JP6919789B2 - 有機物吸着用担体 - Google Patents

有機物吸着用担体 Download PDF

Info

Publication number
JP6919789B2
JP6919789B2 JP2019539867A JP2019539867A JP6919789B2 JP 6919789 B2 JP6919789 B2 JP 6919789B2 JP 2019539867 A JP2019539867 A JP 2019539867A JP 2019539867 A JP2019539867 A JP 2019539867A JP 6919789 B2 JP6919789 B2 JP 6919789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sea
carrier
island
type solid
solid composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026698A1 (ja
Inventor
峻吾 神田
峻吾 神田
薫 島田
薫 島田
駿介 小町
駿介 小町
高橋 博
博 高橋
博文 山中
博文 山中
正人 増田
正人 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2020026698A1 publication Critical patent/JPWO2020026698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919789B2 publication Critical patent/JP6919789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28071Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28073Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being in the range 0.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3092Packing of a container, e.g. packing a cartridge or column
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/20Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the sorbent material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

本発明は、有機物吸着用担体に関する。
近年、有機物を含む液体、特に血液成分を含む液体からその構成成分の一部を選択的に分離、吸着する目的で、種々の有機物吸着用担体、および当該担体を充填したカラムが開発されている。中でも、単位重量当たりの表面積(以下、比表面積)が大きい繊維は、有機物吸着用担体として有用であり、種々の繊維を含む有機物吸着用担体が開発されている。
特許文献1には、潜在型TGF−βを吸着する、腫瘍免疫抑制物質の吸着材を充填した体外循環カラムが開示されている。カラムに充填する吸着材の比表面積は0.1m/g以上であることが好ましく、より好ましくは、1m/g以上であると報告されている。
特許文献2には、不溶性ビニル重合体成形品に塩素性窒素原子を有する官能基とポリミキシン分子を結合してなる解毒吸着剤が開示されている。上記解毒吸着剤は内毒素の吸着に好適であるとされており、不溶性ビニル重合体成形品の比表面積は、0.01以上100m/g以下、より好ましくは0.05以上10m/g以下がよいと報告されている。
特許文献3には、平均直径が50μm未満の繊維からなり、当該繊維の一部は捲縮を有し、当該捲縮の振幅の変化係数は、0.1以上である、生体成分処理用の繊維構造体が開示されている。上記繊維構造体は生体成分処理用途として好適に用いることができると報告されている。
特許文献4には、ポリオレフィン繊維の表面に主としてビニル芳香族化合物からなる架橋重合体が化学結合により結合されてなる繊維状吸着剤が開示されている。
特許文献5には、架橋構造を有するポリ(ビニル芳香族)重合体を海成分、ポリオレフィンを島成分とした海島複合繊維を膨潤させて、さらに架橋構造を付与することで膨潤を安定化させる方法が開示されている。当該繊維として、マクロネット構造と少なくとも100m/g以上の表面積を有する繊維が開示されており、埋め込まれたフィラメントの直径として約1〜約10μmの範囲が開示されている。
特許第4453395号 特開昭60−209525 特許第5293599号 特開2000−262894 特開平2−84545
有機物吸着用担体の吸着効率を向上させるためには、リガンドを付与することにより吸着の相互作用を強くする、または当該担体の比表面積を向上させるのが一般的である。例えば、当該担体の比表面積を向上させるために、従来は繊維径の細い繊維を用いてきた。しかしながら、この場合、通液時にカラム内の圧上昇が伴うことがわかり、従来の有機物吸着用担体では、比表面積の向上による吸着性能の向上と、通液時の圧上昇抑制を両立できないことがわかってきた。
有機物吸着用担体はその吸着性能を発揮させる前提として、有機物を含む液体を安定して通液できる必要がある。通液中に圧上昇が発生すると、通液量が不安定になるため、吸着対象物質の吸着量が制御できず、有機物吸着用担体本来の吸着性能を発揮できなくなる。また、圧上昇が顕著に発生した場合には、通液自体を継続することができなくなることも考えられる。特に、血液成分を含む液体の吸着を実施する際は、圧上昇が発生することにより血液成分を含む液体にずり応力がかかり、その結果、血液成分が損傷するといった課題がある。圧上昇は主に有機物吸着用担体に液体を通液する段階で発生するため、有機物吸着用担体には吸着性能だけではなく、圧上昇リスクの低減が強く求められている。
特許文献1では、吸着材の性能発現に必要な比表面積について開示されている。しかし、実施例において用いた繊維の繊維径はその製法から4〜5μm程度と推定され、使用の仕方によっては圧上昇が発生する懸念がある。吸着性能向上と圧上昇抑制を両立する繊維構造及び繊維径と細孔に関する発想は開示も示唆もされていない。
特許文献2では、不溶性ビニル重合体成形品の性能発現に必要な比表面積について開示されている。しかし、特許文献2で開示されている技術は、塩基性窒素原子を有する官能基とポリミキシン分子をリガンドとして用いることによる吸着性能向上であり、繊維の細孔体積増大による吸着性能の向上については記載がない。また、吸着性能向上と圧上昇抑制を両立する繊維構造及び繊維径と細孔に関する発想は開示も示唆もされていない。
特許文献3では、繊維を捲縮させることで圧上昇を抑制する発想が開示されている。しかし、捲縮した繊維を含む繊維構造体はかさ密度が低下するため、同一体積のカラムに充填可能な繊維構造体の充填量が低下してしまい、結果としてカラムとしての吸着性能は低くなり、高い吸着性能を発揮するためにはカラムの容積を大きくする必要がある。一方で、血液成分を通液する場合は、カラム内部での滞留による圧上昇を防ぐために、カラムの容積をできるだけ小さくして滞留時間を短くすることが要求されるため、特許文献3の繊維構造体では圧上昇の抑制と高い吸着性能の両立が困難であると考えられる。また、繊維の平均直径については50μm未満である必要があると記載しているが、実施例で開示されているのは5μmの繊維だけである。また、吸着性能向上と圧上昇抑制を両立する繊維構造及び繊維径と細孔に関する発想は開示も示唆もされていない。
特許文献4では、ポリオレフィン繊維の表面に架橋重合体を修飾することで表面積を向上する技術が開示されている。しかし、実施例において用いた繊維状吸着体は繊維径20μmの不織布であり、使用の仕方によっては圧上昇が発生する懸念がある。また、吸着性能向上と圧上昇抑制を両立する繊維構造及び繊維径と細孔に関する発想は開示も示唆もされていない。
特許文献5では、架橋構造を有する海島複合繊維を膨潤させて、さらに架橋構造を付与することで膨潤後の構造を安定化させた高表面積繊維が開示されている。しかし、本技術は繊維表面にマクロネット構造を形成することによって比表面積を向上するものであり、細孔体積増大による吸着性能の向上については記載がない。また、特許文献5の吸着対象はガスや蒸気等であり、実施例ではデシケーターの底に静置したジメチルメチルホスホネートの、吸着体への吸着量を経時的に評価しているのみであり、動的条件下、例えば、当該繊維を通液して使用した際の圧上昇抑制への効果について具体的な開示はない。そして、吸着性能の向上と圧上昇の抑制を両立する繊維構造及び繊維径と細孔に関する発想は開示も示唆もされていない。
そのため、吸着性能と圧上昇の抑制を両立した有機物吸着用担体の開発が求められている。
そこで本発明は、有機物に対する高い吸着性能と圧上昇の抑制を両立した有機物吸着用担体を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を進めた結果、細孔体積と繊維径をそれぞれ適切な範囲に制御した有機物吸着用担体が、有機物を高効率に吸着でき、かつ当該担体をカラムに充填した際に当該カラムの圧上昇を抑制できることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[7]を提供する。
[1] 細孔体積が0.05〜0.5cm/g、かつ、繊維径が25〜60μmである海島型中実複合繊維を含む、有機物吸着用担体。
[2] 上記海島型中実複合繊維の表面に酸性官能基又は塩基性官能基を有するリガンドを含み、上記酸性官能基又は上記塩基性官能基の含量は上記海島型中実複合繊維の乾燥重量1g当たり0.5〜5.0mmolである、[1]記載の有機物吸着用担体。
[3] 上記海島型中実複合繊維の海成分は、単一の熱可塑性樹脂からなり、上記海島型中実複合繊維の島成分は、ポリオレフィンからなる、[1]又は[2]記載の有機物吸着用担体。
[4] 上記海島型中実複合繊維の繊維軸方向に対し垂直な断面における、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離が1μm以上30μm未満であり、かつ、該海島型中実複合繊維の島成分の最大島径が0.1〜2μmである、[1]〜[3]のいずれかに記載の有機物吸着用担体。
[5] 血液成分の吸着除去用である、[1]〜[4]のいずれかに記載の有機物吸着用担体。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載の有機物吸着用担体を備える、吸着カラム。
[7] [1]〜[5]のいずれかに記載の有機物吸着用担体を備え、該有機物吸着用担体の充填密度が0.15〜0.40g/cmである、吸着カラム。
本発明の有機物吸着用担体は、有機物に対する高い吸着性能と圧上昇の抑制を両立できるため、医療分野における生体成分処理、特に血液成分処理用の担体として利用できる。
海島型中実複合繊維の一例の繊維軸に対して垂直な断面を示す図である。 海島型中実複合繊維の一例の繊維軸に対して垂直な断面を示す図である。 圧力損失測定試験で使用する、回路及び装置の概略図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の有機物吸着用担体は、細孔体積が0.05〜0.5cm/g、かつ、繊維径が25〜60μmである海島型中実複合繊維を含むことを特徴としている。
「吸着」とは、特定の物質が材料に付着し、容易に剥離しない状態を意味する。吸着の原理に特に制限はないが、例えば、静電相互作用、疎水性相互作用、水素結合、ファンデルワールス力等の分子間力によって付着した状態や、細胞の接着や白血球の貪食等、物理的に付着している状態を意味する。
「有機物」とは、有機化合物を含む物質を意味し、その化学構造や物理構造は特に制限されるものではなく、例えば、油脂、色素、ポリマーに加え、血液成分、リンパ液成分、ウイルス、細菌等の生体成分が挙げられる。本実施形態の有機物吸着用担体が吸着対象とする有機物に特に制限はないが、吸着対象としては、有機物の中でも圧上昇によって損傷が起こりやすい、血液成分、リンパ液成分、ウイルス、細菌等の生体成分が好ましく、血液成分がより好ましく、特に炎症性疾患の治療を目的とする場合は白血球成分やサイトカインがさらに好ましい。
「有機物吸着用担体」とは、有機物を吸着する性能を有する担体を意味し、有機物の吸着性能を有していれば、その他の物質の吸着性能の有無については特に制限されない。本実施形態の有機物吸着用担体は、血液成分の吸着除去用であることが好ましい。
本実施形態の有機物吸着用担体は、海島型中実複合繊維を含んでいればよく、海島型中実複合繊維単独のもの及び適当な補強材に海島型中実複合繊維を固定化又は混合されたものを含む。固定化又は混合の操作は、形状を加工する前に行ってもよいし、加工した後に行ってもよい。
補強材の化学構造は特に制限されるものではなく、例えば、エチレングリコール、ブチレングリコール、テレフタル酸、芳香族ビニル化合物(例えば、スチレン、ジビニルベンゼン)、グルコース、グルコーストリアセテート、ビニルピロリドン、ビニルアルコール、アクリロニトリル、メタリルスルホン酸ナトリウム、エチレン、プロピレン、ε―カプロラクタム及びメチルメタクリレートからなる群から選択される一種類のみをモノマーとする単独重合体、上記群から選ばれる二種類以上をモノマーとする共重合体、又は上記単独重合体と共重合体等を物理的にブレンドした混合物等が挙げられる。海島型中実複合繊維による吸着を阻害しない観点から、上記補強材は、芳香環及び/又は水酸基を含まない化合物をモノマーとする重合体が好ましい。具体的には、ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタリルスルホン酸ナトリウム、エチレン、プロピレン、ε―カプロラクタム及びメチルメタクリレートからなる群から選択される一種類のみをモノマーとする単独重合体、上記群から選ばれる二種類以上をモノマーとする共重合体、又は上記単独重合体と共重合体を物理的にブレンドした混合物等が挙げられる。中でも、エチレン及び/又はポリプロピレンをモノマーとする重合体(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)が好ましい。
「血液成分」とは、血液を構成する成分を表し、例えば、血液中の液性因子と血液中の細胞が挙げられる。本実施形態の有機物吸着用担体が吸着対象とする血液成分に特に制限はないが、血液成分の中でも血液中の液性因子が吸着対象として好適である。
「血液中の液性因子」とは、血液中に溶解している有機物を指す。具体的には、尿素、β2−ミクログロブリン、サイトカイン、IgE、IgG等のタンパク質、lipopolysaccharide(LPS)等の多糖類が挙げられる。中でも、尿素、サイトカイン等のタンパク質やLPS等の多糖類が吸着対象として好ましく、さらに炎症性疾患の治療を目的とする場合はサイトカインが吸着対象としてより好ましい。
「サイトカイン」とは、感染や外傷等の刺激により、免疫担当細胞を始めとする各種の細胞から産生され細胞外に放出されて作用する一群のタンパク質を意味し、例えば、インターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ、インターロイキン1〜インターロイキン15、腫瘍壊死因子−α、腫瘍壊死因子−β、ハイモビリティーグループボックス−1、エリスロポエチン又は単球走化因子が挙げられる。
「血液中の細胞」とは、血液中に含まれる細胞を意味し、例えば、顆粒球、単球、好中球、好酸球等の白血球成分や、赤血球、血小板等が挙げられるが、炎症性疾患の治療を目的とする場合は、吸着対象として白血球成分が好ましく、白血球成分の中でも活性化白血球又は活性化白血球−活性化血小板複合体がより好ましく、活性化白血球及び活性化白血球−活性化血小板複合体が特に好ましい。
「活性化白血球」とは、サイトカインやLPS等によりサイトカイン又は活性酸素等を放出する白血球を意味し、例えば、活性化顆粒球や活性化単球が挙げられる。活性化の程度は、活性化白血球が放出する活性化酸素量の測定又は表面抗原の発現をフローサイトメトリー等で測定することで判別できる。活性化白血球としては、例えば、活性化顆粒球や活性化単球が挙げられる。
「活性化血小板」とは、サイトカインやLPS等によりサイトカイン又は活性酸素等を放出する血小板を意味する。
「活性化白血球−活性化血小板複合体」とは、活性化白血球と活性化血小板とが結合し、自己組織への貪食作用を有し、サイトカインを放出する複合体であれば白血球の種類は特に制限されるものではなく、例えば、活性化顆粒球−活性化血小板複合体や活性化単球−活性化血小板複合体が挙げられる。特に、炎症性疾患の患者の治療においては、病態に直接関与していると考えられる活性化顆粒球−活性化血小板複合体を除去することが必要と考えられる。
「炎症性疾患」とは、体内で炎症反応が惹起される疾患全体を表し、例えば、全身性エリテマトーデス、悪性関節リウマチ、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、薬剤性肝炎、アルコール性肝炎、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎若しくはE型肝炎、敗血症(例えば、グラム陰性菌由来の敗血症、グラム陽性菌由来の敗血症、培養陰性敗血症、真菌性敗血症)、インフルエンザ、急性呼吸窮迫症候群(acute respiratory distress syndrome;ARDS、急性呼吸促迫症候群、急性呼吸促進症候群とも表記される。)、急性肺傷害(acute lung injury;ALI)、膵炎、特発性間質性肺炎(Idiopathic Pulmonary Fibrosis;IPF)、炎症性腸炎(例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病)、血液製剤の輸血、臓器移植、臓器移植後の再灌流障害、胆嚢炎、胆管炎又は新生児血液型不適合等が挙げられる。炎症性疾患の中でも、血液中に原因物質が放出され、血液浄化による治療効果が特に期待できる、薬剤性肝炎、アルコール性肝炎、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎若しくはE型肝炎、敗血症(例えば、グラム陰性菌由来の敗血症、グラム陽性菌由来の敗血症、培養陰性敗血症、真菌性敗血症)、インフルエンザ、急性呼吸窮迫症候群、急性肺傷害、膵炎、特発性間質性肺炎、が治療対象として好ましい。本実施形態の吸着用カラムの用途としては、例えば、上記の炎症性疾患の治療用途が好ましく、中でも薬剤のみでは治療が困難であり、サイトカインと活性化白血球−活性化血小板の両方が関与している疾患と考えられる、敗血症(例えば、グラム陰性菌由来の敗血症、グラム陽性菌由来の敗血症、培養陰性敗血症、真菌性敗血症)、インフルエンザ、急性呼吸窮迫症候群、急性肺傷害、特発性間質性肺炎の治療用途がより好ましい。
海島型中実複合繊維は、あるポリマーからなる島成分が他方のポリマーからなる海成分の中に点在する断面構造を有しているものである。芯鞘型中実繊維は、島成分数が1の海島型中実複合繊維とする。海島型中実複合繊維の断面形状に特に制限はないが、摩擦によるダメージを受けにくいことから円形であることが好ましい。島成分の形状については特に制限はない。海島型中実複合繊維の加工形状としては特に限定はないが、例えば、当該繊維を加工した糸束、ヤーン、ネット、編地、織物等が好ましく、比表面積が大きく、流路抵抗の小さいことを考慮すると糸束、編地、織物がより好ましい。
「海島型中実複合繊維」とは、海島型複合繊維内部に、当該繊維の繊維軸方向へ連続した空隙を含まない海島複合繊維、言い換えると、中空部分が存在しない海島型複合繊維を指す。なお、海島型複合繊維内部に含まれる直径1μm未満の連続した空隙や連続性の無い穴については中空と見なさずに中実とみなす。
海成分とは、海島型中実複合繊維の表面側に存在するポリマーを意味する。
島成分とは、海島型中実複合繊維の繊維軸方向に対して垂直方向に見たとき、海成分中に点在している、海成分とは別種のポリマーを意味する。島成分の材質は海成分と異なる成分であれば特に限定はない。
「繊維径」とは、繊維軸方向に対して垂直方向の断面をSEMでランダムに100ヶ所観察して得られた当該断面の直径の平均値のことである。ここで繊維径は、円柱状の繊維だけではなく、例えば楕円や矩形、多角形の物にも適用される。その場合、繊維軸方向に対して垂直方向の断面(図1)を全て内包できる最小の円(以下、最小内包円,図1の2)を作成し、最小内包円の直径を求め、それを直径とみなす。例えば、5つの突起部分が存在する星形の繊維を例にとると、その5つの頂点全てを内包できる最小の円を作成し、最小内包円の直径を算出する。同作業を100ヶ所で行い、その平均値を繊維径とする。
海島型中実複合繊維の繊維径が25μm未満の場合は通液時に圧上昇を発生させ、海島型中実複合繊維の繊維径が60μmよりも大きい場合は繊維に存在する細孔を十分に活用できずに吸着性能が低下することから、海島型中実複合繊維の繊維径は25〜60μmであることが要求される。海島型中実複合繊維の繊維径は、好ましくは30〜55μmであり、より好ましくは30〜50μmであり、さらに好ましくは35〜50μmである。いずれの好ましい下限値もいずれの好ましい上限値と組み合わせることができる。
海島型中実複合繊維の断面形状の真円度に特に制限はないが、真円度が大きすぎると液体の滞留部分が増えて圧上昇の起点となってしまうことから、真円度は0〜15μmであることが好ましい。
ここで、真円度とは、JISB0621−1984で定義されるものを指す。具体的には、円形形態を2つの同心の幾何学的円で挟んだとき、同心二円の間隔が最小となる場合の二円の半径差のことである。
真円度の測定方法を以下に示す。
繊維軸方向に対して垂直に切断した試料の断面を撮影した画像を、SEMで島成分が明瞭に観察できる倍率として画像を10ヶ所無作為に選定し、撮影する。得られた繊維断面画像に対して最小内包円(図1の2)を作成し、半径を0.1μm単位で算出する。さらに、最小内包円と同心であり、繊維内部に内包できる最大の円(以下、最大内接円,図1の3)を繊維断面内に作成し、半径を0.1μm単位で算出する。得られた最小内包円の半径から最大内接円の半径を差し引いた値が真円度となる。
「細孔体積」とは、示差走査熱量計(以下、DSC)を用いた示差走査熱量測定により、細孔内の水の毛管凝集による氷点降下度を測ることで求められる、材料1gに含まれる直径200nm以下の微小な孔の体積の和を意味する。細孔体積は、測定の対象となる材料を−55℃に急冷後、5℃まで0.3℃/分で昇温させて示差走査熱量を測定し、得られた曲線のピークトップ温度を融点として、理論式を用いることで算出できる。なお、上記示差走査熱量測定方法・理論式を用いた細孔体積算出方法は、Ishikiriyamaらの方法(JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE、1995年、171巻、p.92−102やp.103−111)に従う。上記論文記載の「Vfp」が本願における細孔体積に相当する。なお細孔体積は、細孔容積とも称され、pore volumeと英訳される。
詳しい機序については不明であるが、海島型中実複合繊維の細孔体積が小さすぎると吸着性能が十分に向上できないため、該細孔体積は0.05cm/g以上である必要があり、上記繊維の細孔体積が大きすぎると当該繊維の強度が保たれず使用時に微粒子が発生し、また細孔が十分に使えずに吸着性能が発揮されないことから、該細孔体積は0.5cm/g以下である必要がある。つまり、海島型中実複合繊維の細孔体積は、0.05〜0.5cm/gである必要がある。該細孔体積は、好ましくは0.10〜0.45cm/gであり、より好ましくは、0.15〜0.40cm/gであり、さらに好ましくは0.15〜0.34cm/gである。いずれの好ましい下限値もいずれの好ましい上限値と組み合わせることができる。ここで、上記の海島型中実複合繊維の細孔体積と上記の海島型中実複合繊維の繊維径について、好ましい範囲を任意に組み合わせることができる。一つの実施形態としては、例えば、上記の海島型中実複合繊維の細孔体積は0.10〜0.45cm/gであり、かつ、上記の海島型中実複合繊維の繊維径は30〜55μmである海島型中実複合繊維が挙げられる。また、別の実施形態としては、上記の海島型中実複合繊維の細孔体積は0.15〜0.40cm/gであり、かつ、上記の海島型中実複合繊維の繊維径は30〜50μmである海島型中実複合繊維が挙げられる。また、別の実施形態としては、上記の海島型中実複合繊維の細孔体積は0.15〜0.34cm/gであり、かつ、上記の海島型中実複合繊維の繊維径は30〜50μmである海島型中実複合繊維が挙げられる。また、別の実施形態としては、上記の海島型中実複合繊維の細孔体積は0.15〜0.34cm/gであり、かつ、上記の海島型中実複合繊維の繊維径は35〜50μmである海島型中実複合繊維が挙げられる。
海島型中実複合繊維の構成成分に特に制限はないが、海成分は加工性の観点から熱可塑性樹脂からなることが好ましい。ここで、海成分として一種類の熱可塑性樹脂からなる単一の熱可塑性樹脂、または互いに完全に相溶した二種類以上の熱可塑性樹脂からなる単一の熱可塑性樹脂を用いてもよいし、互いに相溶しない二種類以上の熱可塑性樹脂を混合等して用いてもよい。中でも、均一に物質を吸着する観点から海成分は単一の熱可塑性樹脂からなることがより好ましい。一方、島成分は強度を確保する観点からポリオレフィンからなることが好ましい。ここで、島成分としては単一のポリオレフィンを用いてもよいし、二種類以上のポリオレフィンを混合等して用いてもよい。海島型中実複合繊維の好ましい一つの実施形態としては、例えば、海成分が単一の熱可塑性樹脂からなり、島成分がポリオレフィンからなる海島型中実複合繊維が挙げられる。別の実施形態としては、海成分がポリスチレンからなり、島成分がポリプロピレンからなる海島型中実複合繊維が挙げられる。
「ポリオレフィン」とは、オレフィン類やアルケンをモノマーとして合成されるポリマーを意味し、海島型中実複合繊維の島成分としては、ポリオレフィンの中でも強度の観点からポリプロピレン又はポリエチレンが好ましい。
「熱可塑性樹脂」とは、熱により可塑化、成形可能な高分子材料を意味し、熱可塑性を有する高分子材料であれば特に制限はないが、アリール基や水酸基等の炭素カチオンとの反応性を有する官能基を繰り返し構造中に含む高分子材料、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(芳香族ビニル化合物)、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリスチレン、ポリジビニルベンゼン、セルロース、セルローストリアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリメタリルスルホン酸ナトリウム若しくはポリビニルアルコール等の高分子材料は好ましく用いることができる。特に、血液成分吸着用に用いる場合は、上記熱可塑性樹脂として、水酸基を有さない高分子材料である、ポリ(芳香族ビニル化合物)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリジビニルベンゼン、セルローストリアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル及びポリメタリルスルホン酸ナトリウムからなる群から選択される1種以上の高分子材料を含むことが好ましく、中でも単位重量あたりの芳香環の数が多く、フリーデルクラフツ反応等で各種官能基や反応性官能基を導入しやすいことから、ポリスチレンを含むことが特に好ましい。なお、これら熱可塑性樹脂は、一般に購入することができるか又は公知の方法で製造できる。
「単一の熱可塑性樹脂」とは、均質な熱可塑性樹脂と同義であり、1種類の熱可塑性樹脂、または完全に相溶した2種類以上の熱可塑性樹脂により構成される熱可塑性樹脂を意味する。海島型中実複合繊維の海成分としては、単一の熱可塑性樹脂の中でもポリスチレンが好ましい。海島型中実複合繊維の海成分が単一の熱可塑性樹脂から構成されることは、繊維断面のTEM観察を行い、海成分の熱可塑性樹脂中に、直径100nm以上の分散する別の熱可塑性樹脂塊が存在しないことから確認できる。
吸着対象となる有機物との相互作用を向上する観点から、海島型中実複合繊維の表面(特に、表面の海成分)に酸性官能基又は塩基性官能基を有するリガンドを含む(例えば、結合している)ことが好ましい。
「リガンド」とは、海島型中実複合繊維の表面に結合する化合物を意味し、酸性官能基又は塩基性官能基を有していればその化学構造は特に制限されるものではなく、例えば、酸性官能基(アニオン性官能基)であるスルホン酸基若しくはカルボキシル基を有する化合物又は塩基性官能基(カチオン性官能基)であるアミノ基を有する化合物が挙げられる。本実施形態において、リガンドとしては、塩基性官能基を有する化合物、特にアミノ基を有する化合物が好ましい。なお、上記官能基は、同一又は異なる官能基を複数組み合わせていてもよい。なお、リガンドは、上記酸性官能基又は塩基性官能基を有していれば、さらに中性官能基を有していてもよく、該中性官能基としては、例えば、メチル基若しくはエチル基等のアルキル基又はフェニル基、アルキル基で置換されたフェニル基(例えば、パラ(p)−メチルフェニル基、メタ(m)−メチルフェニル基、オルト(o)−メチルフェニル基、パラ(p)−エチルフェニル基、メタ(m)−エチルフェニル基又はオルト(o)−エチルフェニル基等)若しくはハロゲン原子で置換されたフェニル基(例えば、パラ(p)−フルオロフェニル基、メタ(m)−フルオロフェニル基、オルト(o)−フルオロフェニル基、パラ(p)−クロロフェニル基、メタ(m)−クロロフェニル基又はオルト(o)−クロロフェニル基等)等のアリ−ル基が、酸性官能基又は塩基性官能基を有する化合物に結合した化合物(例:パラ(p)−クロロフェニル基が結合したテトラエチレンペンタミン)は、リガンドに含まれる。その際、中性官能基とリガンドは、直接結合していても、スペーサーを介して結合していてもよい(当該結合に関与するスペーサーをスペーサー1とも称する。)。当該スペーサー1としては、例えば、尿素結合、アミド結合、ウレタン結合が挙げられる。
「酸性官能基又は塩基性官能基」とは、酸性を有する官能基又は塩基性を有する官能基を意味し、例えば酸性を有する官能基としては、スルホン酸基又はカルボキシル基等、塩基性を有する官能基としては、アミノ基等が挙げられ、本実施形態においては、塩基性官能基が好ましく、アミノ基がより好ましい。なお、上記官能基は同一又は異なる官能基を複数組み合わせていてもよい。
「アミノ基」とは、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン若しくはドデシルアミン等の1級アミン由来のアミノ基、メチルヘキシルアミン、ジフェニルメチルアミン、ジメチルアミン等の2級アミン由来のアミノ基、アリルアミン等の不飽和アルキル鎖を持つアミン由来のアミノ基、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエチルアミン、フェニルジメチルアミン、ジメチルヘキシルアミン等の3級アミン由来のアミノ基、1−(3−アミノプロピル)イミダゾール、ピリジン−2−アミン、3−スルホアニリン等の芳香環を有するアミン由来のアミノ基又はトリス(2−アミノエチル)アミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレントリアミン、ポリエチレンイミン、N−メチル−2,2’−ジアミノジエチルアミン、N−アセチルエチレンジアミン、1,2−ビス(2−アミノエトキシエタン)等の、アルキル鎖、芳香族化合物、複素環式化合物や単素環式化合物等でアミノ基を2個以上結合させた化合物(以下、「ポリアミン」)由来のアミノ基が挙げられるが、ポリアミン由来のアミノ基であることが好ましく、特に、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン又はテトラエチレンペンタミン由来のアミノ基であることが好ましく、テトラエチレンペンタミン由来のアミノ基がより好ましい。また、アミノ基は、1級アミン又は2級アミン由来のアミノ基であることがより好ましい。
海島型中実複合繊維と酸性官能基又は塩基性官能基を有するリガンドとは、直接結合してもよいし、上記海島型中実複合繊維と上記リガンドとの間に反応性官能基由来のスペーサーを介してもよい(当該結合に関与するスペーサーをスペーサー2とも称する。)。当該スペーサー2としては、尿素結合、アミド結合、エーテル結合、エステル結合、ウレタン結合等の電気的に中性の化学結合を有しているものであればよく、アミド結合又は尿素結合を有しているものが好ましい。
上記海島型中実複合繊維と上記リガンドとの結合を媒介する反応性官能基としては、例えば、ハロアルキル基(例えば、ハロメチル基やハロエチル基)、ハロアシル基(例えば、ハロアセチル基やハロプロピオニル基)若しくはハロアセトアミドアルキル基(例えばハロアセトアミドメチル基やハロアセトアミドエチル基)等の活性ハロゲン基、エポキサイド基、カルボキシル基、イソシアン酸基、チオイソシアン酸基又は酸無水物基が挙げられるが、適度な反応性を有する観点から、活性ハロゲン基が好ましく、ハロアセトアミドアルキル基、特にハロアセトアミドメチル基がより好ましい。反応性官能基を導入した海島型中実複合繊維の具体的な例としては、ポリスチレンを海成分、ポリプロピレンを島成分とし、表面にクロロアセトアミドメチル基を導入した海島型中実複合繊維、ポリスルホンを海成分、ポリプロピレンを島成分とし、表面にクロロアセトアミドメチル基を導入した海島型中実複合繊維が挙げられる。
予め、海島型中実複合繊維と適当な試薬とを反応させることで海島型中実複合繊維に反応性官能基を導入することができる。例えば、海島型中実複合繊維の海成分がポリスチレンで、反応性官能基がクロロアセトアミドメチル基の場合は、ポリスチレンとN−ヒドロキシメチル−2−クロロアセトアミドを反応させることでクロロアセトアミドメチル基が結合したポリスチレンを得ることができる。クロロアセトアミドメチル基が結合したポリスチレンに対し、例えば、アミノ基を有するテトラエチレンペンタミンを反応させることで、テトラエチレンペンタミンがアセトアミドメチル基を介して結合したポリスチレンが得られる。この場合、アセトアミドメチル基はスペーサー2に相当し、テトラエチレンペンタミンは、リガンドに相当する。海島型中実複合繊維の海成分の材質、スペーサー(スペーサー1及びスペーサー2)、リガンドは、任意に組み合わせることができる。リガンドが結合した海成分の例としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン又はテトラエチレンペンタミン由来のアミノ基を含む化合物がアセトアミドメチル基を介して結合したポリスチレンやエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン又はテトラエチレンペンタミン由来のアミノ基を含む化合物がアセトアミドメチル基を介して結合したポリスルホンやエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン又はテトラエチレンペンタミン由来のアミノ基を含む化合物がアセトアミドメチル基を介して結合したポリエーテルスルホンが挙げられる。
酸性官能基又は塩基性官能基の含量に特に制限はないが、その含量が少なすぎると血液成分等の電荷を有する有機物に対する吸着性能を十分に向上させられず、一方で、その含量が多すぎると親水性が向上して海島型中実複合繊維の強度が低下するため、酸性官能基又は塩基性官能基の含量は、海島型中実複合繊維の乾燥重量1g当たり0.5〜5.0mmolであることが好ましく、0.5〜2.0mmolがより好ましく、0.5〜1.5mmolがさらに好ましく、1.0〜1.5mmolがさらに好ましい。いずれの好ましい下限値もいずれの好ましい上限値と組み合わせることができる。
酸性官能基又は塩基性官能基の含量は、塩酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いた酸塩基滴定法により測定できる。
なお、本明細書において、海島型中実複合繊維の表面にリガンド等を含む場合は、該リガンド等は海成分に含めず、海島型中実複合繊維の繊維構造を構成する海成分のみを海島型中実複合繊維の海成分とする。
ここで、上記リガンド等は、海成分の表面に存在する化学構造を意味し、リガンド、スペーサー1、スペーサー2及び反応性官能基並びに架橋剤由来の構造が含まれる。
海島型中実複合繊維の表面において、リガンドが結合している位置及び方向に特に制限はないが、吸着対象物質と相互作用する必要があるため、海島型中実複合繊維の海成分のうち、少なくとも血液等の有機物と接触する表面側にリガンドが結合していることが好ましい。ここで表面とは、海島型中実複合繊維の表面を意味し、表面に細孔を有する形状の場合は、細孔の凹凸に沿った最外層部分も表面に含まれる。さらに、海島型中実複合繊維の内部に貫通孔を有する場合は、当該海島型中実複合繊維の最外層部分だけではなく、当該海島型中実複合繊維の内部の貫通孔の外層も表面に含まれる。
海島型中実複合繊維の繊維軸方向に対する垂直な繊維断面における構造には特に制限はないが、島成分と海成分の剥離抑制の観点から、上記海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離が1μm以上30μm未満であり、かつ、上記海島型中実複合繊維の島成分の最大島径が0.1〜2μmであることが好ましい。
「海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離」とは、海島型中実複合繊維の繊維軸方向(長手方向、伸長方向とも称する。)に垂直な断面において、海島型中実複合繊維表面から、当該繊維の中で最も外側に存在する島成分までの最短距離を意味する。海島型中実複合繊維の表面に島成分が近すぎると島成分が当該繊維の外に飛び出し、一方で、海島型中実複合繊維の表面から島成分が遠すぎると海成分の強度が維持できず、脆性破壊を引き起こすため、海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離は、1μm以上30μm未満であることが好ましく、1μm以上10μm以下であることがより好ましく、1μm以上5μm以下がさらに好ましい。
海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定する方法を以下に示す。
海島型中実複合繊維を繊維軸方向に対して垂直に切断した試料の断面を撮影した画像を、SEMで島成分が明瞭に観察できる倍率として画像を10ヶ所無作為に選定し、撮影する。得られた繊維断面画像の繊維の中心から60度ずつ6分割(図2の二点鎖線)し、各分割繊維断面における繊維表面から最外島成分への最短距離(図2のd1)をμm単位で小数点第1位まで測定する。なお、繊維断面が異形構造を有する場合は、最小内包円の中心から60度ずつ6分割し、同様に測定する。島成分が繊維表面から飛び出している場合は0.0μm(図2のd2)とし、分割繊維断面中に島成分が存在しない場合は繊維断面の重心から繊維表面までの最短距離(図2のd3)を測定する。また、島成分が複数の分割繊維断面に跨り、かつ複数の分割繊維断面において該島成分が最外島成分となる場合は、各該分割繊維断面における繊維表面から該島成分への最短距離(図2のd4、d5)を測定する。各分割繊維断面において上記のように測定した距離の平均値(例えば、図2ではd1、d2、d3、d4、d5、d6の平均値)を10枚の画像全てで算出し、得られた平均値を海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離として定義する。
「最大島径」とは、海島型中実複合繊維の繊維軸方向(長手方向、伸長方向とも称する。)に対して垂直な断面において観察される、最も大きい島成分の直径を意味する。海島型中実複合繊維の島成分の最大島径が大きすぎると島成分と海成分の剥離が発生しやすくなり、小さすぎると島成分の強度不足で断裂が発生しやすくなることから最大島径は、0.1〜2μmであることが好ましく、0.5〜2μmがより好ましく、0.5μm〜1.5μmであることがさらに好ましい。ここで、上記の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離と上記の海島型中実複合繊維の島成分の最大島径について、好ましい範囲を任意に組み合わせることができる。一つの実施形態としては、例えば、上記の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離は1μm以上30μm未満であり、かつ、上記の海島型中実複合繊維の島成分の最大島径は0.1〜2μmである海島型中実複合繊維が挙げられる。また、別の実施形態としては、上記の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離は1μm以上10μm以下であり、かつ、上記の海島型中実複合繊維の島成分の最大島径は0.5〜2μmである海島型中実複合繊維が挙げられる。さらに、別の実施形態としては、上記の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離は1μm以上5μm以下であり、かつ、上記の海島型中実複合繊維の島成分の最大島径は0.5〜1.5μmである海島型中実複合繊維が挙げられる。また、上記の海島型中実複合繊維の細孔体積と上記の海島型中実複合繊維の繊維径と上記の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離と上記の海島型中実複合繊維の島成分の最大島径とについて、それぞれ好ましい範囲を任意に組み合わせることができる。
海島型中実複合繊維の最大島径の測定方法を以下に示す。
海島型中実複合繊維を当該繊維の繊維軸方向に対して垂直に切断した試料の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で島成分が明瞭に観察できる倍率として画像を10ヶ所無作為に選定し撮影する。得られた10枚の画像において、無作為にピックアップした島成分の直径を100ヶ所で測定し、得られた島成分の直径を比較し、その中で最も大きい島成分の直径(島径)を最大島径とする。島径は円柱状のもののみ適用される物ではなく、たとえば楕円や矩形、多角形の物にも適用される。その場合、繊維軸方向に対して垂直方向の断面に含まれる1つの島成分に対して最小内包円を作成し、最小内包円の直径を求め、それを島径とみなす。例えば、5つの突起部分が存在する星形の島成分を例にとると、その5つの頂点全てが内包できる最小の円を作成し、その最小内包円の直径を島径とする。
また、本発明は、上記の有機物吸着用担体を備える、吸着カラムを提供する。
「吸着カラム」とは、少なくとも液体入口部、ケース部、液体出口部を有しており、ケース部には有機物吸着用担体が充填されているものを意味する。カラムとしては、例えば、ラジアルフロー型のカラムが挙げられる。
本実施形態の吸着カラムは、液体を通過させることで当該液中から有機物を吸着することができることから、有機物を含んだ液体から目的とする有機物を精製又は除去する用途として用いることができ、例えば特定の有機物の分離等に用いることができる。本実施形態の吸着カラムは、中でも、血液成分の吸着に適していることから血液成分の吸着除去用のカラムとして用いることがより好ましい。ここで、血液成分の吸着除去用のカラムとは、血液成分を含む液体を生体から取り出し、その液体を当該カラムに通液し、血液成分中の老廃物や有害物質を取り除く機能を有したカラムのことをいう。そして、本実施形態の吸着カラムは、血液成分の中でも、特にタンパク質、微生物由来の毒素、白血球等の吸着除去用途として好適に用いられ、中でもタンパク質の吸着除去用の吸着カラムとして特に好適に用いられる。炎症性疾患治療用に本実施形態の吸着カラムを用いる場合は、免疫細胞の情報伝達に用いられているサイトカインが吸着対象として好ましい。
吸着カラムの容器形状としては、有機物を含む液体(以下、液体)の入口部及び出口部、ケース部を有する容器で、当該ケース部内に有機物吸着用担体を充填できる形状であればよい。一つの実施形態としては、有機物吸着用担体をパイプに巻きつけ、円筒状にしたもの(以下、円筒)を内部に充填できる容器で、液体が円筒の外周より入り円筒の内側へと流れた後に当該液体が容器外に出る容器又は液体が円筒の内側より入り円筒の外側へと流れた後に当該液体が容器外に出る容器が挙げられる。製造効率や処理液のショートパス抑制の観点からは、側面に孔を持つパイプに対して有機物吸着用担体が巻きつけられている構造が好ましく、具体的には、供給された液体を流出するために設けられた孔を長手方向の側面に備える中心パイプと、上記中心パイプの周りに充填され、上記液体に含まれる標的物質を吸着させる有機物吸着用担体と、流入してきた上記液体が上記中心パイプの中を通るように上記中心パイプの上流端に連通され、上記液体が上記中心パイプを通過せずに上記有機物吸着用担体と接触するのを防ぐように配置されたプレートと、上記中心パイプの下流端を封鎖し、上記有機物吸着用担体を上記中心パイプの周りの空間に固定するように配置されたプレートと、を備えるラジアルフロー型の容器が挙げられ、また、容器の形状は、円柱状又は三角柱状、四角柱状、六角柱状若しくは八角柱状等の角柱状容器が挙げられるが、この構造に限定されるものではない。また別の実施形態としては、有機物吸着用担体を円形に切り取ったものを充填可能な円筒状の空間を内部に有した容器で、液体導入口及び液体排出口を有した容器が考えられる。具体的には、供給された液体を流出するために設けられた液体導入口を備えるプレートと、供給された液体を排出するために設けられた液体排出口を備えるプレートと、有機物吸着用担体を円形に切り取ったものが充填された円筒状のケース部を内部に有し、液体導入口及び液体排出口を有した容器が挙げられる。なお、この場合、有機物吸着用担体の形は円形に限らず、吸着カラムの容器形状に合わせて楕円形、三角形や四角形等の多角形、台形等任意の形状に適宜変更することができる。
吸着カラムの容器としては、ガラス製、プラスチック・樹脂製、ステンレス製等のものが挙げられ、容器のサイズは使用目的に応じて適宜選択され、吸着カラムの容器の大きさ等に特に制限はないが、臨床現場や測定場所での操作性・廃棄の容易さを考慮すると、材質としてはプラスチック・樹脂製が好ましく、大きさは手に握りやすい大きさが好ましく、全体の吸着カラムの高さは1cm以上30cm以下、外径は1cm以上10cm以下、内容積は200cm以下であることが好ましい。なお、後述する実施例においては、測定の簡便さから、内容積11cm(充填高さ:4.7cm、充填直径1.9cm)の吸着カラムや内容積145cm(充填高さ:12.5cm、充填直径4.1cm)の吸着カラムを使用しているが、この限りではない。
有機物吸着用担体は、吸着カラム内に積層されて充填されていることが好ましい。ここで、積層とは、有機物吸着用担体を2枚以上密着させて重ねることを意味し、積層されて充填する方法としては、例えば、アキシャルフローカラムのようにシート形態に加工した有機物吸着用担体を複数枚重ねていく方法や、ラジアルフローカラムのように孔を持つパイプ等にシート形態に加工した有機物吸着用担体を巻き付けていく方法が挙げられ、特にラジアルフローカラムのように有機物吸着用担体を巻き付けて充填することが好ましい。
本実施形態の吸着カラムへの有機物吸着用担体の充填密度は、上記充填密度が高すぎると圧上昇が頻発することから0.40g/cm以下であることが好ましく、一方で、上記充填密度が低すぎると性能を十分に発揮できないことから0.15g/cm以上であることが好ましい。つまり、吸着カラムへの有機物吸着用担体の充填密度は、0.15〜0.40g/cmであることが好ましい。中でも上記充填密度は、0.20〜0.40g/cmがより好ましく、0.20〜0.35g/cmがさらに好ましい。
有機物吸着用担体の吸着カラム内の充填の仕方と充填密度との組み合わせに特に限定はないが、例えば、吸着カラム内に有機物吸着用担体を積層して充填し、該有機物吸着用担体の充填密度が0.15〜0.40g/cmとなることが好ましく、吸着カラム内に有機物吸着用担体を積層して充填し、該有機物吸着用担体の充填密度が0.20〜0.40g/cmとなることがさらに好ましい。別の組み合わせとしては、吸着カラム内に、孔を持つパイプ等に有機物吸着用担体を巻き付けて充填し、該有機物吸着用担体の充填密度が0.15〜0.40g/cmとなることが好ましく、吸着カラム内に、孔を持つパイプ等に有機物吸着用担体を巻き付けて充填し、該有機物吸着用担体の充填密度が0.20〜0.40g/cmとなることがより好ましい。
「充填密度」とは、カラムのケース部に有機物吸着用担体を充填する前の内容積(cm)当たりの有機物吸着用担体の乾燥重量(g)であり、例えば、内容積1cmの容器に乾燥重量1gの有機物吸着用担体を充填した場合、充填密度は1g÷1cm=1g/cmとなる。
内容積とは、有機物吸着用担体を充填する空間の体積を意味し、カラム中で通液時の液体が通る全空間の体積(以下、充填体積)から、有機物吸着用担体が充填できない空間(以下、デッドボリューム)の体積を差し引いた値として算出できる。デッドボリュームとしては、例えば容器の流路を規定するための部材由来の空間が挙げられ、中心パイプ内部や孔の空間、入口部、出口部の体積がある。
上記内容積の測定方法を以下に示す。
有機物吸着用担体を充填する前の空のカラムに、空気が入り込まないように水を充填する。次に、充填した水を全てメスシリンダーに取り出し、取り出した水の液量を確認する。次に、水1mLを1cmとして、得られた充填液量から充填体積を算出する。有機物吸着用担体が充填できない部分の部材が占める各体積を定規、ノギス等で測定し、積算することでデッドボリュームを算出する。これらの値から、内容積は以下の式1で算出できる。
内容積(cm)=充填体積(cm)−デッドボリューム(cm) ・・・式1
吸着カラム中に充填された、有機物吸着用担体の乾燥重量を測定する方法を以下に示す。
まず、カラムの内容積と同体積の有機物吸着用担体を用意する。すでにカラムに充填されたものを分析する場合は、カラム中の有機物吸着用担体を全量取り出す。30℃に設定した真空乾燥機で用意した有機物吸着用担体を真空乾燥させ、乾燥質量を電子天秤で測定し、得られた値(g)を乾燥質量とする。乾燥したことを判断するには、乾燥質量を2回測定した時の質量差が1%以下であることを指標にできる。なお、乾燥質量を2回測定する間隔は1時間とする。
本実施形態の有機物吸着用担体は、例えば、以下の方法により製造することができるが、この方法に限られるものではない。
海島型中実複合繊維に補強材を固定化又は混合する場合は、両者の固定化又は混合方法に特に制限はないが、ニードルパンチ等により物理的に混ぜる、又はガラス転移温度以上に加熱し、成形することで達成できる。
海島型中実複合繊維の繊維径は、紡糸時のポリマー吐出量の減少、巻取り速度高速化により細くすることができる。また、リガンドを導入する場合はリガンド導入時の溶媒含浸によって膨潤させることで繊維径を太くすることができるため、条件を適時調整することで繊維径を目的の範囲に制御することができる。
海島型中実複合繊維の繊維軸方向に対し垂直な断面における海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離は、紡糸用口金において、島成分用の分配孔を当該口金の中心部分に配置し、海成分用の分配孔を口金の外周部分に配置し、これらを合流して口金から吐出することで制御できる。また紡糸時の海成分ポリマー吐出量の増大、島成分ポリマー吐出量の減少により厚くすることができる。
海島型中実複合繊維の島成分の最大島径は、紡糸用口金において、島成分用の分配板における分割数を増大させて分配孔を細くする、1つあたりの面積比率を下げる、紡糸時の海成分ポリマー吐出量を増大する、紡糸時の島成分ポリマー吐出量を減少することにより小さくすることができる。
海島型中実複合繊維の細孔体積は、海島型中実複合繊維を溶媒に含浸、エッチングにより製造することで制御することができる。例えば、海島型中実複合繊維の海成分が溶解しやすい溶媒への含浸によって細孔体積を増大させることができる。また、同時に混合液中に架橋剤と触媒を添加することでも細孔体積を増大させることができるため、条件を適時調整することで細孔体積を目的の範囲に制御することができる。
上記の溶媒としては、例えば、海成分がポリスチレンの場合、ニトロベンゼン、ニトロプロパン、クロロベンゼン、トルエン又はキシレンが挙げられ、ニトロベンゼン又はニトロプロパンが好ましい。
架橋剤としては、例えば、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド又はベンズアルデヒド等のアルデヒド化合物が挙げられる。
架橋用の触媒としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸又はハロゲン化アルミニウム(III)(例えば、塩化アルミニウム(III))若しくはハロゲン化鉄(III)(例えば、塩化鉄(III))等のルイス酸が挙げられ、硫酸又は塩化鉄(III)が混合されていることが好ましい。
混合液中の触媒の濃度は、5〜80wt%が好ましく、30〜70wt%がより好ましい。
含浸温度は、0〜90℃が好ましく、5〜40℃がより好ましい。
含浸時間は、1分〜120時間が好ましく、5分〜24時間がより好ましい。
海島型中実複合繊維へのリガンド修飾方法の一例を以下に記載する。ルイス酸(例えば、塩化アルミニウム(III))及びハロアルキル基を有するカルバミン酸クロリド(例えば、N,N−ビス(2−クロロエチル)カルバミン酸クロリド)を無極性溶媒(例えば、ジクロロメタン)に溶解した溶液に海島型中実複合繊維を添加し、攪拌することでカルバミン酸クロリド結合海島型中実複合繊維を作成する。また、別法としてプロトン酸(例えば、硫酸)及びハロアルキル基を有するクロロアセトアミド(例えば、N−ヒドロキシメチル−2−クロロアセトアミド)を無極性溶媒(例えば、ニトロベンゼン)に溶解した溶液に海島型中実複合繊維を添加し、撹拌することでクロロアセトアミド結合海島型中実複合繊維を作成する。続けてリガンドとして、例えばアミノ基を有する化合物(以下、アミン化合物とも称する。例えば、テトラエチレンペンタミン)を溶解したジメチルスルホキシド(以下、DMSO)溶液に上記のカルバミン酸クロリド結合海島型中実複合繊維又は上記のクロロアセトアミド結合海島型中実複合繊維を添加、反応することで、リガンドとしてアミン化合物を表面に導入した海島型中実複合繊維が得られる。さらに、アミノ基との反応性を有する化合物(例えば、クロロフェニルイソシアネート)を溶解した溶液に、リガンドとしてアミン化合物を表面に導入した海島型中実複合繊維を、添加、反応することで、その繊維表面に導入されたアミン化合物を更に修飾することもできる。なお、アミン化合物を修飾するタイミングは特に限定されず、上記のようにアミン化合物を表面に導入した海島型中実複合繊維に対して修飾反応を実施してもよいし、カルバミン酸クロリド結合海島型中実複合繊維又はクロロアセトアミド結合海島型中実複合繊維と、アミン化合物とを反応させる前に、予め当該アミン化合物とアミノ基との反応性を有する化合物とを反応させてもよい。後者の場合、アミン化合物とアミノ基との反応性を有する化合物とを反応させて得られる、修飾されたアミノ基を有する化合物をリガンドとして、カルバミン酸クロリド結合海島型中実複合繊維又はクロロアセトアミド結合海島型中実複合繊維に導入させることができる。
なお、海島型中実複合繊維へのリガンド修飾のタイミングは特に限定されず、海島型中実複合繊維の形状を加工する前でも後でもよい。ルイス酸(例えば、塩化アルミニウム(III))及びハロアルキル基を有するヒドロキシアルキル化合物(例えば、ヒドロキシメチルクロリド)を無極性溶媒(例えば、ジクロロメタン)に溶解した溶液に海成分となるポリマー(例えば、ポリスチレン)を添加し、攪拌することでポリクロロメチルスチレンを作成する。さらに、続けてリガンドとして、例えばアミン化合物(例えば、テトラエチレンペンタミン)を溶解したDMSO溶液に上記のポリクロロメチルスチレンを添加反応することで、リガンドとしてアミン化合物を表面に導入したポリスチレンが得られる。上記リガンドとしてアミン化合物を表面に導入したポリスチレンと、例えば別種のポリマー(例えば、ポリプロピレン)を紡糸機の中で別々に溶融計量し、島成分用分配孔が穿設された海島複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させて、海島複合流とし、溶融吐出することで表面にリガンドとしてアミン化合物を表面に導入した海島型中実複合繊維を得ることができる。
有機物吸着用担体の吸着性能の評価方法としては、例えば、p−(2−ヒドロキシ−1−ナフチルアゾ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム(以下、アシッドオレンジ7)吸着率を測定する方法が挙げられる。アシッドオレンジ7は色素の一種であり、分子間力によって吸着材料に吸着する事が知られているため、吸着性能評価用の有機物として好適である。アシッドオレンジ7の吸着率が高いほど有機物吸着用担体の吸着性能が高いと判断できる。
上記評価方法において、アシッドオレンジ7の吸着は平衡反応であると考えられることから、アシッドオレンジ7の濃度に依存せず、5時間程度吸着処理を実施すれば吸着平衡に達すると考えられる。
上記理由より、アシッドオレンジ7の吸着率は、5時間で100%に達することが好ましいため、アシッドオレンジ7の吸着率は2時間で40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。
また、別の評価方法としては、インターロイキン8(以下、IL−8)吸着率、インターロイキン6(IL−6)吸着率、ハイモビリティグループボックス−1(HMGB−1)吸着率等を測定する方法が挙げられる。IL−8、IL−6、HMGB−1は血液成分中に含まれるサイトカインの一種であり、吸着性能評価用の血液成分として好適である。IL−8、IL−6、HMGB−1の吸着率が高いほど、有機物吸着用担体の吸着性能、特に血液成分に対する吸着性能が高いと判断できる。特にIL−8吸着率は炎症性疾患における代表的バイオマーカーの一つであることから、好適に用いることができる。
有機物吸着用担体の使用時の圧上昇の有無は、カラム通液可能時間を測定することで評価できる。カラム通液可能時間とは、有機物が血液成分の場合には、有機物吸着用担体を備えるカラムと動物の血管を接続し、一定速度で血液を取り出してカラムに連続的に通液した際の、入口圧力に対する出口圧力の差分が100mmHg以下であった時間を意味する。体外循環において圧上昇が発生すると血液成分が損傷するリスクがあることから、安全性の観点で圧上昇は回避すべき現象である。加えて、圧上昇が発生すると血液成分等の吸着量が不安定になることからカラムの吸着性能も十分に発揮できないリスクがある。上記カラム通液可能時間が短すぎると血液成分等の吸着を十分に行えないため、少なくとも60分以上連続して通液できることが必要であり、120分以上通液できることが特に好ましい。
また、カラム通液可能時間を確保するためには、有機物吸着用担体を充填したカラムの血球を含まない血清循環時の圧力損失が低いことが好ましい。圧力損失とは、プールされた血清に有機物吸着用担体を備えるカラムを接続し、一定速度で血清をカラムに連続的に通液した際の、入口圧力に対する出口圧力の差分を意味する。圧力損失が高いと血液循環時の目詰まりが発生しやすく、圧上昇発生リスクが上昇する。圧力損失の値に規定はないが、100mmHg以下であることが好ましく、30mmHg以下であることがより好ましい。
圧力損失は、有機物吸着用担体を充填した吸着カラムに牛胎児血清(Fetal Bovine Serum、以下、FBS)溶液を通液することで測定することができる。具体的な測定方法を以下に示す。まず、液体の出入り口のある容器内に、有機物吸着用担体を充填する。有機物吸着用担体の充填密度は充填方法を変更することで任意に調整できる。次に、FBS溶液を一定の流量で通液して、入口圧力と出口圧力をそれぞれ測定する。その後、入口圧力の値から出口圧力の値を引くことで圧力損失を求めることができる。測定の際のFBS溶液の流量(mL/min)とプールに用いるFBS溶液の液量は、血液浄化の臨床現場を想定し、容器の容積145cmに対して100mL/min、2500mLを基準として設定する。例えば、容器の容積5cmであれば、流量は100mL/min÷145cm×5cm=3.4mL/minであり、FBS溶液の液量は2500mL÷145cm×5cm=29mLと設定して測定する。圧力損失測定試験で使用する回路及び装置の概略図を図3に示す。図3において、プールされているFBS溶液6をポンプ7で吸い上げて吸着カラム8に通し、その際、入口圧測定装置9及び出口圧測定装置10により、それぞれの圧力を測定し、圧力損失を測定する。FBS溶液6は通液前に恒温水槽11で37℃に恒温化する。また、恒温水槽11はヒーター12を用いて恒温化する。回路13は市販されている血液回路を用いることができる。
また、吸着カラムの性能は、例えば、有機物の一種であるIL−8の吸着率を指標としたカラム循環試験にて評価することができる。圧力損失測定試験において用いるFBS溶液中にあらかじめ2000pg/mLとなるようにIL−8を添加し、2時間通液後にFBS溶液中のIL−8濃度を酵素結合免疫吸着(ELISA)により測定し、2000pg/mLからの減少率からIL−8循環吸着率を得ることができる。例えば2時間通液後のFBS溶液中IL−8濃度が500pg/mLだった場合、100×(2000pg/mL−500pg/mL)÷2000pg/mL=75%がIL−8循環吸着率となる。
本実施形態の有機物吸着用担体を用いた吸着処理中、有機物吸着用担体の強度が不十分だと液体との摩擦で繊維表面が脆性破壊で微粒子として剥離、通液した溶液中に混入してしまうため、吸着した有機物の回収および液体中からの有機物の分離除去といった目的を果たせなくなる。特に、有機物吸着用担体を体外循環に用いる場合は、発生した微粒子が体内に混入する恐れがあるため、安全性を確保するために別途フィルターを設置する必要があり、管理が複雑となる。したがって、有機物吸着用担体は循環中にできるだけ脆性破壊しないことが望ましい。脆性破壊が起こっているかどうかは有機物吸着用担体からの微粒子発生量を測定することで評価できる。
有機物吸着用担体の微粒子発生量の評価方法としては、有機物吸着用担体を一定面積切り出してセルに充填し、セル中の水を撹拌して微粒子を抽出し、抽出により得られた微粒子量を測定する方法が挙げられる。有機物吸着用担体を使用する際に脆性破壊が起き、当該担体から微粒子が発生すると、通液した液体に当該微粒子が混入する恐れがあるため、有機物吸着用担体として適切に用いることができない。よって、微粒子発生量は有機物吸着用担体0.01cmの抽出に用いた水1mLあたり20個以下であることが好ましい。中でも有機物吸着用担体を血液成分の吸着に用いる場合、微粒子の発生数が20個以下であると注射用水と同等の安全性を担保できることから、体外循環等に特に好ましく用いることができる。
以下、本発明の有機物吸着用担体について実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
(繊維Aの作製)
特許第5293599号の明細書に記載の32島の海島型中実複合繊維であって、当該島がさらに芯鞘複合である繊維(以下、繊維A)を、以下の成分を用いて、紡糸速度800m/分の製糸条件で得た。
島の芯成分:ポリプロピレン
島の鞘成分:ポリスチレン90wt%、ポリプロピレン10wt%の比率で混練したもの
海成分:エチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とし、共重合成分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸3wt%含む共重合ポリエステル(以下、PETIFA)
複合比率(重量比率);島の芯成分:島の鞘成分:海成分=41.5:33.5:25
単繊度:8.0dtex(繊維径32μm)
(繊維Bの作製)
特許第5293599号の明細書に記載の32島の海島型中実複合繊維であって、当該島がさらに芯鞘複合である繊維(以下、繊維B)を、以下の成分を用いて、紡糸速度800m/分の製糸条件で得た。
島の芯成分:ポリプロピレン
島の鞘成分:ポリスチレン
海成分;PETIFA
複合比率(重量比率);島の芯成分:島の鞘成分:海成分=41.5:33.5:25
単繊度:8.0dtex(繊維径32μm)
(繊維Cの作製)
特許第5293599号の明細書に記載の32島の海島型中実複合繊維であって、当該島がさらに芯鞘複合である繊維(以下、繊維C)を、以下の成分を用いて、紡糸速度800m/分の製糸条件で得た。
島の芯成分:ポリプロピレン
島の鞘成分:ポリスチレン90wt%、ポリプロピレン10wt%の比率で混練したもの
海成分;PETIFA
複合比率(重量比率);島の芯成分:島の鞘成分:海成分=65:10:25
単繊度:68.3dtex(繊維径94μm)
(繊維Dの作製)
海成分としてポリスチレン、島成分としてポリプロピレンを用いて別々に溶融計量し、1つの吐出孔当たり704の島成分用分配孔が穿設された海島複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させて、海島複合流とし、溶融吐出した。島比率を50wt%に制御し、海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を2μmに調整し、単繊度が1.6dtex(繊維径15μm)である海島型中実複合繊維(以下、繊維D)を採取した。
(繊維Eの作製)
海成分としてポリスチレン90wt%、シンジオタクチックポリスチレン10wt%の比率で相溶したもの、島成分としてポリプロピレンを用いて別々に溶融計量し、1つの吐出孔当たり704の島成分用分配孔が穿設された海島複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させて、海島複合流とし、溶融吐出した。島比率を50wt%に制御し、海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を1μmに調整し、単繊度が3.0dtex(繊維径20μm)である海島型中実複合繊維(以下、繊維E)を採取した。
(繊維Fの作製)
海成分としてシンジオタクチックポリスチレン、島成分としてポリプロピレンを用いて別々に溶融計量し、1つの吐出孔当たり704の島成分用分配孔が穿設された海島複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させて、海島複合流とし、溶融吐出した。島比率を50wt%に制御し、海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を2μmに調整し、単繊度が7.1dtex(繊維径30μm)である海島型中実複合繊維(以下、繊維F)を採取した。
(繊維Gの作製)
海成分としてポリスチレン、島成分としてポリプロピレンを用いて別々に溶融計量し、1つの吐出孔当たり704の島成分用分配孔が穿設された海島複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させて、海島複合流とし、溶融吐出した。島比率を50wt%に制御し、海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を2μmに調整し、単繊度が3.0dtex(繊維径20μm)である海島型中実複合繊維(以下、繊維G)を採取した。
(繊維Hの作製)
海成分としてポリスチレン、島成分としてポリプロピレンを用いて別々に溶融計量し、1つの吐出孔当たり704の島成分用分配孔が穿設された海島複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させて、海島複合流とし、溶融吐出した。島比率を20wt%に制御し、海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を5μmに調整し、単繊度が3.0dtex(繊維径20μm)である海島型中実複合繊維(以下、繊維H)を採取した。
(繊維Iの作製)
海成分としてポリスチレン、島成分としてポリプロピレンを用いて別々に溶融計量し、1つの吐出孔当たり704の島成分用分配孔が穿設された海島複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させて、海島複合流とし、溶融吐出した。島比率を50wt%に制御し、海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を2μmに調整し、単繊度が9.0dtex(繊維径34μm)である海島型中実複合繊維(以下、繊維I)を採取した。
(繊維Jの作製)
海成分としてポリスチレン、島成分としてポリプロピレンを用いて別々に溶融計量し、1つの吐出孔当たり704の島成分用分配孔が穿設された海島複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させて、海島複合流とし、溶融吐出した。島比率を50wt%に制御し、海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を2μmに調整し、単繊度が12.0dtex(繊維径40μm)である海島型中実複合繊維(以下、繊維J)を採取した。
(繊維Kの作製)
海成分としてポリスチレン、島成分としてポリプロピレンを用いて別々に溶融計量し、1つの吐出孔当たり210の島成分用分配孔が穿設された海島複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させて、海島複合流とし、溶融吐出した。島比率を50wt%に制御し、海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を2μmに調整し、単繊度が3.0dtex(繊維径20μm)である海島型中実複合繊維(以下、繊維K)を採取した。
(繊維Lの作製)
海成分としてポリスチレン、島成分としてポリプロピレンを用いて別々に溶融計量し、1つの吐出孔当たり165の島成分用分配孔が穿設された海島複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させて、海島複合流とし、溶融吐出した。島比率を50wt%に制御し、海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を2μmに調整し、単繊度が3.0dtex(繊維径20μm)である海島型中実複合繊維(以下、繊維L)を採取した。
(繊維Mの作製)
海成分としてポリスチレン、島成分としてポリプロピレンを用いて別々に溶融計量し、1つの吐出孔当たり67の島成分用分配孔が穿設された海島複合口金が組み込まれた紡糸パックに流入させて、海島複合流とし、溶融吐出した。島比率を50wt%に制御し、海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を2μmに調整し、単繊度が3.0dtex(繊維径20μm)である海島型中実複合繊維(以下、繊維M)を採取した。
(編地Aの作製)
繊維Aを筒編み機(機種名:丸編み機 MR−1、丸善産業株式会社)により筒編み状にし、さらに95℃、3wt%の水酸化ナトリウム水溶液に8時間含浸することで、海成分であるPETIFAを加水分解した。次に中性になるまで加水分解後の繊維Aを水洗後、乾燥することで、海成分のPETIFAが完全に除去され、芯鞘型中実繊維の島成分のみを残存させた。この処理により、単繊度が0.2dtex(繊維径5μm)の芯鞘型中実繊維からなり、目付けが0.0046g/cm、嵩密度が0.4g/cmの筒編み編地A(以下、編地A)を作製した。
(編地Bの作製)
繊維Aを繊維Bに変更した以外は編地Aの作製と同様の操作を行い、単繊度が0.2dtex(繊維径5μm)の芯鞘型中実繊維からなり、目付けが0.0046g/cm、嵩密度が0.4g/cmの筒編み編地B(以下、編地B)を作製した。
(編地Cの作製)
繊維Aを繊維Cに変更した以外は編地Aの作製と同様の操作を行い、単繊度が1.6dtex(繊維径15μm)の芯鞘型中実繊維からなり、目付けが0.0046g/cm、嵩密度が0.4g/cmの筒編み編地C(以下、編地C)を作製した。
(編地Dの作製)
繊維Dを用いて、筒編み機(機種名:丸編み機 MR−1、丸善産業株式会社)の度目調整目盛りを調整し、目付けが0.0039g/cm、嵩密度が0.22g/cmの筒編み編地D(以下、編地D)を作製した。
(編地Eの作製)
繊維Eを用いて、筒編み機(機種名:丸編み機 MR−1、丸善産業株式会社)の度目調整目盛りを調整し、目付けが0.0039g/cm、嵩密度が0.22g/cmの筒編み編地E(以下、編地E)を作製した。
(編地Fの作製)
繊維Fを用いて、筒編み機(機種名:丸編み機 MR−1、丸善産業株式会社)の度目調整目盛りを調整し、目付けが0.0039g/cm、嵩密度が0.22g/cmの筒編み編地F(以下、編地F)を作製した。
(編地Gの作製)
繊維Gを用いて、筒編み機(機種名:丸編み機 MR−1、丸善産業株式会社)の度目調整目盛りを調整し、目付けが0.0039g/cm、嵩密度が0.22g/cmの筒編み編地G(以下、編地G)を作製した。
(編地Hの作製)
繊維Hを用いて、筒編み機(機種名:丸編み機 MR−1、丸善産業株式会社)の度目調整目盛りを調整し、目付けが0.0039g/cm、嵩密度が0.22g/cmの筒編み編地H(以下、編地H)を作製した。
(編地Iの作製)
繊維Iを用いて、筒編み機(機種名:丸編み機 MR−1、丸善産業株式会社)の度目調整目盛りを調整し、目付けが0.0039g/cm、嵩密度が0.22g/cmの筒編み編地I(以下、編地I)を作製した。
(編地Jの作製)
繊維Jを用いて、筒編み機(機種名:丸編み機 MR−1、丸善産業株式会社)の度目調整目盛りを調整し、目付けが0.0039g/cm、嵩密度が0.22g/cmの筒編み編地J(以下、編地J)を作製した。
(編地Kの作製)
繊維Kを用いて、筒編み機(機種名:丸編み機 MR−1、丸善産業株式会社)の度目調整目盛りを調整し、目付けが0.0039g/cm、嵩密度が0.22g/cmの筒編み編地K(以下、編地K)を作製した。
(編地Lの作製)
繊維Lを用いて、筒編み機(機種名:丸編み機 MR−1、丸善産業株式会社)の度目調整目盛りを調整し、目付けが0.0039g/cm、嵩密度が0.22g/cmの筒編み編地L(以下、編地L)を作製した。
(編地Mの作製)
繊維Mを用いて、筒編み機(機種名:丸編み機 MR−1、丸善産業株式会社)の度目調整目盛りを調整し、目付けが0.0039g/cm、嵩密度が0.22g/cmの筒編み編地M(以下、編地M)を作製した。
(有機物吸着用担体1の作製)
N−ヒドロキシメチル−2−クロロアセトアミド(以下、NMCA)2.3gをニトロベンゼン31gと98重量%硫酸31gの混合溶液に添加、NMCAが溶解するまで10℃で攪拌して、NMCA溶液とした。次に、ニトロベンゼン2.0g、98重量%硫酸2.0gにパラホルムアルデヒド(以下、PFA)0.2gを添加し、PFAが溶解するまで20℃で攪拌し、PFA溶液とした。PFA溶液4.2gを5℃に冷却し、NMCA溶液64.3gに混合、5分間攪拌し、編地A1gを添加して2時間含浸した。含浸後の編地Aを0℃のニトロベンゼン200mL中に浸して反応を停止させた後、当該編地に付着しているニトロベンゼンをメタノールで洗浄した。
テトラエチレンペンタミン(以下、TEPA)0.24gとトリエチルアミン2.1gをDMSO51gに溶解し、メタノールで洗浄した後の編地Aをそのまま添加し、40℃で3時間含浸させた。ガラスフィルター上に当該編地をろ別し、500mLのDMSOで洗浄した。
事前に活性モレキュラーシーブス3Aで脱水乾燥したDMSO47gに、窒素雰囲気下でパラクロロフェニルイソシアネート0.075gを添加して30℃に加温し、洗浄後の編地Aを全量、1時間含浸した。ガラスフィルター上に当該編地をろ別し、有機物吸着用担体である編地1(以下、有機物吸着用担体1)を得た。
有機物吸着用担体1に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
まず、有機物吸着用担体1を凍結包埋し、ミクロトームにより有機物吸着用担体1に含まれる海島型中実複合繊維の繊維軸方向に垂直な断面を作製した。得られた観察面に導電処理を行い、観察試料とした。次に日立ハイテクノロジーズ製 電界放射型走査電子顕微鏡S−5500を用いて観察試料の断面をランダムに観察し、断面画像を100点撮影した。得られた断面画像中の繊維断面に対して最小内包円を作成し、最小内包円の直径を算出した。この操作を断面画像100点全てに行い、得られた直径の平均値を繊維径とした。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体1に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
水に含浸された有機物吸着用担体1を約6mg、DSC測定直前に取り出し、過剰な表面付着水を除去してから、アルミニウム製密封型試料容器に封入した。次に、TA Instruments社製DSC Q100を用い、湿潤状態のまま−55℃に急冷し、5℃まで0.3℃/分で昇温させて示差走査熱量を測定し、ピークトップ温度を融点として、DSC曲線を得た。なお、温度、熱量校正は純水を用いた。得られたDSC曲線から、Ishikiriyamaらの方法(JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE、1995年、171巻、p.92−102やp.103−111)に従い、有機物吸着用担体1に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を算出した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体1に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量は、当該海島型中実複合繊維中の塩基性官能基を、酸塩基逆滴定することより決定した。なお、有機物吸着用担体1には補強材が含まれないことから、有機物吸着用担体1の重量を海島型中実複合繊維の重量とみなして測定を実施した。200mLナスフラスコに有機物吸着用担体1を1.5g、乾燥機にて80℃で48時間静置することで乾燥処理をした有機物吸着用担体1を得た。次に、ポリプロピレン製容器に対し、上記の有機物吸着用担体1を1.0g、6M水酸化ナトリウム水溶液50mLを添加して30分攪拌し、濾紙を用いて有機物吸着用担体1をろ別した。次にイオン交換水50mLにろ別した有機物吸着用担体1を添加して30分間攪拌し、濾紙を用いてろ別した。有機物吸着用担体1を添加したイオン交換水のpHが7になるまでイオン交換水に添加、ろ別を繰り返すことで脱塩後の有機物吸着用担体1を得た。脱塩後の有機物吸着用担体1を80℃常圧条件で48時間静置した後、ポリプロピレン製容器に有機物吸着用担体1を1.0gと0.1M塩酸を30mL添加し、10分間攪拌した。攪拌後、溶液のみを5mL抜き取って、ポリプロピレン製容器に移した。次に、得られた溶液に対して、0.1Mの水酸化ナトリウム水溶液を0.1mL滴下した。滴下後10分間攪拌し、溶液のpHを測定した。滴下後10分間の攪拌、pHの測定を同様に100回繰り返した。溶液のpHが8.5を越えた際の水酸化ナトリウム水溶液滴下量を1g当たりの滴定量とした。1g当たりの滴定量と以下の式2を用いて、有機物吸着用担体1に含まれる海島型中実複合繊維1g当たりの塩基性官能基の含量を算出した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体1に含まれる海島型中実複合繊維の乾燥重量1g当たりの塩基性官能基の含量(mmol/g)={添加した0.1M塩酸の液量(30mL)/抜き取った塩酸の液量(5mL)}×1g当たりの滴定量(mL/g)×水酸化ナトリウム水溶液濃度(0.1mol/L) ・・・式2
有機物吸着用担体1に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
まず、有機物吸着用担体1を凍結包埋し、ミクロトームにより有機物吸着用担体1に含まれる海島型中実複合繊維の繊維軸方向に垂直な断面を作製した。得られた観察面に導電処理を行い、観察試料とした。次に日立ハイテクノロジーズ製 電界放射型走査電子顕微鏡S−5500を用いて島成分が明瞭に観察できる倍率として画像を10ヶ所無作為に選定し撮影した。得られた10枚の画像において、無作為にピックアップした海島型中実複合繊維の繊維断面画像の最小内包円の中心から60度ずつ6分割(図2の二点鎖線)し、各分割繊維断面における繊維表面から最外島成分への最短距離(図2のd1)をμm単位で小数点第1位まで測定し、島成分が繊維表面から飛び出している場合は0.0μm(図2のd2)とし、島成分が複数の分割繊維断面に跨り、かつ複数の分割繊維断面において該島成分が最外島成分となる場合は、各該分割繊維断面における繊維表面から該島成分への最短距離(図2のd4、d5)を測定した。各分割繊維断面において上記のように測定した距離の平均値(例えば、図2ではd1、d2、d3、d4、d5、d6の平均値)を10枚の画像全てで算出し、得られた平均値を海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離として算出した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体1に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
まず、有機物吸着用担体1を凍結包埋し、ミクロトームにより有機物吸着用担体1に含まれる海島型中実複合繊維の繊維軸方向に垂直な断面を作製した。得られた観察面に導電処理を行い、観察試料とした。次に日立ハイテクノロジーズ製 電界放射型走査電子顕微鏡S−5500を用いて島成分が明瞭に観察できる倍率として画像を10ヶ所無作為に選定し撮影した。得られた10枚の画像において、無作為にピックアップした島成分の最小内包円を作成し、最小内包円の直径を算出し、島径とした。この操作をピックアップした島成分の画像100点全てに実施し、最も大きな島径を海島型中実複合繊維の島成分の最大島径とした。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体2の作製)
編地Aを編地Bに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地2(以下、有機物吸着用担体2)を得た。
有機物吸着用担体2に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体2に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体2に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体2に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体2に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体2に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体2に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体2に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体2に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体2に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体3の作製)
編地Aを編地Cに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地3(以下、有機物吸着用担体3)を得た。
有機物吸着用担体3に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体3に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体3に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体3に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体3に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体3に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体3に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体3に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体3に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体3に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体4の作製)
編地Aを編地Dに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地4(以下、有機物吸着用担体4)を得た。
有機物吸着用担体4に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体4に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体4に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体4に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体4に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体4に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体4に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体4に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体4に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体4に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体5の作製)
編地Aを編地Eに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地5(以下、有機物吸着用担体5)を得た。
有機物吸着用担体5に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体5に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体5に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体5に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体5に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体5に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体5に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体5に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体5に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体5に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体6の作製)
編地Aを編地Fに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地6(以下、有機物吸着用担体6)を得た。
有機物吸着用担体6に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体6に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体6に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体6に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体6に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体6に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体6に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体6に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体6に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体6に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体7の作製)
編地Aを編地Gに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地7(以下、有機物吸着用担体7)を得た。
有機物吸着用担体7に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体7に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体7に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体7に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体7に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体7に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体7に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体7に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体7に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体7に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体8の作製)
編地Aを編地Gに変更し、TEPAの量を0.24gから0gに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地8(以下、有機物吸着用担体8)を得た。
有機物吸着用担体8に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体8に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体8に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体8に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体8に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体8に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体8に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体8に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体8に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体8に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体9の作製)
編地Aを編地Gに変更し、NMCAの量を2.3gから6.9gに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地9(以下、有機物吸着用担体9)を得た。
有機物吸着用担体9に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体9に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体9に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体9に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体9に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体9に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体9に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体9に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体9に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体9に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体10の作製)
編地Aを編地Hに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地10(以下、有機物吸着用担体10)を得た。
有機物吸着用担体10に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体10に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体10に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体10に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体10に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体10に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体10に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体10に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体10に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体10に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体11の作製)
編地Aを編地Iに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地11(以下、有機物吸着用担体11)を得た。
有機物吸着用担体11に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体11に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体11に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体11に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体11に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体11に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体11に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体11に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体11に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体11に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体12の作製)
編地Aを編地Jに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地12(以下、有機物吸着用担体12)を得た。
有機物吸着用担体12に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体12に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体12に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体12に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体12に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体12に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体12に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体12に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体12に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体12に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体13の作製)
編地Aを編地Kに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地13(以下、有機物吸着用担体13)を得た。
有機物吸着用担体13に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体13に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体13に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体13に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体13に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体13に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体13に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体13に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体13に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体13に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体14の作製)
編地Aを編地Lに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地14(以下、有機物吸着用担体14)を得た。
有機物吸着用担体14に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体14に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体14に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体14に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体14に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体14に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体14に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体14に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体14に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体14に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体15の作製)
編地Aを編地Mに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地15(以下、有機物吸着用担体15)を得た。
有機物吸着用担体15に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体15に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体15に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体15に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体15に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体15に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体15に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体15に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体15に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体15に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体16の作製)
編地Aを編地Gに変更し、TEPAの量を0.24gから0.10gに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地16(以下、有機物吸着用担体16)を得た。
有機物吸着用担体16に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体16に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体16に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体16に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体16に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体16に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体16に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体16に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体16に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体16に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体17の作製)
編地Aを編地Gに変更し、TEPAの量を0.24gから0.18gに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地17(以下、有機物吸着用担体17)を得た。
有機物吸着用担体17に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体17に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体17に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体17に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体17に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体17に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体17に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体17に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体17に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体17に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体18の作製)
編地Aを編地Gに変更し、TEPAの量を0.24gから1.0gに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地18(以下、有機物吸着用担体18)を得た。
有機物吸着用担体18に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体18に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体18に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体18に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体18に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体18に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体18に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体18に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体18に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体18に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(有機物吸着用担体19の作製)
編地Aを編地Gに変更し、TEPAの量を0.24gから1.25gに変更した以外は有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体である編地19(以下、有機物吸着用担体19)を得た。
有機物吸着用担体19に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体19に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体19に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体19に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体19に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体19に含まれる海島型中実複合繊維の塩基性官能基の含量を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体19に含まれる海島型中実複合繊維の、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体19に含まれる海島型中実複合繊維の海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を測定した。結果を表1に示す。
有機物吸着用担体19に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径測定:
有機物吸着用担体1と同様の操作を行うことで、有機物吸着用担体19に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を測定した。結果を表1に示す。
(吸着カラム1の作製)
有機物吸着用担体7を、内容積145cm(高さ:12.5cm、直径4.1cm)の円筒状で上下に溶液の出入り口があるカラム内に0.08g/cmの密度で充填し、吸着カラム1を作製した。
(吸着カラム2の作製)
有機物吸着用担体7を、内容積145cm(高さ:12.5cm、直径4.1cm)の円筒状で上下に溶液の出入り口があるカラム内に0.17g/cmの密度で充填し、吸着カラム2を作製した。
(吸着カラム3の作製)
有機物吸着用担体7を、内容積145cm(高さ:12.5cm、直径4.1cm)の円筒状で上下に溶液の出入り口があるカラム内に0.22g/cmの密度で充填し、吸着カラム3を作製した。
(吸着カラム4の作製)
有機物吸着用担体7を、内容積145cm(高さ:12.5cm、直径4.1cm)の円筒状で上下に溶液の出入り口があるカラム内に0.37g/cmの密度で充填し、吸着カラム4を作製した。
(吸着カラム5の作製)
有機物吸着用担体7を、内容積145cm(高さ:12.5cm、直径4.1cm)の円筒状で上下に溶液の出入り口があるカラム内に0.45g/cmの密度で充填し、吸着カラム5を作製した。
(実施例1)
有機物吸着用担体4のアシッドオレンジ7吸着率測定:
粉末のアシッドオレンジ7を0.0875g、酢酸ナトリウム三水和物0.41g、酢酸0.96mL、イオン交換水24mLを混合し、さらにその混合物をイオン交換水で100倍に希釈することで、アシッドオレンジ7濃度が1.0×10−4Mのアシッドオレンジ7緩衝溶液を調製した。次に、酢酸1.14mLとイオン交換水200mLの混合物170mLと、酢酸ナトリウム三水和物1.36gと水100mLの混合物30.6mLをさらに混合し、酢酸緩衝溶液を調製した。上記アシッドオレンジ7緩衝溶液をイオン交換水で2倍、4倍、8倍、16倍に希釈した標準溶液を調製し、紫外可視分光光度計を用いて、測定波長450nm、参照波長600nmとして標準溶液の吸光度を測定した。得られた吸光度と標準溶液中のアシッドオレンジ7濃度から、検量線を作成した。次に、直径6mmの円板状に切り抜いた有機物吸着用担体4を一枚、1.5mLの酢酸緩衝溶液に含浸し、20分間転倒混和した。混和後、有機物吸着用担体4を濾紙でろ別し、付着している酢酸緩衝溶液を150rpmで15分間遠心分離することで除去した。遠心分離後の有機物吸着用担体4を、1.0mLアシッドオレンジ7緩衝溶液を添加したポリプロピレン製容器に添加し、2時間転倒混和した。混和後、ピンセットで有機物吸着用担体4のみを取り出した。有機物吸着用担体4を添加、転倒混和する前後のアシッドオレンジ7緩衝溶液の吸光度を同様に測定し、検量線を用いてアシッドオレンジ7濃度を算出した。有機物吸着用担体4の一枚当たりのアシッドオレンジ7吸着率を、以下の式3を用いて算出した。結果を表2に示す。
有機物吸着用担体4のアシッドオレンジ7吸着率(%)={有機物吸着用担体4添加前アシッドオレンジ7緩衝溶液中のアシッドオレンジ7濃度(M)−有機物吸着用担体4添加後アシッドオレンジ7緩衝溶液中のアシッドオレンジ7濃度(M)}/有機物吸着用担体4添加前アシッドオレンジ7緩衝溶液中のアシッドオレンジ7濃度(M)×100 ・・・式3
有機物吸着用担体4のIL−8吸着率測定:
有機物吸着用担体4のIL−8吸着性能を確認するため、IL−8を含む液体に有機物吸着用担体4を所定時間含浸後に取り出し、含浸前後の液体中のIL−8量の差分からIL−8吸着率を測定した。以下に測定方法を示す。
有機物吸着用担体4を直径6mmの円板状に切り抜いた後、これを4枚ずつポリプロピレン製の容器に入れた。この容器に、IL−8の濃度が2000pg/mLなるように調製したFBS溶液を、1cmの有機物吸着用担体4に対して30mLとなるように添加し、37℃のインキュベータ内で2時間転倒混和した後、ELISA法にてFBS溶液中のIL−8濃度を測定した。転倒混和前および転倒混和後のIL−8濃度から以下の式4によりIL−8吸着率を算出した。結果を表2に示す。
有機物吸着用担体4のIL−8吸着率(%)={転倒混和前のIL−8濃度(pg/mL)−転倒混和後のIL−8濃度(pg/mL)}/転倒混和前のIL−8濃度(pg/mL)×100 ・・・式4
有機物吸着用担体4のIL−6吸着率測定:
有機物吸着用担体4のIL−6吸着性能を確認するため、IL−6を含む液体に有機物吸着用担体4を所定時間含浸後に取り出し、含浸前後の液体中のIL−6量の差分からIL−6吸着率を測定した。以下に測定方法を示す。
有機物吸着用担体4を直径6mmの円板状に切り抜いた後、これを4枚ずつポリプロピレン製の容器に入れた。この容器に、IL−6の濃度が2000pg/mLなるように調製したFBS溶液を、1cmの有機物吸着用担体4に対して30mLとなるように添加し、37℃のインキュベータ内で2時間転倒混和した後、ELISA法にてFBS溶液中のIL−6濃度を測定した。転倒混和前および転倒混和後のIL−6濃度から以下の式5によりIL−6吸着率を算出した。結果を表2に示す。
有機物吸着用担体4のIL−6吸着率(%)={転倒混和前のIL−6濃度(pg/mL)−転倒混和後のIL−6濃度(pg/mL)}/転倒混和前のIL−6濃度(pg/mL)×100 ・・・式5
有機物吸着用担体4のHMGB−1吸着率測定:
有機物吸着用担体4のHMGB−1吸着性能を確認するため、HMGB−1を含む液体に有機物吸着用担体4を所定時間含浸後に取り出し、含浸前後の液体中のHMGB−1量の差分からHMGB−1吸着率を測定した。以下に測定方法を示す。
有機物吸着用担体4を直径6mmの円板状に切り抜いた後、これを4枚ずつポリプロピレン製の容器に入れた。この容器に、HMGB−1の濃度が100ng/mLなるように調製したFBS溶液を、1cmの有機物吸着用担体4に対して30mLとなるように添加し、37℃のインキュベータ内で2時間転倒混和した後、ELISA法にてFBS溶液中のHMGB−1濃度を測定した。転倒混和前および転倒混和後のHMGB−1濃度から以下の式6によりHMGB−1吸着率を算出した。結果を表2に示す。
有機物吸着用担体4のHMGB−1吸着率(%)={転倒混和前のHMGB−1濃度(ng/mL)−転倒混和後のHMGB−1濃度(ng/mL)}/転倒混和前のHMGB−1濃度(ng/mL)×100 ・・・式6
有機物吸着用担体4のカラム通液可能時間測定:
健常ウサギを用いて、有機物吸着用担体4のカラム通液可能時間を測定した。まず、NZW系雄ウサギ(体重:3〜3.5kg)をペントバルビタールナトリウム(25mg/mL、ナカライテスク株式会社)を30mg/kg静脈内投与により導入麻酔した後、頸部及び腹部を毛刈りした。リドカイン(キシロカイン注射液「0.5%」、アストラゼネカ株式会社)を皮下投与したのち、頸部より気管を露出する。気管用カニューレ(16Fr、テルモ株式会社)を挿管、固定した。換気は、人工呼吸器(EVITA300、ドレーゲル・メディカルジャパン株式会社)により実施した。換気条件は、呼気終末陽圧型人工呼吸(PositiveEnd−expiratory pressure、PEEP)をかけた状態で頸動脈から採取した血液をi―STAT(カートリッジCG4+、アボットジャパン株式会社)により血液ガスパラメータを測定し、測定値(体温補正値)がpCO:35〜45mmHgの範囲内になるように換気回数を変更することで調節した。吸気酸素濃度は100%とし、換気条件を設定した後に被験機器の評価を開始し、評価中に換気条件変更は行わなかった。輸液は、0.06mg/kg/hrでベクロニウム加生理食塩液(ベクロニウム静注用4mg:富士製薬工業株式会社、生理食塩液:大塚製薬工場株式会社)を2mL/kg/hrで持続注入した。また、三方活栓を介して、インフュージョンポンプ(55−1111、HARVARD社)に接続し維持麻酔経路とした。維持麻酔は、ペントバルビタール(12.5mg/mL、ナカライテスク株式会社)を2〜8mg/kg/hrで持続注入(状態により増減させる)した。ここで、有機物吸着用担体4を充填体積11cm(充填高さ:4.7cm、充填直径1.9cm)の円筒状のミニカラムに0.35g/cmの密度で充填し、ウサギ体外循環用カラムを作製した。本カラムは生理食塩液で洗浄し、ヘパリンをプライミングした後に、5mL/分の流速で健常ウサギに施行した。圧上昇の評価は、ウサギ体外循環用カラムの入口側にかかる圧力から出口側にかかる圧力の差分(以下、差圧)を指標に、循環を行ってから差圧が100mmHgを越えるまでの時間(最大60分間)をカラム通液可能時間として測定した。結果を表2に示す。
有機物吸着用担体4の微粒子発生量測定:
有機物吸着用担体4を直径26mmの円形に切り出し、孔サイズ0.3μmのHEPAフィルターを通過させたイオン交換水(フィルター水)50mLとともに清浄な容器に入れて10回転倒混和してから液を排出し、洗浄した。この洗浄操作をさらにもう1回繰り返した。洗浄した被験編地を攪拌型ウルトラホルダーUHP−25K(ADVANTEC社製)付属のベースプレートに載せてO−リングを重ねたのち直径18mmの円筒状容器(セル)の間に挟みこみ、ベース取付金具により固定した。ベースプレートの液出口をシリコーンチューブで塞ぎ、編地を底面側にして10mLのフィルター水を加え、水漏れがないことを確認した。ここにUHP−25K付属の攪拌セットを取りつけ、マグネティックスターラーRCN−7(東京理化器械社製)上で、攪拌セットが編地に接触しない状態で回転数600rpmにて5分間攪拌を行った。この液を採取し、光遮蔽型自動微粒子測定装置KL−04(リオン社製)で3mL測定し、1mL当たりの10μm以上の微粒子量を測定し、微粒子発生量(単位:個/mL)とした。結果を表2に示す。
(実施例2)
有機物吸着用担体5を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、IL−6吸着率、HMGB−1吸着率、カラム通液可能時間、微粒子発生量を測定した。結果を表2に示す。
(実施例3)
有機物吸着用担体7を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、IL−6吸着率、HMGB−1吸着率、カラム通液可能時間、微粒子発生量を測定した。結果を表2に示す。
(実施例4)
有機物吸着用担体8を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、IL−6吸着率、HMGB−1吸着率、カラム通液可能時間、微粒子発生量を測定した。結果を表2に示す。
(実施例5)
有機物吸着用担体9を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、IL−6吸着率、HMGB−1吸着率、カラム通液可能時間、微粒子発生量を測定した。結果を表2に示す。
(実施例6)
有機物吸着用担体11を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、IL−6吸着率、HMGB−1吸着率、カラム通液可能時間、微粒子発生量を測定した。結果を表2に示す。
(実施例7)
有機物吸着用担体13を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、微粒子発生量を測定した。結果を表3に示す。
(実施例8)
有機物吸着用担体14を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、微粒子発生量を測定した。結果を表3に示す。
(実施例9)
有機物吸着用担体15を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、微粒子発生量を測定した。結果を表3に示す。
(実施例10)
有機物吸着用担体16を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、微粒子発生量を測定した。結果を表3に示す。
(実施例11)
有機物吸着用担体17を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、微粒子発生量を測定した。結果を表3に示す。
(実施例12)
有機物吸着用担体18を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、微粒子発生量を測定した。結果を表3に示す。
(実施例13)
有機物吸着用担体19を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、微粒子発生量を測定した。結果を表3に示す。
(実施例14)
吸着カラム1の圧力損失測定試験:
吸着カラム1を図3のように接続し、37℃(外温)でFBS溶液を保温した。次に2000pg/mLになるようにIL−8が添加されたFBS溶液を2500mL恒温水層中にプールした。続けて流量100mL/minで吸着カラム1に上記のFBS溶液を2時間通液し、通液中の入口圧測定装置9及び出口圧測定装置10によりそれぞれの圧力を測定し、入口圧測定装置で測定した圧力から出口圧測定装置で測定した圧力を差し引いた値を圧力損失として測定した。さらに、吸着カラム1を2時間通液後のFBS溶液中のIL−8濃度をELISAにより測定し、2000pg/mLからの減少率をIL−8循環吸着率として得た。圧力損失とIL−8循環吸着率の結果を表4に示す。
(実施例15)
吸着カラム2を用いて、実施例14と同様の測定を行うことで、圧力損失とIL−8循環吸着率を得た。結果を表4に示す。
(実施例16)
吸着カラム3を用いて、実施例14と同様の測定を行うことで、圧力損失とIL−8循環吸着率を得た。結果を表4に示す。
(実施例17)
吸着カラム4を用いて、実施例14と同様の測定を行うことで、圧力損失とIL−8循環吸着率を得た。結果を表4に示す。
(実施例18)
吸着カラム5を用いて、実施例14と同様の測定を行うことで、圧力損失とIL−8循環吸着率を得た。結果を表4に示す。
(実施例19)
有機物吸着用担体4、5、7〜9、11、13〜19の真円度の測定:
有機物吸着用吸着担体4に含まれる海島型中実複合繊維の、繊維軸方向に対して垂直に切断した試料の断面を撮影した画像を、SEMで島成分が明瞭に観察できる倍率として画像を10ヶ所無作為に選定し、撮影した。得られた繊維断面画像に対して最小内包円(図1の2)を作成し、半径を0.1μm単位で算出した。さらに、最小内包円と同心であり、繊維内部に内包できる最大の円(以下、最大内接円,図1の3)を繊維断面内に作成し、半径を0.1μm単位で算出した。得られた最小内包円の半径から最大内接円の半径を差し引いた値を真円度とした。さらに、有機物吸着用担体4と同様の方法で有機物吸着用担体5、7〜9、11、13〜19についてもそれぞれ真円度を測定した。その結果、有機物吸着用担体4、5、7〜9、11、13〜19の真円度はいずれも0〜15μmの範囲に入った。
(比較例1)
有機物吸着用担体1を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、IL−6吸着率、HMGB−1吸着率、カラム通液可能時間、微粒子発生量を測定した。結果を表2に示す。
(比較例2)
有機物吸着用担体2を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、IL−6吸着率、HMGB−1吸着率、カラム通液可能時間、微粒子発生量を測定した。結果を表2に示す。
(比較例3)
有機物吸着用担体3を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、IL−6吸着率、HMGB−1吸着率、カラム通液可能時間、微粒子発生量を測定した。結果を表2に示す。
(比較例4)
有機物吸着用担体6を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、IL−6吸着率、HMGB−1吸着率、カラム通液可能時間、微粒子発生量を測定した。結果を表2に示す。
(比較例5)
有機物吸着用担体10を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、IL−6吸着率、HMGB−1吸着率、カラム通液可能時間、微粒子発生量を測定した。結果を表2に示す。
(比較例6)
有機物吸着用担体12を用いて、実施例1と同様の測定を行うことでアシッドオレンジ7吸着率、IL−8吸着率、IL−6吸着率、HMGB−1吸着率、カラム通液可能時間、微粒子発生量を測定した。結果を表2に示す。
(比較例7)
有機物吸着用担体1〜3、6、10、12の真円度の測定:
有機物吸着用担体4同様の方法で有機物吸着用担体1〜3、6、10、12の真円度を測定したところ、有機物吸着用担体12の真円度は18μmであり、有機物吸着用担体1〜3、6、10の真円度はいずれも0〜15μmの範囲に入った。
Figure 0006919789
表1中、「吸着用担体名」は有機物吸着用担体名を示し、「繊維径」は有機物吸着用担体に含まれる海島型中実複合繊維の繊維径を示し、「細孔体積」は有機物吸着用担体に含まれる海島型中実複合繊維の細孔体積を示し、「海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離」は有機物吸着用担体に含まれる海島型中実複合繊維の繊維軸方向に対し垂直な断面における該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離を示し、「最大島径」は有機物吸着用担体に含まれる海島型中実複合繊維の島成分の最大島径を示し、「塩基性官能基含量」は有機物吸着用担体に含まれる海島型中実複合繊維の乾燥重量1g当たりの塩基性官能基の含量を示す。
Figure 0006919789
表2中、「吸着用担体名」は有機物吸着用担体名を示し、カラム通液可能時間で>60と記載しているものは、60分間循環した際の差圧が50mmHg未満であり、累計120分以上循環可能である可能性が高い水準であることを示している。また、カラム通液可能時間で60と記載しているものは60分間循環した際の差圧が50mmHg以上であり、累計120分以内に循環中断の懸念があることを示している。
表2の結果から、本実施形態の有機物吸着用担体はカラムに充填した際に圧上昇を抑制したことで60分間の通液時間を確保でき、有機物、特に血液成分の吸着に優れていることが明らかとなった。また、微粒子発生量も適切に抑制されていることが明らかとなった。なお、実施例1については60分通液が可能であったが差圧が50mmHgを超えていたことから、循環をこれ以上継続することはリスクが伴う可能性があると考えられる。
Figure 0006919789
表3中、「吸着用担体名」は有機物吸着用担体名を示す。
表3の結果から、本実施形態の有機物吸着用担体は有機物、特に血液成分の吸着に優れていることが明らかとなった。また、塩基性官能基の含量は前記海島型中実複合繊維の乾燥重量1g当たり0.5〜5.0mmolの範囲において、有機物、特に血液成分の吸着量に優れ、微粒子発生量が適切に抑制されていることが明らかとなった。また、海島型中実複合繊維の島成分の最大島径が0.1〜2μmの範囲において、有機物、特に血液成分の吸着量に優れ、微粒子発生量が適切に抑制されていることが明らかとなった。
Figure 0006919789
表4の結果から、本実施形態の有機物吸着用担体を備える吸着カラムは、有機物吸着用担体の充填密度が0.15〜0.40g/cmの範囲とすることで、循環時の圧力損失発生を抑制しつつ、血液成分の循環吸着率が、特に優れていることが明らかとなった。
本実施形態の有機物吸着用担体及び該有機物吸着用担体を備えるカラムは、医療分野における生体成分処理、特に血液成分処理用途に利用できる。
1:海島型中実複合繊維
2:最小内包円
3:最大内接円
4:海成分
5:島成分
d1:6分割繊維断面のうちの1つにおける繊維の表面から最外島成分までの最短距離
d2:6分割繊維断面のうちの1つにおける繊維の表面から最外島成分までの最短距離
d3:6分割繊維断面のうちの1つにおける繊維の表面から最外島成分までの最短距離
d4:6分割繊維断面のうちの1つにおける繊維の表面から最外島成分までの最短距離
d5:6分割繊維断面のうちの1つにおける繊維の表面から最外島成分までの最短距離
d6:6分割繊維断面のうちの1つにおける繊維の表面から最外島成分までの最短距離
6:FBS溶液
7:ポンプ
8:吸着カラム
9:入口圧測定装置
10:出口圧測定装置
11:恒温水槽
12:ヒーター
13:回路

Claims (7)

  1. 細孔体積が0.05〜0.5cm/g、かつ、繊維径が25〜60μmである海島型中実複合繊維を含む、有機物吸着用担体。
  2. 前記海島型中実複合繊維の表面に酸性官能基又は塩基性官能基を有するリガンドを含み、
    前記酸性官能基又は前記塩基性官能基の含量は前記海島型中実複合繊維の乾燥重量1g当たり0.5〜5.0mmolである、請求項1記載の有機物吸着用担体。
  3. 前記海島型中実複合繊維の海成分は、単一の熱可塑性樹脂からなり、
    前記海島型中実複合繊維の島成分は、ポリオレフィンからなる、請求項1又は2記載の有機物吸着用担体。
  4. 前記海島型中実複合繊維の繊維軸方向に対し垂直な断面における、該海島型中実複合繊維の表面から最外島成分までの距離が1μm以上30μm未満であり、かつ、該海島型中実複合繊維の島成分の最大島径が0.1〜2μmである、請求項1〜3のいずれか一項記載の有機物吸着用担体。
  5. 血液成分の吸着除去用である、請求項1〜4のいずれか一項記載の有機物吸着用担体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項記載の有機物吸着用担体を備える、吸着カラム。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項記載の有機物吸着用担体を備え、該有機物吸着用担体の充填密度が0.15〜0.40g/cmである、吸着カラム。
JP2019539867A 2018-07-31 2019-07-05 有機物吸着用担体 Active JP6919789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143340 2018-07-31
JP2018143340 2018-07-31
PCT/JP2019/026762 WO2020026698A1 (ja) 2018-07-31 2019-07-05 有機物吸着用担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026698A1 JPWO2020026698A1 (ja) 2021-06-10
JP6919789B2 true JP6919789B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=69230521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539867A Active JP6919789B2 (ja) 2018-07-31 2019-07-05 有機物吸着用担体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11185844B2 (ja)
EP (1) EP3769836B1 (ja)
JP (1) JP6919789B2 (ja)
CN (1) CN112203758B (ja)
BR (1) BR112020021595A2 (ja)
CA (1) CA3099154A1 (ja)
ES (1) ES2922422T3 (ja)
MX (1) MX2020012381A (ja)
PH (1) PH12020552032A1 (ja)
RU (1) RU2020136253A (ja)
WO (1) WO2020026698A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218291A1 (ja) 2019-04-26 2020-10-29 東レ株式会社 可溶性腫瘍壊死因子受容体の吸着材料
EP4007618A1 (en) * 2019-08-01 2022-06-08 Sigyn Therapeutics, Inc. Devices, systems and methods for the broad-spectrum reduction of pro-inflammatory cytokines in blood
CN115552063A (zh) * 2021-07-29 2022-12-30 日本血液技术股份有限公司 无纺布基材、液体净化用纤维材料、该材料的制造方法及具备该材料的清洗器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209525A (ja) 1984-04-02 1985-10-22 Toray Ind Inc 内毒素の解毒吸着剤
JPH0284545A (ja) 1987-10-26 1990-03-26 Rohm & Haas Co 高表面積繊維
DE69319471T2 (de) 1992-03-17 1999-04-15 Asahi Medical Co. Ltd., Tokio/Tokyo Filtermedium mit begrenzter negativer Oberflächenladung für die Behandlung von Blutmaterial
JP3176752B2 (ja) 1992-03-17 2001-06-18 旭メディカル株式会社 血液濾過材
JP2000262894A (ja) 1999-03-19 2000-09-26 Mitsubishi Chemicals Corp 繊維状合成吸着剤及びその製造方法
JP2003064564A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Toray Ind Inc 吸水材
WO2003101511A1 (fr) * 2002-05-30 2003-12-11 Toray Industries, Inc. Adsorbant d'une substance immunosuppressive, colonne de circulation extracorporelle, et procede de traitement du cancer
JP2004248951A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Toray Ind Inc 吸着材および該吸着材を充填した体外循環用カラム
JP4453395B2 (ja) 2003-02-27 2010-04-21 東レ株式会社 癌治療に適した体外循環カラム使用方法
EP1712583B1 (en) * 2004-01-30 2020-09-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Porous cellulose aggregate and formed product composition comprising the same
JP2007009339A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Teijin Fibers Ltd 海島型複合繊維の製造方法、該製造方法により得られる海島型複合繊維、および該海島型複合繊維より得られる微細繊維
US20160138225A1 (en) * 2005-08-22 2016-05-19 The Procter & Gamble Company Hydroxyl Polymer Fiber Fibrous Structures and Processes for Making Same
JP5017996B2 (ja) * 2006-01-30 2012-09-05 東レ株式会社 白血球およびサイトカインの吸着器
JP5167727B2 (ja) * 2006-08-31 2013-03-21 東レ株式会社 複合繊維を含む吸着担体
KR101340932B1 (ko) * 2006-08-31 2013-12-13 도레이 카부시키가이샤 복합 섬유를 포함하는 흡착 담체
CN101909670B (zh) 2007-12-27 2013-12-11 东丽株式会社 生物体成分处理用的纤维结构体
ES2724199T3 (es) * 2010-10-27 2019-09-09 Toray Industries Vehículo para la adsorción de componentes sanguíneos y columna para la adsorción de componentes sanguíneos
JP2012211043A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp 多孔質炭素材料、吸着剤、経口投与吸着剤、医療用吸着剤、血液浄化カラム用の充填剤、水浄化用吸着剤、クレンジング剤、担持体、薬剤徐放剤、細胞培養足場材、マスク、炭素/ポリマー複合体、吸着シート、及び、機能性食品
JP5810652B2 (ja) * 2011-06-13 2015-11-11 ソニー株式会社 液体塗布用繊維複合体
CA2744780C (en) * 2011-06-23 2014-01-14 Willard E. Wood A material and method for absorbing unwanted or target substances from a gas or vapor phase
JP5929130B2 (ja) * 2011-11-30 2016-06-01 東洋紡株式会社 水処理装置
CN102794161B (zh) * 2012-09-10 2014-01-08 重庆希尔康血液净化器材研发有限公司 一种血液灌流用多孔纤维素微球吸附剂及其制备方法
JP6291970B2 (ja) * 2013-03-29 2018-03-14 東レ株式会社 タンパク質吸着材料およびその製造方法、血液浄化器
JP6651849B2 (ja) * 2014-02-25 2020-02-19 東レ株式会社 海島複合繊維、複合極細繊維および繊維製品
CN104372442A (zh) * 2014-11-27 2015-02-25 中国纺织科学研究院 一种聚苯硫醚海岛纤维或超细纤维及其制备方法
WO2016136791A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 東レ株式会社 樹脂供給材料、プリフォーム、および繊維強化樹脂の製造方法
JP6617957B2 (ja) * 2015-10-14 2019-12-11 ユニチカ株式会社 無電解パラジウムめっき液の銅除去材
CN105603718B (zh) * 2016-02-05 2019-02-19 济南圣泉集团股份有限公司 一种复合纤维、及其制备方法和用途
US10363546B2 (en) * 2016-05-02 2019-07-30 Liso Plastics LLC Multilayer polymeric membrane

Also Published As

Publication number Publication date
EP3769836B1 (en) 2022-06-22
KR20210035772A (ko) 2021-04-01
BR112020021595A2 (pt) 2021-02-17
ES2922422T3 (es) 2022-09-14
US20210213421A1 (en) 2021-07-15
EP3769836A1 (en) 2021-01-27
RU2020136253A3 (ja) 2022-05-05
PH12020552032A1 (en) 2021-06-07
CN112203758A (zh) 2021-01-08
CN112203758B (zh) 2022-12-23
RU2020136253A (ru) 2022-05-05
EP3769836A4 (en) 2021-06-09
CA3099154A1 (en) 2020-02-06
JPWO2020026698A1 (ja) 2021-06-10
MX2020012381A (es) 2021-02-09
WO2020026698A1 (ja) 2020-02-06
US11185844B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919789B2 (ja) 有機物吸着用担体
CA2664770C (en) Cell adsorption column
US10646850B2 (en) Material for blood purification
JP7497682B2 (ja) 血液処理材料
JP6699731B2 (ja) 活性化白血球−活性化血小板複合体の除去材料
JP5017996B2 (ja) 白血球およびサイトカインの吸着器
JP4997770B2 (ja) 吸着器
JP7415700B2 (ja) 血液浄化用担体
KR102707347B1 (ko) 유기물 흡착용 담체
EP3195930B1 (en) Fiber for protein adsorption and column for protein adsorption
JP7459449B2 (ja) 可溶性腫瘍壊死因子受容体の吸着材料
JP2007313288A (ja) 吸着担体および体外循環用カラム
JP7230478B2 (ja) 血液浄化カラム
WO2023167184A1 (ja) 好中球除去材料及び好中球除去材料の製造方法
JP2023081326A (ja) 血液浄化用担体及び血液浄化カラム
WO2023008561A1 (ja) 血液成分吸着材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151