JP6906662B2 - 回路基板および半導体装置 - Google Patents

回路基板および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6906662B2
JP6906662B2 JP2020106883A JP2020106883A JP6906662B2 JP 6906662 B2 JP6906662 B2 JP 6906662B2 JP 2020106883 A JP2020106883 A JP 2020106883A JP 2020106883 A JP2020106883 A JP 2020106883A JP 6906662 B2 JP6906662 B2 JP 6906662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
less
metal plate
ceramic substrate
protruding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020106883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161842A (ja
Inventor
隆之 那波
隆之 那波
寛正 加藤
寛正 加藤
政司 梅原
政司 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2020161842A publication Critical patent/JP2020161842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906662B2 publication Critical patent/JP6906662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/127The active component for bonding being a refractory metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/128The active component for bonding being silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/86Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/88Joining of two substrates, where a substantial part of the joining material is present outside of the joint, leading to an outside joining of the joint
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer or layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the printed circuit board [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the printed circuit board [PCB] as high-current conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

実施形態は、回路基板および半導体装置に関する。
近年、産業機器の高性能化に伴い、それに搭載されるパワーモジュールの高出力化が進んでいる。これに伴い、半導体素子の高出力化が進んでいる。半導体素子の動作保証温度は、125℃〜150℃であるが、今後175℃以上に上昇する可能性を有する。
半導体素子の動作保証温度の上昇に伴い、セラミックス金属回路基板に高いTCT特性が要求される。TCTとは、サーマルサイクルテストである。TCTは、低温→室温→高温→室温の順に温度を変化させる工程を1サイクルとして行い、セラミックス金属回路基板の耐久性を測定する手法である。
従来のセラミックス金属回路基板は、セラミックス基板と、金属板と、を具備する。金属板は、ろう材を用いて形成される接合層を介してセラミックス基板と接合される。接合層は、セラミックス基板と金属板との間からはみ出すようにセラミックス基板上に延在するはみ出し部を有する。上記セラミックス金属回路基板は、5000サイクルのTCTに対する高い耐久性を有する。はみ出し部の空隙を少なくすることにより、TCT特性を改善することができる。しかしながら、動作保証温度が175℃以上の場合、単にはみ出し部の空隙を無くすだけではTCT特性の向上に限界がある。
パワーモジュールの性能を示すパワー密度は、次の式で求められる。
パワー密度=(定格電流×定格電圧×モジュールに搭載する半導体素子の数)/モジュールの体積
パワー密度は、例えばモジュールに搭載する半導体素子の数を増やす、モジュールの体積を小さくする、ことにより大きくすることができる。この2つのパラメータを改善するには、セラミックス金属回路板に複数の半導体素子を搭載することが求められる。複数の半導体素子が搭載でき、体積が小さいセラミックス金属回路板を実現するためには、複数の金属板の配置間隔を狭くすることが好ましい。金属板の配置間隔を狭くする場合においても、セラミックス金属回路板は、175℃以上の高温でのTCT特性の改善が求められる。
国際公開第2011/034075号公報
実施形態にかかる回路基板は、第1の面と第2の面とを有するセラミックス基板と、第1の面と第1の接合層を介して接合された第1の金属板と、第2の面と第2の接合層を介して接合された第2の金属板と、を具備する。第1の接合層は、第1の面と第1の金属板との接合部からはみ出すように第1の面上に延在する第1のはみ出し部を有する。第2の接合層は、第2の面と第2の金属板との接合部からはみ出すように第3の面上に延在する第2のはみ出し部を有する。セラミックス基板の3点曲げ強度は500MPa以上である。第1のはみ出し部の厚さH1(μm)に対する第1のはみ出し部のはみ出し長さL1(μm)の比L1/H1、および第2のはみ出し部の厚さH2(μm)に対する第2のはみ出し部のはみ出し長さL2(μm)の比L2/H2の少なくとも一つは0.5以上3.0以下である。第1のはみ出し部の10箇所のビッカース硬度の平均値および第2のはみ出し部の10箇所のビッカース硬度の平均値の少なくとも一つは、250以下である。第1のビッカース硬度の最大値と最小値との差、および第2のビッカース硬度の最大値と最小値との差の少なくとも一つは、50以下である。第1の接合層および第2の接合層の少なくとも一つは、Tiを含む。第1の金属板の側面と第1の金属板の下面とのなす角度は、40度以上84度以下である。
回路基板の構造例を示す断面模式図である。 回路基板の他の構造例を示す断面模式図である。 図2に示す回路基板の一部を示す拡大図である。 荷重条件を示す図である。
図1は、回路基板の構造例を示す断面模式図である。図1に示す回路基板1は、セラミックス基板2と、金属板(表金属板)3と、金属板4(裏金属板)と、接合層5と、接合層7と、を具備する。接合層5は、はみ出し部6を有する。接合層7は、はみ出し部8を有する。
セラミックス基板2の3点曲げ強度は、500MPa以上である。500MPa以上の3点曲げ強度を有するセラミックス基板を用いることにより、セラミックス基板2の厚さを0.4mm以下まで薄くすることができる。500MPa未満の3点曲げ強度を有するセラミックス基板0.4mm以下まで薄くするとTCT特性が低下する。特に、TCTにおける高温側の温度が175℃以上のときの耐久性が低下する。
3点曲げ強度が500MPa以上のセラミックス基板としては、窒化珪素基板を用いることが好ましい。窒化アルミニウム基板、アルミナ基板の3点曲げ強度は、一般的に300〜450MPa程度である。これに対し、窒化珪素基板は、500MPa以上、さらには600MPa以上の高い3点曲げ強度を有する。3点曲げ強度は、例えばJIS−R−1601に準じて測定される。
窒化珪素基板は、50W/m・K以上、さらには80W/m・K以上の熱伝導率を有する。熱伝導率は、例えばJIS−R−1611に準じて測定される。近年の窒化珪素基板は、高強度と高熱伝導の両方を有する。500MPa以上の3点曲げ強度と、80W/m・K以上の熱伝導率と、を有する窒化珪素基板であれば、セラミックス基板2の厚さを0.30mm以下まで薄くすることができる。なお、窒化珪素基板に限定されず、セラミックス基板2としては、高強度を有する窒化アルミニウム基板、アルミナ基板、ジルコニア含有アルミナ基板などを用いることができる。
金属板3は、半導体素子を搭載するための金属回路板である。金属板3は、接合層5を介してセラミックス基板2の第1の面と接合されている。金属板4は、放熱板である。金属板4は、接合層7を介してセラミックス基板2の第2の面と接合されている。
金属板3、4としては、銅、アルミニウムまたはそれらを主成分とする合金を含む金属板を用いることができる。上記材料の金属板は、電気抵抗が低いため例えば回路基板として使用しやすい。また、熱伝導率は銅が398W/m・K、アルミニウムが237W/m・Kと高い。このため、放熱性も向上させることができる。
上記特性を有する金属板3、4の厚さは、0.6mm以上、さらには0.8mm以上であることが好ましい。金属板を厚くすることにより、通電容量の確保と放熱性の向上とを両立させることができる。また、金属板の厚さ方向だけでなく面方向にも熱を拡散させることができ、放熱性を向上させることができる。金属板3、4の厚さは5mm以下であることが好ましい。5mmを超えると金属板の重量が増え過ぎて、はみ出し部6、8のサイズの調整が難しくなるおそれがある。
接合層5は、セラミックス基板2の第1の面と金属板3とを接合する。接合層6は、セラミックス基板2の第2の面と金属板4とを接合する。はみ出し部6は、セラミックス基板2の第1の面と金属板3との間からはみ出すように当該第1の面上に延在する。はみ出し部8は、セラミックス基板2の第2の面と金属板4との間からはみ出すように当該第2の面上に延在する。
接合層5、7は、セラミックス基板2上にろう材ペーストを塗布することにより形成される。このとき、金属板3、4が厚いと金属板3、4の重さでろう材ペーストが広がり過ぎてしまう。ろう材ペーストが広がりすぎると、接合後にエッチング処理などで除去するろう材量が増えコストアップの要因となる。そのため、金属板3、4の厚さは5mm以下、さらには3mm以下であることが好ましい。
金属板3、4が銅板またはアルミニウム板である場合、接合層5、7は、Ag(銀)、Cu(銅)、およびAl(アルミニウム)から選ばれる少なくとも一つの元素を主成分として含むことが好ましい。また、接合層5、7は、Ti(チタン)、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Si(シリコン)、およびMg(マグネシウム)から選ばれる少なくとも一つの元素をさらに含有することが好ましい。例えば、接合層5、7は、Agと、Cuと、Ti、Zr、およびHfから選ばれる少なくとも一つの元素と、を含んでいてもよい。また、接合層5、7は、Alと、SiおよびMgから選ばれる少なくとも一つの元素と、を含んでいてもよい。AgまたはCuを主成分とする接合層は銅板を接合する場合に好適である。銅板はアルミニウム板と比べて熱伝導率が高いことから放熱性向上に有効である。また、接合層5、7は、In(インジウム)、Sn(錫)、およびC(炭素)から選ばれる少なくとも一つの元素を含むことが好ましい。
はみ出し部6の厚さH1(μm)に対するはみ出し長さL1(μm)の比L1/H1およびはみ出し部8の厚さH2(μm)に対するはみ出し長さL2(μm)の比L2/H2の少なくとも一つは、0.5以上3.0以下である。L1/H1およびL2/H2の少なくとも一つが0.5以上3.0以下である場合、はみ出し長さ(幅)が厚さの0.5倍以上3.0倍以下であることを示している。
TCTでは、はみ出し部6、8に熱応力がかかる。TCTの低温側と高温側の温度差が広がるほど熱応力が大きくなる。L1/H1、L2/H2が0.5未満であるとはみ出し部6、8のはみ出し長さが短いため、はみ出し部6、8にかかる熱応力が厚さ方向に大きくなる。このことは、熱応力によるセラミックス基板2および接合層5、7の内部にクラックを発生させる要因となる。L1/H1、L2/H2が3.0を超えると、はみ出し部6、8にかかる熱応力がはみ出し長さ方向に大きくなる。このことは、熱応力によるセラミックス基板2および、接合層5、7の内部にクラックを発生させる要因となる。
熱応力は、温度差により発生する収縮と膨張により生じる。この熱応力を緩和するには、L1/H1、L2/H2を0.5〜3.0の範囲内に制御することが好ましい。L1/H1、L2/H2を制御することにより、熱応力(収縮および膨張)がかかる方向の均質性を高めることができるため、セラミックス基板2、接合層5、7の内に生じるクラックを抑制できる。この結果、TCT特性を向上させることができる。特に、金属板3、4の厚さが0.6mm以上であると、熱応力がかかる方向の制御はTCT特性向上に有効である。L1/H1、L2/H2は、1.0以上2.0以下であることがより好ましい。
はみ出し部6の任意の10箇所のビッカース硬度およびはみ出し部8の任意の10箇所のビッカース硬度の平均値の少なくとも一つは250以下であることが好ましい。ビッカース硬度の平均値が250を超えると、はみ出し部6、8が硬くなりすぎて熱応力の緩和効果が十分得られない。また、ビッカース硬度の平均値が90以上230以下、さらには100以上170以下であることが好ましい。
10箇所のビッカース硬度の平均値が90未満の場合、はみ出し部の硬さが不足することになる。柔らか過ぎると熱応力による変形量がかえって大きくなってしまうおそれがある。変形量が大きくなるとTCT特性の低下を招くおそれがある。
はみ出し部6の任意の10ヶ所のビッカース硬度の最大値と最小値の差およびはみ出し部8の任意の10ヶ所のビッカース硬度の最大値と最小値の差の少なくとも一つは、50以下であることが好ましい。ビッカース硬度のバラツキが大きいと熱応力による変形量に部分的なバラツキが生じる。そのため、ビッカース硬度のバラツキは小さいことが好ましい。
ビッカース硬度はJIS−R−1610に準じて測定される。荷重50gf、荷重保持時間10秒、にて圧子による負荷をはみ出し部6、8にかける。圧痕の2方向の対角線長さからビッカース硬度が求められる。
金属板3、4により測定が困難な場合、ビッカース硬度は、ナノインデンター(Nanoindenter)を用いて測定される。ナノインデンターを用いれば、金属板を除去しなくてもビッカース硬度を測定できる。ナノインデンターとしては、例えばHysitron社製のナノインテンダーを用いることができる。圧子としては、例えばバーコビッチ型ダイヤモンドの三角錐圧子を用いることができる。最大荷重を1500μN(マイクロニュートン)とし、50秒かけて徐々に荷重を上げたときの押込み深さを測定し、ナノインデンテーション硬さHITが求められる。ナノインデンテーション硬さHITを次の式を用いて、ビッカース硬さHVに変換する。この変換式は、「金属Vol.78(2008)No.9、P.885−892」の文献で紹介されている。
ビッカース硬さHV(kgf/mm)=76.23×ナノインデンテーション硬さHIT(GPa)+6.3
以上のように、実施形態の回路基板は、3点曲げ強度500MPa以上のセラミックス基板とその両面に接合層を介して金属板を接合した回路基板である。接合層ははみ出し部を有し、はみ出し部の厚さに対するはみ出し長さの比は0.5以上3.0以下であるとともに、はみ出し部の10箇所のビッカース硬度の平均値は250以下である。
セラミックス基板2の少なくとも一方の面には複数の金属板が接合されていてもよい。図2は回路基板の他の構造例を示す断面模式図である。図2に示す回路基板1は、図1に示す回路基板と比較して、複数の金属板3として、金属板3aと、金属板3bと、を具備する構成が少なくとも異なる。なお、回路基板1は、複数の金属板3として3以上の金属板を具備してもよい。なお、図1に示す回路基板1と同じ構成の説明については図1に示す回路基板1の説明を適宜援用する。
金属板3aは、接合層5aを介してセラミックス基板2の第1の面と接合されている。金属板3bは、接合層5bを介してセラミックス基板2の第1の面と接合されている。接合層5aおよび接合層5bの説明については、接合層5の説明を適宜援用する。
図3は、図2に示す回路基板1の一部を示す拡大図である。接合層5aは、セラミックス基板2の第1の面と金属板3aとの間からはみ出すように当該第1の面上に延在するはみ出し部6aを有する。接合層5bは、セラミックス基板2の第1の面と金属板3bとの間からはみ出すように当該第1の面上に延在するはみ出し部6bを有する。
金属板3の厚さ方向を含む断面において、金属板3の側面31aは、金属板3の上面32aの外側に向かって傾斜している。金属板3の側面31bは、金属板3の上面32bの外側に向かって傾斜している。金属板3aの側面31aと下面33aとのなす角度θおよび金属板3bの側面31bと下面33bとのなす角度θは、40度以上84度以下であることが好ましい。側面31a、31bを傾斜させることにより、熱応力を緩和させることができる。金属板3aの側面31aと上面32aとのなす角度および金属板3bの側面31bと上面32bとのなす角度は、85度以上95度以下である(垂直または略垂直である)ことが好ましい。図3に示す構造は、金属板3a、3bの厚さが0.6mm以上、さらには0.8mm以上であるときに特に有効である。
金属板3aの側面31aの角度θおよび金属板3bの側面31bの角度θを40度以上84度以下にしつつ、かつ金属板3aの側面と上面とのなす角度および金属板3bの側面と上面とのなす角度を85度以上95度以下にすることにより、応力を緩和させつつ、金属板3a、3bの平坦面の面積を増やすことができる。金属板3a、3bの平坦面の面積を増やすことにより、半導体素子の搭載可能面積を広くすることができる。半導体素子の搭載可能面積を広くできると回路設計の自由度を向上させることができる。
はみ出し部のはみ出し長さは、金属板の側面とはみ出し部の接触部を基準として求められる。はみ出し部の厚さは、はみ出し部の最も厚い部分の厚さである。例えば、側面31aとはみ出し部6aとの接触部におけるはみ出し部6aの厚さ、および側面31bとはみ出し部6bとの接触部におけるはみ出し部6bの厚さを一番厚くし、はみ出し部6aは、側面31aとはみ出し部6aとの接触部から端部に向かって徐々に薄くなる厚さ勾配を有し、はみ出し部6bは、側面31bとはみ出し部6bとの接触部から端部に向かって徐々に薄くなる厚さ勾配を有することが好ましい。厚さ勾配を有することにより、熱応力によるはみ出し部の変形を抑制することができる。
はみ出し部6a、6bのはみ出し長さL1は、40μm以下、さらには25μm以下であることが好ましい。はみ出し部6a、6bのL1/H1およびビッカース硬度HVを制御することにより、応力緩和効果を向上させることができる。すなわち、40μm以下の短いはみ出し長さを有するはみ出し部であっても、十分な応力緩和効果を得ることができる。
側面31a、31bを傾斜させた場合、傾斜面の裾野の部分同士の最短距離P(側面31aとはみ出し部6aとの接触部から側面31bとはみ出し部6bとの接触部までの最短距離)を1.1mm以下、さらには1.0mm以下まで狭くすることにより、半導体素子の搭載可能面積を小さくさせずに回路基板を小さくすることができる。よって、図3に示す回路基板は、セラミックス基板2の第1の面に複数の金属板を接合する場合に有効である。最短距離Pの最小値は0.6mm以上であることが好ましい。厚さ0.6mm以上の金属板を具備するパワーモジュールの場合、定格電圧を考慮すると最短距離Pが0.6mm未満であると導通不良になるおそれがある。
上記回路基板は、高いTCT特性を有する。TCTは、例えば−40℃×30分保持→室温×10分保持→175℃×30分保持→室温×10分保持を1サイクルとしたときに、回路基板に不具合が発生するサイクル数を測定することにより行われる。回路基板の不具合とは、例えば接合層5(5a、5b)、7の剥がれやセラミックス基板2の割れなどである。
本実施形態の回路基板は、TCTにおける高温側の保持温度を175℃以上にしたとしても、優れたTCT特性を示すことができる。175℃以上の保持温度としては、例えば200℃〜250℃である。SiC素子やGaN素子等の半導体素子では、ジャンクション温度が200〜250℃になると予測される。ジャンクション温度は、半導体素子の動作保証温度に対応する。このため、回路基板においても、高温での耐久性が求められる。
本実施形態の回路基板では、はみ出し部の厚さに対するはみ出し長さの比、およびビッカース硬度を制御する。これにより、複数の金属板を接合した回路基板であってもTCT特性を向上させることができる。特に、はみ出し部のはみ出し長さを40μm以下、さらには25μm以下まで小さくすることができる。このため、最短距離Pを1.1mm以下、さらには1.0mm以下まで狭くしても優れたTCT特性を得ることができる。また、金属板の厚さを0.6mm以上、さらには0.8mm以上と厚くしてもTCT特性の向上を図ることができる。
本実施形態の回路基板は、半導体装置の半導体素子を搭載するための回路基板として有効である。また、複数の半導体素子を搭載した半導体装置にも好適である。実施形態に係る回路基板は、金属板間の最短距離Pを狭くできるので同じ数の半導体素子を搭載した半導体装置のサイズを小型化できることができる。このため、半導体装置を小型化することができる。半導体装置を小型化するとパワー密度の向上に繋がる。
次に、回路基板の製造方法について説明する。実施形態に係る回路基板の製造方法は特に限定されないが、効率よく得るための方法として次の方法が挙げられる。
まず、セラミックス基板2を用意する。例えば、セラミックス基板2として窒化物珪素基板を用意する場合、ろう材としてTiを含有するろう材を用いることによりTiN相(窒化チタン相)を形成することができる。TiN相は接合強度の向上に寄与する。
また、金属板3、4を用意する。金属板3、4はベタ板を接合してエッチングによりパターン化してもよいし、予めパターン化された金属板を接合してもよい。
さらに、接合層5、7を形成するためにろう材を用意する。ろう材としては、接合層5、7に適用可能な元素を含むろう材を用いることができる。例えば、Ag、Cu、およびTiからなるろう材の場合、Agが40〜80質量%、Cuが15〜45質量%、Tiが1〜12質量%、Ag+Cu+Ti=100質量%の範囲であることが好ましい。また、In、Snを添加する場合は、InおよびSnから選ばれる少なくとも一つの元素が5〜20質量%の範囲であることが好ましい。Cを添加する場合は、0.1〜2質量%の範囲であることが好ましい。
Ag、Cu、Ti、Sn(またはIn)、およびCを含むろう材の場合、Agが40〜80質量%、Cuが15〜45質量%、Tiが1〜12質量%、Sn(またはIn)が5〜20質量%、Cが0.1〜2質量%、Ag+Cu+Ti+Sn(またはIn)+C=100質量%の範囲であることが好ましい。ここではTiを用いたろう材の組成について説明したが、Tiの一部または全部をZr、Hfに置き換えてもよい。
Agと、Cuと、Ti、Zr、Hfから選ばれる少なくとも一つの元素と、を含有する接合層5、7を形成するためには、それぞれの元素を含有するろう材を用いることが好ましい。Ti、Zr、およびHfから選ばれる活性金属の中ではTiが好ましい。セラミックス基板2として窒化珪素基板を使用したとき、TiはTiNを形成して強固な接合を形成することができる。また、これらろう材に、In(インジウム)、Sn(錫)、C(炭素)から選ばれる少なくとも一つの元素を添加することも有効である。
はみ出し部6、8のビッカース硬度の平均値を250以下にするためには、質量比でAg/Cuを2.4以下、さらには2.1以下にすることが好ましい。また、質量比でAg/Cuを1.2以上1.7以下にすることがより好ましい。Ag/Cuを制御することにより、はみ出し部のビッカース硬度の平均値を250以下に制御し易くなる。
Ag−Cu−Tiろう材を用いる場合、Ag−Cuの共晶を利用してセラミックス基板2に金属板3、4を接合することができる。Ag−Cu共晶はAg72質量%、Cu28質量%である。このため質量比Ag/Cuは2.57となる。通常のAg−Cu−Tiろう材の質量比Ag/Cuは2.57前後となる。一方でAg−Cu共晶は硬い結晶である。Ag−Cu共晶が増えると接合層が硬くなる。そのため、はみ出し部6、8の硬度も高くなる。また、Ag−Cu共晶が均一に形成されないと、ビッカース硬度のバラツキも大きくなる。
Ag/Cuの質量比を2.4以下にすることにより、共晶組成よりもCu量を増やすことができる。Cu量を増やすことにより、はみ出し部6、8の硬度を下げることができる。また、ろう材にIn、Sn、およびCから選ばれる少なくとも一つの元素を含有させることも有効である。
InまたはSnを用いたろう材により低温で接合することができ(ろう材の溶融点を下げる)、接合体の残留応力を減少させることができる。残留応力の低減は接合体の熱サイクル信頼性向上に有効である。InおよびSnから選ばれる少なくとも一つの元素の含有量が5質量%未満では十分に添加の効果を得ることが困難である。一方、20質量%を越えると接合層が硬くなりすぎるおそれがある。
Cは接合層の硬度のバラツキを低減するのに有効である。Cはろう材の流動性を制御することができる。Cをろう材に0.1〜2質量%添加することにより、流動性を抑制できる。そのため、接合層の硬さのバラツキを小さくすることができる。Cの添加量が0.1質量%未満では添加の効果が不十分である。一方、Cの添加量が2質量%を超えると接合層が硬くなりすぎるおそれがある。
Tiは1〜12質量%、さらには5〜11質量%の範囲で添加されることが好ましい。Tiは例えば窒化珪素基板の窒素と反応してTiN(窒化チタン)相を形成する。TiN相を形成することにより、接合強度を向上させることができる。金属板3、4の接合強度(ピール強度)を17kN/m以上、さらには20kN/m以上と高くすることができる。
Ag/Cuの質量比が2.4以下であるとき、Ti量を5質量%以上にすることが好ましい。Cu量を増やすことによりAg−Cu共晶の量が減ることになり、はみ出し部が硬くなりすぎて熱応力の緩和効果が不十分となることを抑制できる。一方、Ti量を増やすことにより、ろう材を加熱した際に、Ag−Ti結晶、Cu−Ti結晶が形成され易くなる。Ag−Ti結晶およびCu−Ti結晶は融点が近い。そのため、質量比Ag/Cuを2.4以下とすることで、Cuが増えてろう材組織の融点がばらつくことを防ぐことができる。この効果により、ビッカース硬度のバラツキを低減することができる。また、ここではTiについて説明したが、ZrまたはHfを用いる場合も同様である。
次に、上記ろう材の成分を均一混合したろう材ペーストを調製する。ろう材ペースト中の金属成分は60〜95質量%以下とする。残り5〜40質量%以下は樹脂バインダーや有機溶媒などとする。金属成分を90質量%以上とすることにより、塗布むらを小さくすることができる。
次に、ろう材ペーストをセラミックス基板2の第1、2の面に塗布し、第1の面上のろう材ペースト層上に金属板3を配置し、第2の面上のろう材ペースト層上に金属板4を配置する。なお、金属板3、4上にろう材ペーストを塗布して、その上にセラミックス基板2を配置する方法であってもよい。はみ出し部6、8となる領域は、小さくてもよい。また、後述するようにエッチング工程により、はみ出し部6、8を形成してもよい。
上記工程により、金属板3/ろう材ペースト層(接合層5)/セラミックス基板2/ろう材ペースト層(接合層7)/金属板4、の5層構造の回路基板が形成される。
次に、加熱接合工程を行う。加熱温度は例えば700〜900℃の範囲である。また、加熱接合後に冷却速度5℃/分以上で急冷することが好ましい。急冷工程は接合層5、7の凝固点温度以下の温度まで行うことが好ましい。急冷工程を行うと、接合層5、7を早期に固めることができる。加熱工程により溶けたろう材が早期に固まって接合層5、7となることにより、ビッカース硬度のバラツキを低減することができる。
次に、必要に応じ、エッチング工程を行う。エッチング工程により金属板3、4のパターニングを行う。エッチング工程により金属板3、4の側面を傾斜させてもよい。さらに、エッチング工程によりはみ出し部6、8のはみ出し長さおよび厚さを調整してもよい。金属板3、4をエッチングする工程とはみ出し部6、8の形状を整えるエッチング工程は同じまたは別々の工程でもよい。
上記製造工程であれば、回路基板を効率よく製造することができる。さらに、必要な数の半導体素子を回路基板に搭載して半導体装置を製造することができる。
(実施例1〜13、比較例1〜4)
セラミックス基板として表1に示す特性を有するセラミックス基板1〜4を用意し、ろう材として表2に示すろう材を用意した。表1の材質とはセラミックス基板の主成分の材料である。例えば、「窒化珪素」は、窒化珪素を主成分とするセラミックス基板を示す。「アルミナジルコニア」は、ZrO(酸化ジルコニウム)を含有する酸化アルミニウムを主成分とするセラミックス基板を示す。「アルミナ」は、酸化アルミニウムを主成分とするセラミックス基板を示す。
Figure 0006906662
Figure 0006906662
セラミックス基板の第1の面上に、第1のろう材を介して表金属板を配置し、セラミックス基板の第2の面上に、第2のろう材を介して裏金属板を配置し、700〜900℃にて加熱接合し、加熱接合後に5℃/分以上の冷却速度で冷却した。その後、エッチングしてはみ出し部のはみ出し長さL(μm)、厚さH(μm)、金属板間の最短距離Pを調整した。これにより、実施例1〜13および比較例1〜4の回路基板を作製した。実施例1〜13の回路基板において使用された、セラミックス基板、第1のろう材、第2のろう材について表3に示す。実施例1〜13および比較例1〜4の回路基板のその他の特性について表3、4に示す。なお、実施例1〜3、実施例5〜13および比較例1〜4の金属板として銅板を用いた。実施例4の金属板としてアルミニウム板を用いた。
Figure 0006906662
得られた回路基板の任意のはみ出し部のビッカース硬度HVを測定した。ビッカース硬度の測定では、ナノインデンターとしてHysitron社製TI950トライボンデンターを用い、圧子としてバーコビッチ型ダイヤモンドの三角錐圧子を用いた。図4は、荷重条件を示す図である。図4では、横軸が時間(秒)、縦軸が荷重(μN)である。最大荷重は1500μNであり、50秒かけて徐々に荷重を増加させた。このときの押込み深さを測定してナノインデンテーション硬さHITを求めた。ナノインデンテーション硬さHITを次の変換式を用いて、ビッカース硬さHVに変換した。
ビッカース硬さHV(kgf/mm)=76.23×ナノインデンテーション硬さHIT(GPa)+6.3
任意の10箇所のビッカース硬度HVを算出してその平均値を求めた。また、10箇所のビッカース硬度HVの最大値と最小値との差(HVmax−HVmin)を求めた。結果を表4に示す。
Figure 0006906662
次に、実施例1〜13および比較例1〜4に係る回路基板において、任意の金属板の接合強度、TCT特性を測定した。金属板の接合強度は、ピール強度で求めた。具体的には、金属板に1mm幅の金属端子を接合し、垂直方向に引っ張ってピール強度を測定した。
TCTは、2種類の条件で行った。試験1は−40℃×30分保持→室温×10分保持→125℃×30分保持→室温×10分保持を1サイクルとし、3000サイクル後の回路基板の不具合の有無を測定した。試験2は−40℃×30分保持→室温×10分保持→250℃×30分保持→室温×10分保持を1サイクルとし、3000サイクル後の回路基板の不具合の有無を測定した。回路基板の不具合の有無は超音波探傷装置(Scanning Acoustic Tomograh:SAT)によりセラミックス基板と金属板の間のクラック発生面積を求めることにより評価した。クラック発生面積は指数イータとして評価した。イータは100%を「クラックなし」、0%を「全面的にクラック発生」とした。その結果を表5に示す。
Figure 0006906662
表5からわかる通り、実施例1〜13に係る回路基板はピール強度が高く、クラック発生面積が小さかった(指数ηが大きかった)。試験1のように高温側が125℃のときはクラック発生面積がほとんど無かった。一方、試験2のように250℃のときはクラック発生面積が大きくなった。高温での耐久性を見ていくと実施例1〜13に係る回路基板が優れていることが分かる。
比較例1のようにL/Hが0.5未満ではクラック発生面積が大きかった。比較例2のようにL/Hが3.0を超える場合もクラック発生面積が大きかった。このことから温度が高くなるとはみ出し部の熱応力が大きくなることが分かる。また、比較例3のようにはみ出し部のピッカース硬度が高くてもクラック発生面積が大きくなった。
比較例4のようにセラミックス基板の強度が低い場合、特にクラック発生面積が大きかった。このことから、はみ出し部のL/Hやビッカース硬度の制御は3点曲げ強度が500MPa以上の高強度基板に有効な技術であることが分かった。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。

Claims (10)

  1. 第1の面と第2の面とを有するセラミックス基板と、
    第1の接合層を介して前記第1の面に接合された第1の金属板と、
    第2の接合層を介して前記第2の面に接合された第2の金属板と、を具備し、
    前記第1の接合層は、前記第1の面と前記第1の金属板との間からはみ出すように前記第1の面上に延在する第1のはみ出し部を有し、
    前記第2の接合層は、前記第2の面と前記第2の金属板との間からはみ出すように前記第2の面上に延在する第2のはみ出し部を有し、
    前記セラミックス基板の3点曲げ強度は、500MPa以上であり、
    前記第1のはみ出し部の厚さH1(μm)に対する前記第1のはみ出し部のはみ出し長さL1(μm)の比L1/H1、および前記第2のはみ出し部の厚さH2(μm)に対する前記第2のはみ出し部のはみ出し長さL2(μm)の比L2/H2の少なくとも一つは、0.5以上3.0以下であり、
    前記第1のはみ出し部の10箇所の第1のビッカース硬度の平均値、および前記第2のはみ出し部の10箇所の第2のビッカース硬度の平均値の少なくとも一つは、250以下であり、
    前記第1のビッカース硬度の最大値と最小値との差、および前記第2のビッカース硬度の最大値と最小値との差の少なくとも一つは、50以下であり、
    前記第1の接合層および前記第2の接合層の少なくとも一つは、Tiを含み、
    前記第1の金属板の側面と前記第1の金属板の下面とのなす角度は、40度以上84度以下である、回路基板。
  2. 前記比L1/H1および前記比L2/H2の少なくとも一つは、1.0以上2.0以下である、請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記はみ出し長さL1および前記はみ出し長さL2の少なくとも一つは、40μm以下である、請求項1または請求項2に記載の回路基板。
  4. 前記セラミックス基板は、窒化珪素基板である、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の回路基板。
  5. 前記セラミックス基板は、厚さ0.4mm以下、熱伝導率50W/m・K以上の窒化珪素基板である、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の回路基板。
  6. 前記第1および第2の金属板の少なくとも一つは、銅板であり、
    前記銅板の厚さは、0.6mm以上であり、
    前記セラミックス基板の厚さは、0.4mm以下である、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の回路基板。
  7. 前記第1および第2の接合層の少なくとも一つは、Ag、CuおよびTiを含む、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の回路基板。
  8. 前記第1および第2の接合層の少なくとも一つは、In、Sn、およびCから選ばれる少なくとも一つの元素をさらに含む、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の回路基板。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の回路基板と、
    前記回路基板に搭載された半導体素子と、を具備する、半導体装置。
  10. 複数の前記半導体素子を具備する、請求項9に記載の半導体装置。
JP2020106883A 2015-09-28 2020-06-22 回路基板および半導体装置 Active JP6906662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189990 2015-09-28
JP2015189990 2015-09-28
JP2017542679A JP6789955B2 (ja) 2015-09-28 2016-08-01 回路基板および半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542679A Division JP6789955B2 (ja) 2015-09-28 2016-08-01 回路基板および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161842A JP2020161842A (ja) 2020-10-01
JP6906662B2 true JP6906662B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=58423198

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542679A Active JP6789955B2 (ja) 2015-09-28 2016-08-01 回路基板および半導体装置
JP2020106883A Active JP6906662B2 (ja) 2015-09-28 2020-06-22 回路基板および半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542679A Active JP6789955B2 (ja) 2015-09-28 2016-08-01 回路基板および半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10515868B2 (ja)
EP (2) EP3629370B1 (ja)
JP (2) JP6789955B2 (ja)
KR (1) KR101949069B1 (ja)
CN (2) CN110690187B (ja)
WO (1) WO2017056360A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056360A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社 東芝 回路基板および半導体装置
JP6564944B2 (ja) * 2016-06-10 2019-08-21 田中貴金属工業株式会社 セラミックス回路基板、及び、セラミックス回路基板の製造方法
CN109476556B (zh) * 2016-07-28 2022-03-01 株式会社东芝 接合体、电路基板及半导体装置
JP7052374B2 (ja) 2017-02-06 2022-04-12 三菱マテリアル株式会社 セラミックス/アルミニウム接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
US20190006254A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Kyocera International, Inc. Microelectronic package construction enabled through ceramic insulator strengthening and design
EP3661337B1 (en) 2017-07-25 2021-09-01 Denka Company Limited Ceramic circuit board and production method therefor
CN111032916A (zh) 2017-09-12 2020-04-17 株式会社东芝 活性金属钎料用蚀刻液及使用了其的陶瓷电路基板的制造方法
CN110999553B (zh) 2017-09-12 2024-02-23 株式会社东芝 陶瓷电路基板的制造方法
CN112166654B (zh) 2018-05-16 2024-07-26 株式会社东芝 陶瓷铜电路基板及其制造方法
JP6446155B1 (ja) 2018-07-17 2018-12-26 株式会社日立パワーソリューションズ 両面回路非酸化物系セラミックス基板およびその製造方法
DE102018212272A1 (de) * 2018-07-24 2020-01-30 Robert Bosch Gmbh Keramischer Schaltungsträger und Elektronikeinheit
JP7235751B2 (ja) * 2018-08-03 2023-03-08 株式会社東芝 窒化珪素焼結体、窒化珪素基板、及び窒化珪素回路基板
CN117998732A (zh) 2018-08-29 2024-05-07 株式会社东芝 氮化硅基板及氮化硅电路基板
JP7455751B2 (ja) * 2018-09-27 2024-03-26 デンカ株式会社 接合基板、金属回路基板及び回路基板
WO2020183701A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 日本碍子株式会社 接合基板
KR20210142631A (ko) * 2019-03-26 2021-11-25 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 절연 회로 기판
WO2020208698A1 (ja) 2019-04-09 2020-10-15 日本碍子株式会社 接合基板及び接合基板の製造方法
WO2020209175A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 株式会社 東芝 セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置
JPWO2021166762A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26
JP7103529B2 (ja) * 2020-06-03 2022-07-20 住友ベークライト株式会社 回路基板
JP7446430B2 (ja) * 2020-07-22 2024-03-08 京セラ株式会社 回路基板
EP4191661A4 (en) * 2020-07-27 2024-08-21 Toshiba Kk CONNECTED BODY, CIRCUIT BOARD, SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR PRODUCING A CONNECTED BODY
WO2022024832A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 株式会社 東芝 接合体、回路基板、半導体装置、及び接合体の製造方法
CN116018884B (zh) * 2020-10-20 2024-10-18 株式会社东芝 接合体及采用其的陶瓷电路基板以及半导体装置
CN116686081A (zh) 2020-12-24 2023-09-01 株式会社东芝 绝缘性电路基板及使用了其的半导体装置
WO2022138750A1 (ja) 2020-12-24 2022-06-30 株式会社 東芝 絶縁性回路基板およびそれを用いた半導体装置
CN116830813A (zh) 2021-02-17 2023-09-29 株式会社东芝 陶瓷电路基板及采用其的半导体装置
EP4317531A1 (en) 2021-03-30 2024-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for producing ceramic circuit board
JP2022165046A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
JPWO2022244769A1 (ja) 2021-05-19 2022-11-24
WO2023204167A1 (ja) 2022-04-20 2023-10-26 株式会社 東芝 セラミックス回路基板、半導体装置、及び半導体装置の使用方法
WO2024085003A1 (ja) * 2022-10-21 2024-04-25 ローム株式会社 半導体装置の冷却構造体
WO2024150370A1 (ja) * 2023-01-12 2024-07-18 三菱電機株式会社 絶縁基板および半導体装置
WO2024154492A1 (ja) * 2023-01-17 2024-07-25 株式会社 東芝 活性金属ペーストの製造方法、セラミックス回路基板の製造方法、半導体装置の製造方法、活性金属ペースト、セラミックス回路基板、及び半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275165A (ja) * 1996-02-07 1997-10-21 Hitachi Ltd 回路基板及びそれを用いた半導体装置
JP3648189B2 (ja) * 2001-09-28 2005-05-18 同和鉱業株式会社 金属−セラミックス回路基板
US6936337B2 (en) * 2001-09-28 2005-08-30 Dowa Mining Co., Ltd. Metal/ceramic circuit board
JP2004207587A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP3714557B2 (ja) * 2003-04-21 2005-11-09 日立金属株式会社 セラミックス基板用ろう材及びこれを用いたセラミックス回路基板、パワー半導体モジュール
JP4664816B2 (ja) * 2003-09-25 2011-04-06 株式会社東芝 セラミック回路基板、その製造方法およびパワーモジュール
JP4544964B2 (ja) * 2004-10-27 2010-09-15 京セラ株式会社 放熱基板
JP5326278B2 (ja) 2005-08-29 2013-10-30 日立金属株式会社 回路基板及びこれを用いた半導体モジュール、回路基板の製造方法
JP4953797B2 (ja) 2006-02-03 2012-06-13 株式会社エンプラス 樹脂製品の成形方法
JP5014642B2 (ja) 2006-02-16 2012-08-29 株式会社トクヤマ リード内蔵メタライズドセラミックス基板およびパッケージ
WO2007105361A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba 電子部品モジュール
JP4744385B2 (ja) * 2006-07-28 2011-08-10 京セラ株式会社 放熱基板およびこれを用いた電子装置
JP2009170930A (ja) * 2009-03-12 2009-07-30 Hitachi Metals Ltd セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール
CN102448663B (zh) * 2009-05-27 2015-12-16 京瓷株式会社 钎料及使用该钎料的散热基体以及电子装置
JP5675610B2 (ja) * 2009-07-24 2015-02-25 株式会社東芝 窒化珪素製絶縁シートおよびそれを用いた半導体モジュール構造体
EP2480052B1 (en) * 2009-09-15 2017-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic circuit board and process for producing same
JP5133960B2 (ja) * 2009-10-22 2013-01-30 電気化学工業株式会社 半導体搭載用回路基板及びその製造方法
WO2013094213A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 株式会社 東芝 セラミックス銅回路基板とそれを用いた半導体装置
KR102196949B1 (ko) 2013-03-29 2020-12-30 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 포함하는 표시 장치
CN106034381B (zh) * 2015-03-11 2018-12-25 南京中江新材料科技有限公司 立体型dbc陶瓷线路板制作方法及制得的立体型dbc陶瓷线路板
WO2017056360A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社 東芝 回路基板および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3358614A4 (en) 2019-05-22
EP3358614A1 (en) 2018-08-08
JP6789955B2 (ja) 2020-11-25
US10790214B2 (en) 2020-09-29
EP3629370A1 (en) 2020-04-01
KR20170098318A (ko) 2017-08-29
CN107408538A (zh) 2017-11-28
CN110690187A (zh) 2020-01-14
EP3629370B1 (en) 2022-08-31
US20180005918A1 (en) 2018-01-04
US10515868B2 (en) 2019-12-24
KR101949069B1 (ko) 2019-02-15
WO2017056360A1 (ja) 2017-04-06
EP3358614B1 (en) 2022-12-14
JPWO2017056360A1 (ja) 2018-07-19
JP2020161842A (ja) 2020-10-01
US20200013696A1 (en) 2020-01-09
CN110690187B (zh) 2023-12-12
CN107408538B (zh) 2019-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906662B2 (ja) 回路基板および半導体装置
JP7155372B2 (ja) 接合体の製造方法および回路基板の製造方法
JP5598522B2 (ja) 回路基板及びこれを用いた半導体モジュール、回路基板の製造方法
JP5627789B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI539551B (zh) Components for semiconductor manufacturing devices
JP6319643B2 (ja) セラミックス−銅接合体およびその製造方法
WO2011149065A1 (ja) 回路基板およびこれを用いた電子装置
JP2003212670A (ja) 異種材料の接合体及びその製造方法
JP5699442B2 (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2010073908A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5047315B2 (ja) セラミックス回路基板
JP6259625B2 (ja) 絶縁基板と冷却器の接合構造体、その製造方法、パワー半導体モジュール、及びその製造方法
JP2011077546A (ja) アルミニウム−セラミックス接合基板
JP2016184606A (ja) 放熱基板
JP5392901B2 (ja) 窒化珪素配線基板
JP5303936B2 (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにパワーモジュール用基板の製造方法
JP2005093803A (ja) セラミックス回路基板とその製造方法
JP2014063798A (ja) セラミックス回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150