JP2012192990A - 画像形成装置、後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、後処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012192990A
JP2012192990A JP2011056044A JP2011056044A JP2012192990A JP 2012192990 A JP2012192990 A JP 2012192990A JP 2011056044 A JP2011056044 A JP 2011056044A JP 2011056044 A JP2011056044 A JP 2011056044A JP 2012192990 A JP2012192990 A JP 2012192990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
guide
unit
transport
stacking unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011056044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5708074B2 (ja
Inventor
Keisuke Oshima
啓亮 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011056044A priority Critical patent/JP5708074B2/ja
Publication of JP2012192990A publication Critical patent/JP2012192990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708074B2 publication Critical patent/JP5708074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】用紙の搬送を十分にガイドしつつ、用紙の保護を図る。
【解決手段】画像形成装置は、用紙の集積部34と、集積部34に集積された用紙の排紙方向の搬送経路上に設けられ、集積部34から排紙される用紙をガイドする閉位置と、集積部34から排紙される用紙に対するガイド力が閉位置より小さい開位置との間を移動可能な搬送ガイドBと、搬送ガイドBの移動を制御する制御部と、を備え、制御部は、用紙の紙種、坪量又は印刷モードの少なくとも1つによって、搬送ガイドBを閉位置から開位置に移動させるタイミングを切り替える。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置、後処理装置及び画像形成システムに関する。
コピーや印刷を行う画像形成装置は一般に広く普及し、その利便性も向上している。また、画像形成装置に後処理装置が連結され、画像形成装置によって印刷された用紙に、パンチ処理やステイプル処理、折り処理といった後処理を施して、冊子を製本することも可能となっている。
製本する際に後処理装置に複数枚の用紙をまとめて搬送するため、画像形成装置と後処理装置の中間に搬送ユニットが設けられることがある(例えば、特許文献1参照)。搬送ユニットは、印刷された用紙が画像形成装置から搬入されると、これを順次集積し、所定枚数集積されるとまとめて後処理装置に排紙する。
一般に、用紙の搬送方向を搬入と排紙で切り替える位置には搬送ガイドが設けられ、この搬送ガイドが用紙の搬送経路を開閉する(例えば、特許文献2参照)。用紙は搬送ガイドによりガイドされ、搬入或いは排紙の方向に切り替えられて搬送される。
特願2008−115010号公報 特開平11−193159号公報
従来、用紙搬送時のガイドを確実に行い、用紙搬送に係る信頼性を高めるために、排紙方向の搬送ガイドは用紙が完全に通過するまでガイドを継続する制御が行われている。しかしながら、搬送ガイドとの接触により用紙の印刷面に微小ながらもキズや汚れが生じる場合がある。画像形成装置の定着処理の直後の用紙に接する位置に搬送ガイドが配置される場合は、特に印刷面のキズが生じやすい。
画像形成装置の普及に伴い、画像の高画質化、印刷処理の高速化が進む中、印刷の出来上がりには高い品質が要求されている。そのため、搬送ガイドとの接触によってできるキズや汚れはささいなものであってもユーザの要求を満たせないことがある。
ガイドとの接触を減らすため、用紙とガイド間の距離を空けるように設計することもできるが、搬送する用紙によってはガイドが不十分になることも考えられる。例えば、薄紙、特に上質紙の薄紙の場合、用紙が完全に通過するまでガイドを継続しなければ、用紙の後端がぶれ、角が折れたり、シワが生じることがあった。
本発明の課題は、用紙の搬送を十分にガイドしつつ、用紙の保護を図ることである。
請求項1に記載の発明によれば、
用紙の集積部と、
前記集積部に集積された用紙の排紙方向の搬送経路上に設けられ、前記集積部から排紙される用紙をガイドする閉位置と、前記集積部から排紙される用紙に対するガイド力が前記閉位置よりも小さい開位置との間を移動可能な搬送ガイドと、
前記搬送ガイドの移動を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記用紙の紙種、坪量又は印刷モードの少なくとも1つによって、前記搬送ガイドを前記閉位置から前記開位置に移動させるタイミングを切り替える画像形成装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、
前記制御部は、前記用紙の紙種、坪量又は印刷モードの少なくとも1つによって、前記閉位置を異ならせる請求項1に記載の画像形成装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、
前記集積部は、鉛直方向又は水平方向に用紙を集積する請求項1又は2に記載の画像形成装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、
前記搬送ガイドは、用紙に相対する面に複数の突部が設けられた板状部材であり、複数の前記突部は用紙の幅方向に並設されている請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、
用紙の集積部と、
前記集積部に集積された用紙の排紙方向の搬送経路上に設けられ、前記集積部から排紙される用紙をガイドする閉位置と、前記集積部から排紙される用紙に対するガイド力が前記閉位置よりも小さい開位置との間を移動可能な搬送ガイドと、
前記搬送ガイドの移動を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記用紙の紙種、坪量又は印刷モードの少なくとも1つによって、前記搬送ガイドを前記閉位置から前記開位置に移動させるタイミングを切り替える後処理装置が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、
画像形成装置と、
後処理装置と、
用紙の集積部と、
前記集積部に集積された用紙の排紙方向の搬送経路上に設けられ、前記集積部から排紙される用紙をガイドする閉位置と、前記集積部から排紙される用紙に対するガイド力が前記閉位置よりも小さい開位置との間を移動可能な搬送ガイドと、
前記搬送ガイドの移動を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記用紙の紙種、坪量又は印刷モードの少なくとも1つによって、前記搬送ガイドを前記閉位置から前記開位置に移動させるタイミングを切り替える画像形成システムが提供される。
本発明によれば、用紙の紙種、坪量、印刷モードの少なくとも1つによって、搬送ガイドを閉位置から開位置に移動させるタイミング、すなわち用紙と搬送ガイドの接触時間又は接触の程度を調整することができる。用紙の紙種、坪量、印刷モードによってガイドに必要かつ十分な接触時間に調整することができ、用紙の搬送を十分にガイドし、かつ用紙の保護を図ることができる。
本実施形態に係る画像形成システムを示す図である。 画像形成システムの機能ブロック図である。 搬送ガイドの移動制御に用いられる制御テーブル例を示す図である。 搬送ユニットを示す図である。 搬入方向の搬送ガイドを示す図である。 排紙方向の搬送ガイドを示す図である。 搬送ガイドの正面図である。 搬送ガイドの側面図である。 用紙の幅方向の整合部を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1に、本実施形態に係る画像形成システム1を示す。
画像形成システム1は、画像形成装置G、後処理装置4を備える。画像形成装置Gは用紙に画像の印刷を行い、印刷後の用紙に後処理装置4が後処理を施す。
画像形成装置Gは、本体ユニット2、搬送ユニット3を備える。本体ユニット2は、タッチパネル221、ADF(Auto Document Feeder)261、スキャナ262、印刷部27、給紙部28を備える。ADF261はセットされた原稿をスキャナ262に搬送し、スキャナ262は原稿をスキャンする。印刷部27は、画像形成部271、定着部272を備える。印刷処理時、画像形成部271によりトナーで画像を形成し、給紙部28から搬送された用紙上にトナーの画像を転写する。定着部272はトナーの画像が転写された用紙を定着処理する。定着処理後、用紙は搬送ユニット3に搬送される。
搬送ユニット3は、本体ユニット2と後処理装置4の中間に設けられる。搬送ユニット3は、本体ユニット2において印刷処理された用紙をそのまま後処理装置4に搬送することもできるし、用紙を集積し、後処理装置4に複数枚単位で用紙を搬送することができる。
後処理装置4は後処理部44を備える。後処理部44は搬送ユニット3から搬送された用紙に後処理を施す。後処理は例えばステイプル処理、パンチ処理、折り処理、糊付け製本処理等が挙げられる。後処理された用紙は排紙トレイ5に排紙される。後処理装置4は後処理部44を介さずに排紙トレイ5に至る搬送経路を備え、この搬送経路に搬送ユニット3から搬入される用紙を通紙することにより、後処理を施さずに排紙することもできる。
図2は画像形成システム1の機能ブロック図を示す。
図2に示すように、画像形成装置Gの本体ユニット2は、制御部21、操作部22、表示部23、通信部24、記憶部25、読取部26、印刷部27を備える。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等から構成されている。制御部21は、記憶部25に記憶されている各種処理プログラムとの協働によって各種演算を行い、本体ユニット2の各部を集中制御する。
制御部21は印刷や後処理のジョブ情報を作成する。ジョブ情報とは、印刷条件や後処理条件、それら条件に応じた用紙の搬送条件の指示を含む制御情報である。
操作部22はタッチパネル221や操作キーを備える。操作部22は、ユーザによる入力操作に応じた操作信号を生成して制御部21に出力する。
表示部23は、制御部21の制御に従ってタッチパネル221に操作画面や処理結果を表示する。
通信部24は、通信用のインターフェイスを備え、搬送ユニット3や後処理装置4と通信を行う。例えば、通信部24は搬送ユニット3、後処理装置4にジョブ情報を送信する。
記憶部25は、各種処理プログラムの他、処理に必要なパラメータや設定データ等を記憶している。また、記憶部25は画像のデータを記憶する。記憶部25としてはハードディスクやDRAM(Dynamic RAM)を用いることができる。
読取部26は、ADF261によって搬送された原稿をスキャナ262により光走査して画像のデータを生成する。
印刷部27による印刷処理上述したとおりである。
搬送ユニット3は、制御部31、通信部32、記憶部33を備える。
制御部31は、本体ユニット2の制御部21と同様の構成であり、搬送ユニット3の各部を集中制御する。
制御部31は、本体ユニット2から送信されたジョブ情報を解析し、用紙の搬送条件を読み出す。制御部31は、読み出した搬送条件に従って本体ユニット2から搬入された用紙の搬送を制御する。例えば、制御部31は搬送ユニット3内における搬送ガイドを移動させて用紙の搬送経路を切り替える。
通信部32は、本体ユニット2、後処理装置4と通信する。例えば、本体ユニット2からジョブ情報を受信する。
記憶部33は制御部31により用いられるプログラム等のデータを記憶する。例えば、記憶部33は後述する搬送ガイドの移動制御に用いられる制御テーブルを記憶する。図3は一例としての制御テーブルTを示す。制御テーブルTには、図3に示すように、搬送する用紙の紙種、坪量、印刷モード(画質、カラー/モノクロ)に対し、制御する搬送ガイドの移動量と移動タイミングが定められている。
後処理装置4は、制御部41、通信部42、記憶部43、後処理部44を備える。
制御部41は本体ユニット2の制御部21と同様の構成であり、後処理装置4の各部を集中制御する。制御部41は本体ユニット2から送信されたジョブ情報を解析し、指示された後処理条件を読み出す。制御部41は読み出した後処理条件による後処理を、後処理部44に実行させる。
通信部42は、本体ユニット2、搬送ユニット3と通信する。
記憶部43は制御部41により用いられるプログラム等のデータを記憶する。
後処理部44は上述したとおりである。
図4は搬送ユニット3の要部を示す。
図4に示すように、搬送ユニット3は集積部34を備え、集積部34は複数枚の用紙を鉛直方向に集積する。
搬送ユニット3は用紙の搬送経路X、Yを有する。搬送経路Xは用紙を水平方向に進行させ、集積部34を介さずに後処理装置4に至らしめる。搬送経路Yは斜め下方向に用紙を進行させて集積部34に至らしめ、集積部34から斜め上方向に進行させて後処理装置4に至らしめる。搬送経路Yを通過した用紙は表裏が反転される。
2つの搬送経路X、Yの分岐点には搬送ガイドAが設けられる。搬送ガイドAは図示しないソレノイドによって回動し、回動によって搬送経路Yの入口を開閉する。搬送ガイドAは搬送経路Yに用紙を搬送する場合は実線で示す開位置に、搬送経路Xに用紙を搬送する場合は点線で示す閉位置に移動し、用紙を搬送する搬送経路を切り替える。搬送ガイドAの移動は、制御部31によって制御される。
搬送ユニット3は、1対のローラからなる搬送ローラR1〜R4を備える。搬送ローラR1は用紙の搬入口付近に、搬送ローラR4は排紙口付近に設けられる。搬送経路Yの搬入側の経路上には搬送ローラR2、排紙側の経路上にはR3が設けられる。用紙は各搬送ローラR1〜R4に挟持されて搬送される。
搬送ガイドBは搬送経路Y上にあって搬送ローラR2の下方に設けられ、搬送経路Yに進入した用紙を搬入方向又は排紙方向へガイドする。搬送ガイドBはモータBsの駆動によって実線で示す開位置と点線で示す閉位置間を変位し、集積部34へ至る搬入方向の搬送経路を開閉する。開位置は集積部34から排紙される用紙に対するガイド力が閉位置よりも小さい。搬送ガイドBの移動は、制御部31によって制御される。
搬送ガイドBが搬入方向のガイドとして働く場合、図5に示すように搬送ガイドBは開位置側に移動する。搬送ローラR2を通過した用紙は搬送ガイドBにガイドされて集積部34に搬送される。
一方、搬送ガイドBが排紙方向のガイドとして働く場合、図6に示すように搬送ガイドBは閉位置側、つまり用紙側に位置を移動して集積部34から排紙される用紙に接する。搬送ガイドBの対面には対向ガイドCが設けられ、集積部34から鉛直上方向に押し出された用紙は搬送ガイドBとその対向ガイドCにガイドされて排紙方向に搬送される。搬送ガイドBは弁となって搬入方向に用紙が逆流することを防ぐ。ここで、搬送ガイドBと対向ガイドC間の距離をdで表す。搬送ガイドBは対向ガイドCに対し平行ではなく、やや傾斜する場合もあるが、搬送ガイドBと対向ガイドCの最小距離を距離dとする。
図7は搬送ガイドBの正面図、図8は側面図である。
搬送ガイドBは、図7及び図8に示すように板状部材である。搬送ガイドBの用紙と相対する面には複数の突部Bvを設けることが好ましい。ガイド時、突部Bvを用紙と接触させ、ガイド機能を損なわずに用紙との接触面積を減らし、用紙の保護を図る。突部Bvは用紙の幅方向に複数並設される。ここで、幅方向とは搬送方向に垂直な方向をいう。また、突部Bvは用紙の搬送方向の長さに対応する長さをもつ。つまり、突部Bvの搬送方向の長さは、用紙の搬送方向の長さと略同一である。
整合部35、36は、図4に示すように集積部34に隣接して設けられ、集積部34に集積された複数枚の用紙の端部を整合する。整合部35は用紙の搬送方向における端部を整合し、整合部36は幅方向における端部を整合する。
整合部35はストッパ351を備える。ストッパ351は集積部34の底部を形成し、集積部34に進入した用紙の搬送を停止して用紙の下端を支持する。ストッパ351は支持部352に取り付けられ、支持部352に付設されたモータ353や図示しないベルトの駆動によって支持部352の高さ方向に沿って上下に移動する。支持部352の側面は集積部34の用紙の支持面を構成する。支持部352の上部には対向ガイドCが設けられる。
整合部36は、図9に示すように左右1対のアーム状の整合部材361、362を備える。左の整合部材361はピン363に、右の整合部材362はピン364に固定され、各ピン363、364は回動するベルト365の一方の回動面と他方の回動面にそれぞれ固定される。モータ366の駆動によりベルト365が回動するのに伴って左右の整合部材361、362は逆方向に移動する。すなわち、2つの整合部材361、362が寄って離れる動作を繰り返すことで、用紙Sの幅方向の端部に複数回の押圧を加え、用紙の幅方向の端部を整合する。
図4を参照して、搬送ユニット3が複数枚の用紙を集積して排紙する一連の動作を説明する。
用紙の搬送前において、整合部35のストッパ351は初期位置V0にある。
本体ユニット2から1枚目の用紙が搬入されると、制御部31の制御によって搬送ガイドAは開位置に移動する。このとき、搬送ガイドBは開位置に位置している。用紙は搬送ローラR1、R2によって搬送され、図5に示したように搬送ガイドA、Bにガイドされて鉛直下方向の集積部34に進行する。集積部34に進行した用紙はその下端がストッパ351に当接して進行を停止する。1枚目の用紙の搬入が終わると、搬送ガイドBは閉位置に移動する。
ストッパ351に用紙が到達すると、ストッパ351は上昇し、初期位置V0から位置V1に移動する。搬入方向のガイドのため、搬送ガイドBが開位置に移動すると、2枚目の用紙が本体ユニット2から搬入される。1枚目の用紙と同様に、2枚目の用紙も搬送ガイドA、Bにガイドされて集積部34に搬送される。ストッパ351の上昇に伴い、1枚目の用紙の上端は、図4に示す1対の搬送ローラR2のうち左側に位置するローラの下端より高く、かつ排紙側の位置にある。その結果、2枚目の用紙の先端は1枚目の用紙の上端には衝突せずに集積部34に進行し、1枚目の用紙の裏側に位置するように集積される。
2枚目の用紙がストッパ351に到達すると、ストッパ351は下降し、位置V1から初期位置V0に移動する。以上の動作が、集積する用紙枚数分だけ繰り返され、集積部34には用紙が集積されていく。全ての用紙が集積部34に集積されると、搬送ガイドBが排紙方向のガイドのため、閉位置に移動する。
集積部34に集積された用紙をまとめて排紙する際、ストッパ351が上昇し、初期位置V0から位置V2に移動する。位置V2は、位置V2と搬送ローラR3間の距離が用紙の搬送方向の長さ以下となる位置である。ストッパ351の上昇により、集積された用紙の下端が押し上げられ、図6に示すように用紙は鉛直上方向に進行する。進行中、用紙は搬送ガイドB及び対向ガイドCにガイドされる。
搬送ガイドB及び対向ガイドCによってガイドされた用紙の上端が搬送ローラR4に到達すると、搬送ローラR4は通常の搬送時とは逆方向に回転し、複数枚の用紙の排紙方向の上端を整合する。その後、搬送ローラR4が通常の回転方向に戻して回転すると、端部が整合された用紙はまとめて排紙方向へ搬送される。
一方、集積部34から用紙の排紙が開始されて所定時間経過すると、搬送ガイドBはガイドを終え、開位置に移動して排紙方向のガイド前の位置に戻る。
上述した排紙方向の搬送時、用紙の紙種、坪量又は印刷モードの少なくとも1つによって、搬送ガイドBの閉位置から開位置への移動タイミングが切り替えられる。また、搬送ガイドBの閉位置への移動量が切り替えられる。つまり、用紙の紙種、坪量又は印刷モードの少なくとも1つによって、搬送ガイドBの閉位置が異なる。
コート紙を扱う場合やカラー、写真の印刷を行う場合等のように、高画質な印刷面の保護を図りたい用紙を搬送する場合、搬送ガイドBと用紙の接触はできるだけ軽減したい。そのため、用紙を過剰に圧迫しないように、制御部31の制御によって閉位置への移動量を通常より小さくし、対向ガイドCとの距離dを大きくとる。また、搬送ガイドBの閉位置から開位置への移動タイミングを通常より早め、用紙との接触時間を減らす。
一方、薄紙のように用紙の腰が弱く、シワや折れが生じやすい用紙を搬送する場合、搬送ガイドBによるガイドを確実にしたい。よって、用紙に搬送ガイドBを十分に接触させるように、制御部31の制御により閉位置への移動量を通常より大きくし、対向ガイドCとの距離dを小さくする。また、用紙が通過し終えるまでガイドが確実に行われるように、搬送ガイドBの閉位置から開位置への移動タイミングを通常より遅延させる。
搬送ガイドBの移動量と移動タイミングの決定には、搬送ユニット3の記憶部33に記憶されている、図3に示す制御テーブルTが用いられる。制御テーブルTは、搬送ガイドBの移動量を、搬送ガイドBと対向ガイドC間の距離dで表す。また、制御テーブルTは、A4サイズの用紙を用いる場合の搬送ガイドBの移動タイミングを、集積部34から用紙の排紙を開始後、ガイドを終えて搬送ガイドBを開位置に移動させるまでの時間で表す。本体ユニット2の操作部22を介して設定された設定内容又は画像形成装置Gに接続されたパーソナルコンピュータ等の外部機器で設定された設定内容を基に、制御部31は搬送する用紙が制御テーブルTに定められている何れの条件(紙種、坪量、印刷モード)であるか判定し、制御部31はその用紙の条件に対応する移動量及び移動タイミングを制御テーブルTから読み出す。そして、制御部31は集積部34から用紙を排紙する際、搬送ガイドBと対向ガイドC間の距離dが、読み出した移動量の距離となる位置まで移動させる。また、制御部31は集積部34から用紙の排紙を開始後、読み出した移動タイミングの時間が経過すると、搬送ガイドBを開位置に移動させる。
例えば、制御テーブルTには、一般的に利用されることが多い用紙と印刷モードの組み合わせとして、用紙の紙種が普通紙、用紙の坪量が40〜71g、画質が文字又は普通、カラー/モノクロがモノクロの条件が定められている。搬送する用紙がこの条件に一致する場合、制御部31は制御テーブルTに従って通常の制御を行い、集積部34から用紙の排紙を開始後100ms後に搬送ガイドBの閉位置への移動を開始し、搬送ガイドBとその対向ガイドC間の距離dが2mmとなる位置まで搬送ガイドBを移動させる。
また、制御テーブルTには、キズや汚れを特に回避したい用紙と印刷モードの組み合わせとして、用紙の紙種がカラー紙、坪量が217〜300g、画質が写真又は高精細、カラー/モノクロがカラーの条件が定められている。搬送する用紙がこの条件に一致する場合、制御部31は制御テーブルTの制御1を読み出し、搬送ガイドBの移動タイミングを集積部34から用紙の排紙を開始後20msとし、搬送ガイドBとその対向ガイドC間の距離dが8mmとなる閉位置まで搬送ガイドBを移動させる。
以上のように、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、画像形成装置Gと、後処理装置4と、用紙の集積部34と、集積部34に集積された用紙の排紙方向の搬送経路Y上に設けられ、ガイド時に用紙側に位置を移動し、ガイドを終えるとガイド前の位置に戻る搬送ガイドBと、搬送ガイドBの移動を制御する制御部31と、を備え、制御部31は、用紙の紙種、坪量又は印刷モードの少なくとも1つによって、搬送ガイドBのガイド前の位置に移動するタイミングを切り替える。
これにより、用紙の紙種、坪量、印刷モードによって搬送ガイドBが閉位置から開位置に移動するタイミング、すなわち用紙と搬送ガイドBの接触時間を調整することができる。高画質が特に要求される紙種や坪量、印刷モードであれば、移動のタイミングを通常より早めて用紙と搬送ガイドBとの接触時間を短くすることができる。一方、ガイドを確実にしたい紙種、坪量又は印刷モードであれば、移動のタイミングを通常より遅くして用紙と搬送ガイドBとの接触時間を長くすることができる。このように、用紙の紙種、坪量、印刷モードによってガイドに必要かつ十分な接触時間に調整することができる。結果として、用紙の搬送を十分にガイドし、かつ用紙の保護、画質向上を図ることができる。なお、図3の制御テーブルTにはA4サイズ用紙を用いる場合の搬送ガイドBの移動タイミングが示されているが、A4サイズ以外のサイズの用紙を用いる場合の搬送ガイドBの移動制御に関する制御テーブルは別途予め用意されている。
また、制御部31は、前記用紙の紙種、坪量又は印刷モードの少なくとも1つによって、搬送ガイドBの用紙側への移動量を切り替えて閉位置を調整することができる。
これにより、ガイド時の搬送ガイドBと用紙間の距離を調整することができる。高画質が特に要求される紙種や印刷モードであれば、搬送ガイドBの移動量を通常より減らし、搬送ガイドBの用紙への圧力を減少させることができる。一方、ガイドを確実にしたい紙種、坪量又は印刷モードであれば、移動量を通常より増やし、搬送ガイドBの用紙への圧力を増大させることができる。
搬送ガイドBは、用紙に相対する面に複数の突部Bvが設けられた板状部材であり、複数の突部Bvは用紙の幅方向に並設されている。
用紙全体ではなく、接触部分を突部Bvとすることで接触面積を減らし、用紙の保護を図ることができる。
突部Bvは、用紙の搬送方向の長さに対応する長さをもつので、接触部分が突部Bvだけでも十分にガイド機能を確保することができる。
なお、本実施形態に係る画像形成システム1は本発明の一例であり、これに限定されない。
例えば、搬送ガイドBは回動により開閉し、搬入方向と排紙方向に搬送経路を切り替える構造の例を示したが、排紙方向へ搬送する用紙に対して設けられる搬送ガイドであれば、本発明を適用することができる。また、回動ではなく水平移動する構造であっても本発明を適用することができる。
また、集積部34は鉛直方向に用紙を集積する例を示したが、水平方向に用紙を集積する構成であってもよい。集積する方向が変わるだけで搬送ユニット3の構成は基本的に同じである。重力方向が変わることにより、用紙との接触の程度が変わるようであるならば、搬送ガイドBの移動量や移動タイミングをその程度に合わせて切り替えるようにしてもよい。例えば、水平方向に集積する構成にすることによって用紙との接触が多くなる場合は、搬送ガイドBの閉位置への移動量をより少なくし、閉位置から開位置への移動タイミングもさらに早める。
搬送ユニット3は画像形成装置Gだけでなく、後処理装置4に設けられる場合もある。例えば、折り処理を行うユニットと、ステイプル処理を行うユニットとの間に搬送ユニット3が配置される。搬送ユニット3は、折り処理された用紙を集積し、まとめてステイプル処理のユニットへ搬送する。
また、搬送ユニット3に限らず、位置を移動して搬送のガイドを行う搬送ガイドBであれば、本発明を適用することができる。例えば、本体ユニット2内の搬送経路に搬送ガイドBが設けられるのであれば、制御部21がジョブ情報から用紙の紙種、坪量又は印刷モードを判定し、これらのうちの少なくとも1つによって、搬送ガイドの移動タイミング及び移動量を切り替える制御を行えばよい。同様に、後処理装置4内の搬送経路に搬送ガイドBが設けられるのであれば、制御部41が同様の切り替え制御を行えばよい。
また、搬送ガイドの移動制御に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としては、ROM、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。
また、搬送ガイドの移動制御に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
1 画像形成システム
G 画像形成装置
2 本体ユニット
21 制御部
27 印刷部
3 搬送ユニット
31 制御部
34 集積部
35、36 整合部
B 搬送ガイド
C 対向ガイド
R1〜R4 搬送ローラ
X、Y 搬送経路
4 後処理装置
41 制御部
44 後処理部

Claims (6)

  1. 用紙の集積部と、
    前記集積部に集積された用紙の排紙方向の搬送経路上に設けられ、前記集積部から排紙される用紙をガイドする閉位置と、前記集積部から排紙される用紙に対するガイド力が前記閉位置よりも小さい開位置との間を移動可能な搬送ガイドと、
    前記搬送ガイドの移動を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記用紙の紙種、坪量又は印刷モードの少なくとも1つによって、前記搬送ガイドを前記閉位置から前記開位置に移動させるタイミングを切り替える画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記用紙の紙種、坪量又は印刷モードの少なくとも1つによって、前記閉位置を異ならせる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記集積部は、鉛直方向又は水平方向に用紙を集積する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送ガイドは、用紙に相対する面に複数の突部が設けられた板状部材であり、複数の前記突部は用紙の幅方向に並設されている請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 用紙の集積部と、
    前記集積部に集積された用紙の排紙方向の搬送経路上に設けられ、前記集積部から排紙される用紙をガイドする閉位置と、前記集積部から排紙される用紙に対するガイド力が前記閉位置よりも小さい開位置との間を移動可能な搬送ガイドと、
    前記搬送ガイドの移動を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記用紙の紙種、坪量又は印刷モードの少なくとも1つによって、前記搬送ガイドを前記閉位置から前記開位置に移動させるタイミングを切り替える後処理装置。
  6. 画像形成装置と、
    後処理装置と、
    用紙の集積部と、
    前記集積部に集積された用紙の排紙方向の搬送経路上に設けられ、前記集積部から排紙される用紙をガイドする閉位置と、前記集積部から排紙される用紙に対するガイド力が前記閉位置よりも小さい開位置との間を移動可能な搬送ガイドと、
    前記搬送ガイドの移動を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記用紙の紙種、坪量又は印刷モードの少なくとも1つによって、前記搬送ガイドを前記閉位置から前記開位置に移動させるタイミングを切り替える画像形成システム。
JP2011056044A 2011-03-15 2011-03-15 画像形成装置、後処理装置、画像形成システム及び搬送ユニット Expired - Fee Related JP5708074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056044A JP5708074B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 画像形成装置、後処理装置、画像形成システム及び搬送ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056044A JP5708074B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 画像形成装置、後処理装置、画像形成システム及び搬送ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012192990A true JP2012192990A (ja) 2012-10-11
JP5708074B2 JP5708074B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=47085293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011056044A Expired - Fee Related JP5708074B2 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 画像形成装置、後処理装置、画像形成システム及び搬送ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5708074B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132339A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266081A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Minolta Camera Co Ltd 用紙搬送装置
JPH04246055A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Ricoh Co Ltd 用紙反転装置
JP2000309466A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置のスイッチバック装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266081A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Minolta Camera Co Ltd 用紙搬送装置
JPH04246055A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Ricoh Co Ltd 用紙反転装置
JP2000309466A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置のスイッチバック装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132339A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7321719B2 (ja) 2019-02-18 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5708074B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560657B2 (ja) 画像形成装置
JPH10250901A (ja) フィニッシャ
JP2006111443A (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP5294680B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2005075570A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP4258525B2 (ja) 用紙積載装置及び用紙後処理装置
US6352253B1 (en) Discharged sheet stacking apparatus and image forming apparatus having such stacking apparatus
JP4694401B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP5909982B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成システム
US20170149988A1 (en) Document conveying apparatus, document reading apparatus, and image forming apparatus
JP5708074B2 (ja) 画像形成装置、後処理装置、画像形成システム及び搬送ユニット
JP4924216B2 (ja) 画像形成システム
JP4722643B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2022020359A (ja) 後処理装置、及び、画像形成システム
JPH11106112A (ja) フィニッシャ
JP6102416B2 (ja) 用紙揃え装置、後処理装置、及び、画像形成装置
JP5978740B2 (ja) 中間搬送ユニット及びこれを備える画像形成システム
JP5771654B2 (ja) シート処理装置
JP5915357B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5963043B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP5312072B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2003233228A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP6958261B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2013052956A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5880255B2 (ja) 中間搬送ユニット及びこれを備える画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees