JP4578549B2 - 排紙装置、後処理装置、及び画像形成装置 - Google Patents

排紙装置、後処理装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4578549B2
JP4578549B2 JP2008193928A JP2008193928A JP4578549B2 JP 4578549 B2 JP4578549 B2 JP 4578549B2 JP 2008193928 A JP2008193928 A JP 2008193928A JP 2008193928 A JP2008193928 A JP 2008193928A JP 4578549 B2 JP4578549 B2 JP 4578549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
paper
discharge
inclination angle
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008193928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010030729A (ja
Inventor
良孝 松本
豊明 難波
優 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008193928A priority Critical patent/JP4578549B2/ja
Priority to US12/506,679 priority patent/US8002273B2/en
Priority to CN200910165028XA priority patent/CN101638191B/zh
Publication of JP2010030729A publication Critical patent/JP2010030729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578549B2 publication Critical patent/JP4578549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • G03G15/6576Decurling of sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5125Restoring form
    • B65H2301/51256Removing waviness or curl, smoothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/46Toothed gearings worm gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11162Front portion pivotable around an axis perpendicular to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、用紙を排出口から順次排出して積載収容する排紙装置、それを備えた後処理装置及び画像形成装置に関する。
この種の排紙装置は、例えば複写機等の画像形成装置もしくは画像形成装置の後処理装置に適用されるものであって、印刷もしくは後処理済みの複数の用紙を排紙トレイ上に順次排出して積載収容する。
例えば、特許文献1には、そのような排紙装置が開示されている。ここでは、排紙トレイ上の複数の用紙を揃えるべく、排紙トレイの先端側(用紙排出方向下流側)を上向きにして、排紙トレイを傾斜させ、各用紙を排紙トレイ上で滑らせて、各用紙の一端を排紙トレイの後端側に突き当てて揃えるようにしている。
また、特許文献2では、傾斜トレイ上に配置されて、水平状態に付勢された下側ガイド板と、下側ガイド板上に重なるように配置されて、用紙の排出口上側に軸支された上側ガイド板とを設け、用紙を排出口から下側ガイド板上に排出し、上側ガイド板の重みにより下側ガイド板上の用紙を押さえ付けて、用紙を下側ガイド板と上側ガイド板の間に挟み込んでいる。下側ガイド板上の用紙の枚数が増えると、用紙の重みより下側ガイド板が付勢力に抗して傾斜トレイに接するまで下方に傾斜して行く。
更に、特許文献3では、排紙トレイと、排紙トレイの後端部分(用紙排出方向上流側の部分)上に配置された補助トレイとを設け、複数の用紙を排紙トレイと補助トレイに跨って排出した状態で各用紙の後処理を行い、この後に補助トレイを収納して、各用紙を排紙トレイ上に載せ、各用紙の一端を排紙トレイの後端側に突き当てて揃えるようにしている。
特開2006−31266号公報 実開平2−31266号公報 特開2003−182921号公報
ところで、従来の排紙装置では、複数の用紙の端部を良好に揃える種々の工夫がなされていても、用紙のカールを矯正することはなかった。画像形成装置においては、定着処理で用紙を加熱しているが、この加熱により用紙のカールが生じる。このとき、用紙の先端及び後端がカールするだけではなく、用紙の両サイドもカールする。つまり、用紙の四辺もしくは四隅がカールする。
従来は、そのような用紙の四辺もしくは四隅のカールを効果的に矯正する手立てがなく、排紙トレイ上で用紙が自然に平坦状に戻る現象に頼っていた。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、用紙の四辺もしくは四隅のカールを効果的に矯正することが可能な排紙装置、それを備えた後処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、用紙を排出口から順次排出して積載収容する排紙装置において、前記排出口から離間して固定配置された固定トレイ、及び固定トレイと排出口間に配置されて、固定トレイ端部もしくは端部近傍で揺動自在に軸支された揺動トレイを有する排紙トレイと、前記揺動トレイを揺動させて、前記固定トレイに対する揺動トレイの傾斜角度を制御する駆動制御手段とを備え、前記排出口から排出された用紙を前記排紙トレイの固定トレイ及び揺動トレイ上に受けている。
また、前記駆動制御手段は、前記固定トレイに対する揺動トレイの傾斜角度を制御し、この傾斜角度を変更する前の状態と、この変更する前の状態から該傾斜角度を変更して、前記排紙トレイをより屈曲させた状態とを切り換え設定している。
更に、前記傾斜角度を変更する前の状態は、前記排紙トレイが平面状もしくは平面状に近い状態であり、該排紙トレイを平面状もしくは平面状に近い状態にしたときに、前記排出口側の揺動トレイ端部が該排出口に接近し、この排紙トレイをより屈曲させた状態にしたときに、排出口側の揺動トレイ端部が該排出口から下方に離間するようにしている。
また、前記駆動制御手段は、前記排出口から用紙が排出される度に、前記傾斜角度を変更する前の状態から前記排紙トレイをより屈曲させた状態に一旦切り換えて、更に該傾斜角度を変更する前の状態に戻している。
更に、前記駆動制御手段は、前記排出口から複数の用紙が排出されると、前記傾斜角度を変更する前の状態から前記排紙トレイをより屈曲させた状態に一旦切り換えて、更に該傾斜角度を変更する前の状態に戻している。
一方、本発明の後処理装置は、上記本発明の排紙装置を備えている。
また、本発明の画像形成装置は、上記本発明の排紙装置を備えている。
本発明によれば、排出口から離間した固定トレイを固定配置し、排出口近くの揺動トレイを固定トレイ端部もしくは端部近傍に揺動自在に軸支し、排出口から排出された用紙を固定トレイ及び揺動トレイ上に受け、揺動トレイを揺動させて、固定トレイに対する揺動トレイの傾斜角度を制御している。この固定トレイに対する揺動トレイの傾斜角度の制御により、固定トレイ及び揺動トレイ(排紙トレイ)上の用紙を平面状にしたり屈曲させて腰折れ状態とし、用紙のカールを簡単かつ効果的に矯正することができる。
例えば、固定トレイに対する揺動トレイの傾斜角度を制御し、この傾斜角度を変更する前の状態と、この変更する前の状態から該傾斜角度を変更して、前記排紙トレイをより屈曲させた状態とを切り換え設定することにより、用紙を腰折れ状態にすることができる。用紙の両サイドのカールは、該両サイドに直交する方向で該用紙を腰折れにすることにより速やかに緩和させることができ、これに伴って用紙先端及び後端のカールの緩和も促進される。
また、傾斜角度を変更する前の状態が、排紙トレイの平面状もしくは平面状に近い状態であるとすると、この状態のときに排出口側の揺動トレイ端部が該排出口に接近するので、用紙の先端が下方向にカールする傾向にあっても、排出口から排出された用紙の先端がカールし切ってしまう前に、用紙の先端が揺動トレイ上で受け止められ、用紙の先端が揺動トレイ上で平坦状にされる。この後で、排紙トレイをより屈曲させた状態にすると、先に述べたように用紙の両サイドに直交する方向で該用紙が腰折れとなり、用紙のカールを速やかに緩和させることができる。
また、排出口から用紙が排出される度に、傾斜角度を変更する前の状態から排紙トレイをより屈曲させた状態に一旦切り換えて、更に該傾斜角度を変更する前の状態に戻している。これにより、1枚の用紙毎に、用紙のカールが矯正される。
あるいは、排出口から複数の用紙が排出されると、傾斜角度を変更する前の状態から排紙トレイをより屈曲させた状態に一旦切り換えて、更に該傾斜角度を変更する前の状態に戻している。これにより、複数の用紙のカールがまとめて矯正される。
また、本発明の後処理装置及び画像形成装置は、上記本発明の排紙装置を備えているので、同様の作用効果を奏する。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の排紙装置の一実施形態を適用した画像形成装置を示す断面図である。この画像形成装置は、原稿から読取られた画像データを取得したり、或いは、外部から受信した画像データを取得し、この画像データによって示されるモノクロ画像を用紙に形成するものであり、その構成を大別すると、原稿搬送部(ADF)101、原稿読取り装置102、プリンタ部103、用紙搬送部104、給紙部105、及び後処理装置106からなる。
原稿搬送部101では、少なくとも1枚の原稿が原稿セットトレイ11にセットされると、原稿を1枚ずつ原稿セットトレイ11から引き出して搬送し、この原稿を原稿読取り装置102の第1プラテンガラス14上に導いて通過させ、この原稿を排紙トレイ12に排出する。
原稿読取り装置102では、第1プラテンガラス14の下方に第1走査部15及び第2走査部16からなる光学ユニットを配置しており、原稿が第1プラテンガラス14上を通過する際に、第1走査部15の光源によって原稿表面を露光し、第1及び第2走査部15、16のミラーによって原稿表面からの反射光を結像レンズ17へと導き、結像レンズ17によって原稿表面の画像をCCD(Charge Coupled Device)18上に結像する。CCD18は、原稿表面の画像を主走査方向に繰り返し読取り、原稿表面の画像を示す画像データを出力する。
また、原稿が原稿読取り装置102上面の第2プラテンガラス19上に置かれた場合は、第1及び第2走査部15、16を副走査方向に移動させながら、第1走査部15によって第2プラテンガラス19上の原稿表面を露光し、第1及び第2走査部15、16によって原稿表面からの反射光を更に反射して結像レンズ17へと導き、結像レンズ17によって原稿表面の画像をCCD18上に結像する。このとき、第1及び第2走査部15、16を相互に所定の速度関係を維持しつつ移動させて、原稿表面→第1及び第2走査部15、16→結像レンズ17→CCD18という反射光の光路の長さが変化しないように第1及び第2走査部15、16の位置関係を常に維持し、これによりCCD18上での原稿表面の画像のピントを常に正確に維持するようにしている。
CCD18から出力された画像データは、マイクロコンピュータ等の制御回路により各種の画像処理を施されてから、プリンタ部103に出力される。
従って、本実施形態の原稿読取り装置102では、原稿が第1プラテンガラス14上で搬送される原稿搬送方式、及び原稿が第2プラテンガラス19上に置かれて、光学ユニット(第1及び第2走査部15、16)が移動される原稿固定方式の両方を兼用している。
プリンタ部103では、その略中央に感光体ドラム4が配置され、その周囲に帯電ユニット5、光走査ユニット6、現像ユニット7、転写ユニット8、及びクリーニングユニット9が配置されている。
帯電ユニット5は、感光体ドラム4表面を均一に帯電させる。光走査ユニット6は、画像データを入力し、画像データに応じて光ビームの強度を変調しつつ、均一に帯電された感光体ドラム4上に光ビームを走査して静電潜像を書き込む。現像ユニット7は、感光体ドラム4上の静電潜像を現像剤により顕像化して、感光体ドラム4上に現像剤像を形成する。転写ユニット8は、感光体ドラム4との間に用紙を挟み込んで搬送しつつ、感光体ドラム4上の現像剤像を用紙上に転写する。クリーニングユニット9は、感光体ドラム4上に残留した現像剤を除去して、感光体ドラム4上に新たな現像剤像を形成することができるようにする。
プリンタ部103の上部には、定着装置20が配置されている。定着装置20は、画像が転写された用紙を受け入れて定着ローラと加圧ローラ間に挟み込み、用紙上に転写された現像画像を定着させる。
この用紙は、搬送ローラにより上方に搬送されて、排紙ローラ21から後処理装置106へと搬送され、後処理装置106を介して排出される。
また、用紙の両面に画像を形成する場合は、用紙が、排紙ローラ21で逆方向に反転搬送され、更に反転搬送経路23へと搬送され、その表裏を反転されてからプリンタ部103へと再び搬送され、その裏面に現像剤像が転写されて定着される。そして、用紙が、排紙ローラ21から後処理装置106を介して排出される。
給紙部105は、給紙トレイ24を備えており、この給紙トレイ24から用紙が1枚ずつ分離供給され、用紙が感光体ドラム4と転写ユニット8間に供給され、この用紙に感光体ドラム4上の現像剤像が転写される。
後処理装置106は、画像形成装置の排紙ローラ21からの用紙を受け取るように配置されており、画像形成装置の操作パネル(図示せず)に対するユーザの入力操作により後処理要求が指示されると、この後処理要求が画像形成装置の制御部(図示せず)に入力され、これに応答して制御部が後処理装置106を起動制御して、後処理装置106による用紙の後処理が行われる。後処理装置106による後処理としては、ステープル処理やパンチ処理等が一般的である。
次に、図2を参照して、後処理装置106の構成を説明する。この後処理装置106には、本実施形態の排紙装置107が一体化されており、用紙が後処理装置106を介して排紙装置107の排紙トレイ31に排出されるようになっている。
後処理装置106では、排紙ローラ21からの用紙を受け入れ口32を通じて導入し、用紙をパンチ部33を介して入り口ローラ34へと搬送し、更に入り口ローラ34から搬送ローラ35を介して排出ローラ36へと搬送する。そして、用紙のステープル処理等を行わないときには、用紙の搬送を停止することなく、排出ローラ36により用紙を排出口40から排紙トレイ31へと排出する。また、用紙のステープル処理等を行うときには、排出ローラ36の箇所で用紙の搬送を一旦停止し、掻き込みベルト37により用紙をステープル部38へと逆搬送して、ステープル部38で用紙のステープル処理を行い、この後に排出ローラ36により用紙を排出口40から排紙トレイ31へと排出する。
排出ローラ36は、駆動ローラ41の回転駆動力をベルト42を介して伝達されて回転駆動される。また、排出ローラ36は、駆動ローラ41の軸周りで回転可能に軸支されており、図示しない駆動部により駆動ローラ41の軸周りで回転駆動されて、従動ローラ39に対して接離される。
掻き込みベルト37は、搬送ローラ35と共に回転駆動される。また、掻き込みベルト37は、その軸周りで回転移動可能に軸支されており、図示しない駆動部により軸周りで回転駆動されて、用紙載置プレート56に対して接離される。
また、用紙を検出するために、入り口センサ51、通過センサ52、及び後処理センサ53が設けられている。入り口センサ51は、発光素子及び受光素子を対向配置した透過型光学センサであり、受け入れ口32から導入されて来た用紙の先端及び後端を検出する。通過センサ52は、用紙に接触して揺動する揺動検出子52aと、揺動検出子52aの揺動位置に応じて検出出力が変化する光学センサ52bとを備え、この検出出力の変化が受け入れ口32からの用紙の通過を示す。後処理センサ53も、用紙に接触して揺動する揺動検出子53aと、揺動検出子53aの揺動位置に応じて検出出力が変化する光学センサ53bとを備えており、この検出出力の変化が用紙載置プレート56からの用紙束の排出を示す。
排出ローラ36とステープル部38の間には、ステープル部38へと逆搬送される用紙を載せるための用紙載置プレート56が配置されている。この用紙載置プレート56上には、用紙の両サイドをガイドするための一対のガイド板57が該用紙の両サイドと直交する方向に沿って移動可能に設けられている。
パドル58は、回転可能に軸支されて、反時計回り方向に回転駆動されつつ、排紙トレイ31上に排出された用紙に圧接して、用紙を排紙トレイ31の後端64a側に引き寄せて揃えるためのものである。
押えレバー61は、その軸61a周りで揺動自在に軸支されており、通常は、その自重により押えレバー61が反時計周りに回転して、押えレバー61の先端61bが排紙トレイ31もしくは用紙上に当接する。また、用紙の排出に際しては、図示しない駆動部により押えレバー61が時計回り方向に揺動制御されて、押えレバー61の先端61bが排紙トレイ31から退避し、用紙が排紙トレイ31上に速やかに排出される。
また、押えレバー61の揺動位置を検出するための上側光学センサ61cと下側光学センサ61dが設けられている。押えレバー61の先端61bが排紙トレイ31表面又は排紙トレイ31上の最上層の用紙に当接する位置まで下降したときには、押えレバー61の揺動位置に応じて上側光学センサ61dの検出出力が変化する。レバー61が時計回り方向に揺動制御されて、押えレバー61の先端61bが排紙トレイ31から退避したときには、押えレバー61の揺動位置に応じて下側光学センサ61cの検出出力が変化する。
ここで、図3及び図4を参照しつつ、後処理装置106の動作手順を説明する。尚、後処理装置106が動作するときには、本実施形態の排紙装置107も動作するが、排紙装置107の動作については後で説明する。
まず、図3(a)〜(d)を参照しつつ、用紙のステープル処理等を行わないときの後処理装置106の動作手順を説明する。
後処理装置106では、プリンタ部103による印刷処理に際し、図3(a)に示すように入り口ローラ34及び搬送ローラ35が回転駆動され、用紙の受け入れ態勢にある。そして、用紙が排紙ローラ21から受け入れ口32を通じて搬送されて来て、入り口センサ51により用紙の先端が検出されると、図3(b)に示すように排出ローラ36が従動ローラ39に圧接するまで下降され、排出ローラ36の回転駆動が開始され、排出ローラ36により用紙の搬送が継続される。また、用紙が一対のガイド板57上で滑って通過するように、各ガイド板57が用紙の幅方向に移動されて、各ガイド板57の間隔が用紙幅よりも狭くされる。
更に、図3(c)に示すように押えレバー61が時計回り方向に揺動制御されて、押えレバー61の先端61bが排紙トレイ31から退避し、用紙が排紙トレイ31上に速やかに排出される。
引き続いて、図3(d)に示すようにパドル58が反時計回り方向に回転駆動されつつ排紙トレイ31上に排出された用紙に圧接し、パドル58により用紙が排紙トレイ31の後端64aに当接される。
図3(a)〜(d)の動作は、1枚の用紙の度に行われて、複数の用紙が排紙トレイ31上で揃えられて積載される。
次に、図4(a)〜(d)を参照しつつ、用紙のステープル処理等を行うときの後処理装置106の動作手順を詳しく説明する。
後処理装置106では、印刷処理に際し、ステープル処理等を行わないときと同様に、図4(a)に示すように入り口ローラ34及び搬送ローラ35が回転駆動され、用紙の受け入れ態勢にある。
1枚目の用紙が排紙ローラ21から受け入れ口32を通じて搬送されて来て、入り口センサ51により用紙の先端が検出されると、図4(b)に示すように排出ローラ36が従動ローラ39に圧接するまで下降され、排出ローラ36の回転駆動が開始され、排出ローラ36により用紙が搬送される。また、用紙の幅に応じて、一対のガイド板57が移動されて、各ガイド板57間の離間距離が用紙の幅よりも僅かに広くされる。
この後、排出ローラ36による用紙の搬送がその途中で停止され、1枚目の用紙が用紙載置プレート56上に載って一対のガイド板57間に挟まれる。そして、排出ローラ36が上昇されて従動ローラ39から離間する。
引き続いて、2枚目の用紙が搬送されて来て、入り口センサ51により用紙の後端が検出され、この検出タイミングより用紙が一定距離だけ搬送されると、2枚目の用紙が用紙載置プレート56上に載って一対のガイド板57間に挟まれる。このとき、図4(c)に示すように再び排出ローラ36が従動ローラ39に圧接するまで下降され、排出ローラ36が逆回転される。また、掻き込みベルト37が下降されて用紙載置プレート56上の用紙に圧接し、掻き込みベルト37が回転される。これにより、用紙載置プレート56上の用紙束の後端がステープル部38の凹部38aに突き当てられて揃えられる。そして、排出ローラ36が上昇されて従動ローラ39から離間する。以降、用紙が搬送されて来る度に、排出ローラ36が一旦下降されて逆回転され、排出ローラ36及び掻き込みベルト37により用紙載置プレート56上の用紙束の後端がステープル部38の凹部38aに突き当てられて揃えられる。
こうして予め指定された枚数の用紙の後端がステープル部38の凹部38aに突き当てられて揃えられた後、用紙束の後端がステープル部38によりステープル処理される。
このステープル処理の後、図4(d)に示すように排出ローラ36が下降され、掻き込みベルト37が上昇されて用紙載置プレート56上の用紙から離間し、排出ローラ36が順方向に回転されて、用紙載置プレート56上の用紙束が排紙トレイ31上に排出される。
図4(a)〜(d)の動作は、指定された枚数の用紙の度に行われて、用紙束が排紙トレイ31上で排出される。
尚、パンチ部33は、用紙のパンチ処理を行うものであるが、入り口センサ51による用紙の先端もしくは後端の検出タイミングに基づきパンチ処理を行う。
ところで、プリンタ部103では、用紙が加熱及び加圧されるため、用紙にカールが生じることが多く、このカールした用紙が後処理装置106を介して排紙装置107の排紙トレイ31に排出される。
このため、本実施形態の排紙装置107では、カールした用紙を排紙トレイ31に受けた後で、排紙トレイ31を山型により屈曲させて、排紙トレイ31上でカールした用紙を腰折れ状態とし、これにより用紙のカールを効果的に矯正している。
次に、そのような排紙装置107の構成を説明する。図2に示すように排紙トレイ31は、後処理装置106の排出口40から離間して固定配置された固定トレイ62と、固定トレイ62と排出口40間に配置され、固定トレイ62の端部62a近傍の軸63周りに揺動自在に軸支された揺動トレイ64とを有している。固定トレイ62に対する揺動トレイ64の傾斜角度を変更することにより、固定トレイ62及び揺動トレイ64を平面状もしくは平面状に近い状態にしたり、固定トレイ62及び揺動トレイ64を山型状態にすることができる。
また、排紙トレイ31の側部近傍には、用紙積載高さセンサ76が設けられている。この用紙積載高さセンサ76は、排紙トレイ31表面又は排紙トレイ31上の最上層の用紙高さを検出する。
図5及び図6は、揺動トレイ64を揺動駆動するための構造を示す側面図及び斜視図である。図5及び図6に示すように軸63により揺動トレイ64が軸支されている。扇形ギア65は、その回転中心が軸63の中心と重ねられて、揺動トレイ64に固定されている。この扇形ギア65にはギヤユニット66の終段のギヤ67が歯合し、このギヤユニット66の初段のギヤ68にはモータ69のウォームギヤ71が歯合している。モータ69によりウォームギヤ71が回転されると、この回転がギヤユニット66を通じて扇形ギヤ65に伝達されて、扇形ギヤ65が回転し、これに伴って揺動トレイ64が軸63周りで揺動回転する。モータ69は、制御部72により駆動制御され、これにより揺動トレイ64が揺動される。
また、揺動トレイ64の下面には、被検出板73が突設されており、この被検出板73の先端片73aが90度に折り曲げられている。揺動トレイ64の揺動に伴い、被検出板73の先端片73aが軸63周りで周回軌道を描く。この周回軌道に沿って、上限光学センサ74及び下限光学センサ75(図2に示す)が配置されている。上限光学センサ74及び下限光学センサ75のいずれも、発光素子及び受光素子を備えており、これらの素子間に被検出板73の先端片73aが侵入したときに、被検出板73の先端片73aが検出される。
図5に示すように制御部72は、揺動トレイ64の上限光学センサ74及び下限光学センサ75の検出出力と、用紙積載高さセンサ76の検出出力と、押えレバー61の上側光学センサ61cと下側光学センサ61dの検出出力とを入力し、これらのセンサ74、75、76、61c、61dの検出出力を監視しつつ、モータ69を駆動制御して、固定トレイ62に対する揺動トレイ64の傾斜角度を調節する。
ここで、排紙トレイ31がエンプティ又はニアエンプティである場合は、制御部72は、用紙積載高さセンサ76もしくは押えレバー61の上側光学センサ61cにより排紙トレイ31表面が検出されるまで、モータ69を駆動制御して、揺動トレイ64を軸63周りで上方向に揺動回転させる。
このとき、図7(a)に示すように固定トレイ62及び揺動トレイ64、つまり排紙トレイ31が平面状態となり、上限光学センサ74により被検出板73の先端片73aが検出され、下限光学センサ75により被検出板73の先端片73aが検出されない。制御部72は、このときの上限光学センサ74及び下限光学センサ75の検出出力に基づいて、排紙トレイ31がエンプティもしくはニアエンプティであると判定する。
また、排紙トレイ31上に用紙や用紙束が積載収容されて行くと、排紙トレイ31上の最上層の用紙高さが徐々に高くなる。このとき、制御部72は、用紙積載高さセンサ76もしくは押えレバー61の上側光学センサ61cにより排紙トレイ31上の最上層の用紙が検出されるように、モータ69を駆動制御して、揺動トレイ64を軸63周りで下方向に揺動回転させる。これにより、図7(b)に示すように固定トレイ62及び揺動トレイ64、つまり排紙トレイ31が僅かに屈曲して山型状態となり、上限光学センサ74及び下限光学センサ75により被検出板73の先端片73aが検出されなくなる。制御部72は、このときの上限光学センサ74及び下限光学センサ75の検出出力に基づいて、排紙トレイ31上に用紙や用紙束が積載収容されていると判定する。
更に、排紙トレイ31上の用紙や用紙束が満載となったとする。このときも、制御部72は、用紙積載高さセンサ76もしくは押えレバー61の上側光学センサ61cにより排紙トレイ31上の最上層の用紙が検出されるように、モータ69を駆動制御して、揺動トレイ64を軸63周りで下方向に揺動回転させる。これにより、図7(c)に示すように排紙トレイ31がより屈曲し、下限光学センサ75により被検出板73の先端片73aが検出される。制御部72は、このときの上限光学センサ74及び下限光学センサ75の検出出力に基づいて、排紙トレイ31が満載であると判定する。
この後、排紙トレイ31上の用紙や用紙束が除去されたとする。このとき、用紙積載高さセンサ76もしくは押えレバー61の上側光学センサ61cにより排紙トレイ31上の最上層の用紙が検出されなくなるので、制御部72は、モータ69を駆動制御して、揺動トレイ64を軸63周りで上方向に揺動回転させ、用紙積載高さセンサ76もしくは押えレバー61の上側光学センサ61cにより排紙トレイ31表面が検出されると、モータ69を停止させて、揺動トレイ64を停止させる。これにより、図7(a)に示すように排紙トレイ31が平面状態に戻る。
このように排紙トレイ31上の最上層の用紙高さが高くなるほど、揺動トレイ64を軸63周りで下方向に揺動回転させているので、排出口40から排出された用紙が排紙トレイ31上の用紙に突き当たることなく速やかに排出される。また、排紙トレイ31上の最上層の用紙後端が排出口40に常に接近するので、用紙の先端が下方向にカールする傾向にあっても、排出口40から排出された用紙の先端がカールし切ってしまう前に、用紙の先端が排紙トレイ31上で受け止められ、用紙の先端が排紙トレイ31上で平坦状にされる。
一方、制御部72は、通過センサ52又は後処理センサ53の検出出力を監視しており、これらのセンサ52、53により用紙や用紙束の通過又は排出が検出されると、排紙トレイ31への用紙排出が終了するタイミングを判定し、この用紙排出終了のタイミング後でモータ69を駆動制御して、揺動トレイ64を軸63周りで揺動回転させ、固定トレイ62に対する揺動トレイ64の傾斜角度を制御して、排紙トレイ31を一旦より屈曲させてから元の状態に戻している。これにより、用紙の両サイドに直交する方向で該用紙が腰折れとなり、用紙のカールが速やかに緩和する。
例えば、図7(a)に示すように排紙トレイ31が平面状態であるか、又は平面に近い状態のときには、揺動トレイ64を一定角度だけ下方向に揺動回転させて、排紙トレイ31を一旦屈曲させ、更に揺動トレイ64を一定角度だけ上方向に揺動回転させて、排紙トレイ31を平面状態又は平面に近い状態に戻す。
また、図7(b)、(c)に示すように排紙トレイ31が屈曲して山型状態のときにも、揺動トレイ64を一定角度だけ下方向に揺動回転させて、排紙トレイ31を一旦より屈曲させ、更に揺動トレイ64を一定角度だけ上方向に揺動回転させて、排紙トレイ31を元の状態に戻す。
ただし、排紙トレイ31の屈曲程度によっては、揺動トレイ64を下方向に一定角度だけ揺動回転させると、揺動トレイ64が排紙装置107の底板に突き当たることがある。このため、揺動トレイ64の下方向への回転角度を規制するのが望ましい。例えば、下限光学センサ75により揺動トレイ64の被検出板73の先端片73aが検出されたタイミングで揺動トレイ64の下方向への揺動回転を禁止するか、この検出タイミングからの揺動トレイ64の下方向への回転角度を制限する。
例えば、制御部72は、図3(a)〜(d)に示すように用紙のステープル処理等が行われないときに、通過センサ52の検出出力を監視し、通過センサ52により用紙の通過が検出されると、この用紙通過の検出時点と用紙搬送速度に基づいて、排紙トレイ31への用紙の排出が終了するタイミングを判定し、この排出終了のタイミング後で固定トレイ62及び揺動トレイ64を一旦より屈曲させてから、固定トレイ62及び揺動トレイ64を元の状態に戻す。
以降同様に、1枚の用紙が排出される度に、固定トレイ62及び揺動トレイ64を一旦より屈曲させてから元の状態に戻す。
これにより、1枚の用紙毎に、排紙トレイ31上で用紙が腰折れ状態にされて、用紙のカールが効果的に矯正に矯正され、用紙が平坦状に速やかに戻される。
また、制御部72は、図4(a)〜(d)に示すように用紙のステープル処理等が行われるときに、後処理センサ53の検出出力を監視し、後処理センサ53により用紙載置プレート56からの用紙束の排出が検出されると、この用紙束排出の検出時点と用紙搬送速度に基づいて、排紙トレイ31への用紙束の排出が終了するタイミングを判定し、この排出終了のタイミング後で固定トレイ62及び揺動トレイ64を一旦より屈曲させてから、固定トレイ62及び揺動トレイ64を元の状態に戻す。
以降同様に、1つの用紙束が排出される度に、固定トレイ62及び揺動トレイ64を一旦より屈曲させてから元の状態に戻す。
これにより、1つの用紙束毎に、排紙トレイ31上で用紙束が腰折れ状態にされて、用紙束のカールが効果的に矯正に矯正され、用紙束が平坦状に速やかに戻される。
このように用紙が排紙トレイ31上に排出された後で、固定トレイ62及び揺動トレイ64が山型により屈曲されると、用紙の両サイドに直交する方向で該用紙が腰折れとなり、用紙のカールが速やかに緩和する。用紙の両サイドのカールは、両サイドに直交する方向で用紙を腰折れにすることにより速やかに緩和させることができる。また、固定トレイ62及び揺動トレイ64がより屈曲されてから元の状態に直ちに戻されても、用紙が一旦腰折れになることから、その効果に変わりはない。
更に、先に述べたように排紙トレイ31上の最上層の用紙後端が排出口40に常に接近しているので、カールしている用紙の先端が排紙トレイ31上で直ちに受け止められて、用紙の先端が排紙トレイ31上で平坦状にされるが、用紙が腰折れ状態にされることによって、用紙先端及び後端のカールの緩和も促進される。すなわち、用紙の四辺もしくは四隅のカールを効果的に矯正することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
例えば、複数もしくは一定数の用紙毎に、又は複数もしくは一定数の用紙束毎に、固定トレイ62及び揺動トレイ64を一旦より屈曲させてから平面状もしくは平面状に近い状態に戻して、複数の用紙又は用紙束をまとめて腰折れ状態にして、これらのカールを矯正しても構わない。
本発明の排紙装置の一実施形態を適用した画像形成装置を示す断面図である。 図1の画像形成装置における後処理装置を拡大して示す断面図である。 (a)〜(d)は、用紙のステープル処理等を行わないときの後処理装置の動作手順を示す図である。 (a)〜(d)は、用紙のステープル処理等を行うときの後処理装置の動作手順を示す図である。 本実施形態の排紙装置における揺動トレイを揺動駆動するための構造を示す側面図である。 本実施形態の排紙装置における揺動トレイを揺動駆動するための構造を示す斜視図である。 (a)は平面状にされた排紙トレイを示す側面図であり、(b)は僅かに屈曲した排紙トレイを示す側面図であり、(c)はより屈曲した排紙トレイを示す側面図である。
符号の説明
11 原稿セットトレイ
12 排紙トレイ
20 定着装置
21 排紙ローラ
31 排紙トレイ
32 受け入れ口
33 パンチ部
34 入り口ローラ
35 搬送ローラ
36 排出ローラ
37 掻き込みベルト
38 ステープル部
39 従動ローラ
40 排出口
41 駆動ローラ
42 ベルト
51 入り口センサ
52 通過センサ
53 後処理センサ
56 用紙載置プレート
57 ガイド板
58 パドル
61 押えレバー
62 固定トレイ
64 揺動トレイ
72 制御部
101 原稿搬送部(ADF)
102 原稿読取り装置
103 プリンタ部
104 用紙搬送部
105 給紙部
106 後処理装置106

Claims (5)

  1. 用紙を排出口から順次排出して積載収容する排紙装置において、
    前記排出口から離間して固定配置された固定トレイ、及び固定トレイと排出口間に配置されて、固定トレイ端部もしくは端部近傍で揺動自在に軸支された揺動トレイを有する排紙トレイと、
    前記揺動トレイを揺動させて、前記固定トレイに対する揺動トレイの傾斜角度を制御する駆動制御手段とを備え、前記排出口から排出された用紙を前記排紙トレイの固定トレイ及び揺動トレイ上に受けており、
    前記駆動制御手段は、前記固定トレイに対する揺動トレイの傾斜角度を制御し、この傾斜角度を変更する前の状態と、この変更する前の状態から該傾斜角度を変更して、前記排紙トレイをより屈曲させた状態とを切り換え設定し、
    前記傾斜角度を変更する前の状態は、前記排紙トレイが平面状もしくは平面状に近い状態であり、
    前記排紙トレイを平面状もしくは平面状に近い状態にしたときに、前記排出口側の揺動トレイ端部が該排出口に接近し、前記排紙トレイをより屈曲させた状態にしたときに、排出口側の揺動トレイ端部が該排出口から下方に離間することを特徴とする排紙装置。
  2. 用紙を排出口から順次排出して積載収容する排紙装置において、
    前記排出口から離間して固定配置された固定トレイ、及び固定トレイと排出口間に配置されて、固定トレイ端部もしくは端部近傍で揺動自在に軸支された揺動トレイを有する排紙トレイと、
    前記揺動トレイを揺動させて、前記固定トレイに対する揺動トレイの傾斜角度を制御する駆動制御手段とを備え、前記排出口から排出された用紙を前記排紙トレイの固定トレイ及び揺動トレイ上に受けており、
    前記駆動制御手段は、前記固定トレイに対する揺動トレイの傾斜角度を制御し、この傾斜角度を変更する前の状態と、この変更する前の状態から該傾斜角度を変更して、前記排紙トレイをより屈曲させた状態とを切り換え設定し、前記排出口から用紙が排出される度に、前記傾斜角度を変更する前の状態から前記排紙トレイをより屈曲させた状態に一旦切り換えて、更に該傾斜角度を変更する前の状態に戻すことを特徴とする排紙装置。
  3. 用紙を排出口から順次排出して積載収容する排紙装置において、
    前記排出口から離間して固定配置された固定トレイ、及び固定トレイと排出口間に配置されて、固定トレイ端部もしくは端部近傍で揺動自在に軸支された揺動トレイを有する排紙トレイと、
    前記揺動トレイを揺動させて、前記固定トレイに対する揺動トレイの傾斜角度を制御する駆動制御手段とを備え、前記排出口から排出された用紙を前記排紙トレイの固定トレイ及び揺動トレイ上に受けており、
    前記駆動制御手段は、前記固定トレイに対する揺動トレイの傾斜角度を制御し、この傾斜角度を変更する前の状態と、この変更する前の状態から該傾斜角度を変更して、前記排紙トレイをより屈曲させた状態とを切り換え設定し、前記排出口から複数の用紙が排出されると、前記傾斜角度を変更する前の状態から前記排紙トレイをより屈曲させた状態に一旦切り換えて、更に該傾斜角度を変更する前の状態に戻すことを特徴とする排紙装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の排紙装置を備えた後処理装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の排紙装置を備えた画像形成装置。
JP2008193928A 2008-07-28 2008-07-28 排紙装置、後処理装置、及び画像形成装置 Active JP4578549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193928A JP4578549B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 排紙装置、後処理装置、及び画像形成装置
US12/506,679 US8002273B2 (en) 2008-07-28 2009-07-21 Paper discharge apparatus, post-processing apparatus, and image forming apparatus
CN200910165028XA CN101638191B (zh) 2008-07-28 2009-07-28 排纸装置、后处理装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193928A JP4578549B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 排紙装置、後処理装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010030729A JP2010030729A (ja) 2010-02-12
JP4578549B2 true JP4578549B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=41567932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193928A Active JP4578549B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 排紙装置、後処理装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8002273B2 (ja)
JP (1) JP4578549B2 (ja)
CN (1) CN101638191B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5560657B2 (ja) * 2009-03-18 2014-07-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP5526699B2 (ja) * 2009-10-21 2014-06-18 株式会社リコー 画像形成装置
CN102689812B (zh) * 2011-03-23 2015-01-28 柯尼卡美能达商用科技株式会社 片材处理装置
JP5479420B2 (ja) * 2011-08-29 2014-04-23 シャープ株式会社 後処理装置及び用紙処理装置
US8794616B2 (en) * 2011-09-14 2014-08-05 Nisca Corporation Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus using the same
CN102862856A (zh) * 2012-08-14 2013-01-09 昆山兴能能源科技有限公司 裁切机下料分类装置
US9150378B2 (en) * 2012-08-31 2015-10-06 Riso Kagaku Corporation Sheet stack tray having sheet pressurizing member
CN105000412A (zh) * 2015-07-14 2015-10-28 孙光英 一种打印机出纸机构
US10451022B2 (en) 2016-11-02 2019-10-22 Paccar Inc Intermittent restart for automatic engine stop start system
US10005637B1 (en) * 2017-05-04 2018-06-26 Xerox Corporation Sliding center tray paper removal
US10487762B2 (en) 2017-09-26 2019-11-26 Paccar Inc Systems and methods for predictive and automatic engine stop-start control
US10690103B2 (en) 2017-09-26 2020-06-23 Paccar Inc Systems and methods for using an electric motor in predictive and automatic engine stop-start systems
JP7095314B2 (ja) * 2018-03-05 2022-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
US10746255B2 (en) 2018-05-09 2020-08-18 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration, and/or harshness during engine shutdown and restart
US10883566B2 (en) 2018-05-09 2021-01-05 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration and/or harshness associated with cylinder deactivation in internal combustion engines
JP7214370B2 (ja) * 2018-05-31 2023-01-30 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP7495308B2 (ja) 2020-09-14 2024-06-04 株式会社Pfu 媒体排出装置、制御方法及び制御プログラム
US11597621B1 (en) * 2022-01-07 2023-03-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Post-processing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208110A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Canon Inc 画像記録装置
JP2008105782A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030244A (en) 1988-06-08 1991-07-09 Ciba-Geigy Corporation Preparation of granules of dyes, optical whiteners or photoactivators from an aqueous suspension of naphthalene sulfonic acid-formaldehyde condensate dispersant
JP2000318909A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Canon Inc シート積載トレイ
JP3844203B2 (ja) 2001-12-20 2006-11-08 株式会社リコー シート状媒体後処理装置・画像形成装置
CN1754810A (zh) * 2004-09-29 2006-04-05 东芝泰格有限公司 纸张后处理装置
JP4615334B2 (ja) 2005-03-10 2011-01-19 シャープ株式会社 シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4846290B2 (ja) * 2005-07-26 2011-12-28 京セラミタ株式会社 後処理装置
JP4818025B2 (ja) * 2006-08-23 2011-11-16 キヤノン株式会社 記録装置
JP4809188B2 (ja) 2006-10-30 2011-11-09 京セラミタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208110A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Canon Inc 画像記録装置
JP2008105782A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010030729A (ja) 2010-02-12
US8002273B2 (en) 2011-08-23
CN101638191A (zh) 2010-02-03
US20100019446A1 (en) 2010-01-28
CN101638191B (zh) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578549B2 (ja) 排紙装置、後処理装置、及び画像形成装置
JP4044420B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4810367B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US20120320399A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and post-processing apparatus which perform skew feeding correction
JP2006056671A (ja) 後処理装置
US8439340B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP5909982B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成システム
JP4541938B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2010006530A (ja) 後処理装置および画像処理装置
JP2004091178A (ja) 排紙押さえ機構、排紙積載装置及び画像形成装置
JP4957714B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2006215154A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6904713B2 (ja) シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US8714549B2 (en) Post-processing device
JP5197237B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP7198428B2 (ja) シート折り装置、及び、画像形成システム
JP2004091130A (ja) シートスタック装置及びこれを用いたシート後処理装置
JP3733356B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP4416674B2 (ja) 端面折り装置
JP3679791B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP7276656B2 (ja) シート折り装置、及び、画像形成システム
US10926568B2 (en) Image forming apparatus
JP4185861B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP4155915B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2009161273A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150