JP5526699B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5526699B2
JP5526699B2 JP2009242449A JP2009242449A JP5526699B2 JP 5526699 B2 JP5526699 B2 JP 5526699B2 JP 2009242449 A JP2009242449 A JP 2009242449A JP 2009242449 A JP2009242449 A JP 2009242449A JP 5526699 B2 JP5526699 B2 JP 5526699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
paper discharge
forming apparatus
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009242449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011088701A (ja
Inventor
輝充 東
茂文 曽我
健 平林
健太郎 深見
大嗣 渡部
一将 竹内
裕紀 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009242449A priority Critical patent/JP5526699B2/ja
Priority to US12/923,499 priority patent/US8433236B2/en
Priority to CN201010521478.0A priority patent/CN102040117B/zh
Publication of JP2011088701A publication Critical patent/JP2011088701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526699B2 publication Critical patent/JP5526699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4226Delivering, advancing piles
    • B65H2301/42262Delivering, advancing piles by acting on surface of outermost articles of the pile, e.g. in nip between pair of belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、搬入されてきたシート状記録媒体(本明細書では、「用紙」と称す)に対して所定の処理を施す用紙処理装置を胴内に備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、デジタル複合機などの画像形成装置に関する。
画像形成装置の後段に配置され、画像形成装置で印字された用紙に対し、整合、仕分け、綴じ、折りなどの処理のうち少なくとも1つの処理を行う所謂用紙処理装置もしくは用紙後処理装置と称される装置が一般に普及している。このような装置では、仕分け、綴じ、折りを行う際に、ほとんどの場合、整合動作を伴う。また、整合された用紙束を排紙する場合、用紙搬入時には搬入を阻害しないように、用紙束の排紙時には確実に排紙できるように、この種の用紙処理装置では、用紙を排出する排紙ローラ対(上側)と回転移動する排紙ガイド板を装備していることが多い。
このような排紙ローラ対と排紙ガイド板を備えた技術として、例えば特許文献1−3に記載された発明が公知である。このうち特許文献1(特許第4047091号公報)には、シートを搬送するシート搬送手段と、前記シート搬送手段によって搬送される前記シートの上面を案内する上下方向に変位可能な搬送上ガイドと、前記搬送上ガイドに下方で対向して前記シート搬送手段によって搬送される前記シートの下面を支持して案内する搬送下ガイドと、前記搬送上ガイド及び前記搬送下ガイドの下流側で前記シートを排出搬送する上下方向に配列したシート排出上回転体及びシート排出下回転体と、前記シート排出上回転体を有して上下方向に変位可能なアーム部材と、前記アーム部材を上方へ押し上げて前記シート排出上回転体を前記シート排出下回転体から離間させる昇降手段と、前記シート搬送手段よりシート搬送方向の下流側に配設されて前記搬送下ガイドに積載されたシートに処理を施すシート後処理手段と、前記昇降手段によって前記アーム部材が上方へ変位したとき、前記搬送上ガイドを上方へ変位させる連動手段と、を備え、前記シート後処理手段と、シート排出上回転体及びシート排出下回転体とを、前記シート搬送手段よりシート搬送方向の下流側に、順に配設したことを特徴とするシート後処理装置が記載されている。
