JP6894676B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6894676B2
JP6894676B2 JP2016134647A JP2016134647A JP6894676B2 JP 6894676 B2 JP6894676 B2 JP 6894676B2 JP 2016134647 A JP2016134647 A JP 2016134647A JP 2016134647 A JP2016134647 A JP 2016134647A JP 6894676 B2 JP6894676 B2 JP 6894676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
roller
reversing
speed
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016134647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002449A (ja
Inventor
健吾 佐藤
健吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016134647A priority Critical patent/JP6894676B2/ja
Priority to US15/637,005 priority patent/US11196884B2/en
Publication of JP2018002449A publication Critical patent/JP2018002449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894676B2 publication Critical patent/JP6894676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00657Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関するものである。
複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置においては、近年、生産性が大きく向上し、記録材の搬送速度の高速化、連続印刷時の記録材間隔の短縮化が進んでいる。
一方、画像形成後の記録材の表裏面を反転して連続して画像形成装置本体外に排出する場合、記録材の向きを反転させるための時間が必要になる。記録材の向きを反転させるには、記録材を任意の位置まで搬送したところで一度停止し、その後、逆方向に記録材を搬送させるスイッチバック方式が一般的である。つまり、記録材をスイッチバックさせる分だけの時間が必要になる。
しかしながら、生産性の向上が求められるため記録材間隔の短縮化は一層進んでいる。そこで、記録材を反転するための時間を確保するために、特許文献1では、画像形成終了後に、記録材の搬送速度を増速し、スイッチバック後も増速したまま画像形成装置本体外に排出する。これにより排出モードによらず高生産性を維持することができる。
特開2006−182475号公報
しかしながら、画像形成後に記録材を増速して搬送すると、記録材と搬送ガイドとの摺擦音が大きくなり、画像形成装置の稼働音が悪化してしまう。特に、排出部近傍における記録材の増速は、記録材の搬送部が画像形成装置本体の外装面から近いことが多く、稼働音への影響は特に大きい。
画像形成装置が設置される家庭やオフィス環境では、近年、生産性と共に快適性が大きく求められる傾向にあり、高生産性に加えて稼働音の低減が強く望まれている。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、高生産性に加えて稼働音の低減ができる画像形成装置を提供するものである。
前記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、トナー像を記録材に定着する定着手段と、前記トナー像が前記定着手段によって定着された前記記録材を搬送する反転ローラであって、第1方向に回転した後、前記第1方向と反対側の第2方向に回転することによって前記記録材の進行方向を反転する反転ローラと、前記進行方向が前記反転ローラによって反転された前記記録材を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラによって搬送される前記記録材を排出する排出ローラと、前記搬送ローラによって搬送された前記記録材が、前記排出ローラに向けて搬送される搬送路であって、前記搬送ローラよりも前記進行方向の下流に設けられた湾曲部を有する搬送路と、を有し、前記進行方向において、前記記録材の後端部が前記定着手段を通過した後、前記記録材は前記定着手段による記録材の搬送速度よりも速い第一の速度で、前記第1方向に回転している前記反転ローラに搬送され、その後、前記記録材は、前記定着手段による前記記録材の搬送速度よりも速い第二の速度で、前記第2方向に回転している前記反転ローラによって前記搬送ローラに向けて搬送され、前記搬送ローラと前記排出ローラとの両方で前記記録材を搬送している時に、前記記録材の先端が前記排出ローラに到達した後であって前記記録材の後端が前記搬送ローラに到達するよりも前の所定のタイミングで、前記排出ローラで排出される前記記録材の搬送速度を、前記第二の速度よりも遅く、かつ、前記定着手段による記録材の搬送速度よりも速い第三の速度に減速し、前記記録材を排出することを特徴とする。
本発明によれば、高生産性に加えて稼働音の低減ができる。
本発明に係る画像形成装置の構成を示す断面説明図である。 画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。 反転排出動作を説明するフローチャートである。 反転排出動作を説明する断面説明図である。 反転排出動作を説明する断面説明図である。 反転排出動作を説明する断面説明図である。 反転排出動作を説明する断面説明図である。 反転排出動作を説明する断面説明図である。 反転排出動作を説明する断面説明図である。 反転排出動作を説明する断面説明図である。 反転排出動作時の各記録材の端部位置を説明する図である。
図により本発明に係る画像形成装置の一実施形態を具体的に説明する。
<画像形成装置>
先ず、図1を用いて本発明に係る画像形成装置の構成について説明する。図1は、本発明に係る画像形成装置の構成を示す断面説明図である。図1に示す画像形成装置34は、カラー画像形成装置の一例である。図1において、1Y,1M,1C,1Kは、像露光手段となるレーザスキャナである。また、2Y,2M,2C,2Kは、像担持体となる感光ドラムである。尚、説明の都合上、感光ドラム2Y,2M,2C,2Kを代表して感光ドラム2を用いて説明する場合もある。他の画像形成プロセス手段についても同様である。
3Y,3M,3C,3Kは、各感光ドラム2の表面を一様に帯電する帯電手段となる帯電ローラである。4Y,4M,4C,4Kは、現像手段となる現像装置である。5Y,5M,5C,5Kは、現像装置4内に回転可能に設けられる現像剤担持体となる現像スリーブである。現像スリーブ5は、各感光ドラム2の表面に対して各色の現像剤(トナー)を搬送する。6Y,6M,6C,6Kは、感光ドラム2の表面をクリーニングするクリーニング手段となるクリーナである。7は、中間転写ベルトである。中間転写ベルト7は、駆動ローラ9、テンションローラ36a〜36d、内転写ローラ27により図1の時計回り方向に回転可能に張架されている。
中間転写ベルト7の内周面側には、各感光ドラム2の表面に対向して設けられた一次転写手段となる一次転写ローラ8Y,8M,8C,8Kが設けられている。10は、中間転写ベルト7の外周面をクリーニングするクリーニング手段となるクリーナである。11は、中間転写ベルト7の外周面側で内転写ローラ27に対向して設けられた二次転写手段となる二次転写ローラである。12は、記録材16に形成されたトナー像を熱定着する定着手段となる定着装置である。13は、定着装置12内に回転可能に設けられる定着ローラである。14は、定着装置12内に定着ローラ13に対向して回転可能に設けられる加圧ローラである。
