチックまたはガラ
スなどの光透過性材料から成る。レンズ6の大きさは、例えば直径が2mm以上14mm以下であって、厚みが0.2mm以上1.5mm以下に設定されている。
レンズ6は、固定部材7に対して半田やガラスからなる接合材8を介して接続されている。また、レンズ6は、レンズ6の光軸上に光半導体素子2の受発光部が位置するように枠体4に対して位置決めされている。そして、光半導体素子2とレンズ6との間で光信号が入出力される。
図6に示すように、レンズ6の端部(外周面)は断面視において、溝部71の外周と内周との間の底面(最も深く切り欠かれた面)の中心または中心よりも外側に位置しているのがよい。これにより、レンズ6と固定部材7を安定的に接合できる。また、溝部に溜まった接合材の吸引力に対して強度を保つことができ、レンズ6にクラックが発生する虞を低減できる。
レンズ6は、第2貫通孔72を塞ぐ面のうち固定部材7に固定される面において、メタライズ層61が設けられている。なお、レンズ6の端部およびメタライズ層61は、固定部材7が取り付けられている平面に対して、後述する溝部71と重なる位置まで設けられている。これにより、溝部71に溜まった接合材8とフィレットを形成しやすく、レンズ6と固定部材7の接合強度を向上させることができる。また、メタライズ層61が側面視における溝部71の内周面よりも内側までしか配置されていない場合と比較して、接合材8との接合が安定して、メタライズ層61またはレンズ6にクラックが発生する虞を低減できる。また、メタライズ層61は光が通る第2貫通孔72とは重ならない。
固定部材7は、枠体4の第1貫通孔41を有する面に固定されている。固定部材7は、第2貫通孔72を有する円筒状であって、第2貫通孔72となる枠体4に固定される内壁面と、それに対向する外壁面との間に、枠体4に固定される面と反対側にレンズ取り付け用の段差部73を有しており、段差部73の外周面に連続的に設けられる溝部71を有している。段差部73は第2貫通孔の貫通方向の平面視で円形状である。また、段差部73のレンズ取り付け面の中央付近に第2貫通孔72が配置されており、第2貫通孔72は、第1貫通孔41と重なって位置している。溝部71は、第2貫通孔72の貫通方向に溝となっている。
また、レンズ6、固定部材7の段差部73、第1貫通孔41および第2貫通孔72は、第1貫通孔の貫通方向の平面視に対して同心円である。これにより、レンズ6と固定部材7を接合する際に発生する熱応力を均等に分散させることができ、特定箇所に熱応力が集中することを抑制することができる。
固定部材7は、例えば、銅、鉄、タングステン、モリブデン、ニッケルまたはコバルトなどの金属材料、あるいはこれらの金属材料を含有する合金から成る。固定部材7は、レンズ6を固定するとともに、枠体4に固定されるものである。固定部材7は、溶融した金属材料を型枠に鋳込んで固化させたインゴットに対して、圧延加工または打ち抜き加工などの金属加工法を用いることで、所定形状に製作される。
また、固定部材7は、枠体4に固定される際に、スペーサーを介していてもよい。スペーサーは、枠体4の外壁面と固定部材7との間に介在して設けられている。スペーサーは、枠体4と半田やガラスからなる接合材を介して接続されている。さらに、固定部材7は、スペーサーに対して半田やガラスからなる接合材を介して接続されている。スペーサーは、例えば、銅、鉄、タングステン、モリブデン、ニッケルまたはコバルトなどの金属材料、あるいはこれらの金属材料を含有する合金から成る。スペーサーは、枠体4と固定部材7とを固定するものである。スペーサーは、溶融した金属材料を型枠に鋳込んで固化させたインゴットに対して、従来周知の圧延加工または打ち抜き加工などの金属加工法を用いることで、所定形状に製作される。スペーサーの大きさは、例えば外径が4mm以上24mm以下であって、内径が3mm以上20mm以下に設定されている。また、スペーサーの平面方向の厚みは、例えば0.5mm以上2mm以下に設定されている。
また、第2貫通孔72は、内径が第1貫通孔41よりも一回り大きく設定されてもよい。その結果、第2貫通孔72の内周面と枠体4の外壁面との間に半田などの接着材からなるメニスカスが形成され、枠体4と固定部材7との接合強度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る光半導体素子収納用パッケージ1は、レンズ6と固定部材7との接合において、接合材8が溝部71においてメタライズ層61と溝部71との間に溜まることができる。つまり、溝部71には接合材8が位置している。このため、レンズ6の光が透光する箇所を確保しつつ、レンズ6と固定部材7との接合強度を向上させることができる。メタライズ層61は、レンズ6の端部と重なる位置まで設けられていてもよい。このことによって、より溝部71に接合材8を溜めやすくすることができる。その結果、レンズ6と固定部材7との接合強度を向上させることができる。このとき、溝部71に位置する接合材8は、溝部71の全部を埋めていてもよいし、一部でもよい。このことによって、レンズ6と固定部材7との接合強度をより向上させることができる。
