JP5909982B2 - 用紙排出装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙排出装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5909982B2
JP5909982B2 JP2011224958A JP2011224958A JP5909982B2 JP 5909982 B2 JP5909982 B2 JP 5909982B2 JP 2011224958 A JP2011224958 A JP 2011224958A JP 2011224958 A JP2011224958 A JP 2011224958A JP 5909982 B2 JP5909982 B2 JP 5909982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
sheet
discharged
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011224958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013082550A (ja
Inventor
努 姉崎
努 姉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011224958A priority Critical patent/JP5909982B2/ja
Publication of JP2013082550A publication Critical patent/JP2013082550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909982B2 publication Critical patent/JP5909982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、用紙排出装置及び画像形成システムに関する。
一般に、ステープル装置などの後処理装置を備えて構成される画像形成装置においては、画像形成された複数枚の用紙を装置内部に一旦貯えるための載置台や、装置外部に排出された用紙を積載するための排紙トレイなどの用紙載置台が備えられている。
従来より、用紙がこれらの用紙載置台に排出されるとき、用紙載置台の直前の用紙搬送ローラーから離れて用紙載置台に自重で落下して積載されるまでの間に積載位置がずれ、用紙載置台上に用紙の端部が揃った状態で積載されないという問題があった。
この問題は、用紙載置台の載置面が水平の構成であっても傾斜した構成であっても発生し、特に、用紙搬送速度が高速である場合や、環境条件が厳しい高温多湿や低温低湿の場合に発生しやすい。
これに対して、用紙が用紙載置台上に落下した後に、用紙の後端部を捕えて立壁に突き当て整合させる戻し手段を備えた画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−002513号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、戻し手段は最上面の用紙しか捕えることができないので束全体の後端部を揃えることが難しい。このため、正常なトレイ上限検出を行うことができず、また、用紙束がばらけるので見栄えや積載性が悪くなるという問題がある。
本発明の課題は、用紙載置台に複数枚ずつ用紙が積載される場合の、用紙端部の紙揃え状態を向上させることのできる用紙排出装置及び画像形成システムを提供することである。
上記課題を解決するため、
請求項1に記載の発明は、用紙排出装置において、
排出手段により排出される用紙を積載する昇降可能な用紙積載部と、
前記用紙積載部に積載される用紙の用紙排出方向の後端を突き当てる突き当て部と、
前記排出手段により排出される用紙の上部において、用紙の幅方向に平行な回転軸回りに揺動可能に保持された押さえ部材と、
前記排出手段により用紙が複数枚重ねられた用紙束で排出される場合、前記用紙積載部を下降させるとともに、前記用紙積載部に向かって落下中の前記用紙束の後端部を叩くように前記押さえ部材の動作を制御する制御部と、
を備え
前記制御部は、前記押さえ部材を複数回動作させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、用紙排出装置において、
排出手段により排出される用紙を積載する昇降可能な用紙積載部と、
前記用紙積載部に積載される用紙の用紙排出方向の後端を突き当てる突き当て部と、
前記排出手段により排出される用紙の上部において、用紙の幅方向に平行な回転軸回りに揺動可能に保持された押さえ部材と、
前記排出手段により用紙が複数枚重ねられた用紙束で排出される場合、前記用紙積載部を下降させるとともに、前記用紙積載部に向かって落下中の前記用紙束の後端部を叩くように前記押さえ部材の動作を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、排出される用紙束を構成する用紙の枚数に応じて、前記押さえ部材の動作回数を設定することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の用紙排出装置において、
前記制御部は、
排出される用紙束を構成する用紙の枚数に応じて、前記用紙積載部の下降量を設定することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、画像形成システムにおいて、
用紙に画像を形成する画像形成装置と、
請求項1〜の何れか一項に記載の用紙排出装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、排出手段により用紙が複数枚重ねられた用紙束で排出される場合、用紙積載部を下降させるとともに、用紙の後端部を叩くように押さえ部材の動作の制御がなされる。
このため、用紙積載部上に排紙された用紙束に対して、上部から適切な力を加えることができ、用紙端部の紙揃え状態を向上させることができる。
本実施形態における画像形成システムの全体構成図である。 中間搬送ユニットの構成図である。 排紙機構部及び用紙整合機構部を示す斜視図である。 排紙機構部及び用紙整合機構部を示す斜視図である。 図3のV−V線における断面図である。 図4のVI−VI線における断面図である。 画像形成システムの制御構成を示すブロック図である。 排紙機構部及び用紙整合機構部の動作を説明するための図である。 排紙機構部及び用紙整合機構部の動作を説明するための図である。 排紙機構部及び用紙整合機構部の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
先ず、構成について説明する。
図1〜7に示すように、本実施形態における画像形成システム1000は、大容量給紙装置Aと、画像形成装置Bと、後処理装置Cと、を備えて構成されている。また、画像形成装置Bには、画像形成システム1000全体を統括制御する制御部100が備えられている。
(大容量給紙装置A)
大容量給紙装置Aは、複数の用紙収納部7A・・・、第1給紙部7B等を備えている。
各用紙収納部7Aは、例えば、用紙の種類(紙種、坪量、サイズ)毎に予め識別された用紙Sを大量に格納している。用紙収納部7Aに格納されている用紙Sは、第1給紙部7Bにより、連続して画像形成装置Bに送り込まれる。なお、各用紙収納部7Aに格納された用紙Sの種類は、各用紙収納部7Aの設定として制御部100によって認識されている。
(画像形成装置B)
画像形成装置Bは、画像読取部1、画像書込部3、画像形成部4、給紙搬送部5、定着部6、自動原稿搬送部B1、操作表示部B2等を備えている。
画像読取部1は、原稿を載置するコンタクトガラスの下部にスキャナーを備えて構成され、用紙上の画像を読み取って画像データを取得する。スキャナーは、光源、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー、A/D変換器等により構成され、光源から原稿へ照明走査した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿の画像をRGB信号として読み取り、光電変換された信号は、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等の処理を経た後に画像書込部3に送られる。
画像書込部3においては、半導体レーザーからの出力光が画像形成部4の感光体ドラム4Aに照射され、感光体ドラム4A上に静電潜像が形成される。
画像形成部4は、感光体ドラム4A、帯電部4B、現像部4C、転写部4D、分離部4E、クリーニング部4F等から構成されている。
画像形成部4においては、感光体ドラム4A上に形成された静電潜像に対して、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行われる。
給紙搬送部5は、複数の給紙カセット5A、第1給紙部5B、第2給紙部5C、搬送部5D、排紙部5E、自動両面コピー給紙装置(ADU)5F等から構成されている。
給紙カセット5Aには、用紙の種類(紙種、坪量、サイズ)毎に予め識別された用紙Sが格納されており、用紙Sは、第1給紙部5Bによって、最上部から一枚ずつ第2給紙部5Cに向けて搬送されていく。なお、各給紙カセット5Aに格納された用紙Sの種類は、各給紙カセット5Aの設定として制御部100によって認識されている。
第2給紙部5Cは、給紙トレイから搬送された用紙Sを画像形成部4の転写部4Dへと搬送する。転写部4Dにより画像が転写された用紙Sは、搬送部5Dによって定着部6に搬送される。
定着部6は、熱源を有する加熱ローラー6aと、加熱ローラー6aに圧接してニップ部を形成する加圧ローラー6bとを備え、用紙Sに転写されたトナー像を熱定着する。定着部6によりトナー像の定着された用紙Sは、排紙部5Eから後処理装置Cに送り込まれる。
また、用紙Sの両面に画像を形成する場合は、用紙Sが定着後に自動両面コピー給紙装置5Fにて表裏が反転され、再び画像形成部4に送られて画像が形成され、その後で後処理装置Cに送り込まれる。
自動原稿搬送部B1は、原稿台に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して画像読取部1に供給する。自動原稿搬送部B1の原稿台より画像読取部1に供給された原稿は、画像読取部1の光学系により原稿の片面又は両面の画像が読み取られ、光電変換された信号は、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等の処理を経た後に画像書込部3に送られる。
操作表示部B2は、LCD(Liquid Crystal Display)を有するタッチパネルディスプレイを備え、制御部100から入力される表示信号の指示に従って表示画面上に各種設定画面や装置の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。
タッチパネルディスプレイは、LCDの表示画面上を、透明電極を格子状に配置して構成された感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルにて被覆して構成されており、手指やタッチペン等で押下された位置座標を電圧値にて検出する。
操作表示部B2は、検出された位置信号を操作信号として制御部100に出力する。
ユーザーは、操作表示部B2を操作することにより、後処理の種類(例えば、綴じ処理など)や給紙カセット5Aに収納させる用紙の種類等を設定することができる。
また、ユーザーは、操作表示部B2を操作することにより、後処理装置Cから用紙Sが排出される際の、用紙整合機構部90(後述)の駆動に関する設定を行うことができる。
なお、図1における画像形成装置Bは、用紙S上にモノクロ画像を形成するものであるが、用紙S上にカラー画像を形成するものであっても良い。
(後処理装置C)
後処理装置Cは、用紙Sの重ね合わせを行う中間搬送ユニットC1と、綴じ処理等の後処理を行う後処理ユニットC2と、を備えて構成されている。
なお、本実施形態においては、中間搬送ユニットC1と後処理ユニットC2とは、独立した筐体となっているが、中間搬送ユニットC1と後処理ユニットC2とを同一の筐体としても良い。
(中間搬送ユニットC1)
図2に示すように、中間搬送ユニットC1は、用紙搬入部11、集積部12、用紙搬出部13、バイパス搬送部14等を備えている。
用紙搬入部11は、搬送ローラーR1、R2及びガイド板111を有する用紙搬送路r11を備えている。用紙搬入部11では、画像形成装置Bの排紙部5Eから排出される用紙Sが順次受容され搬送される。
集積部12は、平行に配置された2枚のガイド板121と、停止部材123等から構成される縦整合部と、横整合部材122と、搬入駆動ローラーR3と、搬出駆動ローラーR4と、用紙搬送路r12と、等を備えている。
また、綴じ処理などを実行する特定のジョブに対しては、集積部12において2枚の用紙Sが重ねられた後、重ね合わされた状態で上方に排出される。
用紙搬出部13は、中間搬送ローラーR5と、排紙ローラーR6a、R6b、R7a、R7bと、ガイド板131を有する用紙搬送路r13とを備えている。用紙搬出部13において、集積部12に収納された重ね合わせの用紙Sの表裏が反転し、後処理ユニットC2に搬送される。
バイパス搬送部14は、用紙搬送路r14を備えている。バイパス搬送部14への用紙Sの搬送は、集積部12に搬送する必要のない場合に行われる。例えば、用紙Sの綴じ処理が不要な場合、或いは、用紙の表裏を反転しないで排出する場合である。
また、用紙搬入部11には、集積部12又はバイパス搬送部14に用紙を分岐させる搬送路切換部G2が備えられている。
また、集積部12の上部には、集積部12への用紙Sの導入と、集積部12からの用紙Sの排出とを切り換える搬送路切換部G1が備えられている。
搬送路切換部G1、G2は、それぞれソレノイドに接続して駆動される。
このように、中間搬送ユニットC1は、画像形成装置Bから出力された用紙Sを集積部12において複数重ねることが可能であり、例えば、重ねられた2枚の用紙S,Sは、重ねられたまま表裏が反転され、後処理ユニットC2に搬送される。
また、綴じ処理等の後処理不要な用紙Sは、集積部12を経由せずにバイパス搬送部14及び後処理ユニットC2の排紙搬送部30を経由して搬送され、排紙ローラー80aを経由して昇降式排紙皿80bに排出される。
中間搬送ユニットC1は集積部12にて、例えば、2枚の用紙S,Sを重ね合わせて後処理ユニットC2に搬送することで、後処理ユニットC2に用紙Sを搬送する時間を遅延させることが可能となり、後処理ユニットC2における後処理の時間を確保することができる。
この結果、画像形成装置Bから高速で出力される用紙の生産性の低下を防止することが可能となる。
(後処理ユニットC2)
後処理ユニットC2には、図1に示すように、入口搬送部20、排紙搬送部30、連結搬送部40、差込紙給紙部50、綴じ処理部60、スタック部65、折り部70、排紙機構部80、及び用紙整合機構部90等が配置されている。
入口搬送部20では、中間搬送ユニットC1から排出される用紙Sが順次受容され搬送される。
排紙搬送部30は、綴じ処理等の後処理不要な用紙Sを搬送する。排紙搬送部30を経由して搬送される用紙Sは、排紙ローラー80aを経由して昇降式排紙皿80bに排出される。
連結搬送部40は、入口搬送部20からの用紙Sをスタック部65に搬送する。連結搬送部40により搬送された用紙Sは、スタック部65において積載される。
差込紙給紙部50は、綴じ処理における所定の位置に差し込む用紙を給紙する。差込紙給紙部50から給紙された用紙は、連結搬送部40を経由してスタック部65において積載される。
綴じ処理部60は、スタック部65において積載された複数枚の用紙S・・・を一部の冊子とする綴じ処理を実行する。
綴じ処理における打針が用紙束の片側になされる片側綴じの場合、冊子は昇降式排紙皿80bへ排出され、綴じ処理における打針が用紙束の中央部になされる中綴じの場合、冊子は折り部70にて中折りされ、排紙皿82へ排出される。
折り部70は、綴じ処理において中綴じする場合に、冊子を中折りする。
なお、本実施形態における後処理ユニットC2は、複数枚の用紙S・・・に対して綴じ処理部60による綴じ処理を行うものであるが、複数枚の用紙S・・・に対して糊付けにより冊子を形成するものや、穿孔処理を行うものでもよい。
排紙機構部80は、図3に示すように、用紙Sを排出する排出手段としての排紙ローラー80aと、排出した用紙Sを積載する昇降式排紙皿80bと、用紙Sの後端を突き当てる突き当て部80cと、等を備えて構成されている。
排紙ローラー80aは、変速可能な排紙駆動モーターM1に連結され、用紙Sを排出する。
また、排紙ローラー80aの用紙排出方向上流側には、用紙位置検知センサーPSが配設されている。そして、用紙位置検知センサーPSにより用紙Sの到達を検知した後、タイミングを合わせて排紙ローラー80aの回転速度が減速されるようになっている。
排紙ローラー80aの回転速度を減速することにより、用紙整合機構部90の用紙整合動作をより確実なものとすることができる。
昇降式排紙皿80bは、用紙積載部として機能し、その上面には、排紙ローラー80aにより排出された用紙Sが積載される積載面が形成されている。
昇降式排紙皿80bは、用紙位置検知センサーPSにより用紙Sの到達が検知された後、下降を開始し、用紙Sが排紙ローラー80aから離れて自重で落下して積載面に積載されるまでの間に、重ねて排出される用紙Sの枚数に応じて予め設定された所定の高さとなる。
なお、昇降式排紙皿80bを所定の高さまで下降させた後、排紙ローラー80aから用紙Sが排出されるようにしても良い。
突き当て部80cは、図3、4に示すように、排紙ローラー80aにより排出された用紙Sの用紙排出方向に対して上流側において、所定の間隙を有して配される2枚の板状部材である。
突き当て部80cは、用紙Sを昇降式排紙皿80bに積載する際、用紙Sの後端を揃えるための基準となる。
用紙整合機構部90は、排紙ローラー80aにより排出される用紙Sを昇降式排紙皿80b上に揃えて積載させるための機構である。
用紙整合機構部90は、図3、4に示すように、2枚の突き当て部80cの間隙に揺動可能に配される4つの押さえ部材91を備えている。
4つの押さえ部材91は、用紙Sの幅方向中央を挟んで左部及び右部に2つずつ対応するよう配置され、4つ全てが同時に同一な動作を行うように制御部100により制御される。
具体的に、押さえ部材91は、排紙ローラー80aにより排出される用紙Sの後端部の上部において、用紙Sの幅方向に平行な回転軸91b回りに揺動可能に保持されている。
押さえ部材91は、図5、6に示すように、アーム状に形成され、その先端部にはゴム等の軟質部材91aが備えられている。そして、この軟質部材91aが積載面上に排出された用紙Sの後端部に当接するようになっている。
また、押さえ部材91の中央部に回転軸91bが固定され、押さえ部材91の後方には支持部材92が立設されている。
支持部材92の先端部には、押さえ部材91の後端部に当接する突出部92aが形成されており、支持部材92が上下動した際に、押さえ部材91の後端部が突出部92aに追従して上下動し、このため押さえ部材91が回転軸91b回りに揺動することとなる。
また、押さえ部材91は、図示しないばね部材により反時計回りに付勢されており、押さえ部材91が揺動した際には、積載面上に先端の軟質部材91aが当接したところで止まる。
支持部材92の下端部には、アーム93が連結されている。このアーム93には、当該アーム93をプーリー94を介して正逆回転させる押さえ部材駆動モーターM2が接続されている。
押さえ部材駆動モーターM2は、制御部100の制御に応じて駆動する。
押さえ部材駆動モーターM2がアーム93を反時計回りに半回転させると、支持部材92が上方に移動し、これに伴って押さえ部材91が反時計回りに回転する(図6参照)。
また、押さえ部材駆動モーターM2がアーム93を時計回りに逆半回転させると、支持部材92が下方に移動し、これに伴って押さえ部材91が時計回りに回転し、元の位置に戻る(図5参照)。
このような押さえ部材91の動作は、排紙ローラー80aから一度に排出される用紙S(用紙束)の枚数(厚さ)に応じて制御部100によって設定された回数だけ、実行される。
また、用紙整合機構部90は、昇降式排紙皿80bに排出される用紙Sの用紙排出方向と直角な方向において、用紙Sの端部位置を整合するための用紙整合手段としての一対の整合部材97、98を備えている。
一対の整合部材97、98は、図3等に示すように、用紙排出方向の下流側であって、昇降式排紙皿80bの上方に配設されている。
一対の整合部材97、98は、用紙幅方向に所定の間隙を有して対向するよう設置されており、図示しない回転軸を中心に昇降式排紙皿80bに対して接離する方向に回転可能となっている。
(制御部100)
図7に示すように、制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等により構成されている。
制御部100のROM102には、上記各部を制御するための制御プログラム及び各種処理プログラムが記録されており、RAM103にはCPU101による作業領域が備えられている。
CPU101は、この制御プログラム及び各種処理プログラムとの協働により画像形成システム1000の各部の動作を統括的に制御する。
例えば、制御部100は、排紙ローラー80aにより用紙Sが複数枚重ねられた用紙束で排出される場合、昇降式排紙皿80bを下降させるとともに、押さえ部材91が複数回用紙の後端部を叩くように当該押さえ部材91の動作を制御している。
具体的に、制御部100は、用紙位置検知センサーPSにより排紙ローラー80aの上流で用紙Sの検知がなされると、排紙ローラー80aの回転速度を減速させるとともに、昇降式排紙皿80bの下降を開始する。
また、制御部100は、当該用紙位置検知センサーPSによる用紙Sの検知から所定時間経過した後、押圧規制部材駆動モーターM2を駆動させ、アーム93を回転させることで、押さえ部材91を動作させる。
ここで、所定時間とは、排紙ローラー80aより排出される用紙束を構成する用紙Sの枚数によって設定される。このため、用紙束の厚さ(用紙束を構成する用紙Sの枚数)に関わらず、略同一の力で用紙束に押さえ部材91を作用させることができる。
また、制御部100は、排紙ローラー80aにより排出される用紙束を構成する用紙Sの枚数に応じて、押さえ部材91の動作回数を設定する。
例えば、用紙束を構成する用紙Sの枚数が2〜49枚の場合、押さえ部材91の動作回数を2回と設定し、用紙束を構成する用紙Sの枚数が50枚以上の場合、押さえ部材91の動作回数を3回と設定する。また、1枚ずつ用紙Sが排出される場合には、押さえ部材91の動作回数を一回と設定する。
なお、上記の動作回数は、適宜変更可能である。ユーザーが、操作表示部B2を操作することにより、任意に設定することもできる。
また、制御部100は、用紙束を構成する用紙Sの枚数を、ジョブの設定(何枚毎に綴じ処理を行うか等)に応じて判断することができる。
このように、用紙束を構成する用紙Sの枚数に応じて押さえ部材91の動作回数が設定されることにより、昇降式排紙皿80bに積載された用紙Sに対して、上部から適度な力を加えることができ、用紙Sの後端を突き当て部80cに当接させることができる。
更に、制御部100は、同じ枚数の用紙束が排紙される場合であっても、その用紙束を構成する用紙Sの種類(紙種、坪量、サイズ)によって、押さえ部材91が動作回数を変更する。
例えば、用紙束を構成する用紙Sが、所定値以下の坪量の場合や、所定のサイズ以上の場合などには、坪量が所定値の用紙や所定サイズの用紙の場合と比較して、押さえ部材91の動作回数を多くする。これは、用紙Sが所定より薄い場合や、所定より大きいサイズの場合などには、後端部が揃いづらいためである。
ここで、図8、9を用いて、制御部100の制御による押さえ部材91の動作を詳細に説明する。
押さえ部材91は、用紙Sの排出時以外は、その先端部が上がった状態となっている(図8参照)。
制御部100は、排紙ローラー80aの用紙排出方向上流側の用紙位置検知センサーPSにより用紙Sが検知されると、排紙ローラー80aの回転速度を減速させ、また、昇降式排紙皿80bの下降を開始させる。
制御部100は、用紙位置検知センサーPSの検知から所定時間経過後、即ち、用紙Sが排紙ローラー80aのニップ部から離れて積載面に積載されるまでの間の所定のタイミングで、昇降式排紙皿80bが、所定の高さに達するように制御している。
また、制御部100は、用紙位置検知センサーPSによる用紙Sの検知から所定時間経過した後、アーム93を回転させる。
これに伴って押さえ部材91は揺動し、昇降式排紙皿80bの積載面に向かって落下中又は積載面上に落下して積載された用紙Sの後端部は、軟質部材91aにより叩かれることになる(図9参照)。
ここで、制御部100は、押さえ部材91の揺動動作を、用紙Sの枚数に応じて予め設定した回数実行する。即ち、用紙Sの枚数に応じて設定された回数だけ、用紙Sの後端部が叩かれる。
例えば、排紙ローラー80aによりA4サイズの用紙Sが2枚毎に排出される場合、押さえ部材91の揺動動作は2回である。また、排紙ローラー80aによりA4サイズの用紙Sが1枚毎に排出される場合、押さえ部材91の揺動動作は1回である。
用紙Sは、後端部が叩かれることにより上部から適度な押圧が加えられるため、昇降式排紙皿80bの積載面において用紙排出方向の上流側に移動し、後端が突き当て部80cに突き当たって、昇降式排紙皿80b上に後端の揃った状態で積載される。
なお、上記の押さえ部材91の動作は、用紙Sの束が排出される毎に行われる。
また、全ての用紙Sの束の排出が終了すると、昇降式排紙皿80b上に積載された用紙束の最上面の高さが適正な位置となるよう調整され、整合部材97、98により、当該用紙束の幅方向の端部が揃えられる。
なお、本実施形態においては、上記した排紙機構部80、用紙整合機構部90及び制御部100により、用紙排出装置が構成されている。
次に、排紙機構部80及び用紙整合機構部90の動作を、図10のフローチャートを用いて説明する。
先ず、ステップS1において、制御部100は、ジョブの設定を参照し、排紙ローラー80aから排出される用紙Sの枚数に応じて、押さえ部材91の動作回数(用紙Sの後端部を叩く回数)を設定する。
次いで、ステップS2において、制御部100は、用紙位置検知センサーPSにより用紙Sが排紙ローラー80aの上流側に到達したのを検知し、排紙ローラー80aの回転速度を減速させるとともに、昇降式排紙皿80bの下降を開始する。
次いで、ステップS3において、制御部100は、用紙位置検知センサーPSによる検知から所定時間経過したか否かを判断し、所定時間経過していない場合(ステップS3:NO)、かかるステップS3の処理を繰り返す。
一方、用紙位置検知センサーPSによる検知から所定時間経過した場合(ステップS3:YES)、続くステップS4において、制御部100は、アーム93を上記ステップS1にて設定した回数だけ回転させることにより、押さえ部材91をその設定した回数だけ動作させる。
次いで、ステップS5において、制御部100は、昇降式排紙皿80b上の用紙Sの上面位置を検知し、昇降式排紙皿80bを所定の高さとなるように調整する。
次いで、ステップS6において、制御部100は、ジョブの全ての用紙Sの排出が終了したか否かを判断し、ジョブの全ての用紙Sの排出が終了していない場合(ステップS6:NO)、上記ステップS2に戻って以降の処理を繰り返す。
一方、ジョブの全ての用紙Sの排出が終了した場合(ステップS6:YES)、続くステップ7において、制御部100は、整合部材97、98を動作させ、昇降式排紙皿80b上に積載された用紙Sの幅方向の端部を揃え、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、排紙ローラー80aにより排出される用紙Sを積載する昇降可能な昇降式排紙皿80bと、昇降式排紙皿80bに積載される用紙Sの用紙排出方向の後端を突き当てる突き当て部80cと、排紙ローラー80aにより排出される用紙Sの上部において、用紙の幅方向に平行な回転軸91b回りに揺動可能に保持された押さえ部材91と、排紙ローラー80aにより用紙Sが複数枚重ねられた用紙束で排出される場合、昇降式排紙皿80bを下降させるとともに、用紙(用紙束)の後端部を複数回叩くように押さえ部材91の動作を制御する制御部100と、を備えている。
このため、昇降式排紙皿80b上に排紙された用紙束に対して、上部から力を加えることができ、端部の紙揃え状態を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、制御部100は、排出される用紙束を構成する用紙の枚数に応じて、押さえ部材91の動作回数を設定する。
このため、用紙束の枚数に応じた適切な力を上部から加えることができ、端部の紙揃え状態を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、制御部100は、排出される用紙束を構成する用紙の枚数に応じて、昇降式排紙皿80bの下降量を設定する。
このため、用紙束の枚数(用紙束の厚み)に因らず、適切な力を上部から加えることができ、端部の紙揃え状態を向上させることができる。
なお、上記実施形態においては、制御部100は画像形成システム1000の全体の動作を統括的に制御することとして説明したが、画像形成装置B及び後処理装置Cのそれぞれを制御する制御部を別々に設けることとしても良い。
この場合、後処理装置Cの制御部により、押さえ部材91の駆動制御を行うこととしても良い。
また、画像形成装置B及び中間搬送ユニットC1を一体に形成し、中間搬送ユニットC1に用紙整合機構部90を設ける構成としてもよい。
1000 画像形成システム
A 大容量給紙装置
B 画像形成装置
B2 操作表示部
C 後処理装置
C1 中間搬送ユニット
C2 後処理ユニット
80 排紙機構部(用紙排出装置)
80a 排紙ローラー(排出手段)
80b 昇降式排紙皿(用紙積載部)
80c 突き当て部
90 用紙整合機構部(用紙排出装置)
91 押さえ部材
91a 軟質部材
91b 回転軸
92 支持部材
93 アーム
94 プーリー
97、98 整合部材
100 制御部(用紙排出装置)

Claims (4)

  1. 排出手段により排出される用紙を積載する昇降可能な用紙積載部と、
    前記用紙積載部に積載される用紙の用紙排出方向の後端を突き当てる突き当て部と、
    前記排出手段により排出される用紙の上部において、用紙の幅方向に平行な回転軸回りに揺動可能に保持された押さえ部材と、
    前記排出手段により用紙が複数枚重ねられた用紙束で排出される場合、前記用紙積載部を下降させるとともに、前記用紙積載部に向かって落下中の前記用紙束の後端部を叩くように前記押さえ部材の動作を制御する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記押さえ部材を複数回動作させることを特徴とする用紙排出装置。
  2. 排出手段により排出される用紙を積載する昇降可能な用紙積載部と、
    前記用紙積載部に積載される用紙の用紙排出方向の後端を突き当てる突き当て部と、
    前記排出手段により排出される用紙の上部において、用紙の幅方向に平行な回転軸回りに揺動可能に保持された押さえ部材と、
    前記排出手段により用紙が複数枚重ねられた用紙束で排出される場合、前記用紙積載部を下降させるとともに、前記用紙積載部に向かって落下中の前記用紙束の後端部を叩くように前記押さえ部材の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、排出される用紙束を構成する用紙の枚数に応じて、前記押さえ部材の動作回数を設定することを特徴とする用紙排出装置。
  3. 前記制御部は、
    排出される用紙束を構成する用紙の枚数に応じて、前記用紙積載部の下降量を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙排出装置。
  4. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    請求項1〜の何れか一項に記載の用紙排出装置と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2011224958A 2011-10-12 2011-10-12 用紙排出装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5909982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224958A JP5909982B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 用紙排出装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224958A JP5909982B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 用紙排出装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013082550A JP2013082550A (ja) 2013-05-09
JP5909982B2 true JP5909982B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48528164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224958A Expired - Fee Related JP5909982B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 用紙排出装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5909982B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124642A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6984435B2 (ja) 2018-01-24 2021-12-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7238572B2 (ja) 2019-04-23 2023-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、シート後処理装置及び画像形成システム
JP7367368B2 (ja) 2019-07-26 2023-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置およびそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146958U (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 コニカ株式会社 排紙装置
JP3565259B2 (ja) * 2000-02-09 2004-09-15 京セラミタ株式会社 画像形成機のフィニッシャ
JP4508399B2 (ja) * 2000-11-08 2010-07-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4185263B2 (ja) * 2001-06-18 2008-11-26 株式会社リコー シート状媒体整合装置
US7862025B2 (en) * 2007-03-02 2011-01-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013082550A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578549B2 (ja) 排紙装置、後処理装置、及び画像形成装置
US8714538B2 (en) Sheet stacking apparatus
JP5505019B2 (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成システム
JP5556826B2 (ja) 用紙排出装置
JP5072425B2 (ja) 画像形成装置及びシート積載制御方法
JP2004269252A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
US8662489B2 (en) Sheet stacking apparatus
JP2008297111A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
US20160340143A1 (en) Sheet processing apparatus equipped with lateral displacement correction function
JP5909982B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成システム
JP2004269250A (ja) シート排出装置と該装置を備えたシート処理装置及び画像形成装置
US8770571B2 (en) Sheet stacking apparatus
JP4694401B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP2017164956A (ja) 画像形成システムおよび制御プログラム
JP5699989B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
US20170097603A1 (en) Sheet bundle binding device and image forming system having the same
JP2012140236A (ja) 後処理装置、画像形成システム
JP2012240763A (ja) 用紙排出装置及び画像形成システム
JP6717114B2 (ja) 画像形成装置
JP2008120532A (ja) シート処理装置、画像形成装置、および積載制御方法
JP2007168958A (ja) 画像形成システム
JP5915357B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5708074B2 (ja) 画像形成装置、後処理装置、画像形成システム及び搬送ユニット
JP5771654B2 (ja) シート処理装置
JP4185861B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5909982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees