JP6906485B2 - 二次電池用セパレータ - Google Patents

二次電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6906485B2
JP6906485B2 JP2018134374A JP2018134374A JP6906485B2 JP 6906485 B2 JP6906485 B2 JP 6906485B2 JP 2018134374 A JP2018134374 A JP 2018134374A JP 2018134374 A JP2018134374 A JP 2018134374A JP 6906485 B2 JP6906485 B2 JP 6906485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
secondary battery
heat
resistant layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018134374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149361A (ja
JP2019149361A5 (ja
Inventor
明人 山元
明人 山元
真男 岩谷
真男 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to PCT/JP2019/006727 priority Critical patent/WO2019163933A1/ja
Priority to CN201980014208.XA priority patent/CN111771298A/zh
Priority to EP19758231.5A priority patent/EP3761400A4/en
Priority to US16/975,650 priority patent/US20200411828A1/en
Priority to KR1020207027394A priority patent/KR20200127206A/ko
Publication of JP2019149361A publication Critical patent/JP2019149361A/ja
Publication of JP2019149361A5 publication Critical patent/JP2019149361A5/ja
Priority to JP2021053996A priority patent/JP2021103692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906485B2 publication Critical patent/JP6906485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、二次電池用セパレータ、二次電池用セパレータの製造方法、及び二次電池用セパレータを備えた二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池のような蓄電デバイスには、電解液を保持しながら正極と負極を絶縁するセパレータが用いられている。従って、セパレータには電気絶縁性を担保することが求められる。その他、リチウムイオンがこのセパレータを通過して移動することで電池が機能するため、透過性を担保することも求められる。
更に、リチウムイオン二次電池は、電池内が異常高温となった場合には、セパレータの孔が塞がり電極間のリチウムイオンの流れを停止して安全に電池の機能を停止させる「シャットダウン機能」が求められる。また、リチウムイオンの流れを停止させた後も更に電池内の温度が上昇する場合に、セパレータが収縮(シュリンク)したり、溶融(メルトダウン)すると、電極の短絡や熱暴走が生じる恐れがある。そのため、セパレータは、異常高温環境下でも形状を保持できる耐熱性が求められる。
近年、リチウムイオン二次電池は軽量で高電圧・大容量という特性からスマートフォンやノートパソコンなどの情報関連機器に加え、ハイブリッド車や電気自動車にも搭載することが検討されていることから、更なる高エネルギー密度化に対応すべく、高耐熱セパレータが求められている。
特許文献1には、シリカ、アルミナ、チタニア等の無機フィラーがフェノキシ樹脂の硬化物中に含まれてなるセラミック層がPETフィルム等の表面に積層されてなるセパレータが記載され、当該セパレータは耐熱性に優れることが記載されている。
しかし、例えば、電気自動車では一台当たり約600m2のセパレータが使用されるが、無機フィラーを含むセラミック層は比重が大きいため車体重量が増加し、これが走行距離を伸ばすことの妨げになっていた。
国際公開第2012/005139号
従って、本発明の目的は、軽量であり且つ耐熱性に優れる二次電池用セパレータを提供することにある。
本発明の他の目的は、軽量であり且つ耐熱性に優れる二次電池用セパレータの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、軽量であり且つ耐熱性に優れる二次電池用セパレータを備えた二次電池を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決するため鋭意検討した結果、高融点(若しくは、高分解温度)を有する微小繊維と、バインダとを含む不織布は軽さと耐熱性を兼ね備えること、前記不織布を多孔質基材層(A)の表面に積層して得られる構造体は、二次電池用セパレータとして使用した場合に、高温環境下でも形状を保持して電極の短絡を防止することができること、電池の大幅な軽量化に寄与することを見いだした。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
すなわち、本発明は、多孔質基材層(A)と、融点(融点がないものは分解温度)が200℃以上である微小繊維とバインダとを含む不織布からなる耐熱層(B)とを含む二次電池用セパレータを提供する。
本発明は、また、微小繊維の5%重量減少温度が200℃以上である前記二次電池用セパレータを提供する。
本発明は、また、微小繊維がアラミド繊維である前記二次電池用セパレータを提供する。
本発明は、また、バインダが水系バインダである前記二次電池用セパレータを提供する。
本発明は、また、バインダが、多糖類誘導体(1)、下記式(2)で表される構成単位を有する化合物、及び下記式(3)で表される構成単位を有する化合物から選択される少なくとも1種である前記二次電池用セパレータを提供する。
Figure 0006906485
(式中、Rは水酸基、カルボキシル基、フェニル基、N−置換又は無置換カルバモイル基、又は2−オキソ−1−ピロリジニル基を示す)
Figure 0006906485
(式中、nは2以上の整数を示し、Lはエーテル結合又は(−NH−)基を示す)
本発明は、また、バインダが、セルロース、デンプン、グリコーゲン、及びこれらの誘導体から選択される少なくとも1種である前記二次電池用セパレータを提供する。
本発明は、また、微小繊維の平均太さが0.01〜10μm、平均長さが0.01〜1mmである前記二次電池用セパレータを提供する。
本発明は、また、耐熱層(B)の厚みが0.5〜20μmであり、二次電池用セパレータの総厚みが10〜50μmである前記二次電池用セパレータを提供する。
本発明は、また、耐熱層(B)の坪量が10g/m2以下である前記二次電池用セパレータを提供する。
本発明は、また、多孔質基材層(A)の表面に、微小繊維とバインダの溶媒分散液を塗布し、溶媒を揮発させることにより、前記二次電池用セパレータを得る二次電池用セパレータの製造方法を提供する。
本発明は、また、溶媒を揮発させた後、プレスする前記二次電池用セパレータの製造方法を提供する。
本発明は、また、前記二次電池用セパレータを備えた二次電池を提供する。
本発明の二次電池用セパレータは軽量であり、その上、高温環境下でも形状を保持する機能を備え、収縮や溶融等による変形を極めて小さく抑制することができる。すなわち、優れた耐熱性を有する。そのため、本発明の二次電池用セパレータを備えた二次電池は、高温環境下でもセパレータによる絶縁機能が維持されるため、電極の短絡を防止することができ、電極の短絡による熱暴走の発生を防止することができる。すなわち、安全性に優れる。また、優れた安全性を有しつつ、軽量化することが可能である。そのため、本発明の二次電池用セパレータは、スマートフォンやノートパソコンなどの情報関連機器、ハイブリッド車や電気自動車等に好適に利用できる。
例えば、当該二次電池を利用する電気自動車は大幅な軽量化が可能であり、それにより燃費を飛躍的に向上することが可能となる。
[二次電池用セパレータ]
本発明の二次電池用セパレータは、多孔質基材層(A)と耐熱層(B)とを含む。
本発明の二次電池用セパレータは耐熱性に優れ、150℃における収縮率(例えば、多孔質基材のMD方向収縮率)は、例えば15%以下、好ましくは10%以下、特に好ましくは5%以下である。また、320℃における収縮率(例えば、収縮率=(1−加熱後のセパレータ面積/加熱前のセパレータ面積)×100)は、例えば25%以下、好ましくは20%以下、特に好ましくは15%以下である。そのため、高温環境下でもセパレータの形状を保持することができ、セパレータが変形することによる電極の短絡を防止することができる。
また、本発明の二次電池用セパレータの透気度は、例えば100〜800sec/100mL、好ましくは100〜600sec/100mL、特に好ましくは100〜400sec/100mL、最も好ましくは100〜350sec/100mLである。そのため、透気抵抗度の上昇率が極めて小さく、電解液浸透性に優れる。
更に、本発明の二次電池用セパレータは耐熱層(B)が不織布によって形成されるため非常に軽量である。そのため、本発明の二次電池用セパレータを備える二次電池を軽量化することができ、前記二次電池を利用する電気自動車等も大幅に軽量化することができる。
本発明の二次電池用セパレータは、耐熱層(B)が薄くても十分な耐熱性を発揮することができるため、二次電池用セパレータを薄化することが可能であり、その総厚みは、例えば10〜50μm、好ましくは15〜30μmである。そのため、本発明の二次電池用セパレータは、電池の充填密度を高めることができ、二次電池の小型化に資する。
(多孔質基材層(A))
前記多孔質基材層(A)は空隙を有し、その空隙の大きさは例えば0.01〜1μm、好ましくは0.02〜0.06μmである。空隙の大きさが上記範囲を上回ると絶縁性が低下して、短絡し易くなる傾向がある。一方、空隙の大きさが上記範囲を下回ると、電気抵抗が増大する傾向がある。
前記多孔質基材層(A)の空隙率は、例えば20〜70体積%が好ましく、特に好ましくは30〜60体積%である。空隙率が上記範囲を上回ると、強度が不十分となる傾向がある。一方、空隙率が上記範囲を下回ると、リチウムイオンの透過性が悪化し電気抵抗が増大する傾向がある。
前記多孔質基材層(A)の透気度は、例えば100〜600sec/100mL、好ましくは100〜400sec/100mL、特に好ましくは100〜350sec/100mLである。透気度が上記範囲を上回ると、リチウムイオンの透過性が悪化し電気抵抗が増大する傾向がある。一方、透気度が上記範囲を下回ると、強度が不十分となる傾向がある。
前記多孔質基材層(A)は電解液に不溶性を示し、且つ高温環境下で軟化して空隙を閉鎖する機能、すなわちシャットダウン機能を備えることが好ましい。そのため、前記多孔質基材層(A)の材質としては熱可塑性ポリマーが好ましい。熱可塑性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂;2,6−ナイロン等の脂肪族ポリアミド等が挙げられる。そして、熱可塑性ポリマーのなかから、所望のシャットダウン温度に応じて適宜選択して使用することが好ましい。例えば、シャットダウン温度を150℃に設定する場合は、融点若しくは軟化温度が140〜150℃である熱可塑性ポリマーを使用することが好ましい。
前記多孔質基材層(A)の厚みは、例えば10〜40μm、好ましくは15〜30μmである。厚みが上記範囲を上回ると電池の電気抵抗が上がり、また体積容量が低下する傾向がある。一方、厚みが上記範囲を下回ると、強度が不十分となる傾向がある。
前記多孔質基材層(A)は、例えば、多孔質基材材料(例えば、ポリオレフィン)を加熱・溶融して押出しフィルムを形成し、得られた塗膜を延伸することによって多孔質化せしめる方法等によって製造することができる。
また、前記多孔質基材層(A)は、その表面に、粗化処理、易接着処理、静電気防止処理、サンドブラスト処理(サンドマット処理)、コロナ放電処理、プラズマ処理、ケミカルエッチング処理、ウォーターマット処理、火炎処理、酸処理、アルカリ処理、紫外線照射処理、シランカップリング剤処理等から選択される1種又は2種以上を施すことができる。
例えば、前記多孔質基材層(A)表面に、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、酸処理、アルカリ処理、及び紫外線照射処理から選択される処理を施し、その後、シランカップリング剤処理を施せば、シランカップリング剤処理を単独で施す場合に比べて、多孔質基材層(A)と耐熱層(B)との密着性を向上する効果が得られる。
本発明においては、特に、コロナ放電処理、プラズマ処理等の、前記多孔質基材層(A)の表面に極性基(例えば、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基等)を付与して、ぬれ性を向上させる処理を施すことが、透気度を低下させ、リチウムイオンの透過性を向上させて電気抵抗を低下させる効果が得られる点で好ましい。
従って、前記多孔質基材層(A)には、熱可塑性ポリマーからなり、その表面に極性基が付与された多孔質基材を使用することが好ましく、特に、表面に極性基が付与されたポリオレフィン系多孔質基材を使用することが好ましい。
(耐熱層(B))
前記耐熱層(B)は、融点(融点がないものは分解温度)が200℃以上である微小繊維と、バインダとを含む不織布からなる。
バインダの含有量は、微小繊維10重量部に対して、例えば1〜20重量部である。バインダを過剰に用いるとセパレータの空隙を塞ぎ、電気抵抗が増大する傾向がある。そのため、バインダの含有量の上限は、好ましくは16重量部、特に好ましくは12重量部、とりわけ好ましくは10重量部である。また、バインダの含有量の下限は、多孔質基材層(A)との密着性を向上する点において、好ましくは1.5重量部、特に好ましくは2重量部である。本発明においては微小繊維とバインダとを共に含有するため、微小繊維のみの場合に比べて、微小繊維間の結着性が向上して耐熱層(B)の強度が高められ、且つ、耐熱層(B)の多孔質基材層(A)への密着性が向上する。そのため、本発明の二次電池用セパレータは耐熱性(例えば、高温環境下における形状保持性)に特に優れる。一方、バインダの含有量が上記範囲を下回る場合は、多孔質基材層(A)と耐熱層(B)が剥離し易くなり、高温環境下において多孔質基材層(A)の形状を保持することが困難となる傾向がある。また、耐熱層(B)の強度が低下する傾向もある。
前記耐熱層(B)は多孔性であることが好ましく、その空隙率は、例えば30〜60体積%が好ましく、特に好ましくは35〜55体積%である。空隙率が上記範囲を上回ると、耐熱性(例えば、高温環境下における形状保持性)が不十分となる傾向がある。一方、空隙率が上記範囲を下回ると、リチウムイオンの透過性が悪化し電気抵抗が増大する傾向がある。
前記耐熱層(B)の透気度は、例えば1〜500sec/100mL、好ましくは1〜400sec/100mL、特に好ましくは1〜330sec/100mL、最も好ましくは1〜300sec/100mLである。透気度が上記範囲を上回ると、リチウムイオンの透過性が悪化し電気抵抗が増大する傾向がある。一方、透気度が上記範囲を下回ると、耐熱性(例えば、高温環境下における形状保持性)が不十分となる傾向がある。
前記耐熱層(B)の厚みは、例えば0.5〜20μmであり、下限は、耐熱性(例えば、高温環境下における収縮抑制効果、及び形状保持性)に特に優れる点で、好ましくは1μm、特に好ましくは2μm、最も好ましくは3μmである。また、上限は、電極の充填密度を向上することができ、二次電池をより一層小型化することができる点で、好ましくは15μm、更に好ましくは12μm、特に好ましくは10μm、最も好ましくは8μm、とりわけ好ましくは5μmである。
前記耐熱層(B)は非常に軽量であり、その坪量は例えば10g/m2以下であり、電池の軽量化に資する点において、好ましくは9g/m2以下、更に好ましくは7g/m2以下、特に好ましくは6g/m2以下、最も好ましくは5g/m2以下、とりわけ好ましくは2.5g/m2未満である。また、坪量の下限は、例えば0.3g/m2であり、なかでも形状保持性に優れる点で、0.5g/m2が好ましく、更に好ましくは0.8g/m2、特に好ましくは1g/m2、最も好ましくは1.8g/m2である。
前記耐熱層(B)は、例えば、微小繊維とバインダの溶媒分散液を少なくとも含む耐熱層形成用組成物を塗布(例えば、多孔質基材層(A)の少なくとも一方の面に塗布)し、溶媒を揮発させることにより形成することができる。
溶媒分散液中における微小繊維とバインダの含有割合は、例えば、微小繊維10重量部に対してバインダが1〜20重量部である。
耐熱層形成用組成物中における、不揮発分濃度(すなわち、微小繊維とバインダの合計含有量)は、形成する耐熱層(B)の厚さに応じて適宜調整することができ、例えば0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%である。
耐熱層形成用組成物には、微小繊維、バインダ、及び分散媒以外にも必要に応じて他の成分(例えば、分散剤、界面活性剤等)を含有していても良いが、耐熱層形成用組成物全量における、微小繊維、バインダ、及び分散媒の合計含有量の占める割合は、例えば50重量%以上、好ましくは60重量%以上、特に好ましくは70重量%以上、最も好ましくは80重量%以上、とりわけ好ましくは90重量%以上である。他の成分を過剰に含有すると本願の効果を得ることが困難となる傾向がある。
また、耐熱層形成用組成物には、分散媒として水を使用することが、環境負荷が小さく、安全性に優れる点で好ましい。分散媒としては、水以外にも有機溶剤を含有していても良いが有機溶剤の含有量は、耐熱層形成用組成物に含まれる分散媒全量(=揮発成分全量)の、例えば30重量%以下であることが好ましく、特に好ましくは10重量%以下、最も好ましくは5重量%以下、とりわけ好ましくは2重量%以下である。また、有機溶剤の含有量は、耐熱層形成用組成物全量の、例えば30重量%以下であることが好ましく、特に好ましくは10重量%以下、最も好ましくは5重量%以下、とりわけ好ましくは2重量%以下である。
<微小繊維>
前記微小繊維の融点(融点がないものは分解温度)は200℃以上であり、好ましくは250℃以上、特に好ましくは300℃以上である。尚、前記微小繊維の融点(融点がないものは分解温度)の上限は、例えば500℃である。
前記微小繊維の平均太さ(平均径D)は、特に限定されないが、例えば0.01〜10μmであり、なかでも、より優れた耐熱性(例えば、高温環境下における形状保持性)を有し、より厚みが薄くても、十分な耐熱性を有する耐熱層を形成することができ、よりセパレータの薄化に資する(若しくは、二次電池の小型化に資する)点で、平均太さ(平均径D)の上限は、5μmが好ましく、1μmが特に好ましく、0.5μmが最も好ましい。また、平均太さ(平均径D)の下限は、0.05μmが好ましく、0.1μmが特に好ましい。尚、微小繊維の平均太さは、電子顕微鏡(SEM、TEM)を用いて十分な数(例えば、100個以上)の微小繊維について電子顕微鏡像を撮影し、これらの微小繊維の太さ(直径)を計測し、算術平均することにより求められる。
前記微小繊維の平均長さ(平均長L)は、特に限定されないが、例えば0.01〜1mmであり、なかでも、より優れた耐熱性(例えば、高温環境下における形状保持性)を有し、より厚みが薄くても、十分な耐熱性を有する耐熱層を形成することができ、よりセパレータの薄化に資する(若しくは、二次電池の小型化に資する)点で、平均長さ(平均長L)の上限は、0.8mmがより好ましく、0.5mmが特に好ましく、0.4mmが最も好ましい。また、平均長さ(平均長L)の下限は、0.03mmがより好ましく、0.07mmが特に好ましい。尚、微小繊維の平均長さは、電子顕微鏡(SEM、TEM)を用いて十分な数(例えば、100個以上)の微小繊維について電子顕微鏡像を撮影し、これらの微小繊維の長さを計測し、算術平均することにより求められる。微小繊維の長さは、直線状に伸ばした状態で計測すべきであるが、現実には屈曲しているものが多いため、電子顕微鏡像から画像解析装置を用いて微小繊維の投影径及び投影面積を算出し、円柱体を仮定して下記式から算出するものとする。
長さ=投影面積/投影径
前記微小繊維の平均アスペクト比(平均長さ/平均太さ)は、特に限定されないが、例えば10〜2000であり、なかでも、より優れた耐熱性(例えば、高温環境下における形状保持性)を有し、より厚みが薄くても、十分な耐熱性を有する耐熱層を形成することができ、よりセパレータの薄化に資する(若しくは、二次電池の小型化に資する)点で、平均アスペクト比の上限は、1500がより好ましく、1000が特に好ましい。また、平均アスペクト比の下限は、50がより好ましく、100が特に好ましく、500が最も好ましく、800がとりわけ好ましい。
前記微小繊維としては、例えば、セルロース繊維、アラミド繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリイミド繊維、フッ素繊維、ガラス繊維、炭素繊維、ポリパラフェニレンベンズオキサゾール繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維、液晶ポリマー繊維等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記微小繊維としては、なかでも、耐熱性に優れる繊維が好ましく、とりわけ昇温速度10℃/分(窒素中)で測定される5%重量減少温度(Td5)が200℃以上(例えば、200〜1000℃)である繊維が好ましく、より好ましくは300℃以上、さらに好ましくは400℃以上、特に好ましくは450℃以上である繊維である。尚、5%重量減少温度は、例えば、TG/DTA(示差熱・熱重量同時測定)により測定できる。
前記微小繊維としては、なかでも、アラミド繊維が耐熱性に優れ、微小繊維化が容易である点で好ましい。前記アラミド繊維は2個以上の芳香環がアミド結合を介して結合した構造を有するポリマー(すなわち、全芳香族ポリアミド)からなる繊維であり、前記全芳香族ポリアミドにはメタ型及びパラ型が含まれる。前記全芳香族ポリアミドとしては、例えば、下記式(a)で表される構成単位を有するポリマーが挙げられる。
Figure 0006906485
上記式中、Ar1、Ar2は同一又は異なって芳香環、又は2個以上の芳香環が単結合又は連結基を介して結合した基を示す。前記芳香環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環等の炭素数6〜10の芳香族炭化水素環が挙げられる。また、前記連結基としては、例えば、二価の炭化水素基(例えば、炭素数1〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、炭素数3〜18の二価の脂環式炭化水素基等)、カルボニル基(−CO−)、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−COO−)、−NH−、−SO2−等が挙げられる。また、前記芳香環は種々の置換基[例えば、ハロゲン原子、アルキル基(例えば、C1-4アルキル基)、オキソ基、ヒドロキシル基、置換オキシ基(例えば、C1-4アルコキシ基、C1-4アシルオキシ基等)、カルボキシル基、置換オキシカルボニル基(例えば、C1-4アルコキシカルボニル基)、シアノ基、ニトロ基、置換又は無置換アミノ基(例えば、モノ又はジC1-4アルキルアミノ基)、スルホ基等]を有していてもよい。更に、前記芳香環には芳香族性又は非芳香属性の複素環が縮合していてもよい。
前記アラミド繊維は、例えば、少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸のハロゲン化物に、少なくとも1種の芳香族ジアミンを反応させる(例えば、溶液重合、界面重合等)ことにより製造することができる。
前記芳香族ジカルボン酸としては、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸等が挙げられる。
前記芳香族ジアミン酸としては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノビフェニル、2,4−ジアミノジフェニルアミン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ナフタレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン等が挙げられる。
前記アラミド繊維は、上記全芳香族ポリアミドを周知慣用の方法により(例えば、紡糸、洗浄、乾燥処理等の工程を経て)繊維状に紡糸することにより製造できる。また、繊維状に紡糸された後は、必要に応じて解砕処理等を施すことができる。本発明においては、より厚みが薄くても、十分な耐熱性(例えば、高温環境下における形状保持性)を有する耐熱層を形成することができ、よりセパレータの薄化に資する(若しくは、二次電池の小型化に資する)点で、超高圧ホモジナイザー等により強力な機械的剪断力を加えミクロフィブリル化することが好ましい。
前記アラミド繊維としては、例えば、微小繊維状アラミド「ティアラ」(ダイセルファインケム(株)製)等の市販品を使用しても良い。
<バインダ>
本発明におけるバインダは、耐熱層形成用組成物に添加することにより、適度な粘度を付与して塗布性を向上させる効果を発揮し、更に、粘着性を付与して、上記微小繊維を多孔質基材層(A)の表面に固着させる作用を発揮する化合物である。
耐熱層(B)の耐熱性を発現させる点において、耐熱性に優れたバインダを使用することは必須でないが好ましく、前記バインダとして、融点(融点がないものは分解温度)が、例えば160℃以上(好ましくは180℃以上、特に好ましくは200℃以上)であるバインダを使用することが好ましい。尚、バインダの融点(融点がないものは分解温度)の上限は、例えば400℃である。
前記バインダとしては、1重量%水溶液の粘度(25℃、60回転における)が、例えば100〜5000mPa・sであることが好ましく、特に好ましくは500〜3000mPa・s、最も好ましくは1000〜2000mPa・sである。
前記バインダには、例えば、フッ素系バインダ(例えば、ポリフッ化ビニリデン等)、ポリエステル系バインダ、エポキシ系バインダ、アクリル系バインダ、ビニルエーテル系バインダ等の非水系バインダや、水系バインダが挙げられる。本発明においては、なかでも、環境負荷が小さく、安全性に優れる点で水系バインダを使用することが好ましい。
前記水系バインダとしては、例えば、多糖類誘導体(1)、下記式(2)で表される構成単位を有する化合物、下記式(3)で表される構成単位を有する化合物等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
Figure 0006906485
(式中、Rは水酸基、カルボキシル基、フェニル基、N−置換又は無置換カルバモイル基、又は2−オキソ−1−ピロリジニル基を示す)
Figure 0006906485
(式中、nは2以上の整数を示し、Lはエーテル結合又は(−NH−)基を示す)
前記N−置換カルバモイル基としては、−CONHCH(CH32、−CON(CH32基等の、N−C1-4アルキル置換カルバモイル基が挙げられる。
前記カルボキシル基はアルカリ金属と塩を形成していてもよい。
前記nは2以上の整数であり、例えば2〜5の整数、好ましくは2〜3の整数である。従って、式(3)中の[Cn2n]基は炭素数2以上のアルキレン基であり、ジメチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、トリメチレン基等が挙げられる。
上記式(2)で表される構成単位を有する化合物、及び下記式(3)で表される構成単位を有する化合物は、それぞれ、式(2)で表される構成単位や式(3)で表される構成単位以外の構成単位を有していてもよい。
上記式(2)で表される構成単位を有する化合物としては、例えば、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)、メタクリル酸メチル・ブタジエンゴム(MBR)、ブタジエンゴム(BR)等のジエン形ゴム;ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸/マレイン酸共重合体・ナトリウム塩、アクリル酸/スルホン酸共重合体・ナトリウム塩等のアクリル系ポリマー;ポリアクリルアミド、ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド等のアクリルアミド系ポリマー;ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
上記式(3)で表される構成単位を有する化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール;ポリエチレンイミンなどが挙げられる。
前記多糖類誘導体(1)は、2個以上の単糖類がグリコシド結合によって重合してなる化合物である。本発明においては、なかでも、グルコース(例えば、α−グルコース、又はβ−グルコース)がグリコシド結合によって重合してなる化合物、若しくはその誘導体が好ましく、特に、セルロース、デンプン、グリコーゲン、若しくはこれらの誘導体から選択される少なくとも1種が好ましい。
前記多糖類誘導体(1)としては、とりわけ、セルロース又はその誘導体を使用することが耐熱性に優れ、少量を添加することにより、耐熱層形成用組成物に優れた粘着力及び粘度を付与することができる点で好ましい。
前記セルロース、又はその誘導体としては、例えば、下記式(1-1)で表される構成単位を有する化合物が挙げられる。
Figure 0006906485
(式中、R1〜R3は、同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシル基又はカルボキシル基を有する炭素数1〜5のアルキル基を示す。尚、前記ヒドロキシル基及びカルボキシル基はアルカリ金属と塩を形成していてもよい)
前記炭素数1〜5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、等が挙げられる。
前記ヒドロキシル基及びカルボキシル基はアルカリ金属と塩を形成していてもよく、例えば、−OH基は、ナトリウムと塩を形成して−ONa基となっていてもよく、−COOH基は、ナトリウムと塩を形成して−COONa基となっていてもよい。
前記セルロースの誘導体としては、具体的には、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、及びこれらのアルカリ金属塩(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム)等が挙げられる。
以上より、本発明におけるバインダとしては水系バインダが好ましく、なかでも、粘性付与効果に優れ、少量の添加で耐熱層形成用組成物の塗布性を向上させることができる点、微小繊維を多孔質基材層(A)の表面に固着させる作用を発揮することができる点、及び、耐熱性に優れる点で、多糖類誘導体(1)が好ましく、とりわけセルロース又はその誘導体が好ましい。
[二次電池用セパレータの製造方法]
本発明の二次電池用セパレータは、例えば、多孔質基材層(A)の表面に、微小繊維とバインダの溶媒分散液(例えば、上述の耐熱層形成用組成物)を塗布し、溶媒を揮発させることにより製造することができる。
本発明においては、バインダとして水系バインダを使用し、溶媒として水を使用することが、環境負荷が小さく、安全性に優れる点で好ましい。
上述の耐熱層形成用組成物を塗布する方法としては、特に制限がなく、例えば、印刷法、コーティング法等により行うことができる。具体的には、スクリーン印刷法、マスク印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、フレキソ印刷法、グラビア印刷法、スタンピング、ディスペンス、スキージ印刷法、シルクスクリーン印刷法、噴霧、刷毛塗り等が挙げられる。また、フィルムアプリケーター、バーコーター、ダイコーター、コンマコーター、グラビアコーター等により塗工してもよい。
上述の耐熱層形成用組成物は、多孔質基材層(A)の片面又は両面に塗布することができる。本発明においては、なかでも、二次電池用セパレータの総厚みを薄化することができ、電池の充填密度を高めることができ、二次電池の小型化に資する点において、多孔質基材層(A)の片面に塗布することが好ましい。
溶媒を揮発させる方法としては、特に限定されないが、加熱、減圧、送風等の方法が挙げられる。加熱温度や加熱時間、減圧度や減圧時間、送風量、送風速度、送風温度、送風する気体の種類や乾燥度、送風する対象となる領域、送風の方向等は、任意に選択することができる。
また、本発明においては、溶媒を揮発させた後、プレスすることが、更に二次電池用セパレータの総厚みを薄化することができ、電池の充填密度を高めることができ、二次電池の小型化に資する点において好ましい。プレス時の圧力は、例えば、0.1MPa以上であり、好ましくは1〜100MPa、特に好ましくは5〜50MPa、最も好ましくは10〜30MPaである。また、プレス時間は、例えば1秒間〜100分間程度である。
前記プレス処理は、例えば、耐熱層(B)の厚みが15μm以下(好ましくは12μm以下、更に好ましくは10μm、特に好ましくは5μm以下、最も好ましくは4μm以下、とりわけ好ましくは3μm以下)となるまでプレスすることが好ましい。
前記プレス処理は、例えば、ロールプレス機、ハンドプレス機、エアープレス機、油圧プレス機等の周知慣用の装置を利用して行うことができる。
[二次電池]
二次電池とは、正極活物質層が正極集電体に配置された正極と、負極活物質層が負極集電体に配置された負極と、セパレータと、電解液とを含む発電要素を、外装体内部に含む
ものであり、本発明の二次電池は、前記セパレータが上述の二次電池用セパレータであることを特徴とする。
本発明の二次電池は、正極、負極およびセパレータを積層して巻回したものを、電解液と共に缶などの容器に封入した巻回型電池であっても、正極、負極およびセパレータを積層したシート状物を、電解液と共に、比較的柔軟な外装体内部に封じ込めた積層型電池であってもよい。
本発明の二次電池は、耐熱性(例えば、高温環境下における形状保持性)に優れた上述の二次電池用セパレータを備えるため安全性に優れる。また、前記二次電池用セパレータは軽量である。そのため、本発明の二次電池は軽い。そのため、本発明の二次電池を備える、スマートフォンやノートパソコンなどの情報関連機器、ハイブリッド車や電気自動車等を、安全性を高く維持しつつ、軽量化することができる。例えば、本発明の二次電池を利用する電気自動車は、大幅な軽量化が可能であり、それにより燃費を飛躍的に向上することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
[実施例1]
水100重量部にカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC、1重量%水溶液の粘度(25℃、60回転における):1724mPa・s、分解温度:290℃、乾燥減量:8.2%、ダイセルファインケム(株)製、品番:2200)を1.6重量部加え、自転公転撹拌機(シンキー社製、品名:あわとり練太郎、型番:ARE−310)を用いて、2000rpmで30分撹拌することでCMC水溶液を調製した。
次に、アラミド微細繊維(平均径D:0.56μm、平均長L:0.43mm、平均アスペクト比:768、分解温度:400℃以上、固形分:20.7%、ダイセルファインケム(株)製、商品名:ティアラ、品番:KY400S)6重量部に水18重量部を加え、自転公転撹拌機を用いて2000rpmで5分撹拌した。さらに、先に調製したCMC水溶液から100重量部をはかり取り、加え、自転公転撹拌機を用いて2000rpmで5分撹拌することで耐熱層形成用組成物(1)[アラミド繊維(平均径D:0.56μm、平均長L:0.43mm、平均アスペクト比:768、分解温度:400℃以上、昇温速度10℃/分(窒素中)で測定される5%重量減少温度(Td5):545℃)含有量:1.0重量%、CMC(分解温度:290℃)含有量:1.2重量%]を得た。
多孔質基材としてのポリプロピレン微多孔膜(CSテック(株)製、セリオンP2010、平均孔径0.03μm、厚み20μm)上に、得られた耐熱層形成用組成物(1)を、自動塗工装置(テスター産業(株)製、型番:PI−1210)を用いて、アプリケーターにより塗工厚250μmで10mm/secの速度で塗工した。次に塗膜を室温で1時間乾燥させた後、60℃の高温槽で30分乾燥させることにより、アラミド微細繊維とCMCを含む不織布からなる耐熱層/PP積層体からなるセパレータ(1)(耐熱層の厚み:10μm)を得た。
[実施例2]
耐熱層形成用組成物(1)の塗工厚みを変更した以外は実施例1と同様にして、アラミド微細繊維とCMCを含む不織布からなる耐熱層/PP積層体からなるセパレータ(2)(耐熱層の厚み:7μm)を得た。
[実施例3]
耐熱層形成用組成物(1)の塗工厚みを変更した以外は実施例1と同様にして、アラミド微細繊維とCMCを含む不織布からなる耐熱層/PP積層体からなるセパレータ(3)(耐熱層の厚み:6μm)を得た。
[実施例4]
水100重量部にアラミド微細繊維(平均径D:0.56μm、平均長L:0.43mm、平均アスペクト比:768、分解温度:400℃以上、昇温速度10℃/分(窒素中)で測定される5%重量減少温度(Td5):545℃、固形分:20.7%、ダイセルファインケム(株)製、商品名:ティアラ、品番:KY400S)を0.3重量部加え、自転公転撹拌機で撹拌することでアラミド繊維水分散液を得た。
得られたアラミド繊維水分散液を破砕型ホモバルブシートを備えた高圧ホモジナイザー(ニロ・ソアビ社製、PANDA2K(NS1001L)型)を使用して、処理圧50MPaで10回破砕処理を施すことにより微細化して、微細化アラミド繊維水分散液(アラミド繊維の平均径D:0.40μm、平均長L:0.34mm、平均アスペクト比:850、分解温度:400℃以上)を得た。
微細化アラミド繊維水分散液の水を濾過して取り除き、固形分8%の微細化アラミド繊維水分散液を得た。このアラミド繊維15重量部に水9重量部を加え、自転公転撹拌機を用いて2000rpmで5分撹拌した。
ここに、実施例1と同様にして得られたCMC水溶液から100重量部をはかり取り、加え、自転公転撹拌機を用いて2000rpmで5分撹拌することで耐熱層形成用組成物(2)[微細化アラミド繊維(平均径D:0.40μm、平均長L:0.34mm、平均アスペクト比:850、分解温度:400℃以上)含有量:1.0重量%、CMC(分解温度:290℃)含有量:1.2重量%]を得た。
耐熱層形成用組成物(1)に代えて耐熱層形成用組成物(2)を使用し、更に塗工厚みを変更した以外は実施例1と同様にして、アラミド微細繊維とCMCを含む不織布からなる耐熱層/PP積層体からなるセパレータ(4)(耐熱層の厚み:5μm)を得た。
[実施例5]
耐熱層形成用組成物(2)の塗工厚みを変更した以外は実施例4と同様にして、アラミド微細繊維とCMCを含む不織布からなる耐熱層/PP積層体からなるセパレータ(5)(耐熱層の厚み:3.5μm)を得た。
[実施例6]
多孔質基材として、コロナ放電処理を施したポリプロピレン微多孔膜(CSテック(株)製、セリオンP2010、平均孔径0.03μm、厚み20μm)を使用した以外は実施例4と同様にして、アラミド微細繊維とCMCを含む不織布からなる耐熱層/PP積層体からなるセパレータ(6)(耐熱層の厚み:5.0μm)を得た。
[実施例7]
実施例6と同様の方法で得られたセパレータ(6)に、プレス機((株)東洋精機製作所製、minitest press−10)を使用して15MPaの圧力を1分間加えて、アラミド微細繊維とCMCを含む不織布からなる耐熱層/PP積層体からなるセパレータ(7)(耐熱層の厚み:3.0μm)を得た。
[比較例1]
実施例1と同様にして得られたCMC水溶液から100重量部をはかり取り、そこにアルミナ(平均粒径:0.5μm)65重量部加え、自転公転撹拌機を用いて2000rpmで5分撹拌することで耐熱層形成用組成物(3)[アルミナ含有量:40重量%、CMC含有量(分解温度:290℃):0.90重量%]を得た。
耐熱層形成用組成物(1)に代えて耐熱層形成用組成物(3)を使用した以外は実施例1と同様にして、耐熱層/PP積層体からなるセパレータ(8)(耐熱層の厚み:5μm)を得た。
[比較例2]
多孔質基材としてのポリプロピレン微多孔膜(CSテック(株)製、セリオンP2010、平均孔径0.03μm、厚み20μm)のみ(耐熱層を形成せず)をセパレータ(9)とした。
実施例及び比較例で得られたセパレータの、透気度及び耐熱性を以下の方法で測定した。
(透気度試験)
透気度は、テスター産業(株)製のガーレー式デンソメーターB型を用い、JIS P8117に準じて測定した。秒数はデジタルオートカウンターで測定した。透気度(ガーレー値)の値が小さいほど空気の透過性が高いことを意味する。
(耐熱性試験(1))
セパレータを約3cm×3cmの概略正方形に整形し、MD方向(多孔質基材の流れ方向)およびTD方向(前記MD方向に直交する方向)の長さを計測した。次に、テフロン(登録商標)板上に静電気により密着させた。続いて、セパレータが風で飛ばないようにテフロン(登録商標)板をアルミホイルで覆った。次に、150℃に調温した恒温槽内にテフロン(登録商標)板を投入し約30分間放置した。次にテフロン(登録商標)板を取り出し、室温になるまで放冷した。そして、テフロン(登録商標)板から取り外したセパレータのMD方向およびTD方向の長さを計測し、次式によりMD方向収縮率(%)およびTD方向収縮率(%)を算出した。
MD方向収縮率(%)=(1−加熱後のMD方向の長さ/加熱前のMD方向の長さ)×100
TD方向収縮率(%)=(1−加熱後のTD方向の長さ/加熱前のTD方向の長さ)×100
(耐熱性試験(2))
セパレータを約3cm×3cmの概略正方形に整形し、これをホットプレート上に置き、四隅をポリイミドテープで固定した。続いてホットプレートを使用して、320℃で15分間加熱した。加熱後のセパレータの収縮率(%)を下記式から算出し、下記基準で形状保持性を評価した。
収縮率(%)=(1−加熱後のセパレータ面積/加熱前のセパレータ面積)×100
耐熱性評価基準
耐熱性極めて良好(◎):収縮率が15%以下
耐熱性良好(○):収縮率が15%を超え、20%以下
耐熱性やや良好(△):収縮率が20%を超え、25%以下
耐熱性不良(×):収縮率が25%超
上記結果を下記表にまとめて示す。
Figure 0006906485

Claims (2)

  1. ポリオレフィン系多孔膜(A)の表面に、平均太さが0.01〜1μm、平均長さが0.01〜0.8mmのアラミド繊維とバインダの溶媒分散液を塗布し、溶媒を揮発させることにより、
    ポリオレフィン系多孔膜(A)と、平均太さが0.01〜1μm、平均長さが0.01〜0.8mmのアラミド繊維と、バインダとを含む不織布からなる、厚さ0.5〜10μmの耐熱層(B)とを含む二次電池用セパレータを得る、二次電池用セパレータの製造方法。
  2. 多孔質基材層(A)の表面に、融点(融点がないものは分解温度)が200℃以上である微小繊維とバインダの溶媒分散液を塗布し、溶媒を揮発させ、その後プレスすることにより、多孔質基材層(A)と、前記微小繊維とバインダとを含む不織布からなる耐熱層(B)とを含む二次電池用セパレータを得る、二次電池用セパレータの製造方法。
JP2018134374A 2018-02-26 2018-07-17 二次電池用セパレータ Active JP6906485B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980014208.XA CN111771298A (zh) 2018-02-26 2019-02-22 二次电池用隔板
EP19758231.5A EP3761400A4 (en) 2018-02-26 2019-02-22 SECONDARY BATTERY SEPARATOR
US16/975,650 US20200411828A1 (en) 2018-02-26 2019-02-22 Secondary battery separator
KR1020207027394A KR20200127206A (ko) 2018-02-26 2019-02-22 이차 전지용 세퍼레이터
PCT/JP2019/006727 WO2019163933A1 (ja) 2018-02-26 2019-02-22 二次電池用セパレータ
JP2021053996A JP2021103692A (ja) 2018-02-26 2021-03-26 二次電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032520 2018-02-26
JP2018032520 2018-02-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053996A Division JP2021103692A (ja) 2018-02-26 2021-03-26 二次電池用セパレータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019149361A JP2019149361A (ja) 2019-09-05
JP2019149361A5 JP2019149361A5 (ja) 2020-07-16
JP6906485B2 true JP6906485B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=67850738

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134374A Active JP6906485B2 (ja) 2018-02-26 2018-07-17 二次電池用セパレータ
JP2021053996A Pending JP2021103692A (ja) 2018-02-26 2021-03-26 二次電池用セパレータ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053996A Pending JP2021103692A (ja) 2018-02-26 2021-03-26 二次電池用セパレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200411828A1 (ja)
EP (1) EP3761400A4 (ja)
JP (2) JP6906485B2 (ja)
KR (1) KR20200127206A (ja)
CN (1) CN111771298A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021038697A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 株式会社ダイセル スラリー
JP2021180096A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社ダイセル 二次電池用セパレータ
WO2022178246A1 (en) * 2021-02-19 2022-08-25 The Regents Of The University Of California Long-cycle-life, high-capacity silicon anodes and methods of making and using the same
CN113594630B (zh) * 2021-07-28 2022-06-07 华中科技大学 一种电池用复合隔膜、其制备方法及锂硫电池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577819B2 (ja) * 2003-07-02 2010-11-10 日本バイリーン株式会社 湿式不織布、湿式不織布の製造方法、及び電気二重層キャパシタ用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータ、並びに電気二重層キャパシタ、リチウムイオン二次電池
JP2006264029A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Teijin Solfill Kk 複合体シート、その製造方法およびそれを用いた電気電子部品
JP2008186707A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 電気化学素子用セパレータ
JP5189459B2 (ja) * 2008-10-27 2013-04-24 株式会社クラレ リチウム電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池
JP2010239061A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータ
JP2011035373A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Tomoegawa Paper Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータ
JP5449369B2 (ja) * 2009-09-07 2014-03-19 株式会社クラレ セパレータ、電気二重層キャパシタ、電池、及び積層体
JP5529148B2 (ja) * 2009-09-16 2014-06-25 株式会社クラレ 非水系電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電池、ならびに非水系電池用セパレータの製造方法
JPWO2012005139A1 (ja) 2010-07-05 2013-09-02 株式会社村田製作所 セラミックセパレータ及び蓄電デバイス
JP2015022868A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP2015030226A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 ユニチカ株式会社 積層多孔質フィルム
JP2015050091A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 三菱製紙株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
JP2016182816A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 特種東海製紙株式会社 積層体及びその製造方法
US10270075B2 (en) * 2015-07-09 2019-04-23 E I Du Pont De Nemours And Company Separator having adhesive layer, manufacturing method of the same, and electrochemical device having the same
WO2017031159A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Celgard, Llc Improved battery separators and related methods
JP2017179677A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 特種東海製紙株式会社 多孔性シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN111771298A (zh) 2020-10-13
JP2019149361A (ja) 2019-09-05
KR20200127206A (ko) 2020-11-10
EP3761400A1 (en) 2021-01-06
JP2021103692A (ja) 2021-07-15
US20200411828A1 (en) 2020-12-31
EP3761400A4 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906485B2 (ja) 二次電池用セパレータ
Deimede et al. Separators for lithium‐ion batteries: a review on the production processes and recent developments
JP7314796B2 (ja) 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
US10385180B2 (en) Package of porous film
CN113678312A (zh) 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
JP4974448B2 (ja) 電子部品用セパレータの製造方法
JP2017139117A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及びその製造方法
JPWO2019146155A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP6984033B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2021230037A1 (ja) 二次電池用セパレータ
WO2019163933A1 (ja) 二次電池用セパレータ
JP2021180097A (ja) 二次電池用セパレータ、セパレータの製造方法、及びセパレータを備えた二次電池
US20220149482A1 (en) Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
JP3992254B2 (ja) 多孔質フィルム
WO2021038697A1 (ja) スラリー
WO2021172081A1 (ja) スラリー
JP2023013751A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2004204119A (ja) 多孔質フィルム及びこれを用いた電気化学素子
WO2022044791A1 (ja) 微小アラミド繊維とその製造方法、アラミド繊維水分散液、不織布、二次電池用セパレータ、及び二次電池
JP7482935B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP7411005B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP7113527B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2021034256A (ja) スラリー
WO2023286874A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2023286875A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200608

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150