JP6913908B2 - 磁性体複合粒子およびその製造方法、並びに免疫測定用粒子 - Google Patents

磁性体複合粒子およびその製造方法、並びに免疫測定用粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP6913908B2
JP6913908B2 JP2018537389A JP2018537389A JP6913908B2 JP 6913908 B2 JP6913908 B2 JP 6913908B2 JP 2018537389 A JP2018537389 A JP 2018537389A JP 2018537389 A JP2018537389 A JP 2018537389A JP 6913908 B2 JP6913908 B2 JP 6913908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
magnetic composite
magnetic
composite particles
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018043633A1 (ja
Inventor
長尾 大輔
大輔 長尾
幹男 今野
幹男 今野
治之 石井
治之 石井
林 久美子
久美子 林
奈月 小濱
奈月 小濱
吉田 貴行
貴行 吉田
上山 俊彦
俊彦 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2018043633A1 publication Critical patent/JPWO2018043633A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913908B2 publication Critical patent/JP6913908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/54333Modification of conditions of immunological binding reaction, e.g. use of more than one type of particle, use of chemical agents to improve binding, choice of incubation time or application of magnetic field during binding reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/5434Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/08Ferroso-ferric oxide (Fe3O4)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/553Metal or metal coated

Description

本発明は、免疫測定等において好適に利用可能な磁性体複合粒子およびその製造方法に関し、さらに当該磁性体複合粒子を用いて作製された免疫測定用粒子に関する。
血液等の試料液から、各種のタンパク質、核酸、細胞等の標的物を分離、採集する為に、所定の粒子の表面にそれぞれの標的物質に適した抗体を担持させ、標的物質補足後の粒子を回収して分析を行う抗原抗体測定法が検討されている。
近年では、臨床検査における迅速な測定や分析が要求される用途において、測定時間の短縮のため、抗体を担持した担体であって磁性が付加されたものを用い、標的物質を捕捉した後に外部から磁気を与えることで、前記磁性付加担体を迅速に回収し、標的物質を回収する方法が検討されている。
磁性を付加した固定担体へ高い磁気分離特性を付与する為には、固定担体へ付加する磁性体中に含有される磁性成分の割合を大きくすること、当該磁性体を飽和磁化の高い磁性体とすること(特に、飽和磁化の値が大きな磁性材料を用いること。)が知られている。
特許文献1には、主として免疫診断用に等に用いられる磁性ポリマー粒子であって、平均粒子径が0.2〜4.0μm、残留磁化が飽和磁化の10〜35%であるものが提案されている。
一方、本発明者らは特許文献2において、磁性を付加した固定担体として、無機酸化物またはポリマーを有するコア粒子の表面に外殻層を配し、当該外殻層にマグネタイト粒子とケイ酸ナトリウムとを共存させることで、体積平均粒径が10〜500nm、数平均粒径のCV値が8%以下、且つ、25℃における飽和磁化が15emu/g以上である磁性体内包粒子を開示した。
特開2000−306718号公報 特許第5419199号公報
特許文献2に開示した磁性を付加した固定担体である磁性体内包粒子は、優れた磁気分離特性を発揮した。
しかしながら本発明者らのさらなる研究によると、当該磁性体内包粒子は、磁気を用いた試料液からの分離回収の際に時間を要する場合がある。
さらに、当該磁性体内包粒子は、高い耐自然沈降性を有することも重要であることを知見した。これは、当該磁性体内包粒子の耐自然沈降性が不十分な場合、試料液中において短時間で自然沈降が生じる場合があり、さらなる改良が求められることを知見したものである。
当該磁性体内包粒子の試料液に対する分散性が不十分であると、試料液中における抗原抗体の接触が不十分になることがあるので、試料液中に含まれる標的物質の補足が不完全なものとなる場合がある。この結果、試料液中の重要な標的物質の存在を看過してしまい、誤診につながる可能性が考えられるものである。
本発明は、上述の状況のもとで為されたものであり、その解決しようとする課題は、磁気を用いることで試料液から短時間で分離でき、さらに、試料液に対する分散安定性に優れた磁性体複合粒子を提供することである。
上述の課題を解決するため本発明者らが研究を行った結果、無機酸化物またはポリマーを含む核粒子の表面に外殻が形成されている磁性体複合粒子であって、前記外殻には、磁性ナノ粒子とケイ素化合物とが含有されており、透過型電子顕微鏡により測定される前記磁性体複合粒子の体積平均粒子径(dTEM)の値が30nm以上210nm以下であり、動的光散乱法により測定される前記粒子の粒子径(dDLS)の値と前記体積平均粒子径(dTEM)の値との比である(dDLS)/(dTEM)の値が2.0以下である磁性体複合粒子に想到した。
当該磁性体複合粒子は、無機酸化物またはポリマーを含む微粒子(本発明において「核粒子」と記載する場合がある。)の表面上に設けられた外殻に、所定量のナノサイズの磁性体(本発明において「磁性ナノ粒子」と記載する場合がある。)を含有させたものである。特に、磁性ナノ粒子をマグネタイトまたはγ酸化鉄で形成したことにより、高い飽和磁化が発現される。さらに、当該磁性体複合粒子の外殻表面を珪素化合物によって被覆して磁性ナノ粒子を含有させたことにより、磁性ナノ粒子の磁性体複合粒子表面からの剥離を抑制することができる。
この結果、当該構成を有する本発明に係る磁性体複合粒子は、磁気を用いて、試料液から短時間で分離できる。さらに、所定の粒子径を有することにより、試料液に対する分散安定性に優れているものと考えられる。
即ち、上述の改題を解決する第1の発明は、
無機酸化物またはポリマーを含む核粒子の表面に外殻が形成されている磁性体複合粒子であって、
前記外殻には、磁性ナノ粒子とケイ素化合物とが含有され、
透過型電子顕微鏡により測定される前記磁性体複合粒子の体積平均粒子径(dTEM)の値が30nm以上210nm以下であり、
動的光散乱法により測定される前記粒子の粒子径(dDLS)の値と前記体積平均粒子径(dTEM)の値との比である(dDLS)/(dTEM)の値が2.0以下である磁性体複合粒子である。
第2の発明は、
前記外殻には、さらにシランカップリング剤が含有されている第1の発明に記載の磁性体複合粒子である。
第3の発明は、
前記外殻に含有される磁性ナノ粒子が、マグネタイトまたはγ酸化鉄である第1または第2の発明に記載の磁性体複合粒子である。
第4の発明は、
球形または略球形の形状を有する第1から第3のいずれかの発明に記載の磁性体複合粒子である。
第5の発明は、
飽和磁化の値が、30Am/kg以上200Am/kg以下である第1から第4の発明のいずれかに記載の磁性体複合粒子である。
第6の発明は、
無機酸化物またはポリマーを含む核粒子の表面に外殻が形成されている磁性体複合粒子であって、
前記外殻には、磁性ナノ粒子とケイ素化合物とが含有され、
透過型電子顕微鏡により測定される前記磁性体複合粒子の体積平均粒子径(dTEM)の値が30nm以上210nm以下であり、
磁場の印加/解除によって前記磁性体複合粒子をクラスター状態と分散状態とに、可逆的に制御可能な磁性体複合粒子である。
第7の発明は、
前記磁性体複合粒子のクラスター状態が、鎖状クラスター状態である第6の発明に記載の磁性体複合粒子である。
第8の発明は、
前記鎖状クラスター状態のときの長辺側長さが、0.5μm以上5μm以下である第7の発明に記載の磁性体複合粒子である。
第9の発明は、
0.1T以上0.4T以下の磁場を印加したとき、前記鎖状クラスター状態の磁性体複合粒子が、3μm/s以上15μm/s以下の速度で泳動する第7または第8の発明に記載の磁性体複合粒子である。
第10の発明は、
第1から第9のいずれかに記載の磁性体複合粒子の外殻に、抗体が存在している免疫測定用粒子である。
第11の発明は、
磁性ナノ粒子の懸濁液を作製する工程と、
無機酸化物またはポリマーを含み、透過型電子顕微鏡像から測定される体積平均粒子径の値が20nm以上200nm以下である核粒子を作製する工程と、
前記磁性ナノ粒子の懸濁液へ前記核粒子を添加して、ヘテロ凝集粒子の懸濁液を作製する工程と、
ケイ素化合物の水溶液を前記ヘテロ凝集粒子の懸濁液へ添加し、前記ヘテロ凝集粒子の表面にケイ素化合物の層を設け、透過型電子顕微鏡像から測定される体積平均粒子径(dTEM)の値が30nm以上210nm以下である磁性体複合粒子の、懸濁液を作製する工程と、を有する磁性体複合粒子の製造方法である。
本発明に係る磁性体複合粒子は、試料液に対する分散安定性に優れ、かつ、磁気を用いて試料液から短時間で分離できた。
本発明に係る磁性体複合粒子の模式的な断面図である。 試料液中において凝集している本発明に係る磁性体複合粒子の模式的な断面図である。 磁場を印加する装置の模式的な斜視図である。 磁場を印加する装置の模式的な断面図である。 磁性体複合粒子へ磁場を解除したときの顕微鏡写真である。 磁性体複合粒子へ磁場を印加したときの顕微鏡写真である。
従来技術に従う磁性粒子は、上述の通り試料液からの分離回収の際に時間を要する場合があったり、短時間で磁性粒子が自然沈降してしまったりしたため、得られた測定結果が妥当か否かについての検証が必要になる場合もあり、迅速正確な測定結果が求められる用途には十分に対応できないおそれもあった。
このような状況の下で本発明者らは研究を行い、無機酸化物またはポリマーを含有する核粒子の表面に磁性ナノ粒子を含有する外殻を設けた、コアシェル構造を有する磁性体複合粒子を作製することによって、上述の課題を解決した。
まず、図面を参照しながら本発明に係る磁性体複合粒子について説明する。
図1は、本発明に係る磁性体複合粒子の模式的な断面図である。
本発明に係る磁性体複合粒子1は、中心部に核粒子11があり当該核粒子11の表面に磁性ナノ粒子12が吸着している。さらに、核粒子11はケイ素化合物の層13で被覆されている。そして、当該ケイ素化合物の層13は磁性ナノ粒子12を含有して外殻14を構成している。
ここで、1.磁性ナノ粒子、2.核粒子、3.ケイ素化合物の層、4.磁性体複合粒子、5.磁場を印加された際の磁性体複合粒子、6、磁性体複合粒子の合成、の順で説明する。
1.磁性ナノ粒子
磁性ナノ粒子12は、マグネタイト(Fe)またはγ酸化鉄で形成されており、その平均粒子径は5nm以上50nm以下であることが好ましい。
そして磁性ナノ粒子12の飽和磁化の値は、0.1Am/kg以上200Am/kg以下、より好ましくは120Am/kg以下、より一層好ましくは80Am/kg以下であるのがよい。これは飽和磁化の値が0.1Am/kg以上であれば磁性体複合粒子1へ十分な磁場応答性を与えることができ、200Am/kg以下であれば残留磁化による磁性体複合粒子1の凝集という事態を回避できるからである。
また、磁性体複合粒子1における磁性ナノ粒子12の担持量は、0.095質量%以上95質量%以下であることが好ましい。これは担持量が0.095質量%以上あれば、磁性体複合粒子1の磁場応答速度を担保することができ、95質量%以下であれば磁性体複合粒子1の密度が過大にならず、試料液への分散性を担保できることによる。
2.核粒子
核粒子11は、無機酸化物またはポリマーを含んで構成されている。当該核粒子の体積平均粒子径としては、20nm以上200nm以下であることが好ましい。ポリマーとしてはポリメチルメタクリレート(本発明において「PMMA」と記載する場合がある。)、ポリスチレン(本発明において「PSt」と記載する場合がある。)が例示できる。
無機酸化物としては、シリカ、タルク、カオリン石、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどが例示できる。
これらポリマー、無機酸化物が備える性質として、密度が5.0g/cm以下、好ましくは4.0g/cm以下、一層好ましくは3.0g/cm以下のものとするのが良い。この範囲の密度を有する核粒子を選択することにより、試料液中の分散時における浮力と核粒子自体の重量とが均衡し、試料液中の分散性を改善することができるので好適である。ただし、浮力が過剰であると核粒子が試料液上に浮遊してしまう場合がある。当該事態を回避する観点から、供試される試料液の比重にも拠るが、核粒子の密度が0.3g/cm以上、好ましくは0.5g/cm以上のものを選択するのが良い。
尚、本発明において、核粒子11の表面に磁性ナノ粒子12が吸着して凝集した状態の粒子を「ヘテロ凝集粒子」と記載する場合がある。
3.ケイ素化合物の層
ケイ素化合物の層13は、例えば、テトラエチルオルトシリケート(Si(OC)(本発明において「TEOS」と記載する場合がある。)といったケイ素酸化物の重合体にて構成されていることが好ましい。さらに、当該ケイ素化合物の層13は、例えば、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(本発明において「MPTMS」と記載する場合がある。)といったシランカップリング剤も含み、2種類以上のケイ素化合物原料を用いて重合されていることがさらに好ましい。これは、分子内に重合性官能基を導入し、かつ、抗体の足場となる水酸基(−OH)を導入できるからである。
以上の観点から、ケイ素化合物の層13中におけるシランカップリング剤の量は、例えばヘテロ凝集粒子の濃度が0.01容量%以上1.0容量%以下の場合において、0.001mol/m以上1kmol/m以下であることが好ましい。
シランカップリング剤の量が0.001mol/m以上あれば、シランカップリング剤としての効果が発揮され、1kmol/m以下であれば、シランカップリング剤分子同士の自己縮合を回避できるからである。
磁性ナノ粒子12を含有したケイ素化合物の層13である外殻14は、磁性ナノ粒子12が核粒子11の表面から剥離するのを抑止する効果を奏する。
4.磁性体複合粒子
磁性体複合粒子1は、球形または略球形の形状を有することが好ましいが、その体積平均粒子径は、例えば、磁性体複合粒子1の透過型電子顕微鏡像からノギス等で計測し、算出することができる。本発明において、透過型電子顕微鏡像から算出した体積平均粒子径を(dTEM)と記載する。
尚、「磁性体複合粒子1は、球形または略球形の形状を有する」とは、当該磁性体複合粒子の断面が円形または略円形であり、当該断面におけるアスペクト比が、例えば1.3以下であることをいう。
本発明に係る磁性体複合粒子1は、飽和磁化の値が30Am/kg以上200Am/kg以下であることが好ましい。飽和磁化の値が30Am/kg以上であると、永久磁石等の磁気を用いることで、磁性体複合粒子1を試料液中から容易に短時間で分離できるからである。一方、200Am/kg以下であれば残留磁化による磁性体複合粒子の凝集という事態を回避できる。
図2は、試料液中において凝集している本発明に係る磁性体複合粒子1の模式的な断面図である。
試料液中において、本発明に係る磁性体複合粒子1は、単独で分散している場合もあるが、2個以上の複数の粒子が凝集している場合もある。図2は、磁性体複合粒子1が、例えば3個凝集している状態の模式的な断面図である。
この試料液中において凝集している磁性体複合粒子1の粒子径は、例えば、動的光散乱法で計測し、算出することができる。本発明において、動的光散乱法から算出した粒子径を(dDLS)と記載する。尚、当該(dDLS)を、流体力学的径と考えることもできる。
磁性体複合粒子1の(dTEM)は、30nm以上210nm以下であり、(dDLS)と(dTEM)との比である(dDLS)/(dTEM)の値が2以下である。
(dDLS)/(dTEM)の値が2以下であるとは、試料液中において一体のものとして存在する粒子径と本来の体積平均粒子径とがほぼ同じ、または極めて近似していることを示す。すなわち、磁性体複合粒子は、凝集せずに単分散に近い形態を担保したまま試料液中で存在していることになる。このことから、磁性体複合粒子1は試料液中において分散安定性に優れているということができる。
以上説明した本発明に係る磁性体複合粒子へ所望の抗体を吸着させて用いることで、試料液中において、磁場中での応答性の良い免疫測定用粒子を得ることができた。この結果、試料液中に存在する抗原を余すことなく捕捉することができるようになると考えられ、誤診のリスクを低減することも可能になると考えられる。
5.磁場を印加された際の磁性体複合粒子
所定の溶媒中に分散している本発明に係る磁性体複合粒子に対して磁場を印加(ON)すると、各磁性体複合粒子は凝集して、当該磁場方向に対してクラスター状態となる。そして、当該磁場を解除(OFF)すると、前記クラスター状態は崩壊して、磁性体複合粒子は単分散に近い分散状態に戻る。即ち、本発明に係る磁性体複合粒子は、磁場の印加/解除によって磁性体複合粒子をクラスター状態と分散状態とに、可逆的に制御可能な磁性体複合粒子である。
そして、当該クラスター状態は、磁場方向に対して鎖状のクラスター状態(本発明において「クラスター鎖」と記載する場合がある。)であることも判明した。
一方、従来の技術に係る磁性体複合粒子においても、磁場を印加すると鎖状または塊状のクラスター状態となる。しかし、当該磁場を解除しても鎖状または塊状のクラスター状態を維持しているものであった。
本発明に係る磁性体複合粒子は、クラスター鎖状態と分散状態とを可逆的に制御可能である。この特徴を活かして、例えば、磁気分離操作の際にはクラスター鎖状態とすることで分離を容易にできるようにし、磁場を解除した際には分散状態とさせることができる。すなわち、所定の供試液中の標的成分を高収率で回収することが可能であり、当該供試液からの当該磁性体複合粒子の回収を迅速に行うことができるようになるので好ましい。
言い換えれば、製造段階でも液中で生成した磁性体複合粒子をロスすること無く回収できるので、収率が向上し、使用時には高分散な供試薬が得られる。本磁性体複合粒子の使用時の効能としては、磁場のない状態であれば満遍なく液中に分散するので供試液中に存在する標的成分の取りこぼしも少なくなる。また、供試液に作用させて標的成分を回収した後に、標的成分が包合した磁性粒子ごと磁場をかけて回収することができ、迅速かつ確実な判定に寄与できる。
上述した磁場の印加/解除に対する、本発明に係る磁性体複合粒子と従来の技術に係る磁性体複合粒子との挙動の差違は、両者の粒径の違いに起因すると考えられる。即ち、本発明に係る磁性体複合粒子は、従来の技術に係るものと比較して粒径が小さい為、ブラウン運動の影響を大きく受け、磁場の解除によりクラスター状態が崩壊するものと考えられる。この結果、本発明に係る磁性体複合粒子は、磁場の印加/解除によって磁性体複合粒子をクラスター状態と単分散に近い形態とに、可逆的に制御可能な磁性体複合粒子となっているものと考えられる。
本発明に係る磁性体複合粒子は粒径が小さい為、所定の溶媒中に分散している際は、移動速度が小さい。この結果、例えば、磁性体複合粒子回収の際は長時間を要することが懸念された。ところが、上述したように磁場の印加により磁性体複合粒子をクラスター鎖の状態にできるので、磁気泳動による移動速度が向上する効果が得られた。
具体例としては、0.1T以上0.4T以下の磁場を印加したとき、クラスター鎖の状態の磁性体複合粒子は3μm/s以上15μm/s以下の移動速度で泳動する。
6.磁性体複合粒子の合成
本発明に係る磁性体複合粒子の合成について、1)磁性ナノ粒子の合成、2)核粒子の合成、3)ヘテロ凝集粒子の合成、4)磁性体複合粒子の合成、の順に説明する。
1)磁性ナノ粒子の合成
磁性粒子である磁性ナノ粒子は、一般に共沈法と呼ばれる方法で合成した。この手法は、Fe2+とFe3+とを1:2の割合で含む混合溶液に、塩基性の溶液を添加するだけで、マグネタイトの磁性ナノ粒子が生成する合成法である。一方、γ酸化鉄(マグヘマイト)は、例えば、上述の方法にて得られたマグネタイトを大気中にて乾燥させた後、低温(350℃程度)にて加熱酸化することによって得られる。
さらに、生成した磁性ナノ粒子の表面に正電荷を与えて、分散安定化させるため、カップリング剤の添加による表面修飾を行うことも好ましい。
尚、磁性ナノ粒子を構成する物質の結晶構造は、例えば上述した液をプレパラート上に塗布し自然乾燥させた後に、X線回折を用いて分析することに拠り同定することができる。
2)核粒子の合成
体積平均粒子径50nm程度の核粒子の素材として、StモノマーとMMAモノマーとの混合物へ過硫酸カリウムや過硫酸アンモニウムを添加して重合させ、重合粒子を作製することができる。
また、体積平均粒子径100nm程度の核粒子の素材として、MMAモノマーを用いたソープフリー乳化重合法により、PMMAの重合粒子を作製することができる。
さらに生成した重合粒子の表面に、磁性ナノ粒子との親和性を高め、また、反応の基点となり得る官能基を導入することを目的として、重合開始後に重合性シランカップリング剤MPTMSを添加し共重合させ、体積平均粒子径50nm程度から100nm程度の核粒子を得た。
3)ヘテロ凝集粒子の合成
ヘテロ凝集粒子は、磁性ナノ粒子と核粒子とを振とう撹拌して混合することで行なった。
4)磁性体複合粒子の合成
磁性体複合粒子の合成は、ヘテロ凝集粒子の分散液からヘテロ凝集粒子を採取し、ケイ素化合物液と混合し、振とう撹拌することで行なった。
以下、実施例を参照しながら、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は当該実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1においては、体積平均粒子径47nmのポリマー粒子を核粒子とし、その表面に形成された外殻に磁性ナノ粒子としてFeナノ粒子、ケイ素化合物としてTEOSおよびMPTMSを含む磁性体複合粒子を合成し、その特性を評価した。
以下、実施例1に係る磁性体複合粒子について、1.磁性ナノ粒子の合成、2.核粒子の合成、3.ヘテロ凝集粒子の合成、4.磁性体複合粒子の合成、5.磁性体複合粒子の特性評価、の順に説明する。
1.磁性ナノ粒子の合成
本発明の実施例1に係る磁性ナノ粒子の合成について、1)磁性ナノ粒子の原料、2)磁性ナノ粒子の合成、の順に説明する。
1)磁性ナノ粒子の原料
実施例1に係る磁性ナノ粒子であるFeナノ粒子のFe源の一つとしてFeCl(高純度化学研究所製、純度99.9%)を準備した。また、もう一つのFe源としてFeCl(和光純薬工業製)を準備した。
そして、当該磁性ナノ粒子の分散安定剤および正電荷付与の為のカップリング剤としてN−トリメトキシシリルプロピル−N,N,N,−トリメチルアンモニウムクロリド(GELEST Inc.製、50%メタノール溶液)(本発明において「TSA」と記載する場合がある。)を準備した。
また、当該磁性ナノ粒子を合成する際のpH調整剤としてアンモニア水(和光純薬工業製、試薬特級28質量%水溶液)を準備した。
さらに、当該磁性ナノ粒子を合成する際の反応溶媒として電気抵抗値18.2MΩcmの脱イオン水を準備した。
2)磁性ナノ粒子の合成
反応容器として内径7.5cm、高さ15cmのセパラブルフラスコを用いた。攪拌機として翼径5cm、傾斜角45°の4枚ピッチパドルを用い、攪拌速度は300rpmとした。
窒素バブリングにより溶存酸素を除去した脱イオン水186cmを反応容器に投入し、2kmol/mのFeCl水溶液5cmと、1kmol/mのFeCl水溶液20cmを加え35℃にて撹拌を開始した。反応容器内に窒素を充填し、窒素バブリングを30分間行った。
反応容器へアンモニア水11.7cmを投入し、反応開始とした。反応開始から30秒後にTSA2.1cmを投入して3時間撹拌を継続し、生成した磁性ナノ粒子の表面修飾を行った。
得られた所定量の磁性ナノ粒子の懸濁液に対して、2倍重量のエタノールを加えて十分に混合し、遠心分離(12000rpm、15分間)を行って上澄み液を除去した後、脱イオン水を加えて、実施例1に係る磁性ナノ粒子濃度1.0質量%の懸濁液を得た。得られた懸濁液中の磁性ナノ粒子の体積平均粒子径は8nmであった。また磁性ナノ粒子の飽和磁化は58emu/gであった。
2.核粒子の合成
本発明の実施例1に係る核粒子の合成について、1)核粒子の原料、2)核粒子の合成、の順に説明する。
1)核粒子の原料
実施例1に係る核粒子を形成するモノマーとして、スチレン(St)(和光純薬工業製、試薬特級、純度99%)、メチルメタアクリレート(MMA)(和光純薬工業製、試薬特級、純度98%)を準備した。
また、陰イオン活性剤としてオクタデシル硫酸ナトリウム(SOS)(Ward Hill社 MA、米国)を準備した。
その際、当該St、MMAに含有される重合禁止剤のヒドロキノンを除去するため、当該St、MMAを、重合禁止剤除去剤(Aldrich社製)が充填されたガラス製カラムを通過させた。
実施例1に係る核粒子合成時の重合開始剤として、過硫酸アンモニウム(APS)(和光純薬工業製、試薬特級、純度98%)を準備した。
実施例1に係る核粒子合成時の重合性シランカップリング剤として、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)(信越化学工業製、試薬特級、純度95%)を準備した。
2)核粒子の合成
反応には内容積500cm、内径7.5cmの円筒形密閉式ガラス反応器を用い撹拌は4枚羽のパドルを使用した。
まず反応器へSOSの脱イオン水溶液を投入し30分間窒素バブリングした後、窒素フローへ切り替えた。ここへ、StとMMAのモノマーを添加して20分間撹拌し、APSを添加して重合を開始した。撹拌速度は360rpmとした。撹拌を継続しながら70℃、6時間の重合反応を行って核粒子を含む懸濁液を得た。このとき、重合開始40分後にMPTMS1.40gを添加した。
このとき、当該重合反応の反応体積は、純水は250g、Stは3.9g、MMAは3.75g、SOSは0.0373g、APSは1.14gとした。
重合反応終了後、得られた懸濁液を遠心分離(12000rpm、15分間)して、上澄みを除去して核粒子を採取し、これを脱イオン水中へ超音波照射により再分散させて遠心洗浄を行った。当該遠心洗浄を3回実施し、実施例1に係る核粒子を脱イオン水中に分散させた。得られた核粒子の体積平均粒子径は、47nmであった。
