JP6919393B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents
画像形成装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6919393B2 JP6919393B2 JP2017148797A JP2017148797A JP6919393B2 JP 6919393 B2 JP6919393 B2 JP 6919393B2 JP 2017148797 A JP2017148797 A JP 2017148797A JP 2017148797 A JP2017148797 A JP 2017148797A JP 6919393 B2 JP6919393 B2 JP 6919393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- path
- paper
- image forming
- pull
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
Description
用紙に画像を形成する画像形成部と、
用紙を前記画像形成部に搬送する搬送経路と、
前記搬送経路の前記画像形成部よりも下流側の第1分岐点と前記搬送経路の前記画像形成部よりも上流側の第1合流点とを繋ぐ第1引き込み経路と、前記第1引き込み経路の第2分岐点において前記第1引き込み経路から分岐し、前記第1分岐点と前記搬送経路の前記第1合流点よりも下流側で且つ前記画像形成部よりも上流の第2合流点とを繋ぐ第2引き込み経路と、前記第1引き込み経路の前記第2分岐点よりも上流側の第3分岐点と前記搬送経路の前記画像形成部よりも上流側の再給紙点とを繋ぐ再給紙経路と、を有する反転搬送経路と、
前記第2分岐点において、用紙を搬送する経路を前記第1引き込み経路と前記第2引き込み経路との間で切り替える切替部材と、
前記切替部材を制御して、用紙を搬送する経路を前記第1引き込み経路と前記第2引き込み経路との間での切り替えを制御する制御部と、を備える
ことを特徴とする。
前記用紙は長尺紙であることを特徴とする。
前記第1合流点の下流側かつ前記第2合流点の上流側に配置され、用紙を搬送経路下流側へ搬送又は一時停止させる搬送ローラーを備え、
前記制御部は、用紙を前記第2引き込み経路によって搬送する場合に、当該用紙の後続の用紙を前記搬送ローラーによって一時停止させる
ことを特徴とする。
前記制御部は、用紙の紙種、坪量及び環境のうち少なくとも何れか一つに基づいて、用紙を搬送する経路を前記第1引き込み経路と前記第2引き込み経路との間で切り替える
ことを特徴とする。
前記制御部は、用紙が第1の坪量以上の場合には当該用紙を前記第1引き込み経路に通紙し、用紙が前記第1の坪量よりも小さい第2の坪量以下の場合には当該用紙を前記第2引き込み経路に通紙する
ことを特徴とする。
前記制御部は、所定の温度以上及び所定の湿度以上の条件下において用紙を前記第1引き込み経路に通紙し、前記所定の温度よりも低い条件下又は前記所定の湿度よりも低い条件下において用紙を前記第2引き込み経路に通紙する
ことを特徴とする。
前記制御部は、ユーザーからの指示に従って、用紙を搬送する経路を前記第1引き込み経路と前記第2引き込み経路との間で切り替える
こと特徴とする。
用紙に画像を形成する画像形成部と、用紙を前記画像形成部に搬送する搬送経路と、前記搬送経路の前記画像形成部よりも下流側の第1分岐点と前記搬送経路の前記画像形成部よりも上流側の第1合流点とを繋ぐ第1引き込み経路と、前記第1引き込み経路の第2分岐点において前記第1引き込み経路から分岐し、前記第1分岐点と前記搬送経路の前記第1合流点よりも下流側で且つ前記画像形成部よりも上流の第2合流点とを繋ぐ第2引き込み経路と、前記第1引き込み経路の前記第2分岐点よりも上流側の第3分岐点と前記搬送経路の前記画像形成部よりも上流側の再給紙点とを繋ぐ再給紙経路と、を有する反転搬送経路と、前記第2分岐点において、用紙を搬送する経路を前記第1引き込み経路と前記第2引き込み経路との間で切り替える切替部材と、を備える画像形成装置のコンピューターを、
前記切替部材を制御して、用紙を搬送する経路を前記第1引き込み経路と前記第2引き込み経路との間での切り替えを制御する制御部
として機能させる。
[画像形成装置100の構成]
まず、第1の実施形態における画像形成装置100の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置100を模式的に示す構成図である。この画像形成装置100は、例えば複写機といった電子写真方式の画像形成装置100であり、複数の感光体を一本の中間転写ベルトに対面させて縦方向に配列することによりフルカラーの画像を形成する、いわゆる、タンデム型カラー画像形成装置である。また、画像形成装置100は、規格サイズである定型紙Pのみならず、当該定型紙Pよりも用紙長の長い長尺紙P1に対しても画像形成を行うことができる。定型紙Pは、後述するように給紙トレイ21等に収容され、長尺紙P1は、画像形成装置100に外部接続される長尺紙トレイ41や手差しトレイ42から装置内に給紙される。以下の説明においては、主に、長尺紙P1に対する画像形成について説明するが、小型の画像形成装置において、反転動作時に定型紙Pの後端が後述する第1合流点A11に到達するような場合にも、本発明を適用することは可能である。
なお、定着部材51、52は、一対のローラーで構成する以外にも、ベルト同士の組み合わせや、ベルト及びローラーの組み合わせといったように、一対の回転部材からなる構成を広く採用することができる。
なお、搬送手段は、一対のローラーで構成する以外にも、ベルト同士の組み合わせや、ベルト及びローラーの組み合わせといったように、一対の回転部材からなる構成を広く採用することができる。
このとき、図2(b)に示すように、長尺紙P1の用紙長によっては当該長尺紙P1の先端が、第1合流点A11から搬送経路R1内に進入する場合があるが、この場合の画像形成装置100の引き込み動作については後述する。
なお、排紙ローラー28、切換ゲート30、搬送ローラー対311〜319も前述した用紙搬送部20を構成する。
第2引き込み経路R22においても、第1引き込み経路R21と同様の引き込み動作及び再給紙動作が実行される。この時、図3に示すように、長尺紙P1の用紙長によっては当該長尺紙P1先端が、第2合流点A12から搬送経路R1内に進入する場合があるが、この場合の画像形成装置100の引き込み動作については後述する。
制御部11は、図4に示すように、記憶部12、通信部13、操作部14、原稿読取装置SC、画像形成部10、用紙搬送部20、環境検知センサーSEに接続されている。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成されている。制御部11のCPUは、記憶部12に記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置100各部の動作を集中制御する。例えば、制御部11は、操作部14によりジョブ実行指令が入力されると、ジョブを実行し、原稿読取装置SCや通信部13により入力される画像データに基づいて長尺紙P1にトナー画像を形成させる制御を行う。また、制御部11は、操作部14によりジョブ実行指令が入力されると、後述する長尺紙反転制御処理を実行し、ジョブ実行中の搬送ローラー対25〜27、二次転写ローラー9及び定着部材51、52の圧接・離間制御を行う。
次に、第1の実施形態における画像形成装置100が実行する長尺紙反転制御について説明する。
図2及び図3に示すように、第1引き込み経路R21の下流側の曲率半径は第2引き込み経路R22の下流側の曲率半径よりも大きい。即ち、第1引き込み経路R21は、用紙を緩やかなカーブによって屈曲させるため、剛度の高い厚紙(例えば、坪量200gsm(第1の坪量)以上の用紙)を通紙することに適している。また、塗工紙のように画像にスクラッチの生じやすい用紙は、第1引き込み経路R21への通紙によって経路の屈曲よる傷の発生を抑制することができる。これに対し、剛度が低く経路の屈曲の影響をあまり受けない薄紙(例えば、坪量128gsm(第2の坪量)以下の用紙)は、第2引き込み経路R22を通紙してもよい。
なお、高温高湿条件とは、例えば、温度が30℃以上かつ湿度が80%以上、常温常湿条件とは温度が20℃以上25℃未満かつ湿度が50%以上60%未満、低温低湿条件とは温度が10℃未満かつ湿度が20%未満の条件を指す。
この時、第1合流点A11に長尺紙P1の先端が存在する場合、後続の長尺紙P2が第1合流点A11に搬送されると、用紙同士のぶつかり合いによって長尺紙P1に形成された画像に傷が生じるなどの問題が発生する。したがって、図2(b)に示すように、後続の長尺紙P2は第1合流点A11の上流側で停止させる必要がある。
これに対し、第2合流点A12に長尺紙P1の先端が存在していても、図3(b)に示すように、第1合流点A11に後続の長尺紙P2を搬送することが可能である。
したがって、第2引き込み経路R22を通紙する場合には、第1引き込み経路R21を通紙する場合よりも後続紙を搬送方向上流側へと進めることができるため、生産性を向上させることができる。
画像形成装置100は、図5に示すようにして、長尺紙反転制御処理を行う。図5は、長尺紙反転制御処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、ユーザーからのジョブの実行指令に応じて、制御部11と記憶部12に記憶されているプログラムとの協働によって実行される。
制御部11は、片面に対する画像形成が終了していないと判断すると(ステップS101:No)、ステップS101の処理を繰り返すが、終了したと判断すると(ステップS101:Yes)、ステップS102へと移行する。
制御部11は、経路が変更されていないと判断すると(ステップS110:No)、ステップS112へと移行するが、経路が変更されたと判断すると(ステップS110:Yes)、切替部材32を作動させて、先端部322の位置を切り替え(ステップS111)、ステップS112へと移行する。
以上のようにして、長尺紙反転制御処理を行う。
第1引き込み経路R21によると、装置の大外を回る経路を通紙することとなるため、より長い用紙を反転させることができる。また、屈曲率が大きいことから、剛度の高い用紙を反転させる場合や、高温高湿条件下等不安定な環境下では緩やかに屈曲させることで安定して通紙させることができ、画質に与える影響を抑えることも可能である。
これに対し、第2引き込み経路R22によると、薄紙等の経路影響の小さい用紙を通紙することができ、生産性を向上させることができる。また、高温高湿条件以外の条件下においては、用紙挙動が安定しているため、第2引き込み経路R22を用いることで生産性を優先させることができる。
また、長尺紙反転制御処理において判断される紙質について、塗工紙を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、もちろんその他用紙の搬送に影響を与える紙質を判断に用いてもよい。
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態に係る画像形成装置100は、生産性優先モード又は品質優先モードのいずれかを実行する点で、第1の実施形態と異なる。
なお、第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
第2実施形態に係る画像形成装置100は、ユーザーが操作部14又は通信部13を介して、生産性優先モード又は品質優先モードのいずれか一方を選択可能であることを特徴とする。
ステップS202において、制御部11は、生産性優先モードが選択されていない、即ち品質優先モードが選択されていると判断すると(ステップS203)、長尺紙P1を通紙する経路を第1引き込み経路R21に決定し(ステップS204)、ステップS205へと移行する。
制御部11は、経路が変更されていないと判断すると(ステップS205:No)、ステップS207へと移行するが、経路が変更されたと判断すると(ステップS205:Yes)、切替部材32を作動させて、先端部322の位置を切り替え(ステップS206)、ステップS207へと移行する。
以上のようにして、長尺紙反転制御処理を行う。
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、上記の実施形態は本発明の好適な例であり、これに限定されない。
9 二次転写ローラー(転写部材)
10 画像形成部
11 制御部
20 用紙搬送部
23〜27、311〜319 搬送ローラー対
30 切換ゲート(第1分岐点)
32 切替部材
100 画像形成装置
A11 第1合流点
A12 第2合流点
A2 第2分岐点
A3 第3分岐点
A4 再給紙点
R1 搬送経路
R2 反転搬送経路
R21 第1引き込み経路
R22 第2引き込み経路
R23 再給紙経路
SE 環境検知センサー
Claims (8)
- 用紙に画像を形成する画像形成部と、
用紙を前記画像形成部に搬送する搬送経路と、
前記搬送経路の前記画像形成部よりも下流側の第1分岐点と前記搬送経路の前記画像形成部よりも上流側の第1合流点とを繋ぐ第1引き込み経路と、前記第1引き込み経路の第2分岐点において前記第1引き込み経路から分岐し、前記第1分岐点と前記搬送経路の前記第1合流点よりも下流側で且つ前記画像形成部よりも上流の第2合流点とを繋ぐ第2引き込み経路と、前記第1引き込み経路の前記第2分岐点よりも上流側の第3分岐点と前記搬送経路の前記画像形成部よりも上流側の再給紙点とを繋ぐ再給紙経路と、を有する反転搬送経路と、
前記第2分岐点において、用紙を搬送する経路を前記第1引き込み経路と前記第2引き込み経路との間で切り替える切替部材と、
前記切替部材を制御して、用紙を搬送する経路を前記第1引き込み経路と前記第2引き込み経路との間での切り替えを制御する制御部と、を備える
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記用紙は長尺紙であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1合流点の下流側かつ前記第2合流点の上流側に配置され、用紙を搬送経路下流側へ搬送又は一時停止させる搬送ローラーを備え、
前記制御部は、用紙を前記第2引き込み経路によって搬送する場合に、当該用紙の後続の用紙を前記搬送ローラーによって一時停止させる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、用紙の紙種、坪量及び環境のうち少なくとも何れか一つに基づいて、用紙を搬送する経路を前記第1引き込み経路と前記第2引き込み経路との間で切り替える
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、用紙が第1の坪量以上の場合には当該用紙を前記第1引き込み経路に通紙し、用紙が前記第1の坪量よりも小さい第2の坪量以下の場合には当該用紙を前記第2引き込み経路に通紙する
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、所定の温度以上及び所定の湿度以上の条件下において用紙を前記第1引き込み経路に通紙し、前記所定の温度よりも低い条件下又は前記所定の湿度よりも低い条件下において用紙を前記第2引き込み経路に通紙する
ことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、ユーザーからの指示に従って、用紙を搬送する経路を前記第1引き込み経路と前記第2引き込み経路との間で切り替える
こと特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 用紙に画像を形成する画像形成部と、用紙を前記画像形成部に搬送する搬送経路と、前記搬送経路の前記画像形成部よりも下流側の第1分岐点と前記搬送経路の前記画像形成部よりも上流側の第1合流点とを繋ぐ第1引き込み経路と、前記第1引き込み経路の第2分岐点において前記第1引き込み経路から分岐し、前記第1分岐点と前記搬送経路の前記第1合流点よりも下流側で且つ前記画像形成部よりも上流の第2合流点とを繋ぐ第2引き込み経路と、前記第1引き込み経路の前記第2分岐点よりも上流側の第3分岐点と前記搬送経路の前記画像形成部よりも上流側の再給紙点とを繋ぐ再給紙経路と、を有する反転搬送経路と、前記第2分岐点において、用紙を搬送する経路を前記第1引き込み経路と前記第2引き込み経路との間で切り替える切替部材と、を備える画像形成装置のコンピューターを、
前記切替部材を制御して、用紙を搬送する経路を前記第1引き込み経路と前記第2引き込み経路との間での切り替えを制御する制御部
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017148797A JP6919393B2 (ja) | 2017-08-01 | 2017-08-01 | 画像形成装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017148797A JP6919393B2 (ja) | 2017-08-01 | 2017-08-01 | 画像形成装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019026444A JP2019026444A (ja) | 2019-02-21 |
JP6919393B2 true JP6919393B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=65477620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017148797A Active JP6919393B2 (ja) | 2017-08-01 | 2017-08-01 | 画像形成装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6919393B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003012216A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Konica Corp | 紙搬送装置、画像形成装置及び後処理装置 |
JP2003201069A (ja) * | 2002-01-10 | 2003-07-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005107060A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4664174B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-04-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置、記録紙の搬送制御方法、並びに、プログラムおよび記録媒体 |
JP5339979B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2013-11-13 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2011022443A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
-
2017
- 2017-08-01 JP JP2017148797A patent/JP6919393B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019026444A (ja) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9134676B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5720438B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6919393B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP7031139B2 (ja) | 画像形成装置及び制御方法 | |
JP6977349B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6907889B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP6904158B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2019015874A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP6965610B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP2019020608A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP7171167B2 (ja) | 画像形成装置および用紙搬送制御方法 | |
JP6981066B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20190101858A1 (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP7102707B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP6953868B2 (ja) | 画像形成装置及び制御方法 | |
JP2019020583A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP6958043B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP2013148740A (ja) | 画像形成装置 | |
US10511735B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019028329A (ja) | 画像形成装置及び制御方法 | |
JP7027702B2 (ja) | 画像形成装置及び制御方法 | |
JP7296693B2 (ja) | 画像形成装置及び制御方法 | |
JP6733344B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024007871A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5151321B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6919393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |