JP6895392B2 - 容器処理装置 - Google Patents

容器処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6895392B2
JP6895392B2 JP2017562996A JP2017562996A JP6895392B2 JP 6895392 B2 JP6895392 B2 JP 6895392B2 JP 2017562996 A JP2017562996 A JP 2017562996A JP 2017562996 A JP2017562996 A JP 2017562996A JP 6895392 B2 JP6895392 B2 JP 6895392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
isolation chamber
outlet
housing
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018531844A (ja
Inventor
ユルゲン ゼルナー
ユルゲン ゼルナー
フランツ ブラウン
フランツ ブラウン
ホルガー ミュラー
ホルガー ミュラー
ブルーノ ランドラー
ブルーノ ランドラー
Original Assignee
クロネス アーゲー
クロネス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロネス アーゲー, クロネス アーゲー filed Critical クロネス アーゲー
Publication of JP2018531844A publication Critical patent/JP2018531844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895392B2 publication Critical patent/JP6895392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/001Cleaning of filling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/027Packaging in aseptic chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/34Devices for discharging articles or materials from conveyor 
    • B65G47/46Devices for discharging articles or materials from conveyor  and distributing, e.g. automatically, to desired points
    • B65G47/51Devices for discharging articles or materials from conveyor  and distributing, e.g. automatically, to desired points according to unprogrammed signals, e.g. influenced by supply situation at destination
    • B65G47/5104Devices for discharging articles or materials from conveyor  and distributing, e.g. automatically, to desired points according to unprogrammed signals, e.g. influenced by supply situation at destination for articles
    • B65G47/519Devices for discharging articles or materials from conveyor  and distributing, e.g. automatically, to desired points according to unprogrammed signals, e.g. influenced by supply situation at destination for articles collecting tables or bins as end-station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0073Sterilising, aseptic filling and closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B2210/00Specific aspects of the packaging machine
    • B65B2210/06Sterilising or cleaning machinery or conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • B67C2003/227Additional apparatus related to blow-moulding of the containers, e.g. a complete production line forming filled containers from preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • B67C2003/228Aseptic features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • B67C3/26Filling-heads; Means for engaging filling-heads with bottle necks
    • B67C2003/2688Means for filling containers in defined atmospheric conditions
    • B67C2003/2694Means for filling containers in defined atmospheric conditions by enclosing a set of containers in a chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0006Conveying; Synchronising
    • B67C2007/006Devices particularly adapted for container filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0006Conveying; Synchronising
    • B67C2007/0066Devices particularly adapted for container closing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、容器処理装置に関連し、好ましくは、充填プラントにおいて容器を充填および閉塞する装置に関連する。
容器処理装置、好ましくは充填プラントにおいて容器を充填および閉塞する装置が知られている。容器(好ましくは瓶や缶)は、処理(好ましくは充填と閉塞の少なくとも一方)に供される。
そのような装置の動作中において、容器が正しく充填されない事態が時々起こる。当該容器は、経路から外されることを要する。特に缶が処理される場合、不正確に充填された缶は、閉塞装置に到達する前に離脱されねばならない。閉塞装置は、空の缶あるいは僅かだけ充填された缶を処理する能力がないからである。しかしながら、クリーンルームの充填装置においては、クリーンルーム雰囲気下にある隔離室内で充填が行なわれる。特に乾燥無菌システムの場合、隔離室を出るまでは容器が取り除かれない。隔離室内では容器を離脱させることができない。離脱が必要とされる容器のための十分なスペースが隔離室内にないからである。以上より、離脱された容器が充填装置の可動部分と接触し、他の容器の充填に悪影響を及ぼす虞がある。
稼働中に隔離室から容器を取り出すこともできない。特許文献1に記載のように、離脱容器を取り出すための開口が隔離室に設けられると、隔離室内の陽圧が失われてプラントの無菌状態が損なわれる虞がある。
また、容器が蓋で閉塞されるとき(特に缶が蓋で閉塞されるとき)、当該蓋は、ヘッドスペースの酸素を低減または除去するためのガス処理を受けることが多い。この場合、実際に閉塞処理が行なわれる前に、蓋の下方が処理ガス(普通は二酸化炭素)でガス処理される。蓋のガス処理の結果、ガス処理装置の周囲は二酸化炭素が過剰になる。当該二酸化炭素は、後続する閉塞プロセスを行なう閉塞装置内にも残る。閉塞装置の周囲領域あるいは製造ホールにおける作業場最大許容濃度(MAC)を超えることを避けるために、吸引除去器が閉塞装置の出口部における容器経路の上方に設置される。容器は、閉塞装置によって閉塞された後、容器経路によって閉塞装置から搬出される。吸引除去器により、二酸化炭素ガスは吸い出され、製造ホールの外へ導かれる。
二酸化炭素は酸素や窒素よりも大きなモル重量を有しているので、二酸化炭素分子の一部は、重力の作用によって下方へ沈み、閉鎖された閉塞装置のテーブルトップに二酸化炭素溜りを形成する。当該二酸化炭素は、溢れ出た製品、泡、水、清浄媒体などの排出のために設けられたテーブルトップの排出口部を伝わって閉塞装置の周囲に至る。よって、閉塞装置の出口部に吸引除去器を設置しても、二酸化炭素がMACの値を超えないという保証はない。さらに、製品のエアロゾルもまた上方へ吸引されうる。吸引されたエアロゾルは、ラインおよび吸引除去器のポンプユニット内に堆積しうる。結果として、時間の経過とともにライン内にバイオフィルムが形成される。しかしながら、上方への吸引除去器は、装置のコンポーネントに含まれておらず、清浄作業中に洗浄される。よって、吸引除去器内にバイオフィルムが形成されるのを防ぐことができず、閉塞装置の汚染につながる。
上記のような装置においては、前述した複数の問題が複合的に生じる。複数の問題の一つに対処して装置を改善しようとすると、その他の問題が悪化する。
上記に鑑み、本発明は、容器を処理する改善された装置、特に作業場の安全を改善可能にする装置を提供することを目的とする。
この目的は、請求項1に記載された容器処理装置により達成される。さらなる有利な構成は、その従属請求項に記載された特徴により得られる。
したがって、容器の処理が行なわれる隔離室と、前記隔離室の床に接続されており、液体を排出するための出口部と、を備えている容器処理装置が提供される。本発明によれば、前記隔離室からガスを除去するための吸引装置が前記出口部に接続されている。
少なくとも一つの処理ユニットによる容器の処理が行なわれる隔離室を設けることにより、周辺環境よりも高い衛生レベルが生成されうる。そして、適用されるプラントの衛生条件が満足されうる。隔離室内にはクリーンルームが設けられることが好ましい。特に殺菌環境が提供されることが好ましく、無菌環境が提供されることが最も好ましい。上記の装置は、例えば無菌装置として構成されうる。隔離室には所定のクリーンルーム雰囲気が周知の方法で提供されうる。しかしながら、隔離室は、より低い衛生基準に合致するようにも構成されうる。
隔離室の下方の出口部により、隔離室の外部からの菌によって隔離室内の雰囲気が汚染されることなく、重力の効果で液体が隔離室から排出されうる。特に隔離室の内部の清浄中に使用される清浄媒体が、出口部を通じて排出されうる。
隔離室からガスを除去するための吸引装置が出口部に接続されていることにより、従来よりも装置の製造コストが低減されうる。吸引装置を隔離室に接続するための別ユニットが不要だからである。特に装置の稼働中において、吸引装置は、容器の処理に使用されるガス処理媒体を、出口部を通じて除去できる。この構成は、二酸化炭素が処理媒体として使用される場合に特に有利である。その分子質量により、二酸化炭素は、隔離室の床に蓄積する。よって、当該二酸化炭素は、隔離室の床に配置された出口部を通じて、当該出口部に接続された吸引装置によって効率的に除去されうる。
さらに、液体(特に清浄媒体)だけでなく処理ガス(特に二酸化炭素など)も除去するために出口部を共用することにより、効率面や衛生面において有利な装置の構成が得られる。少なくとも一種の処理ガス(特に二酸化炭素)を吸引により除去するための別開口を不要にできるからである。
隔離室の床は、隔離室内の液体(特に液状の清浄媒体)が装置の清浄中に重力の影響で出口部へ排出されうるように構成されることが好ましい。そのため、出口部はハウジング床の最底部に配置されうる。よって、隔離室の床は、出口部へ向かって漏斗形状となるように傾斜されることが好ましい。
さらに好ましい実施形態においては、清浄媒体を処理する装置(好ましくはCIPシステム)が前記出口部の下流に配置されている。これにより、清浄に使用される清浄媒体が処理されうる。そして、水の消費が最小化されうる。前記出口部と前記清浄媒体を処理する装置がクリーニングインプレース(CIP)法に適したものであると特に有利でありうる。これにより、隔離室内の部品の清浄を、当該部品を分解することなく、清浄媒体と殺菌媒体の少なくとも一方を循環させることにより遂行できる。
前記装置の清浄のインターバルの間、前記吸引装置との接続部の下流において前記出口部を閉じるための出口弁を当該出口部が備えている場合、稼働中に出口部と隔離室の無菌領域へ細菌が侵入しないようにできる。これにより、隔離室の内部と当該内部に配置された少なくとも一つの処理ユニットに新たな清浄と殺菌の少なくとも一方が必要となるまでに、特に長い処理サイクルが確保されうる。加えて、出力弁を閉じることにより、隔離室内における清浄媒体の液面高さが調節されうる。これにより、少なくとも関連する部品に対して、あるいは処理ユニット全体に対して、蓄積された清浄媒体を作用させうる。吸引装置の少なくとも一部も同様にして清浄されることが有利である。吸引装置の少なくとも一部は、隔離室あるいは清浄媒体の液面の下方に配置されているからである。
前記吸引装置および前記出口部の間の連通を確保または遮断する出口弁が当該吸引装置と当該出口部の間に配置されていることが好ましい。そのような出口弁を閉じることにより、吸引装置が出口部から取り外されうる。これにより、例えば装置が清浄されている間、吸引装置あるいは少なくとも出口弁の下方に配置されている吸引装置の部品に清浄媒体が進入しないようにできる。
特定の液体(特に処理液や清浄媒体)を重力の影響で排出するために、前記吸引装置の吸引ラインは、前記出口部との接続部に向かう勾配を有しうる。
さらに好ましい実施形態においては、前記吸引装置において分湿を行なう分湿器が、前記出口部に、好ましくは前記吸引装置の吸引ラインの接続部に隣接して配置されている。これにより、吸引装置により吸い出されたガス内に存在するエアロゾルまたは液体粒子が分離されうる。そして、吸引装置における湿度に敏感な部品の乾燥が保たれる。これにより、分湿器の下流の吸引装置内における湿気に起因するバイオフィルムの形成、および隔離室内の雰囲気の汚染も回避されうる。
吸引により隔離室からガスを効率的に除去するために、前記吸引装置は、除去ファンを備えうる。当該除去ファンは、バルブを備えていることが好ましい。これにより、除去ファンが動いていないときにはその出口開口が閉じられうる。
さらに好ましい実施形態においては、前記出口部は、清浄媒体を汲み出すポンプを備えうる。これにより、排出される液体の特に効率的な排出と背後に配置された部品への搬送の少なくとも一方が行なわれうる。
好ましい実施形態においては、蓋ガス処理をしつつ前記容器を閉塞するための閉塞装置が、前記隔離室内に配置されている。閉塞装置が隔離室内に配置されており、その構成がアイソレータの形態であるので、閉塞装置の排水は、隔離室の出口部を介して行なわれうる。加えて、蓋ガス処理に使用される処理ガス(好ましくは二酸化炭素)が、吸引制御下において前記出口部と前記吸引装置を介して除去されうる。処理ガスは、前記装置の外部環境へ出ない。充填装置もまた隔離室内に配置されることが好ましい。これにより、充填済み容器は、閉塞装置へ直接的に送られうる。加えて、充填装置と閉塞装置の双方に対して一つの出口部だけを設ければよい。閉塞装置からの処理ガスもまた、当該出口部を通じて吸引装置により除去されうる。
好ましい実施形態においては、前記隔離室は、少なくとも二つの処理隔離室あるいは隔離室セグメントに分割されている。各処理隔離室あるいは隔離室セグメントは、接続ラインを介して前記出口部に接続されていることが好ましい。処理装置は、一方の処理隔離室内に配置されていることが好ましい。これにより、独立した処理工程あるいは当該工程に用いられる処理装置は、別の処理工程から分離されうる。そして独立した各処理隔離室、ひいては前記装置全体の無菌度が向上されうる。
この場合、前記吸引ラインを前記接続ラインの一つのみと接触させることも可能である。これにより、複数の処理隔離室あるいは隔離室セグメントのうち一つだけから吸引によるガスの除去が可能になる。容器を処理する装置の構成によっては、ガスの除去は複数の隔離室のうち一つだけについて必要な場合がある。例えば、ガス処理が閉塞装置内で行なわれる場合、当該閉塞装置を収容している隔離室についてのみ吸引除去を行なえばよい。
別実施形態においては、少なくとも二つの独立した隔離室を設けてもよい。当該隔離室同士は、搬送路によって接続される。このような構成によれば、過剰な二酸化炭素の隔離室間移動を不能にできる。
上記の目的は、請求項7に記載された容器処理装置によっても達成される。さらなる有利な構成は、その従属請求項に記載された特徴により得られる。
したがって、容器の処理が行なわれる隔離室と、前記隔離室の床に接続されており、液体を排出するための出口部と、を備えている容器処理装置が提供される。本発明によれば、前記出口部は、排出された容器を受容するためのハウジングを備えている。前記ハウジングは、前記ハウジングの上面に配置されており、かつ前記隔離室と連通している少なくとも一つの入口開口と、前記ハウジング内の下方領域に配置されており、液体を排出するための出口開口と、前記ハウジング内における少なくとも前記入力開口と前記出力開口の間に配置されている容器ガイドと、閉塞されうる取出開口と、を備えている。
前記出口部が排出された容器を受容するためのハウジングを備えており、当該ハウジングが、当該ハウジングの上面に配置されており、かつ前記隔離室と連通している少なくとも一つの入口開口と、当該ハウジング内の下方領域に配置されており、液体を排出するための出口開口と、当該ハウジング内における少なくとも前記入力開口と前記出力開口の間に配置されている容器ガイドと、閉塞されうる取出開口と、を備えていることにより、排出された容器が当該ハウジング内に収集されうる。これにより、システムの開放が回避され、付随する隔離室内のクリーンルーム雰囲気の汚染と陽圧損失の少なくとも一方が回避されうる。したがって、二つの清浄サイクル間の装置稼働時間が延長されうる。結果として、従来よりも装置の生産性が向上する。この場合、前記ハウジングは、排出された容器を収集するための受付部として使用されうる。
隔離室の床は、装置の清浄中に隔離室内の液体(特に液状の清浄媒体)が重力の影響で出口部へ排出されるように構成されることが好ましい。そのため、出口部は、ハウジングの床の最底部に配置されうる。隔離室の床は、出口部へ向かって漏斗形状を呈するように傾斜されることが好ましい。
加えて、隔離室自体は、とりわけ小型に構成されうる。排出された容器を保管しておくための空間を隔離室内に設ける必要がないからである。よって、隔離室の形状を、その内部に配置された少なくとも一つの処理ユニットの外縁にかなり近づけたものにできる。
この場合、吸引装置は、ハウジングの出口開口の下流に位置する出口部だけでなく、ハウジングにも直接作用できる。
複数の処理隔離室または隔離室セグメントに分割された隔離室においては、あるいは複数の独立した隔離室が設けられた場合、出口部は、複数のハウジングを有してもよい。出口部は、複数の処理隔離室の大半について、あるいは各々についてハウジングを有することが好ましい。
好ましい実施形態において、前記ハウジングは、前記隔離室と一体にされている。これにより、隔離室は、特にコンパクトで簡素な構成を有しうるだけでなく、清浄しやすい。
あるいは、前記ハウジングは、交換可能に構成されうる。当該ハウジングは、前記隔離室とエアロックを介して接続されることが好ましい。これにより、ハウジングが容器でほぼ満たされたとき、満杯ではない別の容器用のハウジングで交換されうる。隔離室内の雰囲気が汚染されることはない。
前記容器ガイドは、穿孔された金属板として、あるいは複数の棒形状を有するように構成されていると特に有利である。これにより、排出された容器が取出開口の方向へ確実に案内される。加えて、容器ガイドの清浄がしやすい。ハウジングに進入した液体は、容器ガイドにおける開口部分により排出されうるからである。また、除去が必要とされるガスの吸引による除去を妨げることがほぼない。
好ましい実施形態においては、前記容器ガイドは、前記取出開口に向かう傾斜を有している。これにより、容器が入口開口を通じ落下して容器ガイドに到達すると、当該容器は、自重により重力の影響で取出開口に向かって案内される。
前記上面の前記入口開口は、前記ハウジングの第一の側に配置されており、前記取出開口は、ハウジングにおける当該第一の側と反対側にあることが好ましい。これにより、排出された容器のための大きな収集領域が確保されうる。また、容器は、入口開口の下方領域から離れるように案内され、収集領域が完全に満たされない限りは入口開口の塞がりが回避される。このような構成によれば、実際の容器排出は逆側で行なわれつつ、プラントの「作業者側」からの容器取り出しが可能になる。
前記ハウジングの床が前記出口開口に向かう傾斜を有している場合、特に有効な液体の排出がなされうる。この場合、排出される液体は、重力の影響で出口開口へ向かって自動的に流れる。
好ましくは、容器ガイドの傾斜と床の傾斜は、互いに逆方向となるように形成される。すなわち、取出開口と出口開口は、ハウジングの反対側に配置されることが好ましい。
さらに好ましい実施形態においては、前記入口開口は、少なくとも一時的に前記隔離室との連通を遮断する入口閉塞装置を備えている。これにより、隔離室の内部がハウジングの内部から隔絶されうる。したがって、例えばハウジングが排出された容器で満杯であることを理由に取出開口が開かれても、隔離室内部の雰囲気が損なわれない。特に周囲と隔離室の間でのガス交換が防止されうるからである。最近などの汚染物質が隔離室に侵入することも防止される。したがって、ハウジングが開かれた際の隔離室内の無菌環境の損失を回避できる。
あるいは、前記入口閉塞装置は、入力開口の断面の一部のみを閉塞(断面積を小さく)しうる。したがって、取出開口が開かれた際に入口開口を通じて進入するガス流を、入口開口を完全に開く場合よりも低減できる。隔離室の圧力は、装置の周囲の圧力よりも高いからである。これにより、隔離室内の正圧を、ひいては隔離室内の無菌クリーンルーム雰囲気を、より長い期間維持できる。このとき、入口開口に残された開口部を通じて、隔離室から取出開口へ向かう一定の空気流が正圧によって生じる。これにより、周囲からはハウジングへ空気が侵入できない。したがって、排出された容器の取出中と取出後の少なくとも一方の間、隔離室内の雰囲気の無菌性の少なくとも大半が維持されうる。よって、排出された容器の取出後の清浄のために装置の動作を中断する必要がない。あるいは、取出開口を開いた後に、少なくとも新たな殺菌が行なわれることを必要としない。
上記の目的は、請求項12に記載された容器処理装置によっても達成される。さらなる有利な構成は、その従属請求項に記載された特徴により得られる。
したがって、容器を処理する装置、好ましくは充填プラントにおいて容器を充填および閉塞する装置が提供される。当該装置は、前記容器の処理が行なわれる隔離室と、前記隔離室の床に接続されており、液体を排出するための出口部と、を備えている。本発明によれば、前記出口部は、上記の実施形態のいずれかに係るハウジングと、上記の実施形態のいずれかに係る吸引装置と、を備えている。
吸引装置が出口部に設けられているので、装置の製造コストが従来の装置よりも低減されうる。吸引装置自体が隔離室と接続するための接続ユニットを必要としないからである。特に装置の稼働中において、吸引装置は、容器の処理に使用されるガス状の処理媒体を除去できる。この構成は、処理媒体として二酸化炭素が使用される場合において特に有利である。二酸化炭素は、例えば酸素や窒素よりも大きな分子質量を有しているので、ガスは隔離室の床に集まる。この場合、当該ガスは、出口部と連通している吸引装置による吸引により、隔離室の内部が汚染されることなく、隔離室の下方に配置された出口部を介して特に効率的に除去されうる。
ハウジングを設けることにより、排出された容器は、当該ハウジング内に収集されうる。したがって、離れた取出開口が隔離室内のクリーンルーム雰囲気の汚染と陽圧損失の少なくとも一方に関わることを回避できる。これにより、清浄サイクル間の装置の稼動期間が延長されうる。結果として、装置の生産性が従来よりも向上する。この場合、当該ハウジングは、排出された容器を収集するための収集受け部として機能しうる。
さらに、ガス状の処理媒体の吸引による除去と、液体(消毒液など)、清浄媒体、および容器を充填するための充填液の少なくとも一つの排出のために隔離室内に必要な開口は、一つだけである。これにより、装置の組立てと清浄が容易とされうる。
加えて、容器取出開口が開かれた後のハウジングは、いわゆる「グレイルーム」状態が維持されうる。吸引により、隔離室からハウジングを通じて出口開口および吸引装置に至る一定のガス流と空気流の少なくとも一方が形成されるからである。よって、細菌が隔離室の内部に侵入しない。このことによっても、装置の稼動サイクルが延長されうるだけでなく、装置の生産性も向上されうる。
好ましい実施形態においては、容器を充填するための充填装置と充填済み容器を閉塞するための閉塞装置が、隔離室内に配置されている。これにより、第一に、排出された誤充填容器をハウジング内に収容させることが可能である。第二に、蓋ガス処理に使用される処理ガス(好ましくは二酸化炭素)が、吸引装置によって除去されうる。結果として、特に簡易な構成の装置が得られる。出口部と吸引除去装置を一つだけ設ければよいからである。加えて、装置が設置されている環境(製造ホールなど)を処理ガスが汚染すること、あるいは、装置の周囲に処理ガスが蓄積して最大許容作業場濃度を上回ることを防止できる。
前記充填装置と前記閉塞装置がともに前記隔離室内に配置されている場合、特に効率的かつコスト抑制効果の高い構成が得られうる。
別実施形態においては、 前記隔離室は、前記充填装置を収容するための充填室と前記閉塞装置を収容するための閉塞室に分割されている。閉塞室と充填室の各々は、出口部への独立した吸引ラインを有することが好ましい。これにより、充填室内の雰囲気と閉塞室内の雰囲気は、実質的にあるいは完全に、互いに独立する。
あるいは、閉塞室は、充填室に接続されてもよい。これにより、設置が必要とされる接続ラインが一つだけになる。
好ましい実施形態においては、プラスチックプリフォームを延伸ブロー成形するためのプリフォームブロー装置が、前記容器の経路における前記充填装置の上流に設けられている。この場合、隔離室の床は、誤って処理されたプリフォームもまた後続する延伸ブロー成形に先んじて入口開口から隔離室へ進入できるように形成されることが好ましい。これにより、プリフォームブロー装置の分野にも上述の利点が及びうる。
プリフォームブロー装置、充填装置、および閉塞装置の少なくとも一つを備えた本発明に係る装置の下流側には、容器に標識(ラベルなど)を付与する装置や印刷装置が配置されうる。閉塞後の容器は、標識を付与するための装置に至る前に、乾燥装置に供されることが好ましい。標識を付与するための装置は、本発明に係る装置を備えた単一のブロック内において構成されてもよいし、隣接するブロックにおいて構成されてもよい。
さらに好ましい実施形態においては、二つ以上のハウジングが設けられており、前記出口部は、前記二つ以上のハウジングの、好ましくは各ハウジングの前記出口開口と接続されている。これにより、複数の処理ユニットが隔離室内に存在する場合、そのサイズ(すなわち排出された容器を収容するための容量)が各処理ユニットに適合されたハウジングを設けることができる。排出された容器を収容するためのハウジングは、充填装置、閉塞装置、およびプリフォームブロー装置の各々に対して独立して設けられることが特に好ましい。あるいは、一つの処理ユニットにのみ独立したハウジングが設けられ、残る処理ユニットが他のハウジングを共用してもよい。
本発明のさらなる好適な実施形態と態様は、以下に列挙する図面と以降の記載を通じてより詳細に説明される。
容器を充填および閉塞する装置を模式的に示す側面図であり、装置の出口部には吸引装置が設けられている。 容器を充填および閉塞する装置を模式的に示す側面図であり、装置の出口部には吸引装置と排出された容器を受容する二つのハウジングが設けられている。 図2に係る排出された容器を受容するハウジングを模式的に示す斜視図である。 図3のハウジングを模式的に示す部分断面斜視図である。
図面の補助を得つつ、好適な実施形態の例が以下に記載される。各図においては、同一または同様の要素、あるいは同一の効果を奏する要素は、同一の参照符号により指示される。これらの要素について繰り返しとなる説明の一部は、冗長性を避けるために省略される。
図1は、容器を充填および閉塞する装置1の側面を模式的に示している。装置1には出口部2が設けられている。出口部2は、吸引装置3を備えている。本例の場合、缶の充填と閉塞が装置1内で行なわれる。装置1は、隔離室10を備えている。隔離室10は、周囲から密閉された空間を提供する。
装置1は、例えば無菌装置として構成されうる。所定のクリーンルーム雰囲気が周知の手法で隔離室10内に提供されうる。しかしながら、隔離室10は、厳格度がより低い衛生基準に合うようにも構成されうる。
本実施形態においては、隔離室10は、充填室50と閉塞室60に分割されている。両者は、接続エアブロックを介して相互に接続されている。あるいは、二つの分離した隔離室を設けてもよい。この場合、両者は搬送路を介して相互に接続される。
容器を充填するための充填装置5が、充填室50内に配置されている。閉塞室60においては、閉塞装置6が設けられている。閉塞装置6は、充填装置5により充填された容器を閉塞するためのものであり、蓋ガス処理装置を備えている。蓋ガス処理用の処理ガスとして二酸化炭素が使用される。しかしながら、窒素などの他の処理ガスも使用されうる。
したがって、充填装置5だけでなく閉塞装置6も隔離室10内に収容されている。
出口部2は、隔離室10の下方に配置されている。出口部2は、複数の接続ライン48を備えている。複数の接続ライン48は、充填室50と閉塞室60の双方の床領域に開口しており、隔離室10の内部と連通している。これにより、隔離室10の床に到達した液体は、重力の効果により出口部2と複数の接続ライン48を通じて排出される。各隔離室10の床は、複数の分離した床領域が出口部2へ向かって(特に接続ライン48の口へ向かって)漏斗状に傾斜するように形成されることが好ましい。これにより、全ての液体が出口部2へ流れ込む。
出口部2は、隔離室10からガスを除去するための吸引装置3とも連通している。そのため、複数の接続ライン48は、吸引ライン32と接続されている。ガスは、除去ファン30によって吸引装置3内へ吸引され、装置1が設置されている製造ホール外の大気へ排気装置34を介して排出される。吸引ライン32は、複数の接続ライン48の一つのみと連通されてもよい。隔離室10における一つの室のみからの吸引によるガス除去を遂行するためである。容器処理装置の仕様に応じて、複数の室の一つのみからガスの除去が必要となる場合がある。例えば閉塞装置内において蓋がガスで処理される場合、閉塞装置を備えている室のみから吸引除去を行なう必要が生じうる。
出口部2における複数のラインと吸引装置3における複数のラインの双方は、勾配Gを有するように構成される。これにより、当該ラインのいずれか一方に進入した液体は、重力の効果で自重によって送り去られ、ライン内には残らない。図1においては、勾配は符号Gが付された直角三角形によって示されている。勾配Gの方向は、図1において各直角三角形の斜辺の傾きによって示されている。
清浄媒体を処理する装置は、出口部2の下流側に配置されている。清浄媒体は、出口部2を通じて除去され、ポンプ20によって送られる。この場合、装置1を清浄するために使用され、出口部2を通じて除去された清浄媒体が処理される。よって、装置1の清浄時には清浄媒体の閉じたサイクルが存在し、水や清浄媒体を節約できる。そのような清浄装置自体は公知である。
清浄工程間のインターバルに出口部2が閉塞されることを可能にし、それにより出口部2を由来にする細菌による隔離室10内の雰囲気の汚染を防止するために、出口部2は、出口弁22によって閉塞されうる。
出口弁2は、装置1の清浄中に装置1に導入された清浄媒体の流出を防止するためにも使用されうる。これにより、清浄媒体は、隔離室10内において所定の高さまで蓄積する。清浄媒体は、このようにして吸引ライン32の一部(接続ライン48との接続点よりも上方)に到達しうる。その結果、吸引装置3の少なくとも一部が、あるいは必要な分だけ清浄媒体に浸かり、清浄が行なわれうる。また、清浄媒体の液面よりも下方に位置する装置1の構成要素は、所定時間清浄媒体に曝されうる。出口弁22が再び開かれると、蓄積された清浄媒体について排出と処理の少なくとも一方が行なわれる。
装置1の稼働中において、被充填容器は、容器経路Bに沿って装置内を搬送される。被充填容器は、入口エアロックを通過して充填室50に入る。充填室50においては、被充填容器が充填物で充填され、接続エアロックを通じて閉塞室60および閉塞装置6に向かって搬送される。閉塞装置6は、充填された容器を閉塞する。ここで二酸化炭素によるガス処理が行なわれ、容器蓋がリンスされる。閉塞がなされた容器は、容器経路Bに沿って隔離室10の出口部エアロックを通過し、装置外へ搬送される。
二酸化炭素の分子量により、二酸化炭素は、閉塞装置6の動作中に重力の影響を受けて閉塞室60の床に蓄積し、床上に二酸化炭素溜りを形成する。出口部2は、装置1の充填動作中に清浄媒体と接触しないので、吸引装置3は、閉塞装置の床領域に蓄積した二酸化炭素を、出口部2を介して除去できる。出口部2は、隔離室10よりも下方に配置されており、吸引装置3は出口部2の一部として形成されているので、特に二酸化炭素分子を有効に排出できる。
さらに、液体(特に清浄媒体)だけでなく二酸化炭素を除去するために出口部2が共用されることにより、効率面および衛生面において有利な装置1の構成が得られる。吸引により二酸化炭素を除去するための別開口を不要にできるからである。
図2は、容器を充填および閉塞するための別装置1の側面を模式的に示している。
装置1の構成と清浄工程に伴う動作は、図1の装置と同様である。よって、図2の装置1もまた充填室50と閉塞室60に分割された隔離室10を備えている。容器を充填する充填装置5が充填室50に配置されており、続いて充填された容器をガス処理とともに閉塞する閉塞装置6が閉塞室60に配置されている。やはり隔離室10の下方に液体を排出する出口部2が配置されている。図1と同様に、やはり吸引装置3が、除去された清浄媒体を清浄媒体処理装置へ運ぶための出口弁22およびポンプ20とともに、出口部2に配置されている。
しかしながら、本実施形態例においては、出口部2は、排出された容器を受容するための二つのハウジング4を備えている。
図1の装置1とは異なり、図2の装置1における充填室50と閉塞室60の下方は、各々排出された容器を受容するためのハウジング4に連通している。そして各ハウジング4は、出口開口42を通じて出口部2の接続ライン48と連通している。隔離室10と連通するために、各ハウジング4は、入口開口41を備えている。したがって、ハウジング4は、気密的に隔離室10と接続される。ハウジング4は、出口部2の一部を形成する。
装置1の稼働中は、充填装置5において誤って充填された容器が、排出装置によって充填室50の下方にあるハウジング4へ排出される。排出された容器は、これにより入口開口41を通過してハウジング4に収集される。よって、ハウジング4は、排出された容器の収集受付部としても機能する。
同様に、誤って閉塞された欠陥容器が、別の排出装置によって閉塞装置6から閉塞室60の下方にあるハウジング4へ排出される。排出された容器は、これにより入口開口41を通過してハウジング4に収集される。
ハウジング4は、複数の容器を収集するように構成されることが好ましい。加えて、例えば装置1の稼働サイクルにおける充填工程中に排出される容器の方が充填済み容器の閉塞中に排出される容器よりも多い場合、両ハウジング4の大きさは、充填装置5の下方にあるハウジング4の方が閉塞装置6の下方にあるハウジング4よりも大きくなるように(すなわちより多くの容器収容量を有するように)調整されうる。
ハウジング4は、出口部2を介して吸引装置3に接続されるので、隔離室10内のガス(特に閉塞室60に二酸化炭素溜りとして蓄積している処理ガス)は、装置1の稼働中に吸い出され、外気に排出されうる。これは図1を参照して説明した通りである。
図2は、二つのハウジング4を示している。欠陥容器を排出するための排出装置が一つだけ設けられている装置1においては、例えば閉塞装置6の下方にハウジング4を一つだけ設けてもよい。
図3は、図2に係る排出された容器を受容するハウジング4を模式的に示す斜視図である。ハウジング40の上面40には入口開口41が配置されている。入口開口41を通じてハウジング40は隔離室と連通している。入口開口41を通じて、排出された液体、吸引により除去されたガス、および排出された容器がハウジング4の内部に進入する。ハウジング4の内部には、穿孔された金属板の形態である容器ガイド43が配置されている。容器ガイド43は、排出された容器を取出開口44の方向へ案内する役割を有している。取出開口44は、気密封止された状態で示されている。ハウジング4内に収集された容器を取り出すために、取出開口44は、一時的に開かれうる。
図4は、図3に係るハウジング4を模式的に一部断面視で示す斜視図である。容器ガイド43は、ハウジング4の内部を収集領域45と下方領域47に分割する。収集領域45には、入口開口41を通じて進入する容器が収集される。下方領域47には、出口部2の接続ライン48に排出を行なう出口開口42が配置されている。容器ガイド43は、入口開口41から取出開口44に向かって傾斜している。これにより、入口開口41を通じて落下した容器が容器ガイド43に至ると、重力の影響で自重により取出開口44の方向へ案内される。上面40の入口開口41はハウジング4の一方の側に配置されており、取出開口44は当該一方の側と反対側にあるので、容器用の大きな収集領域が提供されうる。さらに、容器は入口開口41の下方領域から離れるように案内されるので、収集領域45が完全に満たされない限りは入口開口41の塞がりが回避される。
入口開口41を通じて進入する液体は、容器ガイド43の孔を通じて下方領域47に到達する。当該液体は、重力の影響でハウジング4の床46に至る。床46は、出口開口42に向かって傾斜している。これにより、床46に至った液体は、重力の影響で出口開口42へ案内される。容器ガイド43の傾斜と床46の傾斜は、互いに反対方向となるように形成されることが好ましい。これにより、液体と容器が効果的に分離される。
さらに、入口開口41と通じてハウジング4に進入したガスは、容器ガイド43の孔を通過可能であり、出口開口42を通じて吸引により除去される。
入口開口41は、入口閉塞装置(好ましくはスラットベンチレーショングリルの形態;不図示)により閉塞可能とされうる。入口閉塞装置により、取出開口44を通じてハウジング4が開放されている間、ハウジング4の内部は、少なくとも部分的に隔離室10から隔絶される。これにより、隔離室10の内部と周囲のガス交換が防止されうる。よって、例えば隔離室10内の無菌環境を損なうことなくハウジング4を開くことができる。
あるいは、ハウジング4は、図2に係る装置の隔離室10とエアロックを介して接続されうる。その結果、当該エアロックを閉じることにより、容器でほぼ満たされたハウジング4が、隔離室10内の雰囲気を汚染することなく、空の収集領域を有する別のハウジングで交換されうる。
発明の範囲から逸脱することなく可能な限りにおいて、各実施形態例について記載された各特徴は、組合せと交換の少なくとも一方が可能である。
1:装置、10:隔離室、2:出口部、20:ポンプ、22:出口弁、3:吸引装置、30:除去ファン、32:吸引ライン、34:排気装置、4:ハウジング、40:上面、41:入口開口、42:出力開口、43:容器ガイド、44:取出開口、45:収集領域、46:床、47:下方領域、48:接続ライン、5:充填装置、50:充填室、6:閉塞装置、60:閉塞室、B:容器経路、C:二酸化炭素溜り、G:勾配

Claims (17)

  1. 容器を処理する装置(1)であって、
    前記容器の処理が行なわれる隔離室(10)と、
    前記隔離室(10)の床に接続されており、液体を排出するための出口部(2)と、
    前記出口部(2)に接続されており、前記隔離室(10)からガスを除去するための吸引装置(3)と、
    を備えており
    前記隔離室(10)の内部の清浄に使用される清浄媒体を処理する装置は、前記出口部(2)の下流に配置されており、
    前記出口部(2)は、前記装置(1)の清浄インターバルの間、前記吸引装置(3)との接続部の下流を閉じるための出口弁(22)を備えている、
    装置(1)。
  2. 前記清浄媒体を処理する装置CIPシステムを構成している、
    請求項1に記載の装置(1)。
  3. 前記吸引装置(3)の吸引ライン(32)は、前記出口部(2)との接続部に向かう下り勾配(G)を有しており、
    および/または
    前記吸引装置(3)において分湿を行なう分湿器が、前記出口部(2)に配置されている、
    請求項1または2に記載の装置(1)。
  4. 前記分湿器は、前記吸引装置(3)の吸引ライン(32)の接続部に隣接して配置されている、
    請求項3に記載の装置(1)。
  5. 前記吸引装置(3)は、除去ファン(30)を備えており、
    および/または
    前記出口部(2)は、清浄媒体を汲み出すポンプ(20)を備えている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の装置(1)。
  6. 蓋ガス処理をしつつ前記容器を閉塞するための閉塞装置(6)が、前記隔離室(10)内に配置されており、
    および/または
    充填装置(5)が前記隔離室(10)内に配置されている、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の装置(1)。
  7. 容器を処理する装置(1)であって、
    前記容器の処理が行なわれる隔離室(10)と、
    前記隔離室(10)の床に接続されており、液体を排出するための出口部(2)と、
    を備えており、
    前記出口部(2)は排出された容器を受容するためのハウジング(4)を備えており、 前記ハウジング(4)は、
    前記ハウジング(4)の上面(40)に配置されており、かつ前記隔離室(10)と連通している入口開口(41)と、
    前記ハウジング(4)内の下方領域に配置されており、液体を排出するための出口開口(42)と、
    前記ハウジング(4)内における少なくとも前記入開口(41)と前記出開口(42)の間に配置されている容器ガイド(43)と、
    閉塞されうる取出開口(44)と、
    を備えている、
    装置(1)。
  8. 前記ハウジング(4)は、前記隔離室(10)と一体にされている、
    請求項7に記載の装置(1)。
  9. 前記容器ガイド(43)は、穿孔された金属板として、あるいは複数の棒形状を有するように構成されている、
    請求項7または8に記載の装置(1)。
  10. 前記容器ガイド(43)は、前記取出開口(44)に向かう下り傾斜(G)を有しており、および/または
    前記ハウジング(4)の床(46)は、前記出口開口(42)に向かう下り傾斜(G)を有している、
    請求項7から9のいずれか一項に記載の装置(1)。
  11. 前記入口開口(41)は、少なくとも一時的に前記隔離室(10)との連通を遮断する入口閉塞装置を備えている、
    請求項7から10のいずれか一項に記載の装置(1)。
  12. 器を処理する装置(1)であって、
    前記容器の処理が行なわれる隔離室(10)と、
    前記隔離室(10)の床に接続されており、液体を排出するための出口部(2)と、
    を備えており、
    前記出口部(2)は、
    請求項7から11のいずれか一項に記載のハウジング(4)と、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の吸引装置(3)と、
    を備えている、
    装置(1)。
  13. 容器を充填するための充填装置(5)と、蓋ガス処理とともに充填済み容器を閉塞するための閉塞装置(6)が、前記隔離室(10)内に配置されている、
    請求項12に記載の装置(1)。
  14. 前記充填装置(5)と前記閉塞装置(6)は、ともに前記隔離室(10)内に配置されている、
    請求項13に記載の装置(1)。
  15. 前記隔離室(10)は、前記充填装置(5)を収容するための充填室(50)と前記閉塞装置(6)を収容するための閉塞室(60)に分割されている、
    請求項13に記載の装置(1)。
  16. プラスチックプリフォームを延伸ブロー成形するためのプリフォームブロー装置が、前記容器の経路における前記充填装置(5)の上流に設けられている、
    請求項13から15のいずれか一項に記載の装置(1)。
  17. 各々が出口開口(42)を有する二つ以上のハウジング(4)が設けられており、
    前記出口部(2)は、前記出口開口(42)と接続されている、
    請求項12から16のいずれか一項に記載の装置(1)。
JP2017562996A 2015-10-30 2016-10-31 容器処理装置 Active JP6895392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015118619.5A DE102015118619A1 (de) 2015-10-30 2015-10-30 Vorrichtung zum Behandeln von Behältern
DE102015118619.5 2015-10-30
PCT/EP2016/076192 WO2017072352A1 (de) 2015-10-30 2016-10-31 Vorrichtung zum behandeln von behältern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018531844A JP2018531844A (ja) 2018-11-01
JP6895392B2 true JP6895392B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=57209494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562996A Active JP6895392B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-31 容器処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10759643B2 (ja)
EP (1) EP3368466B1 (ja)
JP (1) JP6895392B2 (ja)
CN (1) CN107848782B (ja)
DE (1) DE102015118619A1 (ja)
SI (1) SI3368466T1 (ja)
WO (1) WO2017072352A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015118619A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Krones Ag Vorrichtung zum Behandeln von Behältern
DE202019102193U1 (de) * 2019-04-16 2020-09-01 Krones Ag Vorrichtung zum Behandeln von Behältnissen mit einer aseptischen Schleuse
DE102022122541A1 (de) 2022-09-06 2024-03-07 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von Behältern
DE102022122542A1 (de) 2022-09-06 2024-03-07 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von Behältern
EP4335761A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-13 Elopak Asa Filling machine comprising airflow system
EP4335763A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-13 Elopak Asa Filling machine comprising airflow system

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3016666A (en) * 1954-07-07 1962-01-16 Fmc Corp Apparatus for preserving food products in sealed containers of vitreous material
SE304576B (ja) * 1965-04-26 1968-09-30 Tepar Ag
US4208852A (en) * 1974-11-08 1980-06-24 Pont-A-Mousson S.A. Process for the aseptic packing of products and machine employing said process
US4296068A (en) * 1979-02-19 1981-10-20 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Apparatus for sterilizing a succession of food containers or the like
SE450685B (sv) * 1983-09-23 1987-07-20 Electrolux Ab Forfarande och anordning for vermebehandling av gods
JPH0735195B2 (ja) * 1987-07-27 1995-04-19 凸版印刷株式会社 無菌充填包装機
US4992247A (en) * 1989-05-11 1991-02-12 Elopak Systems, A.G. Container sterilization system
JPH0356222A (ja) 1989-07-26 1991-03-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd 無菌充填用容器の乾式殺菌方法
JP2913720B2 (ja) * 1990-01-18 1999-06-28 凸版印刷株式会社 殺菌装置
US5368815A (en) * 1992-12-07 1994-11-29 Oxidyn, Incorporated Process and apparatus for sanitizing articles
US5439643A (en) * 1993-11-03 1995-08-08 Liebert; Richard T. Method and apparatus for terminal sterilization
JP4091996B2 (ja) * 1995-08-14 2008-05-28 凸版印刷株式会社 包装材料の殺菌装置
DE19544074C2 (de) * 1995-11-25 1999-01-14 Duerr Systems Gmbh Automatisch arbeitende Reinigungsanlage für Werkstücke
WO1998053912A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Qiagen Gmbh Device for selectively filtering under reduced pressure and for vacuum drying sample liquids or drops of sample liquids as well as use of said device
US6394111B1 (en) * 1997-06-11 2002-05-28 Ethicon, Inc. Detection of cleanliness of a medical device during a washing process
US5915438A (en) * 1997-09-26 1999-06-29 Advanced Micros Devices Inc. Mobile work station for clean room environments
US6596232B1 (en) * 1997-12-17 2003-07-22 Ethicon, Inc. Device processing apparatus and method having positive pressure with two partitions to minimize leakage
US6082418A (en) * 1998-06-10 2000-07-04 Crown Simplimatic Incorporated Aseptic container filling assembly
EP1025862B1 (en) * 1999-02-05 2005-08-31 Olympus Corporation Disinfectant solution bottle
US6558622B1 (en) * 1999-05-04 2003-05-06 Steris Corporation Sub-critical fluid cleaning and antimicrobial decontamination system and process
GB2354443A (en) * 1999-09-21 2001-03-28 Microflow Ltd Vapour phase sterilisation
JP4547828B2 (ja) * 2001-04-19 2010-09-22 大日本印刷株式会社 容器搬送システム
SE524496C2 (sv) * 2002-12-13 2004-08-17 Tetra Laval Holdings & Finance Styrning av steriliseringsanordning
US7603829B2 (en) * 2004-03-31 2009-10-20 I.M.A. Industria Macchine Automatiche Method and apparatus for sterilizing containers of plastic material and for filling them with liquid substances
GB0408651D0 (en) * 2004-04-16 2004-05-19 Lauzon Normand Cleaning method and system for use with piping systems
JP4380411B2 (ja) * 2004-04-30 2009-12-09 澁谷工業株式会社 滅菌方法
ITBO20060183A1 (it) * 2006-03-15 2007-09-16 Pietro Dovesi Metodo per il confezionamento di flaconi in ambiente sterile ed apparato che attua tale metodo
DE102006036475A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Khs Ag Verfahren zur Sterilisation von Reinräumen für die Behandlung und/oder das Füllen und Verschließen von Behältern
US8096329B2 (en) * 2007-06-15 2012-01-17 S. C. Johnson & Son, Inc. Hand-held vacuum pump
US7832185B2 (en) * 2007-07-11 2010-11-16 Stokely-Van Camp, Inc. Active sterilization zone for container filling
DE102007047259A1 (de) * 2007-10-02 2009-04-16 Krones Ag Vorrichtung zum Sterilisieren von Behältnissen
DE102007051000A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Reinigung geschlossener Räume einer Maschine
FR2923474B1 (fr) * 2007-11-13 2013-08-16 Sidel Participations Unite de remplissage de recipients comportant un isolateur, notamment pour une installation de production
DE102008020121A1 (de) 2008-04-22 2009-10-29 Krones Ag Vorrichtung zum Handhaben von Behältern
US20100037984A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 The Coca-Cola Company Aseptic filling device for carbonated beverages
DE102008057403A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Kunststoffbehältnissen
JP5603065B2 (ja) * 2009-01-30 2014-10-08 パナソニックヘルスケア株式会社 滅菌物質供給装置およびアイソレータ
DE102009010182A1 (de) * 2009-02-23 2010-08-26 Krones Ag Vorrichtung zum Reinigen von Behältern
DE102009041215A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-24 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zum Streckblasformen oder Blasformen und Füllen steriler Behälter
MY157038A (en) * 2009-10-09 2016-04-15 Sanofi Aventis Deutschland Sterilization apparatus and method for controlling of a sterilization apparatus
DE102010022129A1 (de) 2010-05-20 2011-11-24 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zur Reinigung von Gas in Blasmaschinen
US8479475B2 (en) * 2010-06-14 2013-07-09 Conteno Transportable bottling plant in a container
DE102010031873A1 (de) * 2010-07-21 2012-01-26 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Befüllen von Behältnissen mit Reinigungseinrichtung
DE102010042960A1 (de) * 2010-10-26 2012-04-26 Flexim Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Überwachen der Reinigung
US8808631B2 (en) * 2010-11-30 2014-08-19 American Sterilizer Company Centralized, time-shared vapor sterilization system
FR2976562B1 (fr) * 2011-06-15 2013-07-05 Serac Group Installation de conditionnement aseptique a zones tampon aseptiques
JP5791459B2 (ja) * 2011-10-17 2015-10-07 日立造船株式会社 電子線殺菌設備の遮蔽構造
DE102012009206A1 (de) * 2012-05-10 2013-11-14 Khs Gmbh Füllmaschine
DE102013102516A1 (de) * 2013-03-13 2014-09-18 Krones Ag Vorrichtung sowie Verfahren zur Behandlung mindestens eines Behälters
JP5582213B1 (ja) * 2013-03-28 2014-09-03 大日本印刷株式会社 フィラーの浄化方法及び装置
JP6272214B2 (ja) * 2014-12-02 2018-01-31 三菱重工機械システム株式会社 容器の殺菌方法、及び、殺菌システム
DE102014118776A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Sig Technology Ag Verfahren und Vorrichtung zum Sterilisieren von Behältern
AT516673A1 (de) * 2014-12-22 2016-07-15 Red Bull Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Lebensmitteln und/oder Behältnissen zur Aufnahme von Lebensmitteln
BR112018002002B1 (pt) * 2015-07-31 2021-09-08 Ecolab Usa Inc. Método para limpar um equipamento no local
DE102015118619A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Krones Ag Vorrichtung zum Behandeln von Behältern

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015118619A1 (de) 2017-05-04
JP2018531844A (ja) 2018-11-01
CN107848782A (zh) 2018-03-27
WO2017072352A1 (de) 2017-05-04
EP3368466A1 (de) 2018-09-05
US11577950B2 (en) 2023-02-14
EP3368466B1 (de) 2021-09-15
US20200346910A1 (en) 2020-11-05
US10759643B2 (en) 2020-09-01
US20180222735A1 (en) 2018-08-09
CN107848782B (zh) 2021-03-02
SI3368466T1 (sl) 2022-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895392B2 (ja) 容器処理装置
JP4955924B2 (ja) 液体の充填物を無菌状態で充填するための設備
CA2661368C (en) Cleaning device and method for cleaning a workpiece
JP6132454B2 (ja) 容器充填システム
US7810528B2 (en) Transport container for sterile products
CN109676902A (zh) 具有洁净室和容器移出装置的吹塑成型机
CN116986284A (zh) 一种物料传送装置
JP6463272B2 (ja) 清浄作業装置
US10173160B2 (en) Effluent removal system and method of use
JP5547558B2 (ja) 汚染物質を除去する装置
JP5031955B2 (ja) ミストセパレータの運転方法
JP6992048B2 (ja) クリーンルームのためのファンアセンブリ
US20090249744A1 (en) Packing machine
JP7350204B1 (ja) 有害物含有ガス処理装置
JPH0410840Y2 (ja)
JP2011050386A (ja) バイオハザード対策用安全キャビネット
JP3928093B2 (ja) 無菌充填システムにおける無菌チャンバーの排水方法
CN107850326B (zh) 用于在饮料灌装设施中提供清洁空气的设备
JPH06185758A (ja) 気体の除塵・除菌装置
IT202100001514A1 (it) Dispositivo di sanificazione ad ozono
JP2659514B2 (ja) 軽量容器搬送システム
JP2005235882A (ja) 安全キャビネット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150