図7に示すように、メタライズ層61は、レンズ6の固定部材7と固定される表面と隣接する面まで設けられていてもよい。言い換えると、メタライズ層61は、レンズ6の固定部材7に固定された内壁面とそれに対向する外壁面を接続している側面まで設けられていてもよい。つまり、レンズ6は、側面視で溝部71と重なる位置において、レンズ6の固定部材7に固定された面(内壁面)から側面にかけてメタライズ層61が覆っている。この結果、接合材8が溝部71により多く溜まるため、レンズ6と固定部材7との接合強度を向上させることができる。また、メタライズ層61が覆っているレンズ6の側面の距離は、側面視における溝部71の外周面から内周面の距離よりも小さい。これにより、接合材8はフィレットを容易に形成でき、レンズ6と固定部材7との接合強度を向上させることができる。
溝部71は、段差部73の外周面に連続的に形成されており、第2貫通孔の貫通方向に深さが0.1mm以下または固定部材の1/50以下の半円状または矩形上である。矩形上の場合は角部の曲率半径が0.05mm以下である。また、溝部71の深さ方向の最深部の底面の幅は0.3mm以下である。
図5〜図8に示すように、接合材8は、メタライズ層61を覆っていてもよい。つまり、接合材8は、フィレットを形成しており、メタライズ層61の端部が接合材8で覆われて、露出していない状態になる。この結果、レンズ6と固定部材7との接合強度を向上させることができる。
また、溝部71は側面視において、第1貫通孔41と重ならない位置に設けられている。これにより、固定部材7の溝部71が設けられている深さ方向の位置において、固定部材7に枠体4が接することとなり、光半導体素子収納用パッケージ1の強度を保持することが可能となる。
また、第2貫通孔の貫通方向の平面視に対して、固定部材7の外周面から段差部73の外周面までの距離は、第2貫通孔72の外周面から段差部73の外周面までの距離より大きい。これにより、レンズ6と固定部材7の間に熱応力が発生したとしても、固定部材7の強度を保持することができるため、固定部材7の反りの発生を低減することができる。
基板3の実装領域31上には、図10に示すように、台座部11が設けられる。台座部11は、光半導体素子2を載置する部材である。台座部11は、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体またはガラスセラミックスなどから成る。台座部11上には、高周波信号が伝送されるモリブデンまたはマンガン等の金属を含む金属ペーストを焼結して成る配線や、蒸着法またはスパッタ法などの薄膜形成技術を用いて形成された配線が形成されている。更に、台座部11上には、光半導体素子2を搭載する導体層が形成されている。台座部11は、例えば、インジウム、鉛、銀または錫等の金属を含む半田またはろう材等の接合部材を介して基板の実装領域31に接続される。なお、光半導体素子2は、入出力端子5の線路導体10とワイヤボンディングによって電気的に接続されている。
図10に示すように、入出力端子5が枠体4の一部と一体的な場合には、台座部11も枠体4の一部である。つまり、枠体4の下段のうち、枠体4の上段よりも内側に位置した箇所が台座部11である。
また、透光性部材が、台座部11上に光半導体素子2と併設して設けられてもよい。透光性部材は、例えば、サファイアまたは非晶質ガラス等から構成されるレンズである。透光性部材は、固定部材7に設けられるレンズ6と光半導体素子2との間に設けられている。透光性部材は、光半導体素子2からレンズ6への出射光、あるいはレンズ6から光半導体素子2への入射光を、集光あるいは平行光に変換する機能を有している。そのため、透光性部材は、レンズ6と光半導体素子2との間で光軸を調整することができる。
枠体4上には、枠体4の上面に沿ってシールリングが設けられていてもよい。シールリングは、パッケージ7内を覆うように蓋体12を設けるときに、蓋体12と接続するものである。なお、シールリングは、蓋体12とのシーム溶接性に優れた、例えば銅、タングステン、鉄、ニッケルまたはコバルトなどの金属、あるいはこれらの金属を複数種含む合金からなる。なお、シールリングの熱膨張係数は、例えば4×10−6/K以上16×10−6/K以下に設定されている。
枠体4上には、蓋体12が設けられる。蓋体12は、枠体4内の気密性を保つための機能を備えている。蓋体12は、例えば、銅、タングステン、鉄、ニッケルまたはコバルトなどの金属、あるいはこれらの金属を複数種含む合金、あるいは酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体またはガラスセラミックスなどのセラミックスから成っていてもよい。また、蓋体12は、枠体4の上面に、シールリングを設けない場合には、例えば半田またはろう材などの接合部材を介して接合されてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
<光半導体装置の製造方法>
ここで、図9および図10に示す光半導体装置の製造方法を説明する。まず、基板3、枠体4、固定部材7およびスペーサーのそれぞれを準備する。基板3、枠体4、固定部材7およびスペーサーのそれぞれは、溶融した金属材料を型枠に鋳込んだ固化させたインゴットに対して、金属加工法を用いることで、所定形状に製作される。また、入出力端子5は、上述した実施形態における入出力端子5の作製方法によって準備することができる。また、準備した枠体4の第1貫通孔41に、レンズ6を実装した固定部材7にスペーサーを介して半田で接続する。
