JP7446430B2 - 回路基板 - Google Patents

回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7446430B2
JP7446430B2 JP2022537983A JP2022537983A JP7446430B2 JP 7446430 B2 JP7446430 B2 JP 7446430B2 JP 2022537983 A JP2022537983 A JP 2022537983A JP 2022537983 A JP2022537983 A JP 2022537983A JP 7446430 B2 JP7446430 B2 JP 7446430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
brazing material
metal plate
circuit board
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022537983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022019242A1 (ja
Inventor
裕一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2022019242A1 publication Critical patent/JPWO2022019242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446430B2 publication Critical patent/JP7446430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0753Insulation
    • H05K2201/0761Insulation resistance, e.g. of the surface of the PCB between the conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

開示の実施形態は、回路基板に関する。
従来、パワー半導体素子などの電子部品が搭載される電子装置に用いられる回路基板として、たとえば、セラミック基板の主面に、回路パターンを有する金属板が接合されたものが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-332854号公報
しかしながら、従来技術では、電子装置の信頼性を向上させるうえで更なる改善の余地があった。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、電子装置の信頼性を向上させることができる回路基板および回路基板の製造方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る回路基板は、平板状のセラミック基板と、前記セラミック基板の一方の主面に接合され、所定の回路パターンを有する金属板と、を備える。また、前記金属板の外周面は、外方に突出する突出部と、前記突出部の両側に設けられる一対の凹面とを有する。
図1は、実施形態に係る回路基板の全体構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示すA-A線の矢視断面図である。 図3は、実施形態に係る回路基板の構成を示す拡大断面図である。 図4は、実施形態の変形例1に係る回路基板の構成を示す拡大断面図である。 図5は、実施形態の変形例2に係る回路基板の構成を示す拡大断面図である。 図6は、実施形態の変形例3に係る回路基板の構成を示す拡大断面図である。 図7は、実施形態の変形例4に係る回路基板の構成を示す拡大断面図である。 図8は、実施形態の変形例5に係る回路基板の構成を示す拡大断面図である。 図9は、実施形態の変形例6に係る回路基板の構成を示す拡大断面図である。 図10は、実施形態の変形例7に係る回路基板の構成を示す拡大断面図である。 図11は、実施形態の変形例8に係る回路基板の構成を示す拡大断面図である。 図12は、実施形態の変形例9に係る回路基板の構成を示す拡大断面図である。 図13は、実施形態に係る回路基板の製造工程の手順を示すフローチャートである。 図14は、実施形態の変形例8に係る回路基板の製造工程の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する回路基板および回路基板の製造方法の実施形態について説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
従来、パワー半導体素子などの電子部品が搭載される電子装置に用いられる回路基板として、たとえば、セラミック基板の主面に、回路パターンを有する金属板が接合されたものが用いられている。
しかしながら、従来技術では、電子装置の信頼性を向上させるうえで更なる改善の余地があった。たとえば、従来技術では、高電圧が印加された金属板の外周部において電界集中が発生した場合に、セラミック基板が絶縁破壊する恐れがあった。
そこで、上述の問題点を克服し、電子装置の信頼性を向上させることができる技術の実現が期待されている。
<回路基板の全体構成>
最初に、実施形態に係る回路基板1の全体構成について、図1および図2を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る回路基板1の全体構成を示す斜視図であり、図2は、図1に示すA-A線の矢視断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る回路基板1は、セラミック基板2と、金属板3と、金属板4とを備える。かかる回路基板1は、金属板3、セラミック基板2および金属板4がこの順に積層された構造を有する。
セラミック基板2は、たとえば、平面視で矩形状の平板形状であり、一方の主面であるおもて面2aと、他方の主面である裏面2bとを有する。なお、本開示において、セラミック基板2は平面視で矩形状に限られない。
セラミック基板2を構成するセラミックスとしては、たとえば、アルミナ、シリカ、ムライト、コージエライト、フォルステライト、窒化アルミニウム、窒化珪素、炭化珪素またはガラスセラミックスなどが適している。そして、セラミック基板2は、熱伝導率が高いという点から、窒化珪素(Si)を主成分として含んでいることが好ましい。
ここで、「窒化珪素を主成分として含んでいる」とは、セラミック基板2が窒化珪素を70質量%以上含んでいることをいう。セラミック基板2に含まれる窒化珪素が70質量%以上の場合、セラミック基板2の熱伝導率が高くなることから、回路基板1の放熱性を向上させることができる。
セラミック基板2の厚みは、たとえば、0.1mm~1mm程度であり、回路基板1が搭載される電子装置(図示せず)の所定の外形寸法および機械的強度などの条件に応じて適宜設定される。
金属板3は、セラミック基板2のおもて面2aに接合され、所定の回路パターンを有する。かかる「所定の回路パターン」とは、回路基板1を搭載する電子装置内に構成される電気回路に対応するパターン形状のことである。
図2に示すように、金属板3は、一方の主面である実装面3aと、他方の主面である接合面3bと、外周面3cとを有する。実装面3aは、図示しない電子部品が実装される面であり、接合面3bは、セラミック基板2のおもて面2aにロウ材5を介して接合される面である。
金属板3を構成する金属としては、たとえば、銅、銀、アルミニウムなどを主成分とするものが適している。そして、金属板3は、電気伝導率および熱伝導率が高いという点から、銅を主成分として含んでいることが好ましい。
ここで、「銅を主成分として含んでいる」とは、金属板3が銅を70質量%以上含んでいることをいう。金属板3に含まれる銅が70質量%以上の場合、回路基板1に搭載される電子部品に流すことができる許容電流を大きくすることができる。
金属板4は、セラミック基板2の裏面2bにロウ材5を介して接合される。金属板4は、たとえば、平面視でセラミック基板2よりも若干小さい矩形状である。金属板4には、金属板3と同様の金属を用いることができる。なお、金属板3および金属板4の形状は、図1および図2の例に限られない。
金属板3および金属板4の厚みは、たとえば、0.3mm~1mm程度であり、回路基板1が搭載される電子装置の所定の外形寸法および機械的強度などの条件に応じて適宜設定される。
ロウ材5は、たとえば、銀-銅系もしくは銅系のロウ材で構成される。また、ロウ材5は、チタン、ハフニウムおよびジルコニウムのうち少なくとも1種の活性金属を含んでいるとよい。これにより、セラミック基板2に対する濡れ性が向上することから、金属板3、4をセラミック基板2に強固に接合することができる。
また、ロウ材5は、モリブデン、タングステン、タンタルおよびオスミウムのうち少なくとも1種の高融点金属を含んでいるとよい。これにより、ロウ材5の形状保持性が向上し、セラミック基板2表面へのロウ材の5の広がりを防止し、絶縁性を向上させることができる。
また、ロウ材5は、インジウムおよびスズのうち少なくとも1種の金属材料を含んでいてもよい。これにより、銀-銅系ロウ材の融点を下げることができることから、回路基板1を製造する際に発生する熱応力による残留応力を低減することができる。ロウ材5の厚みは、たとえば、5μm~100μm程度である。
<実施形態>
つづいて、実施形態に係る回路基板1の詳細な構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、実施形態に係る回路基板1の構成を示す拡大断面図であり、金属板3の外周面3cおよびその周辺を拡大した断面図である。
図3に示すように、金属板3の外周面3cは、突出部11と、一対の凹面12とを有する。突出部11は、金属板3の厚み方向における中央部に配置され、外方に突出している。突出部11の高さは、たとえば、50μm~300μmである。
凹面12は、面の中央部が、面の周辺部の少なくとも一部よりも凹んでいるような形状を有する。一対の凹面12は、突出部11よりもセラミック基板2に近い側の凹面12(以下、凹面12Aとも呼称する。)と、突出部11よりもセラミック基板2から遠い側の凹面12(以下、凹面12Bとも呼称する。)とで構成される。
凹面12Aは、突出部11を起点としてセラミック基板2に近づく向きに裾が広がるように構成される。凹面12Bは、突出部11を起点としてセラミック基板2から離れる向きに裾が広がるように構成される。
実施形態では、厚み方向における外周面3cの中央部に突出部11を設けることにより、電子装置の動作時に高電圧が印加された金属板3において、セラミック基板2から離間した突出部11で電界集中を生じさせることができる。
また、実施形態では、突出部11の両側に一対の凹面12を設けることにより、沿面距離を長くすることができる。
すなわち、実施形態では、電子装置の動作時に高電圧が印加された場合でも、セラミック基板2に電界が集中することを抑制できることから、セラミック基板2の絶縁破壊を抑制することができる。したがって、実施形態によれば、回路基板1が搭載された電子装置の信頼性を向上させることができる。
また、実施形態では、電界集中に起因して突出部11でイオンマイグレーション現象が発生したとしても、下側の凹面12Aの分だけ、隣接する金属板3の外周面3cまでの沿面距離を延ばすことができる。したがって、実施形態によれば、イオンマイグレーション現象による金属板3同士の短絡を抑制することができる。
また、実施形態では、下側の凹面12Aが凹形状を有していることにより、金属板3をロウ材5で接合する際に、かかるロウ材5が実装面3aまで這い上がることを抑制することができる。
したがって、実施形態によれば、実装面3aまで這い上がったロウ材5が電子部品と干渉することを抑制できることから、回路基板1に電子部品を容易に実装することができる。
なお、図3に示すような外周面3cの断面形状は、金属板3をセラミック基板2に接合する前に、金属板3における両方の主面からウェットエッチングなどの等方性エッチングを略均等に施すことにより形成することができる。
すなわち、実施形態に係る回路基板1は、等方性エッチングで所定の回路パターンに形成された金属板3を、セラミック基板2のおもて面2aにロウ材5で接合して形成するとよい。
また、実施形態では、ロウ材5の外周面5aが、凹面12Aの裾部12Aaと平面視で同じ位置に配置されるとよい。これにより、金属板3の端部が自由端となることを抑制することができる。
したがって、実施形態によれば、ロウ材5の外周面5aに応力が集中することを抑制できることから、回路基板1の機械的信頼性を向上させることができる。
なお、ロウ材5の外周面3cと凹面12Aの裾部12Aaとを平面視で同じ位置に配置するためには、セラミック基板2のおもて面2aに金属板3の回路パターンと同じパターンをロウ材5で印刷し、印刷されたロウ材5の上にパターン形成された金属板3を位置合わせすればよい。
また、実施形態では、金属板3とセラミック基板2との間に配置されるロウ材5において、外周部の炭素量および窒素量は、中央部の炭素量および窒素量よりも多くてもよい。ここで、ロウ材5の外周部とは、たとえば、ロウ材5の外周面5aから1(mm)以下の領域のことであり、ロウ材5の中央部とは、ロウ材5の外周部よりも中央に位置する領域のことである。
このように、ロウ材5における外周部の炭素量および窒素量を多くすることにより、金属板3をロウ材5で接合する際に、外周部に位置するロウ材5の流動性を低下させることができる。
したがって、実施形態によれば、ロウ材5が凹面12にはみ出すことを抑制することができることから、ロウ材5が実装面3aまで這い上がることを抑制することができる。
また、ロウ材5における中央部の炭素量および窒素量を少なくすることにより、ロウ材5を均一に分散させることができる。したがって、実施形態によれば、ロウ材5の熱抵抗を小さくすることができるため、回路基板1の放熱性を高めることができる。また、ロウ材5を均一に分散させることによって、ロウ材5と金属板3およびセラミック基板2との密着強度を高くすることができるため、回路基板1の信頼性を高くすることができる。
なお、本開示において、ロウ材5の炭素量および窒素量は、たとえば、ロウ材5の切断面をEPMA(電子プローブマイクロアナライザ)で分析することにより求めることができる。
<変形例1>
つづいて、実施形態の各種変形例について、図4~図12を参照しながら説明する。なお、以下に示す各種変形例では、実施形態と同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略することがある。
図4は、実施形態の変形例1に係る回路基板1の構成を示す拡大断面図である。図4に示すように、変形例1では、ロウ材5の外周面5aが、金属板3の外周面3c(具体的には、凹面12Aの裾部12Aa)よりも内側に配置される。
これにより、電界集中が発生する突出部11とロウ材5との距離を離すことができることから、ロウ材5に起因するイオンマイグレーション現象が突出部11で発生することを抑制することができる。したがって、変形例1によれば、回路基板1の電気的信頼性を向上させることができる。
なお、ロウ材5の外周面5aと金属板3の外周面3cとの距離は、たとえば、200μm以下であるとよい。これにより、回路基板1の電気的信頼性と機械的信頼性とを両立させることができる。
<変形例2>
図5は、実施形態の変形例2に係る回路基板1の構成を示す拡大断面図である。図4に示すように、変形例2では、ロウ材5の外周面5aが、金属板3の外周面3cにおける凹面12Aの裾部12Aaよりも外側に配置される。そして、変形例2では、ロウ材5が下側の凹面12Aにはみ出して配置される。
これにより、金属板3において、接合面3bだけでなく凹面12Aもロウ材5に接触することから、セラミック基板2に対する金属板3の密着力が増加する。したがって、変形例2によれば、回路基板1の機械的信頼性を向上させることができる。
また、変形例2では、金属板3の凹面12Aにはみ出して配置されるロウ材5の炭素量および窒素量は、金属板3とセラミック基板2との間に配置されるロウ材5の炭素量および窒素量よりも多くてもよい。
このように、凹面12Aにはみ出して配置されるロウ材5の炭素量および窒素量を多くすることにより、金属板3をロウ材5で接合する際に、凹面12Aにはみ出したロウ材5の流動性を低下させることができる。
したがって、変形例2によれば、ロウ材5が凹面12Bにはみ出すことを抑制することができることから、ロウ材5が実装面3aまで這い上がることを抑制することができる。
また、金属板3とセラミック基板2との間に配置されるロウ材5の炭素量および窒素量を少なくすることにより、ロウ材5を均一に分散させることができる。したがって、変形例2によれば、ロウ材5の熱抵抗を小さくすることができるため、回路基板1の放熱性を高めることができる。また、ロウ材5を均一に分散させることによって、ロウ材5と金属板3およびセラミック基板2との密着強度を高くすることができるため、回路基板1の信頼性を高くすることができる。
<変形例3>
図6は、実施形態の変形例3に係る回路基板1の構成を示す拡大断面図である。図6に示すように、変形例3では、凹面12Aにはみ出して配置されるロウ材5が、セラミック基板2側よりも突出部11側のほうが外側に配置される。
これにより、電子装置の動作時に電界を突出部11に集中させながら、セラミック基板2に対する金属板3の密着力を増加させることができる。したがって、変形例3によれば、回路基板1の電気的信頼性と機械的信頼性とを両立させることができる。
<変形例4>
図7は、実施形態の変形例4に係る回路基板1の構成を示す拡大断面図である。図7に示すように、変形例4では、ロウ材5が、下側の凹面12Aと上側の凹面12Bとの両方にはみ出して配置される。
これにより、金属板3において、接合面3bだけでなく凹面12Aおよび凹面12Bもロウ材5に接触することから、セラミック基板2に対する金属板3の密着力がさらに増加する。したがって、変形例4によれば、回路基板1の機械的信頼性をさらに向上させることができる。
また、変形例4では、図7に示すように、突出部11の先端部にはロウ材5が付着しないようにロウ材5を配置するとよい。これにより、先端部に付着したロウ材5で隣接する金属板3との距離が短くなることを抑制することができる。
また、突出部11の先端部にロウ材5を付着させないことにより、かかるロウ材5に起因するイオンマイグレーション現象が突出部11で発生することを抑制できる。したがって、変形例4によれば、回路基板1の電気的信頼性を向上させることができる。
<変形例5>
図8は、実施形態の変形例5に係る回路基板1の構成を示す拡大断面図である。図8に示すように、変形例5では、突出部11が、金属板3の厚み方向における中央部よりもセラミック基板2側(接合面3b側)に配置される。また、変形例5では、上側の凹面12Bの曲率半径が、下側の凹面12Aの曲率半径よりも大きい。
これにより、ロウ付け処理後の降温時に金属板3の端部で生じる残留応力を低減することができる。なぜなら、金属板3の端部を図8の構成にすることにより、金属板3の端部に位置する金属の体積自体を少なくすることができるとともに、鉛直上向きに生じる残留応力を斜めに配置される凹面12Aで分散させることができるからである。
したがって、変形例5によれば、回路基板1の機械的信頼性を向上させることができる。なお、図8に示すような外周面3cの断面形状は、金属板3における両方の主面から等方性エッチングを施す際に、接合面3b側よりも実装面3a側をより深くエッチングすることで形成することができる。
<変形例6>
図9は、実施形態の変形例6に係る回路基板1の構成を示す拡大断面図である。図9に示すように、変形例6では、突出部11が、金属板3の厚み方向における中央部よりも実装面3a側に配置される。また、変形例5では、下側の凹面12Aの曲率半径が、上側の凹面12Bの曲率半径よりも大きい。
これにより、電子装置の動作時に高電圧が印加された金属板3において、セラミック基板2からさらに離間した突出部11で電界集中を生じさせることができるから、セラミック基板2の絶縁破壊をさらに抑制することができる。
また、変形例6では、ロウ材5が突出部11の先端部まで這い上がることを抑制することができることから、ロウ材5に起因するイオンマイグレーション現象が突出部11で発生することを抑制することができる。
したがって、変形例6によれば、回路基板1の電気的信頼性をさらに向上させることができる。
<変形例7>
図10は、実施形態の変形例7に係る回路基板1の構成を示す拡大断面図である。図10に示すように、変形例7では、金属板3の外周面3cが、突出部11よりもセラミック基板2に近い側と、突出部11よりもセラミック基板2から遠い側とにそれぞれ別の突出部13、14を有する。
かかる別の突出部13は、凹面12Aの裾部12Aaに設けられ、別の突出部14は、凹面12Bの裾部12Baに設けられる。
これにより、金属板3において接合面3bだけでなく凹面12Aもロウ材5に接触する際に、凹面12Aとロウ材5との接触面積をさらに増加させることができる。したがって、変形例7によれば、セラミック基板2に対する金属板3の密着力がさらに増加することから、回路基板1の機械的信頼性をさらに向上させることができる。
また、変形例7では、凹面12Aが曲率の大きい凹形状を有することにより、金属板3をロウ材5で接合する際に、かかるロウ材5が突出部11の先端部まで這い上がることをさらに抑制することができる。
したがって、変形例7によれば、ロウ材5に起因するイオンマイグレーション現象が突出部11で発生することをさらに抑制することができる。
<変形例8>
図11は、実施形態の変形例8に係る回路基板1の構成を示す拡大断面図である。図11に示すように、変形例8では、金属板3に金属ピン6が立設されていることが実施形態と異なる。具体的には、金属板3の所定の位置に貫通孔3dが形成され、かかる貫通孔3dに金属ピン6が挿通されることにより、金属板3に金属ピン6が立設される。
金属ピン6を構成する金属としては、たとえば、銅、銀、アルミニウム及びそれら金属の合金などを主成分とするものが適している。そして、金属ピン6は、線膨張係数を同じにする観点から、金属板と同じ材質である銅を主成分として含んでいることが好ましい。
ここで、変形例8では、ロウ材5を用いて金属ピン6が金属板3に固定されるとよい。これにより、ロウ材5を介して金属ピン6と金属板3とを電気的に接続することができる。
そして、変形例8では、金属ピン6を金属板3に嵌合させることで金属板3と金属ピン6とを電気的に接続する場合と比べて、金属ピン6と金属板3との間の電気抵抗を低減することができる。
したがって、変形例8によれば、電子部品に大電流を流した際に金属ピン6周辺が破損することを抑制できることから、回路基板1に搭載される電子部品に流すことができる許容電流を大きくすることができる。
また、ロウ材5ではなく、はんだ材を用いて金属ピン6を固定する場合と比べて、変形例8では、電子装置を高温環境下で用いた場合に、金属ピン6の接合部が溶融して破損することを抑制できる。なぜなら、ロウ材5は、はんだ材よりも融点が高いからである。
また、ロウ材5ではなく、はんだ材を用いて金属ピン6を固定する場合には、金属ピン6をはんだ付けする工程が別途必要になる。一方で、変形例8では、ロウ材5で金属板3と金属ピン6とを一括で固定することができることから、回路基板1の製造工程を簡素化することができる。
したがって、変形例8によれば、回路基板1の耐熱性を向上させることができるとともに、回路基板1の製造コストを低減することができる。
また、変形例8では、図11に示すように、金属ピン6が金属板3から下方に突出する部位のみならず、金属板3の貫通孔3d内でもロウ材5に接触するとよい。すなわち、変形例8では、ロウ材5が、貫通孔3d内において、金属板3と金属ピン6との隙間を這い上がる這い上がり部5bを有するとよい。
これにより、金属ピン6とロウ材5との接触面積を増加させることができることから、金属ピン6と金属板3との間の電気抵抗をさらに低減することができる。したがって、変形例8によれば、回路基板1に搭載される電子部品に流すことができる許容電流をさらに大きくすることができる。
なお、かかる這い上がり部5bは、セラミック基板2に印刷されたロウ材5の上に金属板3を配置した後、貫通孔3dに金属ピン6を挿通する際に、ロウ材5を上から押しつけるように金属ピン6を挿通させることで形成することができる。
また、変形例8において、金属板3の貫通孔3dは、金属板3を所定の回路パターンに形成する際に、金属板3における両方の主面から等方性エッチングを略均等に施すことにより形成することができる。
<変形例9>
図12は、実施形態の変形例9に係る回路基板1の構成を示す拡大断面図である。ここまで説明した実施形態および各種変形例では、ロウ材5を用いて金属板3をセラミック基板2に接合する例について示したが、図12に示すように、金属板3をセラミック基板2に直接接合してもよい。
この変形例9では、たとえば、セラミック基板2のおもて面2aに、銅を主成分とする金属板3がCu-CuOなどの共晶相を用いて直接接合される。また、窒化珪素を主成分とするセラミック基板2のおもて面2aに、アルミニウムを主成分とする金属板3がAl-Si共晶相を用いて直接接合されてもよい。
この変形例9においても、実施形態と同様に、厚み方向における外周面3cの中央部に突出部11を設けることにより、電子装置の動作時に高電圧が印加された金属板3において、セラミック基板2から離間した突出部11で電界集中を生じさせることができる。
また、変形例9では、突出部11の両側に一対の凹面12を設けることにより、沿面距離を長くすることができる。
すなわち、変形例9では、電子装置の動作時に高電圧が印加された場合でも、セラミック基板2に電界が集中することを抑制できることから、セラミック基板2の絶縁破壊を抑制することができる。したがって、変形例9によれば、回路基板1が搭載された電子装置の信頼性を向上させることができる。
<回路基板の製造工程>
つづいて、実施形態および変形例8に係る回路基板1の製造工程について、図13および図14を参照しながら説明する。図13は、実施形態に係る回路基板1の製造工程の手順を示すフローチャートである。
図13に示すように、本製造工程では、まず、平板形状のセラミック基板2が準備される(ステップS101)。なお、かかるステップS101では、必要に応じて、セラミック基板2の空焼き工程などが実施される。
次に、準備されたセラミック基板2のおもて面2aに、活性金属を含むロウ材5で所定の回路パターンが印刷される(ステップS102)。そして、セラミック基板2の裏面2bに、活性金属を含むロウ材5が略矩形状に印刷される(ステップS103)。
なお、かかるステップS103の処理は、ステップS102の処理よりも前に実施されてもよいし、ステップS102の処理と並行して実施されてもよい。
また、上述のステップS101~S103の処理と並行して、本製造工程では、原材料となる金属板を両面からの等方性エッチングで所定の回路パターンに成形することで金属板3が形成されるとともに、原材料となる金属板を矩形状に成形することで金属板4が形成される(ステップS104)。
なお、実施形態では、かかるステップS104の処理において、金属板3の外周面3cに突出部11と一対の凹面12とが形成される。
次に、セラミック基板2のおもて面2aおよび裏面2bに印刷されたロウ材5の表面に、金属板3および金属板4がそれぞれ配置される(ステップS105)。かかるステップS105の処理では、ロウ材5の印刷形状と金属板3および金属板4の形状とが重なるように位置合わせしながら、金属板3および金属板4がロウ材5の表面に配置される。
次に、ロウ材5を溶融温度以上に加熱して溶融させることにより、ロウ材5の表面に配置された金属板3および金属板4が、かかるロウ材5でセラミック基板2のおもて面2aおよび裏面2bに接合される(ステップS106)。
なお、本開示の製造方法では、ロウ材のエッチング処理を別途行う必要が無いので、工程を簡略化することができるとともに、エッチングされたロウ材の残渣による電気的信頼性の低下を抑制することができる。
また、実施形態では、ステップS106の処理において、真空、または窒素もしくはアルゴン等の不活性雰囲気でロウ材5を加熱してもよい。これにより、外周部に位置する(または凹面12Aにはみ出した)ロウ材5を、中央部に位置する(または金属板3とセラミック基板2との間に配置される)ロウ材5よりも雰囲気中の炭素および窒素により多く晒すことができる。
したがって、実施形態によれば、外周部に位置する(または凹面12Aにはみ出した)ロウ材5の炭素量および窒素量を、中央部に位置する(または金属板3とセラミック基板2との間に配置される)ロウ材5の炭素量および窒素量よりも多くすることができる。
そして、金属板3および金属板4が接合されたセラミック基板2に対して、必要に応じてレーザ加工処理や化学研磨処理、防錆処理などが行われ、実施形態に係る回路基板1の製造工程が完了する。
図14は、実施形態の変形例8に係る回路基板1の製造工程の手順を示すフローチャートである。図14に示すように、本製造工程では、まず、平板形状のセラミック基板2が準備される(ステップS201)。
次に、準備されたセラミック基板2のおもて面2aに、活性金属を含むロウ材5で所定の回路パターンが印刷される(ステップS202)。そして、セラミック基板2の裏面2bに、活性金属を含むロウ材5が略矩形状に印刷される(ステップS203)。
また、上述のステップS201~S203の処理と並行して、本製造工程では、原材料となる金属板を両面からの等方性エッチングで所定の回路パターンに成形することで金属板3が形成されるとともに、原材料となる金属板を矩形状に成形することで金属板4が形成される(ステップS204)。
なお、変形例8では、かかるステップS104の処理において、金属板3の外周面3cに突出部11と一対の凹面12とが形成されるとともに、金属ピン6を挿通する貫通孔3dが形成される。
次に、セラミック基板2のおもて面2aおよび裏面2bに印刷されたロウ材5の表面に、金属板3および金属板4がそれぞれ配置される(ステップS205)。かかるステップS205の処理では、ロウ材5の印刷形状と金属板3および金属板4の形状とが重なるように位置合わせしながら、金属板3および金属板4がロウ材5の表面に配置される。
次に、金属ピン6が、金属板3に形成された貫通孔3dに挿通される(ステップS206)。かかるステップS206の処理では、ロウ材5を上から押しつけるように金属ピン6を挿通させることにより、ロウ材5に這い上がり部5bを形成するとよい。
次に、ロウ材5を溶融温度以上に加熱して溶融させることにより、ロウ材5の表面に配置された金属板3、金属板4および金属ピン6が、かかるロウ材5でセラミック基板2のおもて面2aおよび裏面2bに接合される(ステップS207)。
そして、金属板3、金属板4および金属ピン6が接合されたセラミック基板2に対して、必要に応じてレーザ加工処理や化学研磨処理、防錆処理などが行われ、変形例8に係る回路基板1の製造工程が完了する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。たとえば、上述の実施形態では、セラミック基板2と金属板3、4が積層されて回路基板1が形成された例について示したが、裏面側の金属板4は省略されてもよい。
さらなる効果や他の態様は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 回路基板
2 セラミック基板
2a おもて面(一方の主面の一例)
3 金属板
3c 外周面
3d 貫通孔
5 ロウ材
5a 外周面
6 金属ピン
11 突出部
12、12A、12B 凹面
13、14 別の突出部

Claims (12)

  1. 平板状のセラミック基板と、
    前記セラミック基板の一方の主面に接合され、所定の回路パターンを有する金属板と、
    を備え、
    前記金属板の外周面は、外方に突出する突出部と、前記突出部の両側に設けられる一対の凹面とを有し、
    前記セラミック基板と前記金属板との間が、活性金属を含むロウ材で接合され、
    前記セラミック基板と前記金属板との間に配置される前記ロウ材において、外周部の炭素量および窒素量は、中央部の炭素量および窒素量よりも多い
    回路基板。
  2. 前記突出部は、前記セラミック基板の一方の主面から離間して配置される
    請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記ロウ材の外周面は、前記金属板の前記外周面よりも内側に配置される
    請求項1または2に記載の回路基板。
  4. 前記ロウ材は、前記セラミック基板に近い側の前記凹面にはみ出して配置される
    請求項1または2に記載の回路基板。
  5. 前記凹面にはみ出して配置される前記ロウ材は、前記セラミック基板側よりも前記突出部側のほうが外側に配置される
    請求項に記載の回路基板。
  6. 前記ロウ材は、前記セラミック基板に近い側の前記凹面と、前記セラミック基板から遠い側の前記凹面とにはみ出して配置される
    請求項1または2に記載の回路基板。
  7. 前記凹面にはみ出して配置される前記ロウ材の炭素量および窒素量は、前記セラミック基板と前記金属板との間に配置される前記ロウ材の炭素量および窒素量よりも多い
    請求項のいずれか一つに記載の回路基板。
  8. 平板状のセラミック基板と、
    前記セラミック基板の一方の主面に接合され、所定の回路パターンを有する金属板と、
    を備え、
    前記金属板の外周面は、外方に突出する突出部と、前記突出部の両側に設けられる一対の凹面とを有し、
    前記セラミック基板と前記金属板との間が、活性金属を含むロウ材で接合され、
    前記ロウ材は、前記セラミック基板に近い側の前記凹面にはみ出して配置され、
    前記凹面にはみ出して配置される前記ロウ材の炭素量および窒素量は、前記セラミック基板と前記金属板との間に配置される前記ロウ材の炭素量および窒素量よりも多い
    回路基板。
  9. 前記凹面にはみ出して配置される前記ロウ材は、前記セラミック基板側よりも前記突出部側のほうが外側に配置される
    請求項8に記載の回路基板。
  10. 平板状のセラミック基板と、
    前記セラミック基板の一方の主面に接合され、所定の回路パターンを有する金属板と、
    を備え、
    前記金属板の外周面は、外方に突出する突出部と、前記突出部の両側に設けられる一対の凹面とを有し、
    前記セラミック基板と前記金属板との間が、活性金属を含むロウ材で接合され、
    前記ロウ材は、前記セラミック基板に近い側の前記凹面と、前記セラミック基板から遠い側の前記凹面とにはみ出して配置され、
    前記凹面にはみ出して配置される前記ロウ材の炭素量および窒素量は、前記セラミック基板と前記金属板との間に配置される前記ロウ材の炭素量および窒素量よりも多い
    回路基板。
  11. 前記金属板に形成される貫通孔に挿通される金属ピンをさらに備え、
    前記金属ピンは、前記ロウ材で固定される
    請求項10のいずれか一つに記載の回路基板。
  12. 平板状のセラミック基板と、
    前記セラミック基板の一方の主面に接合され、所定の回路パターンを有する金属板と、
    前記金属板に形成される貫通孔に挿通される金属ピンと、
    を備え、
    前記金属板の外周面は、外方に突出する突出部と、前記突出部の両側に設けられる一対の凹面とを有し、
    前記セラミック基板と前記金属板との間が、活性金属を含むロウ材で接合され、
    前記金属ピンは、前記ロウ材で固定される
    回路基板。
JP2022537983A 2020-07-22 2021-07-16 回路基板 Active JP7446430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124926 2020-07-22
JP2020124926 2020-07-22
PCT/JP2021/026873 WO2022019242A1 (ja) 2020-07-22 2021-07-16 回路基板および回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022019242A1 JPWO2022019242A1 (ja) 2022-01-27
JP7446430B2 true JP7446430B2 (ja) 2024-03-08

Family

ID=79729518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022537983A Active JP7446430B2 (ja) 2020-07-22 2021-07-16 回路基板

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4187587A4 (ja)
JP (1) JP7446430B2 (ja)
WO (1) WO2022019242A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284749A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板
JP2001332854A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Toshiba Corp セラミックス回路基板
JP2006196656A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Hitachi Chem Co Ltd 配線板及び配線板の製造方法
JP2007311527A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP2010238753A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Kyocera Corp 放熱用部材およびこれを用いたモジュール
JP2011199315A (ja) 2011-06-17 2011-10-06 Dowa Holdings Co Ltd 金属−セラミックス接合基板
JP2015114257A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 日本電気株式会社 レーザ装置
JP2017011216A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
JP2019024063A (ja) 2017-07-25 2019-02-14 京セラ株式会社 薄膜配線基板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367914B2 (ja) * 2011-08-11 2013-12-11 古河電気工業株式会社 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP6367701B2 (ja) * 2013-12-26 2018-08-01 京セラ株式会社 回路基板およびその製造方法
WO2017056360A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社 東芝 回路基板および半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284749A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板
JP2001332854A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Toshiba Corp セラミックス回路基板
JP2006196656A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Hitachi Chem Co Ltd 配線板及び配線板の製造方法
JP2007311527A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP2010238753A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Kyocera Corp 放熱用部材およびこれを用いたモジュール
JP2011199315A (ja) 2011-06-17 2011-10-06 Dowa Holdings Co Ltd 金属−セラミックス接合基板
JP2015114257A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 日本電気株式会社 レーザ装置
JP2017011216A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
JP2019024063A (ja) 2017-07-25 2019-02-14 京セラ株式会社 薄膜配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP4187587A4 (en) 2024-08-07
WO2022019242A1 (ja) 2022-01-27
EP4187587A1 (en) 2023-05-31
JPWO2022019242A1 (ja) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013035337A1 (ja) 半導体モジュール、回路基板
JP6012533B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2017011221A (ja) 半導体装置
JP7446430B2 (ja) 回路基板
JP6702800B2 (ja) 回路基板集合体、電子装置集合体、回路基板集合体の製造方法および電子装置の製造方法
JP5579148B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2006332599A (ja) 電子装置
EP3993024A1 (en) Electronic component housing package, electronic device, and electronic module
JP7310161B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5004837B2 (ja) 構造体及び電子装置
JP5274434B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP6235272B2 (ja) 半導体素子搭載用基板およびそれを備えた半導体装置
JP4329187B2 (ja) 半導体素子
CN110211852B (zh) 具有高导热基板的大电流熔断器及其制作方法
JP5409066B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP6629660B2 (ja) セラミックパッケージおよびその製造方法
JP2018018939A (ja) 半導体パッケージ、および半導体装置
JP2006114601A (ja) 蓋体と電子部品用パッケージ
JP5550436B2 (ja) 電流ヒューズ装置および回路基板
JP2005050935A (ja) 多数個取り配線基板
JP6538484B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP2014086581A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2005217097A (ja) タンタル電解コンデンサ
JP2004119909A (ja) 配線基板
JP2001168220A (ja) 半導体素子収納用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150