JP5419199B2 - 磁性体内包粒子、磁性体内包粒子の製造方法、免疫測定用粒子、及び、イムノクロマトグラフィ法 - Google Patents

磁性体内包粒子、磁性体内包粒子の製造方法、免疫測定用粒子、及び、イムノクロマトグラフィ法 Download PDF

Info

Publication number
JP5419199B2
JP5419199B2 JP2008311992A JP2008311992A JP5419199B2 JP 5419199 B2 JP5419199 B2 JP 5419199B2 JP 2008311992 A JP2008311992 A JP 2008311992A JP 2008311992 A JP2008311992 A JP 2008311992A JP 5419199 B2 JP5419199 B2 JP 5419199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
encapsulated
sodium silicate
magnetic
magnetite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008311992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010132513A (ja
Inventor
恭幸 山田
武司 脇屋
幹男 今野
大輔 長尾
秀樹 松本
幹夫 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008311992A priority Critical patent/JP5419199B2/ja
Publication of JP2010132513A publication Critical patent/JP2010132513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419199B2 publication Critical patent/JP5419199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、クロマトグラフィにおける展開性に優れる磁性体内包粒子に関する。また、本発明は、該磁性体内包粒子の製造方法、該磁性体内包粒子を用いる免疫測定用粒子、及び、該磁性体内包粒子を用いたイムノクロマトグラフィ法に関する。
測定試料中に含有される被検物質を検出する方法として、例えば、抗原−抗体反応を利用した酵素免疫測定法、蛍光免疫測定法、ラテックス凝集法、免疫クロマト法等の生物学的反応を利用した種々の方法が提案されている。なかでも、簡便かつ迅速であることから、免疫クロマト法が多用される。
免疫クロマト法では、通常、少なくとも2種類の抗体を利用したサンドイッチ法が採用される。すなわち、金属コロイドや着色粒子等の担体の表面に、酵素、蛍光物質等で標識された抗体を吸着させた試薬と測定試料とを反応させ、測定試料中に含まれる抗原と標識抗体とを結合し、これをもう一つの抗体が固定化されたクロマト支持体に流すことにより、クロマト支持体中に抗原を捕捉し、捕捉された抗原量を分析する方法である。
免疫クロマト法等に供するための担体として、磁性体内包粒子が注目されている。磁性体内包粒子は、免疫測定法等において効率よく簡便にB/F分離を行うための担体として提案されている。磁性体内包粒子の磁性量を標識とすることにより、他の標識物質で標識せずに分析できる等の利点がある(特許文献1〜3)。
しかしながら、従来の磁性体内包粒子は自己凝集しやすく、二次粒径が大きくなることがあった。実際に磁性体内包粒子を免疫クロマト法に用いると、磁性体内包粒子がクロマト支持体中に滞留する等、金属コロイドや着色粒子に比べてクロマトグラフィにおける展開性が大きく劣るという問題があった。
磁性体内包粒子の製造方法として、懸濁重合やミニエマルション重合等で磁性粒子をポリマーで被覆する方法、磁性粒子をケイ酸ナトリウム等の無機物で包含する方法、無機酸化物又はポリマー表面に磁性粒子を物理的に凝集(以下、ヘテロ凝集ともいう)させる方法等が挙げられる。
磁性粒子をポリマーで被覆する方法で得られる磁性体内包粒子は粒径がミクロンサイズと大きすぎるため、免疫クロマト法に用いると、磁性体内包粒子がクロマト支持体中に滞留したり、単位重量あたりの表面積が小さくなり、精度が低下したりする等の問題があった(特許文献4)。
磁性粒子をケイ酸ナトリウム等の無機物で包含する方法で得られる磁性体内包粒子は粒径にばらつきが生じたり、磁性体内包粒子1個あたりの磁化特性にばらつきが生じたりすることがある。この磁性体内包粒子を免疫クロマト法に用いると、精度を上げることができなくなるといった問題があった(特許文献5)。
無機酸化物又はポリマー表面に磁性粒子をヘテロ凝集させる方法で得られる磁性体内包粒子は、均一な粒径を持つ複合粒子が得られるものの、表面に磁性粒子が存在しているため、複合粒子同士が凝集しやすいため、取扱いが困難となる問題があった。
複合粒子の凝集を防止するために、無機酸化物又はポリマー表面に磁性粒子をヘテロ凝集させた粒子をテトラエチルオルトシリケート(TEOS)等で被覆する方法がある。しかし、上記粒子をTEOS等で被覆する方法では、水及びエタノールを含有する分散液中で被覆する必要があるため、磁性粒子の分散安定性が低下してしまうという問題があった。
特開平6−148189号公報 特開平7−225233号公報 特表2001−524675公報 特開2000−040608公報 特開2006−023140公報
本発明は、クロマトグラフィにおける展開性に優れる磁性体内包粒子を提供することを目的とする。また、本発明は、該磁性体内包粒子の製造方法、該磁性体内包粒子を用いる免疫測定用粒子、及び、該磁性体内包粒子を用いたイムノクロマトグラフィ法を提供することを目的とする。
本発明は、無機酸化物又はポリマーを含有するコア粒子の表面にシェル層を有する磁性体内包粒子であって、上記シェル層はマグネタイト粒子とケイ酸ナトリウムとを含有し、体積平均粒径が10〜500nm、数平均粒径のCV値が8%以下、かつ、25℃における飽和磁化が15emu/g以上である磁性体内包粒子である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、表面電荷を利用して無機酸化物又はポリマーを含有するコア粒子の表面にマグネタイト粒子をヘテロ凝集させ、更にマグネタイト粒子をヘテロ凝集させた粒子の表面をケイ酸ナトリウムで被覆することで、飽和磁化が大きく、極めて粒径が揃ったサブミクロンサイズの磁性体内包粒子を得ることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の磁性体内包粒子は、無機酸化物又はポリマーを含有するコア粒子の表面にシェル層を有する。
上記コア粒子は表面に電荷を有していることが好ましい。上記コア粒子が表面に電荷を有することで、後述する上記コア粒子と反対の電荷を有するマグネタイト粒子が上記コア粒子の表面に容易に吸着できる。
上記無機酸化物は特に限定されず、単一の無機酸化物、無機酸化物の混合物、又は、複合無機酸化物を挙げることができ、例えば、Al、SiO、TiO、ZrO、Fe、Sb、ZnO、MgO、CaO、CuO、SiO−Al、TiO−Al、SnO−Sb、TiO−ZrO、SiO−TiO、SiO−Al−MgO、SiO−Al−AgO、SiO−TiO−Fe、SiO−Al−CaO、SiO−TiO−Al、SiO−Al−ZnO等が挙げられる。
上記ポリマーは特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリオキシメチレン、ナイロン−66、ナイロン−11、ナイロン−6、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン、ポリエチレンオキシド、ポリビスクロルメチルシクロオキサブタン、シリコーンゴム等のポリマーが挙げられ、これらは単独で使用してもよく、また2種以上を使用してもよい。
なお、上記コア粒子は、無機酸化物とポリマーとを含有する有機無機ハイブリッド粒子であってもよい。また、上記コア粒子の形状は特に限定されないが、球状であることが好ましい。
上記シェル層はマグネタイト粒子とケイ酸ナトリウムとを含有する。
上記マグネタイト粒子は表面に上記コア粒子と反対の電荷を有していることが好ましい。表面に上記コア粒子と反対の電荷を有することで、上記マグネタイト粒子は上記コア粒子の表面に容易に吸着できる。
上記マグネタイト粒子の表面に上記コア粒子と反対の電荷を帯電させる方法は特に限定されず、例えば、上記コア粒子と反対の電荷を有する化合物を用いて表面修飾する方法等が挙げられる。
上記ケイ酸ナトリウムは、マグネタイト粒子同士の凝集を抑制する役割を有し、更に、マグネタイト粒子の落脱、マグネタイト粒子の酸化を防止する保護層としての役割も有する。
本発明の磁性体内包粒子の体積平均粒径の下限は10nm、上限は500nmである。上記体積平均粒径が10nm未満であると、マグネタイト粒子の含有量が少なく磁気応答性が低く、免疫クロマト法等において使用するのが困難である。
上記体積平均粒径が500nmを超えると、磁性体内包粒子がクロマト支持体の孔を通過しにくくなり、クロマトグラフィにおける展開性が劣ることがある。上記体積平均粒径の好ましい下限は50nm、好ましい上限は400nmである。上記体積平均粒径のより好ましい下限は60nm、より好ましい上限は300nmである。
なお、上記体積平均粒径は、下記式(1)で表される。
体積平均粒径=(ΣD 1/3 (1)
ここで、Dは測定した粒子の粒径であり、iは測定した粒子の個数である。
上記磁性体内包粒子の体積平均粒径は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)(カールツァイス社製、「LEO912AB」)を用いて、200個の磁性体内包粒子の粒径を観察することにより、算出できる。
本発明の磁性体内包粒子の数平均粒径のCV値の上限は8%である。上記数平均粒径のCV値が8%を超えると、粒子1個あたりに含有されているマグネタイト粒子量にばらつきが生じてしまうため、免疫クロマト法等に用いても精度良く分析することができない。上記数平均粒径のCV値の好ましい上限は6%である。
また、本発明の磁性体内包粒子の数平均粒径のCV値は、上記コア粒子の数平均粒径のCV値の5倍以下であることが好ましい。本発明の磁性体内包粒子の数平均粒径のCV値が上記コア粒子の数平均粒径のCV値の5倍を超えると、粒子1個あたりの飽和磁化にばらつきが生じ、免疫クロマト法等に用いても精度良く分析することができなくなることがある。
なお、上記数平均粒径のCV値は、下記式(2)で表される。
数平均粒径のCV値=(粒径の標準偏差σ/数平均粒径Dn)×100 (2)
上記磁性体内包粒子の数平均粒径は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)(カールツァイス社製、「LEO912AB」)を用いて、200個の磁性体内包粒子の粒径を観察し、得られた粒径の平均値を算出することにより、求めることができる。
本発明の磁性体内包粒子の25℃における飽和磁化の下限は15emu/gである。上記25℃における飽和磁化が15emu/g未満であると、本発明の磁性体内包粒子の磁性が不足し、磁気応答性が悪くなる。上記25℃における飽和磁化の好ましい下限は20emu/g、より好ましい下限は25emu/gである。
上記磁性体内包粒子の飽和磁化は、例えば、振動試料型磁力計(VSM)(理研電子社製、「BHV−50HM」)を用いて測定できる。
本発明の磁性体内包粒子を製造する方法もまた、本発明の1つである。
本発明の磁性体内包粒子を製造する方法は、無機酸化物又はポリマーを含有するコア粒子を分散させた分散液と、マグネタイト粒子とを混合し、上記コア粒子の表面に上記マグネタイト粒子を吸着させ、上記マグネタイト粒子を表面に有する複合粒子を得る工程1と、上記マグネタイト粒子を表面に有する複合粒子の懸濁液と、ケイ酸ナトリウムとを混合し、上記マグネタイト粒子を表面に有する複合粒子を上記ケイ酸ナトリウムで被覆し、ケイ酸ナトリウムで被覆した複合粒子を得る工程2とを有する。
なお、上記工程1において、上記マグネタイト粒子は懸濁液として上記コア粒子を分散させた分散液と混合することが好ましい。また、上記工程2において、上記ケイ酸ナトリウムは溶液として上記マグネタイト粒子を表面に有する複合粒子の懸濁液と混合することが好ましい。
本発明の磁性体内包粒子を製造する方法において、上記コア粒子と上記マグネタイト粒子とは表面にそれぞれ反対の電荷を有していることが好ましい。上記コア粒子と上記マグネタイト粒子とは表面にそれぞれ反対の電荷を有することで、上記マグネタイト粒子を上記コア粒子の表面に容易に吸着させることができる。
表面にそれぞれ反対の電荷を有する上記コア粒子と上記マグネタイト粒子との組み合わせは特に限定されず、例えば、上記コア粒子としてマイナスの電荷を有するシリカ粒子と、上記マグネタイト粒子としてN−trimethoxysilylpropyl−N,N,N−trimethylammonium chloride(TSA)で表面修飾したプラスの電荷を有するマグネタイト粒子との組み合わせ等が挙げられる。
本発明の磁性体内包粒子を製造する方法は、更に、ケイ酸ナトリウムで被覆した複合粒子の懸濁液と、マグネタイト粒子とを混合し、上記ケイ酸ナトリウムで被覆した複合粒子の表面に上記マグネタイト粒子を吸着させ、次いで、上記マグネタイト粒子を吸着させた上記ケイ酸ナトリウムで被覆した複合粒子の懸濁液と、ケイ酸ナトリウムとを混合し、上記マグネタイト粒子を吸着させた上記ケイ酸ナトリウムで被覆した複合粒子を上記ケイ酸ナトリウムで更に被覆する工程3を有することが好ましい。上記工程3を有することで、本発明の磁性体内包粒子に含有されるマグネタイト粒子の含有量が増加し、本発明の磁性体内包粒子の飽和磁化を更に大きくすることができる。本発明の磁性体内包粒子を製造する方法は、上記工程3を繰り返すことがより好ましい。
なお、上記工程3において、上記マグネタイト粒子は懸濁液として上記ケイ酸ナトリウムで被覆した複合粒子の懸濁液と混合し、かつ、上記ケイ酸ナトリウムは溶液として上記マグネタイト粒子を吸着させた上記ケイ酸ナトリウムで被覆した複合粒子の懸濁液と混合することが好ましい。
上記工程1〜3において、分散液、及び、懸濁液は水を含有することが好ましい。上記工程1〜3において、分散液、及び、懸濁液が水を含有することにより、マグネタイト粒子が凝集することを抑制できる。また、上記工程1〜3において、分散液、及び、懸濁液の媒体は実質的に水のみであることが好ましい。
本発明の磁性体内包粒子に抗原又は抗体が吸着している免疫測定用粒子もまた、本発明の1つである。なお、吸着とは、磁性体内包粒子と、抗原又は抗体とが化学的に結合していてもよく、化学結合を介さずに、磁性体内包粒子の表面に、抗原又は抗体が付着していてもよい。
本発明の磁性体内包粒子を担体として用い、本発明の磁性体内包粒子の磁性量を標識として分析するイムノクロマトグラフィ法もまた、本発明の1つである。
本発明によれば、クロマトグラフィにおける展開性に優れる磁性体内包粒子を提供することができる。また、本発明によれば、該磁性体内包粒子の製造方法、該磁性体内包粒子を用いる免疫測定用粒子、及び、該磁性体内包粒子を用いたイムノクロマトグラフィ法を提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1)
(マグネタイト粒子懸濁液の調製)
撹拌翼がセットされた500mLのセパラブルフラスコに、30分間窒素でバブリングした抵抗値18MΩ以上の脱イオン水200gと、2価及び3価のモル比が1:2である塩化鉄とを加えて、塩化鉄を溶解させた。その後、反応器内部を窒素ガスで満たして35℃に保った水浴中に設置し、フラスコ内部の溶液の温度が35℃で一定になるまで300rpmで撹拌し、塩化鉄水溶液を得た。
マグネタイトを析出させるためのpH調整剤であるアンモニア水溶液は、25重量%アンモニア水溶液11.9gに水37.3gを加えることで調整した。
調整したアンモニア水溶液全量を得られた塩化鉄水溶液に加え、アンモニア水溶液を添加してから30秒後にN−trimethoxysilylpropyl−N,N,N−trimethylammonium chloride(TSA)1.93gを添加し、3時間撹拌することで体積平均粒径が10nm、及び、数平均粒径のCV値が20%のTSA修飾マグネタイト粒子を得た。
ここで、粒子の体積平均粒径及び数平均粒径のCV値は、透過型電子顕微鏡(TEM)(カールツァイス社製、「LEO912AB」)を用いて観察し、200個の粒子の粒径を測定することで算出した。
得られたTSA修飾マグネタイト粒子の懸濁液に、懸濁液の重量の2倍量のエタノールを加えて遠心分離を行い、上澄み液を除去し、乾燥させた。乾燥後、TSA修飾マグネタイト粒子の濃度が0.9重量%になるように水を加えて、TSA修飾マグネタイト粒子を分散させ、マグネタイト粒子懸濁液を得た。
(ヘテロ凝集粒子の作製(工程1))
得られた0.9重量%のTSA修飾マグネタイト粒子懸濁液44gに無機酸化物として15体積%のシリカ粒子(体積平均粒径が152nm、及び、数平均粒径のCV値が3.9%)を水に分散させた懸濁液6.4gを加えて撹拌することでヘテロ凝集粒子を作製した。その後、遠心分離を行って遊離したマグネタイト粒子を除去し、ヘテロ凝集粒子の懸濁液を得た。
(ヘテロ凝集粒子へのケイ酸ナトリウム被覆(工程2))
200mLのビーカーに、ケイ酸ナトリウム1.852gと、全量が70gとなるように水を添加した。この溶液に陽イオン交換樹脂を加えてpHを10.0に調整し、その後陽イオン交換樹脂を取り除き、ケイ酸ナトリウム溶液を得た。得られたケイ酸ナトリウム溶液に工程1で得られたヘテロ凝集粒子の懸濁液30gを加えて撹拌した。このとき、pHが9.0になるように塩酸を添加した。
この溶液を撹拌翼がセットされた500mLのセパラブルフラスコに投入し、室温下、100rpmで1時間撹拌した。その後、エタノールを200g加えて撹拌速度を300rpmに増加させ1時間撹拌した。その後、遠心分離を行い、上澄み液を廃棄して水に置換することで、ケイ酸ナトリウムで被覆した複合粒子の懸濁液を得た。
(複合粒子へのヘテロ凝集及びケイ酸ナトリウム被覆(工程3))
得られたケイ酸ナトリウムで被覆した複合粒子の懸濁液中における複合粒子の粒子表面積を算出し、粒子表面積20mに対して400mgのマグネタイト粒子がヘテロ凝集するように、得られたケイ酸ナトリウムで被覆した複合粒子の懸濁液をマグネタイト粒子の懸濁液に添加し、遠心分離を行って遊離したマグネタイト粒子を除去し、マグネタイト粒子をヘテロ凝集させた複合粒子の懸濁液を得た。次いで、得られたマグネタイト粒子をヘテロ凝集させた複合粒子の懸濁液を、工程2と同様にして得られたケイ酸ナトリウム溶液に加えて撹拌し、工程2と同様にしてマグネタイト粒子をヘテロ凝集させた複合粒子をケイ酸ナトリウムで被覆し、体積平均粒径が203nm、数平均粒径のCV値が6.2%、及び、25℃における飽和磁化が22.8emu/gの磁性体内包粒子を得た。
ここで、粒子の飽和磁化は、振動試料型磁力計(VSM)(理研電子社製、「BHV−50HM」)を用いて測定した。
作製した磁性体内包粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)による写真を図1に示した。
(実施例2)
工程3を合計2回繰り返したこと以外は、実施例1と同様にして体積平均粒径234nm、数平均粒径のCV値が6.7%、及び、25℃における飽和磁化が26.8emu/gの磁性体内包粒子を得た。
作製した磁性体内包粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)による写真を図2に示した。
(実施例3)
工程1において、体積平均粒径が252nm、及び、数平均粒径のCV値が3.7%のシリカ粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして体積平均粒径が299nm、数平均粒径のCV値が5.7%、及び、25℃における飽和磁化が15.3emu/gの磁性体内包粒子を得た。
作製した磁性体内包粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)による写真を図3に示した。
(実施例4)
工程3を合計2回繰り返したこと以外は、実施例3と同様にして体積平均粒径が321nm、数平均粒径のCV値が5.2%、及び、25℃における飽和磁化が20.9emu/gの磁性体内包粒子を得た。
作製した磁性体内包粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)による写真を図4に示した。
(比較例1)
実施例1で得られたマグネタイト粒子を水に分散させ、7.7重量%のマグネタイト粒子懸濁液150gを得た。得られたマグネタイト粒子懸濁液に、ケイ酸ナトリウム21.9gを溶解し水溶液を得た。
また、470mlのヘキサンに、界面活性剤として7.0gのソルビタンモノラウレートを溶解し界面活性剤溶液を得た。
水溶液と界面活性剤溶液とを混合し、得られた混合液に、超音波ホモジナイザーを20分間照射し、エマルション分散液を調製した。
次に、300gの硫酸アンモニウムを、1500gの水に溶解した。これに上記エマルション分散液を20分間かけ滴下した。滴下終了後、さらに超音波ホモジナイザーを用いて30分間乳化し、磁性体内包粒子を作製した。得られた磁性体内包粒子の体積平均粒径は360nm、数平均粒径のCV値は20.5%、及び、25℃における飽和磁化は8.7emu/gであった。
(比較例2)
実施例1で得られたマグネタイト粒子を水に分散させ、7.7重量%のマグネタイト粒子分散液1gを常温で乾燥させた後、amino−propyltrimetoxy−silane(APTMS)0.5mLを溶解したエタノール混合液30mLを添加しマグネタイト粒子懸濁液を得た。次いで、水15mLにテトラエチルオルトシリケート(TEOS)5mLを溶解しTEOS水溶液を得た。また、エタノール100mLと水10mLとの混合液に25重量%アンモニア水溶液30mLを添加しアンモニア水溶液を得た。
TEOS水溶液とアンモニア水溶液を800rpmで撹拌しているマグネタイト粒子懸濁液中に添加し、室温で2日間撹拌することで、磁性体内包粒子を作製した。得られた磁性体内包粒子の体積平均粒径は280nm、数平均粒径のCV値は3.4%、及び、25℃における飽和磁化は2.3emu/gであった。
本発明によれば、クロマトグラフィにおける展開性に優れる磁性体内包粒子を提供することができる。また、本発明によれば、該磁性体内包粒子の製造方法、該磁性体内包粒子を用いる免疫測定用粒子、及び、該磁性体内包粒子を用いたイムノクロマトグラフィ法を提供することができる。
実施例1で作製した磁性体内包粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)による写真である。 実施例2で作製した磁性体内包粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)による写真である。 実施例3で作製した磁性体内包粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)による写真である。 実施例4で作製した磁性体内包粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)による写真である。

Claims (8)

  1. 無機酸化物又はポリマーを含有するコア粒子の表面にシェル層を有し、前記シェル層はマグネタイト粒子とケイ酸ナトリウムとを含有し、体積平均粒径が10〜500nm、数平均粒径のCV値が8%以下、かつ、25℃における飽和磁化が15emu/g以上である磁性体内包粒子を製造する方法であって、
    無機酸化物又はポリマーを含有するコア粒子を分散させた分散液と、マグネタイト粒子とを混合し、前記コア粒子の表面に前記マグネタイト粒子を吸着させ、前記マグネタイト粒子を表面に有する複合粒子を得る工程1と、
    前記マグネタイト粒子を表面に有する複合粒子の懸濁液と、ケイ酸ナトリウムとを混合し、前記マグネタイト粒子を表面に有する複合粒子を前記ケイ酸ナトリウムで被覆し、ケイ酸ナトリウムで被覆した複合粒子を得る工程2とを有することを特徴とする磁性体内包粒子の製造方法。
  2. 分散液、及び、懸濁液が水を含有することを特徴とする請求項1記載の磁性体内包粒子の製造方法。
  3. 更に、ケイ酸ナトリウムで被覆した複合粒子の懸濁液と、マグネタイト粒子とを混合し、前記ケイ酸ナトリウムで被覆した複合粒子の表面に前記マグネタイト粒子を吸着させ、次いで、前記マグネタイト粒子を吸着させた前記ケイ酸ナトリウムで被覆した複合粒子の懸濁液と、ケイ酸ナトリウムとを混合し、前記マグネタイト粒子を吸着させた前記ケイ酸ナトリウムで被覆した複合粒子を前記ケイ酸ナトリウムで更に被覆する工程3を有することを特徴とする請求項1記載の磁性体内包粒子の製造方法。
  4. 懸濁液が水を含有することを特徴とする請求項3記載の磁性体内包粒子の製造方法。
  5. 工程3を繰り返すことを特徴とする請求項3又は4記載の磁性体内包粒子の製造方法。
  6. 請求項1記載の磁性体内包粒子の製造方法により製造された磁性体内包粒子であって、
    無機酸化物又はポリマーを含有するコア粒子の表面にシェル層を有し、前記シェル層はマグネタイト粒子とケイ酸ナトリウムとを含有し、体積平均粒径が10〜500nm、数平均粒径のCV値が8%以下、かつ、25℃における飽和磁化が15emu/g以上である
    ことを特徴とする磁性体内包粒子。
  7. 請求項6記載の磁性体内包粒子に抗原又は抗体が吸着していることを特徴とする免疫測定用粒子。
  8. 請求項6記載の磁性体内包粒子を担体として用い、請求項6記載の磁性体内包粒子の磁性量を標識として分析することを特徴とするイムノクロマトグラフィ法。
JP2008311992A 2008-12-08 2008-12-08 磁性体内包粒子、磁性体内包粒子の製造方法、免疫測定用粒子、及び、イムノクロマトグラフィ法 Active JP5419199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311992A JP5419199B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 磁性体内包粒子、磁性体内包粒子の製造方法、免疫測定用粒子、及び、イムノクロマトグラフィ法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311992A JP5419199B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 磁性体内包粒子、磁性体内包粒子の製造方法、免疫測定用粒子、及び、イムノクロマトグラフィ法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010132513A JP2010132513A (ja) 2010-06-17
JP5419199B2 true JP5419199B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42344211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311992A Active JP5419199B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 磁性体内包粒子、磁性体内包粒子の製造方法、免疫測定用粒子、及び、イムノクロマトグラフィ法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5419199B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043633A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 国立大学法人東北大学 磁性体複合粒子およびその製造方法、並びに免疫測定用粒子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766642B2 (ja) * 2012-03-22 2015-08-19 株式会社東芝 測定方法、センサチップ、および測定装置
JP6550836B2 (ja) * 2015-03-26 2019-07-31 東ソー株式会社 磁性微粒子の製造方法
JP6507782B2 (ja) * 2015-03-26 2019-05-08 東ソー株式会社 磁性微粒子及びその分散液の製造方法
JP6935644B2 (ja) * 2017-02-17 2021-09-15 国立大学法人東北大学 磁性体複合粒子およびその製造方法、並びに免疫測定用粒子
JP7501872B2 (ja) * 2019-03-26 2024-06-18 積水メディカル株式会社 磁性粒子及び検査薬
JPWO2020196581A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01
JP7513345B2 (ja) 2019-03-26 2024-07-09 積水メディカル株式会社 磁性粒子及び検査薬

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273375B2 (ja) * 1991-12-25 2002-04-08 ジェイエスアール株式会社 複合粒子の製造方法
JP3633644B2 (ja) * 1994-03-24 2005-03-30 株式会社片山化学工業研究所 強磁性被覆多孔質シリカ微小粒子およびその用途
DE69723347T2 (de) * 1996-04-22 2004-04-15 Merck Patent Gmbh Beschichtete SiO2-Teilchen
JPH09296171A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Chie Igami 籾殻炭およびその製造方法ならびに籾殻炭を含有する土壌改良剤
JP2000040608A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Tosoh Corp 磁性シリカ粒子及びその製造方法
GB0220063D0 (en) * 2002-08-29 2002-10-09 Isis Innovation Magnetic particle and process for preparation
US20040101822A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Ulrich Wiesner Fluorescent silica-based nanoparticles
JP2006104021A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Maxell Ltd 複合粒子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043633A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 国立大学法人東北大学 磁性体複合粒子およびその製造方法、並びに免疫測定用粒子
JPWO2018043633A1 (ja) * 2016-09-01 2019-07-18 国立大学法人東北大学 磁性体複合粒子およびその製造方法、並びに免疫測定用粒子
US11231414B2 (en) 2016-09-01 2022-01-25 Tohoku University Magnetic composite particles, method for manufacturing the same, and immunoassay particles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010132513A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419199B2 (ja) 磁性体内包粒子、磁性体内包粒子の製造方法、免疫測定用粒子、及び、イムノクロマトグラフィ法
CA1289873C (en) Coated chromium dioxide particles
US7868145B2 (en) Magnetic particles containing a copolymer core, magnetic layer and silicon layer
US6773812B2 (en) Magnetically-responsive microspheres
Zhou et al. Synthesis of porous magnetic hollow silica nanospheres for nanomedicine application
Li et al. Preparation of core‐shell magnetic molecularly imprinted polymer nanoparticles for recognition of bovine hemoglobin
EP0125995B1 (en) Magnetic particles for use in separations
US5698271A (en) Methods for the manufacture of magnetically responsive particles
JP5521328B2 (ja) 被覆金属微粒子及びその製造方法
CN105980046B (zh) 使用具有磁性性质的颗粒的新诊断测定
WO2009119757A1 (ja) 被覆金属微粒子及びその製造方法
Wang et al. Precisely Encoded Barcodes through the Structure‐Fluorescence Combinational Strategy: A Flexible, Robust, and Versatile Multiplexed Biodetection Platform with Ultrahigh Encoding Capacities
US11231414B2 (en) Magnetic composite particles, method for manufacturing the same, and immunoassay particles
Kook et al. Facile synthesis of boronic acid-functionalized magnetic nanoparticles for efficient dopamine extraction
Gabrovska et al. Immunofluorescent analysis with magnetic nanoparticles for simultaneous determination of antibiotic residues in milk
CN111393574A (zh) 一种表面带有功能基团的磁性微球及其制备方法和用途
CN1580765A (zh) 一种组装型磁性复合微粒及其制备方法与应用
Peng et al. Multifunctional manganese carbonate microspheres with superparamagnetic and fluorescent properties: synthesis and biological application
Chen et al. A novel mimetic peroxidase catalyst by using magnetite-containing silica nanoparticles as carriers
Pham et al. Facile method for preparation of silica coated monodisperse superparamagnetic microspheres
JPH01503623A (ja) 単分散バリウム含有フェライトの製造方法
JPH02210262A (ja) 間接凝集反応測定法
TWI224025B (en) Magnetic nano-adsorbent, manufacturing method and method of separating cations by thereof
CN116218512A (zh) 一种“猕猴桃”型磁性荧光纳米微球及其制备方法
Cui et al. Synthesis of GoldMag particles with assembled structure and their applications in immunoassay

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250