次に、準備した基板3、枠体4および入出力端子5のそれぞれを、ろう材を介して接続する。具体的に、基板3の外周に沿って枠体4を、ろう材を介して接続する。そして、枠体4の切欠きが設けられている箇所に、入出力端子5を、ろう材を介して接続する。このようにして、光半導体素子収納用パッケージ1を作製することができる。また、光半導体素子収納用パッケージ1に半田を介して光半導体素子2および透光性部材を実装した台座部11を設ける。そして、枠体4上に蓋体12をシーム溶接で接続することで、光半導体装置を作製することができる。
1 光半導体素子収納用パッケージ
2 光半導体素子
3 基板
31 実装領域
4 枠体
41 第1貫通孔
5 入出力端子
6 レンズ
61 メタライズ層
7 固定部材
71 溝部
72 第2貫通孔
73 段差部
8 接合材
10 線路導体
11 台座部
12 蓋体
100 光半導体装置

Claims (9)

  1. 上面に光半導体素子を実装する実装領域を有する基板と、
    前記基板上に前記実装領域を取り囲んで位置した、前記基板の上面に沿った平面方向に内外を貫通した第1貫通孔を有する枠体と、
    前記第1貫通孔と重なって位置し、前記第1貫通孔よりも小さい第2貫通孔と、前記第2貫通孔の貫通方向に溝部とを有するとともに、前記枠体に固定された固定部材と、
    前記固定部材に接合材を介して固定された、端部が前記溝部と重なって位置したレンズと、を備えており、前記レンズは、前記固定部材と固定される表面にメタライズ層を有しており、前記メタライズ層は、前記レンズにおいて前記溝部と重なる位置まで設けられており、
    前記固定部材は、前記第2貫通孔と連通するとともに、前記レンズが固定されるレンズ取り付け面と該取り付け面を囲むように前記貫通方向に沿って設けられた外周面とを有する段差部を更に有し、
    前記溝部は、前記段差部の外周面と連続していることを特徴とする光半導体素子収納用パッケージ。
  2. 前記メタライズ層の外周端は、前記レンズにおいて前記端部よりも内周側に位置するとともに、
    前記接合材は、前記メタライズ層の前記外周端から前記溝部の底面にわたって位置するフィレットを有している、請求項1に記載の光半導体素子収納用パッケージ。
  3. 前記メタライズ層は、前記レンズにおいて前記端部と重なる位置まで設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光半導体素子収納用パッケージ。
  4. 前記溝部には、前記接合材が位置しており、
    前記接合材は、前記メタライズ層を覆っていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の光半導体素子収納用パッケージ。
  5. 前記溝部は、前記貫通方向の平面透視において、前記第1貫通孔と重ならない位置に設けられている、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体素子収納用パッケージ。
  6. 前記第1貫通孔の開口の形状は円形状であって、
    前記第2貫通孔は、前記第1貫通孔の開口と同心円の輪状であることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか1つに記載の光半導体素子収納用パッケージ。
  7. 前記第2貫通孔の貫通方向の平面透視において、前記固定部材の外周面から前記段差部の外周面までの距離は、前記第2貫通孔の外周面から前記段差部の外周面までの距離より大きい、請求項1〜6のいずれか1つに記載の光半導体素子収納用パッケージ。
  8. 前記固定部材は、内壁面と該内壁面と反対側に位置する外壁面とを有しており、
    前固定部材の前記内壁面が、記枠体の外壁面に固定されているとともに、
    前記段差部は、前記固定部材の外壁面に設けられている、請求項1〜7のいずれか1つに記載の光半導体素子収納用パッケージ。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の光半導体素子収納用パッケージと、
    前記光半導体素子収納用パッケージは、前記枠体に固定された入出力端子を有しており、前記基板上の前記実装領域に受光部または発光部が前記レンズの光軸上に位置するように実装されて前記入出力端子と電気的に接続された光半導体素子とを備えたことを特徴とする光半導体装置。
JP2017126302A 2017-06-28 2017-06-28 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置 Active JP6913532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126302A JP6913532B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126302A JP6913532B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009376A JP2019009376A (ja) 2019-01-17
JP6913532B2 true JP6913532B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=65029078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126302A Active JP6913532B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6913532B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463149B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-08 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
JP2021150454A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 京セラ株式会社 配線基体および電子装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795461B1 (en) * 2001-04-23 2004-09-21 Thomas H. Blair Optoelectric module
JP2003218443A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP5761919B2 (ja) * 2010-02-23 2015-08-12 京セラ株式会社 光デバイス用部品および光デバイスの製造方法
JP6108293B2 (ja) * 2015-08-28 2017-04-05 ウシオ電機株式会社 光学部材および光照射装置
CN106374336B (zh) * 2016-11-28 2023-05-05 深圳市凯意科技有限公司 一种vcsel激光器管芯封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019009376A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854469B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子装置搭載機器
JP2010045201A (ja) 電子部品モジュール及びその製造方法
JP2007150043A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP6913532B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP5669494B2 (ja) 素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置
JP4859811B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP6698435B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5969317B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP2010135711A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP5905728B2 (ja) 素子収納用パッケージ、および実装構造体
JP6034054B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5213663B2 (ja) 電子装置の実装構造
JP6760788B2 (ja) 半導体パッケージ、および半導体装置
JP2005072421A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5791258B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび実装構造体
JP5791263B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび実装構造体
JP2016086126A (ja) 半導体素子パッケージおよび半導体装置
WO2010150729A1 (ja) 素子収納用パッケージ、及び実装構造体
JP2014049563A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび実装構造体
JP6051095B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよびこれを備えた実装構造体
JP2014049562A (ja) 電子素子収納用パッケージおよび電子装置
JP2006185965A (ja) 多数個取り配線基板および電子装置
JP2017117899A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2017152557A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP5725900B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ、およびこれを備えた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150