JP2020132339A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020132339A
JP2020132339A JP2019026455A JP2019026455A JP2020132339A JP 2020132339 A JP2020132339 A JP 2020132339A JP 2019026455 A JP2019026455 A JP 2019026455A JP 2019026455 A JP2019026455 A JP 2019026455A JP 2020132339 A JP2020132339 A JP 2020132339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
sheet
image forming
basis weight
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019026455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020132339A5 (ja
JP7321719B2 (ja
Inventor
寛如 ▲高▼橋
寛如 ▲高▼橋
Hiroyuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019026455A priority Critical patent/JP7321719B2/ja
Priority to US16/783,367 priority patent/US11079704B2/en
Publication of JP2020132339A publication Critical patent/JP2020132339A/ja
Publication of JP2020132339A5 publication Critical patent/JP2020132339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321719B2 publication Critical patent/JP7321719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】坪量の大きいシートであっても、低コストで、単位時間当たりのシートの生産性を向上させること。【解決手段】シートに画像を形成する画像形成装置において、画像が形成されたシートを挟持して搬送する第1の搬送部材と、前記第1の搬送部材により搬送されるシートを第1の方向へ案内する第1の案内位置と前記第1の方向とは異なる第2の方向へ案内する第2の案内位置との間を回動可能な案内部材と、前記案内部材により前記第1の方向に案内されたシートを搬送する第2の搬送部材と、前記案内部材により前記第2の方向に案内されたシートを搬送する第3の搬送部材と、前記案内部材を駆動する駆動部と、シートの坪量を設定することが可能な操作部と、設定されたシートの坪量に応じて前記案内部材を駆動するトルクを変更するよう前記駆動部を制御する制御部と、を有する。【選択図】 図9

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、プリンタ等の画像形成装置においては、トナー像を担持する像担持体、像担持体に担持されたトナー像をシートに転写する転写部、及び転写されたトナー像をシートに定着させる定着部を有する画像形成部を備えている。また、画像形成装置は、画像形成部によりトナー画像が形成されたシートを、排出したり、反転させて再び画像形成部に搬送したり、ページを揃えるためにシートを反転して排出させたりするためのシート搬送装置を備えている。
このようなシート搬送装置では、シートを排出するシート排出路と、シート排出路から分岐し、シートを再び画像形成部に搬送する再搬送路と、再搬送路から分岐し、ページを揃えるためにシートを反転して排出させる反転搬送路を備えている。また、シート搬送装置は、反転機構と、シート排出路と再搬送路の分岐部に回動可能に設けられた案内部材を備えている。
そして、例えばシートを再び画像形成部に搬送する場合や、シートを反転して排出させる場合は、案内部材を回動させてシートを再搬送路に向かわせ、この後、反転機構によりシートを反転させて再搬送路や、反転搬送路に向かわせる。なお、シート排出路と再搬送路の分岐部には、案内部材の回動を可能にするための回動空間が設けられている。
従来の画像形成装置では、連続してシートを搬送し、シートの両面に画像を形成する場合、一方の面に画像を形成するシートと、一方の面に画像が形成され、他方の面に画像を形成するシートが交互に搬送される(特許文献1参照)。このため、前述の案内部材は、両面に画像が形成されたシートをシート排出路に案内し、一方の面に画像が形成され、他方の面に画像を形成するシートを再搬送路に案内する切替制御が行われる。
また、排出口を水平方向と垂直方向を経由してUターンする経路へと切り替えるフラッパを有する画像形成装置であって、シートを水平方向に排出するとき、画像記録が終了すると搬送速度を速くして排出するものがある(特許文献2参照)。
特開2016−655号公報 特開2006−326954号公報
従来の画像形成装置では、連続して搬送される先行シートの後端と後続シートの先端との間隔(以下、紙間ともいう)が十分確保されている。このため、案内部材によるシート排出路と再搬送路の切替制御は、シートの種類や優先モードの設定に関わらず、単位時間当たりのシートの生産性を同一の制御で実現できた。
しかし、従来の画像形成装置において、画像形成部の画像形成速度を変えずに、単位時間当たりのシートの生産性を上げるためには、連続して搬送されるシートの間隔を狭くする必要がある。生産性を向上させるためにシートの間隔を狭くする場合、後続シートの先端が案内部材に到達する前に案内部材を切り替えるには、先行シートが案内部材を通過する前に案内部材の切り替えを行う必要がある。すなわち、先行シートが接触している状態で案内部材を回動させて切り替えを行う必要がある。
その際に、案内部材に接触している先行シートの種類が、普通紙に比べて坪量の大きい厚紙などのシートである場合、その坪量の大きいシートが接触している案内部材を切り替えるための力が必要になる。しかし、シートの坪量に関わらず、案内部材を切り替えるための力に余裕を持たせるには、例えば案内部材を駆動する駆動部として高価なモータが必要になる。
そこで、本発明の目的は、坪量の大きいシートであっても、低コストで、単位時間当たりのシートの生産性を向上させることである。
上記目的を達成するため、本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置において、画像が形成されたシートを挟持して搬送する第1の搬送部材と、前記第1の搬送部材により搬送されるシートを第1の方向へ案内する第1の案内位置と前記第1の方向とは異なる第2の方向へ案内する第2の案内位置との間を回動可能な案内部材と、前記案内部材により前記第1の方向に案内されたシートを搬送する第2の搬送部材と、前記案内部材により前記第2の方向に案内されたシートを搬送する第3の搬送部材と、前記案内部材を駆動する駆動部と、シートの坪量を設定することが可能な操作部と、設定されたシートの坪量に応じて前記案内部材を駆動するトルクを変更するよう前記駆動部を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、シートの坪量に応じて駆動部を制御することで、案内部材を駆動するトルクを確保できる。これにより、坪量の大きいシートであっても、低コストで、単位時間当たりのシートの生産性を向上させることができる。
画像形成装置の概略断面図 画像形成装置における案内部材の周囲の概略断面図 画像形成装置における制御系のブロック図 (a)(b)は案内部材の動作を示す概略断面図 (a)(b)は案内部材の動作を示す概略断面図 (a)(b)は案内部材の動作を示す概略断面図 案内部材の動作を示す概略断面図 案内部材を駆動する駆動部の速度とトルクの関係を示す図 案内部材を駆動する駆動部の制御の流れを示すフローチャート 案内部材を駆動する駆動部の制御とシートの関係を示す表図 案内部材を駆動する駆動部の制御とシートとモードの関係を示す表図
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を例示的に詳しく説明する。なお、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔実施例1〕
本実施例に係る画像形成装置について説明する。本実施例では、画像形成装置として、電子写真方式を用いたカラー画像形成装置を例示している。さらに具体的には、4色の感光体を中間転写ベルト上に並べて配置した中間転写タンデム方式の画像形成装置を例示している。
(画像形成装置)
図1に、本実施形例に係る画像形成装置の概略断面図を示す。図1を用いて、本実施例に係る画像形成装置について説明する。
シートPはシート収納庫61〜64に積載される形で収納されている。シート収納庫61〜64に収納されたシートPは、給紙部61a〜64aにより画像形成タイミングに合わせて選択的に給送される。給紙部61a〜64aにより送り出されたシートPは、搬送ローラ対70〜75、搬送経路73等を通過し、転写前搬送部であるレジストローラ対76へと搬送される。レジストローラ対76は、シート収納庫61〜64から搬送されてくるシートPを突き当てて、ループを作成することによりシートPの先端を倣わせることで斜行を修正する機能を有している。またレジストローラ対76は、シートPへの画像形成のタイミング、即ち、像担持体に担持されたトナー像に合わせて、所定のタイミングにてシートPを二次転写部へ搬送する機能を有している。シートPは、レジストローラ対76により斜行の修正が行われた後に、所望のタイミングにて二次転写部へ送り出される。
二次転写部は、対向する二次転写内ローラ32および二次転写外ローラ41により形成されるシートPへのトナー像転写ニップ部である。二次転写部は、所定の加圧力と静電的負荷バイアスを与えることで、中間転写体である中間転写ベルト31に形成されたトナー像をシートPに転写させる。
以上説明した二次転写部までのシートPの搬送プロセスに対して、同様のタイミングで二次転写部まで送られてくる画像の形成プロセスについて説明する。
画像形成装置は、シートPに画像を形成する画像形成部を備えている。画像形成部は、主に感光体11(11Y、11M、11C、11K)、帯電装置12(12Y、12M、12C、12K)、露光装置13(13Y、13M、13C、13K)、現像装置14(14Y、14M、14C、14K)、一次転写装置35(35Y、35M、35C、35K)、および感光体クリーナ15(15Y、15M、15C、15K)を有している。さらに画像形成部は、トナー像を担持する像担持体、像担持体に担持されたトナー像をシートに転写する転写部、及び転写されたトナー像をシートに定着させる定着部を有している。ここでは、像担持体は中間転写ベルト31、転写部は二次転写部、定着部は定着装置5である。
感光体11は、予め帯電装置12により一様に帯電される。送られてきた画像情報の信号に基づいて露光装置13が駆動され、前記帯電された感光体11に潜像が形成される。前記感光体11上に形成された静電潜像は、前記現像装置14によるトナー現像を経て、感光体11上にトナー像として顕在化する。その後、感光体11に形成されたトナー像は、前記一次転写装置35により所定の加圧力および静電的負荷バイアスが与えられ、中間転写ベルト31上に転写される。転写後、前記感光体11上に残った転写残トナーは、前記感光体クリーナ15により回収され、再び次の画像形成に備える。
以上説明した感光体11、帯電装置12、露光装置13、現像装置14、一次転写装置35、および感光体クリーナ15は、図1に示す画像形成装置の場合、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(Bk)の4セット存在する。勿論、色数は4色に限定されるものではなく、また色の並び順もこの限りではない。
次に、前記中間転写ベルト31について説明する。中間転写体としての中間転写ベルト31は、各感光体11から転写されたトナー像を担持する像担持体である。前記中間転写ベルト31は駆動ローラ33、テンションローラ34および二次転写内ローラ32等のローラによって張架され、搬送駆動される。前述のイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(Bk)の画像形成プロセスは、並列処理され、前記中間転写ベルト31上に一次転写された上流色のトナー像上に重ね合わせるタイミングで行われる。その結果、最終的にはフルカラーのトナー像が、中間転写ベルト31上に形成され、二次転写部へと搬送される。
以上、それぞれ説明したシートPの搬送プロセスおよび画像の形成プロセスをもって、前記二次転写部においてシートP上にフルカラーのトナー像が二次転写される。
その後、シートPは吸着搬送部42により定着装置5へと搬送される。吸着搬送部42はファン等によってシートPをエアー吸着して搬送する。定着装置5は、対向するベルト51,52(もしくはローラ)による所定の加圧力と、ヒータ等の熱源による加熱効果を加えてシートP上にトナー像を溶融固着させる。このようにして画像が形成されたシートPは、定着装置5に設けられた搬送ローラ対53により排紙部へと搬送される。
ここで、前記画像が形成されたシートPは、片面画像形成時の一方の面に画像が形成された後、あるいは両面画像形成時の他方の面にも画像が形成された後は、排出搬送パス82へ搬送される。また前記画像が形成されたシートPは、片面画像形成時の表裏を反転させて排出する時、あるいは両面画像形成時の一方の面に画像が形成された後は、反転パス83へ搬送される。前記画像が形成されたシートPは、案内部材81の案内位置を切り替えることで、排出搬送パス82又は反転パス83へ案内される。案内部材81は、モータまたはソレノイドなどのアクチュエータ(駆動部)を用いて位置が切り替えられる。
反転パス83へ案内されたシートPは、正逆転可能な反転ローラ対79によりスイッチバックパス84へ搬送される。スイッチバックパス84へ搬送されたシートPは、反転排出時は、反転ローラ対79の回転方向を正逆転させること(スイッチバック動作)で反転後パス86へ搬送される。またスイッチバックパス84へ搬送されたシートPは、両面搬送時は、正逆転可能な両面反転ローラ対80により搬送され、両面反転ローラ対80の回転方向を正逆転させることで先後端を入れ替えて、両面搬送パス85へ搬送される。
両面搬送の場合、前記両面搬送パス85へ搬送されたシートPは、他方の面にも画像を形成するために、前記各給紙部61a〜64aにより搬送されてくる後続のシートとのタイミングを合わせて再合流される。すなわち、連続してシートを搬送し、シートの両面に画像を形成する場合、一方の面に画像を形成するシートと、一方の面に画像が形成され、他方の面に画像を形成するシートが交互に給送される。再合流後、前記シートPは、一方の面に画像を形成する場合と同様に、前記レジストローラ対76を経て二次転写部へと送られる。シートPの他方の面への画像形成プロセスに関しては、前述した一方の面への画像形成プロセスと同様なので説明は省略する。
定着装置5を通過したシートPは、排出搬送パス82または、反転パス83および反転後パス86を通過した後、排出ローラ対77を経て、排出バッファ部B内の排出パス87、搬送ローラ対90〜93を通り、排出トレイ66へ排出される。
(案内部材の構成及び制御詳細)
本実施例に係る画像形成装置における案内部材81の周辺の構成及び制御について、図2、図3を用いて説明する。
まず図2を用いて案内部材81の周辺の構成について説明する。図2は、案内部材81近傍の概略断面図である。
図2に示すように、本実施例に係る画像形成装置において、定着装置5は、シートPに形成された画像を加熱・加圧して定着するベルト51,52と、ベルト51,52を通過したシートPを挟持して搬送する搬送ローラ対53と、を有している。搬送ローラ対53は、画像が形成されたシートPを挟持して搬送する第1の搬送部材である。ここでは、第1の搬送部材として定着装置5の内部に設けられた搬送ローラ対53を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、前記定着装置5を構成するベルト51,52など、シートを挟持して搬送する搬送部材であれば、他の構成の搬送部材であっても良い。
案内部材81は、定着装置5に設けられた搬送ローラ対53により搬送されるシートPを第1の方向へ案内する第1の案内位置である排出位置と、前記第1の方向とは異なる第2の方向へ案内する第2の案内位置である引き込み位置との間を回動可能である。すなわち、案内部材81は、図2に示す正逆転可能な駆動部である駆動モータM1と、ギア機構を有する回動部91により軸81aを支点として上下方向に回動され、排出位置と引き込み位置との間を移動される。案内部材81を駆動する駆動モータM1にはパルスモータを使用している。
また図2に示すように、定着装置5において、ベルト51,52と搬送ローラ対53の間には、シートPを検知する定着後センサS1が配置されている。排出搬送パス82には、案内部材81により第1の方向に案内されたシートPを検知する排出センサS2uが配置されている。また、反転パス83には、案内部材81により第1の方向とは異なる第2の方向に案内されたシートPを検知する反転センサS2dが配置されている。また、排出センサS2uの下流には、案内部材81により第1の方向に案内されたシートPを搬送する第2の搬送部材である排出ローラ対77が配置されている。また、反転センサS2dの下流には、案内部材81により第1の方向とは異なる第2の方向に案内されたシートPを搬送する第3の搬送部材である反転ローラ対79が配置されている。
次に図3を用いて画像形成装置の制御系について説明する。図3は、本実施例に係る画像形成装置1の制御系のブロック図である。
図3に示すように、制御部Cは、画像形成装置全体の制御を司る。制御部Cには、前述の定着後センサS1、反転センサS2d、排出センサS2uからの信号および操作部Uからの設定情報が各々入力される。また制御部Cは、操作部Uからの入力情報に応じて、画像形成装置の各モータなどを駆動し、シートを搬送しつつシートに画像を形成する。制御部Cは、定着後センサS1、反転センサS2d、排出センサS2uによりシートPを検知したタイミングに応じて、定着駆動モータM5、排出駆動モータM2u、反転駆動モータM2dを駆動する。定着駆動モータM5は、定着装置5においてベルト51,52および搬送ローラ対53を駆動する。排出駆動モータM2uは、排出ローラ対77を駆動する。反転駆動モータM2dは、反転ローラ対79を駆動する。
制御部Cは、操作部Uの設定に応じて駆動モータM1を駆動し、案内部材81を回動させる。操作部Uは、シートPの坪量を設定することが可能である。制御部Cは、設定されたシートPの坪量に応じて案内部材81を駆動するトルクを変更するよう駆動モータM1を制御する。
例えば、操作部Uによりプリンタジョブがスタートされた場合、制御部Cは、駆動モータM1を回転駆動し、図4(a)に示すように、案内部材81を上方回動させ、案内部材81を引き込み位置(第2の案内位置)に移動させる。これにより、搬送ローラ対53により搬送されるシートPは、引き込み位置にある案内部材81により反転ローラ対79に向けて第2の方向へ案内される。また、操作部Uによりフェースアップ排出モードが設定された場合、制御部Cは駆動モータM1を回転駆動し、図5(a)に示すように、案内部材81を下方回動させ、案内部材81を排出位置(第1の案内位置)に移動させる。これにより、搬送ローラ対53により搬送されるシートPは、排出位置にある案内部材81により排出ローラ対77に向けて第1の方向へ案内される。
また、操作部Uにより両面搬送モードが設定された場合、制御部Cは、駆動モータM1を回転駆動し、図4(a)→図4(b)→図5(a)→図5(b)→図6(a)→図6(b)→図7に示す順に、案内部材81を上方と下方へ回動させる。両面搬送モードが設定された場合、定着装置5では、一方の面に画像が形成され、他方の面に画像が形成されるシートと、一方の面に画像が形成され、他方の面にも画像が形成されたシートが交互に通過する場合がある。ここで、一方の面に画像が形成され、他方の面に画像が形成されるシートを片面印刷シートとし、一方の面に画像が形成され、他方の面にも画像が形成されたシートを両面印刷シートとする。片面印刷シート、両面印刷シートの順で定着装置5を通過する場合、図4(a)→図4(b)→図5(a)→図5(b)→図6(a)→図6(b)→図7に示す順に案内部材81は回動される。
制御部Cは、駆動モータM1を回転駆動し、図4(a)に示すように、案内部材81を上方回動させ、案内部材81を引き込み位置(第2の案内位置)に移動させる。これにより、搬送ローラ対53により搬送される片面印刷シートは、引き込み位置にある案内部材81により反転ローラ対79に向けて第2の方向へ案内される。
定着装置5と反転ローラ対79との間には、図2に示すように案内部材81を上下方向に回動させるための回動空間SPが存在している。そして、この回動空間SPは、案内部材81により確実にシートを排出搬送パス82又は反転パス83に案内することができるよう、案内部材81が所定角度で回動できるような広さを有している。
ここで、このように回動空間SPが広い場合、案内部材81に接しながら搬送されるシートPの搬送速度が遅いと、シートPは搬送パス内で座屈が発生する。そして、シートの座屈が発生すると、搬送ローラ対53の搬送効率が低下すると共に、シートPを搬送し続けると、搬送ローラ対53がスリップしたりして紙詰まりが発生することがある。
そのため、搬送ローラ対53により搬送される片面印刷シートの先端が引き込み位置にある案内部材81に到達した後、制御部Cは、駆動モータM1を回転駆動し、図4(b)に示すように、案内部材81を、その上流端81bが搬送ローラ対53のニップ部における接線Nに近づく第4の案内位置に回動させる。これにより、案内部材81が、シートPの受け渡しのために設けられた回動空間SPを縮小する位置に移動される。このように案内部材81を第4の案内位置(以下、ループ抑制位置という)に移動させることにより、案内部材81に沿って搬送されるシートを押圧すると共に、回動空間SPを狭くすることができ、シートPの座屈の発生を防ぐことができる。
次に制御部Cは、片面印刷シートに後続する両面印刷シートの先端が案内部材81に到達する前に、駆動モータM1を回転駆動し、図5(a)に示すように、案内部材81を下方回動させ、案内部材81を排出位置(第1の案内位置)に移動させる。これにより、図5(b)及び図6(a)に示すように、搬送ローラ対53により搬送される両面印刷シートは、排出位置にある案内部材81により排出ローラ対77に向けて第1の方向へ案内される。
そして、搬送ローラ対53により搬送される両面印刷シートの先端が排出位置にある案内部材81に到達した後、制御部Cは、駆動モータM1を回転駆動し、図6(b)に示すように、案内部材81を、その上流端81bが搬送ローラ対53のニップ部における接線Nに近づく第3の案内位置に回動させる。これにより、案内部材81が、シートPの受け渡しのために設けられた回動空間SPを縮小する位置に移動される。このように案内部材81を第3の案内位置(以下、ループ抑制位置という)に移動させることにより、案内部材81に沿って搬送されるシートを持ち上げると共に、回動空間SPを狭くすることができ、シートPの座屈の発生を防ぐことができる。
その後、制御部Cは、両面印刷シートに後続する片面印刷シートの先端が案内部材81に到達する前に、駆動モータM1を回転駆動し、図7に示すように、案内部材81を上方回動させ、再び案内部材81を引き込み位置(第2の案内位置)に移動させる。
操作部Uにより両面搬送モードが設定された場合、上述したように、図4(a)→図4(b)→図5(a)→図5(b)→図6(a)→図6(b)→図7に示す順に、案内部材81を上方と下方へ回動させる動作を繰り返す。
なお、本実施例において、ループ抑制位置は、前述した図4(b)及び図6(b)に示すように案内部材81の上流端(回動端)81bが搬送ローラ対53のニップ部における接線(ニップ線)Nに近づく位置とする。詳しくは、ループ抑制位置は、案内部材81の上流端(回動端)81bが接線(ニップ線)Nを通過しない位置とする。そして、このようなループ抑制位置を設定することにより、案内部材81の先端(回動端)がシートPと当接するのを防ぐことができ、搬送ローラ対53によるシートPの搬送を案内部材81が妨げるのを防ぐことができる。
(シートの坪量に応じたアクチュエータの駆動制御)
本実施例に係る画像形成装置において、制御部C(図3参照)は、操作部Uにより設定されたシートの坪量に応じて、案内部材81を駆動するトルクを変更するよう駆動部(アクチュエータ)である駆動モータM1の駆動を制御している。以下、詳しく説明する。
ユーザは、出力したい成果物に応じて、サイズあるいは坪量の異なるシートを画像形成装置のシート収納庫に適宜セットし、該当する坪量設定のシートを、操作部Uにより入力する。なお、画像形成装置は成果物を出力する際に、画質を優先するか、あるいは、生産性を優先するか、優先モードを操作部Uから選択することが可能となっている。
使用するシートが、普通紙に比べて坪量の大きい厚紙、超厚紙などのシートである場合、その坪量の大きいシートが接触している案内部材を切り替えるための力が必要になる。しかし、シートの坪量に関わらず、案内部材を切り替えるための力に余裕を持たせるには、例えば案内部材を駆動する駆動部として高価なモータが必要になる。
このように高価な部材に変更をせずに、画像形成装置において単位時間当たりのシート(成果物)の生産性を向上させるには、連続して搬送される先行シートの後端と後続シートの先端との間隔ΔL(図2参照)を狭くする必要がある。
両面搬送モードが設定された場合、シートは、定着装置5内のベルト51,52のニップ部を抜けるまでは増速することができない。すなわち、画像形成部の画像形成速度を上げることができない。生産性を上げるためにシートとシートとの間隔ΔLを詰めると、図4(a)に示すように、先行シートが案内部材81に接触して案内されている状態でも、後続シートが案内部材81に到達するまでに、案内部材81の案内位置を切り替える必要がある。そのため、先行シートの後端が案内部材81に接している状態で、案内部材81を回動させて切り替え動作を行うことになる(図5(a)参照)。
坪量の大きい超厚紙(例えば、350gsm紙)を通紙する場合、案内部材81は、超厚紙の剛度による反力を受ける。例えば、超厚紙が反転パス83へ搬送されると、案内部材81は、普通紙(例えば、81gsm紙)を搬送する際に受ける反力よりも、大きな反力を受けるようになる。
そのため、使用するシートが普通紙に比べて坪量の大きい超厚紙である場合、案内部材81を安定して駆動するためには、案内部材81を駆動する駆動モータM1は超厚紙の剛度に勝る駆動力が必要になる。
図8は、案内部材81を駆動する駆動モータM1のトルクTと動作速度Vの関係を示す図である。図8に示すように、駆動モータM1に対する電流IがMid(例えば、0.5A)の時、駆動モータM1の動作速度V0(例えば、2.5rps)のトルクはT0(例えば、30mNm)である。これに対し、駆動モータM1に対する電流Iが前述のMidより大きいHigh(例えば、0.7A)の時、駆動モータM1の動作速度V0(例えば、2.5rps)のトルクは前述のT0より大きいT1(例えば、40mNm)である。
このように、駆動モータM1に対する電流Iを変更すれば、案内部材81を駆動する駆動モータM1の動作速度Vが同じ動作速度V0であっても、案内部材81を駆動するトルクTを変更することができる。
なお、駆動モータM1に対する電流IがHighのときには、トルクTに余裕があり過ぎると、振動が大きくなるため、駆動モータM1が脱調して正常に駆動できなくなるおそれがある。このため、駆動モータM1に対する電流IをHighにする場合、すなわち電流Iを大きくする場合は、駆動モータM1に一定の負荷が与えられている必要がある。
そこで本実施例では、シートPが案内部材81に到達している状態で、案内部材81を回動させるトルクを、設定されたシートの坪量に応じたトルクに変更するよう、駆動モータM1に対する電流Iを変更している。
本実施例では、制御部Cは、操作部Uにより設定されたシートPの坪量に応じて案内部材81を駆動するトルクを変更するよう駆動モータM1による案内部材81の回動速度又は駆動モータM1に対する電流Iを変更している。具体的には、制御部Cは、設定されたシートPの坪量が所定の値より大きい場合、案内部材81を駆動するトルクを大きくするよう駆動モータM1による案内部材81の回動速度(以下、切替速度という)を遅くし又は駆動モータに対する電流Iを大きくしている。
以下、図9及び図10を用いて、シートの坪量に応じて案内部材81を駆動する駆動モータM1の動作速度Vと電流Iの設定を変更する動作の流れを説明する。図9は、シートの坪量に応じて、案内部材81を駆動する駆動モータM1の動作速度Vと、電流Iの設定を変更するフローチャートである。図10は、図9のフローチャートに基づき駆動モータを動作させた時のトルクマージンと激突マージンを示した表である。
ここで、トルクマージンとは、案内部材81を駆動する駆動モータM1の脱調が起きないトルク的余裕のことである。また激突マージンとは、案内部材81の案内位置が切り替わってから、その案内部材81にシート先端が到達するまでの時間的余裕のことである。
また、以下の説明では、坪量の異なるシートとして、普通紙、普通紙より坪量の大きい厚紙、厚紙より坪量の大きい超厚紙を例示している。制御部Cは、設定されたシートの坪量を比較する所定の値として、第1の閾値(ここでは、256gsm)と、第1の閾値より大きい第2の閾値(ここでは、300gsm)を予め記憶している。
制御部Cは、ジョブが開始され、ステップS11にてシートPの坪量設定が256gsm以下である場合は、ステップS12に進む。ここでは、坪量が256gsm以下のシートPは普通紙であるため、ステップS12にて電流設定をMid(例えば、0.5A)とし、切替速度をHigh(例えば、5rps)として駆動モータM1を駆動し、案内部材81を動作させる。
ステップ11にてシートPの坪量設定が256gsmより大きい場合、ステップS13に進む。ステップS13にてシートPの坪量設定が300gsm以下である場合は、ステップS14に進む。ここでは、坪量が256gsmより大きく、300gsm以下のシートPは厚紙である。ステップS14にてシートPが反転パス83を通紙していない場合は、すなわちシートPである厚紙が案内部材81に到達していない場合である。この場合は、ステップS15にて普通紙と同様に、電流設定をMid(例えば、0.5A)とし、切替速度をHigh(例えば、5rps)として駆動モータM1を駆動し、案内部材81を動作させる。
一方、ステップS14にてシートPが反転パス83を通紙している場合は、すなわちシートPである厚紙が案内部材81に到達している場合である。この場合は、ステップS16にて電流設定をMid(例えば、0.5A)とし、切替速度をLow(例えば、2.5rps)として駆動モータM1を駆動し、案内部材81を動作させる。すなわち、設定されたシートの坪量が第1の閾値より大きい場合、案内部材81を駆動するトルクを大きくするよう駆動モータM1による案内部材81の切替速度を遅くする。
またステップS13にてシートPの坪量設定が300gsmより大きい場合は、ステップS17に進む。ここでは、坪量が300gsmより大きいシートPは超厚紙である。ステップS17にてシートPが反転パス83を通紙していない場合は、すなわちシートPである超厚紙が案内部材81に到達していない場合である。この場合は、ステップS18にて電流設定をHigh(例えば、0.7A)とし、切替速度をMid(例えば、3rps)として駆動モータM1を駆動し、案内部材81を動作させる。
一方、ステップS17にてシートPが反転パス83を通紙している場合は、すなわちシートPである超厚紙が案内部材81に到達している場合である。この場合は、ステップS19にて電流設定をHigh(例えば、0.7A)とし、切替速度をLow(例えば、2.5rps)として駆動モータM1を駆動し、案内部材81を動作させる。すなわち、設定されたシートの坪量が第2の閾値より大きい場合、案内部材81を駆動するトルクを大きくするよう駆動モータM1による案内部材81の切替速度を遅くするとともに、駆動モータM1に対する電流設定を大きくする。
このように普通紙、厚紙、超厚紙を通紙した時に、案内部材81を駆動する駆動モータM1の回動速度(切替速度)と電流設定を変更することで、安定して案内部材81を動作させることができる。
上述したように、設定されたシートPの坪量に応じて駆動モータM1の速度と電流設定を変更することで、案内部材81を駆動するトルクを確保できる。そのため、画像形成装置のハード変更をせずとも、制御の変更のみで、対応坪量を拡張することが可能となる。また、坪量の大きい超厚紙などのシートの両面印刷が可能になるため、ユーザにとって、成果物の生産性を向上させることが可能となる。これにより、坪量の大きいシートであっても、低コストで、単位時間当たりのシートの生産性を向上させることができる。
〔実施例2〕
実施例1においては、ユーザが選択したシートの坪量に応じて案内部材81を駆動する駆動モータの速度と電流設定を変更した。これに対し、本実施例では、図11に示すように、シートの坪量だけでなく、ユーザが選択した画質又は生産性の優先モードに応じて、案内部材81を駆動する駆動モータの速度と電流設定を変更している。
図3に示す操作部Uは、画質又は生産性を優先するいずれかのモードを設定することが可能である。制御部Cは、設定されたシートの坪量と優先モードに応じて、案内部材81を駆動するトルクを変更するよう駆動モータM1による案内部材81の回動速度(切替速度)又は駆動モータM1に対する電流を変更している。
図11では、生産性優先モードに比べて画質優先モードは、厚紙と超厚紙のときの紙間の距離ΔLが広くなっている。図11に示す生産性優先モードのときの紙間ΔLは、例えばMidは15mmで、Shortは10mmである。これに対し、図11に示す画質優先モードのときの紙間ΔLは、例えばMidは25mmで、Shortは15mmであり、生産性優先モードに比べて画質優先モードは、厚紙と超厚紙のときの紙間の距離ΔLが広くなっている。このため、画質優先モード時は、案内部材81の切替速度をLow(例えば、2.5rps)からMid(例えば、3rps)にすることで、トルクに余らせずに、トルクマージンと激突マージンを確保することが可能となる。
このようにすることで、生産性優先モードのとき、画質優先モードに比べて紙間が狭くなっている場合にも、その優先モードに応じて案内部材を駆動するトルクを変更することで、安定して案内部材を駆動することが可能となる。画質優先モードのとき、生産性優先モードに比べて紙間が広がっている場合にも、その優先に応じて案内部材を駆動するトルクを変更することで、モータの脱調などを起こすことなく、安定して案内部材を駆動することが可能となる。
上述したように、画像形成装置のハードを変更せずとも、駆動モータの速度と電流設定を変更することで、坪量の大きいシートについても、単位時間当たりのシートの生産性を向上させることができる。
〔他の実施例〕
前述した実施例では、案内部材81を駆動するアクチュエータ(駆動部)として、駆動モータを採用しているが、これに限定されるものではなく、例えばソレノイドでもよい。バネで付勢された案内部材をソレノイドで駆動する構成の場合は、ソレノイドを駆動する電流と、ソレノイドを引く電流の立上げと立下げ時間を、PWM制御などで変更するようにして、案内部材を上下方向に駆動する力(トルク)と速度を制御してもよい。
また前述した実施例では、設定されたシートの坪量が所定の値より大きい場合、案内部材を駆動するトルクを大きくするよう駆動部による案内部材の回動速度を遅くし又は駆動部に対する電流を大きくしていたが、これに限定されるものではない。
例えば、制御部は、設定されたシートの坪量が所定の値より大きい場合、案内部材を駆動するトルクを大きくするよう駆動部による案内部材の回動速度を遅くすることのみで対応しても良い。或いは、制御部は、設定されたシートの坪量が所定の値より大きい場合、案内部材を駆動するトルクを大きくするよう駆動部に対する電流を大きくすることのみで対応しても良い。この構成でも、前述した実施例と同様の効果が得られる。
また前述した実施例では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。また、中間転写体を使用し、該中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、該中間転写体に担持されたトナー像をシートに一括して転写する画像形成装置を例示したが、これに限定されるものでもない。シート担持体を使用し、該シート担持体に担持されたシートに各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
C …制御部
M1 …駆動モータ
M2d …反転駆動モータ
M2u …排出駆動モータ
M5 …定着駆動モータ
P …シート
S1 …定着後センサ
S2d …反転センサ
S2u …排出センサ
SP …回動空間
U …操作部
5 …定着装置
11 …感光体
31 …中間転写ベルト
51,52 …ベルト
53 …搬送ローラ対
77 …排出ローラ対
79 …反転ローラ対
81 …案内部材
82 …排出搬送パス
83 …反転パス
84 …スイッチバックパス
85 …両面搬送パス
86 …反転後パス
91 …回動部

Claims (8)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置において、
    画像が形成されたシートを挟持して搬送する第1の搬送部材と、
    前記第1の搬送部材により搬送されるシートを第1の方向へ案内する第1の案内位置と前記第1の方向とは異なる第2の方向へ案内する第2の案内位置との間を回動可能な案内部材と、
    前記案内部材により前記第1の方向に案内されたシートを搬送する第2の搬送部材と、
    前記案内部材により前記第2の方向に案内されたシートを搬送する第3の搬送部材と、
    前記案内部材を駆動する駆動部と、
    シートの坪量を設定することが可能な操作部と、
    設定されたシートの坪量に応じて前記案内部材を駆動するトルクを変更するよう前記駆動部を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、設定されたシートの坪量に応じて前記案内部材を駆動するトルクを変更するよう前記駆動部による前記案内部材の回動速度又は前記駆動部に対する電流を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、設定されたシートの坪量が所定の値より大きい場合、前記案内部材を駆動するトルクを大きくするよう前記駆動部による前記案内部材の回動速度を遅くし又は前記駆動部に対する電流を大きくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、設定されたシートの坪量が所定の値より大きい場合、前記案内部材を駆動するトルクを大きくするよう前記駆動部による前記案内部材の回動速度を遅くすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、設定されたシートの坪量が所定の値より大きい場合、前記案内部材を駆動するトルクを大きくするよう前記駆動部に対する電流を大きくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  6. 前記操作部は、画質又は生産性を優先するいずれかのモードを設定することが可能であり、
    前記制御部は、設定されたシートの坪量と優先モードに応じて、前記案内部材を駆動するトルクを変更するよう前記駆動部による前記案内部材の回動速度又は前記駆動部に対する電流を変更することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記第1の搬送部材により連続して搬送されるシートを前記案内部材により前記第1の方向又は前記第2の方向に交互に案内する場合、前記第1の搬送部材により搬送されるシートが前記案内部材を通過する前であって、その先行シートの次に搬送される後続シートが前記案内部材に到達する前に、前記案内部材を回動させるトルクを、設定されたシートの坪量に応じたトルクに変更することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記第2の搬送部材にシートを案内する際、前記案内部材を前記第1の案内位置に位置させ、前記第1の搬送部材により搬送されるシートの先端が前記案内部材に到達した後に、前記案内部材の上流端が前記第1の搬送部材のニップ部における接線に近づく第3の案内位置に前記案内部材を回動させるように前記駆動部を制御し、
    前記第3の搬送部材にシートを案内する際、前記案内部材を前記第2の案内位置に位置させ、前記第1の搬送部材により搬送されるシートの先端が前記案内部材に到達した後に、前記案内部材の上流端が前記第1の搬送部材のニップ部における接線に近づく第4の案内位置に前記案内部材を回動させるように前記駆動部を制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019026455A 2019-02-18 2019-02-18 画像形成装置 Active JP7321719B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026455A JP7321719B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 画像形成装置
US16/783,367 US11079704B2 (en) 2019-02-18 2020-02-06 Image forming apparatus with rotating guide member that guides sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026455A JP7321719B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020132339A true JP2020132339A (ja) 2020-08-31
JP2020132339A5 JP2020132339A5 (ja) 2022-02-16
JP7321719B2 JP7321719B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=72040934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026455A Active JP7321719B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11079704B2 (ja)
JP (1) JP7321719B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275704B2 (ja) * 2019-03-19 2023-05-18 株式会社リコー 搬送制御装置及び画像読取装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194089A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012192990A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、後処理装置及び画像形成システム
JP2013139331A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Fuji Xerox Co Ltd 記録材の搬送方向切り替え装置、画像形成装置およびプログラム
JP2016000655A (ja) * 2014-05-23 2016-01-07 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280308A (en) 1989-02-23 1994-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device
JPH10240047A (ja) 1997-02-21 1998-09-11 Canon Inc 画像形成装置
US6671472B2 (en) 2001-03-15 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method thereof and control program therefor
JP2006326954A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP5074997B2 (ja) * 2008-04-23 2012-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートの搬出方向切換装置
JP5338763B2 (ja) * 2010-07-26 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置
KR101851499B1 (ko) 2017-06-15 2018-04-24 황상식 사물함용 다이얼 자물쇠

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194089A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012192990A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、後処理装置及び画像形成システム
JP2013139331A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Fuji Xerox Co Ltd 記録材の搬送方向切り替え装置、画像形成装置およびプログラム
JP2016000655A (ja) * 2014-05-23 2016-01-07 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11079704B2 (en) 2021-08-03
JP7321719B2 (ja) 2023-08-07
US20200264542A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7389062B2 (en) Image fixing apparatus and image forming apparatus
US9592992B2 (en) Image forming apparatus
US11247859B2 (en) Image forming apparatus having controlled sheet feeding
US10579001B2 (en) Image forming apparatus able to form images on both sides of sheet
JP7468040B2 (ja) 画像形成装置
JP5202406B2 (ja) 画像形成装置
JP5915865B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US11554927B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
US11079704B2 (en) Image forming apparatus with rotating guide member that guides sheet
JP6666025B2 (ja) シート給送装置及びこれを用いた読取装置並びに画像形成装置
JP2014182294A (ja) 画像形成装置
JP2009003263A (ja) 画像形成装置
JP2013242362A (ja) 画像形成装置
US20100329762A1 (en) Image forming apparatus
JP5980052B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2022029272A (ja) シート搬送装置
JP6541413B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20240012355A1 (en) Image forming apparatus
JP2019142629A (ja) 画像形成装置
US20240034586A1 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
US8565666B2 (en) Image forming apparatus
JP6041560B2 (ja) 画像形成装置
JP2016024269A (ja) 画像形成装置
JP3478650B2 (ja) 画像形成装置
JP2024020133A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7321719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151