JP5202406B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5202406B2
JP5202406B2 JP2009067904A JP2009067904A JP5202406B2 JP 5202406 B2 JP5202406 B2 JP 5202406B2 JP 2009067904 A JP2009067904 A JP 2009067904A JP 2009067904 A JP2009067904 A JP 2009067904A JP 5202406 B2 JP5202406 B2 JP 5202406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
speed
discharged
image forming
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009067904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010223983A5 (ja
JP2010223983A (ja
Inventor
邦恭 木村
雄一郎 前田
琢哉 早川
英宣 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009067904A priority Critical patent/JP5202406B2/ja
Priority to EP10156750.1A priority patent/EP2230557B1/en
Priority to US12/727,072 priority patent/US8768238B2/en
Priority to CN201010138922.0A priority patent/CN101840174B/zh
Publication of JP2010223983A publication Critical patent/JP2010223983A/ja
Publication of JP2010223983A5 publication Critical patent/JP2010223983A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202406B2 publication Critical patent/JP5202406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/30Devices controlling the forwarding speed to synchronise with supply, treatment, or take-up apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は画像形成済みのシートの後処理を行うシート後処理装置に接続され、複数のシート排出速度の何れかでシートを排出する画像形成装置に関するものである。
デジタル複合機をプリンタとして使用する場合には、通常最初のページからデータが送られてくるので、例えば5ページのプリントアウトでは、1,2,3,4,5の順番に排紙される。そして、排紙トレー上で出力物が正しい順番に並ぶためには画像形成面を下にして排出する必要があり、そのために画像形成装置は、シートの表裏を反転するシート反転機構を有している。
シート反転機構としてはストレート排紙用の搬送路から分岐して反転用の搬送路を設け、反転搬送路にシートを引き込んだ後、シートの搬送方向を切り替えて送り出すスイッチバック方式が用いられる。この場合、連続して搬送されるシートが反転搬送路でぶつからないようにするためには、少なくともスイッチバックする距離分のシート間隔を確保する必要がある。そこで、シート間隔を短くして生産性を向上出来るようにするために、反転開始から画像形成装置本体排出までの速度を増速するような制御が行われている。このため、反転して排出する場合と、非反転で排出する場合とで排紙の速度を異ならせている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、排出速度を切り替える場合には、排出されたシートを受け取るシート後処理装置の搬送速度も画像形成装置本体の排出速度と合わせて切り替える必要がある。
例えば、本体排出速度がシート後処理装置の受け取り速度よりも速い場合には、シート後処理装置と画像形成装置との間でシートが押し込まれる形になり、正常に搬送することが出来ない。
また逆にシート後処理装置の受け取り速度が本体排出速度よりも速い場合には以下の制約がある。まず、シートにトナー像を転写している途中や定着させている途中にシートの搬送速度が変化することは、画像形成に影響するため行うことができない。つまり、シートの後端が定着器を通過していない状態でシートの先端がシート後処理装置にわたるような距離関係の場合には、シート後処理装置の受け取り速度を本体排出速度よりも速くすることは出来ない。
また、シートの後端が定着器を通過した状態でシートの先端がシート後処理装置に到達しているような距離関係の搬送路を有する画像形成装置もある。この場合は、シート後処理装置と画像形成装置とで搬送速度差があってもシートと画像形成装置のローラとがスリップしながら引き抜かれることでシートの受け渡しを行うことは可能である(例えば、特許文献2参照)。しかし、この場合には定着直後のシートをスリップ状態で搬送することになるため、画像の品質を保証することが困難である。
従って、シート後処理装置の搬送速度と画像形成装置本体の排紙速度とは、ほぼ同じ速度で制御されることが必要となる。
特開平6−161185号公報 特開2000−062998号公報
商業印刷の分野においては、片面だけに像形成したシートと両面に像形成したシートを混在したものを1セットの印刷物とすることが行われている。
図11に片面だけに像形成したシートと両面に像形成したシートとが混在する場合の従来の排出動作を示す。例えば、反転排紙を1000mm/s、非反転排紙である両面印刷時の排紙を500mm/sの速度で行う画像形成装置において、片面(反転排紙)、両面(非反転排紙)、片面(反転排紙)、両面(非反転排紙)のような画像形成を行うとする。この場合、反転排紙から非反転排紙に切り替わる場合、及び非反転排紙から反転排紙に切り替わる場合にシート後処理装置の搬送速度の切替えが必要となる。
しかし、速度切り替えを短時間で行うためには、トルクの大きい高価なモータが必要となり、シート後処理装置のコストが高くなってしまう。
また、複数のシート後処理装置が接続されるような場合には、最も速度切り替えに時間がかかるシート後処理装置で速度切り替えできるように、シートの間隔をあける必要があり、生産性の低下が大きくなる。
従って、図11のような片面印刷と両面印刷とが交互に混在した場合には、シート後処理装置が必要とする速度切替え時間によって、1枚のシートが排出される毎にシート間が大きく開くことになる。
また、片面印刷が指定されたシートも含めて全のシートを両面扱いで印刷すれば、シート後処理装置での速度切り替えは必要なくなる。しかし、片面印刷のシートの割合が多い場合にはシートが両面搬送路を経由する分かえって生産性が落ちる場合もある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされるものであり、本発明の目的は反転排紙/非反転排紙が混在して排出される場合でも、コストアップすることなしに搬送速度の切替えのための生産性ダウンを少なくする画像形成システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、シートを受け取る際の搬送速度を変更可能なシート後処理装置に接続される画像形成装置であって、入力された印刷ジョブに基づいてシートに画像形成する画像形成手段と、画像形成されたシートの表裏を反転させる反転手段と、前記反転手段によりシートの表裏を反転させてシートを排出する反転排出モードと、シートの表裏を反転させずにシートを排出する非反転排出モードとの何れかでシートを排出する排出手段と、記シート後処理装置が接続されていない状態において、前記反転排出モードではシートを第1の速度で排出させ、前記非反転排出モードではシートを前記第1の速度よりも遅い第2の速度で排出させるように前記排出手段を制御し、前記シート後処理装置が接続された状態において、前記第1の速度で排出されるシートの次のシート前記非反転排出モードで排出されるシートであっても前記次のシートを前記第1の速度で前記シート後処理装置へ排出させ、前記第2の速度で排出されるシートの次のシート前記反転排出モードであっても前記次のシートを前記第2の速度で前記シート後処理装置へ排出させるように前記排出手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とすることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、シートを受け取る際の搬送速度を変更可能なシート後処理装置に接続される画像形成装置であって、入力された印刷ジョブに基づいてシートに画像形成する画像形成手段と、画像形成されたシートの表裏を反転させる反転手段と、前記反転手段によりシートの表裏を反転させてシートを排出する反転排出モードと、シートの表裏を反転させずにシートを排出する非反転排出モードとの何れかでシートを前記シート後処理装置へ排出する排出手段と、前記排出手段によりシートを前記シート後処理装置へ排出するときの速度を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記シート後処理装置へ印刷ジョブの1枚目のシートを前記反転排出モード排出させる場合は第1の速度で排出させ、前記1枚目のシートを非反転排出モードで排出する場合は前記第1の速度よりも遅い第2の速度で排出させ、前記印刷ジョブの1枚目のシートに引き続き排出される2枚目のシートに対しては、前記1枚目のシートが前記第1の速度で排出される場合は、前記2枚目のシートを前記非反転排出モードで排出させる場合でも前記第1の速度で排出させ、前記1枚目のシートが前記第2の速度で排出される場合は、前記2枚目のシートを前記反転排出モードで排出させる場合でも前記第2の速度で排出させるように前記排出手段を制御することを特徴とする。
本発明によれば、シート後処理装置に高価なモータを使用しなくても、反転排出されるシートと非反転排出のシートが混在する場合の生産性低下を防止する効果を奏する。
画像形成装置の概略構成示す断面図。 画像形成装置の反転部の構成図。 画像形成装置の制御構成を示すブロック図。 画像形成装システムの構成図。 画像形成動作のシーケンスを示す図。 画像形成のジョブの例を示す図。 シートの排出速度を決定するための制御を示すフローチャート。 シートの排出制御に係わるタイミングチャート シートの排出制御に係わるタイミングチャート 反転排出のシートと非反転排出のシート混在時の動作を示す図。 反転排出のシートと非反転排出のシート混在時の動作を示す図。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1には本発明実施例の画像形成装置の概略断面図を示す。
図1において、像担持体である感光ドラム1は回転自在に担持され、感光ドラム1の周りに、コロナ帯電器2、レーザ露光光学系3、現像器4が配置される。
レーザ露光光学系3においてリーダ部からの画像信号は、レーザ出力部にて光信号に変換され、光信号に変換されたレーザ光が不図示のポリゴンミラーで反射され、不図示のレンズ及び各反射ミラーを経て感光ドラム1の表面に投影される。
感光ドラム1は帯電器2により一様に帯電された後、レーザ光が照射されることにより、感光ドラム1上に潜像が形成される。感光ドラム1上の潜像は現像器4により現像され、トナー画像が形成される。
記録媒体であるシートは収納部5から1枚ずつ給紙され、所定のタイミングにて転写部6に搬送される。転写部6にて感光ドラム1上のトナー像がシートに転写され、熱ローラ定着器7にてトナー像がシートに定着される。その後シートは、排出口21から画像形成装置に接続されているシート後処理装置に排出される。なお、定着器7のローラは常に速度500mm/sで駆動される。
図2は図1の画像形成装置の定着器7より下流の部分を詳しく示した図である。内排紙センサ201、排紙センサ202、反転センサ203、搬送センサ204はシートの有無を検知するためのセンサであり、シートの先端が各センサ位置に到達したこと、シートの後端が各センサ位置を抜けたことを検知することが出来る。搬送ローラ211から219はシートを所定の方向へ搬送するために駆動される。図において、同じ符号が付けられているローラは同一のモータにより駆動される。搬送ローラ211は定着器7から反転ローラ213方向へシートを搬送するために駆動される。搬送ローラ212は搬送ローラ211から受け取ったシートを反転ローラ213方向へシートを搬送するために駆動される場合と、反転ローラ213で反転したシートを両面パス22方向へ搬送するために逆回転で駆動される場合がある。反転ローラ213は搬送ローラ212から搬送されてきたシートを引き込んだ後、逆回転して両面搬送路22の方向へ搬送する場合と、搬送ローラ214の方向へ搬送する場合がある。搬送ローラ214、215は反転ローラ213から受け取ったシートを排紙口21方向へ搬送するためのローラである。搬送ローラ216は定着器7から反転ローラ213を経由せずに直接搬送されるシート(非反転排出シート)を搬送したり、反転ローラ213経由で搬送ローラ214、215から搬送されるシート(反転排出シート)を排紙口21へ搬送するためのローラである。搬送ローラ217はシートを排紙口21から画像形成装置外へと搬送するためのローラである。搬送ローラ218、219は、シートへの両面印刷時に反転ローラ213で反転したシートを両面パス22方向へ搬送するためのローラである。
フラッパ221、224はシートの搬送方向を切替えるためにその位置が制御される。フラッパ221は定着器7を通ったシートを反転・両面方向223に搬送する場合と、非反転で排紙する方向222に搬送する場合とで切替えられる。フラッパ224は反転ローラ213に引き込んだシートを両面方向227に搬送する場合と、反転排紙方向226に搬送する場合とで切替えられる。
以下に、図2を用いてシートの搬送について説明する。画像が形成された面を上にしてシートを画像形成装置から排出する(以下、非反転排出と記載)場合には、フラッパ221が切替えられて、シートは定着器7を通った後、ストレート排紙パス方向222へ搬送される。その後、ローラ216、217を経由して排出口21から画像形成装置外のシート後処理装置に排紙される。シートを非反転排出する場合のシートの搬送速度は画像形成を行う速度(定着器7のシート搬送速度)と同じ第2の速度500mm/sのままである。
次に画像が形成された面を下にしてシートを画像形成装置から排出する(以下、反転排出と記載)場合には、フラッパ221が切替えられて、シートが定着器7を通った後、反転排紙パス方向223へ搬送される。その後、シートはローラ211、212、213を経由して反転位置225でスイッチバックされる。シートを反転排出する場合には、センサ201がシートの後端抜けを検出した時点で、シートの搬送速度は画像形成を行う速度500mm/sよりも速い第2の速度1000mm/sに増速される。また、スイッチバック時には反転センサ203がシートの先端を検知した後、シート長さに応じた所定時間分だけ反転ローラ213が駆動される。その後、反転ローラ213が一旦停止した後、反転ローラ213が逆回転してシートは逆方向へ搬送される。スイッチバックしたシートは、フラッパ224が切替えられることで反転排出方向226へ搬送され、ローラ214、215、216を経由して排出口21から画像形成装置に接続されたシート後処理装置に排出される。即ち、シート後端が定着器7を抜けた後スイッチバックされ、排出口21から排出されるまで、シートは速度1000mm/sのままで搬送される。
次にシートの両面に画像形成を行う場合を説明する。両面印刷時も反転ローラ213への引き込みまでは反転排出の場合と同様の制御となる。その後スイッチバックされたシートは、フラッパ224の切替えにより両面方向227へ搬送され、ローラ212、218、219を経由して両面パス22へ搬送される。両面パスへ搬送する場合もシートは速度1000mm/sで搬送される。両面印刷の場合には、両面パス22へ搬送されたシートはシートの1面目への印刷時と同様に、転写部6に向けて搬送されてトナー像が転写され、再度定着器7にて定着される。両面印刷されたシートは、最後に画像形成された面を上にしてシートを画像形成装置から排出するため、上述した非反転排出の場合と同じ経路を通り、500mm/sの速度のまま排出口21からシート後処理装置に排出される。なお、図2から明らかなように、反転排出でシートを排出する場合のシートの搬送距離は非反転排出でシートを排出する場合のシートの搬送距離よりも長い。ここでの搬送距離とはシートが定着器7を通過してからシート後処理装置350へ排出されるまでの搬送距離のことである。
図3は本実施形態における画像形成システムの制御構成の概略を示すブロック図である。画像形成装置300は画像形成装置全体を制御するCPU301、制御に必要なプログラムやデータが保存されたROM302、制御に必要な設定値等を保持するRAM303、タイマ304、外部装置との通信を行う外部I/F部305を有する。タイマ304はCPU301が任意の時間を計時するために必要な時間が設定され、設定した時間の計時を終えるとタイムアップ信号をCPU301へ送信する。画像形成装置300は更に、ユーザの入力を受け付けたり、ユーザに情報を表示するための操作部306、シート後処理装置350との通信を行うアクセサリ通信部307、各部の制御機能を備えたASIC310を有する。
ASIC310は、モータを駆動するためのモータ制御部311、現像、帯電、転写等の高圧を制御する高圧制御部312、各種センサ等のI/Oを制御するI/O制御部313からなる。
モータ制御部311は画像形成装置内で使用されるモータ321〜329の制御を行う。モータ321〜329にはそれぞれ搬送ローラ211〜219が接続されており、モータ制御部311がモータ321〜329の速度、回転方向を制御することで搬送ローラ211〜219の速度、回転方向を制御することが出来る。
I/O制御部313には図2で示したセンサ201〜204が接続されており、センサ信号の変化はI/O制御部313を介してCPU301に通知される。また、フラッパ221、224を制御するためのソレノイド331、ソレノイド332もI/O制御部313に接続されている。I/O制御部313はCPU301からの命令に応じて制御信号を出力することによりフラッパ221,224の制御を行う。
シート後処理装置350は、シート後処理装置全体を制御するCPU351、制御に必要なプログラムやデータが保存されたROM352、I/O制御部358、モータ制御部354、画像形成装置の通信部307と通信するための通信部357を有する。
モータ制御部354は、シート後処理装置内で使用されるモータ355の制御を行う。モータ355にはローラ356が接続されており、モータ制御部354がCPU351からの指示に基づいてモータ355の速度、回転方向を制御することでローラ356の速度、回転方向を制御することが出来る。ローラ356は、画像形成装置300から排出されたシートを受け取るためのローラである。なお、モータ制御部354は、シートの搬送速度を変更可能で、画像形成装置300殻排出されるシートを受け取る際に、画像形成装置300のシートの排出速度と同じ速度になる様にモータ355を制御する。
I/O制御部358にはセンサ群359が接続されており、センサ群359の各センサの信号の変化はI/O制御部358を介してCPU351に通知される。センサ群359にはシートの有無を検知するセンサが含まれ、シートのジャムの検知や搬送制御に使用されるが、詳細は省略する。
図4は、画像形成システムの全体構成を表した図である。画像形成装置300とシート処理装置350、給紙装置404はアクセサリ通信部307、通信部357,457を介してシリアル通信線で接続さている。給紙装置404は画像形成装置本体に対して画像形成に使用するシートを供給する。また、原稿を読み込むためのリーダ405、PC等の外部装置406は外部I/F部305を介して画像形成装置300と接続されている。画像形成装置300は外部I/F部305を介して、PC406やリーダ405から画像データやプリント設定等のデータを受信したり、逆に画像形成装置の状態情報等を送信したりする。また、画像形成装置300は、アクセサリ通信部307、通信部457を介して、給紙装置404に対して給紙の命令を通知したり、シート処理装置350に対して排出したシートの処理命令を通知したりする。なお、図4ではシート後処理装置を1台しか記載していないが、必要に応じて複数台のシート処理装置が接続される。例えば、シート後処理装置として、大量のシートを積載するスタッカ装置、糊付け製本を行う糊付け製本装置、折り製本を行う折り装置、シートタブにステイプルを行うフィニッシャ装置等が接続される。
図5はプリントジョブを行う際にPC406、CPU301、および外部装置であるシート後処理装置350の間でのコマンド、データの送受信を示す図である。
例えば、外部I/F部305を介してPC406から1ページのプリントを行う場合、PC406からCPU301にはプリント開始コマンド500が通知される。プリント開始コマンド500には、画像形成を行うシートのサイズ、シートの種類、給紙を行う給紙段、どのような後処理を行うかの指定、どのシート後処理装置に排紙するかの指定といった情報が含まれている。プリント開始コマンドによりCPU301は各種情報を取得する。
次にCPU301はプリント開始コマンドの受信に応じて、シート後処理装置350に対してプリント開始コマンド520を送信する。シート後処理装置350はプリントの準備が出来た時点で準備完了コマンド521をCPU301へ送信する。CPU301は準備完了コマンドを受信すると、シート後処理装置350へプリント条件通知コマンド524を送信する。シート後処理装置350は、プリント条件通知コマンドにより後処理種類、排紙先、反転/両面指定等の条件を取得し、処理に必要なシート紙間時間525をCPU301に送信する。
CPU301は通知された紙間時間に応じてタイマ304を制御し、画像形成装置からシートを排出する間隔を制御しつつ、シートがシート後処理装置350に到達する直前のタイミングで紙先端到達コマンド526をシート後処理装置350へ送信する。これを受けて、シート後処理装置350はシートを正常に受け取れたか否かを受け取り完了コマンド527をCPU301へ送信する。
同様に、CPU301はシート後端がシート後処理装置350に排出される直前のタイミングで紙後端到達コマンド528をシート後処理装置350へ送信する。これを受けて、シート後処理装置350は、シートが正常に排出されたか否かを示す排出完了コマンド529をCPU301へ送信する。その後、CPU301はプリントするデータが全て完了したことを判断して、プリント終了コマンド530をシート後処理装置350に通知する。CPU301は、シート後処理装置350から終了完了コマンド531を受け取り、画像形成装置内の停止処理が完了した時点でプリント終了コマンドをPC406に送信することでプリントジョブが完了する。
図6は画像形成ジョブの内容を示す図である。例えばジョブAは、A4サイズのシートを用いて1,2ページ目の画像を両面印刷し、3ページ目の画像を片面印刷し、4,5ページ目の画像を両面印刷し、6ページ目の画像を片面印刷するジョブである。
同様に、ジョブBは、A4サイズのシートを用いて1ページ目を片面印刷し、2.3ページ目を両面印刷し、4ページ目を片面印刷し、5,6ページ目を両面印刷するジョブである。
ジョブCは、A4サイズのシートを用いて1ページ目を片面印刷し、A3サイズのシートを用いて2,3ページ目を両面印刷し、A4サイズで4ページ目を片面印刷し、A4サイズで5,6ページ目を両面印刷するジョブである。
以上のような設定は、PC406から外部I/F部305を経由して画像形成装置に入力されたり、操作部306で指定される。
図7はシート排出速度を決定する制御を示すフローチャートである。このフローチャートはCPU301により実行される。プリントが開始されると、CPU301は、受信したプリント開始コマンド500解析し、1枚目のシートが反転排出するべきシートか否かを判断する(S701)。反転排出されるシートである場合、CPU301は、シート後処理装置350における搬送速度を1000mm/sに設定するようプリント条件通知コマンド524にてシート後処理装置350へ指示する(S702)。一方、非反転排出するシートである場合、CPU301は、シート後処理装置350の搬送速度を500mm/sに設定するようプリント条件通知コマンド524にてシート後処理装置350へ指示する(S703)。プリント条件通知コマンド524は、アクセサリ通信部307を介してシート後処理装置350に送信され、シート後処理装置350はプリント条件通知コマンド524を受信して搬送速度を設定する。
ステップS703で搬送速度を500mm/sに設定した場合の制御について説明する。
CPU301は、非反転排出と判断されたシートへ画像形成を行わせ、図2で説明したような非反転で排出する経路を搬送速度500mm/sで搬送するよう制御し、シート後処理装置350へ排出する(S710)。
CPU301は、その次に画像形成するシートがあるか否かを判断し(S711)、ある場合には、S701と同様に次のシートが反転排出するシートか否かを判断する(S712)。ここで、非反転で排出するシートである場合にはS710と同様にCPU301は、画像形成を行わせ、シートを非反転で排出する経路を通ってシート後処理装置350に搬送速度500mm/sで排出させる(S713)。ステップS712で反転排出するシートと判断された場合、CPU301は、反転排出されるシートへの画像形成を行わせ、前のシートと同じ搬送速度500mm/sで排出させる(S714)。通常なら、反転排出の際は搬送速度1000mm/sとなるが、シート後処理装置側での搬送速度の変更回数を少なくするために、CPU301は、前のシートの排出速度と同じ500mm/sに減速してシートを排出するよう制御する。その後画像形成が終了するまでステップS711からの制御が繰り返される。
この排出動作について、図8のタイミングチャートを用いて説明する。図8は1枚目のシートが両面印刷され、2枚目のシートが片面印刷される場合の各センサの検知状態及び各モータの速度を示している。1枚目のシートへの2面目の像形成が行われ、1枚目のシートは非反転で排出される。このとき、モータ326,327は画像形成の速度と同じ500mm/sで動作しており、1枚目のシートは非反転で排出される。2枚目のシートに像形成され、2枚目のシートの先端がセンサ201により検知されると、フラッパ221が切替えられて、シートは反転排紙パス223方向へ搬送される。その後、センサ201が2枚面のシートの後端を検知すると(801のタイミング)で、モータ321、322が搬送速度500mm/sから1000mm/sへ増速され、モータ323が搬送速度1000mm/sで駆動される(802のタイミング)。その結果、ローラ211、212、213による搬送速度が1000mm/sになる。その後、センサ203が2枚目のシートの先端を検知してから一定時間後にモータ323の逆回転駆動とモータ324,325の駆動が行われる(803のタイミング)。このときのモータ323,324,325の速度は1000mm/sとなる。その結果、シートがスイッチバックされ、シートの表裏が反転される。なお、説明を簡単にするために、シートの搬送速度をモータの速度で表わすこともある。
センサ203シートの先端を検知してからシートの後端がフラッパ224を通過するのに要する時間後、ソレノイド332によりフラッパ224が切替えられて、シートは排紙方向226へ搬送される。その後シートはローラ214、215を経由して、センサ204がシートの先端を検知すると(804のタイミング)、モータ324、325が減速制御されてローラ214、215による搬送速度が500mm/sに減速される(805のタイミング)。
減速されたシートはローラ216,217により排出口21からシート後処理装置へ排出される。反転されたシートを排出している間、ローラ216、217により搬送速度は直前に搬送された1枚目のシートと同じ500mm/sとなる。即ち、シート後処理装置350では、1枚目と2枚目のシートを同じ搬送速度で受け取ることができ、速度切り換えの回数を少なくすることができる。
3枚目以降のシートに関しても、画像形成が終了するまで、プリント開始コマンド500の内容に基づいて、反転排出されるシートと非反転排出されるシートとが識別される。その結果、非反転経路を通して500mm/sで排出する制御(S713)と、反転経路を1000mm/sに増速した後に500mm/sに減速して排出する制御(S714)とが選択的に実行される。
図10(A)は図4に示すジョブAを行った場合のシートの排出状態を示す概略図である。シート後処理装置へ1枚目のシートを500mm/sで排出した場合に、2枚目のシートが本来1000mm/sで排出すべき反転排出のシートであっても、前のシートと同じ排出速度で排出される。3枚目以降のシートも1枚前のシートと同じ排出速度で排出される。その結果、シート後処理装置の搬送速度は500mm/sのまま切替える必要がなくなるため、シート後処理装置の搬送速度切替えに伴う生産性のダウンを防ぐことが可能である。
次にステップS702で搬送速度を1000mm/sに設定した場合の制御について説明する。CPU301は、シートに画像形成を行わせ、図2で説明したような経路でシートを搬送させ、搬送速度1000mm/sでシート後処理装置350に排出させる(S720)。そして、CPU301は、その次に画像形成するシートがあるか否かを判断し(S721)、次のシートがある場合には、S701と同様に次のシートが反転排出するシートであるか否かを判断する(S722)。次のシートが反転排出するシートである場合、CPU301は、S720と同様の経路でシートを搬送させ、搬送速度1000mm/sでシート後処理装置350へ排出する(S726)。
一方、S722で次のシートが非反転排出するシートである場合、CPU301は、紙搬送開始コマンド502の情報からシートのサイズがレターサイズ(LTR)以下か否かを判断する(S724)。本実施形態の画像形成装置300の構成では、定着器7と排紙ローラ217の間隔は約230mmである。つまり、搬送方向のシートの長さが230mm以上である場合には、シート後端が定着器7を通過する前にシート先端がシート後処理装置350内に搬送される。つまり、非反転排出の経路で230mm以上のシートを搬送した場合には、シート先端がシート後処理装置350へ排出されるまでの間にシートの搬送速度を500mm/sから1000mm/sに増速することが出来ない。そこで、本実施形態では、閾値となる所定サイズをLTRサイズとしている。従って、シート後処理装置350が前のシートを1000mm/sで搬送し、次のシートの長さがLTRより長く、且つ非反転排出するシートである場合には、アクセサリ通信部307を介してプリント条件通知コマンド524をシート後処理装置350に通知する。即ち、CPU301は、シート後処理装置350の搬送速度を500mm/sに切替えさせる(S703)。シート後処理装置350の搬送速度を500mm/sに切替えた後の制御はS710からの制御同様となる。
S722で次のシートが非反転排出するシートであり、且つS724でシートのサイズがLTR以下の場合、CPU301は、シートへの画像形成を行わせ、搬送速度1000mm/sでは非反転排出させる(S725)。この制御について、図9のタイミングチャートを用いて説明する。
図9は、1枚目のシートが片面印刷され、2枚目のシートが両面印刷される場合の各センサの検知状態及び各モータの速度を示すタイミングチャートである。図の901は1枚目のシートの先端をセンサ201が検出したタイミングを表わしている。902は2枚目のシートの第1面目(表)への像形成を行った後にシートの先端をセンサ201が検出したタイミング、903は2枚目のシートの第2面(裏)への像形成を行った後にシートの先端をセンサ201が検出したタイミングを表わしている。像形成された1枚目のシート定着器7を通り、センサ201が1枚目のシートの後端を検知してから所定時間後モータ321,322が1000mm/sに増速駆動され、ローラ211,212によりシートが反転位置225に向けて搬送される。その後センサ203がシートの先端を検知してから所定時間後、モータ323が逆転駆動され、シートがスイッチバックされ、表裏が反転される。その後シートはローラ214,215,216,217により1000mm/sで搬送され、シート後処理装置350へ排出される。その後2枚目のシートの1面目への像形成が行われた後、2枚目のシートは反転パスを介して両面パス22へ搬送され、2面目への像形成が行われる。
センサ201が2枚目の2面目像形成後のシートの先端を検知すると(903のタイミング)、フラッパ221が切替えられ、シートはストレート排紙パス222方向へ搬送される。また、センサ201がシート先端を検知してから所定時間後に、モータ326による搬送速度が500mm/sに減速される(904のタイミング)。この所定時間はCPU301によってタイマ304に設定される。その後、センサ201がシートの後端を検知すると(905のタイミング)、モータ326によるローラ216の搬送速度が再度1000mm/sに増速される(906のタイミング)。
その後シートはローラ217を経由して排出口21からシート後処理装置350へ排出される。シートが排出されている間、モータ327によるローラ217の搬送速度は前のシートの搬送速度と同じ1000mm/sのままとなる。即ち、シート後処理装置350では、1枚目と2枚目のシートを同じ搬送速度で受け取ることができ、速度切り換えの回数を少なくすることができる。
3枚目以降のシートに関しても、画像形成が終了するまで、プリント開始コマンド500の内容に基づいて、反転排出されるシートと非反転排出されるシートとが識別される。その結果、1000mm/sで反転排出する制御(S726)と、1000mm/sに増速して非反転排出する制御(S725)と、シート後処理装置350の搬送速度を500mm/sに切替える制御(S703)とが選択的に実行される。
印刷ジョブが終了し、その後、新しい印刷ジョブが入力されると、再びステップS701から実行される。ただし、既に次の印刷ジョブが入力されていて、連続して次の印刷を実行可能な場合は、前の印刷ジョブの最後のシートの排出速度と同じになる様に次の印刷ジョブの1枚目のシートの排出速度が決定される。
図10(B)は図4に示すジョブBを行った場合のシートの排出状態を示す概略図である。シート後処理装置へ1枚目のシートを1000mm/sで排出した場合に、2枚目のシートが本来500mm/sで排出すべき非反転排出のシートであっても、シートが所定サイズ(LTR)以下であれば、前のシートと同じ排出速度で排出される。3枚目以降のシートも所定サイズ(LTR)以下であれば、1枚前のシートと同じ排出速度で排出される。その結果、シート後処理装置の搬送速度は1000mm/sのまま切替える必要がなくなるため、シート後処理装置の搬送速度切替えに伴う生産性のダウンを防ぐことが可能である。
また、図10(C)は図4に示すジョブCを行った場合のシートの排出状態を示す概略図である。所定サイズ(LTR)より長いサイズのシートの排出速度は、500mm/sとなるが、その後に本来1000mm/sで排出すべきシートが混在しても、その前のシートと同じ排出速度で排出される。3枚目以降のシートも1枚前のシートと同じ排出速度で排出される。その結果、シート後処理装置の速度切替えは1度で済むため、従来に比べるとシート後処理装置の速度切替えに伴う生産性のダウンは少なくなる。
なお、画像形成装置300は、画像形成装置単体で使用される場合も考慮して、反転排出の場合と非反転排出の場合とで同じ生産性を発揮できるように、元々速度切替え時の応答性の高いモータを使用し、搬送ローラも速度切替えを考慮して配置されている。従って、上記実施形態で説明したように、反転排出するシートを減速して排出する制御や、非反転排出するシートを増速して排出する制御を行ったとしても、新たなコストアップをすることなく速度切替えを行うことが可能である。
また、本実施形態におけるシート後処理装置350では、更に下流に接続された別のシート後処理装置にシートを搬送するだけの場合にはシートを1000mm/sで搬送可能である。しかし、下流側に糊付け製本装置が接続されている場合、製本すべきシートを収容するトレイ上でのシートの整合性を高めるため、シートを500mm/sでしか搬送出来ない制限がある。従って、印刷ジョブが製本処理指定をされている場合には、CPU301は、アクセサリ通信部307を介してプリント条件通知コマンド524をシート後処理装置350に通知し、シート後処理装置350の搬送速度を500mm/sに切替える。シートが製本処理を行うシートであるか否かの判断は、プリント条件通知コマンド504の内容に基づいて行われる。シート後処理装置350の搬送速度を500mm/sに切替えた後の制御はS710からの制御と同様となる。
以上の様に、1つ前のシートの排出速度と同じ排出速度で次のシートを排出することで、シート処理装置側の搬送速度の切替え回数を減少させることができ、生産性の低下を少なくすることができる。
20 反転パス
21 排出口
22 両面搬送パス
300 画像形成装置
301 CPU
350 シート後処理装置

Claims (7)

  1. シートを受け取る際の搬送速度を変更可能なシート後処理装置に接続される画像形成装置であって、
    入力された印刷ジョブに基づいてシートに画像形成する画像形成手段と、
    画像形成されたシートの表裏を反転させる反転手段と、
    前記反転手段によりシートの表裏を反転させてシートを排出する反転排出モードと、シートの表裏を反転させずにシートを排出する非反転排出モードとの何れかでシートを排出する排出手段と、
    記シート後処理装置が接続されていない状態において、前記反転排出モードではシートを第1の速度で排出させ、前記非反転排出モードではシートを前記第1の速度よりも遅い第2の速度で排出させるように前記排出手段を制御し、
    前記シート後処理装置が接続された状態において、前記第1の速度で排出されるシートの次のシート前記非反転排出モードで排出されるシートであっても前記次のシートを前記第1の速度で前記シート後処理装置へ排出させ、前記第2の速度で排出されるシートの次のシート前記反転排出モードであっても前記次のシートを前記第2の速度で前記シート後処理装置へ排出させるように前記排出手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記印刷ジョブの1枚目のシートが前記反転排出モードで前記シート後処理装置へ排出される場合は、前記1枚目のシートを前記第1の速度で排出させ、前記1枚目のシートが前記非反転排出モードで前記シート後処理装置へ排出される場合は、前記1枚目のシートを前記第2の速度で排出させるよう前記排出手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記シート後処理装置へ前記反転排出モードでシートを前記第2の速度で排出させる場合、前記制御手段は、前記反転手段により前記第2の速度よりも速い速度で搬送されるシートを前記第2の速度に減速させてから排出させることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  4. 前記シート後処理装置へ前記反転排出モードで排出されたシートの次のシートが前記非反転排出モードで排出される場合に、前記制御手段は、前記次のシートの搬送方向の長さが所定の長さを超えていれば、前記1枚前のシートが前記第1の速度で排出されても、前記次のシートを前記第2の速度で前記シート後処理装置へ排出させるよう前記排出手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. シートを受け取る際の搬送速度を変更可能なシート後処理装置に接続される画像形成装置であって、
    入力された印刷ジョブに基づいてシートに画像形成する画像形成手段と、
    画像形成されたシートの表裏を反転させる反転手段と、
    前記反転手段によりシートの表裏を反転させてシートを排出する反転排出モードと、シートの表裏を反転させずにシートを排出する非反転排出モードとの何れかでシートを前記シート後処理装置へ排出する排出手段と、
    前記排出手段によりシートを前記シート後処理装置へ排出するときの速度を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記シート後処理装置へ印刷ジョブの1枚目のシートを前記反転排出モード排出させる場合は第1の速度で排出させ、前記1枚目のシートを非反転排出モードで排出する場合は前記第1の速度よりも遅い第2の速度で排出させ、前記印刷ジョブの1枚目のシートに引き続き排出される2枚目のシートに対しては、前記1枚目のシートが前記第1の速度で排出される場合は、前記2枚目のシートを前記非反転排出モードで排出させる場合でも前記第1の速度で排出させ、前記1枚目のシートが前記第2の速度で排出される場合は、前記2枚目のシートを前記反転排出モードで排出させる場合でも前記第2の速度で排出させるように前記排出手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記反転排出モードで前記2枚目のシートを前記第2の速度で排出させる場合、前記制御手段は、前記第2の速度よりも速い速度から前記第2の速度に減速させてから排出させることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記非反転排出モードで前記2枚目のシートを排出させる場合、前記制御手段は、前記2枚目のシートの搬送方向の長さが所定の長さを超えていれば、前記1枚目のシートが前記第1の速度で排出されていても前記2枚目のシートを前記第2の速度で排出させるよう前記排出手段を制御することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
JP2009067904A 2009-03-19 2009-03-19 画像形成装置 Active JP5202406B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067904A JP5202406B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 画像形成装置
EP10156750.1A EP2230557B1 (en) 2009-03-19 2010-03-17 Image forming apparatus
US12/727,072 US8768238B2 (en) 2009-03-19 2010-03-18 Image forming apparatus which controls a subsequent sheet to be discharged at a same speed as a previous sheet
CN201010138922.0A CN101840174B (zh) 2009-03-19 2010-03-19 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067904A JP5202406B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010223983A JP2010223983A (ja) 2010-10-07
JP2010223983A5 JP2010223983A5 (ja) 2012-11-01
JP5202406B2 true JP5202406B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42236484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067904A Active JP5202406B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8768238B2 (ja)
EP (1) EP2230557B1 (ja)
JP (1) JP5202406B2 (ja)
CN (1) CN101840174B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187440B2 (ja) * 2014-12-09 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9682834B2 (en) * 2015-03-27 2017-06-20 Seiko Epson Corporation Transport apparatus
JP6711577B2 (ja) * 2015-09-08 2020-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6894676B2 (ja) * 2016-07-07 2021-06-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6929690B2 (ja) * 2017-04-24 2021-09-01 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6921604B2 (ja) * 2017-04-24 2021-08-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019142629A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3254500B2 (ja) * 1992-11-26 2002-02-04 コニカ株式会社 画像形成装置
JPH07267454A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Canon Inc バッファユニット及びこれを備える画像形成装置
JP2000062998A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Hitachi Koki Co Ltd 画像形成装置システム
JP2000177902A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Hitachi Koki Co Ltd 画像形成装置
JP2000259047A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003054805A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Konica Corp 後処理装置及び記録紙の搬送方法並びに該後処理装置を備えた画像形成システムとその制御方法
JP3814626B2 (ja) * 2004-04-05 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置
JP2006330420A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4815890B2 (ja) * 2005-06-20 2011-11-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4447518B2 (ja) * 2005-06-28 2010-04-07 リコーエレメックス株式会社 用紙後処理装置
JP4349358B2 (ja) * 2005-11-15 2009-10-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4591357B2 (ja) * 2006-01-16 2010-12-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP2007271881A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 画像形成装置、シート搬送制御方法
JP2008046545A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Canon Inc 画像形成装置
JP4512625B2 (ja) 2007-09-26 2010-07-28 シャープ株式会社 画像形成装置及びそれを備えた画像形成システム、プログラム及び記録媒体
CN101314445B (zh) * 2008-06-18 2011-02-02 株式会社东芝 纸张后处理装置、图像形成装置及纸张后处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2230557B1 (en) 2018-07-04
US20100239296A1 (en) 2010-09-23
CN101840174A (zh) 2010-09-22
EP2230557A2 (en) 2010-09-22
CN101840174B (zh) 2014-06-04
EP2230557A3 (en) 2014-07-30
US8768238B2 (en) 2014-07-01
JP2010223983A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202406B2 (ja) 画像形成装置
KR101488556B1 (ko) 편면 인쇄와 양면 인쇄를 포함하는 인쇄 작업의 조작성이 향상된 화상 형성 장치
JP4542994B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
CN110647019B (zh) 成像装置
US10642211B2 (en) Image forming apparatus
US10579001B2 (en) Image forming apparatus able to form images on both sides of sheet
JP2005075570A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JPH11212425A (ja) 画像形成装置および原稿給送装置および用紙搬送装置
JP2015107871A (ja) 画像形成装置
KR20180064291A (ko) 시트의 양측면에 화상을 형성할 수 있는 화상 형성 장치
US8672314B2 (en) Sheet stacking apparatus
JP2017001878A (ja) シート給送装置及びこれを用いた読取装置並びに画像形成装置
JP5984488B2 (ja) 画像形成装置
JP5306005B2 (ja) 画像形成装置
JP7321719B2 (ja) 画像形成装置
US10370216B2 (en) Image forming apparatus
JP5919648B2 (ja) シート排出駆動装置および画像形成装置
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JP4369826B2 (ja) 用紙反転装置及び該用紙反転装置を備えた画像形成装置
JP7230260B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP7346074B2 (ja) 画像形成装置
JP2006264959A (ja) 用紙搬送装置および用紙搬送装置を備えた画像形成装置
JP2815154B2 (ja) 画像形成装置
JP2022068809A (ja) 画像形成装置
JP2024007871A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5202406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3