また、特許文献2(特許第3284782号公報)には、画像形成部から排出された用紙に綴じ又はパンチング等の後処理を施すための用紙後処理装置において、前記画像形成部から排出された用紙を整合するための用紙寄せパドル及び用紙整合板を少なくとも有する1個の編集トレイと、前記編集トレイの後端部に設置された用紙後処理機と、前記編集トレイから排出される用紙を積載するための積載トレイと、前記編集トレイで整合(セット)された用紙を前記積載トレイに排出するセット排出ローラとを備え、前記編集トレイ上の用紙の一端が前記積載トレイに接するように構成され、かつ、前記画像形成部から排出される用紙を前記用紙後処理機による後処理の有無にかかわらず前記編集トレイを介して前記積載トレイにセット排出することを特徴とする用紙後処理装置が記載されている。
さらに、特許文献3(特開2008−030923号公報)には、画像形成が施されたシートが積載される積載トレイと、積載トレイにシートを案内する案内ローラと、積載トレイに積載されたシートを整合する整合部材と、整合したシートに綴じ処理を施す綴じ処理部と、綴じ処理を施したシート束を排紙方向に押し上げてシート束を積載トレイから放出する放出手段とを備え、案内ローラは積載トレイの対向位置に設けており、積載トレイに案内されたシート束を積載トレイから放出する際には、積載トレイにシートを案内するときの回転方向と逆方向に案内ローラを駆動することを特徴とするシート後処理装置が記載されている。
このうち特許文献1に記載のシート後処理装置では、排紙ローラ対下方にあるカムによって排紙ローラ対(上側)及び排紙ガイド板を回動させること、特許文献2に記載の用紙後処理装置では、スプリングにより上方に保持している排紙ガイドをスプリングに抗した方向へカムにより回転させること、特許文献3に記載のシート後処理装置では、開閉ガイド板上方に設けたリンク機構によって回転させることが、それぞれ開示されている。
前述のように構成された特許文献1記載の発明では、排紙ローラ対(上側)の自重と排紙ローラ対を櫛歯に配置することによって用紙を排出しているので、用紙又は用紙束の厚みの変化に対応することが難しく、用紙の不送り、あるいは折れスジ等が発生する虞がある。また、特許文献2記載の発明では、スプリングに抗してガイドの回転及び排紙コロを加圧しているので、用紙に対する負荷が大きくまた、用紙に対する加圧が不安定になる。さらに、特許文献3記載の発明では、開閉ガイド板上のリンク機構により動作させているので、開閉ガイド板の上方に空間が必要となり、全体として大きな装置になってしまい、小型化の要求に応えることはできない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、画像形成装置の胴内という限られたスペース内に装着かつ排紙可能であって、用紙及び用紙束の厚さに関係なく安定した搬送力を備え、用紙に加傷することなく用紙処理を行うことができるようにすることにある。
前記課題を解決するため、本発明は、画像読取装置と画像形成部との間に用紙処理装置を備えた画像形成装置であって、前記用紙処理装置が、前段から送られてきた用紙を一時的に積載し、整合した後スティプルし、排紙トレイ側に排紙するスティプルトレイと、用紙を前記スティプルトレイへ排紙する排紙手段と、前記排紙手段を用紙に対して接触、離間可能に支持する支持手段と、前記排紙手段を用紙に対して接触、離間させる接触・離間手段と、前記接触・離間手段によって動作し、前記排紙手段が用紙から離間した待機状態では前記排紙手段に対して無負荷であり、前記排紙手段が用紙に接触した状態では接触圧を付与する加圧手段と、を備え、前記排紙手段は駆動ローラと従動ローラとからなるローラ対と、一端側で当該従動ローラを回転自在に保持し、他端側で前記支持手段に支持されるガイド部材とを含み、前記加圧手段は前記ガイド部材の前記従動ローラを回転自在に保持する部分に接触して加圧することを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、排紙手段は排紙ローラ対5,5a及び排紙(開閉)ガイド板4に、支持手段は回動支点4aに、接触・離間手段は排紙ガイド板保持部材23に、加圧手段は排紙ガイド板加圧部材24に、駆動ローラは符号5aに、従動ローラは符号5に、ガイド部材は排紙(開閉)ガイド板4に、用紙処理装置は符号200に、画像形成装置は符号100にそれぞれ対応する。
本発明によれば、少ない力で排紙手段を加圧することができる。よって、画像形成装置の胴内という限られたスペース内で、安定した搬送力を付与することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す正面図である。 後処理装置の概略構成を示す正面図である。 ストレート排紙の場合の動作を示す図である。 スティプル排紙の場合の動作を示す図である。 本実施形態における後処理装置の排紙ガイド板を中心とする機構の要部を示す斜視図である。 図5における排紙ガイド板の斜視図である。 排紙ガイド板が開放されたときの排紙ガイド板近傍の状態を示す要部拡大正面図である。 排紙ガイド板が閉鎖されたときの排紙ガイド板近傍の状態を示す要部拡大正面図である。 用紙が厚い場合において排紙ガイド板が閉鎖されたときの排紙ガイド板近傍の状態を示す要部拡大正面図である。 用紙束を排紙する場合において排紙ガイド板が閉鎖されたときの排紙ガイド板近傍の状態を示す要部拡大正面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同等な各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す正面図である。同図おいて、本実施形態に係る画像形成装置は、画像形成装置本体100、用紙処理装置としての後処理装置200、及び画像読取装置300から構成されている。
画像形成装置本体100は、4色のタンデム型の作像ユニットを備えた作像部110、作像部110で作像された画像を転写する転写部115、転写部115に向けて用紙を給紙する給紙部120、転写部115で転写された画像を定着する定着部130、画像が定着された用紙を排紙する排紙部140、用紙の背面側にも画像を形成する場合には、用紙を反転させて転写部115に導く反転部150を大略備えている。これらの各部は公知の機能及び構成であるので、各部の説明は省略する。
画像読取装置300は、第1ないし第3ミラーを備え、原稿からの反射光を縮小光学系でCCDなどの光電変換素子に導き、デジタル化するとともに所定の画像データ補正を行って、印刷データとして使用可能なデータとして画像形成装置100の図示しない制御部に送信する。
図2は後処理装置200の概略構成を示す正面図である。後処理装置200は画像形成装置本体100と画像読取装置300との間の空間部、所謂胴内100Aに設置された小型の後処理装置である。
後処理装置200は、用紙を綴じるために一時用紙をスタックするスティプルトレイ15、排紙された用紙もしくは用紙束をスタックする排紙トレイ6の2つのトレイを備える。スティプルトレイ15部には、スティプルトレイ15上の用紙に対し、用紙搬送方向(副走査方向)の整合を行う叩きコロ10、後端戻しコロ11及び後端基準フェンス12、用紙搬送方向と直交する方向(主走査方向)の整合を行うジョガーフェンス13を備え、また、搬送経路に沿って入口側からガイド板1、入口ローラ対2、シフトローラ対3、及び排紙開閉ガイド板(本明細書では、排紙ガイド板と略称する)4が設置され、排紙ガイド板4の開閉端に従動側の排紙ローラ5が設けられている。従動側の排紙ローラ5の対となる駆動側の排紙ローラ5aは、スティプルトレイ15の用紙搬送方向最下流側に設けられ、排紙ガイド板4が綴じられたとき、両者間のニップに用紙又は用紙束が挟持され、搬送力が付与される。
叩きコロ10には、後述の図4に示すような叩きコロ支持アーム10a、図示しない叩きソレノイド、及び叩きモータが付設され、叩きソレノイドによって叩きコロ支持アーム10aの昇降動作が行われ、叩きモータによって用紙に当接した叩きコロ10を駆動して後端基準フェンス12側に寄せる。これをさらに後端戻しコロ11により後端基準フェンス12に当接させ、用紙の用紙搬送方向(長さ方向)の整合が行われる。なお、叩きコロ支持アーム10aは叩きコロ10を自由端側で支持し、揺動支点10bで揺動可能に支持される。
ジョガーフェンス13は用紙の搬送方向に直交する方向から用紙の両縁部を挟み込み、用紙の用紙搬送方向と直交する方向(幅方向)を整合するもので、図示しないジョガーモータによって近接離間の往復動作が行われる。スティプルトレイ15の後端部には、スティプラ14が配設され、後端基準フェンス12及びジョガーフェンス13によって長さ方向と幅方向の両方向が整合された用紙束に対してスティプル処理が実行される。
排紙ガイド板4は排紙トレイ6に用紙が排紙される際に、排紙口の排紙ローラ対5,5a間の間隔を変更するもので、排紙開閉モータによって駆動される。
排紙トレイ6部にはスタックされた用紙の最上面と排紙部の高さを一定に保つために、紙面高さを検知し、また、用紙の後端を押える後端押え9を備えている。排紙トレイ6には、図示しない昇降モータにより所定枚数毎に昇降動作を繰返す排紙トレイ可動部7と補助トレイ8が設けられている。排紙トレイ可動部7は自由端が後処理装置200のエンドフェンス17側に設定され、用紙後端を後処理装置200に設けられているエンドフェンス17に突き当てて用紙整合を行う。また、揺動支点7aが排紙トレイ6本体の予め設定された位置に設定され、当該揺動支点7aで揺動自在に支持され、積載時の高さ調整が可能となっている。排紙トレイ可動部7は図示しない駆動部の駆動モータにより昇降駆動され、積載枚数により用紙搬送方向上流側が上下動する。補助トレイ8は、排紙トレイ6の排紙面の裏側にスライド自在に設けられ、用紙サイズが大きい場合に必要に応じて引き出されて使用される。
後処理装置200の排紙トレイ6の下部には、図示しない制御回路を搭載した制御基板16が配設されている。また、画像形成装置本体100、及び画像読取装置300においても、それぞれ制御回路を搭載した図示しない制御基板を備えている。前記後処理装置200も含むそれぞれの制御回路は、それぞれCPU、ROM、及びRAMを備え、それぞれのCPUはそれぞれのROMに格納されたプログラムコードをそれぞれのRAMに展開し、当該RAMをワークエリア及びデータバッファとして使用しながらそれぞれのプログラムコードに基づいた制御を実行する。また、後処理装置200及び画像読取装置300は画像形成装置本体100内の制御回路とインターフェイスを介して接続され、必要な制御情報を送受し、また、画像読取装置300からは画像形成装置本体100に印刷すべき印刷(画像)データが送信される。
なお、図示はしていないが、後処理装置200には、用紙の搬送経路に沿って各部の制御に使用される用紙検知センサが必要な個所に適宜設けられ、後処理装置200のCPUは画像形成装置本体100の制御回路側から送信される後処理の指示情報と自身の各所に設けられた用紙検知センサの検知出力に基づいて前記各部を動作させ、用紙に対して画像形成装置本体100側から指示された後処理を実行する。
図3はストレート排紙の場合の動作を示す図である。このように構成された胴内設置型の後処理装置200では、本体定着ローラ131から本体排紙ローラ141を通過し、矢印a方向に搬送されてきた用紙P(図2)は、ストレート排紙の場合、ガイド板1から入ってきて入口ローラ2、スティプル排紙ローラ3の順でさらに搬送され、排紙ガイド板4が閉じて排紙ローラ対5,5aにより排紙トレイ6に排紙される。排紙される際に数枚毎に排紙トレイ可動部7が一旦下がり、用紙後端が排紙ローラ対5,5aを抜けるときには排紙の邪魔にならない位置に退避していた後端押え9により後端を押えられた状態で上がってくる。後端押え9は1枚毎に動作する。図示はしていないが、後端押え9は紙面高さを検知している。
排紙ガイド板4は回動支点4aを中心とし両方向に所定角度回動し、排紙ガイド板4が閉じることによって排紙ローラ対5,5a間のニップで用紙Pが挟持され、用紙Pは排紙ローラ対5,5aにより搬送力を得て、排紙トレイ6に排紙される。なお、用紙Pを仕分けする場合には、用紙後端が入口ローラ対2を抜けた後、シフトローラ対3により搬送方向と直交する方向に一定量(例えば、搬送方向センタ位置から+方向15mm、−方向15mm)シフトされる。そして、このシフト動作により1部毎に仕分けが行われることになる。
図5は本実施形態における後処理装置200の排紙ガイド板4を中心とする機構の要部を示す斜視図、図6は図5における排紙ガイド板4の斜視図である。これらの図において、排紙ガイド板4は、自身の回動支点4aとは異なる後処理装置200の他の位置に配置されている揺動駆動軸22に揺動可能に設けられた排紙ガイド板保持部材23によって、排紙ガイド板保持用ボス4bを介し保持されている。また、排紙ガイド板保持部材23には排紙ガイド板クッション25が粘着材により貼り付けられている。
すなわち、排紙ガイド板4は、回動支点4aと、揺動駆動軸22に対して回動可能な排紙ガイド板保持部材23のボス4bの2点で支持されている。このうち回動支点4aは排紙ガイド板4の用紙搬送方向上流側の端部であり、前記ボス4bによる支持部は排紙ガイド板4のほぼ中央部である。このような支持機構とすると、排紙ガイド板4の開放時(図7の状態)には、排紙ガイド板4は排紙ガイド板保持部材23によりスティプルトレイ15に対して上方で保持され、排紙ローラ対5,5aは離間している。このとき、排紙ガイド板保持部材23と同様に排紙ガイド板保持部材23の揺動駆動軸22に設けられた排紙ガイド板加圧部材24と排紙ガイド板加圧部4cとのには隙間Xが設けられており、排紙ガイド板加圧部材24への外部からの負荷がない状態になっている。言い換えれば、前記隙間Xが生じるような配置で排紙ガイド板加圧部材24が取付けられている。このように構成しているので、排紙ガイド板加圧部材24は、必要な場合のみ排紙ガイド板4側に負荷が作用し、不必要な場合には負荷が加わることがないことから、部品の寿命を延ばすことができる。
図8は排紙ガイド板が閉の状態における排紙ローラ対近傍の要部を拡大して示す正面図である。排紙ガイド板4は、図7の状態から図8の状態まで閉じることによって排紙ローラ対5,5aによる用紙Pの挟持が可能となり、排紙ローラ対5,5aにより排紙トレイ6へ排紙される。具体的には、図示しない駆動源により排紙ガイド板駆動ギヤ26(図6参照)が排紙ガイド板4を閉じる側に回転すると、排紙ガイド板保持部材23(図6参照)が反時計方向へ回転する。これにより、排紙ガイド板4も反時計方向へ回転し(図7の状態から図8の状態)、排紙ローラ対5,5aがニップを形成したときに用紙Pの挟持が可能となる。このとき、図8に示すように排紙ガイド板加圧部材24と排紙ガイド板加圧部4cとの隙間はX’(0mm)となり、排紙ガイド板4の自重もしくは、排紙ガイド板加圧部材24の初張力が排紙ガイド板4に装着した排紙ローラ対5,5aの従動ローラ5を加圧し、搬送力を得る。なお、この実施形態では、排紙ガイド板加圧部材24として、図6に示すように板バネが使用される。
図8は排紙ガイド板4の自重もしくは、排紙ガイド板加圧部材24の初張力で用紙を搬送する例であるが、このような搬送状態では厚紙の場合に摩擦力が不足し、搬送力不足で用紙ジャムを生じることがある。そこで、より大きな搬送力が必要な場合には、図9に示すように、排紙ガイド板保持部材23を図9において反時計方向に回転させ、加圧力を増加させる。これにより搬送に必要な摩擦力を得ることが可能となり、用紙ジャムが発生することはなくなる。なお、図9は従動側の搬送ローラを加圧し、用紙の搬送力を確保する場合の排紙ローラ対近傍の要部を拡大して示す正面図である。
この加圧状態のとき、排紙ガイド板保持部材23もしくは排紙ガイド板クッション25と排紙ガイド板保持用ボス4bの外面との間には隙間Yが発生する。すなわち、排紙ガイド板保持部材23の揺動動作により図9の状態では隙間Yが生じ、図8の状態では隙間はなくなる。そのため、排紙ガイド板保持部材23の揺動動作に応じて排紙ガイド板保持用ボス4bの外面と排紙ガイド板保持部材23とが当接し、騒音が発生する。そこで、両者間に排紙ガイド板クッション25を配置し、クッション材のダンピング機能により騒音低減を図っている。
なお、後処理装置200のCPUは、画像形成装置100から送信される用紙の厚さ(用紙種)を示す信号に基づいて、排紙ガイド板駆動ギヤ26を駆動する駆動源を制御し、必要な加圧力を得るようにしている。また、排紙ガイド板加圧部材24は、図中では単数又は複数枚の板バネが使用されているが、板バネに代えて例えばトーションスプリングのように回転角に応じて加圧力が変化する弾性部材が使用できる。
ストレート排紙モードのときは、図3に示したように用紙Pをスイッチバックさせる叩きコロ10は使用されないため、叩きコロ10は用紙Pの排出の妨げにならないように、排紙ガイド板4に取付けられた排紙ローラ対5,5aの従動側ローラ5より上方に待機し、さらに搬送方向、ここでは排紙ローラ対駆動側のローラ5aの回転方向とは逆の方向へ回転している。
図4はスティプル排紙の場合の動作を示す図である。スティプル排紙の場合、用紙Pは、ガイド板1から入ってきて入口ローラ対2、シフトローラ対3の順で搬送され、用紙Pがスティプルトレイ15に落下した後、叩きコロ10が動作し、後端戻しコロ11とともに用紙PのS後端を後端基準フェンス12に突き当てることにより縦揃えを行う。
叩きコロ10は、前述のように叩きコロ支持アーム10aに支持されており、叩きコロ支持アームの揺動支点10bを中心に叩きコロ支持アーム10aが揺動(昇降)し、叩きコロ10の回転動作によって用紙を後端基準フェンス12側に寄せることによって縦揃えを行う。このとき、叩きコロ支持アーム10aの揺動支点10bの揺動中心と排紙ガイド板回動支点4aを同一軸線上に配置することにより、後処理装置200の高さ方向のサイズ拡大を防止している。
叩きコロ10による縦揃えが終了すると、ジョガーフェンス13による横揃えが行われる。最終紙まで叩きコロ10による縦揃えとジョガーフェンス13による横揃え動作を繰返し、最終紙がスタックされたらスティプラ14により綴じ処理が行われる。綴じ処理が終了すると、排紙ガイド板4が閉じ、用紙束は排紙ローラ対5,5aにより排紙トレイ6に排紙される。
図10は閉じられた用紙束PBを排紙するときの排紙ローラ近傍の状態を示す要部正面図である。このとき、図10に示すように、排紙ガイド板保持部材23もしくは排紙ガイド板クッション25と排紙ガイド板保持用ボス4bとの隙間Y’は、用紙束PBの枚数に応じて変化させ、排紙ガイド板加圧部4cに対する加圧力、言い換えれば用紙束SBに対するか圧力を調整している。なお、用紙束SBの枚数は、画像形成装置100のCPUから送信される信号によって後処理装置200のCPUが認識し、この枚数に応じて後処理装置200のCPUが排紙ガイド板保持部材23の回転角を制御している。
排紙トレイ6では、用紙Pの場合と同様に、用紙束SBが排紙される際に排紙トレイ可動部7が一旦下がり、用紙束SBは排紙ローラ対5,5aを抜けるときには排紙の邪魔にならない位置に退避していた後端押え9によって後端を押えられて上がってくる。排紙トレイ可動部7は用紙束SBの積載量に応じて用紙搬送方向上流側が上下動する。
以上のように、本実施形態によれば、
1)排紙ガイド板保持部材23の揺動駆動軸22に排紙ガイド板加圧部材が取付けられているので、従来例のように開閉ガイド板上方に設けたリンク機構によって回転させる必要がなくなり、リンク機構の設置に必要な空間が不要になる。その結果、画像形成装置100の胴内100Aに装着可能な高さまで小型化を図ることができる。
2)排紙ガイド板加圧部材24は加圧が不要な場合には、排紙ガイド板4から離間するので、不必要な圧力が排紙ガイド板4あるいは排紙ローラ対5,5aに付加されることがなくなり、長寿命化を促進し、信頼性を高めることができる。
3)用紙P及び用紙束PBの厚さに応じて加圧力が変更されるので、用紙P又は用紙束PBの搬送力を確保することが可能となると共に、不必要な荷重が加わることがないので、用紙に対する加傷を回避することができる。
4)排紙ガイド板クッション25を排紙ガイド板保持部材23に設け、排紙ガイド板4の開放時に排紙ガイド板保持用ボス4bの外周面が排紙ガイド板保持部材23に当接する際の当接音を緩衝するので、機器動作時の静音化を図ることができる。
等の効果を奏する。
なお、本発明は本実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが対象となる。
4 排紙(開閉)ガイド板
4a 回動支点
4b 排紙ガイド板保持用ボス
5a,5b 排紙ローラ対
6 排紙トレイ
10 叩きコロ
10a 叩きコロ支持アーム
12 後端基準フェンス
15 スティプルトレイ
22 揺動駆動軸
23 排紙ガイド板保持部材
24 排紙ガイド板加圧部材
25 排紙ガイド板クッション
100 画像形成装置
200 用紙処理装置
特許第4047091号公報 特許第3284782号公報 特開2008−030923号公報

Claims (5)

  1. 画像読取装置と画像形成部との間に用紙処理装置を備えた画像形成装置であって、
    前記用紙処理装置が、
    前段から送られてきた用紙を一時的に積載し、整合した後スティプルし、排紙トレイ側に排紙するスティプルトレイと、
    用紙を前記スティプルトレイへ排紙する排紙手段と、
    前記排紙手段を用紙に対して接触、離間可能に支持する支持手段と、
    前記排紙手段を用紙に対して接触、離間させる接触・離間手段と、
    前記接触・離間手段によって動作し、前記排紙手段が用紙から離間した待機状態では
    前記排紙手段に対して無負荷であり、前記排紙手段が用紙に接触した状態では接触圧を付
    与する加圧手段と、
    を備え、
    前記排紙手段は駆動ローラと従動ローラとからなるローラ対と、一端側で当該従動ロー
    ラを回転自在に保持し、他端側で前記支持手段に支持されるガイド部材とを含み、
    前記加圧手段は前記ガイド部材の前記従動ローラを回転自在に保持する部分に接触して
    加圧することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    前記ガイド部材は、一端側で前記従動ローラを回転自在に保持し、他端側で前記支持手段に支持され
    記接触・離間手段の一端は、前記ガイド部材と連結軸を介して揺動可能に連結され、他端は前記連結軸と前記支持手段との間で本体側に設けられた揺動軸に揺動可能に軸支されていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2記載の画像形成装置であって、
    前記加圧手段が前記揺動軸に支持されていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2又は3に記載の画像形成装置であって、
    記接触・離間手段は、前記排紙手段が用紙に接触し、前記加圧手段によって前記接触圧を付与可能な状態のとき、前記連結軸の外周面と離間することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置であって、
    前記連結軸の外周面と前記接触・離間手段の接触部が当接したときの音を緩衝する緩衝手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2009242449A 2009-10-21 2009-10-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5526699B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242449A JP5526699B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 画像形成装置
US12/923,499 US8433236B2 (en) 2009-10-21 2010-09-24 Paper processing apparatus and image forming apparatus
CN201010521478.0A CN102040117B (zh) 2009-10-21 2010-10-21 纸张处理设备和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242449A JP5526699B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011088701A JP2011088701A (ja) 2011-05-06
JP5526699B2 true JP5526699B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43879404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242449A Expired - Fee Related JP5526699B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8433236B2 (ja)
JP (1) JP5526699B2 (ja)
CN (1) CN102040117B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742299B2 (ja) 2011-02-28 2015-07-01 株式会社リコー 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理方法
JP5742489B2 (ja) 2011-06-08 2015-07-01 株式会社リコー 後処理装置及び画像形成装置
JP5799652B2 (ja) * 2011-08-16 2015-10-28 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
US9150378B2 (en) * 2012-08-31 2015-10-06 Riso Kagaku Corporation Sheet stack tray having sheet pressurizing member
JP6493294B2 (ja) * 2016-04-27 2019-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート整合装置、画像形成装置
KR20230058979A (ko) * 2021-10-25 2023-05-03 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 용지 정렬을 위한 용지 정렬 구조

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05319619A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 搬送ローラ装置のニップ解除装置
JP3284782B2 (ja) 1994-09-30 2002-05-20 富士ゼロックス株式会社 用紙後処理装置およびその制御方式
US5639078A (en) * 1995-12-01 1997-06-17 Xerox Corporation Automatic sheet stacking edge registration members repositioning system with transverse tamper positioning
JP4224198B2 (ja) 2000-10-27 2009-02-12 株式会社リコー 画像読取装置および複写機
JP4095341B2 (ja) * 2002-05-17 2008-06-04 キヤノン株式会社 シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP4047091B2 (ja) 2002-07-31 2008-02-13 キヤノン株式会社 シート後処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4310202B2 (ja) * 2003-04-22 2009-08-05 キヤノン株式会社 シート処理装置および画像形成装置
JP4224468B2 (ja) * 2005-03-10 2009-02-12 シャープ株式会社 シート後処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007051005A (ja) 2005-07-19 2007-03-01 Ricoh Co Ltd 自動原稿給紙装置及び画像形成装置
US7434796B2 (en) * 2005-08-11 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus using sheet processing apparatus
JP4777843B2 (ja) 2006-07-31 2011-09-21 株式会社リコー シート後処理装置及び画像形成装置
JP5065191B2 (ja) 2008-07-23 2012-10-31 株式会社リコー 用紙処理装置
JP5298902B2 (ja) * 2008-07-23 2013-09-25 株式会社リコー シート後処理装置及び画像形成システム
JP4578549B2 (ja) * 2008-07-28 2010-11-10 シャープ株式会社 排紙装置、後処理装置、及び画像形成装置
CN104310109B (zh) * 2009-07-10 2017-07-11 立志凯株式会社 片材后处理装置以及具备该装置的图像形成系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN102040117B (zh) 2014-05-07
US8433236B2 (en) 2013-04-30
JP2011088701A (ja) 2011-05-06
US20110091260A1 (en) 2011-04-21
CN102040117A (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444999B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
KR100506439B1 (ko) 시트 처리 장치 및 화상 형성 장치
US8480078B2 (en) Sheet collecting apparatus and image formation system provided with the apparatus
JP4708845B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP5526699B2 (ja) 画像形成装置
JP4891005B2 (ja) シート整合装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成装置
US8668198B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US8556249B2 (en) Image forming apparatus that supplies sheet on which image is formed to ring bookbinding apparatus
JP5294680B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4806612B2 (ja) シート整合装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成装置
US8205867B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4828250B2 (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP4401978B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP5799652B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4722643B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP5397056B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4769736B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3679791B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5441112B2 (ja) シート処理装置
JP3720814B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP7400307B2 (ja) 排紙装置、排紙装置の制御方法、処理装置及び記録システム
JP4006237B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5768333B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP2009161273A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2016124655A (ja) シート積載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5526699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees