JP7235751B2 - 窒化珪素焼結体、窒化珪素基板、及び窒化珪素回路基板 - Google Patents

窒化珪素焼結体、窒化珪素基板、及び窒化珪素回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7235751B2
JP7235751B2 JP2020533551A JP2020533551A JP7235751B2 JP 7235751 B2 JP7235751 B2 JP 7235751B2 JP 2020533551 A JP2020533551 A JP 2020533551A JP 2020533551 A JP2020533551 A JP 2020533551A JP 7235751 B2 JP7235751 B2 JP 7235751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
crystal grains
sintered body
nitride crystal
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020533551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020027077A1 (ja
Inventor
克之 青木
健太郎 岩井
孝幸 深澤
旬 門馬
孝 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2020027077A1 publication Critical patent/JPWO2020027077A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235751B2 publication Critical patent/JP7235751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/587Fine ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • H05K3/1291Firing or sintering at relative high temperatures for patterns on inorganic boards, e.g. co-firing of circuits on green ceramic sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/782Grain size distributions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/95Products characterised by their size, e.g. microceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1028Thin metal strips as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1126Firing, i.e. heating a powder or paste above the melting temperature of at least one of its constituents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/103Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by bonding or embedding conductive wires or strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

実施形態は、窒化珪素焼結体、窒化珪素基板、及び窒化珪素回路基板に関する。
近年、パワー半導体は、高出力化が進んでいる。また、パワー半導体を搭載したパワーモジュールは、パワー密度が年々高くなっている。モジュールのパワー密度は、パワー密度=V×I×n/Mにより求められる。ここで、Vは、定格耐電圧(V)である。Iは、定格電流@△Tj-c=125℃(A)である。nは、モジュール内のパワー半導体の数である。また、Mは、モジュールの体積(cm)である。
パワーモジュールのパワー密度を高くするには、モジュール内のパワー半導体の数を増やすか、モジュールの体積を小さくすることが必要である。前述のように半導体素子は、高出力化している。このため、発熱量も大きくなっている。これに伴い、半導体素子を搭載する絶縁回路基板には、放熱性、耐熱性、および絶縁性の向上が求められるようになっている。
国際公開第2015/060274号公報(特許文献1)には、窒化珪素基板が開示されている。特許文献1では、厚み方向の粒界相の分布量を制御することにより、絶縁性のバラツキを改善している。
一方、窒化珪素基板は金属板を接合して回路基板として用いられる。国際公開第2017/056360号公報(特許文献2)では、窒化珪素基板と銅板を活性金属ろう材層を介して接合している。特許文献2では窒化珪素銅回路基板のTCT(耐熱サイクル)特性を向上させるために、銅板端部からの活性金属ろう材層のはみ出し部を設けている。特許文献2では、ろう材はみ出し部のサイズを制御することにより、TCT特性を制御している。これにより、特許文献2の窒化珪素銅回路基板はTCT特性を向上させている。
国際公開第2015/060274号公報 国際公開第2017/056360号公報
特許文献2の窒化珪素銅回路基板は、TCT特性が向上している。その一方で、ろう材はみ出し部のサイズや銅板側面の形状を制御しなくてはならないため、製造コストは高かった。
TCT特性を向上させるためには、特許文献2のようにろう材はみ出し部などを制御する方法以外にも、窒化珪素基板の破壊靱性値を向上させることが考えられる。破壊靱性とは、材料の粘り強さを示す指標である。窒化珪素銅回路基板は、熱応力がかかると、窒化珪素基板、ろう材層、銅板の熱膨張差により応力が発生する。窒化珪素基板の破壊靱性を高くすることにより、応力を緩和することができる。特許文献1の窒化珪素基板は、破壊靭性値が6~7MPa・m1/2程度であった。このため、より破壊靱性値の高い窒化珪素基板が求められていた。本発明は、このような問題を解決することを目的とする。
実施形態にかかる窒化珪素焼結体は、窒化珪素結晶粒子及び粒界相を備え、少なくとも一部の前記窒化珪素結晶粒子の内部に転位欠陥部が存在し、任意の断面又は表面の観察領域50μm×50μmにおいて、全輪郭がみえる任意の50個の前記窒化珪素結晶粒子における前記少なくとも一部の前記窒化珪素結晶粒子の数の割合が、80%以上100%以下であることを特徴とする。
実施形態にかかる窒化珪素焼結体は、転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子を所定量含有している。これにより、破壊靱性値を向上させることができる。また、窒化珪素回路基板に用いたとき、TCT特性を向上させることができる。
転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子を例示する概念図。 窒化珪素結晶粒子の長径を例示する概念図。 実施形態にかかる窒化珪素回路基板の一例を示す図。 実施形態にかかる窒化珪素回路基板の別の一例を示す図。 実施形態にかかる半導体装置の一例を示す図。
実施形態にかかる窒化珪素焼結体は、窒化珪素結晶粒子及び粒界相を備え、少なくとも一部の前記窒化珪素結晶粒子の内部に転位欠陥部が存在し、任意の断面又は表面の観察領域50μm×50μmにおいて、全輪郭がみえる任意の50個の前記窒化珪素結晶粒子における前記少なくとも一部の前記窒化珪素結晶粒子の数の割合が、80%以上100%以下であることを特徴とする。
窒化珪素焼結体は、窒化珪素結晶粒子と粒界相を有している。粒界相は、主に焼結助剤の成分から構成される。粒界相は焼結工程において、焼結助剤が反応して形成される。反応は、焼結助剤同士の間、焼結助剤と窒化珪素との間、または焼結助剤と不純物酸素との間で起こる。
実施形態にかかる窒化珪素焼結体は、観察領域50μm×50μmにおいて、任意の50個の窒化珪素結晶粒子における転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子の数の割合が、80%以上100%以下であることを特徴とする
転位欠陥の観察は、窒化珪素焼結体の任意の断面または表面で行われる。
イオンミリング加工またはFIB(集束イオンビーム)加工で、表面粗さRaが1μm以下になるように、窒化珪素焼結体の任意の断面または表面を加工する。加工した断面または表面を、評価面とする。
次に、評価面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察する。TEMによる観察時の倍率は、10000倍以上とする。評価は、50μm×50μmの領域を観察して行う。一視野で50μm×50μmの領域が観察できないときは、領域を複数に分けて観察しても良い。評価では、一つの観察領域(50μm×50μm)を観察した後、その領域から1000μm以上離れた別の領域を観察する。つまり、50μm×50μmの領域を2箇所以上観察して、それぞれの領域における転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子(欠陥粒子)の数の割合を算出する。
転位欠陥部の有無は、TEMの観察画像の暗視野と明視野の観察により判別する。転位欠陥部は、暗視野では白く見え、明視野では黒く反転して見える。このように、暗視野と明視野を切り替えたときに画素の色が反転する部位を、転位欠陥部とする。
図1は、転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子を例示する概念図である。図1において、1は窒化珪素結晶粒子である。2は、転位欠陥部である。図1に示すように、実施形態にかかる窒化珪素焼結体では、窒化珪素結晶粒子1の内部に転位欠陥部2が存在する。
窒化珪素結晶粒子内に転位欠陥部を設けることにより、外力に対する応力緩和作用を得ることができる。転位欠陥部は、結晶中に含まれる結晶欠陥である。結晶欠陥は、格子欠陥(Lattice Defect)とも呼ばれている。結晶欠陥は、原子配列の乱れまたは不純物によって起きる。転位欠陥部は、窒化珪素焼結体に外力が加わったときに応力を吸収し、緩和する効果がある。
実施形態にかかる窒化珪素焼結体では、任意の50μm×50μmという微小領域において、転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子の数の割合が50%以上100%以下である。前述のように、転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子の数の割合は、50μm×50μmの領域を2箇所以上観察して求めている。任意の観察領域50μm×50μmにおける数の割合が50%以上100%以下ということは、どこの観察領域50μm×50μmを2箇所以上観察したとしても、それらの数の割合が50%以上100%以下になることを示している。なお、互いに1000μm以上離れた2箇所以上の領域を、観察対象とする。また、観察領域50μm×50μmの少なくとも一部を写したTEM写真において、輪郭が全て写っていない窒化珪素結晶粒子は、数の割合の計算には用いない。例えば、輪郭が写真の端で切れている窒化珪素結晶粒子は、数の割合の計算には用いない。また、全ての輪郭が写っている窒化珪素結晶粒子が50個確認できたときに、その50個の窒化珪素結晶粒子における、転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子の数の割合を求める。つまり、輪郭がすべて写っている窒化珪素結晶粒子が50個確認できるまで、断面又は表面を観察する。1つの観察領域50μm×50μmにおいて、全輪郭が写っている50個の窒化珪素結晶粒子を観察できないときは、別の観察領域50μm×50μmにおいて、全輪郭が写っている50個の窒化珪素結晶粒子を観察する。観察領域50μm×50μmに50個を超える窒化珪素結晶粒子が写っているときには、任意の50個の窒化珪素結晶粒子が選択される。実施形態にかかる窒化珪素焼結体では、任意の50個の窒化珪素結晶粒子における、転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子の数の割合が、50%以上100%以下である。これは、観察領域50μm×50μmに50個を超える窒化珪素結晶粒子が写っているときには、どの50個の窒化珪素結晶粒子を選択したとしても、転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子の数の割合が50%以上100%以下であることを示す。
転位欠陥を有する窒化珪素結晶粒子の数の割合が50%未満では、応力緩和効果が小さい。応力緩和効果をさらに大きくするためには、観察領域50μm×50μmに存在する窒化珪素結晶粒子における、内部に転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子の数の割合が、90%以上100%以下であることが好ましい。最も好ましくは、前記割合は100%である。つまり、転位欠陥を有する窒化珪素結晶粒子の数の割合を増やすことにより、応力緩和効果を高めることができる。
応力緩和効果の向上により、窒化珪素焼結体の破壊靭性値を、7.5MPa・m1/2以上にすることができる。破壊靱性値は、JIS-R-1607(2015)のIF法に基づき、新原の式を用いて測定する。JIS-R-1607(2015)は、ISO15732(2003)に対応する。
また、応力緩和効果の向上により、3点曲げ強度を700MPa以上に高めることができる。3点曲げ強度は、JIS-R-1601(2008)に準じて測定する。JIS-R-1601(2008)は、ISO14704(2000)に対応する。
また、転位欠陥部では、珪素、酸素および窒素を除く成分が1μm以上の塊になっていないことが好ましい。また、転位欠陥部では、珪素、酸素および窒素を除く成分が10mol%以上検出されないことが好ましい。
珪素、酸素および窒素を除く成分とは、粒界相を構成する成分のことである。粒界相は、主に焼結助剤から構成される。このため、珪素、酸素および窒素を除く成分は、焼結助剤の金属成分に対応する。例えば、焼結助剤として酸化イットリウム(Y)を用いた場合、珪素、酸素および窒素を除く成分は、イットリウム(Y)である。
また、珪素、酸素および窒素を除く成分が1μm以上の塊になっていないということは、転位欠陥部において、粒界相を構成している金属成分の塊が1μm未満(0μm含む)になっていることを示している。また、複数の焼結助剤を用いた場合であっても、珪素、酸素および窒素を除く成分が1μm以上の塊になっていないことが好ましい。これは、焼結助剤成分が転位欠陥部の核になっていないことを示している。このため、転位欠陥部においては、粒界相を構成している金属成分の塊が、1μm未満、さらには0.2μm以下であることが好ましい。
また、珪素、酸素および窒素を除く成分が10mol%以上検出されないこととは、転位欠陥部において、焼結助剤の金属成分が10mol%未満(0mol%含む)であることを示す。例えば、焼結助剤として酸化イットリウム(Y)を用いた場合、転位欠陥部はイットリウム(Y)が10mol%未満(0mol%含む)であることを示す。また、複数の焼結助剤を用いた場合は、焼結助剤の金属成分の合計が10mol%未満であることが好ましい。これは、焼結助剤成分が転位欠陥部の核になっていないことを示している。
また、転位欠陥部において、粒界相を構成している金属成分の塊が1μm未満(0μm含む)かつ10mol%未満(0mol%含む)になっていることが好ましい。
焼結助剤成分が転位欠陥部の核になっていないことにより、応力緩和効果をさらに向上させることができる。つまり、破壊靱性の向上と接合体のTCT特性の向上が可能となる。
また、転位欠陥部の珪素、酸素および窒素を除く成分のサイズおよび濃度の分析は、EDX(エネルギー分散型X線分析)またはWDS(波長分散型X線分析)で行う。EPMA(電子線マイクロアナライザー)を組合せて分析を行ってもよい。
また、転位欠陥部を有するそれぞれの窒化珪素結晶粒子について、一つの窒化珪素結晶粒子における転位欠陥部の占有面積率は、10%以下であることが好ましい。つまり、一つの窒化珪素結晶粒子の面積に対する、転位欠陥部の面積の割合が、10%以下であることが好ましい。また、転位欠陥部の占有面積率が10%以下である窒化珪素結晶粒子の数の割合は、70%以上であることが好ましい。前述のように転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子を存在させることにより、応力緩和効果を向上させることができる。その一方で、一つの窒化珪素結晶粒子内に大きな転位欠陥部があると、絶縁性が低下する可能性がある。このため、一つの窒化珪素結晶粒子内の転位欠陥部の占有面積率は、10%以下が好ましい。占有面積率が10%以下と少ない窒化珪素結晶粒子の数の割合を70%以上と多くすることにより、絶縁性の低下を抑制した上で応力緩和効果を向上させることができる。この割合も、任意の断面または表面の観察領域50μm×50μmにおいて求める。
つまり、最初に、1つの観察領域50μm×50μmにおいて、全ての輪郭が写っている任意の50個の窒化珪素結晶粒子を観察する。次に、観察した50個の窒化珪素結晶粒子のそれぞれに、転位欠陥部が存在するか確認する。また、個々の窒化珪素結晶粒子をTEM観察する倍率は10000倍とする。一個の窒化珪素結晶粒子が一つの画像に収まらないときは複数に分けて撮影してもよい。観察した50個の窒化珪素結晶粒子における、転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子の数の割合を計算する。この割合が、50%以上100%以下であることが好ましい。続いて、転位欠陥部が存在するそれぞれの窒化珪素結晶粒子について、転位欠陥部の占有面積率を計算する。転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子の数に対する、転位欠陥部の占有面積率が10%以下である窒化珪素結晶粒子の数の割合を計算する。この割合が、70%以上であることが好ましい。1つの観察領域50μm×50μmにおいて、全輪郭がみえる50個の窒化珪素結晶粒子が無いときは、別の観察領域50μm×50μmにおいて、全輪郭がみえる50個の窒化珪素結晶粒子を探す。ある観察領域50μm×50μmにおいて、転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子の数の割合、転位欠陥部の占有面積率などを測定した後は、その観察領域から1000μm以上離れた別の観察領域50μm×50μmを観察する。実施形態にかかる窒化珪素基板では、任意の断面または表面のいずれの観察領域50μm×50μmにおいても、転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子の数の前記割合が50%以上100%以下である。また、転位欠陥部の占有面積率が10%以下である窒化珪素結晶粒子の数の前記割合が、70%以上である。
言い換えると、実施形態にかかる窒化珪素焼結体では、50μm×50μmという微小領域においても、窒化珪素結晶粒子の転位欠陥部のサイズを制御している。
また、一つの窒化珪素結晶粒子内の転位欠陥部の占有面積率の測定には、前述のTEM写真の暗視野像を用いる。暗視野像では、転位欠陥部は白く観察される。暗視野像で観察される一つの窒化珪素結晶粒子において、白く見える領域の面積と黒く見える領域の面積の合計を、その窒化珪素結晶粒子の面積とする。暗視野像で白く見える領域の面積を、転位欠陥部の面積とする。(転位欠陥部の面積/窒化珪素結晶粒子の面積)×100(%)を、転位欠陥部の占有面積率とする。また、この占有面積率の測定には、画像処理ソフトを使う。画像解析ソフトとして、Image-jまたはそれと同等以上の解像度を有するものを用いる。
また、窒化珪素焼結体の任意の断面において、観察領域300μm×300μmには、長径が30μm以上の窒化珪素結晶粒子が存在することが好ましい。
また、窒化珪素焼結体の任意の断面において、観察領域300μm×300μmにおける窒化珪素結晶粒子の長径の平均は、3μm以上20μm以下の範囲内であることが好ましい。
長径が30μm以上の窒化珪素結晶粒子が存在することにより、熱伝導率を向上させることができる。粒径の大きな窒化珪素結晶粒子が増えすぎると、熱伝導率は向上するものの、強度が低下する。このため、窒化珪素結晶粒子の長径の平均は、3μm以上20μm以下の範囲内であることが好ましい。任意の観察領域300μm×300μmにおける窒化珪素結晶粒子の長径および長径の平均を制御することにより、熱伝導率と強度の両方を向上させることができる。
これにより、熱伝導率80W/(m・K)以上、3点曲げ強度700MPa以上、破壊靭性値が7.5MPa・m1/2以上の窒化珪素焼結体を得ることができる。
窒化珪素結晶粒子の長径は、任意の断面をSEM観察して測定する。SEMによる観察時の倍率は、1000倍以上に設定する。一視野で300μm×300μmを観察できないときは、領域を複数に分けて観察しても良い。複数回に分けて撮影したSEM写真をつなげて観察領域300μm×300μmにしてもよい。断面の一方向における長さが300μm未満であるときは、その一方向における観察領域の長さを可能な限り長くしたうえで、面積が90000μmとなるように領域を観察する。窒化珪素結晶粒子の長径は、90000μmの観察領域における観察結果に基づいて測定する。次に、SEM写真に写るそれぞれの窒化珪素結晶粒子の長径を測定する。図2は、窒化珪素結晶粒子の長径を例示する概念図である。図2に示すように、長径は、一つの窒化珪素結晶粒子の外縁上の任意の2点を結んで得られる線分のうち、最も長い線分の長さである。図2において、3は、窒化珪素結晶粒子1の長径を示す。観察領域300μm×300μmに写る複数の窒化珪素結晶粒子の中に、長径30μm以上の窒化珪素結晶粒子があることが好ましい。また、観察領域300μm×300μmに写る窒化珪素結晶粒子の長径の平均を計算する。輪郭がSEM写真の端で切れて全体が写っていない窒化珪素結晶粒子は、カウントの対象外とする。
実施形態にかかる窒化珪素焼結体では、窒化珪素結晶粒子の長径の平均は3μm以上20μm以下の範囲であるにも拘わらず、長径30μm以上の窒化珪素結晶粒子がある。これは、粗大粒が存在しているということである。粗大粒が存在することにより、熱伝導率を向上させることができる。このため、粗大粒の長径は、30μm以上、さらには40μm以上であることが好ましい。長径の上限は、80μm以下が好ましい。長径が80μmを超えると、長径の平均が3μm以上20μm以下の範囲外となる可能性がある。粗大粒は、熱伝導率の向上に寄与するものの、強度低下の原因となる可能性がある。また、長径30μm以上の粗大粒の数は、観察領域300μm×300μmあたり、1個以上10個以下の範囲内であることが好ましい。観察領域300μm×300μmあたりの粗大粒の数が10個を超えると、熱伝導率は向上するものの強度が低下する可能性がある。
また、長径の平均は3μm以上20μm以下の範囲内であることが好ましい。長径の平均が3μm未満では、熱伝導率が80W/(m・K)以上になり難い。また、長径の平均が20μmを超えて大きいと、3点曲げ強度が700MPa以上になり難い。
焼結助剤の含有量は、酸化物換算で15質量%以下が好ましい。焼結助剤の含有量が15質量%を超えると、粒界相の割合が増え、転位欠陥を有する窒化珪素結晶粒子を設ける効果が低下する。また、焼結助剤は、希土類元素、マグネシウム、チタン、ハフニウム、アルミニウム、及びカルシウムから選ばれる1種または2種以上であることが好ましい。それぞれ金属単体を酸化物に換算して、合計量を15質量%以下にする。焼結助剤の含有量の下限値は、0.1質量%以上であることが好ましい。焼結助剤の含有量が0.1質量%未満では、添加効果が不十分となる可能性がある。このため、焼結助剤の含有量は、酸化物換算で0.1質量%以上15質量%以下、さらには2質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
以上のような窒化珪素焼結体は、窒化珪素基板に用いることが好ましい。窒化珪素基板の板厚は、0.1mm以上0.4mm以下であることが好ましい。また、窒化珪素基板に回路部を設けて窒化珪素回路基板とすることが好ましい。
窒化珪素基板は、半導体素子を実装するためのものである。半導体素子の実装方法としては、回路部を用いる方法が挙げられる。また、半導体素子を窒化珪素基板に圧接する方法もある。実施形態にかかる窒化珪素基板は、転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子を具備しているので、半導体素子で生じる熱による応力を緩和することができる。このため、TCT特性を向上させることができる。特に、窒化珪素基板の板厚を0.4mm以下と薄くすることにより、窒化珪素基板の熱抵抗を低減できる。また、破壊靭性値も向上させているので、窒化珪素基板の薄型化に必要な機械強度も確保できる。このため、窒化珪素基板の板厚は0.30mm以下が好ましい。なお、基板の板厚は、0.1mm以上であることが好ましい。基板の板厚が0.1mm未満となると、絶縁性が低下する可能性がある。
また、実施形態にかかる窒化珪素基板は、回路部を有する窒化珪素回路基板に用いることが好ましい。回路部を形成する方法としては、ろう材を用いて金属板を接合する方法、金属ペーストを用いたメタライズ方法などが挙げられる。
ろう材を用いて金属板を接合する方法としては、活性金属接合法が挙げられる。
金属板が銅板であるとき、活性金属は、Ti(チタン)、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、及びNb(ニオブ)から選ばれる1種または2種以上を用いる。活性金属とAg(銀)およびCu(銅)を混合して活性金属ろう材とする。また、必要に応じ、Sn(錫)、In(インジウム)、及びC(炭素)から選ばれる1種または2種以上を添加しても良い。
また、活性金属の中ではTi(チタン)が好ましい。Tiは窒化珪素基板と反応して窒化チタン(TiN)を形成することにより、接合強度を高めることができる。Tiは窒化珪素基板と反応性が良く、接合強度を高めることができる。
また、Ag+Cu+活性金属=100質量%としたとき、Agの含有率が40質量%以上80質量%以下、Cuの含有率が15質量%以上60質量%以下、Tiの含有率が1質量%以上12質量%以下の範囲内であることが好ましい。また、In、Snを添加する場合は、InおよびSnから選ばれる少なくとも一つの元素の含有率が5質量%以上20質量%以下の範囲であることが好ましい。Cが添加されるときには、Cの含有率が、0.1質量%以上2質量%以下の範囲であることが好ましい。つまり、Ag+Cu+Ti+Sn(またはIn)+C=100質量%としたとき、Agの含有率が40質量%以上73.9質量%以下、Cuの含有率が15質量%以上45質量%以下、Tiの含有率が1質量%以上12質量%以下、Sn(またはIn)の含有率が5質量%以上20質量%以下、Cの含有率が0.1質量%以上2質量%以下の範囲内であることが好ましい。ここではTiを用いたろう材の組成について説明したが、Tiの一部または全部を他の活性金属に置き換えてもよい。
また、金属板がアルミニウム板であるとき、活性金属はSi(珪素)またはMg(マグネシウム)から選ばれる1種または2種の元素となる。これら活性金属とAl(アルミニウム)を混合して活性金属ろう材とする。
窒化珪素基板上に活性金属ろう材を塗布し、金属板を配置する。次に、金属板が配置された窒化珪素基板を600℃以上900℃以下で加熱し、金属板を窒化珪素基板に接合する。これにより、銅板またはアルミニウム板を接合することができる。また、接合時には、真空中(10-2Pa以下)で加熱することが好ましい。必要に応じ、エッチング工程などで回路パターンを形成しても良い。
また、金属ペーストを用いたメタライズ方法としては、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、W(タングステン)、又はMo(モリブデン)などの金属ペーストを塗布して、加熱により回路部を形成する方法である。
金属板を接合する方法では、板厚の厚い金属板を基板に接合することができる。これにより、通電容量を向上させることができる。その一方で回路パターンの形成にはエッチング処理などの工程が必要となる。また、メタライズ法は、回路パターンを形成したい箇所にペーストを塗布することができる。このため、複雑な形状のパターンを形成できる。その一方で、回路部を厚くするのが困難であるため、通電容量を向上させ難い。メタライズ法の一種として、金属メッキ法を用いる方法もある。回路部の形成方法は、目的に応じて適宜選択できる。
上記のように回路部を形成する場合は、活性金属ろう材または金属ペーストを用いて回路部を形成している。また、加熱して回路部を窒化珪素基板に接合している。加熱による接合時に、回路部と窒化珪素基板の間に熱応力がかかる。熱応力は、回路部を形成する材料と窒化珪素基板の熱膨張係数の違いや、活性金属ろう材の収縮により生じる。金属ペーストを用いた場合も同様に、金属ペーストを形成する材料と窒化珪素基板の熱膨張係数の違いや、活性金属ろう材の収縮により、熱応力が生じる。また、活性金属ろう材としてTiが含まれる場合、Tiと窒化珪素基板が反応してTiN(窒化チタン)が形成される。このように活性金属ろう材を介する接合部は、接合時に応力が発生し易い。実施形態にかかる窒化珪素基板は、応力緩和効果を有するため、接合時の応力も緩和することができる。このため、TCT特性も向上させることができる。言い換えると、実施形態にかかる窒化珪素基板は、活性金属接合法を用いる窒化珪素回路基板に有効である。
次に、実施形態にかかる窒化珪素焼結体及び窒化珪素基板の製造方法について説明する。窒化珪素焼結体及び窒化珪素基板の製造方法は以下の例に限定されない。窒化珪素焼結体及び窒化珪素基板を歩留り良く得るための方法として、以下の製造方法が挙げられる。
まずは、原料粉末を用意する。原料粉末には、窒化珪素粉末および焼結助剤粉末が必要となる。焼結助剤は、希土類元素、マグネシウム、チタン、ハフニウム、アルミニウム、及びカルシウムから選ばれる1種または2種以上であることが好ましい。それぞれ金属単体を酸化物に換算して、合計量を15質量%以下にする。なお、焼結助剤の添加量の下限値は0.1質量%以上であることが好ましい。焼結助剤量が0.1質量%未満では、添加効果が不十分となる可能性がある。このため、焼結助剤の添加量は0.1質量%以上15質量%以下が好ましい。
また、窒化珪素粉末については、α化率が80質量%以上であり、平均粒径が0.4μm以上2.5μm以下であり、不純物酸素含有量が2質量%以下であることが好ましい。不純物酸素含有量は、1.0質量%以下、さらには0.1質量%以上0.8質量%以下であることがより好ましい。不純物酸素含有量が2質量%を超えると、不純物酸素と焼結助剤との反応が起きて、必要以上に粒界相が形成される可能性がある。これは、転位欠陥を有する窒化珪素粒子を設ける効果を低下させる。
また、窒化珪素粉末に、解砕といった機械的な応力を加えることにより、窒化珪素粉末内に欠陥を付与することができる。予め窒化珪素粉末に欠陥を付与することにより、焼結体における転位欠陥部の生成を促進させることができる。応力を加える前の平均粒径D50を1とした場合、応力を加えた後の平均粒径D50が0.8以下となるように解砕応力が設定されることが効果的である。これは、平均粒径D50を80%以下にする解砕工程を行うことを示す。また、解砕する時間は、10時間以下、さらには5時間以下が好ましい。平均粒径D50を80%以下にする解砕工程を10時間以下の短時間で行うということは、解砕応力を高くしていることになる。解砕応力を高めることにより、窒化珪素粉末に欠陥を付与することができる。なお、解砕は、平均粒径D50が20%以上80%以下の範囲内となるように、行うことが好ましい。平均粒径D50が15%未満になると、解砕応力が高すぎて欠陥が大きくなりすぎる。この結果、一つの窒化珪素結晶粒子内に、占有面積が10%を超えた転位欠陥部が形成され易くなる。また、解砕工程は、凝集した粉末を解きほぐして固まりを粉々にする粉砕工程の効果も備える。平均粒径D50の測定は、レーザ回析/散乱式粒子径分布測定装置(株式会社堀場製作所製)を用いることが好ましい。
焼結助剤には希土類化合物を使うことが好ましい。希土類化合物は、窒化珪素結晶粒子の長径制御に重要な材料である。希土類化合物粉末の添加量は、酸化物換算で3質量%以上10質量%以下、さらには5質量%以上9質量%以下に制御することが好ましい。なお、酸化物換算は、希土類元素をRとしたとき、Rにて換算する。
また、窒化珪素結晶粒子が粒成長する過程において、窒化珪素結晶粒子の表面に希土類元素が配位しやすい状態を形成することが必要になる。表面に配位とは、窒化珪素の表面元素に希土類元素(希土類元素化合物含む)が隣接することである。窒化珪素結晶粒子の表面に希土類元素が配位することで、窒化珪素結晶粒子と希土類元素との間の反応及び焼結助剤同士の反応を促進させることができる。原料粉としては、微粉形態が好ましく、平均粒子径D50を1.0μm以下、さらには0.4μm以下に制御することが好ましい。また、粉末ではなく、アルコキシド化合物などの溶液を用いて湿式にて混合し、窒化珪素結晶粒子表面に希土類元素を化学結合させることも効果的な手法となる。
また、必要に応じ、マグネシウム、チタン、ハフニウム、アルミニウム、及びカルシウムから選ばれる1種または2種以上を含む化合物の粉末を添加する。また、これら化合物の添加量は合計で5質量%以下であることが好ましい。また、これらの化合物は、酸化物または炭酸化物であることが好ましい。焼結助剤の構成元素として酸素を含むと、焼結助剤同士の反応、または窒化珪素粉末中の不純物酸素と焼結助剤の反応により、酸化物液相が形成される。これにより、窒化珪素結晶粒子の緻密化を促進することができる。
希土類化合物は焼結を促進する効果がある。また、マグネシウム、チタン、ハフニウム、アルミニウム、又はカルシウムを含む化合物は、焼結温度の低温化、粒界相強化などの効果を有する。
上記原料粉末を混合し、さらにバインダを添加して原料混合体を調製する。
次に、原料混合体を成形する成形工程を行う。原料混合体の成形法としては、汎用の金型プレス法、冷間静水圧プレス(CIP)法、又はシート成形法(例えば、ドクターブレード法、ロール成形法)などが適用できる。また、必要に応じ、原料混合体を、トルエン、エタノール、又はブタノールなどの溶媒と混合する。
次に上記成形工程の後、成形体の脱脂工程を行う。脱脂工程では、非酸化性雰囲気中、温度500℃以上800℃以下で1時間以上4時間以下加熱して、予め添加していた大部分の有機バインダの脱脂を行う。非酸化性雰囲気としては、窒素ガス雰囲気中、アルゴンガス雰囲気中などが挙げられる。
また、有機バインダとしては、ブチルメタクリレート、ポリビニルブチラール、又はポリメチルメタクリレートなどが挙げられる。また、原料混合体(窒化珪素粉末と焼結助剤粉末との合計量)を100質量%としたとき、有機バインダの添加量は3質量%以上28質量%以下であることが好ましい。
有機バインダの添加量が3質量%未満では、バインダ量が少なすぎて成形体の形状を維持するのが困難となる。このような場合、成形体を多層化して量産性を向上することが困難となる。
一方、バインダ量が28質量%を超えて多いと、脱脂工程により脱脂処理された後の成形体の空隙が大きくなり、窒化珪素基板のポアが大きくなる。このため、有機バインダの添加量は、3質量%以上28質量%以下、さらには3質量%以上17質量%以下の範囲内が好ましい。
次に、脱脂処理された成形体は焼成容器内に収容され、焼成炉内において非酸化性雰囲気中で焼結工程が行われる。焼結工程における温度は、1800℃以上1950℃以下の範囲内であることが好ましい。非酸化性雰囲気としては、窒素ガス雰囲気、または窒素ガスを含む還元性雰囲気が好ましい。また、焼成炉内は、加圧雰囲気であることが好ましい。
焼結温度が1800℃未満の低温状態で焼成すると、窒化珪素結晶粒子の粒成長が十分でなく、緻密な焼結体が得難い。一方、焼結温度が1950℃より高温度で焼成すると、炉内雰囲気圧力が低い場合には、窒化珪素がSiとNに分解する可能性がある。このため、焼結温度は、上記範囲内に制御することが好ましい。また、焼結時間は、7時間以上20時間以下の範囲内が好ましい。
焼結工程を行う際、1350℃から1600℃までの昇温速度を、50℃/h以下にすることが好ましい。1350℃から1600℃までの温度域で、焼結助剤を主とする液相が生成され、窒化珪素粒子の表面に拡散する。十分な拡散を促すために、昇温速度の制御が効果的である。
また、1600℃から焼結温度までの昇温速度は、100℃/h以上、さらには200℃/h以上が好ましい。1600℃以上の温度域では、窒化珪素の粒成長が生じる。昇温速度を速くすることで、急激な粒成長が促される。これにより、粒成長段階での歪みなどによる転位欠陥部を、効果的に形成することができる。さらに、1600℃から焼結温度までの温度域の昇温過程において、0.2MPa以下の常圧に近い雰囲気から、0.5MPa以上の加圧雰囲気へ切り替わるプロファイルに圧力を設定することが好ましい。この圧力プロファイルによれば、転位欠陥部をより効果的に形成できる。
また、焼結温度からの冷却速度を100℃/h以上、さらには300℃/h以上とすることが好ましい。冷却速度を速めることにより、熱収縮による応力歪みなどにより、転位欠陥部を効果的に形成できる。
窒化珪素粉末への解砕応力の負荷、昇温速度制御、加圧雰囲気制御、及び冷却速度制御の1つまたは複数を組合せることによって、転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子の数の割合や、転位欠陥部の占有面積率などを制御することができる。
上記工程により、実施形態にかかる窒化珪素焼結体および窒化珪素基板を作製することができる。また、作製された窒化珪素基板に金属板を接合することにより、窒化珪素回路基板を作製することができる。
図3~図5は、実施形態にかかる窒化珪素回路基板の一例を示す図である。図3において、10は窒化珪素回路基板である。12は窒化珪素基板である。13は、表金属板である。14は接合層である。15は裏金属板である。図3は、2つの表金属板13を窒化珪素基板12に接合した例を示す。実施形態は、このような形に限定されるものではなく、1つ又は3つ以上の表金属板13が窒化珪素基板12に接合されても良い。各表金属板13は、配線パターンに加工されていても良い。図3の例では、さらに、裏金属板15を窒化珪素基板12に接合している。裏金属板15は、回路ではなく放熱板として機能する。裏金属板15は、必要に応じ設けることができる。
窒化珪素基板に貫通孔が設けられていても良い。窒化珪素回路基板は、表の金属板と裏の金属板が貫通孔を介して導通した構造を有することが好ましい。図4は、貫通孔を有する窒化珪素回路基板の一例を示す。図4は、貫通孔が設けられた部分における断面図である。図4において、10は窒化珪素回路基板である。12は窒化珪素基板である。13は表金属板である。14は接合層である。18は裏金属板である。19は貫通孔である。図4では、貫通孔19を介して、表金属板13と裏金属板18が導通している。図4では、複数の貫通孔19が、それぞれ、複数の表金属板13と複数の裏金属板18を接続している。実施形態は、このような構造に限定されない。窒化珪素回路基板10において、複数の表金属板13の一部に対してのみ貫通孔19が設けられていても良い。複数の裏金属板18の一部に対してのみ貫通孔19が設けられていても良い。貫通孔19の内部には、接合層14と同じ材料が充填されることが好ましい。貫通孔19の内部の構造は、表金属板と裏金属板を導通できれば、特に限定されない。このため、貫通孔19内壁にのみ金属薄膜が設けられていても良い。一方、接合層14と同じ材料を充填することにより、接合強度を向上させることができる。
実施形態にかかる窒化珪素回路基板は、半導体装置に好適である。半導体装置では、窒化珪素回路基板の金属板に、接合層を介して半導体素子が実装される。図5は、半導体装置の一例を示す。図5において、10は窒化珪素回路基板である。20は半導体装置である。21は半導体素子である。22は接合層である。23はワイヤボンディングである。24は金属端子である。図5では、窒化珪素回路基板10の金属板上に接合層22を介して半導体素子21を接合している。同様に、接合層22を介して金属端子24を接合している。隣り合う金属板同士をワイヤボンディング23で導通している。図5では、半導体素子21の他にワイヤボンディング23と金属端子24を接合している。実施形態にかかる半導体装置は、このような構造に限定されない。例えば、ワイヤボンディング23と金属端子24はどちらか一方のみが設けられていても良い。半導体素子21、ワイヤボンディング23、および金属端子24は、表金属板13にそれぞれ複数個設けても良い。裏金属板18には、半導体素子21、ワイヤボンディング23、および金属端子24を必要に応じ接合できる。金属端子24には、リードフレーム形状、凸型形状など様々な形状が適用できる。
半導体素子21又は金属端子24を接合する接合層22としては、ハンダ、ろう材などが挙げられる。ハンダは鉛フリーハンダが好ましい。ハンダの融点は、450℃以下であることが好ましい。ろう材の融点は、450℃以下であることが好ましい。融点が500℃以上のろう材を、高温ろう材を呼ぶ。高温ろう材として、Agを主成分とするものが挙げられる。
(実施例)
(実施例、参考例0~1)
平均粒径D50が1.2μmの窒化珪素粉末を試料として用意した。窒化珪素粉末のα化率は94%、不純物酸素含有量は0.7質量%である。
次に、試料に解砕応力を加えた。これにより、窒化珪素粉末1~4を調製した。解砕時間と解砕後の平均粒径は表1に示した通りとした。
Figure 0007235751000001
平均粒径D50の測定には、レーザ回析/散乱式粒子径分布測定装置(株式会社堀場製作所製)を用いた。
次に、窒化珪素粉末1~4に対し、焼結助剤を添加した。添加量は表2に示した通りである。また、焼結助剤の添加量は、窒化珪素粉末と焼結助剤の合計を100質量%(wt%)とした値である。
Figure 0007235751000002
窒化珪素粉末と焼結助剤粉末を混合した。混合させた粉末にバインダを5質量%以上10質量%以下添加し、原料混合ペーストを調製した。原料混合ペーストを用いて、ドクターブレード法によりシート成形した。シート成形体に対して500℃以上800℃以下、1時間以上4時間以下の脱脂工程を行い、脱脂体を調製した。
次に、表3に示した焼結工程を行った。焼結工程は、窒素雰囲気中で行った。また、参考例0および実施例2~7にかかるものは、1600℃までは常圧(0.1MPa)、1600℃から焼結温度に至る過程で0.7MPaの加圧雰囲気に設定した。参考例に関しては、常圧(0.1MPa)で焼結工程を行った。
これにより、横50mm×縦40mm×厚さ0.32mmの窒化珪素基板を作製した。
Figure 0007235751000003
実施例および参考例にかかる窒化珪素基板に関して、転位欠陥部、窒化珪素結晶粒子の長径、熱伝導率、3点曲げ強度、破壊靱性値を測定した。
転位欠陥部の測定では、任意の断面をイオンミリング加工で表面粗さRa1μm以下に加工し、評価面とした。評価面をTEMにより観察した。TEMによる観察では、任意の観察領域50μm×50μmにおいて、互いに隣接する複数の領域をそれぞれ順次撮影した。TEM写真を撮影するときの倍率は10000倍に設定し、明視野像および暗視野像を撮影した。暗視野像で白く見える領域を、転位欠陥部とした。明視野像と暗視野像を対比することにより、一つの窒化珪素結晶粒子内の転位欠陥部の有無、占有面積率を求めた。また、転位欠陥部の占有面積率は、暗視野像を画像処理ソフトにより2値化し、(白色の画素の塊の面積/(白色の画素の塊の面積+黒色の画素の塊の面積))×100を求めることにより測定した。一つの観察領域50μm×50μmにおける観察は、輪郭がすべてみえる窒化珪素結晶粒子が50個確認されるまで行った。TEM写真の端部で見切れている窒化珪素結晶粒子(すなわち全輪郭が写っていない窒化珪素結晶粒子)は、数の割合のカウントから除外した。輪郭がすべて写っている窒化珪素結晶粒子が50個確認できると、観察領域50μm×50μmの全体を観察していない場合でも、別の観察領域をTEMにより観察した。別の観察領域として、直前の観察領域から1000μm以上離れた領域を選んだ。合計で2箇所以上の観察領域を撮影した。画像解析ソフトには、Image-jを使った。
また、転位欠陥部の核となっている元素を分析した。転位欠陥部の分析にはEDXを用いた。これにより、転位欠陥部に、珪素、酸素および窒素以外の元素が1μm以上の塊になっているか否か、10mol%以上に検出されるか否かを測定した。
また、窒化珪素結晶粒子の長径は、任意の断面におけるSEM観察に基づいて測定した。SEM写真を撮影するときの倍率は、3000倍に設定し、300μm×300μmの領域を撮影した。SEM写真において、一つの窒化珪素結晶粒子の外縁上の任意の2点を結んで得られる線分のうち、最も長い線分の長さを長径とする。SEM写真(観察領域300μm×300μm)に写る窒化珪素結晶粒子の長径の平均を求めた。また、各窒化珪素結晶粒子の長径から最も長いものを、長径の最大値として抽出した。
熱伝導率は、JIS-R-1611(2010)のフラッシュ法に準じて測定した。JIS-R-1611(2010)は、ISO18755(2005)に対応する。3点曲げ強度は、JIS-R-1601(2008)に準じて測定した。また、破壊靱性は、JIS-R-1607(2015)のIF法に準じ、新原の式を用いて測定した。
その結果を表4、表5に示した。
Figure 0007235751000004
Figure 0007235751000005
表から分かる通り、参考例0および実施例2~7にかかる窒化珪素焼結体では、長径が30μm以上の窒化珪素結晶粒子が観察された。また、熱伝導率は80W/(m・K)以上、3点曲げ強度は700MPa以上、破壊靱性は7.0MPa・m1/2以上の窒化珪素焼結体が得られた。
また、参考例0および実施例2~7にかかる窒化珪素焼結体の転位欠陥部について、転位欠陥部の核(珪素、酸素および窒素以外の元素)のサイズは、0μm以上0.2μm以下の範囲内であった。また、実施例に係る窒化珪素焼結体の転位欠陥部の核において、珪素、酸素および窒素以外の元素は、10mol%未満であった。
また、参考例0および実施例2~7にかかる窒化珪素焼結体では、観察領域300μm×300μmあたりの長径30μm以上の粗大粒の数は、1個以上10個以下の範囲内であった。
それに対し、参考例にかかる窒化珪素焼結体では、長径30μm以上の窒化珪素結晶粒子は観察されなかった。また、参考例にかかる窒化珪素焼結体の熱伝導率および3点曲げ強度は、参考例0および実施例2~7にかかる窒化珪素焼結体と同等であったが、参考例にかかる窒化珪素焼結体の破壊靱性値は、参考例0および実施例2~7に比べて低下した。
次に、実施例および参考例にかかる窒化珪素焼結体を用いた窒化珪素基板を作製した。窒化珪素基板のサイズは、縦50mm×横40mmで統一した。また、各実施例では、同様の製造方法においてシート成形体の厚みを変えることにより、厚さが互いに異なる複数の窒化珪素基板を用意した。各窒化珪素基板の厚さは、0.20mm、0.25mm、又は0.32mmである。
各窒化珪素基板に対し、活性金属接合法を用いて銅板を接合した。各窒化珪素基板の表側には、サイズが縦20mm×横15mm×厚さ1.0mmである銅板を2つ設けた。また、各窒化珪素基板の裏側には、サイズが縦45mm×35mm×厚さ1.0mmである銅板を1つ設けた。活性金属ろう材は、Ag(57wt%)、Cu(30wt%)、Sn(10wt%)、Ti(3wt%)からなるものを用いた。活性金属ろう材ペーストを窒化珪素基板上に厚さ40μmで塗布し、活性金属ろう材ペースト上に銅板を配置した。次に、820℃の真空中(10-2Pa以下)で加熱接合工程を行った。銅板は窒化珪素基板の両面に接合した。また、銅板側面をエッチング加工して、80°の傾斜面を設けた。また、活性金属ろう材層を銅板側面から40μmはみ出させた。
得られた窒化珪素回路基板について、応力緩和効果を調べた。応力緩和効果としてTCT(耐熱サイクル試験)を行った。-40℃×30分→常温(25℃)×10分→200℃×30分→常温(25℃)×10分を1サイクルとし、4000サイクル後に窒化珪素基板へのクラックの有無を調べた。クラックの有無は、蛍光探傷法で測定した。
Figure 0007235751000006
表から分かる通り、参考例0および実施例2~7にかかる窒化珪素回路基板については、応力緩和効果が得られた。転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子の数の割合が90%以上である実施例3~7では、基板を薄くしてもTCT特性は良好であった。また、参考例0は、転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子の数の割合が少ないため、基板を薄くした場合に耐久性が低下した。参考例0Bについては、クラックが3か所観察された。また、実施例2についても基板を薄くした場合に、極小さなクラックが1か所発生していた。このため、転位欠陥部を有する窒化珪素結晶粒子の数の割合は、50%以上、さらには90%以上が好ましいことが分かる。
それに対し、参考例1については、厚さが0.32mmの窒化珪素基板であってもクラックが発生していた。参考例1は、クラックが2か所以上観察された。
このため、実施例にかかる窒化珪素回路基板については、厚さが0.8mm以上の金属板を用いた場合であっても、優れた応力緩和効果を示すことが分かった。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これら実施形態は、例として示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組合わせて実施することができる。

Claims (14)

  1. 窒化珪素結晶粒子及び粒界相を備える窒化珪素焼結体であって、
    少なくとも一部の前記窒化珪素結晶粒子の内部には、転位欠陥部が存在し、
    任意の断面又は表面の観察領域50μm×50μmにおいて、全輪郭がみえる任意の50個の前記窒化珪素結晶粒子における前記少なくとも一部の前記窒化珪素結晶粒子の数の割合が、80%以上100%以下であることを特徴とする窒化珪素焼結体。
  2. 前記割合が90%以上100%以下であることを特徴とする請求項1記載の窒化珪素焼結体。
  3. 前記少なくとも一部の前記窒化珪素結晶粒子のそれぞれにおける前記転位欠陥部において、珪素、酸素および窒素を除く成分が1μm以上の塊になっていないことを特徴とする請求項1ないし請求項2のいずれか1項に記載の窒化珪素焼結体。
  4. 前記少なくとも一部の前記窒化珪素結晶粒子のそれぞれにおける前記転位欠陥部において、珪素、酸素および窒素を除く成分が10mol%以上検出されないことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の窒化珪素焼結体。
  5. 前記少なくとも一部の前記窒化珪素結晶粒子の前記数に対する、前記転位欠陥部の占有面積率が10%以下である前記窒化珪素結晶粒子の数の割合が、70%以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の窒化珪素焼結体。
  6. 任意の断面の観察領域300μm×300μmにおいて、長径が30μm以上の前記窒化珪素結晶粒子が存在することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の窒化珪素焼結体。
  7. 任意の断面の観察領域300μm×300μmにおいて、前記窒化珪素結晶粒子の長径の平均が3μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の窒化珪素焼結体。
  8. 熱伝導率が80W/(m・K)以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の窒化珪素焼結体。
  9. 3点曲げ強度が700MPa以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の窒化珪素焼結体。
  10. 破壊靭性値が7.5MPa・m1/2以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の窒化珪素焼結体。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の窒化珪素焼結体を用いたことを特徴とする窒化珪素基板。
  12. 板厚が0.1mm以上0.4mm以下であることを特徴とする請求項11記載の窒化珪素基板。
  13. 請求項11ないし請求項12のいずれか1項に記載の窒化珪素基板と、
    前記窒化珪素基板の上に設けられた回路部と、
    を備えたことを特徴とする窒化珪素回路基板。
  14. 前記回路部が、厚さ0.8mm以上の金属板であることを特徴とする請求項13に記載の窒化珪素回路基板。
JP2020533551A 2018-08-03 2019-07-30 窒化珪素焼結体、窒化珪素基板、及び窒化珪素回路基板 Active JP7235751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146359 2018-08-03
JP2018146359 2018-08-03
PCT/JP2019/029722 WO2020027077A1 (ja) 2018-08-03 2019-07-30 窒化珪素焼結体、窒化珪素基板、及び窒化珪素回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020027077A1 JPWO2020027077A1 (ja) 2021-08-26
JP7235751B2 true JP7235751B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=69231676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533551A Active JP7235751B2 (ja) 2018-08-03 2019-07-30 窒化珪素焼結体、窒化珪素基板、及び窒化珪素回路基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210122680A1 (ja)
EP (1) EP3831799A4 (ja)
JP (1) JP7235751B2 (ja)
CN (1) CN112313191B (ja)
WO (1) WO2020027077A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112292912B (zh) 2018-08-29 2024-03-08 株式会社东芝 氮化硅基板及氮化硅电路基板
EP4151612A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Composite ceramic material and joined body
CN116410019A (zh) * 2022-01-05 2023-07-11 北京小米移动软件有限公司 陶瓷件的制作方法、陶瓷件及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113466A1 (ja) 2004-05-20 2005-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba 高熱伝導性窒化ケイ素焼結体及び窒化ケイ素構造部材
WO2010002001A1 (ja) 2008-07-03 2010-01-07 日立金属株式会社 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
WO2017056360A1 (ja) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社 東芝 回路基板および半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199771A (ja) * 2000-01-11 2001-07-24 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd 繊維強化窒化珪素焼結体
DE10146227B4 (de) * 2000-09-20 2015-01-29 Hitachi Metals, Ltd. Siliciumnitrid-Sinterkörper, Leiterplatte und thermoelektrisches Modul
TWI334408B (en) * 2002-05-28 2010-12-11 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Brittle material formed of ultrafine particles
WO2008111307A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 窒化珪素焼結体とそれを用いた摺動部材
CN105683129B (zh) 2013-10-23 2018-03-06 株式会社东芝 氮化硅基板及使用其的氮化硅电路基板
EP3248956B1 (en) * 2015-01-23 2020-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon nitride substrate, and silicon nitride circuit board and semiconductor apparatus using the same
JP6685688B2 (ja) * 2015-10-15 2020-04-22 株式会社東芝 窒化珪素焼結体およびそれを用いた耐磨耗性部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113466A1 (ja) 2004-05-20 2005-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba 高熱伝導性窒化ケイ素焼結体及び窒化ケイ素構造部材
WO2010002001A1 (ja) 2008-07-03 2010-01-07 日立金属株式会社 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
US20110176277A1 (en) 2008-07-03 2011-07-21 Hitachi Metals, Ltd. Silicon nitride sintered body, method of producing the same, and silicon nitride circuit substrate and semiconductor module using the same
WO2017056360A1 (ja) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社 東芝 回路基板および半導体装置
US20180005918A1 (en) 2015-09-28 2018-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit substrate and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN112313191A (zh) 2021-02-02
US20210122680A1 (en) 2021-04-29
JPWO2020027077A1 (ja) 2021-08-26
EP3831799A1 (en) 2021-06-09
CN112313191B (zh) 2022-11-15
EP3831799A4 (en) 2022-04-27
WO2020027077A1 (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8858865B2 (en) Silicon nitride substrate manufacturing method, silicon nitride substrate, silicon nitride circuit substrate, and semiconductor module
JP7235751B2 (ja) 窒化珪素焼結体、窒化珪素基板、及び窒化珪素回路基板
JP5850031B2 (ja) 窒化珪素質焼結体、窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
US10308560B2 (en) High thermal conductive silicon nitride sintered body, and silicon nitride substrate and silicon nitride circuit board and semiconductor apparatus using the same
CN102612745B (zh) 电子设备用散热板及其制造方法
CN113348046B (zh) 铜-陶瓷接合体的制造方法、绝缘电路基板的制造方法、铜-陶瓷接合体及绝缘电路基板
JP3629783B2 (ja) 回路基板
JP2023126262A (ja) 窒化珪素基板の製造方法
JPWO2010109960A1 (ja) 窒化アルミニウム基板、窒化アルミニウム回路基板、半導体装置および窒化アルミニウム基板の製造方法
JP4556162B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法、並びにそれを用いた回路基板
JP2010215465A (ja) 窒化アルミニウム基板およびその製造方法並びに回路基板、半導体装置
JPH11100274A (ja) 窒化珪素質焼結体、その製造方法及びそれを用いた回路基板
JP2011037691A (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体、これを用いた基板、回路基板、および半導体装置、ならびに高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法
EP3854767A1 (en) Ceramic sintered body and substrate for semiconductor devices
JPH11100273A (ja) 窒化珪素質焼結体、その製造方法及びそれを用いた回路基板
JP2021158355A (ja) 熱電変換素子の製造方法、及び、それを用いた熱電変換モジュールの製造方法
JP2022094464A (ja) 窒化シリコン用グリーンシート、および、その製造方法
JP2023140101A (ja) 複合セラミックス材料および接合体
JP2001019556A (ja) 窒化珪素質焼結体、その製造方法及びそれを用いた回路基板
Wang et al. Combining Diffusion Bonding With Rolling to Manufacture CPC Composites With High Bond Strength for Electronic Packaging Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150