JP6958261B2 - 用紙積載装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙積載装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6958261B2
JP6958261B2 JP2017216210A JP2017216210A JP6958261B2 JP 6958261 B2 JP6958261 B2 JP 6958261B2 JP 2017216210 A JP2017216210 A JP 2017216210A JP 2017216210 A JP2017216210 A JP 2017216210A JP 6958261 B2 JP6958261 B2 JP 6958261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
gripper
loading
piece
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085249A (ja
Inventor
悠 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017216210A priority Critical patent/JP6958261B2/ja
Priority to US16/149,587 priority patent/US20190135561A1/en
Publication of JP2019085249A publication Critical patent/JP2019085249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958261B2 publication Critical patent/JP6958261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/003Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4433Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material
    • B65H2301/44331Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material at particular portion of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4471Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area
    • B65H2301/44712Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area carried by chains or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4474Pair of cooperating moving elements as rollers, belts forming nip into which material is transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

本発明は、用紙を積載する用紙積載装置及び画像形成システムに関する。
従来から、用紙に画像を形成する画像形成装置と、この画像形成装置によって画像が形成された用紙が積載される用紙積載装置と、を備えた画像形成システムが提案されている。
また、特許文献1に記載には、画像が形成された用紙を搬送する技術が記載されている。この特許文献1には、画像形成装置本体から排出された用紙を把持する把持部と、この把持部を移動経路に沿って移動させる移動機構と、を備えた技術が記載されている。
なお、ステープルやパンチ、綴じ等の後処理を行う後処理装置による処理精度を高めたり、使用者による用紙の搬出を容易に行ったりするために、用紙積載装置では、用紙の端部を揃えることが求められている。そのため、用紙積載装置は、用紙の端部を当接面に当接させることで、用紙の端部を揃えて用紙積載部上での用紙の整列性を高めている。
特開2013−220937号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、把持部が用紙を把持してから所定の位置まで用紙を搬送するまでの用紙を保持する力(以下、「保持力」という)が常に一定であった。そのため、特許文献1に記載された技術を用紙積載装置に適用すると、把持部の保持力が強すぎる場合では、用紙の端部を当接面に当接させる際に、用紙が撓み、用紙にシワが発生するおそれがあった。さらに、用紙の撓みにより整列性が悪化する、という問題を有していた。
また、把持部の保持力が弱すぎる場合では、用紙を搬送する際に、用紙が把持部から抜け出るおそれがあり、意図した通りに用紙が搬送されず、用紙の整列性が悪化する、という問題を有していた。
本発明は、上述のような従来の問題点に鑑み、用紙を適正な力で保持して搬送することができる用紙積載装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の用紙積載装置は、用紙が積載される用紙積載部と、用紙積載部に用紙を搬送し、積載させる用紙積載機構と、用紙積載機構によって搬送された用紙の端部が当接する当接面と、を備えている。用紙積載機構は、用紙を保持するグリッパ部材と、グリッパ移動機構と、を有している。グリッパ移動機構は、少なくとも用紙を保持する保持位置から用紙積載部に積載させる積載位置まで移動させ、グリッパ部材に保持された用紙の端部を積載位置において当接面に当接させる。
また、グリッパ部材は、用紙を保持する力が第1保持力と、第1保持力よりも小さい第2保持力に可変可能に構成され、保持位置から積載位置までは第1保持力で用紙を保持し、積載位置から用紙の端部を当接面に当接させる際は第2保持力で用紙を保持する。
また、本発明の画像形成システムは、用紙に画像を形成する画像形成装置と、画像形成装置から用紙が搬送される用紙積載装置と、を備えている。そして、用紙積載装置としては、上述の用紙積載装置が適用される。
上記構成の用紙積載装置及び画像形成システムによれば、用紙を適正な力で保持して搬送することができる。
本発明の実施の形態例にかかる画像形成システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態例にかかる用紙積載装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態例にかかる用紙積載装置の用紙積載機構を示す斜視図である。 本発明の実施の形態例にかかる用紙積載装置の用紙積載機構を示す平面図である。 本発明の実施の形態例にかかる用紙積載装置の用紙積載機構におけるグリッパ部材及びグリッパ移動機構を示す斜視図である。 本発明の実施の形態例にかかる用紙積載装置の用紙積載機構におけるグリッパ部材及びグリッパ移動機構を示す側面図である。 本発明の実施の形態例にかかる用紙積載装置の用紙積載機構におけるグリッパ部材を示す斜視図である。 本発明の実施の形態例にかかる用紙積載装置の用紙積載機構におけるグリッパ部材を示す側面図である。 本発明の実施の形態例にかかる用紙積載装置の用紙積載機構におけるグリッパ部材の一部を透過して示す側面図である。 本発明の実施の形態例にかかる用紙積載装置の用紙積載機構におけるグリッパ部材の上部グリッパが動作した状態を示す側面図である。 本発明の実施の形態例に係る画像形成システムの制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態例にかかる用紙積載装置の用紙積載機構の動作を示す説明図である。 本発明の実施の形態例にかかる用紙積載装置の用紙積載機構の動作を示す説明図である。 本発明の実施の形態例にかかる用紙積載装置の用紙積載機構の動作を示す説明図である。 本発明の実施の形態例にかかる用紙積載装置の用紙積載機構の動作を示す説明図である。 本発明の実施の形態例にかかる用紙積載装置の用紙積載機構のグリッパ部材の移動速度の制御例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態例にかかる用紙積載装置の用紙積載機構における紙種に応じてのグリッパ部材の移動速度を示す表である。
以下に、本発明の用紙積載装置及び画像形成システムを実施するための形態について、図1〜図17を参照しながら説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
1.実施の形態例
1−1.画像形成システムの構成
まず、本発明の実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかる画像形成システムの全体構成について説明する。図1は、本例の画像形成システム1の概略構成図である。
図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置10と、給紙装置20と、用紙積載装置30とを備えている。画像形成システム1は、用紙の搬送経路の上流側から、給紙装置20、画像形成装置10、用紙積載装置30の順に並べて配置され、直列的に連なって接続されている。画像形成システム1は、各装置間で用紙の搬送が可能であると共に、互いに通信可能になっている。なお、本例の画像形成システム1は、図1に示した構成に限定されるものではなく、画像形成装置10と用紙積載装置30の間や、用紙積載装置30の下流側に、用紙に対してステープルやパンチ、綴じ等の処理を行う用紙処理装置を配置してもよい。
給紙装置20は、複数(本例では3つ)の給紙トレイ21を備え、大量の用紙を収納可能である。そして、給紙装置20は、給紙トレイ21に収納された用紙を画像形成装置10に給紙する。
画像形成装置10は、給紙された用紙に画像を形成する。画像形成装置10は、複数の給紙トレイ10aと、搬送路10bと、画像形成部17と、定着部10cと、反転搬送路10dと、操作表示部14と、を備えている。操作表示部14は、画像形成装置10の上部に設置されている。操作表示部14は、表示パネルとタッチパネル(操作部)が重ねられた構成されており、操作者による操作及び上方の表示が可能となっている。
複数の給紙トレイ10aは、画像形成装置10の下部に設置されている。搬送路10bには、複数の給紙トレイ10a又は給紙装置20のいずれかから給紙された用紙を搬送する。搬送路10bの途中には、画像形成部17が設けられている。
画像形成部17は、例えば、複数色(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック等)の画像形成ユニットを備え、用紙にカラーのトナー画像を形成することができる。画像形成部17の用紙搬送方向の下流側(単に「下流側」と称する)には、トナー画像が形成された用紙が搬送される定着部10cが配置される。
定着部10cは、搬送される用紙に加圧及び加熱することにより、用紙の表面側に転写されたトナー画像を用紙に定着する。定着部10cにより定着処理が行われた用紙は、搬送路10bによって用紙積載装置30に搬送されるか、反転搬送路10dに搬送される。
搬送路10bには、定着部10cの下流側で分岐して、画像形成部17の上流側の搬送路10bに合流する反転搬送路10dが接続されている。反転搬送路10dには、用紙を反転させる反転部が設けられている。反転部により表裏又は前後が反転された用紙は、反転搬送路10dを通って画像形成部17の上流側の搬送路10b又は定着部10cの下流側の搬送路10bに搬送される。そして、画像形成装置10の搬送路10bから排出された用紙は、用紙積載装置30に搬送される。
1−2.用紙積載装置30の構成例
次に、図2〜図4を参照して用紙積載装置30の構成について説明する。
図2は、用紙積載装置30を示す概略構成図である。
以下、用紙が画像形成装置10から搬送される方向を搬送方向Xとし、搬送方向Xと直交し、かつ上下方向とも直交する方向を幅方向Yとする。そして、搬送方向X及び幅方向Yとも直交する方向を上下方向Zとする。
図1及び図2に示すように、用紙積載装置30は、用紙検出部34と、複数の搬送ローラ35と、用紙積載機構37と、用紙積載部38と、搬送路39と、を有している。搬送路39は、画像形成装置10から搬送された用紙を用紙積載機構37及び用紙積載部38に搬送する。また、搬送路39には、複数の搬送ローラ35と、用紙検出部34が配置されている。用紙検出部34は、画像形成装置10から搬送された用紙を検知する。
[用紙積載部]
用紙積載部38は、積載トレイ38aと、積載トレイ38aを上下方向Zに昇降移動させる不図示の昇降機構と、を有している。積載トレイ38aには、用紙積載機構37によって搬送された用紙Sが積載される。用紙積載部38の搬送方向Xの上流側には、用紙積載機構37が配置されている。
[用紙積載機構]
図3は、用紙積載機構37を示す斜視図、図4は、用紙積載機構37を示す平面図である。
図3及び図4に示すように、用紙積載機構37は、積載搬送ユニット41と、筐体42と、幅方向移動機構43とを備えている。筐体42は、中空の略直方体状に形成されている。筐体42内には、積載搬送ユニット41が幅方向移動機構43を介して収容されている。筐体42は、用紙積載部38に積載された用紙Sの搬送方向Xの下流側の端部、すなわち後端が当接する当接面42aを有している。当接面42aは、用紙積載部38と対向する。また、当接面42aには、後述する積載搬送ユニット41の排出ローラ対51A、51B及び用紙保持部52、52を臨む開口部が形成されている。
幅方向移動機構43は、積載搬送ユニット41を筐体42に幅方向Yに移動可能に支持している。幅方向移動機構43は、ガイド軸43aと、移動駆動部43bとを有している。ガイド軸43aの幅方向Yの両端部は、筐体42に固定されている。そして、ガイド軸43aは、積載搬送ユニット41を幅方向Yに沿って貫通し、積載搬送ユニット41を幅方向Yに移動可能に支持している。そして、積載搬送ユニット41は、移動駆動部43bが駆動すると、ガイド軸43aに沿って幅方向Yに移動する。
[積載搬送ユニット]
積載搬送ユニット41は、2つの排出ローラ対51A、51Bと、2つの用紙保持部52、52と、を有している。2つの排出ローラ対51A、51Bは、それぞれ上下方向Zで対向する2つのローラにより構成されている。2つの排出ローラ対51A、51Bは、積載搬送ユニット41における上下方向Zの上端部と搬送方向Xの下流側の端部の角部に配置されている。そして、2つの排出ローラ対51A、51Bは、幅方向Yに間隔を開けて配置されている。また、2つの排出ローラ対51A、51Bは、ローラ駆動部53(図11参照)により回転駆動する。
[用紙保持部]
2つの用紙保持部52、52は、2つの排出ローラ対51A、51Bよりも幅方向Yの外側に配置されている。なお、2つの用紙保持部52、52は、それぞれ同一の構成を有している。用紙保持部52は、グリッパ部材61と、グリッパ移動機構62と、グリッパ支持部材63と、カム部材64とを有している。
[グリッパ移動機構]
図5及び図6は、グリッパ部材61及びグリッパ移動機構62を示す図である。
図5及び図6に示すように、グリッパ移動機構62は、グリッパ駆動部71と、第1従動ローラ73aと、第2従動ローラ73bと、無端状に形成された駆動ベルト74と、ガイドレール75と、を有している。グリッパ駆動部71は、例えば、ステッピングモータにより構成されており、パルス数に応じて回転速度が制御可能に構成されている。
駆動ベルト74は、グリッパ駆動部71の駆動軸72と、第1従動ローラ73aと、第2従動ローラ73bに巻き掛けられている。そして、グリッパ駆動部71が駆動すると、駆動ベルト74は、駆動軸72、第1従動ローラ73a及び第2従動ローラ73bに支持されて回転する。
第1従動ローラ73aと、第2従動ローラ73bは、グリッパ駆動部71の駆動軸72よりも搬送方向Xの下流側に配置されている。そして、第1従動ローラ73aと第2従動ローラ73bは、上下方向Zに対向して配置されており、第1従動ローラ73aは、第2従動ローラ73bよりも上下方向Zの上部に配置される。また、駆動軸72の直径は、第1従動ローラ73a及び第2従動ローラ73bの直径よりも大きく設定されている。そして、駆動軸72の回転中心は、上下方向Zにおいて第1従動ローラ73aと第2従動ローラ73bの中間位置に配置される。
そのため、駆動ベルト74における駆動軸72に巻き掛けられた第1区間T1は、略半円状に湾曲している。駆動ベルト74における駆動軸72から第1従動ローラ73aまでの第2区間T2は、搬送方向Xと略平行に配置される。また、駆動ベルト74における第1従動ローラ73aから第2従動ローラ73bまでの第3区間T3は、上下方向Zと略平行に配置される。そして、駆動ベルト74における第2従動ローラ73bから駆動軸72までの第4区間T4は、第2区間T2と上下方向Zで対向し、かつ搬送方向Xと略平行に配置される。
図5に示すように、駆動ベルト74の幅方向Yの一端部側には、ガイドレール75が配置されている。ガイドレール75は、駆動ベルト74と同様に、無端状に形成されている。そして、ガイドレール75は、駆動軸72、第1従動ローラ73a及び第2従動ローラ73bに巻き掛けられた駆動ベルト74と同様の形状に形成されている。
グリッパ部材61は、連結部材77を介してグリッパ移動機構62に連結されている。連結部材77は、駆動ベルト74に固定される固定部77aと、ガイドローラ77bと、連結軸77cとを有している。連結軸77cは、固定部77aに固定されている。そして、連結軸77cにおける固定部77aとの反対側の端部には、グリッパ部材61が回転可能に支持されている。また、連結軸77cには、ガイドローラ77bが回転可能に支持されている。
ガイドローラ77bは、連結軸77cにおける固定部77aとグリッパ部材61の間に配置されている。そして、ガイドローラ77bは、グリッパ移動機構62のガイドレール75の外周面に摺動可能に係合する。これにより、グリッパ移動機構62が駆動し、グリッパ部材61が移動する際のがたつきを防止することができる。
[グリッパ部材]
図7はグリッパ部材61を示す斜視図、図8はグリッパ部材61を示す側面図、図9はグリッパ部材61の一部を透過して示す側面図、図10はグリッパ部材61が動作した状態を示す側面図である。
図7〜図10に示すように、グリッパ部材61は、下部グリッパ81と、上部グリッパ82と、第1回動軸85と、第2回動軸86と、第1付勢部材91と、第2付勢部材92とを有している。
下部グリッパ81は、図5及び図6に示すように、連結部材77を介してグリッパ移動機構62に連結されている。図7及び図8に示すように、下部グリッパ81には、2つの摺動ローラ88、88が設けられている。2つの摺動ローラ88、88は、下部グリッパ81における幅方向Yの両端部に回転可能に取り付けられている。2つの摺動ローラ88、88は、下部グリッパ81に搬送方向Xに間隔を開けて配置されている。
また、下部グリッパ81は、保持面部81aを有している。保持面部81aは、下部グリッパ81における2つの摺動ローラ88、88が設けられた箇所から搬送方向Xの下流側に向けて突出している。保持面部81aと、下部グリッパ81における2つの摺動ローラ88、88が設けられた箇所の間には、第1回動軸85を介して上部グリッパ82が回動可能に支持されている。
上部グリッパ82は、下部グリッパ81よりも上下方向Zの上端部側に回動可能に配置される。上部グリッパ82は、第1上部グリッパ片83と、第2上部グリッパ片84とを有している。
第1上部グリッパ片83は、略L字状に形成されている。第1上部グリッパ片83の一端部には、コロ87が回転可能に支持されている。コロ87は、後述するカム部材64に当接する。第1上部グリッパ片83における屈曲部には、第1回動軸85が配置される。そして、第1上部グリッパ片83は、第1回動軸85を介して下部グリッパ81に回動可能に支持される。
第1上部グリッパ片83を下部グリッパ81に取り付けた際、コロ87が設けられた一端部は、第1回動軸85よりも上下方向Zの下方に配置される。そして、第1上部グリッパ片83における一端部とは反対側の他端部は、第1回動軸85よりも搬送方向Xの下流側に向けて突出する。また、他端部は、下部グリッパ81の保持面部81aよりも上下方向Zの上側に配置される。
図9に示すように、第1回動軸85には、第1付勢部材91が設けられている。第1付勢部材91は、例えば、ねじりコイルばねにより構成されている。そして、第1付勢部材91は、第1上部グリッパ片83の他端部を下部グリッパ81の保持面部81aに向けて付勢する。
図7及び図8に示すように、第1上部グリッパ片83の他端部には、第2上部グリッパ片84が第2回動軸86を介して回動可能に支持されている。第2上部グリッパ片84は、第1上部グリッパ片83の他端部から搬送方向Xの下流側に向けて突出している。第2上部グリッパ片84は、下部グリッパ81の保持面部81aと上下方向Zで対向する。そして、第2上部グリッパ片84における上下方向Zの下端面84aは、保持面部81aに接触及び離間する。
また、図9に示すように、第2回動軸86には、第2付勢部材92が設けられている。第2付勢部材92は、第1付勢部材91と同様に、例えば、ねじりコイルばねにより構成されている。第2付勢部材92は、第2上部グリッパ片84を下部グリッパ81の保持面部81aに向けて付勢する。なお、第2付勢部材92の付勢力は、第1付勢部材91の付勢力よりも弱く設定されている。
なお、本例では、第1付勢部材91及び第2付勢部材92として、ねじりコイルばねを適用した例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、圧縮コイルばねや板ばね、ゴム等のその他各種の弾性を有する部材を用いてもよい。
図10に示すように、第1上部グリッパ片83のコロ87が後述するカム部材64(図10では第1カム片64a)に当接すると、第1上部グリッパ片83は、第1付勢部材91の付勢力に抗してその他端部が下部グリッパ81の保持面部81aから離間する向きに第1回動軸85を中心に回動する。このとき、第2上部グリッパ片84は、その下端面84aが第2付勢部材92の付勢力により下部グリッパ81の保持面部81aに接近する向きに第2回動軸86を中心に回動する。
[グリッパ支持部材]
図3に示すように、グリッパ支持部材63は、積載搬送ユニット41に上下方向Zに移動可能に支持されている。また、グリッパ支持部材63の上下方向Zの上面部には、グリッパ部材61が搬送方向Xに移動可能に載置される。
また、グリッパ支持部材63の上下方向Zの上端部には、グリッパ支持部材63の上下方向Zの上端部には、摺動レール63aが設けられている。摺動レール63aは、搬送方向Xに沿って開口した長孔である(図12A参照)。摺動レール63aには、グリッパ部材61の下部グリッパ81に設けた2つの摺動ローラ88、88が摺動可能に係合する。これにより、駆動ベルト74の回転にともなってグリッパ部材61が移動しても、下部グリッパ81の姿勢は一定に保たれる。
[カム部材]
図3に示すように、カム部材64は、積載搬送ユニット41に設けられている。また、カム部材64は、グリッパ部材61と幅方向Yで対向する位置に配置されている。カム部材64は、第1カム片64aと、第2カム片64bとを有している。第1カム片64a又は第2カム片64bに第1上部グリッパ片83に設けたコロ87が当接することで、上部グリッパ82は、第1回動軸85を中心に回動する。
第1カム片64aにコロ87が当接した場合、第2上部グリッパ片84が回動して下端面84aが下部グリッパ81の保持面部81aに当接する程度に、上部グリッパ82の第1上部グリッパ片83が回動する(図15A及び図15B参照)。また、第2カム片64bにコロ87が当接した場合、第2上部グリッパ片84の下端面84aが下部グリッパ81の保持面部81aから完全に離間する位置まで、上部グリッパ82の第1上部グリッパ片83が回動する(図12B及び図13A参照)。
なお、本例では、2つの用紙保持部52、52を、排出ローラ対51A、51Bの幅方向Yの外側に配置した例を説明したが、これに限定されるものではない。2つの用紙保持部52、52を排出ローラ51A、51Bの幅方向Yの間に配置してもよい。
1−3.制御系の構成例
次に、画像形成システム1の制御系の構成例について図11を参照して説明する。
図11は、画像形成システム1が備える各装置の制御系の構成を示すブロック図である。
図11に示すように、画像形成システム1は、各装置がクライアント端末50にネットワークNを介して接続されている。クライアント端末50には、例えば、パーソナルコンピューターが適用される。クライアント端末50は、ユーザーの入力操作に基づいて、文書作成又は画像形成アプリケーションにより画像形成を行う画像データを生成する。また、クライアント端末50は、画像形成設定情報(「ジョブチケット」とも呼ばれる)及び画像データを含む画像形成ジョブを生成し、画像形成装置10へ出力する機能を有する。
画像形成装置10は、クライアント端末50から出力された画像形成ジョブを、ネットワークNを介して受信し、画像形成ジョブの画像形成設定及び画像形成データに基づいて用紙に画像を形成して出力(以下、「画像形成処理」という)する。画像形成装置10は、複数種類の機能(画像形成機能、複写機能、スキャン機能等)を備えた複合機(MFP:Multi-Function Peripheral)でもよい。
画像形成装置10は、制御部を構成するCPU11、メモリ12、補助記憶装置13、操作表示部14、入稿データ処理部15、RIP処理部16、画像形成部17及び通信I/F18を備える。各部はシステムバスを介して相互に通信可能に接続されている。
CPU11(Central Processing Unit)は、画像形成装置10の各部の動作の制御及び演算処理を行う中央処理装置である。CPU11は、本実施形態に係る各機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを補助記憶装置13から読み出して実行する。なお、画像形成装置10は、CPU11の代わりに、MPU等の処理装置を備えるようにしてもよい。
メモリ12は、主記憶装置であり、メモリ12には、演算処理の途中に発生した変数やパラメータ等が一時的に書き込まれる。メモリ12には、例えば、RAM(Random Access Memory)等が適用される。
補助記憶装置13は、メモリ12の補助的な役割を担う記憶装置である。補助記憶装置13は、通常長時間データを保存することが可能な仕組みを有する。この補助記憶装置13には、OS及び各種のパラメータの他に、画像形成装置10を機能させるためのプログラムが記録されている。
操作表示部14は、表示部であるフラットパネルディスプレイに、操作部であるタッチパネルが積層して構成される。操作表示部14は、ユーザーから入力される操作の内容に応じた操作信号を生成して、生成した操作信号をCPU11に供給する。また、操作表示部14は、CPU11の処理結果を表示する。
入稿データ処理部15は、画像形成装置10に入力された画像形成ジョブを解析し、入稿された画像形成データを処理する。入稿データ処理部15で処理された各画像形成データは、RIP処理部16に供給される。
RIP処理部16は、画像形成設定を画像形成データに反映し、画像形成装置10で識別できる言語(PDL:Page Description Language)に変換(RIP処理)して出力する。画像形成装置10で識別できる言語としては、PCLやPostScript等がある。
画像形成部17は、RIP処理部16から出力されたRIP処理済みの画像形成データに基づいて、用紙に画像を形成する。画像形成部17は、プリンタエンジンとして構成されている。
通信I/F18は、例えばNIC(Network Interface Card)等が用いられ、ネットワークNを介して各装置間で各種のデータを送受信することが可能な構成とされている。
ネットワークNに、入稿データ処理部15及びRIP処理部16を備えたコントローラを接続してもよい。そして、入稿データ処理部15及びRIP処理部で処理された画像形成データがそれぞれ、画像形成装置10及び用紙積載装置30へ入力される。
用紙積載装置30は、画像形成装置10から画像形成データを受け取り、搬送される用紙のサイズや坪量等や、ステープルやパンチ、綴じ等の後処理の有無を判断する。
用紙積載装置30は、CPU31、メモリ32、補助記憶装置33、用紙検出部34、通信I/F36、用紙積載機構37等を備えている。各部はシステムバスを介して相互に通信可能に接続されている。
制御部の一例を示すCPU31は、用紙積載装置30の各部の動作の制御及び演算処理を行う中央処理装置である。CPU31は、本実施形態に係る各機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを補助記憶装置33から読み出して実行する。なお、用紙積載装置30は、CPU31の代わりに、MPU等の処理装置を備えるようにしてもよい。
メモリ32は、主記憶装置であり、メモリ32には、演算処理の途中に発生した変数やパラメータ等が一時的に書き込まれる。メモリ32には、例えば、RAM(Random Access Memory)等が適用される。
補助記憶装置33は、メモリ32の補助的な役割を担う記憶装置である。補助記憶装置33は、通常長時間データを保存することが可能な仕組みを有する。この補助記憶装置33には、OS及び各種のパラメータの他に、用紙積載装置30を機能させるためのプログラムが記録されている。
用紙検出部34は、用紙積載装置30の搬送路39に搬送された用紙Sを検出する。用紙検出部34は、用紙Sを検出した場合、検出情報をCPU31に出力する。そして、CPU31は、用紙検出部34からの検出情報に基づいて搬送ローラ35や用紙積載部38(図1参照)、用紙積載機構37の動作を制御する。
用紙積載機構37は、排出ローラ対51A、51B(図2及び3参照)を回転駆動させるローラ駆動部53と、用紙保持部52とを有している。ローラ駆動部53は、CPU31からの駆動信号に基づいて、排出ローラ対51A、51Bを回転駆動させる。用紙保持部52は、グリッパ駆動部71を有している。用紙保持部52は、CPUからの駆動信号に基づいて、グリッパ駆動部71を駆動させる。これにより、用紙保持部52のグリッパ部材61によって用紙の保持動作、用紙の積載動作等が行われる。
通信I/F36は、例えばNIC(Network Interface Card)等が用いられ、ネットワークNを介して各装置間で各種のデータを送受信することが可能な構成とされている。
2.用紙積載機構の動作例
2−1.用紙積載機構の積載動作
次に、上述した構成を有する用紙積載機構37の積載動作の一例について図12A〜図15Bを参照して説明する。
図12A〜図15Bは、用紙積載機構37の動作例を示す説明図である。
まず、用紙Sが用紙積載機構37の排出ローラ対51A、51Bまで搬送される間は、グリッパ部材61は、図12Aに示すように、用紙Sが通過する搬送路39の上下方向Zの下方に退避している。これにより、排出ローラ対51A、51Bに用紙Sが搬送される際に、用紙Sがグリッパ部材61に接触することを防ぐことができる。
そして、用紙Sがグリッパ部材61の上下方向Zの上方を通過し、排出ローラ対51A、51Bまで搬送されると、CPU31(図11参照)は、グリッパ移動機構62を駆動させて駆動ベルト74を回転させる(本例では、反時計回り)。これにより、連結部材77(図5参照)を介して駆動ベルト74に連結されたグリッパ部材61は、駆動ベルト74の回転にともなって、図12Bに示す位置まで移動する。
このとき、第1上部グリッパ片83の一端部に設けたコロ87がカム部材64の第2カム片64bに当接する。そのため、第1上部グリッパ片83は、第1付勢部材91の付勢力に抗して第1回動軸85を中心に、第2上部グリッパ片84が下部グリッパ81から完全に離間する位置まで回動する。これにより、グリッパ部材61における搬送方向Xの下流側が開放される。
さらに、駆動ベルト74を回転させると、グリッパ部材61とグリッパ支持部材63は、上下方向Zの上方に移動する。なお、下部グリッパ81の2つの摺動ローラ88、88がグリッパ支持部材63の摺動レール63aに係合されているため、下部グリッパ81の姿勢は一定に保たれている。
また、図13Aに示すように、コロ87がカム部材64の第2カム片64bに当接しているため、グリッパ部材61は、上部グリッパ82が下部グリッパ81に対して開いた状態で移動する。そして、上部グリッパ82における第1上部グリッパ片83の他端部及び第2上部グリッパ片84が、用紙Sの搬送路39に向けて上下方向Zの上方に突き出る。
さらに駆動ベルト74が回転すると、グリッパ部材61は、搬送方向Xの上流側から下流側に向けて用紙Sを保持する保持位置まで移動する。そして、図13Bに示すように、コロ87が第2カム片64bから外れると、上部グリッパ82の第1上部グリッパ片83は、第1付勢部材91の付勢力により第1回動軸85を中心に回動する。すなわち、第1上部グリッパ片83は、その他端部が下部グリッパ81に接近する向きに回動する。そのため、グリッパ部材61は、上部グリッパ82の第2上部グリッパ片84と下部グリッパ81によって用紙Sにおける搬送方向Xの後端を保持する。
このとき、グリッパ部材61における用紙Sを保持する力(以下、「第1保持力」という)F1は、主に第1付勢部材91の付勢力と、第2上部グリッパ片84と下部グリッパ81の用紙Sに対する摩擦力となる。そして、この第1保持力F1は、用紙Sが2つの排出ローラ対51A、51Bによって搬送され、且つ用紙Sが2つの排出ローラ対51A、51Bから抜け出る際の速度変化により発生する慣性力よりも大きく設定されている。
そして、グリッパ部材61は、用紙Sを保持した状態で、搬送方向Xの上流から下流に向けて移動する。このとき、グリッパ部材61はグリッパ支持部材63の上面を摺動し、摺動ローラ88、88がグリッパ支持部材63の摺動レール63aに沿って摺動する。
また、2つの排出ローラ対51A、51Bが回転すると、用紙Sは、グリッパ部材61に保持された状態で、用紙積載機構37から用紙積載部38(図2参照)に向けて排出される。なお、グリッパ部材61の第1保持力F1は、用紙Sが2つの排出ローラ対51A、51Bから抜け出る際の速度変化により発生する慣性力よりも大きく設定されているため、図14Aに示すように、用紙Sが用紙Sを2つの排出ローラ対51A、51Bから排出された際に、用紙Sがグリッパ部材61から抜け出ることを防ぐことができる。
さらに駆動ベルト74が回転すると、図14Bに示すように、グリッパ部材61は、上下方向Zの下方における移動する。また、グリッパ部材61を支持するグリッパ支持部材63も上下方向Zの下方に移動する。また、グリッパ部材61の第1保持力F1は、上下方向の移動時に用紙Sに加わる慣性力よりも大きく設定されている。そのため、グリッパ部材61が上下方向に移動しても用紙Sがグリッパ部材61から抜け出ることがない。
そして、図15Aに示すように、グリッパ部材61は、用紙Sを用紙積載部38の積載トレイ38aに積載する積載位置まで移動する。さらに駆動ベルト74が回転すると、グリッパ部材61は、搬送方向Xに沿って下流側から上流側に向けて移動する。そして、グリッパ部材61に保持された用紙Sの搬送方向Xの後端が当接面42aに当接する。これにより、用紙Sの端部を揃えることができる。
このとき、第1上部グリッパ片83に設けたコロ87がカム部材64の第1カム片64aに当接する。そのため、第1上部グリッパ片83が第1付勢部材91の付勢力に抗して、その他端部が下部グリッパ81から離間する向きに回動する。そして、第2上部グリッパ片84は、第2付勢部材92によって付勢されて下部グリッパ81に向けて第2回動軸86を中心に回動する。
そのため、用紙Sに加わる上部グリッパ82からの押圧力は、第2付勢部材92の付勢力となる。そして、第2付勢部材92の付勢力は、第1付勢部材91の付勢力よりも小さく設定されているため、グリッパ部材61における用紙Sを保持する力は、第1保持力F1よりも小さい第2保持力F2に変化する。この第2保持力F2は、グリッパ部材61が用紙Sを当接面42aに向けて引き込む際の速度変化によって用紙Sに生じる慣性力よりも大きく設定されている。そのため、用紙Sの後端を当接面42aに当接させる際に、グリッパ部材61から用紙Sが抜け出ることを防ぐことができる。
さらに駆動ベルト74が回転すると、図15Bに示すように、グリッパ部材61は、搬送方向Xの下流から上流に向けて移動し、用紙Sが第2上部グリッパ片84と下部グリッパ81から引き抜かれる。そのため、用紙Sは、その後端が当接面42aに当接させた状態で積載トレイ38aに積載される。
また、上述したグリッパ部材61の第2保持力F2は、用紙Sが当接面42aに当接して座屈する力よりも小さく設定されている。用紙Sの後端を当接面42aに当接させて、第2上部グリッパ片84と下部グリッパ81から用紙Sを引き抜く際に、用紙Sが撓み、シワが発生することを防止することができる。
このように、本例の用紙積載機構37によれば、用紙Sを排出ローラ対51A、51Bから積載位置まで搬送する際には第1保持力F1で保持し、用紙Sを当接面42aに当接させて上部グリッパ82と下部グリッパ81から引き抜く際には第2保持力F2で保持している。すなわち、グリッパ部材61における用紙Sを保持する力を、第1保持力F1と第2保持力F2に可変させて、用紙Sを適正な力で保持して搬送することができる。
その結果、グリッパ部材61で搬送する際に、用紙Sが抜け出ることを防ぐことができるだけでなく、用紙Sの当接面42aに当接させて引き抜く際に、用紙Sが撓みシワが発生することを防ぐことができる。また、用紙Sがグリッパ部材61から抜け出たり、用紙Sにシワが発生することを防止することが出来たりするため、用紙Sの端部を揃えた状態で用紙積載部38の積載トレイ38aに積載することができ、用紙Sの整列性の向上を図ることができる。
2−2.グリッパ部材61の移動速度の制御例
なお、図12A〜図15Bにおいてグリッパ部材61の移動速度は、一定の速度に限定されるものではなく、グリッパ部材61の移動速度を可変させてもよい。
次に、グリッパ部材61の移動速度の制御例について図16を参照して説明する。
図16は、グリッパ部材61の移動速度の制御例を示すフローチャートである。
なお、グリッパ移動機構62のグリッパ駆動部71は、ステッピングモータにより構成されている。そのため、グリッパ駆動部71のパルス数によりグリッパ部材61の移動速度を制御することができる。
図16に示すように、用紙積載装置30のCPU31は、用紙検出部34によって画像形成装置10から用紙Sが用紙積載装置30に排出されたか否かを判断する(ステップS11)。ステップS11の処理において、CPU31は、用紙検出部34が用紙Sを検出したと判断した場合(ステップS11のYES判定)、グリッパ駆動部71を所定パルス数(例えば、100パルス)の間、高速で駆動させる。そして、図13A及び図13Bに示すように、グリッパ部材61が用紙Sを保持する保持位置から、図14Bに示す積載位置までグリッパ部材61を高速で移動させる(ステップS12)。
次に、CPU31は、グリッパ駆動部71を所定パルス数(例えば、100パルス)の間、ステップS12よりも遅い低速で駆動させる。そして、図15Aから図15Bに示すように積載位置から用紙の引き抜きが完了するまで、グリッパ部材61を低速で移動させる(ステップS13)。これにより、用紙Sの後端が当接面42aに当接する際の搬送速度を遅くすることで、用紙Sの後端が当接面42aに当接する際の衝撃力を弱めることができる。その結果、用紙Sが撓み、シワが発生することを抑制することができる、と共に用紙Sの整列性の向上を図ることができる。
次に、CPU31は、グリッパ駆動部71を所定パルス数(例えば、100パルス)の間、ステップS12と同じ、又はステップS13よりも速い高速で駆動させる。そのため、図15Bから再び図12Bに示すように、用紙Sの引き抜きが完了してからホームポジションまで移動するまで、グリッパ部材61を高速で移動させる(ステップS14)。
このように、ステップS12及びステップS14に示すように、用紙Sを当接面42aに当接させてグリッパ部材61から用紙Sを引き抜きが完了する時(ステップS13)以外は、グリッパ部材61を高速で移動させることで、用紙積載装置30の処理速度を速めることができる。
なお、上述した例では、グリッパ駆動部71のパルス数によってグリッパ部材61の移動速度を切り替える例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、積載搬送ユニット41にグリッパ部材61の位置を検出する複数の位置検出センサを設け、複数の位置検出センサが検出したグリッパ部材61の位置情報に基づいて、グリッパ部材61の移動速度を切り替えてもよい。さらに、上述したグリッパ駆動部71のパルス数と、複数の位置検出センサからの位置情報を組み合わせて、グリッパ部材61の移動速度を切り替えてもよい。これにより、グリッパ部材61の移動速度を切り替えるタイミングの精度を向上させることができる。
また、グリッパ部材61の移動速度の制御は、上述した例に限定されるものではなく、搬送される用紙Sの紙種に応じて変更させてもよい。ここで、厚紙は、グリッパ部材61で保持して搬送する際に、グリッパ部材61から抜け易いが、座屈し難い。これに対して、薄紙は、グリッパ部材61から抜け難いが、座屈し易い。
図17は、紙種に応じてのグリッパ部材61の移動速度を示す表である。
図17に示すように、CPU31は、用紙Sの紙種を検出する紙種検出センサ又は画像形成装置10からの紙種情報に基づいて、グリッパ部材61の移動速度を変化させる。紙種が厚紙の場合、図6に示す第2区間T2から第3区間T3まで、すなわちグリッパ部材61が用紙Sを保持し、積載位置まで搬送するまでは、グリッパ部材61を中速で移動させる。これにより、厚紙を搬送する場合でも、グリッパ部材61から抜け出ることを防ぐことができる。そして、第4区間T4、すなわちグリッパ部材61が用紙Sを当接面42aに当接させて、用紙Sを引き抜くまでは、グリッパ部材61を第2区間T2から第3区間T3までと同じ中速で移動させる。
これに対して、紙種が薄紙の場合、第2区間T2から第3区間T3まで、すなわちグリッパ部材61が用紙Sを保持し、積載位置まで搬送するまでは、中速よりも速い高速でグリッパ部材61を移動させる。そして、第4区間T4、すなわちグリッパ部材61が用紙Sを当接面42aに当接させて、用紙Sを引き抜くまでは、グリッパ部材61を中速よりも遅い低速で移動させる。これにより、座屈し易い薄紙を当接面42aに当接させても、撓みやシワが発生することを抑制することができる。
なお、用紙積載装置30での処理能力を確保するため、紙種が厚紙又は薄紙の場合でも、グリッパ部材61を一周させる移動時間は、同程度にすることが好ましい。また、図6に示す第1区間T1では、グリッパ部材61によって用紙Sを保持していないため、搬送されてきた用紙Sの紙種に影響を受けることがない。そのため、第1区間T1では、用紙積載装置30の処理速度を向上させるために、高速でグリッパ部材61を移動させることが好ましい。
以上、用紙積載装置及び画像形成システムの実施の形態例について、その作用効果も含めて説明した。しかしながら、本発明の用紙積載装置及び画像形成システムは、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施の形態例では、4組の画像形成ユニットを用いてカラー画像を形成する構成としたが、本発明にかかる画像形成装置としては、1つの画像形成部を用いて単色画像を形成する構成としてもよい。また、画像形成装置としては複写機に限らず、プリンタやファクシミリ、あるいは複数の機能を備える複合機であっても良い。
また、上述した実施の形態例では、用紙積載機構37の制御を用紙積層装置30のCPU31によって行った例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、画像形成装置10のCPU11によって用紙積載機構37の制御を行ってもよい。
なお、本明細書において、「平行」及び「直交」等の単語を使用したが、これらは厳密な「平行」及び「直交」のみを意味するものではなく、「平行」及び「直交」を含み、さらにその機能を発揮し得る範囲にある、「略平行」や「略直交」の状態であってもよい。
1…画像形成システム、 10…画像形成装置、 11…CPU(制御部)、 30…用紙積載装置、 31…CPU(制御部)、 34…用紙検出部、 35…搬送ローラ、 37…用紙積載機構、 38…用紙積載部、 38a…積載トレイ、 39…搬送路、 41…積載搬送ユニット、 42…筐体、 42a…当接面、 51A、51B…排出ローラ対、 52…用紙保持部、 53…ローラ駆動部、 61…グリッパ部材、 62…グリッパ移動機構、 63…グリッパ支持部材、 64…カム部材、 64a…第1カム片、 64b…第2カム片、 71…グリッパ駆動部、 72…駆動軸、 73a…第1従動ローラ、 73b…第2従動ローラ、 74…駆動ベルト、 75…ガイドレール、 77…連結部材、 81…下部グリッパ、 81a…保持面部、 82…上部グリッパ、 83…第1上部グリッパ片、 84…第2上部グリッパ片、 84a…下端面、 85…第1回動軸、 86…第2回動軸、 87…コロ、 91…第1付勢部材、 92…第2付勢部材、 F1…第1保持力、 F2…第2保持力、 T1…第1区間、 T2…第2区間、 T3…第3区間、 T4…第4区間

Claims (7)

  1. 用紙が積載される用紙積載部と、
    前記用紙積載部に前記用紙を搬送し、積載させる用紙積載機構と、
    前記用紙積載機構によって搬送された前記用紙の端部が当接する当接面と、を備え、
    前記用紙積載機構は、
    前記用紙を保持するグリッパ部材と、
    前記グリッパ部材を、少なくとも前記用紙を保持する保持位置から前記用紙積載部に積載させる積載位置まで移動させ、前記グリッパ部材に保持された前記用紙の端部を前記積載位置において前記当接面に当接させるグリッパ移動機構と、を有し、
    前記グリッパ部材は、前記用紙を保持する力が第1保持力と、前記第1保持力よりも小さい第2保持力に可変可能に構成され、
    前記グリッパ部材は、前記保持位置から前記積載位置までは前記第1保持力で前記用紙を保持し、前記積載位置から前記用紙の端部を当接面に当接させる際は前記第2保持力で前記用紙を保持し、
    前記グリッパ部材は、
    前記グリッパ移動機構に連結部材を介して連結される下部グリッパと、
    前記下部グリッパに第1回動軸を介して回動可能に支持される上部グリッパと、を有し、
    前記上部グリッパは、
    前記第1回動軸を介して前記下部グリッパに回動可能に支持される第1上部グリッパ片と、
    前記第1上部グリッパ片に第2回動軸を介して回動可能に支持される第2上部グリッパ片と、
    前記第1上部グリッパ片における前記第2上部グリッパ片が設けられた端部を前記下部グリッパに向けて付勢する第1付勢部材と、
    前記第2上部グリッパ片を前記下部グリッパに向けて付勢する第2付勢部材と、を有し、
    前記第2付勢部材の付勢力は、前記第1付勢部材の付勢力よりも小さく設定されている
    用紙積載装置。
  2. 前記第1上部グリッパ片における前記第1回動軸を間に挟んで、前記第2上部グリッパ片が設けられた端部とは反対側の端部には、コロが設けられ、
    前記用紙積載機構は、
    前記コロが当接するカム部材を有し、
    前記第1上部グリッパ片は、前記コロが前記カム部材に当接した際に、前記第2上部グリッパ片が設けられた端部が前記第1付勢部材の付勢力に抗して前記下部グリッパから離間する向きに回動する
    請求項に記載の用紙積載装置。
  3. 前記グリッパ移動機構の駆動を制御し、前記グリッパ部材の移動速度を制御する制御部を備えた
    請求項1又は2に記載の用紙積載装置。
  4. 前記制御部は、前記グリッパ部材が前記保持位置から前記積載位置までの移動速度よりも前記グリッパ部材が前記積載位置から前記用紙の端部を当接面に当接させる際の移動速度を遅くなるように前記グリッパ移動機構を制御する
    請求項に記載の用紙積載装置。
  5. 前記制御部は、前記グリッパ部材が前記用紙の端部を当接面に当接させてから前記保持位置に戻るまでの移動速度を、前記グリッパ部材が前記積載位置から前記用紙の端部を当接面に当接させる際の移動速度よりも速くなるように前記グリッパ移動機構を制御する
    請求項に記載の用紙積載装置。
  6. 前記制御部は、搬送される前記用紙の紙種に応じて前記グリッパ部材の移動を制御する
    請求項3から5のいずれか1項に記載の用紙積載装置。
  7. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置から前記用紙が搬送される用紙積載装置と、を備え、
    前記用紙積載装置は、請求項1からのいずれか1項に記載の用紙積載装置が適用される
    画像形成システム。
JP2017216210A 2017-11-09 2017-11-09 用紙積載装置及び画像形成システム Active JP6958261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216210A JP6958261B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 用紙積載装置及び画像形成システム
US16/149,587 US20190135561A1 (en) 2017-11-09 2018-10-02 Paper stacking unit and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216210A JP6958261B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 用紙積載装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085249A JP2019085249A (ja) 2019-06-06
JP6958261B2 true JP6958261B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66326804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216210A Active JP6958261B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 用紙積載装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190135561A1 (ja)
JP (1) JP6958261B2 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141221A (en) * 1990-11-05 1992-08-25 Heidelberg Harris Gmbh Deceleration device in the folder of a rotary printing machine
US5518231A (en) * 1993-04-19 1996-05-21 Xerox Corporation Self adjusting sheet gripping apparatus
DE69808981T2 (de) * 1997-03-24 2003-08-07 Konishiroku Photo Ind Bogenwendeapparat
US6283354B1 (en) * 1997-12-18 2001-09-04 Konica Corporation Sheet processing apparatus
JP3757590B2 (ja) * 1997-12-19 2006-03-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 紙搬送装置及び紙搬送方法
US8784227B2 (en) * 2004-10-20 2014-07-22 Michael Alan Speedie Systems and methods for moving a container containing a human, plant, animal, or non-living object
US8286619B2 (en) * 2009-06-05 2012-10-16 Mihaljevic Shane P Ball projecting and training apparatus and method of use
US8375982B2 (en) * 2009-09-28 2013-02-19 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hydraulic circuit and manifold with multifunction valve
JP2013100169A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙排出装置及び画像形成システム
JP5556826B2 (ja) * 2012-01-25 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 用紙排出装置
JP5645992B2 (ja) * 2012-04-27 2014-12-24 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
US20150166277A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Xerox Corporation Ejector for improved stack registration
US9856627B2 (en) * 2014-02-28 2018-01-02 Tadano Mantis Corporation Remotely actuated swing locking mechanism for machinery with rotatable upper works
JP6156292B2 (ja) * 2014-09-03 2017-07-05 コニカミノルタ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
JP2016113277A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社リコー 後処理装置、及び、画像形成装置
EP3328301B1 (en) * 2015-07-31 2021-11-10 360 Knee Systems Pty Ltd Post-operative prediction
JP6891464B2 (ja) * 2016-11-24 2021-06-18 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190135561A1 (en) 2019-05-09
JP2019085249A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8061701B2 (en) Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method
JP4759345B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP4164454B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4891005B2 (ja) シート整合装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成装置
JP2008207964A (ja) シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
US20100230886A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
US8851468B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP5528088B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5528099B2 (ja) シート後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
US7497427B2 (en) Image forming apparatus
US8622378B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2008074586A (ja) シート整合装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成装置
JP2007210797A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP6958261B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP6958262B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2006232478A (ja) 用紙後処理装置
JP6880558B2 (ja) 用紙搬送装置および後処理装置
JP2007084269A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2008184311A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5708074B2 (ja) 画像形成装置、後処理装置、画像形成システム及び搬送ユニット
JP5312072B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2012153532A (ja) シート処理装置、画像形成装置およびシート折り方法
JP6988677B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP6408360B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2007153482A (ja) シート処理装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150