15a〜15dは、画像形成装置34本体内に着脱可能に設けられた給送カセットである。尚、給送カセット15a〜15dを代表して給送カセット15を用いて説明する場合もある。尚、画像形成装置34本体外に図示しないオプション給送カセットを設ける場合もある。
16a〜16dは、記録材である。尚、記録材16a〜16dを代表して記録材16を用いて説明する場合もある。17a〜17dは、給送ローラである。尚、給送ローラ17a〜17dを代表して給送ローラ17を用いて説明する場合もある。18は、レジストローラである。19は、レジスト前ローラである。20a〜20dは、中間搬送ローラである。尚、中間搬送ローラ20a〜20dを代表して中間搬送ローラ20を用いて説明する場合もある。
21aは、外排出ローラである。21bは、外排出前ローラである。外排出ローラ21a及び外排出前ローラ21bは、反転上下ローラ22a,22b(反転手段)により進行方向が反転した記録材16を搬送する搬送手段として構成される。搬送手段となる外排出ローラ21a及び外排出前ローラ21bは、機外に記録材16を排出する排出ローラ対である。22a,22bは、定着装置12(定着手段)によりトナー像を定着した記録材16の進行方向を反転する正逆転可能な複数の反転手段となる反転上下ローラである。23a〜23dは、両面搬送ローラである。
<制御部>
次に、図2を用いて画像形成装置34の制御系の構成について説明する。図2は、画像形成装置34の制御系の構成を示すブロック図である。図2に示すUI(ユーザインターフェース)49やパーソナルコンピュータ(PC)等から印刷ジョブ条件が設定される。そして、該印刷ジョブ条件に応じて、制御手段となるCPU(Central Processing Unit;中央演算装置)37やメモリ50を有するコントローラ51により画像形成部52を制御する。
更に、CPU37は、入出力装置(I/O;Input/Output)38を介して各種センサの検知結果に基づいて、各種モータを駆動制御する。各種センサは、定着後センサ44、反転センサ45,47、排出センサ48等により構成される。
各種モータは、定着モータ40、排出モータ42、反転モータ39、両面モータ53、反転離間モータ43等により構成される。
図2に示す定着モータ40は、定着装置12に設けられた加圧ローラ14を回転駆動する。加圧ローラ14に圧接された定着ローラ13は加圧ローラ14の回転に従動回転する。排出モータ42は、搬送路33aに設けられた外排出ローラ21a及び外排出前ローラ21bを回転駆動する。搬送路33aは、反転上下ローラ22a,22b(反転手段)から外排出ローラ21a及び外排出前ローラ21b(搬送手段)に至るまでに湾曲部33a1を有する。尚、本実施形態では、搬送路33aに緩慢な湾曲部33a1を設けた一例である。他に、搬送路33aに屈曲部等の急峻な湾曲部を設けて構成しても良い。
反転モータ39は、反転搬送路33に設けられた反転上下ローラ22a,22bを正逆転方向に回転駆動する。両面モータ53は、両面搬送路35に設けられた両面搬送ローラ23a〜23dを回転駆動する。反転離間モータ43は、接離部54を駆動して反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対を圧接或いは離間する。
また、ソレノイド41は、フラッパ24を回動駆動する。フラッパ24は、搬送路32aと、搬送路32bとを切り替える。搬送路32aは、定着装置12の定着ニップ部N2を通過した記録材16をトナー像が上向きで画像形成装置34本体外に直接排出する。搬送路32bは、記録材16の表裏面を反転させてトナー像が下向きで画像形成装置34本体外に反転排出する。尚、各ローラ対等を駆動するモータの割り付けは、これらに限るものではなく、適宜、設定可能である。
<画像形成動作>
図1に示す画像形成装置34の画像形成動作について説明する。各感光ドラム2は、アルミシリンダの外周に有機光導電層を塗布して構成され、図示しない駆動源となるモータの回転駆動力が伝達されて図1の反時計回り方向に回転する。前記モータは、各感光ドラム2を画像形成動作に応じて図1の反時計回り方向に回転させる。図1の反時計回り方向に回転する各感光ドラム2の表面は、各帯電ローラ3により一様に帯電される。
各帯電ローラ3により一様に帯電された各感光ドラム2の表面に対して図2に示すコントローラ51から送られるイエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKの各色の画像データに応じて各レーザスキャナ1からレーザ光1aが射出される。該レーザ光1aは、各感光ドラム2の表面上に照射されて選択的に露光され、静電潜像が形成される。
各感光ドラム2の表面に形成された静電潜像に対して各現像スリーブ5の表面に担持された各色の現像剤(トナー)が供給されてトナー像として現像されて可視化される。
一方、中間転写ベルト7の外周面は、各感光ドラム2の表面に接触しており、画像形成時に駆動ローラ9により回転駆動されて図1の時計周り方向に回転する。このとき、各一次転写ローラ8にそれぞれ一次転写電圧が印加されて各感光ドラム2の表面に形成されたトナー像が順次、中間転写ベルト7の外周面上に一次転写されて重畳される。
中間転写ベルト7の外周面には、画像形成時に二次転写ローラ11が接触し、該二次転写ローラ11に二次転写電圧が印加される。これにより中間転写ベルト7の外周面上に一次転写されたトナー像が該中間転写ベルト7の外周面と二次転写ローラ11との二次転写ニップ部N1に搬送されてきた記録材16に一括して二次転写される。
二次転写ローラ11は、中間転写ベルト7の外周面上に一次転写されたトナー像を記録材16に二次転写している間は、該中間転写ベルト7の外周面上に当接しているが、画像形成が終了すると中間転写ベルト7の外周面から離間する。
トナー像が二次転写された記録材16は、搬送ベルト28によりトナー像を上にして定着装置12に搬送される。定着装置12は、記録材16を搬送させながら転写されたトナー像を熱溶融して記録材16に定着させるものである。図1に示すように、定着装置12は、記録材16を加熱する定着ローラ13と、該記録材16を定着ローラ13に圧接させるための加圧ローラ14とを備えている。定着ローラ13は、中空状に形成され、内部には図示しないヒータが内蔵されている。即ち、トナー像を担持した記録材16は、定着ローラ13と加圧ローラ14とにより挟持搬送される過程において加熱及び加圧されてトナー像が熱溶融し、記録材16の表面に熱定着される。
画像形成動作が終了すると、各クリーナ6により各感光ドラム2の表面上に残った残トナーをクリーニングする。また、クリーナ10により中間転写ベルト7の外周面上に残った残トナーをクリーニングする。これらの残トナーは、図示しない回収容器内に回収される。
<記録材の搬送動作>
次に、画像形成装置34における記録材16の搬送動作について説明する。
各給送カセット15a〜15dから選択的に給送される記録材16は、各給送ローラ17により繰り出され、図示しない分離手段との協働により一枚ずつ分離給送される。その後、各搬送ローラ29により挟持搬送されて搬送路31に合流する。その後、該搬送路31に設けられた各中間搬送ローラ20によりレジスト前ローラ19に向けて搬送され、更に、レジスト前ローラ19により挟持搬送されて、一旦停止しているレジストローラ18のニップ部に記録材16の先端部を付き当てる。そして、該記録材16の腰の強さにより扱かれて斜行が補正される。
レジストローラ18は、各レーザスキャナ1から出射されるレーザ光1aが各感光ドラム2の表面に照射されて露光されるタイミングと同期をとって回転する。そして、レジストローラ18により記録材16を挟持搬送して中間転写ベルト7の外周面と二次転写ローラ11との二次転写ニップ部N1へと送り出す。
中間転写ベルト7の外周面と二次転写ローラ11とにより記録材16を挟持搬送する。これにより中間転写ベルト7の外周面上のトナー像が記録材16に一括転写される。その後、搬送ベルト28によりトナー像を担持した記録材16を定着装置12に搬送する。記録材16に転写されたトナー像は、定着装置12により熱定着される。その後、図4に示すフラッパ24の回動により搬送路32a,32bが適宜選択される。
<ストレート排出と反転排出>
定着装置12を通過した記録材16を搬送路32aを経由してストレート排出する場合を考慮する。或いは、定着装置12を通過した記録材16を搬送路32b、反転搬送路33、搬送路33aを経由して反転排出する場合を考慮する。それらの設定に応じて、フラッパ24により記録材16の搬送路32a,32bを切り替える。
定着装置12を通過した記録材16を搬送路32aを経由してストレート排出する場合には、定着装置12を通過した記録材16を搬送路32aを経由して外排出ローラ21aに受け渡す。一方、記録材16の表裏面を反転して排出する場合には、定着装置12を通過した記録材16を搬送路32bを経由して反転搬送路33に設けられた反転上ローラ22aに受け渡す。
<ストレート排出>
図4に示すフラッパ24の回動により搬送路32aが選択されると、定着装置12を通過した記録材16Aは、搬送路32aを通過して外排出ローラ21aにより挟持されてトナー像が定着された面を上向きにして画像形成装置34本体外へ排出される。或いは、外排出ローラ21aにより画像形成装置34本体外へ排出された記録材16Aは、図示しない後処理装置に受け渡たされて、綴じ処理や穴開け処理等の所定の後処理が行われる。その後、画像形成動作を終了する。
<反転排出>
一方、図4に示すフラッパ24の回動により搬送路32bが選択されると、定着装置12を通過した記録材16Aは、搬送路32bを通過して反転搬送路33に導かれる。反転上ローラ22aは、正逆回転可能である。定着装置12を通過した記録材16Aが搬送路32bを経由して反転搬送路33に設けられた反転上ローラ22aに到達する。すると、該反転上ローラ22aは、記録材16Aを挟持した状態で正回転駆動され、該記録材16Aの進行方向後端部となる端部16A2が該反転上ローラ22aの上流近傍に到達するまで反転搬送路33を図1の下方に向かって搬送される。
その後、該反転上ローラ22aは、記録材16Aの進行方向後端部となる端部16A2を挟持した状態で逆回転駆動される。そして、図4に示すフラッパ25は記録材16Aの通過によりホームポジションまで戻っているため搬送路33aが選択される。すると、記録材16Aは、反転搬送路33を搬送方向を反転して搬送路33aに導かれて外排出ローラ21a及び外排出前ローラ21bに受け渡される。
反転搬送路33から反転上ローラ22a及び外排出ローラ21a及び外排出前ローラ21bにより挟持されて搬送路33aを搬送された記録材16Aは、トナー像が定着された面を下向きに反転させた状態で画像形成装置34本体外へ排出される。或いは、外排出ローラ21a及び外排出前ローラ21bにより画像形成装置34本体外へ排出された記録材16Aは、図示しない後処理装置に受け渡たされて、綴じ処理や穴開け処理等の所定の後処理が行われる。その後、画像形成動作を終了する。
<両面印刷>
記録材16Aの表裏面に両面印刷する場合には、第一面に画像形成された記録材16Aが定着装置12を通過する。その後、図4に示すフラッパ24が記録材16Aに押されて回動することにより搬送路32bが選択され、記録材16Aは搬送路32bを通過して反転搬送路33に導かれる。そして、該反転搬送路33に設けられた反転上下ローラ22a,22bに受け渡される。反転上下ローラ22a,22bは、正逆回転可能である。
両面印刷時には、反転搬送路33に導かれた記録材16Aの進行方向後端部となる端部16A2を反転下ローラ22bの近傍まで搬送する。その後、反転下ローラ22bを逆回転駆動し、図4に示すフラッパ26が記録材16Aの通過によりホームポジションまで戻っているため記録材16Aを両面搬送路35に導く。そして、図1に示す両面搬送路35に設けられた両面搬送ローラ23a〜23dへと受け渡す。このとき、画像形成された記録材16Aの第一面が上向きで両面搬送路35内を搬送される。
両面搬送路35に設けられた両面搬送ローラ23a〜23dにより搬送される記録材16Aは、再度、搬送路31に合流して再びレジスト前ローラ19、レジストローラ18へと送り出される。両面搬送ローラ23dからレジスト前ローラ19に受け渡される際に記録材16Aの第二面が上向きになるように表裏面が反転される。
その後、記録材16Aは、レジストローラ18により挟持されて所定のタイミングで中間転写ベルト7の外周面と二次転写ローラ11との二次転写ニップ部N1へと搬送される。二次転写ニップ部N1において、該中間転写ベルト7の外周面に担持されたトナー像が記録材16Aに二次転写された後、定着装置12により該トナー像が記録材16Aに熱定着される。その後、図4に示すフラッパ24の回動により記録材16Aが搬送路32aに導かれて外排出ローラ21aにより挟持搬送されて画像形成装置34本体外へ排出される。或いは、図示しない後処理装置に記録材16Aを受け渡たして所定の後処理を行った後、両面印刷動作を終了する。
ストレート排出、反転排出、両面印刷は、印刷ジョブに対して任意に設定することができる。印刷ジョブの設定に応じて、図2に示すCPU37(制御手段)は、ソレノイド41を駆動制御して図4に示すフラッパ24を所定の方向に回動する。これにより搬送路32a,32bを適宜切り替える。
一方、フラッパ25,26は、図示しないバネ等の付勢手段により一方向に付勢されている。記録材16Aが搬送路32bを経由して反転搬送路33に進入する際には、該記録材16Aが付勢手段による付勢力に抗してフラッパ25を図4の時計回り方向に押し戻しながら反転搬送路33に進入する。記録材16Aがフラッパ25を通過すると、該フラッパ25は付勢手段により付勢されて図4に示すホームポジションに戻り、この状態で記録材16Aが反転搬送路33から搬送路33aに向かって進入可能となる。
また、記録材16Aが搬送路32bを経由して反転搬送路33に進入する際には、該記録材16Aが付勢手段による付勢力に抗してフラッパ26を図4の反時計回り方向に押し戻しながら反転搬送路33に進入する。記録材16Aがフラッパ26を通過すると、該フラッパ26は付勢手段により付勢されて図4に示すホームポジションに戻り、この状態で記録材16Aが反転搬送路33から両面搬送路35に向かって進入可能となる。
<反転排出動作>
次に、図4〜図10を用いて反転排出動作の一例について説明する。図4〜図10は、反転排出動作を説明する断面説明図である。図4〜図10において、13は定着ローラ、14は加圧ローラ、21aは外排出ローラ、21bは外排出前ローラ、22aは反転上ローラ、22bは反転下ローラ、24〜26はフラッパ、30は、搬送路32a,33aからなる湾曲搬送路である。
16A,16B,16Cは、それぞれ連続搬送された記録材である。フラッパ24は、図示しないアクチュエータにより回動動作する。フラッパ24の回動によりストレート排出時と反転排出時の記録材16の搬送路32a,32bを切り替える。一方、フラッパ25,26は、図示しないバネ等の付勢手段により一方向に付勢されている。フラッパ25,26は、それぞれ反転排出時と両面印刷時で、記録材16の受け取り時と、スイッチバック後の記録材16の受け渡し時とで、搬送路を切り替える。
図2は、画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。図4に示すように、一枚目の記録材16Aは、定着装置12に設けられた定着ローラ13と加圧ローラ14とにより挟持されてトナー像を熱溶融させて記録材16A上に熱定着させながら搬送される。
定着ローラ13は、図2に示す制御手段となるCPU37により入出力装置(I/O)38を介して駆動制御される定着モータ40により画像形成速度V0(300mm/sec)で定速回転する加圧ローラ14に従動回転する。反転排出動作の場合には、CPU37により入出力装置(I/O)38を介して駆動制御されるソレノイド41により回動されるフラッパ24により一枚目の記録材16Aは、搬送路32bに導かれる。一枚目の記録材16Aは、搬送路32bを経て反転上ローラ22aへと受け渡される。
その後、図5に示すように、一枚目の記録材16Aの進行方向(図5の下方向)後端部となる端部16A2が定着ローラ13と加圧ローラ14との定着ニップ部N2を通過する。すると、該定着ニップ部N2の近傍下流側に設けられた定着後センサ44により一枚目の記録材16Aの進行方向(図5の下方向)後端部となる端部16A2が定着ニップ部N2を通過したことを検知する。
図2に示すCPU37は、定着後センサ44の検知結果に基づいて入出力装置(I/O)38を介して駆動制御される反転モータ39により反転上ローラ22aを増速回転する。これにより反転上ローラ22aにより挟持された一枚目の記録材16Aの搬送速度は、画像形成速度V0(300mm/sec)から第一の速度V1(600mm/sec)へと増速される。
即ち、定着装置12(定着手段)に設けられた定着ローラ13と加圧ローラ14との定着ニップ部N2よりも記録材16Aの進行方向下流側(図1の左方向)で該定着ニップ部N2の近傍に検知手段となる定着後センサ44が設けられている。該定着後センサ44により検知された該記録材16Aの進行方向後端部となる端部16A2が該定着装置12(定着手段)の定着ニップ部N2を通過した後の所定のタイミングを考慮する。
そのタイミングでCPU37(制御手段)は、駆動源となる反転モータ39により回転駆動される反転上下ローラ22a,22b(反転手段)による該記録材16Aの第一の速度V1(600mm/sec)を以下の通り制御する。駆動源となる定着モータ40により回転駆動される定着装置12(定着手段)の定着ローラ13と加圧ローラ14とにより挟持搬送される該記録材16Aの搬送速度は画像形成速度V0(300mm/sec)である。これよりも速い第一の速度V1(600mm/sec)に増速して該記録材16Aを搬送する制御を行う。
そして、一枚目の記録材16Aは、第一の速度V1(600mm/sec)で回転する反転上ローラ22aにより挟持搬送されて反転搬送路33内に導かれる。そして、図6に示すように、一枚目の記録材16Aの進行方向(図8の上方向)後端部となる端部16A2が反転上ローラ22aの近傍で記録材16Aの進行方向上流(図8の上方向)に到達した反転位置で停止する。
即ち、CPU37(制御手段)は、反転搬送路33上で反転上ローラ22aの近傍で記録材16Aの進行方向上流(図8の上方向)に設けられた反転センサ45により記録材16Aの進行方向(図8の上方向)後端部となる端部16A2が検知される。すると、該記録材16Aが図6に示す所定の反転位置に到達したと判断する。
するとCPU37(制御手段)は、駆動源となる反転モータ39を正回転駆動する。そして、該反転モータ39により正回転駆動される反転上下ローラ22a,22b(反転手段)により第一の速度V1(600mm/sec)で搬送される該記録材16Aが図6に示す所定の反転位置に到達する。その所定のタイミングで、CPU37(制御手段)は、該反転上下ローラ22a,22b(反転手段)を回転駆動する反転モータ39を一旦停止させる。これにより該反転上下ローラ22a,22b(反転手段)が一旦停止する。
本実施形態では、図6に示す反転位置は、一枚目の記録材16Aの進行方向(図6の下方向)後端部となる端部16A2の位置が反転上ローラ22aのニップ部から30mm上流に到達した位置とする。また、このとき後続する二枚目の記録材16Bは、定着装置12に設けられた定着ローラ13と加圧ローラ14とにより挟持されて画像形成速度V0(300mm/sec)で搬送されている状態である。
本実施形態において画像形成中の一枚目の記録材16Aの進行方向(図6の下方向)後端部となる端部16A2と二枚目の記録材16Bの進行方向(図6の左方向)先端部となる端部16B1との間の記録材間隔は30mmである。尚、ストレート排出の場合には、図2に示すソレノイド41により回動されるフラッパ24により記録材16は、搬送路32aを経て外排出ローラ21aにより挟持搬送されて画像形成装置34本体外へ排出される。
一枚目の記録材16Aが図6に示す反転位置に到達する。その後は、図7に示すように、CPU37により入出力装置(I/O)38を介して駆動制御される反転モータ39により反転上ローラ22aは以下の通り回転する。搬送路32bを経由して一枚目の記録材16Aが搬送されてきたときとは逆回転方向に第二の速度V2(600mm/sec)で回転する。
即ち、CPU37(制御手段)は、駆動源となる反転モータ39を逆回転駆動する。そして、逆回転駆動される反転上下ローラ22a,22b(反転手段)による記録材16Aの搬送速度を以下の通り制御する。定着装置12(定着手段)の定着ローラ13と加圧ローラ14とにより挟持搬送される該記録材16Aの搬送速度となる画像形成速度V0(300mm/sec)よりも速い第二の速度V2(600mm/sec)で逆回転させる。そして、記録材16Aを搬送路33aを経由して外排出ローラ21a及び外排出前ローラ21b(搬送手段)へと倍速搬送する。
そして、一枚目の記録材16Aは、反転搬送路33を図7の上方向に搬送されて搬送方向が反転して先端部となった端部16A2が外排出前ローラ21bに到達する。検知手段となる反転センサ47は、反転搬送路33上で外排出前ローラ21bの近傍で該外排出前ローラ21bのニップ部よりも記録材16Aの進行方向下流側(図6の上方向)に設けられている。これによりCPU37(制御手段)は、反転センサ47の検知結果により記録材16Aが反転して先端部となった端部16A2が外排出前ローラ21bに到達したことを判断することができる。
このとき、後続する二枚目の記録材16Bは、定着装置12に設けられた定着ローラ13と加圧ローラ14とにより挟持されて画像形成速度V0(300mm/sec)で搬送される。そして、該記録材16Bの搬送方向先端部となる端部16B1が反転上ローラ22aの近傍で該記録材16Bの搬送方向上流(図7の上方向)まで搬送される。
そして、図8に示すように、反転して一枚目の記録材16Aの先端部となった端部16A2が反転上ローラ22aを通過する。その位置で、CPU37により入出力装置(I/O)38を介して駆動制御される排出モータ42により外排出ローラ21aと外排出前ローラ21bが回転駆動される。そして、該外排出ローラ21aと外排出前ローラ21bとによる該一枚目の記録材16Aの搬送速度を第二の速度V2(600mm/sec)から第三の速度V3(400mm/sec)に減速する。
即ち、CPU37(制御手段)は、検知手段となる反転センサ47の検知結果により以下の通り制御する。反転して記録材16Aの後端部となった端部16A1が搬送路33aの湾曲部33a1に到達するよりも前の所定のタイミングで以下の通り制御する。駆動源となる排出モータ42を駆動制御して外排出ローラ21a及び外排出前ローラ21b(搬送手段)による記録材16Aの搬送速度を以下の通り制御する。
第二の速度V2(600mm/sec)よりも遅い第三の速度V3(400mm/sec)で記録材16Aを搬送する。第三の速度V3(400mm/sec)は以下の通りである。定着装置12に設けられた定着ローラ13と加圧ローラ14とにより記録材16Aが挟持搬送される搬送速度となる画像形成速度V0(300mm/sec)以上(搬送速度以上)である。更に、第一、第二の速度V1,V2(600mm/sec)よりも遅い。
反転搬送路33で反転して記録材16Aの後端部となった端部16A1が搬送路33aの湾曲部33a1に到達するよりも前の所定のタイミングは以下のタイミングである。該記録材16Aの進行方向後端部となった端部16A1が反転上ローラ22a(反転手段)のニップ部を通過する前である。或いは、反転上ローラ22a(反転手段)のニップ部を通過している最中(通過中)である。或いは、反転上ローラ22a(反転手段)のニップ部を通過した後である。これらを適宜選択して設定することができる。
このとき、図2に示すように、CPU37による一枚目の記録材16Aの減速度制御は以下の通りである。反転搬送路33に設けられた反転上下ローラ22a,22bを回転駆動する反転モータ39とは別に設けられた駆動源となる排出モータ42の回転数を制御する。これにより外排出ローラ21aと外排出前ローラ21bとにより搬送される一枚目の記録材16Aの搬送速度を減速する制御を行う。
ただし、一枚目の記録材16Aの減速位置をもっと手前(図8の下方)から実施したい場合には以下の通りである。反転上下ローラ22a,22bを回転駆動する反転モータ39の回転数を外排出ローラ21aと外排出前ローラ21bとを回転駆動する排出モータ42の回転数と同期させて減速することもできる。
また、本実施形態では、図6に示すように、一枚目の記録材16Aが反転搬送路33に導入されて反転する。そして、排出方向(図6の上方向)に向かって先端部となった端部16A2が反転上ローラ22aのニップ部近傍直上の位置に到達する。その時点で反転モータ39により回転駆動される反転上下ローラ22a,22bにより挟持搬送される一枚目の記録材16Aの搬送速度を第二の速度V2(600mm/sec)での逆回転から第三の速度V3(400mm/sec)での逆回転に減速する。
図8に示すように、一枚目の記録材16Aが反転搬送路33からフラッパ26を押し回して搬送路33aに導かれる。そして、外排出ローラ21aと外排出前ローラ21bとにより挟持搬送される。そのとき、後続する二枚目の記録材16Bの搬送方向先端部となる端部16B1は、反転上ローラ22aのニップ部に到達している状態である。
反転上ローラ22a(反転手段)は、ニップ部を構成するローラ対(回転体対)が離間可能に設けられている。図8に示すように、先行する一枚目の記録材16Aの排出方向先端部となる端部16A2が搬送路33aを経由して外排出前ローラ21bのニップ部に到達する。それから所定距離進んだところで、反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対の離間を開始する。
反転上ローラ22aは、ニップ部を構成するローラ対を離間可能とする。これにより先行して搬送路33aを経由して外排出ローラ21aへと受け渡す一枚目の記録材16Aを考慮する。更に、後続して搬送路32bを経由して反転搬送路33に導かれる二枚目の記録材16Bを考慮する。逆方向に進行する各記録材16A,16Bを、該反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対が離間した隙間22a1を利用して摺り合わせて(重ねて)搬送することができる。
即ち、CPU37(制御手段)は、反転離間モータ43を駆動制御して接離部54により図8に示す反転上ローラ22a(反転手段)のニップ部を構成する回転体対となるローラ対を離間した状態で隙間22a1を形成する。この状態で、反転搬送路33に設けられた反転上下ローラ22a,22b(反転手段)から搬送路33aに設けられた外排出ローラ21a及び外排出前ローラ21b(搬送手段)へと搬送される先行する記録材16Aを考慮する。
更に、定着装置12(定着手段)から搬送路32bを経由して反転搬送路33に設けられた反転上下ローラ22a,22b(反転手段)へと搬送される後続する記録材16Bを考慮する。記録材16A,16Bが隙間22a1を互いに進行方向が逆方向で摺り合わさった状態で搬送される。これにより反転排出時の先行する記録材16Aと、その直後に後続する記録材16Bとの記録材間隔を確保するためのロス時間を不要とする。
本実施形態では、一枚目の記録材16Aの排出方向(図8の上方向)先端部となる端部16A2が外排出前ローラ21bのニップ部から下流側(図8の上方向)に30mmの位置に到達する。そのとき、CPU37は、離間手段となる反転離間モータ43を駆動制御して図2に示す接離部54により反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対の離間動作を開始する。
そして、一枚目の記録材16Aの排出方向(図8の上方向)後端部となる端部16A1が反転下ローラ22bのニップ部を通過する。そのタイミングで、CPU37は、反転モータ39を制御して反転上下ローラ22a,22bの逆回転駆動を停止する。そして、再び、正回転に戻す。これにより後続する二枚目の記録材16Bを反転搬送路33に受け入れる状態に戻す。
図8に示すように、先行する一枚目の記録材16Aが反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対が離間した隙間22a1を通過する。その間に、後続する二枚目の記録材16Bの進行方向(図8の下方向)先端部となる端部16B1は、反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対が離間した隙間22a1に到達している。
該隙間22a1において、一枚目の記録材16Aと、二枚目の記録材16Bとが互いの進行方向が逆方向で摺り合わせた(重なった)状態で搬送される。スイッチバックする反転搬送路33で、高い生産性を出す。そのためには、定着装置12を画像形成速度V0(300mm/sec)で通過した後に記録材16の搬送速度を第一の速度V1(600mm/sec)で増速する。しかし、反転搬送路33で一枚目の記録材16Aと、二枚目の記録材16Bとが互いの進行方向が逆方向で摺り合せながら搬送することが必要なほど先行する記録材16Aと、その直後に後続する記録材16Bとの記録材間隔が詰まった状態となる。
更に、先行する一枚目の記録材16Aの進行方向(図8の上方向)後端部となる端部16A1が反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対が離間した隙間22a1を通過する。そのタイミングで再びCPU37は、反転離間モータ43を駆動制御して図2に示す接離部54により反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対を当接させる。更に、反転モータ39を制御して反転上下ローラ22a,22bを正回転させて後続する二枚目の記録材16Bを該反転上下ローラ22a,22bにより挟持搬送して図6に示す反転位置まで搬送する。
本実施形態では、先行する一枚目の記録材16Aの進行方向(図8の上方向)後端部となる端部16A1が反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対が離間した隙間22a1の位置に到達する。そのタイミングで、CPU37は、反転離間モータ43を駆動制御して図2に示す接離部54により反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対の当接動作を開始する。
先行する一枚目の記録材16Aの進行方向(図8の上方向)後端部となる端部16A1が反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対が離間した隙間22a1の位置に到達する。そのタイミングで該反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対の当接動作を開始する。反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対の当接動作には所定の時間を要する。このため該ローラ対が当接する時点では、一枚目の記録材16Aの進行方向(図8の上方向)後端部となる端部16A1を当接した反転上ローラ22aのニップ部により挟持することはない。
そして、図9に示すように、後続する二枚目の記録材16Bは、定着装置12の定着ニップ部N2を画像形成速度V0(300mm/sec)で通過する。そのタイミングで、再び、画像形成速度V0(300mm/sec)から第一の速度V1(600mm/sec)に増速されて図6に示す反転位置まで搬送される。
図9に示すように、先行する一枚目の記録材16Aは、搬送路33aに設けられた外排出前ローラ21bと外排出ローラ21aとにより挟持搬送される。そして、第一の速度V1(600mm/sec)での正回転や第二の速度V2(600mm/sec)での逆回転よりも減速した第三の速度V3(400mm/sec)での逆回転により搬送路33aの湾曲部33a1を通過する。このため該搬送路33aの湾曲部33a1における記録材16Aの跳ね上げによる打撃音や摺擦抵抗による摺擦音を抑制した状態で記録材16Aを搬送することができる。
また、図9に示すように、後続する二枚目の記録材16Bに更に後続して三枚目の記録材16Cが定着装置12に設けられた定着ローラ13と加圧ローラ14とにより挟持されて画像形成速度V0(300mm/sec)で搬送される。連続印刷動作における反転排出動作は、これらの動作が連続される。
図11は、反転排出動作時の各記録材の端部位置を説明する図である。図11に示す横軸は、各種搬送制御ポイントのタイミングを示す。図11に示す縦軸は、各種ローラ等の搬送路上の位置と、各記録材16A,16Bの進行方向先端部と後端部の到達位置を示す。各記録材16A,16Bの進行方向後端部が定着装置12の定着ニップ部N2から30mm下流に到達する。
その後、各記録材16A,16Bの搬送速度を画像形成速度V0(300mm/sec)から第一の速度V1(600mm/sec)に増速する。そして、反転搬送路33で反転した後に、各記録材16A,16Bの進行方向後端部が反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対が離間した隙間22a1の位置に到達する。その後、各記録材16A,16Bの搬送速度を第二の速度V2(600mm/sec)での逆回転から第三の速度V3(400mm/sec)での逆回転に減速していることを表わしている。
図3は、反転排出動作を説明するフローチャートである。図3のステップS1において印刷ジョブが実行され、ステップS2において、CPU37は、ユーザにより操作パネル上で反転排出モードが選択されたか否かを判断する。前記ステップS2において、反転排出モードが選択された場合は、ステップS3に進む。前記ステップS3において、CPU37は、図2に示すソレノイド41を駆動してフラッパ24を回動する。そして、反転モータ39を駆動制御して反転上下ローラ22a,22bを正回転させて記録材16の搬送速度を画像形成速度V0(300mm/sec)からなる反転受取速度にて搬送路32b及び反転搬送路33内に記録材16を受け取る。
その後、ステップS4において、CPU37は、図2に示す定着後センサ44による検知結果に基づいて記録材16の進行方向後端部が定着装置12の定着ニップ部N2を通過したか否かを判断する。前記ステップS4において、記録材16の進行方向後端部が定着装置12の定着ニップ部N2を通過した場合には、ステップS5に進む。前記ステップS5において、CPU37は、反転モータ39を駆動制御して反転上下ローラ22a,22bの正回転速度を増速させて記録材16の反転受取速度を画像形成速度V0(300mm/sec)から第一の速度V1(600mm/sec)に増速する。
その後、ステップS6において、CPU37は、図2に示す反転センサ45による検知結果に基づいて記録材16が図6に示す反転位置に到達したか否かを判断する。前記ステップS6において、記録材16が図6に示す反転位置に到達した場合は、ステップS7に進んで、CPU37は、反転モータ39を停止して反転上下ローラ22a,22bの正回転を停止する。
CPU37は、反転モータ39を停止した時点からの経過時間をタイマ46により測定する。反転モータ39を停止した時点から所定時間t(msec)が経過した後、ステップS8に進む。前記ステップS8において、CPU37は、反転モータ39を駆動制御して反転上下ローラ22a,22bを逆回転させて第二の速度V2(600mm/sec)での逆回転からなる反転排出速度で反転搬送路33内の記録材16を搬送路33aに向けて排出する。
その後、ステップS9において、CPU37は、図2に示す反転センサ47による検知結果に基づいて記録材16の進行方向後端部が減速位置に到達したか否かを判断する。前記ステップS9において、記録材16の進行方向後端部が減速位置に到達した場合は、ステップS10に進む。前記ステップS10において、CPU37は、排出モータ42を駆動制御して外排出ローラ21a及び外排出前ローラ21bの回転速度を減速させて反転排出速度を第二の速度V2(600mm/sec)から第三の速度V3(400mm/sec)に減速する。
搬送路33aを第三の速度V3(400mm/sec)で搬送された記録材16は、図2に示す排出センサ48により検知された後、画像形成装置34本体外に排出される。
その後、ステップS11において、CPU37は、次の印刷ページが有るか否かを判断し、次の印刷ページが有る場合には、前記ステップS3に進んで、前記ステップS3〜S11を繰り返す。前記ステップS11において、次の印刷ページが無い場合には、ステップS12に進んで印刷動作を終了する。
また、前記ステップS2において、反転排出モードが選択されず、搬送路32aを通過して記録材16に熱定着されたトナー像が上向きで画像形成装置34本体外に直接排出するストレート排出モードが選択される。或いは、両面搬送路35を通過して記録材16の表裏面に両面印刷する両面印刷モードが選択される。その場合は、それぞれステップS21,S22に進み、図示しない所定のフローチャートに従って所定の動作を行う。
尚、CPU37が定着後センサ44による検知結果に基づいて記録材16の進行方向後端部が定着装置12の定着ニップ部N2を通過したか否かを判断する形態を例示した。しかし、CPU37が記録材16の進行方向後端部が定着装置12の定着ニップ部N2を通過したか否かを決める決め方の他の例としては以下の決め方がある。
即ち、図1に示すように、反転センサ45による記録材16の進行方向(図1の下方向)の先端部の検知を考慮する。更に、画像形成装置34に設けられた操作部へのユーザの入力(記録材16の選択)情報に基づく該記録材16の進行方向の長さを考慮する。反転センサ45による検知情報と記録材16の長さ情報とに基づいてCPU37は、該記録材16の進行方向(図1の下方向)の後端部が定着装置12(定着手段)を通過したか否かを判断する。
また、CPU37が、反転センサ45による検知結果に基づいて記録材16が反転位置に到達したか否かを判断する形態を例示した。しかし、CPU37が、反転位置に記録材16が到達したか否かを判断する決め方の他の例として以下の決め方がある。
即ち、CPU37は、反転センサ47による記録材16の進行方向(図1の下方向)の先端部の検知を考慮する。更に、CPU37は、画像形成装置34に設けられた操作部へのユーザの入力(記録材16の選択)情報に基づく該記録材16の進行方向の長さを考慮する。反転センサ47による検知情報と記録材16の長さ情報とに基づいてCPU37は、記録材16が反転位置に達する時期(記録材16の搬送方向の切り替えタイミング)を判断する。
また、CPU37が、反転センサ47による検知結果に基づいて記録材16の進行方向後端部が減速位置に到達したか否かを判断する形態を例示した。しかしながら、CPU37が、記録材16の進行方向後端部が減速位置に到達したか否かを決める決め方の他の例として、以下の決め方がある。
即ち、CPU37が、排出センサ48による記録材16の進行方向(図1の上方向)の先端部の検知を考慮する。排出センサ48は、搬送路33a上で外排出ローラ21a(搬送手段)の近傍で該外排出ローラ21aのニップ部よりも記録材16の進行方向(図6の上方向)上流に設けられている。更に、CPU37は、画像形成装置34に設けられた操作部へのユーザの入力(記録材16の選択)情報に基づく該記録材16の進行方向の長さを考慮する。排出センサ48による検知情報と記録材16の長さ情報とに基づいてCPU37は、該記録材16の進行方向(図6の上方向)の後端部が湾曲部33a1に到達する前の減速タイミングを判断する。
本実施形態では、画像形成中の記録材間隔を広げることなく、高生産性を維持したまま、記録材16の進行方向後端部が搬送路33aの湾曲部33a1を通過する前に該記録材16の搬送速度を減速する。これにより搬送路33aの湾曲部33a1における記録材16の跳ね上げによる打撃音や摺擦抵抗による摺擦音を抑制し、静音化することができる。
また、反転搬送路33で反転した後の記録材16の減速位置は、該記録材16の進行方向後端部が反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対が離間した隙間22a1を通過するタイミングとした。他に、少なくとも記録材16の進行方向後端部が搬送路33aの湾曲部33a1に到達する前であれば、十分に効果を発揮することができる。
また、図10に示すように、記録材16Bの搬送方向長さが定着装置12の定着ニップ部N2から反転搬送路33に設けられた反転下ローラ22bのニップ部までの間の搬送距離よりも長い場合がある。その場合には、記録材16Bの進行方向後端部が定着装置12の定着ニップ部N2を通過する。そのタイミングでの搬送速度の増速開始を反転上ローラ22aのニップ部を構成するローラ対を離間したままの状態で、反転下ローラ22bにより記録材16Bを挟持搬送すれば良い。
その場合、反転搬送路33で反転したスイッチバック後の記録材16Bの搬送速度の減速タイミングは、記録材16Bの進行方向後端部が反転下ローラ22bのニップ部を通過したタイミングであっても良い。その方が、記録材16Bの搬送速度を減速して搬送する距離が長くなる。このため搬送路33aの湾曲部33a1における記録材16の跳ね上げによる打撃音や摺擦抵抗による摺擦音を抑制する静音化に対しては更に有利になる。更に、記録材16Bの搬送方向長さに応じて、反転搬送路33で反転したスイッチバック後の記録材16Bの搬送速度の減速タイミングを複数有することで、最大限に静音化できるようにするとより好ましい。
即ち、CPU37(制御手段)は、後続する二枚目の記録材16Bの搬送方向長さに応じて以下の通り制御する。外排出ローラ21a及び外排出前ローラ21b(搬送手段)による先行する一枚目の記録材16Aの搬送速度を第二の速度V2(600mm/sec)よりも遅い第三の速度V3(400mm/sec)に減速するタイミングを変更する。
本実施形態の反転上ローラ22a(反転手段)は、図8に示すように、搬送路32bを経由する搬送経路上で定着装置12の定着ニップ部N2に最も近い位置に配置される。そして、ニップ部を構成する回転体対となるローラ対が離間可能に構成された第一の反転手段として構成される。そして、図10に示すように、後続する二枚目の記録材16Bの搬送方向長さが以下の長さを考慮する。定着装置12の定着ニップ部N2から反転搬送路33に設けられた反転上ローラ22a(第一の反転手段)よりも記録材16Cの進行方向下流側(図10の下方向)に位置する第二の反転手段となる反転下ローラ22bまでの搬送距離よりも長い場合を考慮する。
その場合には、先行する一枚目の記録材16Aの進行方向後端部(図10の下方端部)となる端部16A1が反転下ローラ22b(第二の反転手段)のニップ部を通過する前の所定のタイミングを考慮する。或いは、反転下ローラ22b(第二の反転手段)のニップ部を通過中の所定のタイミングを考慮する。或いは、反転下ローラ22b(第二の反転手段)のニップ部を通過した後の所定のタイミングを考慮する。これらのタイミングで、外排出ローラ21a及び外排出前ローラ21b(搬送手段)による先行する一枚目の記録材16Aの搬送速度を以下の通り制御する。第二の速度V2(600mm/sec)よりも遅い第三の速度V3(400mm/sec)で該一枚目の記録材16Aを搬送する。
尚、本実施形態では、外排出前ローラ21b及び外排出ローラ21aが設けられた搬送路33aに緩やかな湾曲部33a1を設けた構成とした。他に、反転搬送路33に設けられた反転上ローラ22aの近傍が必ずしも直線とは限らず、多少湾曲されている場合についても含まれるものとする。特に、記録材16の摺擦音に影響を及ぼし易い、大きく湾曲(屈曲)した部分を湾曲(屈曲)した搬送路と定義している。
定着装置12の定着ニップ部N2を通過して搬送路32bを経由して反転搬送路33に導いた記録材16を該反転搬送路33で反転させる。その後に、記録材16の進行方向の後端部が反転上ローラ22aと外排出ローラ21aとの間に設けられた搬送路33aの湾曲部33a1に到達するよりも前のタイミングを考慮する。
そのタイミングで該反転搬送路33で反転させた後の第二の速度V2(600mm/sec)よりも遅い第三の速度V3(400mm/sec)に減速して記録材16を搬送する。これにより搬送路33aの湾曲部33a1で記録材16の進行方向の後端部の跳ね上げによる記録材16と搬送路33aのガイド部との打撃音や摺擦音を抑制し、高生産性を維持しつつも静音性能の優れた画像形成装置を提供することができる。
V1…第一の速度(600mm/sec)
V2…第二の速度(600mm/sec)
V3…第三の速度(400mm/sec)
16,16a〜16d…記録材
21a…外排出ローラ(搬送手段)
21b…外排出前ローラ(搬送手段)
22a…反転上ローラ(反転手段;第一の反転手段)
22b…反転下ローラ(反転手段;第二の反転手段)
33a…搬送路
33a1…湾曲部

Claims (7)

  1. トナー像を記録材に定着する定着手段と、
    前記トナー像が前記定着手段によって定着された前記記録材を搬送する反転ローラであって、第1方向に回転した後、前記第1方向と反対側の第2方向に回転することによって前記記録材の進行方向を反転する反転ローラと、
    前記進行方向が前記反転ローラによって反転された前記記録材を搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラによって搬送される前記記録材を排出する排出ローラと、
    前記搬送ローラによって搬送された前記記録材が、前記排出ローラに向けて搬送される搬送路であって、前記搬送ローラよりも前記進行方向の下流に設けられた湾曲部を有する搬送路と、を有し、
    前記進行方向において、前記記録材の後端部が前記定着手段を通過した後、前記記録材は前記定着手段による記録材の搬送速度よりも速い第一の速度で、前記第1方向に回転している前記反転ローラに搬送され、
    その後、前記記録材は、前記定着手段による前記記録材の搬送速度よりも速い第二の速度で、前記第2方向に回転している前記反転ローラによって前記搬送ローラに向けて搬送され、
    前記搬送ローラと前記排出ローラとの両方で前記記録材を搬送している時に、前記記録材の先端が前記排出ローラに到達した後であって前記記録材の後端が前記搬送ローラに到達するよりも前の所定のタイミングで、前記排出ローラで排出される前記記録材の搬送速度を、前記第二の速度よりも遅く、かつ、前記定着手段による記録材の搬送速度よりも速い第三の速度に減速し、前記記録材を排出することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記所定のタイミングは、前記記録材の進行方向の後端部が、前記反転ローラを通過する前、または前記反転ローラを通過中、または前記反転ローラを通過した後であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第三の速度は、前記第一の速度および前記第二の速度よりも遅いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記反転ローラは、ニップ部を構成するローラ対が離間可能であること特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記反転ローラは、前記ニップ部を構成するローラ対が離間した状態で、前記反転ローラから前記搬送ローラへと搬送される先行する記録材と、前記定着手段から前記反転ローラへと搬送される後続する記録材とが、互いに進行方向が逆方向で摺り合わさった状態で搬送されることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記反転ローラは、搬送経路上で前記定着手段に最も近い位置に配置され、ニップ部を構成するローラ対が離間可能に構成された第一の反転手段を有し、
    後続する記録材の搬送方向長さが、前記定着手段から、前記第一の反転手段よりも記録材の進行方向の下流側に位置する第二の反転手段までの搬送距離よりも長い場合には、
    先行する記録材の進行方向の後端部が前記第二の反転手段を通過する前、または前記第二の反転手段を通過中、または前記第二の反転手段を通過した後の所定のタイミングで、前記搬送ローラによる記録材の搬送速度を前記第二の速度よりも遅い第三の速度で記録材を搬送することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 記録材の搬送方向長さに応じて、前記搬送ローラによる記録材の搬送速度を前記第二の速度よりも遅い第三の速度に減速するタイミングを変更することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
JP2016134647A 2016-07-07 2016-07-07 画像形成装置 Active JP6894676B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134647A JP6894676B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 画像形成装置
US15/637,005 US11196884B2 (en) 2016-07-07 2017-06-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134647A JP6894676B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002449A JP2018002449A (ja) 2018-01-11
JP6894676B2 true JP6894676B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=60910629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134647A Active JP6894676B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11196884B2 (ja)
JP (1) JP6894676B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540734B2 (ja) * 2017-03-08 2019-07-10 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成システム
JP2022144919A (ja) 2021-03-19 2022-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2941827B2 (ja) 1988-12-15 1999-08-30 キヤノン株式会社 記録装置
JP2858151B2 (ja) 1990-02-23 1999-02-17 キヤノン株式会社 可動部材位置決め機構
JP3176090B2 (ja) 1991-08-01 2001-06-11 キヤノン株式会社 画像記録装置
US5467182A (en) * 1994-11-18 1995-11-14 Xerox Corporation Sheet transport for high productivity trayless duplex
US5713060A (en) 1995-07-03 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of discharging remaining sheets
JPH09114318A (ja) 1995-10-20 1997-05-02 Canon Inc 定着装置およびこの定着装置を備えた記録装置
JP2002046876A (ja) 2000-05-22 2002-02-12 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP4545904B2 (ja) 2000-08-29 2010-09-15 キヤノン株式会社 通信システム、外部装置、給紙装置、および、排紙装置
JP4485702B2 (ja) * 2001-03-15 2010-06-23 株式会社リコー 画像形成装置、プリンタ及び複写機
US6669189B2 (en) * 2001-01-26 2003-12-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP3996387B2 (ja) * 2001-12-20 2007-10-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003276897A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Canon Inc 画像形成装置
JP4261974B2 (ja) * 2003-05-02 2009-05-13 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP4516894B2 (ja) * 2004-09-17 2010-08-04 株式会社リコー 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2006182475A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4232106B2 (ja) 2005-04-22 2009-03-04 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2006330420A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4452294B2 (ja) * 2007-06-18 2010-04-21 株式会社東芝 画像形成装置と画像形成装置の制御方法
JP5298772B2 (ja) * 2008-03-17 2013-09-25 株式会社リコー シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP5202406B2 (ja) * 2009-03-19 2013-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013035662A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙処理装置及び画像形成装置
JP6682225B2 (ja) 2014-10-09 2020-04-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6645692B2 (ja) 2014-10-09 2020-02-14 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
CN107073980B (zh) * 2015-01-30 2019-03-15 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印介质排出

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018002449A (ja) 2018-01-11
US11196884B2 (en) 2021-12-07
US20180013906A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287334B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5790609B2 (ja) 画像形成装置
JP2015210433A (ja) 画像形成システム
JP2017057019A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5910142B2 (ja) 供給装置および画像形成装置
JP2015011172A (ja) 画像形成装置
JP6261312B2 (ja) 画像形成装置
JP2020140114A (ja) 画像形成装置
JP6894676B2 (ja) 画像形成装置
JP2012093593A (ja) 画像形成装置
US11554927B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP5887951B2 (ja) 画像形成装置
JP5910919B2 (ja) 画像形成装置
JP5880051B2 (ja) 記録材の搬送方向切り替え装置、画像形成装置およびプログラム
JP2013242362A (ja) 画像形成装置
JP7487004B2 (ja) 画像形成装置
JP2019113702A (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2009184798A (ja) 画像形成装置
JP5980052B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7346074B2 (ja) 画像形成装置
JP2020132339A (ja) 画像形成装置
JP2005154123A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2004219680A (ja) 画像形成装置およびジャム検出方法
JP4261974B2 (ja) シート搬送装置
JP6919393B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6894676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151