3.ヘテロ凝集粒子の合成
容積50cmの遠沈管へ「2.核粒子の合成」で合成した核粒子および「1.磁性ナノ粒子の合成」で合成した実施例1に係る磁性ナノ粒子の懸濁液を加え、振とう撹拌を1分間行ってヘテロ凝集粒子を合成した。
このとき、懸濁液の容量は20cm、核粒子は0.069容量%、磁性ナノ粒子は0.058容量%とした。
当該ヘテロ凝集粒子を含有する懸濁液へ12000rpm、10分間の遠心分離を行い、上澄みと浮遊する粒子を除去した。当該遠心分離によるヘテロ凝集粒子の洗浄を3回実施し、実施例1に係るヘテロ凝集粒子の懸濁液を得た。
4.磁性体複合粒子の合成
得られた実施例1に係るヘテロ凝集粒子の懸濁液を遠心分離してヘテロ凝集粒子を採取して、ここへ水を添加し、1.5時間の超音波分散を実施して懸濁液を得た。ここへエタノール、28%アンモニア水0.41cm、TEOS、MPTMSの順に添加して、室温24時間の振とう撹拌を行い、ヘテロ凝集粒子へケイ素化合物層を設けた。
このとき、ヘテロ凝集粒子は0.12容量%、TEOSは10mol/m、MPTMSは10mol/m、水は3〜13kmol/m、アンモニアは0.3mol/mとし、反応液の容量は20cmとした。
得られた懸濁液へ12000rpm、10分間の遠心分離を行い、沈殿物を採取して水へ再分散させて、実施例1に係る磁性体複合粒子の懸濁液を得た。
5.磁性体複合粒子の特性評価
得られた実施例1に係る磁性体複合粒子について、磁性体複合粒子の体積平均粒子径(dTEM)をTEMにより測定し、磁性体複合粒子の(dDLS)を動的光散乱光度計により測定し、併せて、分散性の確認を行った。
そして磁性体複合粒子の磁気特性として飽和磁化を測定し、その結果を表1に記載した。
尚、各測定方法を以下に説明する。
1)TEMによる体積平均粒子径(dTEM)の測定
実施例1に係る生成粒子である磁性体複合粒子の懸濁液の数滴を、それぞれコロジオン膜張付きメッシュ(日本電子製200メッシュ)上に展開し、十分に乾燥させて測定試料とした。
当該測定試料をSTEM装置(日立製 HD−2700)に装填し、得られたTEM像からノギス(ミツトヨ製)を用いて、磁性体複合粒子の体積平均粒子径を直接測定した。
具体的には、1試料につき200個程度の粒径を測定し、式1により体積平均粒子径を求め、これをTEM像から求めた磁性体複合粒子の体積平均粒子径(dTEM)とした。
なお、磁性ナノ粒子ならびに核粒子の体積平均粒子径についても、前記の磁性体複合粒子の体積平均粒子径と同様の方法により測定することができる。
Figure 0006913908
2)磁性体複合粒子の(dDLS)の測定
実施例1に係る磁性体複合粒子の懸濁液における磁性体複合粒子の(dDLS)測定を動的光散乱光度計によって行った。
具体的には、実施例1に係る磁性体複合粒子の懸濁液を希釈して、磁性体複合粒子の濃度を0.001容量%に調整して(dDLS)測定用の懸濁液試料を得、ここへ超音波を100分間照射した試料を動的光散乱光度計(大塚電子製、ELSZ−2)へ装填し、(dDLS)を測定した。
3)分散性の確認方法
前記(dDLS)測定用の懸濁液試料を1日静置し、目視にて確認した。
磁性体複合粒子が高い分散性を示す場合は、その懸濁状態が変化することなく保たれる。この分散性を「高」と評価した。実施例1に係る磁性複合粒子は「高」の分散性であった。
一方、分散性が十分に保たれない場合は、懸濁液上部に上澄み(透明な層)が生じる。この分散性を「中」と評価した。
さらに、分散性が保たれない場合は、濃い茶色の固形成分が容器の下に沈降した状態になる。この分散性を「低」と評価した。
一方、複数の懸濁液試料の分散性を比較して確認する場合は、懸濁液上部の上澄みである透明な層の厚みを比較することにより実施することができる。
4)飽和磁化(σs)の測定
実施例1に係る磁性体複合粒子の懸濁液試料を、12時間以上真空乾燥させて粉末試料を得た。当該粉末試料2mgを振動試料型磁力計(VSM、東栄科学産業製、PV−M20−5)に装填した。そして、測定範囲を−10000〜+10000Oeとし、−10000Oeと+10000Oeにおける、実施例1に係る磁性体複合粒子の磁化の絶対値の算術平均を求めて飽和磁化とした。
以上の結果を表1に記載した。
(実施例2)
実施例2においては、体積平均粒子径106nmのポリマー粒子を核粒子とし、実施例1と同様に、その表面に磁性ナノ粒子としてFeナノ粒子を有するヘテロ凝集粒子を得、さらにケイ素化合物層としてTEOSおよびMPTMSを含む、磁性体複合粒子を合成し、その特性を評価した。
以下、実施例2に係る磁性体複合粒子について、1.磁性ナノ粒子の合成、2.核粒子の合成、3.ヘテロ凝集粒子の合成、4.磁性体複合粒子の合成、5.磁性体複合粒子の特性評価、の順に説明する。
1.磁性ナノ粒子の合成
上述した、本発明の実施例1に係る磁性ナノ粒子の合成と同様である。
2.核粒子の合成
本発明の実施例2に係る核粒子の合成について、1)核粒子の原料、2)核粒子の合成、の順に説明する。
1)核粒子の原料
実施例2に係る核粒子を形成するモノマーの一つとして、メタクリル酸メチル(MMA)(和光純薬工業製、試薬特級、純度98%)を準備した。その際、当該MMAに含有される重合禁止剤のヒドロキノンを除去するため、当該MMAを、重合禁止剤除去剤(Aldrich社製)を充填したガラス製カラムを通過させた。
実施例2に係る核粒子を形成するイオン性コモノマーの一つとして、p−スチレンスルホン酸ナトリウム(NaSS)(和光純薬工業製、試薬特級、純度80%)を準備した。
実施例2に係る核粒子合成時の重合開始剤として、過硫酸カリウム(KPS)(和光純薬工業製、試薬特級、純度95%)を準備した。
実施例2に係る核粒子合成時の重合性シランカップリング剤として、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)(信越化学工業製、試薬特級、純度95%)を準備した。
実施例2に係る核粒子合成時の反応溶媒として、上述した実施例1と同様の脱イオン水を準備した。
2)核粒子の合成
反応には内容積110cmの円筒形密閉式ガラス反応器を用い、撹拌はマグネチックスターラーを使用した。
まず反応器へ脱イオン水を投入し30分間窒素バブリングした後、窒素フローへ切り替えた。ここへ、MMAおよびNaSSを添加して20分間撹拌し、KPSを添加して重合を開始した。撹拌を継続しながら65℃、2時間の重合反応を行って核粒子を含む懸濁液を得た。このとき、重合開始40分後にMPTMSを添加した。
このとき、当該重合反応の反応体積は30cm、MMAの濃度は200mol/m、NaSSの濃度は1.0mol/m、MPTMSの濃度は6.4mol/m、KPSの濃度は4.0mol/mとした。
重合反応終了後、得られた懸濁液を遠心分離(12000rpm、15分間)して、上澄みを除去して核粒子を採取し、これを脱イオン水中へ超音波照射により再分散させて遠心洗浄を行った。当該遠心洗浄を3回実施し、実施例2に係る核粒子を脱イオン水中に分散させた。
3.ヘテロ凝集粒子の合成
本発明の実施例2に係るヘテロ凝集粒子合成は、核粒子として実施例2に係る核粒子を使用した以外は、実施例1に係るヘテロ凝集粒子合成と同様の操作を実施した。
そして、実施例2に係るヘテロ凝集粒子の懸濁液を得た。
このとき、懸濁液の容量は20cm、核粒子は0.094容量%、磁性ナノ粒子は0.029容量%とした。
4.磁性体複合粒子の合成
得られた実施例2に係るヘテロ凝集粒子の懸濁液を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例2に係る磁性体複合粒子を合成した。
このとき、ヘテロ凝集粒子は0.12容量%、TEOSは5mol/m、MPTMSは5mol/m、水は3〜13kmol/m、アンモニアは0.3mol/mとし、反応液の容量は20cmとした。
5.磁性体複合粒子の特性評価
得られた実施例2に係る磁性体複合粒子について、実施例1と同様の操作を行って、磁性体複合粒子の粒子径をTEMにより測定し、磁性体複合粒子の(dDLS)を動的光散乱光度計により測定し、併せて、分散性の確認を行った。そして磁性体複合粒子の磁気特性として飽和磁化を測定した。
以上の結果を表1に記載した。
(実施例3)
実施例1で得られた磁性体複合粒子へ電磁場装置を用い、磁場を印加/解除した際の動作について説明する。
尚、図3は、本実施例で用いた磁場を印加する電磁場装置の模式的な斜視図であり、図4は模式的な断面図である。
溶媒として水を選択し、1mlの水に対して実施例1で得られた磁性体複合粒子の懸濁液(10質量%)を1μl添加し分散させて、0.01質量%の分散液を得た。この分散液23を図3、4に示す電磁場装置のスライドガラス21とカバーガラス24間に封入した。液温は室温(25℃)とした。尚、スライドガラス21とカバーガラス24間にはスペーサー22が設置されており、スライドガラス21とカバーガラス24ともBSA(ウシ血清アルブミン)により親水化処理を行ってある。
当該状態の分散液中における磁性体複合粒子の顕微鏡像を図5に示す。
次に、電磁場装置の電磁石25へ電流を流し、分散液へ0.38Tの磁場を印加した。
このとき、実施例1に係る磁性体複合粒子の泳動状態を光学顕微鏡で観察し、分散液23中における磁性体複合粒子の顕微鏡像を図6に示す。そして、当該磁性体複合粒子が形成するクラスター鎖長および泳動速度を測定した。尚、当該磁性体複合粒子が形成するクラスター鎖長は、顕微鏡像から算出した。一方、泳動速度はトラッキングソフト(NISA Object Tracking、ニコン社製)により、所定の磁性体複合粒子を追跡することで測定した。
その結果、前記分散液23へ磁場を印加した際における、当該磁性体複合粒子が形成する長辺側のクラスター鎖の長さは0.5〜5μmであった。そして、当該磁性体複合粒子が形成するクラスター鎖の泳動速度は、長辺側のクラスター鎖長と相関する傾向が見られ、クラスター鎖長が長い程、泳動速度が増大する傾向があることが判明した。
具体的には、長辺側のクラスター鎖長が2μmを超える条件では、後述する比較例4に係る市販の磁性体複合粒子と同等程度(概ね、9μm/s)の泳動速度を示した。
上述した泳動速度測定後に、磁場を解除したところクラスター鎖は崩壊し、磁性体複合粒子は単分散に近い分散状態へ戻った。
(比較例1)
体積平均粒子径217nmのポリマー粒子を核粒子とし、実施例1と同様に、その表面に形成された外殻に磁性ナノ粒子としてFeナノ粒子、ケイ素酸化物としてTEOSおよびMPTMSを含む比較例1に係る磁性体複合粒子を合成し、その特性を評価した。
尚、比較例1に係る磁性体複合粒子については、「2.核粒子の合成、における2)核粒子の合成」を除き、1.磁性ナノ粒子の合成、2.核粒子の合成、3.ヘテロ凝集粒子の合成、4.磁性体複合粒子の合成、5.磁性体複合粒子の特性評価は、実施例2と同様である。
比較例1に係る「2.核粒子の合成、における2)核粒子の合成」は、使用する原料は実施例と同様である。そして、核粒子の合成条件を適宜に調整して径が217nmの核粒子を得た。
そして、得られた比較例1に係る磁性体複合粒子について、実施例1と同様の操作を行って、磁性体複合粒子の体積平均粒子径(dTEM)をTEMにより測定し、磁性体複合粒子の(dDLS)を動的光散乱光度計により測定し、併せて、分散性の確認を行った。そして磁性体複合粒子の磁気特性として飽和磁化を測定した。
以上の結果を表1に記載した。
(比較例2)
「4.磁性体複合粒子の合成」において、市販の磁性体複合粒子(名称:Sera-Mag Magnetic Streptavidin-coated)の10mg/ml粒子懸濁液を、1mlの水に対して1μl添加し、TEOSを10mol/m、MPTMSを10mol/m添加する代わりに、TEOSのみを30mol/m添加した以外は、実施例1と同様の操作を行って比較例2に係る磁性体複合粒子を合成し、その特性を評価した。そして磁性体複合粒子の磁気特性として飽和磁化を測定した。
以上の結果を表1に記載した。
(比較例3)
「4.磁性体複合粒子の合成」において、TEOSを5mol/m、MPTMSを5mol/m添加する代わりに、TEOSのみを15mol/m添加した以外は、実施例2と同様の操作を行って比較例3に係る磁性体複合粒子を合成し、その特性を評価した。そして磁性体複合粒子の磁気特性として飽和磁化を測定した。
以上の結果を表1に記載した。
(比較例4)
実施例1で得られた磁性体複合粒子を、市販の磁性体複合粒子(dTEM740nm)へ代替した以外は、実施例3と同様の操作を行った。
すると、磁場の印加により当該市販の磁性体複合粒子はクラスター鎖を形成し、9μm/sの泳動速度を示した。
そして、泳動速度測定後に磁場を解除してもクラスター鎖は維持され、磁性体複合粒子は単分散に近い分散状態へは戻らなかった。
Figure 0006913908
1.磁性体複合粒子
11.核粒子
12.磁性ナノ粒子
13.ケイ素化合物の層
14.外殻
21.スライドガラス
22.スペーサー
23.分散液
24.カバーガラス
25.電磁石

Claims (9)

  1. 無機酸化物またはポリマーを含む核粒子の表面に外殻が形成されている磁性体複合粒子であって、
    前記外殻には、磁性ナノ粒子とケイ素化合物とが含有され、
    透過型電子顕微鏡により測定される前記磁性体複合粒子の体積平均粒子径(dTEM)の値が30nm以上210nm以下であり、
    動的光散乱法により測定される前記粒子の粒子径(dDLS)の値と前記体積平均粒子径(dTEM)の値との比である(dDLS)/(dTEM)の値が2.0以下である磁性体複合粒子。
    但し、前記ケイ素化合物は、テトラエチルオルトシリケートとシランカップリング剤であり、
    前記体積平均粒子径(d TEM )とは、単独の前記磁性体複合粒子の粒子径であり、
    動的光散乱法により測定される前記粒子の粒子径(d DLS )とは、凝集した前記磁性体複合粒子の凝集粒子径である。
  2. 前記外殻に含有される磁性ナノ粒子が、マグネタイトまたはγ酸化鉄である請求項1に記載の磁性体複合粒子。
  3. 球形または略球形の形状を有する請求項1または2に記載の磁性体複合粒子。
  4. 飽和磁化の値が、30Am2/kg以上200Am2/kg以下である請求項1から3のいずれかに記載の磁性体複合粒子。
  5. 無機酸化物またはポリマーを含む核粒子の表面に外殻が形成されている磁性体複合粒子であって、
    前記外殻には、磁性ナノ粒子と、ケイ素化合物とが含有され、
    透過型電子顕微鏡により測定される前記磁性体複合粒子の体積平均粒子径(dTEM)の値が30nm以上210nm以下であり、
    磁場の印加/解除によって前記磁性体複合粒子をクラスター状態と分散状態とに、可逆的に制御可能な磁性体複合粒子。
    但し、前記ケイ素化合物は、テトラエチルオルトシリケートとシランカップリング剤であり、
    前記体積平均粒子径(d TEM )とは、単独の前記磁性体複合粒子の粒子径であり、
    前記クラスター状態とは、前記磁性体複合粒子が溶媒中において、磁場方向に対して鎖状クラスター状態で凝集している状態であり、
    前記分散状態とは、前記磁性体複合粒子が溶媒中において、単分散している分散状態である。
  6. 前記鎖状クラスター状態のときの長辺側長さが、0.5μm以上5μm以下である請求項5に記載の磁性体複合粒子。
  7. 0.1T以上0.4T以下の磁場を印加したとき、前記鎖状クラスター状態の磁性体複合粒子が、3μm/s以上15μm/s以下の速度で泳動する請求項5または6に記載の磁性体複合粒子。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の磁性体複合粒子の外殻に、抗体が存在している免疫測定用粒子。
  9. 磁性ナノ粒子の懸濁液を作製する工程と、
    無機酸化物またはポリマーを含み、透過型電子顕微鏡像から測定される体積平均粒子径の値が20nm以上200nm以下である核粒子を作製する工程と、
    前記磁性ナノ粒子の懸濁液へ前記核粒子を添加して、ヘテロ凝集粒子の懸濁液を作製する工程と、
    ケイ素化合物の水溶液を前記ヘテロ凝集粒子の懸濁液へ添加し、前記ヘテロ凝集粒子の表面にケイ素化合物の層を設け、透過型電子顕微鏡像から測定される体積平均粒子径(dTEM)の値が30nm以上210nm以下である磁性体複合粒子の、懸濁液を作製する工程とを、有する磁性体複合粒子の製造方法。
    但し、前記ケイ素化合物は、テトラエチルオルトシリケートとシランカップリング剤である。
JP2018537389A 2016-09-01 2017-08-31 磁性体複合粒子およびその製造方法、並びに免疫測定用粒子 Active JP6913908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171157 2016-09-01
JP2016171157 2016-09-01
PCT/JP2017/031323 WO2018043633A1 (ja) 2016-09-01 2017-08-31 磁性体複合粒子およびその製造方法、並びに免疫測定用粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043633A1 JPWO2018043633A1 (ja) 2019-07-18
JP6913908B2 true JP6913908B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=61301065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537389A Active JP6913908B2 (ja) 2016-09-01 2017-08-31 磁性体複合粒子およびその製造方法、並びに免疫測定用粒子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11231414B2 (ja)
EP (1) EP3508850A4 (ja)
JP (1) JP6913908B2 (ja)
CN (1) CN109661579A (ja)
WO (1) WO2018043633A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110105978B (zh) * 2019-04-18 2020-10-09 南方科技大学 一种两面性磁响应颗粒及其制备方法与应用
CN115413319A (zh) * 2020-03-25 2022-11-29 积水医疗株式会社 磁响应性粒子以及使用其的免疫测定方法和免疫测定试剂
JP7240436B2 (ja) * 2020-04-15 2023-03-15 ソマール株式会社 磁気応答性複合材料及びこれを含む組成物
JP7459639B2 (ja) * 2020-04-28 2024-04-02 Tdk株式会社 複合粒子、コアおよび電子部品
CN116082669A (zh) * 2023-02-09 2023-05-09 东南大学 一种聚合物基纳米磁珠及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419199B2 (ja) 1973-05-15 1979-07-13
US4554088A (en) * 1983-05-12 1985-11-19 Advanced Magnetics Inc. Magnetic particles for use in separations
US4873102A (en) 1988-03-14 1989-10-10 Manchium Chang Magnetic particles
JPH076986A (ja) 1993-06-16 1995-01-10 Nippondenso Co Ltd 半導体基板研削方法
JP2000306718A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Jsr Corp 磁性ポリマー粒子およびその製造方法
JP2002090366A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Rikogaku Shinkokai フェライトを固定した生体特異的親和性キャリヤとその製造方法
FR2824563B1 (fr) 2001-05-10 2004-12-03 Bio Merieux Particules composites, conjugues derives, procede de preparation et applications
DE602004022395D1 (de) 2003-04-16 2009-09-17 Sekisui Chemical Co Ltd Verfahren zur herstellung eines partikels mit darin eingebautem magnetischen material
JP4485823B2 (ja) 2004-02-27 2010-06-23 積水化学工業株式会社 磁性体内包粒子及び免疫測定用粒子
US20090014682A1 (en) 2005-05-20 2009-01-15 Jsr Corporation Carrier Polymer Particle, Process for Producing the Same, Magnetic Particle for Specific Trapping, and Process for Producing the Same
JP4873123B2 (ja) 2005-11-28 2012-02-08 Jsr株式会社 担体ポリマー粒子の製造方法
JP2007049052A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Tohoku Univ 複合磁性粒子の製造方法及び複合磁性粒子
JP5183905B2 (ja) 2006-11-01 2013-04-17 バンドー化学株式会社 担体、担体の製造方法、およびその利用
JP5279357B2 (ja) 2008-06-12 2013-09-04 キヤノン株式会社 複合粒子、その製造方法、分散液、磁気バイオセンシング装置および磁気バイオセンシング方法
JP5419199B2 (ja) 2008-12-08 2014-02-19 積水化学工業株式会社 磁性体内包粒子、磁性体内包粒子の製造方法、免疫測定用粒子、及び、イムノクロマトグラフィ法
WO2011096394A1 (ja) 2010-02-02 2011-08-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 アナライト検出プローブおよびこれを用いたアナライトの検出方法
JP2012177691A (ja) 2011-02-04 2012-09-13 Hitachi Maxell Ltd 磁性マーカー粒子
JP2015227806A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 国立大学法人埼玉大学 磁性体ゲルビーズを用いた標的分子の高感度検出方法及び検出用キット
JP6453590B2 (ja) 2014-09-08 2019-01-16 Jsr株式会社 固相担体、リガンド結合固相担体、標的物質の検出又は分離方法、及び前記固相担体の製造方法
JP6182520B2 (ja) * 2014-12-01 2017-08-16 三洋化成工業株式会社 磁性シリカ粒子、該磁性シリカ粒子を用いた測定対象物質測定方法及び測定対象物質測定用試薬

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018043633A1 (ja) 2019-07-18
WO2018043633A1 (ja) 2018-03-08
US11231414B2 (en) 2022-01-25
EP3508850A4 (en) 2020-06-24
US20190271694A1 (en) 2019-09-05
EP3508850A1 (en) 2019-07-10
CN109661579A (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913908B2 (ja) 磁性体複合粒子およびその製造方法、並びに免疫測定用粒子
Schick et al. Inorganic Janus particles for biomedical applications
Pich et al. Composite magnetic particles: 2. Encapsulation of iron oxide by surfactant-free emulsion polymerization
TWI376705B (en) Magnetic particles and fabrication method thereof
KR101729687B1 (ko) 초상자성 나노복합체의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 초상자성 나노복합체
JP5279357B2 (ja) 複合粒子、その製造方法、分散液、磁気バイオセンシング装置および磁気バイオセンシング方法
JP6935644B2 (ja) 磁性体複合粒子およびその製造方法、並びに免疫測定用粒子
JP5326443B2 (ja) 凍結乾燥可能な温度応答性磁性微粒子
US7754278B2 (en) Magnetic polymer microbeads and method for preparing the same
CN111393574B (zh) 一种表面带有功能基团的磁性微球及其制备方法和用途
JP2008164488A (ja) 磁性粒子およびその製造方法、ならびに生化学用担体
JP2004331953A (ja) 磁性体内包粒子、免疫測定用粒子及び免疫測定法
JP4548598B2 (ja) 磁性粒子およびその製造方法、ならびに生化学用担体
Bondarenko et al. Sample preparation considerations for surface and crystalline properties and ecotoxicity of bare and silica-coated magnetite nanoparticles
JPWO2019208711A1 (ja) 粒子、及びその製造方法
JP4426819B2 (ja) 磁性体内包粒子の製造方法
JP2006131771A (ja) ポリマー被覆磁性ビーズおよびその製造方法
JP3575548B2 (ja) 生物材料標識用磁性微粒子並びにその製造方法
JP2013167528A (ja) フッ素含有ポリマーコーティングが施された機能性粒子
WO2019208670A1 (ja) 粒子、及びその製造方法
JP6289705B1 (ja) プローブ結合担体の製造方法、プローブ結合担体および標的物質を検出または分離する方法
JP2005098974A (ja) 免疫測定用金属含有樹脂粒子及びその製造方法並びに免疫測定用粒子
WO2020218317A1 (ja) 粒子、アフィニティー粒子、検査試薬、及び検出方法
JP2022069994A (ja) 磁性粒子、免疫検査用の粒子および検査試薬
JP2023184457A (ja) 磁性粒子、及び免疫検査用粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150