JP6904478B2 - 電源装置、電源制御装置、および電源制御方法 - Google Patents

電源装置、電源制御装置、および電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6904478B2
JP6904478B2 JP2020505642A JP2020505642A JP6904478B2 JP 6904478 B2 JP6904478 B2 JP 6904478B2 JP 2020505642 A JP2020505642 A JP 2020505642A JP 2020505642 A JP2020505642 A JP 2020505642A JP 6904478 B2 JP6904478 B2 JP 6904478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
soft start
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176328A1 (ja
Inventor
丸山 宏志
宏志 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019176328A1 publication Critical patent/JPWO2019176328A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904478B2 publication Critical patent/JP6904478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、電源装置、電源制御装置、および電源制御方法に関する。
従来、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)により入力電圧を出力電圧に変換するスイッチング電源装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載のスイッチング電源装置は、過負荷時にスイッチング周波数を低減して出力電流を垂下する電流垂下機能を有する(特許文献1の段落0008〜0009参照)。このスイッチング電源装置は、スイッチング電源装置の起動時に強制的に過負荷モードを設定する(段落0025参照)。これにより、このスイッチング電源装置は、起動途中で過負荷状態を検出して通常モードから過負荷モードに移行する結果、スイッチング周波数が急激に低下することに伴って出力電圧の立ち上がりが不安定となることを防ぐ(段落0013〜0014参照)。
特許文献1 特開2014−131380号公報
解決しようとする課題
特許文献1のスイッチング電源装置は、スイッチング素子Qをスイッチングする駆動信号OUTをコンデンサにより平滑化して、オンデューティーに比例するVF電圧を得る。そして、スイッチング電源装置は、VF電圧が低電圧である場合にスイッチング周波数を低減する(段落0007参照)。ここで、スイッチング周波数を安定化させるためには、例えば特許文献1においてVF電圧を平滑化するコンデンサの容量を増加させる等、スイッチング周波数に影響を与えるパラメータを安定化させることが望ましい。しかし、このようなパラメータを安定化させると、スイッチング電源装置の起動時に強制的に設定する過負荷モードにおけるスイッチング周波数の上昇が遅くなる結果、起動時間が長くなり、またはスイッチング電源装置の負荷によっては電力供給不足により起動に失敗する可能性がある。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、電源装置を提供する。電源装置は、パルス幅変調により入力電圧を出力電圧に変換する電圧変換部を備えてもよい。電源装置は、電圧変換部の通常動作中に過負荷が検出されたことに応じて、パルス幅変調の周波数を低減する周波数低減回路を備えてもよい。電源装置は、電圧変換部を起動する場合に用いるパルス幅変調の周波数を、過負荷に応じた最低周波数よりも高い周波数に設定する周波数設定回路を備えてもよい。
電圧変換部は、トランスを有してもよい。電圧変換部は、パルス幅変調によって駆動され、トランスの一次側に入力電圧を印加するか否かをスイッチングするスイッチング素子を有してもよい。電圧変換部は、トランスの二次側から出力電圧を得る整流回路を有してもよい。
電源装置は、出力電圧を検出する出力電圧検出回路を備えてもよい。電源装置は、検出された出力電圧が下限出力電圧未満であることに応じて、電圧変換部の過負荷を検出する過負荷検出回路を備えてもよい。
過負荷検出回路は、スイッチング素子を流れる電流が上限電流を超えたことに応じて、電圧変換部の過負荷を検出してもよい。
電源装置は、電圧変換部をソフトスタートにより起動させるためのソフトスタート制御電圧を出力するソフトスタート制御電圧出力部を備えてもよい。電源装置は、パルス幅変調の周波数で発振する発振信号を出力する発振器を備えてもよい。電源装置は、ソフトスタート制御電圧と発振信号の電圧とを比較した結果に応じたパルス幅のパルス信号を出力するパルス幅変調部を備えてもよい。
ソフトスタート制御電圧出力部は、電圧変換部の起動に応じてソフトスタート用コンデンサをソフトスタート用電流で充電させていくことにより得られるソフトスタート制御電圧を出力してもよい。
ソフトスタート制御電圧出力部は、電圧変換部の起動に先立って、ソフトスタート用電流よりも大きい設定取得用電流をソフトスタート用コンデンサに接続されるソフトスタート端子へと流してもよい。電源装置は、設定取得用電流を流したことに応じたソフトスタート端子の電圧を判定する設定電圧判定回路を更に備えてもよい。周波数設定回路は、設定電圧判定回路が判定したソフトスタート端子の電圧に応じて、電圧変換部の起動中におけるパルス幅変調の最低周波数を設定してもよい。
電源装置は、ソフトスタート用コンデンサと直列にソフトスタート端子に接続される設定用抵抗を更に備えてもよい。
電源装置は、電圧変換部の起動中におけるパルス幅変調の最低周波数が設定されたことに応じて、ソフトスタート用コンデンサを一旦放電させる放電制御回路を更に備えてもよい。
発振器は、コンデンサを有してもよい。発振器は、コンデンサに充電電流を供給することにより、コンデンサの電圧に応じた発振信号を予め定められた上限電圧まで上昇させ、コンデンサから放電電流を放電させることにより、発振信号を予め定められた下限電圧まで下降させる充放電回路を有してもよい。周波数設定回路は、充電電流および放電電流の少なくとも一方の電流量を制御することにより、パルス幅変調の最低周波数を設定してもよい。
本発明の第2の態様においては、パルス幅変調により入力電圧を出力電圧に変換する電圧変換部を制御する電源制御装置を提供する。電源制御装置は、電圧変換部の通常動作中に過負荷が検出されたことに応じて、パルス幅変調の周波数を低減する周波数低減回路を備えてもよい。電源制御装置は、電圧変換部を起動する場合に用いるパルス幅変調の周波数を、過負荷に応じた最低周波数よりも高い周波数に設定する周波数設定回路を備えてもよい。
電圧変換部は、トランスを有してもよい。電圧変換部は、パルス幅変調によって駆動され、トランスの一次側に入力電圧を印加するか否かをスイッチングするスイッチング素子を有してもよい。電圧変換部は、トランスの二次側から出力電圧を得る整流回路を有してもよい。電圧変換部は、出力電圧を検出する出力電圧検出回路を有してもよい。電源制御装置は、出力電圧検出回路により検出された出力電圧が下限出力電圧未満であることに応じて、電圧変換部の過負荷を検出する過負荷検出回路を更に備えてもよい。
過負荷検出回路は、スイッチング素子を流れる電流が上限電流を超えたことに応じて、電圧変換部の過負荷を検出してもよい。
電源制御装置は、電圧変換部をソフトスタートにより起動させるためのソフトスタート制御電圧を出力するソフトスタート制御電圧出力部を備えてもよい。電源制御装置は、パルス幅変調の周波数で発振する発振信号を出力する発振器を備えてもよい。電源制御装置は、ソフトスタート制御電圧と発振信号の電圧とを比較した結果に応じたパルス幅のパルス信号を出力するパルス幅変調部を備えてもよい。
ソフトスタート制御電圧出力部は、電圧変換部の起動に応じてソフトスタート用コンデンサをソフトスタート用電流で充電させていくことにより得られるソフトスタート制御電圧を出力してもよい。
ソフトスタート制御電圧出力部は、電圧変換部の起動に先立って、ソフトスタート用電流よりも大きい設定取得用電流を、ソフトスタート用コンデンサに接続されるソフトスタート端子へと流してもよい。電源制御装置は、設定取得用電流を流したことに応じたソフトスタート端子の電圧を判定する設定電圧判定回路を更に備えてもよい。周波数設定回路は、設定電圧判定回路が判定したソフトスタート端子の電圧に応じて、電圧変換部の起動中におけるパルス幅変調の最低周波数を設定してもよい。
本発明の第3の態様においては、パルス幅変調により入力電圧を出力電圧に変換する電圧変換部を制御する電源制御方法を提供する。電源制御方法は、電圧変換部の過負荷が検出されたことに応じて、パルス幅変調の周波数を低減してもよい。電源制御方法は、電圧変換部を起動する場合に用いるパルス幅変調の周波数を、過負荷に応じた最低周波数よりも高い周波数に設定してもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る電源装置10の構成を示す。 本実施形態に係る電源IC1の構成を示す。 本実施形態に係る電源装置10のPWM制御波形を示す。 本実施形態に係る電源装置10の電流垂下特性を示す。 本実施形態に係る設定電圧判定回路245およびCS放電制御回路250の構成を示す。 本実施形態に係る発振器200の構成を、周波数低減回路215および周波数設定回路220と共に示す。 本実施形態に係る周波数低減回路215における電流IAおよび電流IBを生成する構成を示す。 本実施形態に係る周波数低減回路215で使用するVF電圧の変換回路を示す。 本実施形態に係る過負荷検出回路210の構成を示す。 本実施形態の比較例の電源装置の起動時における動作波形を示す。 本実施形態に係る電源装置10の起動時における動作波形を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る電源装置10の構成を示す。電源装置10は、PWM制御により入力電圧Vacを出力電圧Voに変換する。電源装置10は、過負荷時にPWM周波数を低減して出力電流を垂下する電流垂下機能を有する。本実施形態に係る電源装置10は、電源装置10を起動する場合に用いるPWM周波数を、通常動作中に発生した過負荷に応じた最低周波数よりも高い周波数に設定する機能を有する。
本実施形態において、電源装置10は、本願の出願人によって出願された特許文献1に記載のスイッチング電源装置に上記機能等を加えた構成例である。これに代えて電源装置10は、他のスイッチング電源装置に上記機能等を加えることによって実現されてもよい。以下、電源装置10および電源IC1の回路構成を具体的に説明するが、電源装置10および電源IC1の各部は、以下に説明する各部の機能を実装する他の回路によって実現されてもよい。
本図に記載の範囲において、電源装置10は、電源IC1のCS端子に電気的に接続されるコンデンサC9に対して抵抗Rsetが電気的に直列に接続された点を除き、特許文献1の図5に示した構成と同様である。なお、本願明細書において、以下「接続」とは特記しない限り「電気的な接続」を意味し、部品同士が電気的に直接接続されているものに限らず、他の部品が間に接続された電気的な間接接続であってもよいことを意味する。
電源装置10は、AC−DC変換部100、電圧変換部110、出力電圧検出回路120、および電源制御部130を備える。AC−DC変換部100は、入力される交流電圧Vacを直流電圧に変換して電圧変換部110に供給する。AC−DC変換部100は、ダイオードブリッジDS1と、コンデンサC7とを有する。ダイオードブリッジDS1は、2つの交流入力端子から交流電圧Vacを入力し、交流電圧Vacを全波整流して2つの直流出力端子(直流電圧端子およびグランド端子)から出力する。コンデンサC7は、ダイオードブリッジDS1の直流電圧端子およびグランド端子の間に接続され、ダイオードブリッジDS1から出力される電圧を平滑化して電圧変換部110へと出力する。なお、外部から直流電圧を入力することができる場合には、電源装置10は、AC−DC変換部100を備えなくてもよい。
電圧変換部110は、PWMにより入力電圧を出力電圧に変換する。電圧変換部110は、トランスT1と、スイッチング素子Q1と、抵抗R6と、スナバ回路(コンデンサC16および抵抗R19)と、ダイオードD1と、トランスT1の二次側から出力電圧Voを得る整流回路(ダイオードDS2、ダイオードDS3、リアクトルL1、およびコンデンサC33)とを有する。
トランスT1は、一次巻線T1aおよびT1cと、二次巻線T1bと、補助巻線T1dとを有する。図中各巻線に付した黒丸は巻線における同一極性の端部を示し、本実施形態において各巻線における黒丸が付された側を第1端、第1端の反対側を第2端と示す。一次巻線T1aおよび一次巻線T1cは、一次巻線T1aの第1端と一次巻線T1cの第2端とが共通化されており、この端部はAC−DC変換部100の直流電圧端子に接続される。二次巻線T1bは、第1端が電圧変換部110内のダイオードDS2およびリアクトルL1を介して電圧変換部110の正側電圧出力端子に、第2端が電圧変換部110の負側電圧出力端子に接続される。補助巻線T1dは、第1端が電源制御部130内のダイオードD4を介して電源IC1の電源端子(VCC端子)に接続され、第2端が電源制御部130のグランドへと接続され、電源制御部130内の電源IC1に電源電圧を供給するために用いられる。
スイッチング素子Q1および抵抗R6は、一次巻線T1aの第2端とAC−DC変換部100のグランド端子との間に直列に接続される。スイッチング素子Q1は、NチャンネルMOSトランジスタである。これに代えて、スイッチング素子Q1は、他のMOSトランジスタまたはIGBT等であってもよい。スイッチング素子Q1は、一次巻線T1aの第2端およびAC−DC変換部100のグランド端子の間に抵抗R6を通してドレイン−ソース間が電気的に接続され、電源制御部130からの駆動信号によってゲートが駆動される。これにより、スイッチング素子Q1は、PWMによって駆動され、トランスの一次側に位置する一次巻線T1aに、AC−DC変換部100内のコンデンサC7からの入力電圧を印加するか否かをスイッチングする。
抵抗R6は、スイッチング素子Q1に流れる電流を検出するための電流検出抵抗として機能する。すなわち、抵抗R6は、AC−DC変換部100の直流電圧端子から一次巻線T1a、スイッチング素子Q1、および抵抗R6を通ってAC−DC変換部100のグランド端子へと流れる電流に応じた電位差をR6に生じさせる。本実施形態において、スイッチング素子Q1および抵抗R6の間の電位は、電源制御部130のグランド電位、すなわち電源IC1のグランド電位として用いられる。これにより、抵抗R6は、電源IC1のグランド電位に対するマイナス電圧を電源制御部130に提供する。
スナバ回路は、コンデンサC16および抵抗R19を含み、スイッチング素子Q1のスイッチングに伴い一次巻線T1aのインダクタンスによって生じるスパイク状の高電圧を抑制する。
ダイオードD1は、アノードがAC−DC変換部100のグランド端子に、カソードが一次巻線T1cの第1端に接続される。ダイオードD1は、トランスT1の一次巻線T1cと共に、スイッチング素子Q1がオフとなった後にトランスT1に残留する磁気エネルギーをリセットする磁束リセット回路を構成する。
トランスT1の二次側の整流回路は、トランスの二次側から出力電圧を得て電圧変換部110の出力電圧Voとして出力する。整流回路は、トランスT1bの第1端と電圧変換部110の正側電圧出力端子との間にアノード−カソード間が電気的に接続されるダイオードDS2と、トランスT1bの第2端とダイオードDS2のカソードとの間に接続されるダイオードDS3と、ダイオードDS2のカソードと電圧変換部110の正側電圧出力端子の間に接続されるリアクトルL1と、電圧変換部110の正側および負側電圧出力端子との間、すなわち正側電圧出力端子とトランスT1bの第2端との間に接続されるコンデンサC33とを含む。
ダイオードDS2およびダイオードDS3は、スイッチング素子Q1のスイッチングに伴って二次巻線T1bに生起される交番電圧を整流する。リアクトルL1およびコンデンサC33は、整流された電圧を平滑化して電圧変換部110の出力電圧Voとして出力する。
出力電圧検出回路120は、電圧変換部110の正側電圧出力端子および負側電圧出力端子に接続され、電圧変換部110が出力する出力電圧Voを検出して出力電圧Voに応じたフィードバック信号を電源制御部130へと送信する。出力電圧検出回路120は、電圧変換部110の正側電圧出力端子および負側電圧出力端子の間に直列に接続された抵抗分圧回路(抵抗R26およびR28)と、電圧変換部110の負側電圧出力端子および正側出力端子の間に直列に接続されたシャントレギュレータIC2、フォトダイオードPC1A、および抵抗R23と、フォトダイオードPC1AおよびシャントレギュレータIC2の間と抵抗R26および抵抗R28の間とに接続されたコンデンサC25とを含む。
抵抗分圧回路は、電圧変換部110の出力電圧Voを抵抗R26および抵抗R28によって抵抗分圧する。シャントレギュレータIC2は、抵抗分圧回路によって分圧された電圧とシャントレギュレータIC2に設定された電圧との差に応じた電流を流す。フォトダイオードPC1Aは、電源制御部130内のフォトトランジスタPC1Bとのペアでフォトカプラを構成する。フォトダイオードPC1Aは、シャントレギュレータIC2に流れる電流に応じた強度の光、すなわち出力電圧Voに応じた強度の光を、フィードバック信号としてフォトトランジスタPC1Bへと照射する。抵抗R23は、シャントレギュレータIC2における電圧差と電流の関係を設定する。コンデンサC25は、シャントレギュレータIC2の位相補償用のコンデンサである。
電源制御部130は、電圧変換部110を制御する。電源制御部130は、抵抗R4と、コンデンサC15と、ダイオードD4と、抵抗R12と、抵抗R20および抵抗R14と、コンデンサC13と、フォトトランジスタPC1Bと、コンデンサC14と、抵抗R9と、抵抗R11、コンデンサC10、および抵抗R16と、コンデンサC9と、抵抗Rsetと、電源IC1とを有する。
抵抗R4は、AC−DC変換部100の直流電圧端子と電源IC1の電源端子VCCとの間に接続される。抵抗R4は、電源装置10が電源投入されたことに応じて、AC−DC変換部100の直流電圧端子から電源IC1の電源端子VCCに接続されたコンデンサC15へと電流を流してコンデンサC15を充電していく。これにより抵抗R4は、電源装置10の電源投入後における起動時に電源IC1が必要とする電源電力を供給する。
コンデンサC15は、補助巻線T1dの両端の間、かつ電源IC1の電源端子(VCC端子)およびグランド端子(GND端子)の間に接続され、電源IC1に供給する電源電圧を蓄積する。ダイオードD4は、補助巻線T1dの第1端側にアノード、電源IC1のVCC端子側にカソードが電気的に接続され、電源IC1の動作開始後に一次巻線T1aに流れる電流によって一次巻線T1dに生起する電圧をコンデンサC15に供給する。
抵抗R12は、電源IC1のRT端子および電源制御部130のグランドの間に接続され、電源IC1のPWM周波数を設定するために用いられる。抵抗R20および抵抗R14は、抵抗R6におけるスイッチング素子Q1とは反対側の端子および電源制御部130のグランドの間に直列に接続され、抵抗R6のこの端子の電圧、すなわちスイッチング素子Q1に流れる電流に応じた電圧を抵抗分圧する。コンデンサC13は、抵抗R20および抵抗R14によって分圧された電圧を平滑化して、スイッチング素子Q1に流れる電流の検出電圧(「IS電圧」とも示す。)として電源IC1のIS端子に供給する。
フォトトランジスタPC1Bは、電源IC1のFB端子および電源制御部130のグランドの間に接続される。フォトトランジスタPC1Bは、電圧変換部110の出力電圧Voに応じた強度の光をフォトダイオードPC1Aから受光して、光の強度に応じた電圧のフィードバック信号をFB端子に供給する。このフィードバック信号は、電圧変換部110の出力電圧Voが高いほどより低い電圧となり、出力電圧Voが低いほどより高い電圧となる。コンデンサC14は、電源IC1のFB端子および電源IC1のグランドの間に接続され、フィードバック信号を平滑化する。また、コンデンサC14は、電源IC1が起動したことに応じて電源IC1によってプルアップされるFB端子の電圧(「FB電圧」とも示す。)を、電圧変換部110の出力電圧Voがある程度上昇してフォトトランジスタPC1Bに電流が流れ始めるまで維持する。
抵抗R9は、電源IC1のOUT端子およびスイッチング素子Q1のゲートの間に接続されるゲート抵抗である。抵抗R11、コンデンサC10、および抵抗R16は、電源IC1がOUT端子から出力する駆動信号を平滑化して、オンデューティーが大きいほど高くなるVF電圧を電源IC1のVF端子に供給する。抵抗R11および抵抗R16は、電源IC1のOUT端子およびグランドの間に接続され、駆動信号を抵抗分圧する。コンデンサC10は、抵抗R11および抵抗R16の間とグランドとの間に接続され、抵抗分圧された駆動信号を蓄積することにより平滑化して、VF端子へと供給する。
コンデンサC9は、電源IC1のCS端子およびグランドの間に電気的に接続され、AC−DC変換部100の起動後に放電状態から徐々に充電されていくことにより、電源IC1のCS端子(「ソフトスタート端子」とも示す。)の電圧(「CS電圧」と示す。)を徐々に上昇させる。コンデンサC9は、電圧変換部110をソフトスタートさせるために用いられることから、「ソフトスタート用コンデンサ」とも示される。CS電圧は、電圧変換部110をソフトスタートにより起動させるための制御電圧であり、「ソフトスタート制御電圧」とも示される。電源IC1は、CS電圧を、電圧変換部110の出力側に供給する電力をソフトスタートにより徐々に立ち上げるために利用する。
抵抗Rsetは、電源IC1のCS端子およびグランドの間にコンデンサC9と直列に接続され、電圧変換部110を起動する場合に用いるPWM周波数を設定するために用いられる設定用抵抗である。なお、電源制御部130は、抵抗Rsetを設けずに、コンデンサC9の容量によってPWM周波数を設定する方式をとることも可能であるが、この場合にはPWM周波数の設定に応じてCS電圧の上昇速度が変わりうる。
電源IC1は、VCC端子およびGND端子に供給される電源電圧を受けて、スイッチング素子Q1を駆動する駆動信号(「駆動信号OUT」とも示す。)をOUT端子から出力する。電源IC1の主な機能は以下のとおりである。
(1)PWM制御機能
電源IC1は、FB端子に供給されるフィードバック信号に基づいて、OUT端子から出力する駆動信号OUTのオンデューティーを制御することにより、出力電圧Voを目標電圧に近付ける。具体的には、電源IC1は、電圧変換部110の出力電圧Voが低下すると駆動信号OUTのパルス幅を増加させてスイッチング素子Q1のオンデューティーを増加させる。また、電源IC1は、電圧変換部110の出力電圧Voが上昇すると駆動信号OUTのパルス幅を減少させてスイッチング素子Q1のオンデューティーを減少させる。
これにより、電源装置10は、電圧変換部110の出力電圧Voが目標電圧に近付くようにフィードバック制御を行うことができる。
(2)過電流制限機能
電源IC1は、IS電圧を用いてスイッチング素子Q1に過電流が流れたことを検出し、過電流が流れたことに応じて駆動信号OUTをターンオフする。
これにより、電源装置10は、スイッチング素子Q1に過電流が流れる状況において、PWMのパルス毎にスイッチング素子Q1を遮断して、スイッチング素子Q1の劣化および故障を防止することができる。
(3)電流垂下機能
電源IC1は、IS電圧に基づいてスイッチング素子Q1に過電流が流れていることを検出した場合、またはFB端子に供給されるフィードバック信号の電圧(FB電圧)が過負荷電圧を超えた場合に、電圧変換部110が過負荷であることを検出する。ここで、フィードバック信号は、電圧変換部110に接続される負荷の消費電力が高い等の要因で、出力電圧Voが下限電圧未満となった場合に過負荷電圧を超える。電源IC1は、過負荷を検出したことに応じてPWM周波数を下げて、電圧変換部110の出力電流を垂下させる。電源IC1は、VF端子に入力されるVF電圧に基づいて、駆動信号OUTのオンデューティーが低下するほどPWM周波数を低減させる。
これにより、電源装置10は、過負荷により電圧変換部110の一次側の電流を制限して二次側に供給する電力を制限している状態で、その電力を出力すべく電圧変換部110の出力電圧Voの低下に伴って出力電流が増加していくのを防ぐことができる。
(4)ソフトスタート機能
電源IC1は、動作を開始するとFB端子をプルアップし、FB電圧が過負荷電圧を超えるようにする。この状態では、電圧変換部110の出力電圧Voは立ち上がっておらず、フォトトランジスタPC1Bはオフとなるので、コンデンサC14によりFB電圧が高く維持される。この結果、AC−DC変換部100は、過負荷モードとなる。
これにより、電源IC1は、通常モード(起動後における正常運転中の状態)よりもPWM周波数を低減した状態から電圧変換部110の起動を開始することができる。
電源IC1は、電圧変換部110の起動時に、CS端子に入力されるCS電圧を用いて駆動信号OUTのオンデューティーを徐々に増加させていく。電圧変換部110の起動時には、電源IC1は駆動信号OUTを出力していないので、VF電圧が低くなる。このため、電源IC1は、PWM周波数を低減し、CS電圧の増加に伴ってPWM周波数を徐々に高くしていく(ソフトスタート)。ここで、電圧変換部110の起動時には、電源IC1は、PWM周波数を、通常モードで動作中に過負荷モードとなった場合よりも高い周波数に設定する。
これにより、AC−DC変換部100は、ソフトスタートしつつも起動時間を短縮し、出力電圧Voを安定的に立ち上げることができる。
図2は、本実施形態に係る電源IC1の構成を示す。電源IC1は、電圧変換部110を制御する電源制御装置として機能する。電源IC1は、RT端子(端子1)、FB端子(端子2)、IS端子(端子3)、GND端子(端子4)、OUT端子(端子5)、VCC端子(端子6)、VF端子(端子7)、およびCS端子(端子8)を有する。電源IC1は、発振器200、ワンショット回路205、過負荷検出回路210、周波数低減回路215、周波数設定回路220、内部電源225、初期化回路230、タイマ回路235、ワンショット回路240、設定電圧判定回路245、CS放電制御回路250、および図示したその他の電気・電子回路を含む。なお、本実施形態においては、電源IC1は、上記の各部品を1つのICにパッケージングして電源制御装置とした構成をとる。これに代えて、電源制御装置は、これらの部品を複数のICに分割して実装することにより実現されてもよく、これらの部品の少なくとも一部の機能をマイクロコントローラ等のプロセッサによってプログラムを実行することにより実現してもよい。このようなプログラムは、コンピュータ可読媒体に記録され、プロセッサにより読み出されて実行されてもよい。
(1)スイッチング素子Q1のPWM制御に関する回路
発振器200は、PWM周波数で発振する発振信号をPWMコンパレータ(図中PWM)に出力する。発振器200が出力する発振信号は、一例として三角波信号である。発振信号は、立ち上がり期間および立下り期間の比が一例として1:1である。発振器200は、電源IC1のRT端子に接続された抵抗に応じたPWM周波数で発振する。また、発振器200は、電流垂下機能を実現する周波数低減回路215からの入力に応じて、PWM周波数を低下させる。発振器200は、電圧変換部110の起動時には、周波数設定回路220から設定されるPWM周波数により発振を開始する。また、発振器200は、発振信号の立ち上がり期間の間、信号Dmaxを論理Hとする。ワンショット回路205は、発振器200が出力する信号Dmaxの立ち上がりに応じて、信号Dmaxよりも幅が小さいパルスを発生する。
PWMコンパレータ、RSフリップフロップFF1、RSフリップフロップFF2、およびAND21は、ソフトスタート制御電圧(CS電圧)およびフィードバック信号の電圧(FB電圧)の少なくとも一方と、発振信号の電圧とを比較した結果に応じたパルス幅のパルス信号QQを出力するパルス幅変調部として機能する。PWMコンパレータは、CS電圧、FB電圧、および発振器200からの発振信号に基づいて、発振信号の周期毎に、駆動信号OUTを論理Lにすべきタイミングを示すタイミング信号を出力する。具体的には、PWMコンパレータは、発振信号の1周期において、発振信号の電圧がCS電圧およびFB電圧のうち低い方の電圧以下の場合に論理Hのタイミング信号を出力し、発振信号の電圧がCS電圧およびFB電圧の少なくとも一方を超えたことに応じてタイミング信号を論理Lに切り換える。本実施形態に係るPWMコンパレータは、一例として最大オンデューティーが50%のパルス信号QQを出力する。
FF1は、セット端子がワンショット回路205に接続され、リセット端子がPWMコンパレータに接続される。FF1は、発振信号の立ち上がり期間の開始時にワンショット回路205からのパルスによってセットされ、発振信号の電圧がCS電圧およびFB電圧の少なくとも一方を超えたことに応じてPWMコンパレータからのタイミング信号によりリセットされる。FF2は、セット端子がワンショット回路205に接続され、リセット端子がコンパレータCMP1に接続される。FF2は、発振信号の立ち上がり期間の開始時にセットされ、コンパレータCMP1がスイッチング素子Q1の過電流を検出したことに応じてリセットされる。AND21は、FF1の出力、FF2の出力、および発振器200の信号Dmaxの論理積をとって、信号QQとして出力する。信号QQは、発振信号の立ち上がり期間の開始から、発振信号の電圧がCS電圧およびFB電圧の少なくとも一方を超えるか、スイッチング素子Q1の過電流を検出するまでの間、論理Hとなる信号QQを出力する。
出力ドライバ回路207は、電源電圧VCCによって駆動され、AND21が出力する信号QQを増幅して、スイッチング素子Q1の駆動信号OUTとしてOUT端子から出力する。本実施形態に係る出力ドライバ回路207は、イネーブル端子ENを有し、VCC端子から入力される電源電圧が閾値電圧VT22を超えている場合、すなわち電源電圧が電源IC1が動作可能な程度に高くなっている場合に、OUT端子からの出力がイネーブルされる。
(2)過負荷の検出に関する回路
コンパレータCMP1は、IS電圧と閾値電圧VT21とを比較した結果に基づいて、スイッチング素子Q1を流れる電流が上限電流を超えたことに応じて論理HとなるIS過負荷信号IS_OLPを出力する。閾値電圧VT21は、スイッチング素子Q1に上限電流が流れている状態においてIS端子に入力されるIS電圧と一致するように設定される。スイッチング素子Q1および抵抗R6の間が電源制御部130のグランド電位となっていることから、抵抗R20および抵抗R14の間の検出対象電位はマイナス電位となり、スイッチング素子Q1に流れる電流が大きいほど検出対象電位がマイナス側に低下する。したがって、閾値電圧VT21は、マイナス電圧に設定される。
コンパレータCMP2は、FB端子に入力されるFB電圧と閾値電圧VthOLPとを比較した結果に基づいて、出力電圧検出回路120により検出された電圧変換部110の出力電圧Voが下限出力電圧未満であるか否かを検出する。コンパレータCMP2は、電圧変換部110の出力電圧が下限出力電圧未満であることに応じて、電圧変換部110の出力側が過負荷であるとして論理HとなるFB過負荷信号FB_OLPを出力する。FB端子は、抵抗R21を介して電源IC1の内部電源電圧VDDにプルアップされていることから、負荷が大きく電圧変換部110の出力電圧Voが低下するとフォトダイオードPC1Aが出力する光の強度が低下し、フォトトランジスタPC1Bの抵抗値が上昇してFB電圧が高くなる。そこで、コンパレータCMP2は、FB電圧が閾値電圧VthOLPを超えたことに応じて、FB過負荷信号FB_OLPを論理Hとする。この閾値電圧VthOLPは、発振器200が出力する発振信号の最大電圧よりも高い電圧であってよい。本実施形態に係るコンパレータCMP2は、FB過負荷信号FB_OLPの論理値を安定化させるために、論理H時に比較する閾値電圧および論理L時に比較する閾値電圧の間にヒステリシスを有してよい。
過負荷検出回路210は、出力電圧検出回路120により検出された出力電圧Voが下限出力電圧未満であることに応じて、電圧変換部110の過負荷を検出する。また、過負荷検出回路210は、スイッチング素子Q1を流れる電流が上限電流を超えたことに応じて、電圧変換部110の過負荷を検出する。本実施形態に係る過負荷検出回路210は、コンパレータCMP1からのIS過負荷信号IS_OLPおよびコンパレータCMP2からのFB過負荷信号FB_OLPに基づいて、電源IC1および電圧変換部110の過負荷モードを示す過負荷信号OLPを生成する。過負荷信号OLPは、過負荷モードの場合に論理Hをとる。
(3)PWM周波数の設定に関する回路
周波数低減回路215は、電圧変換部110の通常動作中に過負荷が検出されたことに応じて、発振器200のPWM周波数を低減する。本実施形態に係る周波数低減回路215は、過負荷信号OLPを入力し、過負荷モードであることに応じて発振器200のPWM周波数を低減する。周波数低減回路215は、過負荷モードにおけるPWM周波数を、VF端子のVF電圧に基づいて設定・変更する。本実施形態に係る周波数低減回路215は、スイッチング素子Q1の駆動信号OUTのオンデューティーが低下してVF電圧が低下したことに応じて、発振器200のPWM周波数を低減させる。
周波数設定回路220は、電圧変換部110を起動する場合に用いるPWM周波数を、過負荷に応じた最低周波数よりも高い周波数に設定する。本実施形態に係る周波数設定回路220は、電源装置10の起動後の予め定められたタイミングにおいて設定電圧判定回路245が判定したCS電圧に応じて、電圧変換部110の起動中におけるPWMの最低周波数を設定する。周波数設定回路220は、設定電圧判定回路245によるCS電圧の判定値D1およびD2を設定電圧判定回路245から受け取り、判定値D1およびD2に応じたPWM周波数を発振器200に設定する。
(4)電源IC1の初期化に関する回路
コンパレータCMP3は、低電圧誤動作防止(UVLO)回路として機能し、電源IC1のVCC端子から入力される電源電圧が閾値電圧VT22を超えたか否かを検出する。閾値電圧VT22はヒステリシスを有し、コンパレータCMP3は、電源電圧が閾値電圧VT22を超えたことに応じて論理Hを出力してスイッチング素子Q1の駆動を開始させ、電源電圧が閾値電圧VT22−α以下となったことに応じて出力を論理Hから論理Lへと切り換えて電源IC1をシャットダウンさせる。電源IC1は、シャットダウンするまでの期間にコンデンサC15に充電された電荷を使ってスイッチングを継続することで、トランスT1を介して二次側に電力を供給して出力電圧Voを上昇させると共に、補助巻線T1dにも電圧を発生させる。これにより、補助巻線T1dからダイオードD4を通してVCC端子およびコンデンサC15へと電流が供給され、VCC端子電圧が維持されることにより、電源制御部130は、スイッチング素子Q1のスイッチングを継続することができる。
内部電源225は、VCC端子から入力される電源電圧が閾値電圧VT22を超えている場合に電源IC1の内部電源電圧VDD(例えば5V)を発生し、電源IC1内の各部に供給する。初期化回路230は、内部電源225が内部電源電圧VDDの供給を開始したことに応じて、予め定められた期間の間論理Hとなる初期化信号ini_resetのパルスを出力する。タイマ回路235は、初期化信号ini_resetのパルスに応じて、CS端子に接続されるコンデンサC9が十分に放電できる予め定められた期間(本図においては1ms)の間論理HとなるCS放電信号を出力する。また、タイマ回路235は、予め定められた期間の後にCS放電信号が論理Lに変化したタイミングをワンショット回路240に与える。
(5)CS電圧の設定・取得に関する回路
MOSトランジスタMN1、電流源CS21、電流源CS22、MOSトランジスタMP1、ワンショット回路240、およびNOT21は、電圧変換部110をソフトスタートにより起動させるためのソフトスタート制御電圧を出力するソフトスタート制御電圧出力部として機能する。MOSトランジスタMN1は、一例としてnMOSトランジスタであり、OR21からのCS放電信号が論理Hとなったことに応じてオンとされ、CS電圧をグランドへと放電する。なお、本実施形態において、MPの符号を付したMOSトランジスタは一例としてpMOSトランジスタであってよく、MNの符号を付したMOSトランジスタは一例としてnMOSトランジスタであってよい。電流源CS21は、電圧変換部110の起動に応じてソフトスタート用コンデンサをソフトスタート用電流で充電させていく。これによって得られるソフトウェアスタート制御電圧(CS電圧)はPWMコンパレータへと供給される。
電流源CS22は、電流源CS21が流すソフトスタート用電流よりも大きい設定取得用電流をCS端子へと供給するために用いられる。MOSトランジスタMP1は、電流源CS22からの設定取得用電流をCS端子へと供給するか否かを切り換える。MOSトランジスタMP1は、ゲートに論理Lが入力されたことに応じてオンとなる。ワンショット回路240は、タイマ回路235のCS放電信号が論理Lに変化したタイミングを受け取って、抵抗Rsetに設定取得用電流を流して抵抗Rsetに生じる電圧を読み取ることができる予め定められた幅のワンショットパルスを発生する。NOT21は、ワンショット回路240が発生したワンショットパルスを反転して、ワンショットパルスの期間の間、MOSトランジスタMP1をオンとする。これにより、ソフトスタート制御電圧出力部は、電圧変換部110の起動に先立って、ソフトスタート用電流よりも大きい設定取得用電流をソフトスタート用コンデンサC9に接続されるソフトスタート端子(CS端子)へと流すことができる。ここで、設定取得用電流は、電流源CS21および電流源CS22が流す電流の合計であり、一例としてソフトスタート用電流の10倍等であってよい。
設定電圧判定回路245は、CS端子に接続され、電流源CS21および電流源CS22が設定取得用電流を流したことに応じたCS電圧を判定する。本実施形態に係る設定電圧判定回路245は、一例として、設定取得用電流に応じたCS電圧の判定値D1およびD2を出力する。判定値D1は、CS電圧がVT51を超える場合に論理Hとなり、VT51以下の場合に論理Lとなる。判定値D2は、CS電圧がVT52(VT52>VT51)を超える場合に論理Hとなり、VT52以下の場合に論理Lとなる。また、設定電圧判定回路245は、判定値D1およびD2の取得タイミング等をCS放電制御回路250へと供給する。
CS放電制御回路250は、設定電圧判定回路245が判定値D1およびD2を取得した結果、電圧変換部110の起動中におけるPWMの最低周波数が設定されたことに応じて、ソフトスタート用コンデンサC9を一旦放電させる。具体的には、CS放電制御回路250は、設定電圧判定回路245が判定値D1およびD2を取得したことに応じて、コンデンサC9を予め定められた電圧まで放電すべく、論理HのCS放電信号を出力する。CS放電制御回路250は、CS電圧が発振器200の発振信号の下限電圧以下となるまで論理HのCS放電信号を出力してよい。OR21は、タイマ回路235からのCS放電信号およびCS放電制御回路250からのCS放電信号の論理和をとって、MOSトランジスタMN1のゲートに供給する。
(6)FB電圧の設定に関する回路
抵抗R21は、電源IC1の内部電源電圧VDDとFB端子との間に接続され、FB端子をプルアップする。これにより、抵抗R21は、フォトトランジスタPC1Bがオフの場合にもFB端子の電圧を安定化させる。
トランジスタNPN1、抵抗R22、電流源CS23、トランジスタPNP1、およびMOSトランジスタMN2は、電圧変換部110の起動開始時にFB電圧をコンパレータCMP2の閾値電圧VthOLPより高い電圧となるまでプルアップして、電源IC1を過負荷モードとするためのプルアップ回路である。トランジスタNPN1および抵抗R22は、電源電圧VCCとFB端子との間に直列に接続され、トランジスタNPN1のベース電圧に応じて、FB端子を抵抗R22によりプルアップするか否かを切り換える。ここで、抵抗R22は、例えば抵抗R21の1/10等といった抵抗R21よりも低い抵抗値を有し、抵抗R21によるプルアップよりも大きいプルアップ電流をFB端子に供給する。
電流源CS23およびトランジスタPNP1は、電源IC1の電源電圧VCCとグランドとの間に直列に接続され、電流源CS23およびトランジスタPNP1の間にトランジスタNPN1のベースが接続される。トランジスタPNP1のベースは、内部電源電圧VDDに接続される。これにより、電流源CS23およびトランジスタPNP1は、MOSトランジスタMN2がオフとなったことに応じてトランジスタNPN1のベースをハイレベルとし、トランジスタNPN1および抵抗R22によりFB端子をプルアップさせる。MOSトランジスタMN2は、トランジスタNPN1および電源IC1のグランドの間にドレイン−ソース間が接続され、ゲートがRSフリップフロップRS_FF3の出力Qに接続される。MOSトランジスタMN2は、出力Qが論理Hの場合にオンとなって、トランジスタNPN1のゲートをローレベルとしてオフさせる。また、MOSトランジスタMN2は、出力Qが論理Lの場合にオフとなって、トランジスタNPN1のゲートをハイレベルとしてオンとさせ、FB端子を抵抗R22によりプルアップさせる。
RS_FF3は、MOSトランジスタMN2のベースを制御して、電圧変換部110の起動開始時にFB電圧をプルアップさせる回路である。RS_FF3は、過負荷信号OLPをセット端子Sに入力し、初期化回路230が出力する初期化信号ini_resetをリセット端子Rに入力する。電源IC1の内部電源電圧VDDの供給が開始されると、RS_FF3は、初期化信号ini_resetの論理Hのパルスを受け取って、出力Qを論理Lに設定する。これによって、MOSトランジスタMN2はオフとなり、FB端子は抵抗R22によってプルアップされる。FB電圧が閾値VthOLPを超えると、コンパレータCMP2はFB過負荷信号FB_OLPを論理Hとし、過負荷検出回路210は過負荷信号OLPを論理Hとする。これを受けて、RS_FF3は、出力Qを論理Hに設定する。この結果、MOSトランジスタMN2はオフとなり、抵抗R22によるFB端子のプルアップは完了する。
図3は、本実施形態に係る電源装置10のPWM制御波形を示す。電源IC1は、初期化時にFB端子を抵抗R22によってプルアップしてFB電圧を最大電圧にする。また、電源IC1は、CS電圧の判定値D1およびD2を取得した後にCS端子に接続されたコンデンサC9を放電し、CS電圧を発振信号の下限電圧以下とする。その後、電源IC1は、コンデンサC9を徐々に充電し、CS電圧を本図の様に徐々に上昇させる。
PWMコンパレータは、発振信号の各周期において、発振波形の上昇開始から発振波形がFB電圧およびCS電圧のより低い方以下の間に論理Hとなるタイミング信号を出力する。これにより、出力ドライバ回路207は、本図に示した駆動信号OUTをOUT端子から出力する。本図において、駆動信号OUTの第3パルスまではCS電圧がFB電圧よりも低いので、PWMコンパレータは、発振波形の上昇開始から発振波形がCS電圧以下の間に論理Hとなるタイミング信号を出力し、出力ドライバ回路207はこのタイミング信号に応じた駆動信号OUTを出力する。
CS電圧の上昇に伴って、出力ドライバ回路207は、徐々にオン期間のパルス幅が大きい駆動信号OUTを出力する。これにより電圧変換部110の出力電圧Voが上昇すると、フォトトランジスタPC1Bは、フォトカプラPC1Aからの光フィードバック信号により遮断状態を脱する。これにより、FB電圧は、出力電圧Voに応じた電圧を示すようになる。
さらにCS電圧が上昇してFB電圧を超えると、PWMコンパレータは、発振信号の各周期において、発振波形の上昇開始から発振波形がFB電圧以下の間に論理Hとなるタイイング信号を出力し、出力ドライバ回路207はこのタイミング信号に応じた駆動信号OUTを出力するようになる(駆動信号OUTの第4周期以降)。これにより、電源装置10は、起動を完了し通常動作に移行する。
図4は、本実施形態に係る電源装置10の電流垂下特性を示す。電源IC1は、電圧変換部110の出力電流が定格の範囲においては、出力電圧Voを目標電圧に近付けるフィードバック制御を行う。スイッチング素子Q1のオン時に流れる電流は、電圧変換部110の出力電流の上昇、すなわち電圧変換部110の出力電力の上昇に伴って上昇する。
スイッチング素子Q1に流れる電流が上限電流を超えると、コンパレータCMP1は、IS過負荷信号IS_OLPを出力し、駆動信号OUTのパルス毎にFF2をリセットして駆動信号OUTのパルス幅を小さくする。これにより、電源IC1は、電圧変換部110の出力電流が定格を超えると、電圧変換部110の出力電力を低下させる。
しかし、スイッチング素子Q1に供給する駆動信号OUTのパルス幅を小さくするのみでは、電圧変換部110の出力電力の低下に伴って電圧変換部110の出力電圧Voが低下していくものの、出力電流を抑えることができず、却って出力電流が増加していく可能性がある。すなわち、出力電流が定格を超えたところで出力電圧Voは下がるものの、出力電流が本図のグラフにおいてなだらかな右下りに増加していく特性となる可能性がある。このように出力電流が増加していくと、電圧変換部110の二次側の素子にダメージを与える可能性がある。
本実施形態に係る電源IC1では、過負荷が検出されたことに応じて周波数低減回路215がPWM周波数を下げることにより、駆動信号OUTのオン期間の比率をさらに減少させる。例えば、周波数低減回路215は、発振器200のPWM周波数を、通常モードにおける周波数に対し、最小で1/5〜1/20、すなわち例えば1/10に低減してもよい。これにより、電源IC1は、電圧変換部110の出力電力を大幅に低下させることができ、電圧変換部110の出力電圧Voを低下させつつも本図のグラフのように出力電流をほとんど増加させないようにすることができる。
図5は、本実施形態に係る設定電圧判定回路245およびCS放電制御回路250の構成を示す。設定電圧判定回路245は、ワンショット回路240のワンショットパルスの期間の間CS端子に設定取得用電流を流したことに応じて、CS電圧を判定する。設定電圧判定回路245は、コンパレータCp1〜2およびCSendと、インバータ(論理反転素子)INV51と、OR51と、DフリップフロップDFF1〜3と、AND51〜52とを含む。コンパレータCp1〜2およびCSendは、正側端子にCS端子が接続され、負側端子に閾値電圧VT51〜53が接続され(ただしVT51<VT52<VT53)、正側端子に入力されるCS電圧が閾値電圧より高い場合に論理Hを出力し、CS電圧が閾値電圧以下の場合には論理Lを出力する。ここで、閾値電圧VT52は、発振器200が出力する発振信号の最小電圧と同一であってもよい。判定値を得るための閾値電圧と、発振信号の最小電圧とが異なる場合には、設定電圧判定回路245は、それぞれを判定するための専用のコンパレータを含んでもよい。また、閾値電圧VT53は、CS電圧の最大値として設定されてよく、発振器200が出力する発振信号の最大電圧と同一またはそれ以上であってよい。
INV51は、ワンショット回路240が出力するワンショットパルスの論理値を反転する。OR51は、コンパレータCSendの出力および初期化信号ini_resetの論理和をとる。DFF3は、OR51の出力をR端子(リセット端子)に入力し、初期化信号ini_resetが入力された場合、またはCS電圧が最大値となった場合(CS電圧>閾値電圧VT53)にリセットされて、QB出力に反転値である論理Hを出力する。また、DFF3は、INV51の出力、すなわちワンショット回路240が出力するワンショットパルスの立下りタイミングでD端子に入力される論理Hをラッチして、QB出力を反転値である論理Lとする。遅延回路510は、INV51が出力するワンショットパルスの反転パルスを、微小時間遅延させる。
DFF1〜2は、コンパレータCp1〜2の出力をそれぞれD端子に入力し、DFF3のQB出力をR端子に入力する。DFF1〜2は、初期化信号ini_resetによりリセットされる。DFF1〜2は、遅延回路510の出力、すなわちワンショット回路240が出力するワンショットパルスの立下りタイミングを微小時間遅延したタイミングでコンパレータCp1〜2の出力をラッチする。また、DFF1〜2は、CS電圧が閾値電圧VT53を超えて電源装置10が通常モードとなったことに応じて、リセットされる。
AND51は、DFF1のQ出力およびDFF2のQB出力に接続され、DFF1が論理HをラッチしDFF2が論理Lをラッチした場合、すなわちVT51を超えVT52以下のCS電圧が検出されたことに応じて論理Hの判定値D1を出力する。AND52は、DFF1のQ出力およびDFF2のQ出力に接続され、DFF1が論理HをラッチしDFF2が論理Hをラッチした場合、すなわちVT52を超えるCS電圧が検出されたことに応じて論理Hの判定値D2を出力する。したがって、設定電圧判定回路245は、検出したCS電圧がVT51以下の場合には(D1,D2)=(L,L)、VT51を超えVT52以下の場合には(D1,D2)=(H,L)、VT52を超える場合には(D1,D2)=(H,H)の判定値を出力する。以上において設定電圧判定回路245は、3段階の判定値D1およびD2を出力するが、これに代えて設定電圧判定回路245は、2段階または4段階以上の判定値を出力する構成をとってもよい。
CS放電制御回路250は、PWMの最低周波数が設定されたことに応じて、ソフトスタート用コンデンサを一旦放電させる。CS放電制御回路250は、INV52と、AND53と、OR52と、遅延回路520と、DフリップフロップDFF4とを含む。INV52は、コンパレータCp2の出力を論理反転する。本実施形態においてコンパレータCp2の閾値電圧VT52は、発振信号の最低電圧に設定され、INV52の出力はCS電圧が発振信号の最低電圧以下となったことに応じて論理Hとなる。
AND53は、INV52の出力と、過負荷信号OLPとの論理積を出力する。すなわち、AND53は、CS電圧が発振信号の最低電圧以下となり、かつ過負荷信号OLPが過負荷を示す場合に論理Hを出力する。OR52は、AND53の出力と、初期化信号ini_resetとの論理和を出力する。遅延回路520は、遅延回路510の出力を微小時間遅延させる。DFF4は、論理HをD端子に入力し、OR52の出力をR端子に入力し、Q端子からCS放電信号を出力する。DFF4は、初期化信号ini_resetに応じてリセットされ、設定電圧判定回路245内のDFF1〜2がCS電圧の検出結果をラッチしてから微小時間の後に遅延回路520の出力によりセットされて、論理HのCS放電信号を出力する。そして、DFF4は、AND53の出力に基づいて、CS電圧が発振信号の最小電圧まで放電され、かつFB端子のプルアップにより過負荷信号OLPが過負荷を示す値(論理H)となったことに応じて、CS放電信号を論理Lとし放電を終了させる。
図6は、本実施形態に係る発振器200の構成を、周波数低減回路215および周波数設定回路220と共に示す。発振器200は、トランジスタTR61と、オペアンプAMP61と、MOSトランジスタMP60〜63、61d、および610と、MOSトランジスタMN61〜63と、コンデンサCTと、コンパレータCMP62〜63と、RSフリップフロップRS_FF61とを含む。
トランジスタTR61およびオペアンプAMP61は、MOSトランジスタMP60に流すリファレンス電流を設定する。トランジスタTR61は、一例としてNPNトランジスタであり、発振器200の電源電位VDDおよびRT端子の間にドレイン−ソース間が接続される。オペアンプAMP61は、正側端子に参照電圧VR61を入力し、負側端子がRT端子に接続され、出力がトランジスタTR61のベースに接続される。オペアンプAMP61は、RT端子に接続される抵抗R12に生じる電圧がリファレンス電圧VR1となるようにトランジスタTR61に流れるリファレンス電流を制御する。
MOSトランジスタMP60は、発振器200の電源電位VDDおよびトランジスタTR61の間にドレイン−ソース間が接続され、ゲートおよびソースが接続される。これにより、MOSトランジスタMP60は、リファレンス電流がちょうど流れるようにゲート電位を制御する。MOSトランジスタMP61、MP62、MP61d、およびMP610は、MOSトランジスタMP60と合わせてカレントミラー回路を構成する。MOSトランジスタMP61、MP62、MP61d、およびMP610は、ドレインが電源電位VDDに接続され、ゲートがMOSトランジスタMP60のゲートに接続され、MOSトランジスタMP60に流れるリファレンス電流と同一、または定数倍したミラー電流をそれぞれ流す。MOSトランジスタMP62は、ミラー電流として、コンデンサCTの充電に用いられる充電電流Ionを流す。
MOSトランジスタMN61は、ドレイン−ソース間が電源電位VDDおよびグランドの間にMOSトランジスタMP61と直列に接続され、ゲートにMOSトランジスタMP61およびMN61の間の電位が入力される。MOSトランジスタMN61のゲート電圧は、MOSトランジスタMP61との間に設けられたMOSトランジスタMP64がオンの場合に、MOSトランジスタMP61に流れるミラー電流をグランドへと流せる電圧となる。MOSトランジスタMN62は、ドレイン−ソース間が電源電位VDDおよびグランドの間にMOSトランジスタMP62と直列に接続され、ゲートがMOSトランジスタMN61のゲートに接続され、MOSトランジスタMN61に流れるミラー電流と同一、または定数倍したミラー電流を流す。これにより、MOSトランジスタMN62は、ミラー電流として、コンデンサCTの放電に用いられる放電電流Ioff1を流す。本実施形態において、MOSトランジスタMP62による充電電流Ionと、MOSトランジスタMN62による放電電流Ioff1とは、実質的に同電流となるように設定される。
MOSトランジスタMP63、MOSトランジスタMN63、コンパレータCMP62、コンパレータCMP63、およびRS_FF61は、コンデンサCTに充電電流を供給することにより、コンデンサCTの電圧に応じた発振信号を予め定められた上限電圧まで上昇させ、コンデンサから放電電流を放電させることにより、発振信号を予め定められた下限電圧まで下降させる充放電回路として機能する。
MOSトランジスタMP63は、ドレイン−ソース間がMOSトランジスタMP62とコンデンサCTの正側端子の間に接続され、ゲートに入力されるFF61のQ出力が論理Lの場合にオンとなって、コンデンサCTに充電電流Ionを供給する。MOSトランジスタMN63は、ドレイン−ソース間がコンデンサCTの正側端子とMOSトランジスタMN62との間に接続され、ゲートに入力されるRS_FF61のQ出力が論理Hの場合にオンとなって、コンデンサCTから放電電流Ioff(Ioff1またはIoff2)を放電させる。コンデンサCTは、正側がMOSトランジスタMP63およびMOSトランジスタMN63の間に、負側が発振器200のグランドに接続され、RS_FF61のQ出力が論理Lの場合に充電電流Ionにより充電され、RS_FF61のQ出力が論理Hの場合に放電電流Ioffを放電する。
コンパレータCMP62は、正側端子にコンデンサCTの正側の電圧を入力し、負側端子に発振信号の上限電圧Vhighを入力し、コンデンサCTの正側の電圧が上限電圧Vhighを超えたことに応じて論理Hを出力する。コンパレータCMP63は、正側端子に発振信号の下限電圧Vlowを入力し、負側端子にコンデンサCTの正側の電圧を入力し、コンデンサCTの正側の電圧が下限電圧Vlowとなったこと応じて論理Hを出力する。RS_FF61は、コンパレータ62が論理Hを出力したことに応じてセットされ、コンパレータ63が論理Hを出力したことに応じてリセットされる。これにより、RS_FF61は、コンデンサCTの正側の電圧が下限電圧Vlow以下の場合にQ出力を論理Lとし、MOSトランジスタMP63をオン、MOSトランジスタMN63をオフとしてコンデンサCTを充電させていく。また、RS_FF61は、コンデンサCTの正側の電圧が上限電圧Vhighを超えるとQ出力を論理Hとし、MOSトランジスタMP63をオフ、MOSトランジスタMN63をオンとしてコンデンサCTを放電させていく。そして、コンデンサCTの正側の電圧は、発振信号として出力される。また、RS_FF61のQB出力は、Q出力の反転値であり、コンデンサCTの充電中に論理Hとなり放電中に論理Lとなる信号Dmaxとして出力される。
周波数低減回路215は、論理Hの過負荷信号OLPを受けたことに応じて、発振器200のPWM周波数を低減する。本実施形態に係る周波数低減回路215は、論理Hの過負荷信号OLPを受けたことに応じて、コンデンサCTの放電電流を、Ioff1よりも小さいIoff2に切り換えてコンデンサCTの放電時間を長くする。これにより周波数低減回路215は、発振信号の周期を長くしてPWM周波数を低減することができる。これに代えて、周波数低減回路215は、コンデンサCTの充電電流を小さくする構成をとってもよく、充電電流及び放電電流の両方を小さくする構成をとってもよい。
周波数低減回路215は、MOSトランジスタMP64と、MOSトランジスタMN64〜66と、乗算器MULとを含む。MOSトランジスタMP64は、MOSトランジスタMP61およびMOSトランジスタMN61の間にドレイン−ソース間が接続され、過負荷信号OLPが論理Lの場合にオンとなってMOSトランジスタMP61に流れるミラー電流をMOSトランジスタMN61に流してMOSトランジスタMN62に放電電流Ioff1を流す。また、MOSトランジスタMP64は、過負荷信号OLPが論理Hの場合にオフとなってMOSトランジスタMN62をオフとさせ、放電電流Ioff1を0とする。
MOSトランジスタMN64は、MOSトランジスタMN62におけるコンデンサCTの正側の端子とグランドの間に、ドレイン−ソース間がMOSトランジスタMN66と直列に接続される。MOSトランジスタMN64は、過負荷信号OLPが論理Lの場合にオフとなってMOSトランジスタMN66へと放電電流Ioff2を流さないようにする。また、MOSトランジスタMN64は、過負荷信号OLPが論理Hの場合にオンとなってMOSトランジスタMN66へ放電電流Ioff2を流す。
乗算器MULは、Lin端子に入力される、MOSトランジスタMP61dに流れるミラー電流(電流Lin)、IA端子に入力される電流(電流IA)、およびIB端子に入力される電流(電流IB)に応じた電流IoutをIout端子から出力する。本実施形態に係る乗算器MULは、Iout=Lin×IB/IAの演算を行う。MOSトランジスタMN65は、乗算器MULのIout端子およびグランドの間にドレイン−ソース間が接続され、ゲートがIout端子に接続される。MOSトランジスタMN65のゲートは、MOSトランジスタMN65がIout電流を流せるような電圧となる。MOSトランジスタMN66は、MOSトランジスタMN64およびグランドの間に接続され、ゲートがMOSトランジスタMN65のゲートに接続される。これにより、MOSトランジスタMN66は、MOSトランジスタMN65に流れる電流と同一または定数倍したミラー電流を流す。
以上に示した周波数低減回路215は、電流IAおよび電流IBの少なくとも一方の大きさを変えることにより、過負荷モードにおけるコンデンサCTの放電電流Ioff2を変更することができる。電流IAおよび電流IBを流す回路については、後述する。
周波数設定回路220は、設定電圧判定回路245が判定したソフトスタート端子の電圧に応じて、電圧変換部110の起動中におけるPWMの最低周波数を設定する。本実施形態に係る周波数設定回路220は、コンデンサCTの放電電流の電流量を制御することにより、PWMの最低周波数を設定する。これに代えて、周波数設定回路220は、コンデンサCTの充電電流、または放電電流および充電電流の両方の電流量を制御してもよい。
本実施形態に係る周波数設定回路220は、過負荷モードにおいて、MOSトランジスタMN62およびMN63の間に周波数低減回路215と並列に接続される。周波数設定回路220は、周波数低減回路215のMOSトランジスタMN66が流す電流に周波数設定回路220が流す電流Ifminを加えた放電電流Ioff2を設定することにより、電圧変換部110の起動中におけるPWMの最低周波数を設定する。
MOSトランジスタMN610は、MOSトランジスタMP610およびグランドの間にドレイン−ソース間が接続され、ゲートがMOSトランジスタMP610側に接続される。MOSトランジスタMN610のゲートは、MOSトランジスタMP610からのミラー電流を流せるような電圧となる。MOSトランジスタMN611〜613は、MOSトランジスタMN64とグランドとの間に、ドレイン−ソース間が並列に接続され、ゲートがMOSトランジスタMN610のゲートに接続される。MOSトランジスタMN611〜613のそれぞれは、MOSトランジスタMP610に流れるミラー電流と同一または定数倍したミラー電流を流す。
MOSトランジスタMN614は、MOSトランジスタMN64およびMN612の間にドレイン−ソース間が接続され、ゲートに判定値D1を受ける。MOSトランジスタMN614は、論理Hの判定値D1を受けたことに応じてオンとなり、MOSトランジスタMN612にミラー電流が流れるようにする。MOSトランジスタMN615は、MOSトランジスタMN64およびMN613の間にドレイン−ソース間が接続され、ゲートに判定値D2を受ける。MOSトランジスタMN614は、論理Hの判定値D2を受けたことに応じてオンとなり、MOSトランジスタMN613にミラー電流が流れるようにする。
以上に示した周波数設定回路220は、電流Ifminを、(D1,D2)=(L,L)の場合にはMOSトランジスタMN611のミラー電流、(H,L)の場合にはMOSトランジスタMN611〜612のミラー電流の合計、(H,H)の場合にはMOSトランジスタMN611〜613のミラー電流の合計に設定する。過負荷モードにおける放電電流Ioff2は、MOSトランジスタMN66のミラー電流と電流Ifminとの合計となる。ここで通常動作中に発生した過負荷による過負荷モードにおいては、設定電圧判定回路245は、(D1,D2)=(L,L)とする。これに対し、電圧変換部110を起動する場合には、設定電圧判定回路245は、抵抗Rsetの値に応じて(D1,D2)=(H,L)または(H,H)としうる。したがって、電源IC1は、電圧変換部110を起動する場合の過負荷モードにおいて、通常動作中に発生した過負荷による過負荷モードよりも放電電流Ioff2を大きくして、PWM周波数をより高くすることができる。
なお、電源IC1は、放電電流Ioff2の最大値を放電電流Ioff1よりも小さい値としてよい。これにより、電圧変換部110の起動中または過負荷モードにおいて、通常モードよりもPWM周波数が高くならないようにすることができる。
図7は、本実施形態に係る周波数低減回路215に含まれる、電流IAおよび電流IBを生成する構成を示す。図中左側における、電流IAを生成する回路は、トランジスタNPN71、抵抗R71、オペアンプAMP71、およびMOSトランジスタMN71〜72を含む。トランジスタNPN71のドレイン−ソース間および抵抗R71は、電源IC1の電源電位およびグランドの間に接続される。オペアンプAMP71は、正側入力端子がリファレンス電圧VR71に接続され、負側入力端子がトランジスタNPN71および抵抗R71の間に接続され、出力端子がトランジスタNPN1のベースに接続される。オペアンプAMP71は、抵抗R71にかかる電圧がリファレンス電圧VR71と一致するようにトランジスタNPN1のベースの電圧を制御する。これにより、抵抗R71は、(リファレンス電圧VR71)/(抵抗R71の抵抗値)に応じた電流を流す。
MOSトランジスタMN71〜72は、カレントミラー回路であり、MOSトランジスタMN71を介して抵抗R71に流れる電流と同一または定数倍したミラー電流IAをMOSトランジスタMN72に流す。
図中右側における、電流IBを生成する回路は、トランジスタNPN72、抵抗R72、オペアンプAMP72、およびMOSトランジスタMN73〜74を含む。電流IBを生成する回路は、電流IAを生成する回路を、リファレンス電圧VR71の代わりに電圧VF2を用いるようにしたものであり、各素子の接続関係および機能は電流IAを生成する回路における対応する素子と同様である。
図8は、本実施形態に係る周波数低減回路215で使用するVF電圧の変換回路を示す。本図の変換回路は抵抗R81〜84と、ツェナーダイオードTD81と、オペアンプAMP81とを含む。
抵抗R81およびR82は、VF端子から入力されるVF電圧を抵抗分圧する。ツェナーダイオードTD81は、抵抗R81およびR82により分圧された電圧をクランプして、降伏電圧を超えないようにする。抵抗R83およびR84は、オペアンプAMP81が出力する電圧VF2を抵抗分圧する。オペアンプAMP81は、非反転増幅回路を構成し、抵抗R81およびR82により分圧されたVF電圧と、抵抗R83およびR84により分圧されたVF2電圧とが等しくなるようにVF2電圧を制御する。本実施形態に係るオペアンプAMP81は、VF2電圧を、VF2=(R83+R84)/R84×R82/(R81+R82)×VFとなるように制御する。
これにより、本図の変換回路は、予め設定された抵抗R81〜84によって定まる電圧比をVF電圧に乗じたVF2電圧を出力することができる。
図9は、本実施形態に係る過負荷検出回路210の構成を示す。過負荷検出回路210は、スイッチング素子Q1に過電流が流れた場合、または電圧変換部110の出力電圧Voが下限出力電圧未満となったことに応じて、電源装置10の過負荷を検出する。過負荷検出回路210は、DフリップフロップDFF91と、OR91とを含む。DFF91は、D端子にIS過負荷信号IS_OLPを入力し、反転クロック端子に信号QQ(または駆動信号OUT)を入力し、信号QQの立下りタイミングにおけるIS過負荷信号IS_OLPをラッチする。OR91は、DフリップフロップDFF91のQ出力と、FB過負荷信号FB_OLPとの論理和をとり、過負荷信号OLPとして出力する。
これにより、過負荷検出回路210は、スイッチング素子Q1の直前のオン期間の終了時にIS過負荷信号IS_OLPが論理Hとなった場合、またはFB過負荷信号が論理Hである場合に、過負荷信号OLPを論理Hとする。
図10は、本実施形態の比較例の電源装置の起動時における動作波形を示す。本比較例は、電源装置10における、周波数設定回路220によるPWM周波数の設定機能と、タイマ回路235、ワンショット回路240、設定電圧判定回路245、およびCS放電制御回路250による電圧変換部110におけるPWM周波数の設定の取得機能とを有しない場合における電源装置の動作波形を示す。
本図の上から1番目のグラフは、VF電圧の時間変化を示す。上から2番目のグラフは、FB電圧およびCS電圧の時間変化を示す。上から3番目のグラフは、駆動信号OUTの時間変化を示す。上から4番目のグラフは、電圧変換部110の出力電圧Voの時間変化を示す。
電源装置10への電源投入前には、VF端子に接続されるコンデンサC10、FB端子に接続されるコンデンサC14、およびCS端子に接続されるコンデンサC9は蓄電していない。電源装置10に電源が投入され、電源IC1が動作を開始すると、電源IC1は、抵抗R22を介してFB端子をプルアップすると共に、MOSトランジスタMN1を介してCS端子を一旦放電させる。時刻taにおいてFB電圧が閾値電圧VthOLPを超えると、コンパレータCMP2は論理HのFB過負荷信号FB_OLPを出力し、過負荷検出回路210は論理Hの過負荷信号OLPを出力して、電源装置10は過負荷モードとなる。
電源IC1は、過負荷モードとなったことに応じて抵抗R22によるFB端子のプルアップを終了する。電源IC1は、CS21を介してコンデンサC9を徐々に充電してCS電圧を徐々に上昇させる。時刻tbにおいてCS電圧が発振信号の下限電圧(本図の例では1V)を超えると、電源IC1は、発振信号の立ち上がり開始から発振信号がCS電圧を超えるまでの間論理Hとなる駆動信号OUTを出力し始める。ここで、電源装置が周波数設定回路220を有しない場合、駆動信号OUTのPWM周波数は、過負荷モードにおける最低周波数(乗算器MULが出力する電流Ioutに応じて規定されるPWM周波数)から開始される。
駆動信号OUTの駆動が始まり、CS電圧の上昇に伴って駆動信号OUTのオンデューティーが増加していくと、コンデンサC10が徐々に充電されてVF電圧が徐々に上昇していく。これに伴って、周波数低減回路215は、電流IBの増加により放電電流Ioff2を増加させていき、PWM周波数を高くしていく。そして、電源装置10は、電圧変換部110の出力電圧Voも徐々に上昇させていく。VF電圧が周波数低減を行う上限電圧(図中4.2V)以上となると、図8のツェナーダイオードTD81は、電圧VF2を一定値にクランプする。これにより電流IBは最大値にクランプされ、電源IC1はPWM周波数をこれ以上上昇させないようにする。ここで電流IBが最大値にクランプされたときの放電電流Ioff2は、放電電流Ioff1と同一または近い値に設定されてもよい。
時刻tcにおいて出力電圧Voが目標電圧に達すると、フォトダイオードPC1Aは光強度が高い光フィードバック信号をフォトトランジスタPC1Bへと照射し、フォトトランジスタPC1Bはオン状態となってコンデンサC14に充電されたVF電圧を放電する。これにより、FB電圧は閾値電圧VthOLP以下となり、電源装置10は、過負荷モードから通常モードへと移行して通常動作を開始する。
本比較例の動作においては、電源装置10は、通常モードにおいて過負荷が検出された場合と同じPWM周波数を用いて起動する。ここで、過負荷モードにおけるPWM周波数は、十分な電流垂下特性を得るために、例えば通常モードのPWM周波数の1/5〜1/20といった低い周波数に設定される。また、VF電圧はPWM周波数に影響を与えることから、電源装置10の動作を安定化させるために、コンデンサC10は、比較的大きな容量に設定されうる。このため、本比較例の動作においては、出力電圧VoおよびVF電圧の立ち上がりが遅くなり、電源装置10の起動時間Tsaが長くなってしまう。
図11は、本実施形態に係る電源装置10の起動時における動作波形を示す。本図の4つのグラフは、図10の4つのグラフに対応する。なお、本図においては、図10との対比および説明の便宜上、タイマ回路235が出力する1msパルスによるCS電圧の放電期間は省略する。
電源装置10に電源が投入され、電源IC1が動作を開始すると、電源IC1は、抵抗R22を介してFB端子をプルアップすると共に、MOSトランジスタMN1を介してCS端子を一旦放電させる。CS端子の放電後、ワンショット回路240は、最低周波数設定期間において、予め定められた幅のワンショットパルスを発生し、電流源CS21およびCS22は、設定取得用電流をCS端子へと流す。設定電圧判定回路245は、ワンショットパルスの立下りに応じてCS電圧を検出し、判定値D1〜D2を取得する。その後、CS放電制御回路250は、論理HのCS放電信号を出力して、CS電圧が予め定められた電圧(図5においては閾値電圧VT52であり、本図の例では1V)以下となり、かつ過負荷信号OLPが論理HとなるまでコンデンサC9を放電させる。本図においては、CS放電制御回路250は、FB電圧が閾値電圧VthOLPを超えて過負荷信号OLPが論理Hとなる前に、CS電圧が0VとなるまでコンデンサC9が放電さされる例を示す。なお、過負荷信号OLPが論理Hとなった後にCS電圧が閾値電圧VT52以下となった場合には、CS放電制御回路250は、コンデンサC9の放電を終了してソフトスタート期間を開始させる。
時刻ta'においてFB電圧が閾値電圧VthOLPを超えると、コンパレータCMP2は論理HのFB過負荷信号FB_OLPを出力し、過負荷検出回路210は論理Hの過負荷信号OLPを出力して、電源装置10は過負荷モードとなる。電源IC1は、過負荷モードとなったことに応じて抵抗R22によるFB端子のプルアップを終了する。電源IC1は、CS21を介してコンデンサC9を徐々に充電してCS電圧を徐々に上昇させる。時刻tbにおいてCS電圧が発振信号の下限電圧(本図の例では1V)を超えると、電源IC1は、発振信号の立ち上がり開始から発振信号がCS電圧を超えるまでの間論理Hとなる駆動信号OUTを出力し始める。
ここで、最低周波数設定期間において判定値D1およびD2の少なくとも一方が論理Hである場合、過負荷モードにおける放電電流Ioff2は、通常動作中に発生した過負荷による過負荷モードの放電電流Ioff2(判定値D1〜D2がいずれも論理Lである場合の放電電流Ioff2)よりも大きくなる。このため、電圧変換部110を起動する場合における過負荷モードでの最低PWM周波数は、通常動作中に発生した過負荷による過負荷モードでの最低PWM周波数よりも高くなる。一例として、電圧変換部110を起動する場合における過負荷モードでの最低PWM周波数は、通常動作時のPWM周波数の1/2〜1/5であってよい。なお、PWM周波数が可視聴周波数帯域(例えば20kHz以下)内となると、電源装置10は、スイッチング素子Q1のスイッチングに伴って音鳴りを発生する可能性がある。そこで、電源IC1は、通常動作中に発生した過負荷による過負荷モードでの最低PWM周波数を可視聴周波数帯域よりも高い周波数(例えば25kHz以上)とし、起動時および通常動作中のPWM周波数を更に高い周波数としてもよい。
その後、電源装置10は、図10と同様にして出力電圧Voを上昇させていき、出力電圧Voが目標電圧に達して通常モードに移行する。本図に示した動作においては、電源装置10は、通常モードにおいて過負荷が検出された場合とよりも高いPWM周波数を用いて起動する。このため、本実施形態に係る電源装置10は、起動時の出力電圧VoおよびVF電圧の立ち上がりを早くして、電源装置10の起動時間Tsbを短くすることができる。また、電源装置10は、例えばVF端子に接続したコンデンサC10の容量に応じて電源装置10の製造者が抵抗Rsetの抵抗値を選択する等により、電源装置10の用途、負荷の特性、及び/又はコンデンサC10等の電源IC1に接続する部品の特性値等に応じて、起動時のPWM周波数を適切に選択可能とすることができる。
なお、本図のようにFB電圧が閾値VthOLPを超えるまでにCS電圧が0Vとなると、電源IC1は、コンデンサC9が再び充電されてCS電圧が再び発振信号の下限電圧に達するまで駆動信号OUTのパルスを発生できなくなる。そこで、電源IC1は、起動中において最低周波数設定期間の後過負荷信号OLPが論理Hとなる前にCS電圧が閾値電圧VT52以下となったことに応じて、過負荷信号OLPが論理HとなるまでCS端子の充電(電流源CS21〜22の少なくとも一方による充電)および放電(MOSトランジスタMN1による放電)の両方を停止するようにしてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 電源装置
100 AC−DC変換部
110 電圧変換部
120 出力電圧検出回路
130 電源制御部
200 発振器
205 ワンショット回路
207 出力ドライバ回路
210 過負荷検出回路
215 周波数低減回路
220 周波数設定回路
225 内部電源
230 初期化回路
235 タイマ回路
240 ワンショット回路
245 設定電圧判定回路
250 CS放電制御回路
510 遅延回路
520 遅延回路

Claims (17)

  1. パルス幅変調により入力電圧を出力電圧に変換する電圧変換部と、
    前記電圧変換部の通常動作中に過負荷が検出されたこと、および前記電圧変換部を起動することに応じて、前記パルス幅変調の周波数を低減する周波数低減回路と、
    前記電圧変換部を起動する場合に用いる前記パルス幅変調の周波数を、前記過負荷に応じた最低周波数よりも高い周波数に設定する周波数設定回路と
    を備える電源装置。
  2. 前記電圧変換部は、
    トランスと、
    前記パルス幅変調によって駆動され、前記トランスの一次側に前記入力電圧を印加するか否かをスイッチングするスイッチング素子と、
    前記トランスの二次側から前記出力電圧を得る整流回路と、
    を有する
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、
    検出された前記出力電圧が下限出力電圧未満であることに応じて、前記電圧変換部の前記過負荷を検出する過負荷検出回路と
    を備える請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記過負荷検出回路は、前記スイッチング素子を流れる電流が上限電流を超えたことに応じて、前記電圧変換部の前記過負荷を検出する請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記電圧変換部をソフトスタートにより起動させるためのソフトスタート制御電圧を出力するソフトスタート制御電圧出力部と、
    前記パルス幅変調の周波数で発振する発振信号を出力する発振器と、
    前記ソフトスタート制御電圧と前記発振信号の電圧とを比較した結果に応じたパルス幅のパルス信号を出力するパルス幅変調部と
    を更に備える請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記ソフトスタート制御電圧出力部は、前記電圧変換部の起動に応じてソフトスタート用コンデンサをソフトスタート用電流で充電させていくことにより得られる前記ソフトスタート制御電圧を出力する請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記ソフトスタート制御電圧出力部は、前記電圧変換部の起動に先立って、前記ソフトスタート用電流よりも大きい設定取得用電流を前記ソフトスタート用コンデンサに接続されるソフトスタート端子へと流し、
    当該電源装置は、前記設定取得用電流を流したことに応じた前記ソフトスタート端子の電圧を判定する設定電圧判定回路を更に備え、
    前記周波数設定回路は、前記設定電圧判定回路が判定した前記ソフトスタート端子の電圧に応じて、前記電圧変換部の起動中における前記パルス幅変調の最低周波数を設定する
    請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記ソフトスタート用コンデンサと直列に前記ソフトスタート端子に接続される設定用抵抗を更に備える請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記電圧変換部の起動中における前記パルス幅変調の最低周波数が設定されたことに応じて、前記ソフトスタート用コンデンサを一旦放電させる放電制御回路を更に備える請求項7または8に記載の電源装置。
  10. 前記発振器は、
    コンデンサと、
    前記コンデンサに充電電流を供給することにより、前記コンデンサの電圧に応じた前記発振信号を予め定められた上限電圧まで上昇させ、前記コンデンサから放電電流を放電させることにより、前記発振信号を予め定められた下限電圧まで下降させる充放電回路と、
    を有し、
    前記周波数設定回路は、前記充電電流および前記放電電流の少なくとも一方の電流量を制御することにより、前記パルス幅変調の最低周波数を設定する
    請求項7から9のいずれか一項に記載の電源装置。
  11. パルス幅変調により入力電圧を出力電圧に変換する電圧変換部を制御する電源制御装置であって、
    前記電圧変換部の通常動作中に過負荷が検出されたこと、および前記電圧変換部を起動することに応じて、前記パルス幅変調の周波数を低減する周波数低減回路と、
    前記電圧変換部を起動する場合に用いる前記パルス幅変調の周波数を、前記過負荷に応じた最低周波数よりも高い周波数に設定する周波数設定回路と
    を備える電源制御装置。
  12. 前記電圧変換部は、
    トランスと、
    前記パルス幅変調によって駆動され、前記トランスの一次側に前記入力電圧を印加するか否かをスイッチングするスイッチング素子と、
    前記トランスの二次側から前記出力電圧を得る整流回路と、
    前記出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、
    を有し、
    当該電源制御装置は、前記出力電圧検出回路により検出された前記出力電圧が下限出力電圧未満であることに応じて、前記電圧変換部の過負荷を検出する過負荷検出回路を更に備える
    請求項11に記載の電源制御装置。
  13. 前記過負荷検出回路は、前記スイッチング素子を流れる電流が上限電流を超えたことに応じて、前記電圧変換部の過負荷を検出する請求項12に記載の電源制御装置。
  14. 前記電圧変換部をソフトスタートにより起動させるためのソフトスタート制御電圧を出力するソフトスタート制御電圧出力部と、
    前記パルス幅変調の周波数で発振する発振信号を出力する発振器と、
    前記ソフトスタート制御電圧と前記発振信号の電圧とを比較した結果に応じたパルス幅のパルス信号を出力するパルス幅変調部と
    を更に備える請求項13に記載の電源制御装置。
  15. 前記ソフトスタート制御電圧出力部は、前記電圧変換部の起動に応じてソフトスタート用コンデンサをソフトスタート用電流で充電させていくことにより得られる前記ソフトスタート制御電圧を出力する請求項14に記載の電源制御装置。
  16. 前記ソフトスタート制御電圧出力部は、前記電圧変換部の起動に先立って、前記ソフトスタート用電流よりも大きい設定取得用電流を、前記ソフトスタート用コンデンサに接続されるソフトスタート端子へと流し、
    当該電源制御装置は、前記設定取得用電流を流したことに応じた前記ソフトスタート端子の電圧を判定する設定電圧判定回路を更に備え、
    前記周波数設定回路は、前記設定電圧判定回路が判定した前記ソフトスタート端子の電圧に応じて、前記電圧変換部の起動中における前記パルス幅変調の最低周波数を設定する
    請求項15に記載の電源制御装置。
  17. パルス幅変調により入力電圧を出力電圧に変換する電圧変換部を制御する電源制御方法であって、
    前記電圧変換部の過負荷が検出されたこと、および前記電圧変換部を起動することに応じて、前記パルス幅変調の周波数を低減し、
    前記電圧変換部を起動する場合に用いる前記パルス幅変調の周波数を、前記過負荷に応じた最低周波数よりも高い周波数に設定する
    電源制御方法。
JP2020505642A 2018-03-13 2019-01-25 電源装置、電源制御装置、および電源制御方法 Active JP6904478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046071 2018-03-13
JP2018046071 2018-03-13
PCT/JP2019/002591 WO2019176328A1 (ja) 2018-03-13 2019-01-25 電源装置、電源制御装置、および電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176328A1 JPWO2019176328A1 (ja) 2020-10-01
JP6904478B2 true JP6904478B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=67907742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505642A Active JP6904478B2 (ja) 2018-03-13 2019-01-25 電源装置、電源制御装置、および電源制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11336170B2 (ja)
JP (1) JP6904478B2 (ja)
CN (1) CN111066235B (ja)
WO (1) WO2019176328A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11502597B2 (en) * 2020-01-08 2022-11-15 Infineon Technologies Austria Ag Startup of a voltage converter
CN112260530B (zh) * 2020-12-22 2021-03-12 深圳英集芯科技股份有限公司 电源软启动控制电路、控制芯片及控制装置
CN117392951B (zh) * 2023-12-05 2024-03-19 上海视涯技术有限公司 电源检测电路、硅基显示面板和显示装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030887A (en) * 1990-01-29 1991-07-09 Guisinger John E High frequency fluorescent lamp exciter
JPH0496651A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd スイッチングレギュレータの過電流保護回路
JP2000324826A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Sony Corp スイッチング電源回路
JP4662005B2 (ja) 2001-03-30 2011-03-30 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US6952355B2 (en) * 2002-07-22 2005-10-04 Ops Power Llc Two-stage converter using low permeability magnetics
JP4050578B2 (ja) * 2002-09-04 2008-02-20 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP4285041B2 (ja) * 2003-03-28 2009-06-24 ソニー株式会社 スイッチング電源装置
DE10330605A1 (de) * 2003-07-07 2005-01-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Schaltnetzteil
US7362191B2 (en) * 2004-04-29 2008-04-22 Linear Technology Corporation Methods and circuits for frequency modulation that reduce the spectral noise of switching regulators
JP4064377B2 (ja) * 2004-07-20 2008-03-19 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置およびスイッチング電源用半導体装置
EP1648080B1 (en) * 2004-10-13 2012-01-04 Infineon Technologies AG Drive circuit for a switch in a switching converter
JP4884665B2 (ja) * 2004-11-12 2012-02-29 ローム株式会社 直流−交流変換装置、そのコントローラic、及び直流−交流変換装置の並行運転システム
JP2006313708A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Lecip Corp 放電灯点灯回路
JP2008289319A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sanken Electric Co Ltd 放電管電力供給装置及び半導体集積回路
KR100889528B1 (ko) * 2007-06-27 2009-03-19 삼성에스디아이 주식회사 소프트 스타트 회로와 이를 포함하는 전원공급장치
JP2009189170A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Panasonic Corp エネルギ変換装置およびそれに用いる半導体装置とスイッチ制御方法
JP5147554B2 (ja) * 2008-06-10 2013-02-20 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置及びそれに用いる半導体装置
US8222882B2 (en) * 2009-01-30 2012-07-17 Power Integrations, Inc. Power supply controller with input voltage compensation for efficiency and maximum power output
CN102369654B (zh) * 2009-03-13 2014-04-02 富士电机株式会社 开关电源装置、集成电路和开关电源装置的动作状态设定方法
JP5477699B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-23 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US8427130B2 (en) * 2010-12-16 2013-04-23 Integrated Device Technology, Inc. Methods and apparatuses for combined frequency compensation and soft start processes
US8508958B2 (en) * 2011-04-01 2013-08-13 Power Integrations, Inc. LLC controller with programmable fractional burst frequency
TWM418490U (en) * 2011-08-11 2011-12-11 Richtek Technology Corp Switching regulator and control circuit thereof
JP5978575B2 (ja) * 2011-09-13 2016-08-24 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源装置
JP5974549B2 (ja) * 2012-03-06 2016-08-23 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP6107132B2 (ja) * 2012-12-28 2017-04-05 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP5928506B2 (ja) * 2014-02-28 2016-06-01 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2015192535A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP6424644B2 (ja) * 2015-01-21 2018-11-21 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置
JP6497144B2 (ja) * 2015-03-13 2019-04-10 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源装置
JP6623585B2 (ja) * 2015-07-10 2019-12-25 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US10075073B2 (en) * 2015-09-08 2018-09-11 Rohm Co., Ltd. DC/DC converter and switching power supply having overcurrent protection
US20170099011A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Advanced Charging Technologies, LLC Electrical circuit for delivering power to consumer electronic devices
US9692308B2 (en) * 2015-10-30 2017-06-27 Infineon Technologies Austria Ag Switch-mode power supply current monitoring with over current and overload protection
JP6583963B2 (ja) 2016-03-11 2019-10-02 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
US9960669B2 (en) * 2016-03-21 2018-05-01 Analog Devices, Inc. Hybrid soft-start for isolated converter
US10326370B2 (en) * 2016-06-02 2019-06-18 Semiconductor Components Industries, Llc Controlling output voltage for power converter
JP6743518B2 (ja) * 2016-06-24 2020-08-19 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US10250252B2 (en) * 2016-11-03 2019-04-02 Semiconductor Components Industries, Llc Control circuit and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US11336170B2 (en) 2022-05-17
WO2019176328A1 (ja) 2019-09-19
CN111066235A (zh) 2020-04-24
CN111066235B (zh) 2023-07-21
US20200195128A1 (en) 2020-06-18
JPWO2019176328A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9444353B2 (en) Isolated power converter and associated switching power supply
US8624572B2 (en) Switching control circuit and switching power-supply apparatus
US7592790B2 (en) Start-up circuit with feedforward compensation for power converters
US9240727B2 (en) Switching power supply device control circuit having an overcurrent protection control circuit
US9602017B2 (en) Switching power source device, method of controlling switching power source device, and circuit for controlling switching power source device
JP6904478B2 (ja) 電源装置、電源制御装置、および電源制御方法
JP5978575B2 (ja) スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源装置
US20100321963A1 (en) Switching power supply apparatus and semiconductor device
JP6107132B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2016027775A (ja) スイッチング電源装置
US8149598B2 (en) Switching power supply apparatus
WO2020026653A1 (ja) スイッチング電源装置の制御装置
JP7123712B2 (ja) 電源制御装置
WO2016136600A1 (ja) 電源制御用半導体装置
KR20120132355A (ko) 직렬 공진 컨버터에 대한 하이브리드 제어 기술
US12068694B2 (en) Integrated circuit and power supply device
JP7211018B2 (ja) 電源制御装置
JP2007110803A (ja) スイッチング電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置
JP2008193815A (ja) 電源装置
JP7123733B2 (ja) 電源制御装置
WO2021171700A1 (ja) 電源制御装置、dc/dcコンバータ、およびac/dcコンバータ
JP7400188B2 (ja) 制御装置
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP7543296B2 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
US11509215B2 (en) Power control apparatus and power control method with oscillation control

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250