JP6888357B2 - 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム - Google Patents

情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6888357B2
JP6888357B2 JP2017055584A JP2017055584A JP6888357B2 JP 6888357 B2 JP6888357 B2 JP 6888357B2 JP 2017055584 A JP2017055584 A JP 2017055584A JP 2017055584 A JP2017055584 A JP 2017055584A JP 6888357 B2 JP6888357 B2 JP 6888357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
keyword
questioning
character string
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159736A (ja
Inventor
湖城 孝
孝 湖城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017055584A priority Critical patent/JP6888357B2/ja
Priority to EP18162212.7A priority patent/EP3379519A1/en
Priority to US15/925,696 priority patent/US10984671B2/en
Publication of JP2018159736A publication Critical patent/JP2018159736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888357B2 publication Critical patent/JP6888357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • G09B7/04Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student characterised by modifying the teaching programme in response to a wrong answer, e.g. repeating the question, supplying a further explanation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/08Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/90335Query processing
    • G06F16/90344Query processing by using string matching techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/279Recognition of textual entities
    • G06F40/284Lexical analysis, e.g. tokenisation or collocates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/08Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations
    • G09B5/12Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations different stations being capable of presenting different information simultaneously
    • G09B5/125Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations different stations being capable of presenting different information simultaneously the stations being mobile
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/08Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations
    • G09B5/14Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations with provision for individual teacher-student communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/06Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the multiple-choice answer-type, i.e. where a given question is provided with a series of answers and a choice has to be made from the answers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L1/00Repeatedly-usable boards or tablets for writing or drawing
    • B43L1/04Blackboards
    • B43L1/10Writing surfaces thereof

Description

本発明は、効果的な講義を行うための情報表示装置、情報表示方法、及びその制御プログラムに関する。
従来から、電子的な教材を利用して教育や学習を行なうシステムが考えられている。
例えば、受講者端末に教材情報とテスト問題を提供するWebサーバに接続された学習支援サーバが、複数受講者の解答履歴を分析して得られる教材提案効果情報を蓄積しておき、受講者に提示したテスト問題が、今回学習した教材の他に学習済みの他の教材の知識を必要としている場合に、受講者別の解答履歴情報と上記教材提案効果情報とに基づいて、受講者に対して有効となる教材を選択し、次提案教材としてWebサーバに通知する。これにより、テスト結果に応じて、受講者に適した次の教材を提示できるe−learningシステムが考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
すなわち、前記従来のe−learningシステムは、自宅学習等において、予め作成されたテスト問題のテスト結果に応じて、学習済みの他の教材の中から受講者に適した次の教材を提示することで、学習済みであっても受講者に不足していると思われる知識を再度提供するものであり、受講者の学習後に更なる学習支援を行なうものである。
特開2010−175699号公報
しかしながら、前記従来のシステムは、教育・学習に最も適した授業,講義等の現場に倣って、受講者に対し講義内容の理解を深めさせる学習支援を行なうものではない。
すなわち、予め作成したテスト問題では、講義の進捗に合わずに未習部分の出題が含まれてしまったり、予定した一連の講義を終えてからテストを行なうので、講義内容に即したタイムリーな出題ができなかったりする問題がある。
本発明は、このような課題に鑑みなされたもので、講義内容に即した受講者に適切な出題をすることが可能になる情報表示装置、情報表示方法、及びその制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る情報表示装置は、表示部に複数のキーワードを含む文字列を表示させる表示制御手段と、前記表示部上の位置を指定するユーザ操作に応じて、指定位置に表示されている前記キーワードを出題用のキーワードとして特定する特定手段と、前記表示部上で指定位置を移動するユーザ操作に応じて、指定位置の移動軌跡に対応する出題方法および出題内容を、特定された前記出題用のキーワードに関する問題の出題方法および出題内容として、複数の出題方法および複数の出題内容の中から選択する選択手段と、特定された前記出題用のキーワードに関する選択された前記出題方法および出題内容による問題データを生成する生成手段と、を備えている。
本発明によれば、講義内容に即した受講者に適切な出題をすることが可能になる。
本発明の情報表示装置の実施形態に係る電子黒板(講義者端末)10の外観構成を示す概念図。 前記電子黒板(講義者端末)10の電子回路の構成を示すブロック図。 前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その1)を示すフローチャート。 前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その2)を示すフローチャート。 前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その3)を示すフローチャート。 前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その1)に従ったユーザ(講義者)操作に応じた講義内容の表示動作(その1)を示す図。 前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その2,3)に従った(A)対応付け問題データ12f1の出題動作を示す図。 前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その1)に従ったユーザ(講義者)操作に応じた講義内容の表示動作(その2)を示す図。 前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その2,3)に従った(B)正解キーワード選択問題データ12f2の出題動作を示す図。 前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その1)に従ったユーザ(講義者)操作に応じた講義内容の表示動作(その3)を示す図。 前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その2,3)に従った(C)図表キーワード問題データ12f3の出題動作を示す図。
以下図面により本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の情報表示装置の実施形態に係る電子黒板(講義者端末)10の外観構成を示す概念図である。
前記電子黒板(講義者端末)10は、図1に示すように、講義用の黒板や白板に代る広さの表示画面を有するタッチパネル(タッチ位置検出装置)付きカラー表示部17(17W/17D)を備え、例えば左のエリアを文字入力(板書)エリア17W、右のエリアを電子テキスト(教科書)表示エリア17Dに設定する。
なお、前記電子黒板(講義者端末)10は、タブレット端末やタッチパネル付き表示部を備えたパーソナルコンピュータ等により構成し、当該パーソナルコンピュータ等により生成されて表示される表示データを、文字入力(板書)エリア17Wと電子テキスト(教科書)表示エリア17Dを設定した講義用の大画面の表示装置に表示させてもよい。
また、前記電子黒板(講義者端末)10は、自らは表示機能を持たない通常の黒板(又は白板)(文字入力(板書)エリア17W)と、これに並べた大画面の表示装置(電子テキスト(教科書)表示エリア17D)と、前記黒板(又は白板)上でのペンPの指定位置と移動を検出するペン位置センサと、前記黒板(又は白板)上の画像を撮影し撮影画像に含まれる文字や絵を認識する撮影認識装置と、前記ペン位置センサにより検出される前記黒板(又は白板)上でのペンPの位置・軌跡や前記撮影認識装置により認識される前記黒板(又は白板)上の文字や絵に基づく画像を生成し、当該画像を同黒板(又は白板)上に投影して表示させるプロジェクタ装置と、を備えて構成してもよい。
以下、タッチパネル付きカラー表示部17(17W/17D)を備えた電子黒板(講義者端末)10について説明する。
前記電子黒板(講義者端末)10の電子テキスト(教科書)表示エリア17Dには、講義対象のテキスト(教科書)Txのページのデータが表示される。講師Leは、ペンPを使用して前記電子黒板(講義者端末)10の文字入力(板書)エリア17Wに板書し、前記電子テキスト(教科書)表示エリア17Dに表示されたテキスト(教科書)Txについての講義を行なう。
各受講者(生徒等)St…は、受講者端末(タブレット端末等)20…を持ち、受講者端末(タブレット端末等)20に前記電子黒板(講義者端末)10から無線通信で配信された講義対象のテキスト(教科書)Txのページを表示させて講義を受ける。なお、受講者端末(タブレット端末等)20を持たない受講者(生徒等)Stは、書籍のテキスト(教科書)の該当するページを開いて講義を受ける。
図2は、前記電子黒板(講義者端末)10の電子回路の構成を示すブロック図である。
前記電子黒板(講義者端末)10は、コンピュータであるCPU11を備える。前記CPU11は、フラッシュROMなどのメモリ12に予め記憶された講義者端末プログラム12aに従って回路各部の動作を制御する。なお、講義者端末プログラム12aは、メモリカードなどの外部記録媒体13から記録媒体読取部14により読み取られて前記メモリ12に記憶されてもよいし、外部の通信機器(図示せず)から無線通信部15を介してダウンロードされ前記メモリ12に記憶されてもよい。
前記CPU11には、前記メモリ12、記録媒体読取部14、無線通信部15が接続される他に、キー入力部16、タッチパネル付きカラー表示部17(17W/17D)、音声出力部18も接続される。
また、前記メモリ12には、文書(電子教科書)コンテンツエリア12b、キーワードデータエリア12c、追加キーワードデータエリア12d、辞書データエリア12e、出題方法別登録データエリア12fなどが確保される。
前記文書(電子教科書)コンテンツエリア12bには、各種の電子教科書(テキスト)Txそれぞれのコンテンツデータが、本文データ、挿絵データ、ページレイアウトデータを含めて記憶され、語学テキストの場合は、更に、単語説明情報データ、単語音声データ、本文音声データも含めて記憶される。
前記キーワードデータエリア12cには、前記文書(電子教科書)コンテンツエリア12bに記憶された各電子教科書(テキスト)Txにそれぞれ太字等により識別されて含まれる、例えば重要人物や重要事項に対応する文字列のデータが、キーワードとして、各電子教科書(テキスト)Txの該当するページあるいは章や節(章の小分類)等に対応付けられて記憶される。
前記追加キーワードデータエリア12dには、例えば前記文字列入力(板書)エリア12Wでのユーザ(講義者)操作に応じて新たなキーワードとして指定された文字列が、追加キーワードとして、各電子教科書(テキスト)Txの当該追加キーワードが含まれるページあるいは章や節(章の小分類)等に対応付けられて記憶される。
前記辞書データエリア12eには、例えば複数種類の教科毎に、種々の見出し語とその説明情報である文字列や画像とが対応付けられた辞書データが記憶される。
なお、前記文書(電子教科書)コンテンツエリア12bに記憶される各種の電子教科書(テキスト)Txそれぞれのコンテンツデータ、前記キーワードデータエリア12cに記憶されるキーワードのデータ、前記辞書データエリア12eに記憶される辞書データは、前記講義者端末プログラム12aに従った本電子黒板(講義者端末)10の動作上の必要に応じて、図示しないインターネット等の通信ネットワーク上のサーバ装置から、ネットワーク通信機器及び無線通信部15等の通信手段を介してダウンロードして取得する構成としてもよい。
前記出題方法別登録データエリア12fには、ユーザ(講義者)操作に応じて生成された、(A)対応付け問題データ12f1と、(B)正解キーワード選択問題データ12f2と、(C)図表キーワード問題データ12f3との、出題方法別の問題データが登録されて記憶される。
前記(A)対応付け問題データ12f1としては、例えば図6(D)に示すように、文字列入力(板書)エリア17Wにおいて、ユーザ(講義者)操作に応じて指定されたキーワード『後醍醐天皇』と他の文字列「建武の新政」「南朝」とが、当該キーワード『後醍醐天皇』と対応付け文字列「建武の新政」「南朝」との組み合わせデータとして登録される。
前記(B)正解キーワード選択問題データ12f2としては、例えば図8(A)に示すように、文字列入力(板書)エリア17Wにおいて、ユーザ(講義者)操作に応じて指定されたキーワード『楠木正成』と、当該キーワードに含まれる一部の文字『楠』に対応付けて文字入力して字消し操作(“─”や“×”)した文字(列)「棟」「栖」とが、当該キーワード『楠木正成』と対応付けNG文字列「棟」「栖」との組み合わせデータとして登録される。なお、前記正解キーワード選択問題データ12f2の登録に際して、例えば図8(B)(C)に示すように、辞書検索を行なった場合は、前記指定のキーワード『楠木正成』を対象に辞書検索された検索結果のデータ(文字列ex/画像i)も、対応付け検索データとして、前記キーワード『楠木正成』と対応付けNG文字列「棟」「栖」との組み合わせデータに更に組み合わされて登録される。
前記(C)図表キーワード問題データ12f3としては、例えば図10(C)に示すように、文字列入力(板書)エリア17Wにおいて、ユーザ(講義者)操作(囲み操作su)に応じて指定された図表Hと、当該図表H内に含まれるキーワード『管領』と追加キーワード「侍所」「政所」「地頭」とが、当該指定図表Hとキーワード『管領』と追加キーワード「侍所」「政所」「地頭」との組み合わせデータとして登録される。
このように構成された電子黒板(講義者端末)10は、前記CPU11が、前記講義者端末プログラム12aに記述された命令に従い回路各部の動作を制御し、ソフトウエアとハードウエアとが協働して動作することにより、以下の動作説明で述べるような、講義内容に即した問題データの生成機能とその出題機能とを実現する。
次に、前記構成の電子黒板(講義者端末)10の動作について説明する。
図3、図4、図5は、前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その1)(その2)(その3)を示すフローチャートである。
図6は、前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その1)に従ったユーザ(講義者)操作に応じた講義内容の表示動作(その1)を示す図である。
先ず、キー入力部16のユーザ(講義者)操作に応じて、今回の講義で閲覧の対象とする文書(教科書)とページ([中学歴史]のP66−67)が指定されると(ステップS1)、メモリ12内の文書(電子教科書)コンテンツエリア12bから、指定の文書(教科書)[中学歴史]の指定のページ(P66−67)のデータTxが読み出され、図1で示したように、タッチパネル付きカラー表示部17の電子テキスト(教科書)表示エリア17Dに表示される(ステップS2)。
そして講師Leは、タッチパネル付きカラー表示部17の文字列入力(板書)エリア17WにペンPにより板書しながら講義を進める(ステップS3(Yes))。
すると、前記文字列入力(板書)エリア17Wでの講師Leによる板書に応じて入力された文字列が文字認識され、メモリ12内のキーワードデータエリア12cに記憶されている何れかのキーワードに該当するか否かが判断される(ステップS4)。
ここで、図6(A)に示すように、前記文字列入力(板書)エリア17Wに入力された文字列「後醍醐天皇」「足利尊氏」がキーワードに該当すると判断されると(ステップS4(Yes))、当該キーワード『後醍醐天皇』K1と『足利尊氏』K2が黄色マーカYmにより識別されて表示される(ステップS5)。
すると、図6(E)に示すように、前記電子テキスト(教科書)表示エリア17Dに表示されている指定の文書(教科書)[中学歴史](P66−67)のデータTxに含まれる該当のキーワード『後醍醐天皇』K1と『足利尊氏』K2も黄色マーカYmにより識別されて表示される(ステップS6)。
この際、前記文字列入力(板書)エリア17Wでの板書に応じて入力されたキーワード『後醍醐天皇』K1,『足利尊氏』K2が含まれている前記指定の文書(教科書)[中学歴史](P66−67)の部分を、電子テキスト(教科書)表示エリア17Dに別ウインドウ等により拡大して表示させ、受講者stに見易く表示させてもよい。
ここで、図6(B)に示すように、前記文字列入力(板書)エリア17Wにおいて、前記黄色マーカYmにより識別表示されているキーワード『後醍醐天皇』K1,『足利尊氏』K2以外の文字列の中で、図示しないマーカ色の設定メニューから二重下線ULが選択されて、ペンPにより追加キーワードの対象とする文字列「楠木正成」が指定されると(ステップS7(Yes))、図6(C)に示すように、当該指定の文字列が追加キーワード『楠木正成』Kdとして赤色マーカRmにより識別表示され、メモリ12内の追加キーワードデータエリア12dに登録されて記憶される(ステップS8)。この際、前記電子テキスト(教科書)表示エリア17Dに表示されている指定の文書(教科書)[中学歴史](P66−67)のデータTxに含まれる該当の追加キーワード『楠木正成』Kdも赤色マーカRmにより識別されて表示される。
この後、図6(D)に示すように、講義中の文字列入力(板書)エリア17Wにおいて、例えば講師Leが重要な人物と関係する事項とを指し示す操作により、先ず、ペンP1によりキーワード『後醍醐天皇』K1がタッチされて指定されると(ステップS9(Yes))、当該指定のキーワード『後醍醐天皇』K1に枠wが付加されて指定表示される(ステップS10)。
続いて、前記文字列入力(板書)エリア17Wに板書されているキーワードK4の文字列「建武の新政」が、前記指定のキーワード『後醍醐天皇』K1に対応付ける対象の文字列として、ペンP2に示すようにタッチされ指定されると「(A)指定キーワードとタッチ文字列の関連付け操作」である関連付け操作の種類(A)が検知されて(ステップS11(Yes))、指定された対応付け対象の文字列「建武の新政」に下線U1が付加されて識別表示される。そして、前記指定のキーワード『後醍醐天皇』K1と指定の対応付け対象の文字列「建武の新政」とが関連付けられて出題方法別登録データエリア12fの(A)指定キーワードとタッチ文字列の関連付け問題データ12f1として登録され記憶される(ステップS12)。
更に前記同様に、前記文字列入力(板書)エリア17Wに板書されている他の文字列「南朝」が、前記指定のキーワード『後醍醐天皇』K1に対応付ける対象の文字列として、ペンP3に示すようにタッチされ指定されると(ステップS13(Yes)→S11(Yes))、指定された対応付け対象の文字列「南朝」に下線U2が付加されて識別表示される。すると、前記指定のキーワード『後醍醐天皇』K1に対して指定の対応付け対象の文字列「南朝」が対応付けられて出題方法別登録データエリア12fの(A)対応付け問題データ12f1として登録され記憶される(ステップS12)。
更にここでは、前記同様に、キーワード『足利尊氏』K2がペンP4に示すようにタッチ指定されて枠wにより指定表示させた後(ステップS9(Yes)→S10)、ペンP5,P6に示すように他の文字列「北朝」と「征夷大将軍」が、対応付け対象の文字列に指定されて下線U3,U4により識別表示される。すると、前記指定のキーワード『足利尊氏』K2と指定の対応付け対象の文字列「北朝」「征夷大将軍」とが対応付けられて出題方法別登録データエリア12fの(A)対応付け問題データ12f1として登録され記憶される(ステップS11〜S13)。
なお、前記指定のキーワードKnと関係する文字列とを組み合わせた(A)対応付け問題データ12f1が登録されると、前記文字列入力(板書)エリア17Wの出題ボタンQが黄色Yにより識別表示され、出題可能であることが示される。
図7は、前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その2,3)に従った(A)対応付け問題データ12f1の出題動作を示す図である。
図7(A)に示すように、文字列入力(板書)エリア17Wにおいて、出題可能として黄色Yにより識別表示された出題ボタンQがタッチ操作されると(ステップS24(Yes))、出題方法別登録データエリア12fに登録されている問題データがあるか否かが判断され(ステップS25)、前記(A)対応付け問題データ12f1が登録されていると判断されると(ステップS25(Yes))、未出題の問題データがあるか否かが判断される(ステップS26)。
ここで、未出題の問題データがあると判断されると(ステップS26(Yes))、当該未出題の問題データが複数あるか否かが判断される(ステップS27)。
そして、未出題の問題データが複数あると判断された場合は(ステップS27(Yes))、最も過去に登録された問題データが出題対象に指定され(ステップS29)、また、未出題の問題データが複数なく1つであると判断された場合は(ステップS27(No))、当該1つの未出題の問題データが出題対象に指定される(ステップS28)。
すると、前記出題対象に指定された問題データが、(A)対応付け問題データ12f1、又は(B)正解キーワード選択問題データ、又は(C)図表キーワード問題データの何れであるかが判断される(ステップS30)。
ここで、前記出題対象に指定された問題データが、前記図6(D)で示したユーザ操作に従い登録された、(A)対応付け問題データ12f1(『後醍醐天皇』「建武の新政」「南朝」/『足利尊氏』「北朝」「征夷大将軍」)であると判断されると(ステップS30(A))、当該(A)対応付け問題データ12f1として登録されているキーワードの『後醍醐天皇』K1と『足利尊氏』K2が赤色文字Rで、対応付け文字列の「建武の新政」c11と「南朝」c12と「北朝」c21と「征夷大将軍」c22とが黒色文字で識別され、何れも枠内に入れられて表示上にランダムに配置された対応付け問題画面GQ1として、出題メッセージ「問題(1)キーワードに関連する内容をドラッグしてくっつけてね」を付加して表示される(ステップS31)。
なおこの際、前記図6(D)で示したように文字列入力(板書)エリア17Wに表示されていた講義中の板書による表示データは、メモリ12内の板書データ待避エリア(図示せず)に一時待避されて保存される。
そして、前記対応付け問題画面GQ1において、例えば講師Leにより指名されたユーザ(受講者st)の操作により、赤色文字Rのキーワード『後醍醐天皇』K1又は『足利尊氏』K2に対して、黒色文字の対応付け文字列「建武の新政」c11,「南朝」c12,「北朝」c21,「征夷大将軍」c22の何れかがドラッグdされて近付け(関係付け)られたと判断されると(ステップS32(Yes))、当該近付けられた対応付け文字列が近付け先のキーワードKnに対する対応付け文字列として登録されているか否かにより正誤判断される(ステップS33)。
例えば、図7(B)に示すように、赤色文字Rのキーワード『後醍醐天皇』K1に対して、黒色文字の対応付け文字列「建武の新政」c11がペンPによりドラッグdされて近付けられると(ステップS32(Yes))、正解の旨の音声“ピンポン”が音声出力部18から出力され(ステップS33(Yes)→S34)、当該キーワード『後醍醐天皇』K1と近付けられた対応付け文字列「建武の新政」c11とが合体Tされて表示される(ステップS35)。
一方、例えば、図7(C)に示すように、赤色文字Rのキーワード『後醍醐天皇』K1に対して、黒色文字の対応付け文字列「北朝」c21がペンPによりドラッグdされて近付けられると(ステップS32(Yes))、誤りの旨の音声“ブッブー”が音声出力部18から出力され、また誤りの旨のメッセージ「間違いだよ×」Faが表示され(ステップS33(No)→S37)、当該キーワード『後醍醐天皇』K1に対して近付けられた対応付け文字列「北朝」c21が矢印Fで示すように離されて表示される(ステップS38)。
また同様に、図7(D)に示すように、赤色文字Rのキーワード『足利尊氏』K2が、黒色文字の対応付け文字列「南朝」c12に対して、ペンPによりドラッグdされて近付けられると(ステップS32(Yes))、誤りの旨の音声“ブッブー”が出力され、また誤りの旨のメッセージ「間違いだよ×」Faが表示され(ステップS33(No)→S37)、当該キーワード『足利尊氏』K2が近付けられた対応付け文字列「南朝」c12が矢印Fで示すように離されて表示される(ステップS38)。
このように、前記対応付け問題画面GQ1において、赤色文字RのキーワードK1,K2と、黒色文字の対応付け文字列c11,c12,c21,c22とを、ペンPによりドラッグdして近付ける(関係付ける)操作を行なうと、前記(A)対応付け問題データ12f1として対応付けられて登録されているキーワードKnと対応付け文字列cnmは合体Tされて表示され、正解の旨が報知され、逆に、対応付けられて登録されていないキーワードKnと対応付け文字列cnmは離されて(矢印F)表示され、誤りの旨が報知されるので、ユーザ(受講者st)は、当該キーワードKnと対応付け文字列cnmとの関係付けが正しいのか誤りなのかを、容易に且つ楽しみながら学習できる。
この後、図7(E)に示すように、前記各キーワードK1,K2と、各対応付け文字列c11,c12,c21,c22との全ての関係付けが正しく行われると(ステップS36(Yes))、全て正解の旨の音声“ピンポン…”が出力され、また全て正解の旨のメッセージ「すべて正解です◎」Taが表示される(ステップS39)。
なお、前記(A)対応付け問題データ12f1の出題に際して、二回目以降の出題になる場合は、図7(F)に示すように、キーワードKnの文字列を構成する各文字のうち、例えばその出題の回数に応じた数の文字を白抜きにした対応付け問題画面GQ1´として出題することで、当該キーワードKnの白抜き部分を受講者stに入力させてから、キーワードKnと対応付け文字列cnmとを近付ける(関係付ける)操作を行なわせるようにし、出題の内容を次第に高度化する構成としてもよい。
また、前記文字入力(板書)エリア17Wでの(A)対応付け問題データ12f1の出題に際して、前記電子テキスト(教科書)表示エリア17Dに講義対象のテキスト(教科書)Txのページを表示させたままであれば、前記ユーザ(受講者st)はこれをヒントとして参照することができる。
したがって、講師Leは、文字入力(板書)エリア17Wに板書しながら講義する過程において、重要なキーワードKnと当該キーワードKnに関係する事項等の文字列cnmとをそれぞれ指定して強調する操作を行なうだけで、当該講義の内容に即した(A)対応付け問題データ12f1を自動的に生成して登録することができる。そして、受講者stは、前記(A)対応付け問題データ12f1に基づき出題される対応付け問題画面GQ1に基づき、前記講師Leによる重要キーワードと関係文字列についての講義内容に即したタイムリーな学習を行なうことができる。
図8は、前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その1)に従ったユーザ(講義者)操作に応じた講義内容の表示動作(その2)を示す図である。
図8(A)に示すように、文字入力(板書)エリア17Wにおいて、追加キーワード『楠木正成』Kdが赤色マーカRmにより識別表示されている状態で、ペンP1に示すように、当該キーワード『楠木正成』Kdがタッチされて指定されると(ステップS9(Yes))、指定のキーワード『楠木正成』Kdに枠wが付加されて指定表示される(ステップS10)。
ここで、講師Leが受講者stに対し、前記指定のキーワード『楠木正成』Kdの文字列のうち「楠」の文字を対象に、間違いやすい文字である「棟」と「栖」を誤り文字として教えるために、先ず、「楠」の文字に位置を併せて、ペンP2で示すように、誤り文字「棟」を入力して字消しの印「×」e1を付加する(ステップS14(Yes))。
すると、前記指定のキーワード『楠木正成』Kdに対し、前記入力された誤り文字「棟」が、NG文字(列)として対応付けられて、前記出題方法別登録データエリア12fの(B)正解キーワード選択問題データ12f2として登録され記憶される(ステップS15)。
また続けて、ペンP3で示すように、誤り文字「栖」を入力して字消しの印「─」e2を付加すると「(B)指定キーワードと入力された置き換え文字列(間違い文字列)の関連付け操作」である関連付け操作の種類(B)が検知されて(ステップS16(Yes)→S14(Yes))、前記入力された誤り文字「栖」も、前記指定のキーワード『楠木正成』Kdに対し、NG文字(列)として関連付けられて、前記(B)指定キーワードと置き換え文字列の関連づけ問題データ(正解キーワード選択問題データ)12f2として登録され記憶される(ステップS15)。
ここで更に、図8(B)に示すように、前記キーワード『楠木正成』Kdを、ペンP1に示すように、例えば2秒以上長くタッチして指定すると、当該指定のキーワード『楠木正成』Kdを対象とする操作メニュー[カット/コピー/辞書]Mが表示される。この操作メニュー[カット/コピー/辞書]Mにおいて、ペンP2に示すように、[辞書]がタッチされて指定されることで、辞書検索操作ありと判断されると(ステップS17(Yes))、図8(C)に示すように、辞書データエリア12eに記憶されている辞書データから、前記指定のキーワード『楠木正成』Kdを見出し語とする説明情報が検索され、検索結果である説明の画像iや説明の文字列exが表示される(ステップS18)。
ここで、前記辞書検索結果である説明の画像i(又は文字列ex)が、ペンP1に示すように、タッチされて指定されると(ステップS19(Yes))、当該指定の画像i(又は文字列ex)が、前記ステップS15にて(B)正解キーワード選択問題データ12f2として登録されている指定のキーワード『楠木正成』Kdと対応付けNG文字(列)「棟」「栖」に対して、更に、対応付け検索データとして登録され記憶される(ステップS20)。
そして更に、前記指定のキーワード『楠木正成』Kdを対象に辞書検索した他の検索結果のデータを対応付け検索データとして登録したい場合には(ステップS21(Yes))、前記同様に、前記キーワード『楠木正成』Kdを長くタッチして指定し、辞書検索操作を行なう(ステップS17)。
こうして、前記指定のキーワード『楠木正成』Kdと対応付けNG文字列「棟」「栖」と対応付け検索データ(画像i)とを組み合わせた(B)正解キーワード選択問題データ12f2が登録されると、前記文字列入力(板書)エリア17Wの出題ボタンQが黄色Yにより識別表示され、出題可能であることが示される。
図9は、前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その2,3)に従った(B)正解キーワード選択問題データ12f2の出題動作を示す図である。
図8(C)にペンP2で示すように、文字列入力(板書)エリア17Wにおいて、出題可能として黄色Yにより識別表示された出題ボタンQがタッチ操作されると(ステップS24(Yes))、前記同様に、ステップS25〜S29の処理を経て、前記出題方法別登録データエリア12fに登録されて記憶されている未出題の問題データのうち何れか1つの問題データが出題対象に指定される。
ここで、前記出題対象に指定された問題データが、前記図8(A)〜(C)で示したユーザ操作に従い登録された、(B)正解キーワード選択問題データ12f2(キーワード『楠木正成』/対応付けNG文字(列)「棟」「栖」/対応付け検索データ(画像i))であると判断されると(ステップS30(B))、図9(A)に示すように、当該(B)正解キーワード選択問題データ12f2として登録されているキーワードの『楠木正成』Kdと、同キーワード『楠木正成』Kdの一部の文字「楠」をNG文字(列)「棟」「栖」に置き換えた各NGキーワード「棟木正成」NG1,「栖木正成」NG2とを、文字列入力(板書)エリア17Wにおいてランダムな順序で一覧にした正解キーワード選択問題画面GQ2が生成され、出題メッセージ「問題(2)正しいのは、どれかな?タッチで選んでね」を付加して表示される。この正解キーワード選択問題画面GQ2には、前記(B)正解キーワード選択問題データ12f2として登録されているキーワード『楠木正成』Kdの対応付け検索データ(画像i)も付加されて表示される(ステップS40)。
なおこの際、前記図8(C)で示したように文字列入力(板書)エリア17Wに表示されていた講義中の板書による表示データは、メモリ12内の板書データ待避エリア(図示せず)に一時待避されて保存される。
そして、前記正解キーワード選択問題画面GQ2において、例えば講師Leにより指名されたユーザ(受講者st)の操作により、正解であるキーワード『楠木正成』Kdと各NGキーワード「棟木正成」NG1,「栖木正成」NG2のうち、何れかのキーワードがタッチされて指定されたと判断されると(ステップS41(Yes))、当該指定されたキーワードが前記正解のキーワード『楠木正成』Kdであるか否かにより正誤判断される(ステップS42)。
例えば、図9(B)に示すように、ペンPによりNGキーワード「棟木正成」NG1がタッチされて指定されると(ステップS41(Yes))、誤りの旨の音声“ブッ,ブー”が音声出力部18から出力され、また誤りの旨のメッセージ「間違いだよ×」Faが表示される(ステップS42(No)→S45)。
一方、図9(C)に示すように、ペンPにより正解のキーワード『楠木正成』Kdがタッチされて指定されると(ステップS41(Yes))、正解の旨の音声“ピンポン”が音声出力部18から出力され、また正解の旨のメッセージ「正解です○」Taが表示される(ステップS42(Yes)→S43)。
このように、前記正解キーワード選択問題画面GQ2では、正解のキーワードKdと、当該正解のキーワードKdの間違えやすい文字(列)をNG文字(列)に置き換えたNGキーワードNG1,NG2とをランダムな順序で一覧表示させ、当該NGキーワードNG1,NG2との比較により正解のキーワードKdを学習させるので、ユーザ(受講者st)は、前記NGキーワードNG1,NG2からより効果的に正解のキーワードKdを学習できる。
ここで、前記正解キーワード選択問題画面GQ2において、正解のキーワードとNGキーワードからなる選択問題の組み合わせが複数存在する場合に、全ての正解のキーワードがタッチされて指定されると(ステップS44(Yes))、全て正解の旨の音声“ピンポン…”が出力され、また全て正解の旨のメッセージ「すべて正解です◎」Taが表示される(ステップS46)。
なお、ここでも前記同様に、前記文字入力(板書)エリア17Wでの(B)正解キーワード選択問題データ12f2の出題に際して、前記電子テキスト(教科書)表示エリア17Dに講義対象のテキスト(教科書)Txのページを表示させたままであれば、前記ユーザ(受講者st)はこれをヒントとして参照することができる。
したがって、講師Leは、文字入力(板書)エリア17Wに板書しながら講義する過程において、重要なキーワードKnを指定し、当該キーワードKnを構成する文字(列)について間違いやすい文字を入力し、当該文字が間違いであることを示す字消しの操作を行なうだけで、当該講義の内容に即した(B)正解キーワード選択問題データ12f2を自動的に生成して登録することができる。そして、受講者stは、前記(B)正解キーワード選択問題データ12f2に基づき出題される正解キーワード選択問題画面GQ2に基づき、前記講師LeによるNGキーワードを用いた講義内容に即したタイムリーな学習を行なうことができる。
図10は、前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その1)に従ったユーザ(講義者)操作に応じた講義内容の表示動作(その3)を示す図である。
図10(A)に示すように、文字入力(板書)エリア17Wにおいて、講師Leが図表Hを板書して講義している状態で、当該図表H内に入力された文字列「管領」が、メモリ12内のキーワードデータエリア12cに記憶されているキーワードに該当すると判断されると(ステップS3(Yes)→S4(Yes))、図10(B)に示すように、当該キーワード『管領』K6が黄色マーカYmにより識別されて表示される(ステップS5)。
すると、図示はしないが、前記電子テキスト(教科書)表示エリア17Dに表示されている指定の文書(教科書)[中学歴史](P66−67)のデータTxに含まれる該当のキーワード『管領』K6も黄色マーカYmにより識別されて表示される(ステップS6)。
ここで、前記文字列入力(板書)エリア17Wにおいて、前記黄色マーカYmにより識別表示されているキーワード『管領』K6以外の文字列の中で、ペンP1〜P3に示すように、追加キーワードの対象とする文字列「侍所」「政所」「地頭」がそれぞれ二重下線UL1〜UL3で指定され、図示しないマーカ色の設定メニューから赤色のマーカ表示が設定されると(ステップS7(Yes))、当該指定の各文字列が追加キーワード『侍所』Kd1,『政所』Kd2,『地頭』Kd3として何れも赤色マーカRmにより識別表示され、メモリ12内の追加キーワードデータエリア12dに登録されて記憶される(ステップS8)。この際、図示はしないが、前記電子テキスト(教科書)表示エリア17Dに表示されている指定の文書(教科書)[中学歴史](P66−67)のデータTxに含まれる該当の追加キーワード『侍所』Kd1,『政所』Kd2,『地頭』Kd3も赤色マーカRmにより識別されて表示される。
そして、前記文字列入力(板書)エリア17Wに板書されたキーワード『管領』K6と追加のキーワード『侍所』Kd1,『政所』Kd2,『地頭』Kd3が含まれる図表Hを対象に、図10(C)に示すように、講師LeのペンPにより囲み操作suが行われ、当該図表Hが指定されたと判断されると「(C)指定キーワードとユーザ指定された図表内のキーワードの関連付け操作」である関連付け操作の種類(C)が検知されて(ステップS22(Yes))、前記指定の図表Hに対して、当該図表H内のキーワード『管領』K6と追加のキーワード『侍所』Kd1,『政所』Kd2,『地頭』Kd3とが関連付けられて、前記出題方法別登録データエリア12fの(C)指定キーワードとユーザ指定された図表内のキーワードの関連付け問題データ(図表キーワード問題データ)12f3として登録され記憶される(ステップS23)。
こうして、(C)図表キーワード問題データ12f3が登録されると、前記文字列入力(板書)エリア17Wの出題ボタンQが黄色Yにより識別表示され、出題可能であることが示される。
図11は、前記電子黒板(講義者端末)10の講義者端末処理(その2,3)に従った(C)図表キーワード問題データ12f3の出題動作を示す図である。
前記文字列入力(板書)エリア17Wにおいて、出題可能として黄色Yにより識別表示された出題ボタンQがペンPによりタッチ操作されると(ステップS24(Yes))、前記同様に、ステップS25〜S29の処理を経て、前記出題方法別登録データエリア12fに登録されて記憶されている未出題の問題データのうち何れか1つの問題データが出題対象に指定される。
ここで、前記出題対象に指定された問題データが、前記図10(A)〜(C)で示したユーザ操作に従い登録された、(C)図表キーワード問題データ12f3(図表H/キーワード『管領』/追加キーワード『侍所』『政所』『地頭』)であると判断されると(ステップS30(C))、図11(A)に示すように、当該(C)図表キーワード問題データ12f3として登録されている図表Hが、図表H中の登録されたキーワード『管領』K6と追加キーワード『侍所』Kd1,『政所』Kd2,『地頭』Kd3とを、各対応する黄色マーカYmと赤色マーカRmとにより隠した状態にして、図表キーワード問題画面GQ3として表示される(ステップS47)。
そして、前記図表キーワード問題画面GQ3において、例えば講師Leにより指名されたユーザ(受講者st)のペンPの操作により、前記各マーカYm,Rmにより隠された各キーワードK6,Kd1,Kd2,Kd3の何れかの部分が指定され、解答としてのキーワードが手書きで入力されると(ステップS48(Yes))、当該指定のキーワードの部分に入力された解答のキーワードが、前記登録されたキーワードであるか否かにより正誤判断される(ステップS49)。
例えば、図11(B)に示すように、ペンPにより、黄色マーカYmにより隠れたキーワードK6の部分が指定され、解答としてのキーワード「管領」が手書きで入力されると(ステップS48(Yes))、正解の旨の音声“ピンポン”が音声出力部18から出力され、また正解の旨のメッセージ「正解です○」Taが表示される(ステップS49(Yes)→S50)。
一方、前記手書きで入力された解答としてのキーワードが前記登録されたキーワードと異なり誤りである場合は(ステップS49(No))、前記他の問題データを出題した場合と同様に、誤りの旨の音声“ブッブー”が音声出力部18から出力され、また誤りの旨のメッセージ「間違いだよ×」Faが表示される(ステップS52)。
このように、前記図表キーワード問題画面GQ3では、各マーカYm,Rmにより隠された重要事項のキーワードについて、受講者stが当該各マーカYm,Rmにより隠された部分に、解答としてのキーワードを手書き入力することで、入力されたキーワードが正解か誤りかが報知されるので、ユーザ(受講者st)は、各重要事項のキーワードについて、容易に且つ楽しみながら学習できる。
この後、前記各マーカYm,Rmにより隠された全ての部分について、ユーザ(受講者st)により、解答としての正しいキーワードが手書き入力され正解と判断されると(ステップS51(Yes))、前記他の問題データを出題した場合と同様に、全て正解の旨の音声“ピンポン…”が出力され、また全て正解の旨のメッセージ「すべて正解です◎」Taが表示される(ステップS53)。
なお、前記図表キーワード問題画面GQ3として出題された図表Hに含まれる各マーカYm,Rmにより隠された各キーワードK6,Kd1,Kd2,Kd3について、手書き入力された解答としての各キーワードが全て正解になった場合は、図11(C)に示すように、その他の項目であるキーワード「守護」K7と「問注所」Kd4を対象に、黄色マーカYmと赤色マーカRmにより隠した新たな図表キーワード問題画面GQ3´を表示させ、出題を継続する構成としてもよい。
したがって、講師Leは、文字入力(板書)エリア17Wに重要なキーワードKnを含む図表Hを板書しながら講義する過程において、当該図表H内で追加のキーワードKd1,Kd2,Kd3を二重下線UL1,UL2,UL3により強調した後に、図表HそのものをペンPにより囲んで強調する操作suを行なうだけで、当該講義の内容に即した(C)図表キーワード問題データ12f3を自動的に生成して登録することができる。そして、受講者stは、前記(C)図表キーワード問題データ12f3に基づき出題される図表キーワード問題画面GQ3に基づき、前記講師Leによる図表Hを用いた講義内容に即したタイムリーな学習を行なうことができる。
なお、前記文字列入力(板書)エリア17Wに表示されている出題ボタンQがタッチ操作された際に(ステップS24(Yes))、出題方法別登録データエリア12fに登録されている問題データが無いと判断された場合は(ステップS25(No))、「出題できるデータ無し」のメッセージが表示される(ステップS54)。
また、前記文字列入力(板書)エリア17Wに表示されている出題ボタンQがタッチ操作された際に(ステップS24(Yes))、出題方法別登録データエリア12fに登録されている問題データがあると判断された場合であっても(ステップS25(Yes))、未出題の問題データが無いと判断された場合は(ステップS26(No))、「出題済みの問題を再出題しますか?」のメッセージが表示される(ステップS55)。すると、前記(A)対応付け問題、又は(B)正解キーワード選択問題、又は(C)図表キーワード問題の選択をユーザに促す問題選択画面(図示せず)が表示され(ステップS56)、何れかの問題が選択されることで、前記ステップS30以降の出題処理が同様に実行される。
なお、前記各受講者(生徒等)St…が持つ受講者端末(タブレット端末等)20…に、前記電子黒板(講義者端末)10と同じ機能を持たせてもよい。これによれば、各受講者St…が受講者端末20…により、前記講義者(講師等)Leが講義中に電子黒板10に板書したのと同様に板書することで、当該各受講者端末20…自身において、前記同様に、(A)対応付け問題データ12f1、(B)正解キーワード選択問題データ12f2、(C)図表キーワード問題データ12f3を生成して登録することができ、各自St…で、講義者(講師等)Leによる講義内容に即したタイムリーな学習を行なうことができる。
前記各実施形態において記載した電子黒板(講義者端末)10による各処理の手法、すなわち、図3〜図5のフローチャートに示す講義者端末処理(その1〜3)などの各手法は、何れもコンピュータに実行させることができるプログラムとして、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フロッピ(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の記録媒体に格納して配布することができる。
また、前記各手法を実現するためのプログラムのデータは、プログラムコードの形態として通信ネットワーク上を伝送させることができ、このプログラムデータを、通信ネットワークに接続された電子機器のコンピュータに通信部によって取り込むことで、前述した講義内容に即した問題データの生成機能とその出題機能を実現することもできる。
本願発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が異なる形態にして組み合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[請求項1]
表示部に複数のキーワードを含む文字列を表示させる文字列表示制御手段と、
ユーザ操作により前記表示部に表示されたいずれかのキーワードが指定されて、ユーザにより前記指定のキーワードに対応する関連情報の関連付け操作が行われた場合に、前記関連付け操作の種類を検知する関連付け種類検知手段と、
前記関連付け種類検知手段により検知された前記関連付け操作の種類に応じた、前記指定のキーワードについての出題方法を設定する出題設定手段と、
を備えた情報表示装置。
[請求項2]
前記出題設定手段により設定された出題方法に応じた問題データを生成して出題する出題手段を備えた、
請求項1に記載の情報表示装置。
[請求項3]
前記出題手段は、前記出題設定手段により設定された出題方法に応じた問題データを生成して、前記表示部に表示された前記文字列を非表示にして、前記表示部に前記問題データを表示して出題する、
請求項2に記載の情報表示装置。
[請求項4]
前記指定のキーワードに対応する関連情報の関連付け操作は、前記指定のキーワードに関連付ける対象の文字列をユーザ操作によりタッチ指定する操作であり、
前記関連付け操作の種類は、前記指定のキーワードとタッチ文字列の関連付け操作であり、
前記出題設定手段は、前記検知された前記関連付け操作の種類に応じて、前記指定されたキーワードの文字列と前記タッチ文字列とを対応付ける第1の出題方法を設定する第1の出題設定手段を有する、
請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の情報表示装置。
[請求項5]
前記指定のキーワードに対応する関連情報の関連付け操作は、前記指定のキーワードに関連付ける置き換え文字をユーザ操作により入力する操作であり、
前記関連付け操作の種類は、前記指定のキーワードと置き換え文字列の関連付け操作であり、
前記出題設定手段は、前記検知された前記関連付け操作の種類に応じて、前記指定されたキーワード文字列と、前記指定されたキーワード文字列の一部の文字を前記置き換え文字に置き換えた置き換え文字列とを選択する第2の出題方法を設定する第2の出題設定手段を有する、
請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の情報表示装置。
[請求項6]
前記指定のキーワードに対応する関連情報の関連付け操作は、前記指定のキーワードに関連付ける図表をユーザ操作により指定する操作であり、
前記関連付け操作の種類は、前記指定のキーワードとユーザ指定された図表内のキーワードの関連付け操作であり、
前記出題設定手段は、前記検知された前記関連付け操作の種類に応じて、指定された表示範囲に含まれるキーワード文字列を隠す第3の出題方法を設定する第3の出題設定手段を有する、
請求項5に記載の情報表示装置。
[請求項7]
前記第1の出題設定手段は、前記指定されたキーワード文字列の一部の文字を白抜きにしたキーワード白抜き文字列と指定された他の文字列とを対応付ける高度化した出題方法を設定する高度化出題設定手段を有する、
請求項4に記載の情報表示装置。
[請求項8]
前記表示部に表示された文字列のうち、ユーザ操作に応じて指定された文字列を新たなキーワードとして追加するキーワード追加手段を備え、
前記表示部に表示された文字列のうち、予め記憶されたキーワード又は前記キーワード追加手段により追加されたキーワードを、キーワード文字列として識別表示させるキーワード識別表示手段を備える、
請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の情報表示装置。
[請求項9]
前記表示部に電子テキストを表示させるテキスト表示手段を備え、
前記テキスト表示手段により表示された電子テキストに含まれる文字列のうち、キーワードに該当する文字列をキーワード文字列として識別表示させる電子テキスト内キーワード識別表示手段を備える、
請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の情報表示装置。
[請求項10]
前記電子テキスト内キーワード識別表示手段により前記表示部に表示された電子テキストに含まれるキーワードがキーワード文字列として識別表示された際に、識別表示されたキーワード文字列を含む前記電子テキストの部分を拡大して表示させるテキスト拡大表示手段を備えた、
請求項9に記載の情報表示装置。
[請求項11]
表示部に複数のキーワードを含む文字列を表示させる文字列表示制御ステップと、
ユーザ操作により前記表示部に表示されたいずれかのキーワードが指定されて、ユーザにより前記指定のキーワードに対応する関連情報の関連付け操作が行われた場合に、前記関連付け操作の種類を検知する関連付け種類検知ステップと、
前記関連付け種類検知ステップにより検知された前記関連付け操作の種類に応じた、前記指定のキーワードについての出題方法を設定する出題設定ステップと、
ことからなる情報表示方法。
[請求項12]
コンピュータを、
表示部に複数のキーワードを含む文字列を表示させる文字列表示制御手段、
ユーザ操作により前記表示部に表示されたいずれかのキーワードが指定されて、ユーザにより前記指定のキーワードに対応する関連情報の関連付け操作が行われた場合に、前記関連付け操作の種類を検知する関連付け種類検知手段、
前記関連付け種類検知手段により検知された前記関連付け操作の種類に応じた、前記指定のキーワードについての出題方法を設定する出題設定手段、
として機能させるためのコンピュータ読み込み可能なプログラム。
10 …電子黒板(講義者端末)
11 …CPU
12 …メモリ
12a…講義者端末プログラム
12b…文書(電子教科書)コンテンツエリア
12c…キーワードデータエリア
12d…追加キーワードデータエリア
12e…辞書データエリア
12f…出題方法別登録データエリア
12f1…対応付け問題データ
12f2…正解キーワード選択問題データ
12f3…図表キーワード問題データ
13 …外部記録媒体
14 …記録媒体読取部
15 …無線通信部
16 …キー入力部
17 …タッチパネル付きカラー表示部
17W…文字入力(板書)エリア
17D…電子テキスト(教科書)表示エリア
18 …音声出力部
20 …受講者端末
Le …講義者(講師等)
st …受講者(生徒等)
Tx …電子テキスト(教科書等)
GQ1…対応付け問題画面
GQ2…正解キーワード選択問題画面
GQ3…図表キーワード問題画面

Claims (9)

  1. 表示部に複数のキーワードを含む文字列を表示させる表示制御手段と、
    前記表示部上の位置を指定するユーザ操作に応じて、指定位置に表示されている前記キーワードを出題用のキーワードとして特定する特定手段と、
    前記表示部上で指定位置を移動するユーザ操作に応じて、指定位置の移動軌跡に対応する出題方法および出題内容を、特定された前記出題用のキーワードに関する問題の出題方法および出題内容として、複数の出題方法および複数の出題内容の中から選択する選択手段と、
    特定された前記出題用のキーワードに関する選択された前記出題方法および出題内容による問題データを生成する生成手段と、
    を備えた情報表示装置。
  2. 前記生成手段は、
    特定された前記出題用のキーワードと選択された前記出題方法とを関連付けた関連付け情報を記憶し、
    問題の出題が指示された場合に、記憶された前記関連付け情報に基づいて、前記出題用のキーワードに関する前記出題方法による問題データを生成する、請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記問題データは、前記表示部上の位置を指定するユーザ操作による解答が必要な問題データであり、
    生成した前記問題データを前記表示部に表示させ、前記表示部上の位置を指定するユーザ操作による解答を入力し、前記入力した解答の正否を判定し、前記判定の結果を表示する出題手段を更に備える、請求項1または2に記載の情報表示装置。
  4. 前記問題データは、前記表示部上の指定位置を移動するユーザ操作による解答が必要な問題データであり、
    生成した前記問題データを前記表示部に表示させ、前記表示部上の指定位置を移動するユーザ操作による解答を入力し、前記入力した解答の正否を判定し、前記判定の結果を表示する出題手段を更に備える、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の情報表示装置。
  5. 前記選択手段は、前記出題用のキーワードの文字列に含まれるいずれかの文字に対応させて新たな文字が入力されるとともに、前記入力した文字が誤り文字または置き換え文字であることを示すように指定位置を移動するユーザ操作が行われた場合に、前記出題用のキーワードと、前記出題用のキーワードの一部の文字を前記入力された文字に置き換えた置き換え文字列のうちのいずれが正解であるかをユーザに解答させる問題の出題方法を選択する、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の情報表示装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記表示部に複数の前記キーワードを含む図表を表示させ、
    前記選択手段は、前記表示部上における前記キーワードに対応する文字列の位置を含む前記図表の範囲を囲むように指定位置を移動させるユーザ操作が行われた場合に、前記指定位置の移動軌跡で囲まれる範囲の図表内に含まれる複数の文字列のうちの一部の文字列を隠した状態で前記図表を表示させ、前記隠した文字列が何であるかをユーザに解答させる問題の出題方法を選択する、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の情報表示装置。
  7. 前記選択手段は、前記表示部に表示されている前記文字列に含まれる一部の文字列を非表示にさせ、前記非表示にした文字列が何であるかをユーザに解答させる問題の出題方法を含む複数の出題方法の中から、前記出題用のキーワードに関する問題の出題方法を選択する、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の情報表示装置。
  8. 装置が、
    表示部に複数のキーワードを含む文字列を表示させる表示制御処理と、
    前記表示部上の位置を指定するユーザ操作に応じて、指定位置に表示されている前記キーワードを出題用のキーワードとして特定する特定処理と、
    前記表示部上で指定位置を移動するユーザ操作に応じて、指定位置の移動軌跡に対応する出題方法および出題内容を、特定された前記出題用のキーワードに関する問題の出題方法および出題内容として、複数の出題方法および複数の出題内容の中から選択する選択処理と、
    特定された前記出題用のキーワードに関する選択された前記出題方法および出題内容による問題データを生成する生成処理と、
    を実行する情報表示方法。
  9. コンピュータを、
    表示部に複数のキーワードを含む文字列を表示させる表示制御手段と、
    前記表示部上の位置を指定するユーザ操作に応じて、指定位置に表示されている前記キーワードを出題用のキーワードとして特定する特定手段と、
    前記表示部上で指定位置を移動するユーザ操作に応じて、指定位置の移動軌跡に対応する出題方法および出題内容を、特定された前記出題用のキーワードに関する問題の出題方法および出題内容として、複数の出題方法および複数の出題内容の中から選択する選択手段と、
    特定された前記出題用のキーワードに関する選択された前記出題方法および出題内容による問題データを生成する生成手段
    として機能させるためのコンピュータ読み込み可能なプログラム。
JP2017055584A 2017-03-22 2017-03-22 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム Active JP6888357B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055584A JP6888357B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
EP18162212.7A EP3379519A1 (en) 2017-03-22 2018-03-16 Information display apparatus, information display method, and computer-readable recording medium
US15/925,696 US10984671B2 (en) 2017-03-22 2018-03-19 Information display apparatus, information display method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055584A JP6888357B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159736A JP2018159736A (ja) 2018-10-11
JP6888357B2 true JP6888357B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=61691311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055584A Active JP6888357B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10984671B2 (ja)
EP (1) EP3379519A1 (ja)
JP (1) JP6888357B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957918B2 (ja) 2017-03-22 2021-11-02 カシオ計算機株式会社 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
JP6911432B2 (ja) 2017-03-23 2021-07-28 カシオ計算機株式会社 情報表示装置、情報表示装置の制御方法、及び情報表示装置の制御プログラム
CN110524558A (zh) * 2019-08-30 2019-12-03 王艺锦 一种辅助教学机器人
US11011071B1 (en) * 2020-03-30 2021-05-18 Mobilizar Technologies Pvt Ltd Interactive learning system and a method
CN111554152B (zh) * 2020-05-29 2021-09-14 重庆工程职业技术学院 学前心理学教学辅助装置

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456973A (en) 1982-04-30 1984-06-26 International Business Machines Corporation Automatic text grade level analyzer for a text processing system
JPH0778148A (ja) 1993-09-08 1995-03-20 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2516323B2 (ja) 1994-01-31 1996-07-24 株式会社学習研究社 対話型学習装置
US6154757A (en) * 1997-01-29 2000-11-28 Krause; Philip R. Electronic text reading environment enhancement method and apparatus
US6175841B1 (en) 1997-07-17 2001-01-16 Bookette Software Company Computerized systems for producing on-line instructional materials
JP2000338849A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 研修システム装置
JP2002062792A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Akio Toshima 暗記学習システム
WO2002071258A2 (en) 2001-03-02 2002-09-12 Breakthrough To Literacy, Inc. Adaptive instructional process and system to facilitate oral and written language comprehension
JP2002268536A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Tsubota Toru 問題作成装置、問題作成方法及び問題作成処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5079956B2 (ja) 2001-05-17 2012-11-21 美恵子 露崎 学習システム
US20050079477A1 (en) * 2001-11-01 2005-04-14 Automatic E-Learning, Llc Interactions for electronic learning system
JP2004258184A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Kosuke Nishimura 教育支援システム
JP2005070939A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Sharp Corp 文字列処理装置、文字列処理方法、プログラム及び記録媒体
US7717712B2 (en) * 2003-12-19 2010-05-18 Xerox Corporation Method and apparatus for language learning via controlled text authoring
US20070269775A1 (en) * 2004-09-14 2007-11-22 Dreams Of Babylon, Inc. Personalized system and method for teaching a foreign language
US20070136657A1 (en) * 2005-03-25 2007-06-14 Daniel Blumenthal Process for Automatic Data Annotation, Selection, and Utilization.
JP2007094340A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hiroshi Arao 画像を用いたパズル式暗記学習ソフト
JP4817289B2 (ja) 2005-09-29 2011-11-16 富士通株式会社 穴埋めテスト問題作成プログラム、方法及び装置
JP2009511964A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 キット キン キティ ハウ 教示および学習指導のためのコンピュータ支援方法および装置
US20070298384A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-27 Scientific Learning Corporation Method and apparatus for building accuracy and fluency in recognizing and constructing sentence structures
US9626875B2 (en) 2007-08-01 2017-04-18 Time To Know Ltd. System, device, and method of adaptive teaching and learning
US20100021871A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Layng Terrence V Teaching reading comprehension
JP4977723B2 (ja) 2009-01-28 2012-07-18 株式会社日立製作所 e−learningシステムおよび学習支援サーバ
US20100273138A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 Philip Glenny Edmonds Apparatus and method for automatic generation of personalized learning and diagnostic exercises
JP5347733B2 (ja) 2009-06-09 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 電子黒板
US20160155348A1 (en) * 2009-10-20 2016-06-02 David A. Hall Method for Online Learning
US8782063B2 (en) * 2009-10-20 2014-07-15 Universal Research Solutions, Llc Generation and data management of a medical study using instruments in an integrated media and medical system
US8756072B2 (en) * 2009-10-20 2014-06-17 Universal Research Solutions, Llc Generation and data management of a medical study using instruments in an integrated media and medical system
US8250071B1 (en) * 2010-06-30 2012-08-21 Amazon Technologies, Inc. Disambiguation of term meaning
US20120329013A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Brad Chibos Computer Language Translation and Learning Software
BR112014003632A2 (pt) 2011-08-19 2017-03-21 Apple Inc conteúdo interativo para livros digitais
WO2013028566A2 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Apple Inc. Authoring content for digital books
US20130080471A1 (en) 2011-08-26 2013-03-28 Deborah Forte Interactive electronic reader with parental control
JP5811739B2 (ja) 2011-09-27 2015-11-11 大日本印刷株式会社 情報処理システム、コンピュータ装置、及びプログラム
JP5661663B2 (ja) 2012-02-09 2015-01-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報抽出装置
US20130275120A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Lee Michael DeGross Process for a Signified Correct Contextual Meaning Sometimes Interspersed with Complementary Related Trivia
WO2014009918A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Fishtree Ltd. Systems and methods for providing a personalized educational platform
JP5634455B2 (ja) 2012-08-16 2014-12-03 株式会社東芝 音声学習装置、方法およびプログラム
US20150375093A1 (en) 2013-02-25 2015-12-31 Artful Deductions, LLC Image and reasoning based game
US20150044653A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 ArchieMD, Inc. Systems and methods of training and testing medical procedures on mobile devices
US9275554B2 (en) * 2013-09-24 2016-03-01 Jimmy M Sauz Device, system, and method for enhanced memorization of a document
US20150104762A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 Apollo Group, Inc. Adaptive Grammar Instruction
US20150104763A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-16 Apollo Group, Inc. Teaching students to recognize and correct sentence fragments
JP2015125561A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 カシオ計算機株式会社 情報表示装置及び情報表示プログラム
US20150254999A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Global Vocabulary Llc Method and system for providing contextual vocabulary acquisition through association
TW201606728A (zh) * 2014-08-07 2016-02-16 Xin-Hong Zhuang 試題建立系統及其方法
US20180126260A1 (en) 2015-01-13 2018-05-10 Ankit Chansoriya System and method for knowledge transfer with a game
JP2016134014A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社リコー 電子情報ボード装置、情報処理方法およびプログラム
JP6074820B2 (ja) 2015-01-23 2017-02-08 国立研究開発法人情報通信研究機構 アノテーション補助装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP6668595B2 (ja) 2015-02-23 2020-03-18 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP6466806B2 (ja) 2015-09-04 2019-02-06 コニカミノルタ株式会社 学習支援システム、学習支援方法、および学習支援用のプログラム
US9460162B1 (en) 2015-09-21 2016-10-04 Pearson Education, Inc. Assessment item generator
US10460023B1 (en) 2016-03-10 2019-10-29 Matthew Connell Shriver Systems, methods, and computer readable media for creating slide presentations for an annotation set
WO2017192851A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 Wespeke, Inc. Automated generation and presentation of lessons via digital media content extraction
JP6957918B2 (ja) 2017-03-22 2021-11-02 カシオ計算機株式会社 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
JP6911432B2 (ja) 2017-03-23 2021-07-28 カシオ計算機株式会社 情報表示装置、情報表示装置の制御方法、及び情報表示装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180277008A1 (en) 2018-09-27
JP2018159736A (ja) 2018-10-11
EP3379519A1 (en) 2018-09-26
US10984671B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888357B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
JP6957918B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
JP6911432B2 (ja) 情報表示装置、情報表示装置の制御方法、及び情報表示装置の制御プログラム
KR20170141264A (ko) 수직 통합형 모바일 컴퓨터 시스템
Beauchamp et al. Transition in pedagogical orchestration using the interactive whiteboard
US20210005097A1 (en) Language-adapted user interfaces
US20090248960A1 (en) Methods and systems for creating and using virtual flash cards
TWI591501B (zh) The book content digital interaction system and method
JP7279754B2 (ja) 学習制御方法及び学習システム
CN102054368A (zh) 教育多媒体用电脑
Čulig et al. PISANKA: The mobile application for learning how to write uppercase letters
Kurotaki et al. Proposal of an Erasure-Oriented Drawing Style to Develop the Ability to Copy Images
KR101024995B1 (ko) 페이지 인덱스를 이용한 반복 학습단말기의 운용방법
JP6946043B2 (ja) 学習支援プログラム、学習支援方法および学習支援装置
JPWO2018105203A1 (ja) 書取り学習支援システム、書取り学習支援サーバ、書取り学習支援装置、書取り学習支援方法、及び書取り学習支援プログラム
JP7158072B1 (ja) 通知表所見作成支援プログラム及びその方法
Neumann et al. Designing a Revision Tool to Distinguish Surface-Level and Text-Based Writing Feedback
Astuti et al. Utilization of the gesture library for learning Java characters interactively
Tikam ICT integration in education: Potential and challenges
US20050210370A1 (en) Constant range of size character data entry and error indication system
Mustafa et al. Research Article Development and Alpha Testing of EzHifz Application: Al-Quran Memorization Tool
Wahyuni A study of english program of MA bilingual Batu
JP2022067890A (ja) 解答集、学習教材セット及びテスト作成方法
Fauzy et al. Development of a Basic Music Theory Educational Game for Beginners
Cin-Wei et al. Development of an Accessible E-learning Platform for Congenitally Visually Impaired Students Learning Chinese Computer Input Method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150