JP2009511964A - 教示および学習指導のためのコンピュータ支援方法および装置 - Google Patents
教示および学習指導のためのコンピュータ支援方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009511964A JP2009511964A JP2008534856A JP2008534856A JP2009511964A JP 2009511964 A JP2009511964 A JP 2009511964A JP 2008534856 A JP2008534856 A JP 2008534856A JP 2008534856 A JP2008534856 A JP 2008534856A JP 2009511964 A JP2009511964 A JP 2009511964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- student
- teacher
- computer
- teaching
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 230000008450 motivation Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 14
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000012552 review Methods 0.000 claims description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims 1
- 238000004148 unit process Methods 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000001604 Rao's score test Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
- G06Q50/20—Education
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B5/00—Electrically-operated educational appliances
- G09B5/08—Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations
- G09B5/14—Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations with provision for individual teacher-student communication
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B19/00—Teaching not covered by other main groups of this subclass
- G09B19/06—Foreign languages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B5/00—Electrically-operated educational appliances
- G09B5/06—Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B7/00—Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
- G09B7/02—Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Economics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明の目的は、種々の様式および意欲促進手段となる教材を使用した、指導的教示のためのコンピュータ支援方法を提供するにある。
実行方法(1)では、
(a) 生徒に対する課題である一つの設問を生徒ディスプレイに提示するステップと、
(b) 教師がクラス内の生徒から回答を受ける教師ワークステーションでその教師から回答を受けるステップと、
(c) 提出された回答を少なくとも1名の生徒ディスプレイで共有するステップと、
(d) 提出された回答が正しいか否かを決定するステップと、
(e) すべての生徒ディスプレイまたはワークステーションに、その回答に対するフィードバックを提示するステップと、
(f) 教師用の教師ワークステーションで教師からの入力を受けて、生徒ディスプレイに設問に関連する他の情報を与えるステップと、
(g) 教師または生徒からの入力に応じて、複数個の様式および意欲促進手段のうち少なくとも一つを使用して、生徒ディスプレイに情報を順次かつ系統的に提示するステップと
を有する
(a) 教師ディスプレイまたは生徒ディスプレイに課題である設問を提示するステップと、
(b) 互いに離れた場所にいる教師および生徒が個別の装置を使用して対話的に交信することを可能にするステップと、
(c)クラスの生徒から、離れた場所にいる教師が回答を受けるワークステーションを使用して離れた場所にいる教師から回答を受け取る、またはワークステーションを使用して、離れた場所にいる生徒によって直接提出された回答を受け取るステップと、
(d) 離れた場所にいる教師または生徒が同一WAN上で互いに接続したディスプレイまたはワークステーション提出された回答を共有するステップと、
(e) 回答が正しいか否かをシステムが決定するステップと、
(f) 回答が提出されたら即座にシステムがすべての離れたディスプレイまたはワークステーションに、フィードバックして提示するステップと、
(g) 教師用の教師ワークステーションで教師からの入力を受けて、その設問に関する他の情報を生徒ディスプレイに与えるステップと、
(h) 教師または生徒からの入力に応じて、複数個の様式および意欲促進手段のうち少なくとも一つを使って、生徒ディスプレイに情報を順次かつ系統的に提示するステップと
を有する。
図1と図6に示すように、本発明の好適な実施例は、教師に教師ワークステーション10にログインさせ、この教師の指導的授業における出席を記録する。この教師ならびに遠隔学習の場合のリモート教師は生徒をログインさせ、生徒の出席を記録することができる。ログイン後、教師はインタラクティブな(対話式の)教示および学習をサポートする通信装置、例えばビデオ会議を起動する選択肢がある。教師ワークステーション10は、ディスプレイおよびキーボードを有するノートパソコンまたは端末とすることができる。
教示モード 設問別の説明
LNI 聴解(説明を聞きながら、それにあたる絵、ビデオ、他の課題を選択する。
LNW 実物を観察しての作文
MPC 複数選択肢設問
FIE 短文に穴埋め
LMC 中国語又は他の言語を聞きながら、それにあたる英語回答を選択する
FIB 穴埋め
TOF 真偽判断
LPW 関連しあう単語の間を線で結ぶ
RNW 読みと書き
WIN 与えられたヒントにしたがって、絵、ビデオ、他の主題を論理的に並べる。
QNA 設問および回答
DIP 慣用句の定義
PNV 文節および単語
好適な実施例として、指導的教示授業において、句動詞として知られる英語慣用句を教示する実施例で本発明を説明する。この句動詞は、1つの動詞および1つの前置詞を含んで、2つの部分を組み合わせて使う時に、特別な意味を生ずる。
学科および教示モードに係わらず、指導的教示授業は下記の主要ステップに分けられる。すなわち、
1. 提示および設問
2. より多く提示し、また促す
3. 提示およびチャレンジ
4. 提示および指示
好適な実施例において、図3a,4a,6に示すように、ステップ302に示すように、一組の設問項目および多数の予備回答112aのセットを含めた設問セット110を教師ワークステーションに表示する。設問セット110は、センテンス(文章)である複数の設問項目であり、各センテンスは一つの動詞および生徒が適切な前置詞を挿入するブランクを有する。生徒には、回答リスト112aが与えられており、ここから選択する。ステップ304では、教師は先に設問セット110から設問項目を1つ選び出して、その設問項目を生徒ディスプレイ12に表示させる。例えば、設問項目114aを選択する。
図3a,4aおよび4bに示すように、ステップ312において、選択した回答116が間違っている場合、教師は設問114bに関する他の情報120を与えることによって、なぜ回答が間違っているかを生徒に説明することができる。情報120は生徒達に与え、再試行させて正解に導くものであり、種々の様式および意欲促進手段、例えば、テキスト、サウンド、音声、オーディオ、グラフィックス、絵、写真、アニメーション、コミックス、ビデオ、またはこれらの組合せとすることができ、生徒がこの教示プロセスに対してより一層興味を持つようにする。
図3c,4a,4cに示すように、正解126を表示した後、ステップ308において、教師はプルダウンリスト130を使用してでレベル指標133を選択することにより、中央処理ユニット14に記憶されている設問セットに関する自分のまたは他の教師の教示備考をレビューすることができる。この教示備考は、自分又は他教師が作った例文とすることができ、正解126を例示する。この教示備考は、各特定の設問セットに関してグループ分けし、教師がそれを作成した時に、対象となるクラスの難易レベルによって自動的にレベル指標133を割り当てる。「Display」ボタン141をクリックすることにより、システムに記憶されている教示備考128を生徒ディスプレイ12に提示する。
教師はステップ304を繰り返すことにより、次の設問に進む。教示のコースにおいて、教師は生徒に宿題の割り当てに関する指示が出せる。ステップ324において、教師ワークステーション10のボックス154で、この指示152を入力して、「Show」ボタンをクリックし、生徒ディスプレイ12にこの指示152を提示する。
図4dに示すように、教示授業を行う前に、教師は教材、例えば設問セットおよびと予備回答112を選択するようプレビューをする。従って、教師は授業前に教材をある程度把握できる。
他教師が保存した教示備考又は意欲促進手段をシャッフルまたは閲覧しやすくする為に、中央処理ユニット14は、それらのメモや意欲促進手段を選ばれた回数を記録し、一定の期間で設定された利用率に達していないものは自動的に削除する。
上述の句動詞を教示する実施例以外、ほかの教示モードにも適用することができる。他の実施例としては、語彙教示もできる。FIBモードで穴埋め類の問題を提供されている。生徒はいくつか単語の選択肢が見えて、それらの単語は明らかな意味がついているもので、生徒が正解を見つけるように、教師は幾つかのヒント又は情報を与えることができる。
生徒のプロファイルに入っている情報によって、教師は図5aにおけるボックス219における言語を選択することによりその生徒プロファイルに記憶されている生徒の要求に応じて生徒ディスプレイ12の使用言語を選択することができる。例えば、中国語が生徒ディスプレイ12の使用言語としたら、それを使う生徒はいつも中国語で課題を表現することを意味する。こうして、その生徒が意味をもっと理解しやすくなる。
好適な実施例において、教師は授業前に教料、例えば、設問、補充情報、教示備考または意欲促進手段を簡単に編集できる。図2に示すように、ステップ301において、教師は編集のために教料を検索することができる。教師は、図5dに示すようにページ上で設問を編集し、または教示備考を準備することができる。ボックス250で設問を編集し、「Edit base note」ボタン252をクリックして修正を保存することができる。さらに、教師は、ボックス254で補充情報を編集し、「Edit base note」ボタン256で保存することができる。教師は、ボックス258で教示備考または意欲促進手段を準備し、「Save」ボタン260で保存することもできる。更に、自分の教示備考または意欲促進手段を他の教師と共有したい場合、「Share」ボタンをクリックする。また、「level」ボタン293(図5d参照)133(図4d参照)をクリックすることにより、システムから自分の生徒のレベルに適した教示備考または意欲促進手段のタイプを読み出すことが容易にできる。
図6に示すように、教師ワークステーション10および生徒ディスプレイ12を中央処理ユニット14(例えば、スクールコンピュータ又はサーバ)に接続する。。スクールサーバは他のコンピュータ16(例えば、生徒コンピュータ室のワークステーション、教員室のワークステーション)に接続する。。生徒と教師は家のコンピュータ18でインターネット経由でサーバ又は中央処理ユニット14にアクセスすることもできる。実施には2つの方法、すなわち方法(1)および方法(2)がある。スクールの中央処理ユニット14は、他校の中央処理ユニット14と接続し、教材を共有する。グローバルサーバ20は最新のソフトウェアパッチおよび教材を有する。中央処理ユニット14をグローバルサーバ20に接続して最新のソフトウェアパッチおよび教材をダウンロードすることができる。
各生徒にワークステーションを1台用意するか、プロジェクタで映してもよい。教師は同じ指導的教示方法を使って授業を行う。教師スクリーンは図4aおよび5aに類似し、生徒スクリーンは図4bと4c、図5bと図5cに類似する。生徒は、教師およびすべての参加する生徒に提示する、随意的なビデオ会議装置(図10参照)を有する。
方法(2)−カスケードリモート教示ネットワーク(CRTN)概念を使用してWAN上のクラスで教示および学習を行うコンピュータ支援方法。
リモート方式で指導教育プログラムの実現について、それぞれのリモート教示ネットワーク(RTN)の教室又は育成訓練場所では、現場に収容可能な生徒数をサポートできる。それを超えた場合、RTNを増設すればよい。新規のRTNはメインRTNにカスケード接続して、ピラミッド式の構成となる(図11参照)。リモートネットワークの主教師と他のRTNグループの教師及び在宅個別学習する生徒は、ビデオ会議モニタで対話する。各RTNグループの教師は自身の生徒と、方法(1)のRTNと同様にしてやり取りすることができる。CRTNグループの教師は、主教師ならびに他のゲスト教師の「リレー」として、作用し、ローカルの現場で教材を生徒に提示することができる。
成功するリモート学習を実現するカギは周辺の通信設備を備えることにある。すべてのリモート接点には通信設備が揃う事。例えば、ウェブカメラ1つ、マイク1つとスピーカ1つ等。そして、主催教師、客員教師と各授業現場(教室)はインタネット経由で同じサーバーにアクセスして(図10,11,12および13参照)指導的教示および学習プロセスのビデオ会議に参加できる。
教室授業以外に、生徒は宿題と同じような自己練習に積極的に参与すること。それで学んだ知識を強化する。自己練習の部分で、指導性授業と同じような方式で各生徒に教育材料に関連する問題/問題項目を出すことができる。(図7のような例文練習)何れの生徒が選択問題等の教材/問題で練習しなければならない。生徒がインターネット経由で学校のコンピュータ室にアクセスして、または、家でインターネット経由で学校のサーバー14から問題/問題項目をダウンロードしてもいい。
前に説明した図9ステップ400のような好適な実施例では、中央処理ユニット14に生徒の個人練習での得点等のデータを記録されている。中央処理ユニットはそれを元に難易度レベルを設定し、指導教育の実行方法を調整する。個人練習と課外補習で設定された難易度に相応しい平均得点リストは、次に詳しく説明する。教師は図4aのプルダウンボックス273と図5aのプルダウンボックス230で難易度を設定しなおすことができる。
学業不振生は学業優秀生が教授した補習授業に参加する必要があろう。そこで、学業優秀生はその機能を生かして教師に代わって自分の同窓に補習授業を行うことができる。それに参加する必要なのは指導教育プログラムをそらした生徒、自己練習で成績の良くない生徒である。前に説明した好適な実施例で、中央処理ユニットは生徒の出勤記録と自己練習の成績によって、少なくとも一名の生徒が補習授業をし、一名の生徒が参加するように、手配することができる。教師は成績と出勤率の基準を設定することによって、その生徒が補習授業に参加するか、または授業をできるかを決める。中央処理ユニットはその基準に基づいて、生徒の出勤記録と事項練習の成績をチェックし、補習授業の参加する生徒と補習授業を教授する生徒を教師に提示することができる。また、教師は生徒に対する自分の観察によって指定することもできる。それから、出席表に示された参加者の成績と状態によって、システムは授業内容を自動的に作成することができる。
中央処理ユニットに指導的教示授業での重要データが保存されている。例えば、生徒が正解を見つけるのに必要な時間、生徒が正解につく為教師が追加情報を生徒ディスプレイに展示した回数とそれまで生徒が誤った回数等。そのようなデータは参考としてよりよい教材、例えば設問、予備回答、追加情報等、の設計に使え、それで教示効率を向上させる。
以下のデータベースは本発明の方法およびシステムの一部として使用する
ログインテーブル
名前(Name) 記述
-----------------------------------------------------------
LogInID 登録用の唯一の身分番号
UserName ログインのためのユーザー名
Password パスワード
UserType ユーザーの類型
-----------------------------------------------------------
表1にアカウント情報が入っている。図1のように、使用者がログインするときに、ユーザー類別を選択し、アカウントとパスワードを入力する。そして、システムはアカウント表で使用者のログイン権限をチェックする。ログインすると、システムはユーザー類別によってそれ相応の画面を表示させる。
授業テーブル
名前(Name) 記述
------------------------------------------------------
LessonID レッスンの唯一ID
ModeID 授業の唯一ID
ClassID クラスの唯一ID
Level OfDifficulty 難度
-------------------------------------------------------
全ての課目に指導授業システム又は教材が含まれている。例えば、問題、予備回答、各種のスタイルと激励要素。例えば、テキスト、音声、絵、写真、漫画、アニメ、ビデオ等で表したインフォメーション。表2に1シリーズの課目IDが含まれている。
図2のように、教師がクラス、授業難易度、教育モード等を入力したら、システムは課目表から関連する課目IDを選んで教師ワークステーション10と生徒ワークステーション[12]で関連する教材を読み出す。
モードテーブル
名前(Name) 記述
---------------------------------------------------------
ModeID 授業の唯一ID
Name 授業方法名
Description 授業方法の記述
---------------------------------------------------------
表3に1シリーズの教育モードが入っている。例えば、FIB、MPC、TOF、LRW、教育モードの説明。
授業(レッスン)項目IDテーブル
名前(Name) 記述
--------------------------------------------------------------
LessonItemID レッスン項目の唯一ID
LessonID レッスンの唯一ID
--------------------------------------------------------------
全ての課目に全ての課題が含まれている。表4に授業項目IDと授業IDが含まれている。教師が課目を選んだ後、システムは課目ID表からその課目IDを選択し、教師ワークステーション10と生徒ワークステーション12に関連する教材を読み出す。
フレーズ(語句)テーブル
名前(Name) 記述
-------------------------------------------------------------------
Phrase ID フレーズの唯一ID
Phrase 疑問単語
Audio フレーズの音声ファイル
Definition フレーズの定義
DefinitionAudio フレーズの定義の音声ファイル
Example フレーズの例
ExampleAudio フレーズの例の音声ファイル
-------------------------------------------------------------------
表5に教師のワークステーション10のボックス112Aと生徒ワークステーション12のボックス112Bに展示するフレーズ(語句)は、教師ワークステーション10と生徒ワークステーション12に提示する 設問(応用例句)110と、生徒ワークステーション12の112Bの関連する短文と組合わせて、教えているフレーズの意味を働かした文126となる。慣用句の意味を解釈する為の1シリーズの定義も含む。表5に、慣用句のオーディオと定義/解釈のオーディオが入っている。システムは フレーズIDによって慣用句をダウンロードする。
単語(語彙)テーブル
名前(Name) 記述
--------------------------------------------------------------
VocabID 単語の唯一ID
Vocab 単語
Definition 単語の定義
DefinitionAudio 音声モードの単語の定義
Example 単語の使い方の例
ExampleAudio 使い方の例の音声ファイル
Answer 例の答え
Extra Language Translation 他の言葉での意味
---------------------------------------------------------------
表6に入っている語彙は問題の予備回答であるかもしれない。語彙とほかの一覧表からのインフォメーション、例えば、定義、応用例文、正解と教育筆記(各種スタイルの材料と激励要素を含む、例えば、テキスト、音声、絵、写真、漫画、アニメ、ビデオ)と組合わせて完備の問題になる。語彙発音の録音、応用例文、応用例句のオーディオと正解と難易度レベルもその表に入っている。
デジタルファイルテーブル
名前(Name) 記述
------------------------------------------------------------------
DigitalFileID デジタルファイルの唯一ID
Type デジタルファイルのタイプ
FilePath デジタルファイルの筋
Description デジタルファイルに関する記述
-------------------------------------------------------------------
表7に各設問に関連するデジタルファイルを特定するためのIDが入っている。 デジタルファイルは、短文又は予備回答がついている問題であるかもしれない。その表にデジタルファイルの類型、バス、説明も入っている。
クラステーブル
名前(Name) 記述
-------------------------------------------------------
ClassID クラスの唯一ID
SubjectID 科目の唯一ID
ClassName クラスの名前
Term 学期ナンバー
SchoolYear 学年
-------------------------------------------------------------
表8に各クラスの情報が入っている。システムはクラスIDによってそのクラスの名称、学期、学年、その他情報を読み出す。
生徒テーブル
名前(Name) 記述
--------------------------------------------------------------
StudentID 生徒の唯一ID
ClassName クラスの名前
PersonalID 生徒の個人のID
FirstName 生徒の名前
MiddleName 生徒のミドルネーム
LastName 生徒の名字
ExtraLanguage 他の言葉のタイプ
--------------------------------------------------------------
表9に生徒の情報を記録されている。システムは生徒IDによって生徒情報を読み出す。例えば、クラス名、生徒ID、名前、名字、生徒の国籍。生徒の選択に応じて生徒ワークステーションで表示言語の設定ができる。
個人実習授業用の生徒テストサマリーログテーブル
名前(Name) 記述
-----------------------------------------------------------------------
SummaryLogID 生徒テストまとめ登録の唯一ID
StudentID 生徒唯一ID
Score テストの点数
Remarks テストまとめ登録の点数
Correct 試験の正しく答えた設問の数
Wrong 試験の間違えた設問の数
--------------------------------------------------------------------
表10に生徒の個人練習の結果を記録されている。得点、正解と誤答の数、試験の評語等を含む。その内容は適応性授業の中で問題難易度の調整及び課外補習授業への参加者を選択する根拠となる。システムは生徒IDによって試験結果を読み出す。
教師テーブル
名前(Name) 記述
------------------------------------------------------------
Teacher ID 先生の唯一ID
PersonalID 先生の個人のID
FirstName 先生の名前
MiddleName 先生のミドルネーム
LastName 先生の名字
Employment Date 採用された日付
--------------------------------------------------------------
表11に教師の情報が記載されている。システムは教師IDで教師の情報を読み出せる。例えば、個人ID、名前、名字及びその教師の採用・委任日。
テーブル
名前(Name) 記述
------------------------------------------------------------------
NoteID 教示備考の唯一ID
ContentType 教示備考の内容のタイプ
Content ID 内容タイプの唯一ID
TeacherID 書き手標識ための先生の唯一ID
Date 教示備考の作成日付け
UsageCount 教示備考が使われた回数
Note 教示備考の内容
Note Level 教示備考の難度
------------------------------------------------------------------
表12に教案・教育筆記が記載されている。システムは教案・教育筆記IDで教案・教育筆記の内容、内容のタイプ、難度レベル、作成者、作成日、使用回数を読み出す。日付と使用回数で教案・教育筆記が選ばれた回数を調べられる。予定の使用回数に達していないものは自動的に削除される。
クラスメモテーブル
名前(Name) 記述
------------------------------------------------------------------
ClassMemoID クラスのメモの唯一ID
LessonID レッスンの唯一ID
TeacherID 書き手標識ための先生の唯一ID
Date クラスのメモの作られた日付
Memo クラスのメモの内容
-------------------------------------------------------------------
表13にクラスメモの内容を記録されている。システムはクラスメモIDでメモ内容、作成日、クラスメモIDと作成者を読み出す。
生徒メモテーブル
名前(Name) 記述
------------------------------------------------------------------------
StudentMemoID 生徒のメモの唯一ID
LessonID レッスンの唯一ID
StudentID 書き手標識ための生徒の唯一ID
Date 生徒のメモの作られた日付
Memo 生徒のメモの内容
------------------------------------------------------------------------
表14に生徒のメモが入っている。システムはメモIDで生徒メモの内容、作成日、教室NO.、作成者を読み出す。
モードレベルテーブル
名前(Name) 記述
------------------------------------------------------------
ModeLevelID モードレベルの唯一ID
Level 教えるモードの難度
Description 教え方の内容の説明
------------------------------------------------------------
Claims (39)
- 少なくとも1台の教師ワークステーション、少なくとも1台の生徒ディスプレイ、少なくとも1個の中央処理ユニット、および少なくとも1個のビデオ会議システムを有して教師と少なくとも1名の生徒との間で指導的教示および学習を行うコンピュータ支援方法において、
(a)前記生徒に対する課題である一つ設問を生徒ディスプレイに提示するステップと、
(b)前記教師がクラス内の生徒からの回答を受ける教師ワークステーションで教師から回答を受けるステップと、
(c)前記提出された回答を前記生徒ワークステーションで共有するステップと、
(d) 提出された回答が正しいか否かを決定するステップと、
(e)前記生徒ディスプレイに、前記回答に対するフィードバックを提示するステップと、
(f) 教師用の教師ワークステーションで教師からの入力を受けて、生徒ディスプレイに設問に関連する他の情報を与えるステップと、
(g)教師または生徒からの入力に応じて、複数個の様式および意欲促進手段のうち少なくとも一つを使用して、生徒ディスプレイに情報を順次かつ系統的に提示するステップと
を有し、
前記中央処理ユニットを前記教師ワークステーションおよび生徒ディスプレイに接続し、教師が指導的教示授業中に前記生徒ディスプレイで生徒を指導するようにしたことを特徴とするコンピュータ支援方法。 - 請求項1記載のコンピュータ支援方法において、複数個の様式および意欲促進手段は、テキスト、サウンド、音声、オーディオ、グラフィックス、写真、アニメーション、コミックス、およびビデオを含むものとしたコンピュータ支援方法。
- 請求項1記載のコンピュータ支援方法において、前記設問は複数の選択肢を有するものとしたコンピュータ支援方法。
- 請求項1記載のコンピュータ支援方法において、さらに、テキスト、サウンド、音声、オーディオ、グラフィックス、写真、アニメーション、コミックス、およびビデオを含む複数個の様式および意欲促進手段とすることができる備考(メモ)の入力を教師から教師ワークステーションで受けるステップを有するコンピュータ支援方法。
- 請求項4記載のコンピュータ支援方法において、さらに、前記教師ワークステーションで前記教師から入力された前記備考を前記生徒ディスプレイに提示するステップを有するコンピュータ支援方法。
- 請求項4記載のコンピュータ支援方法において、さらに、前記生徒ディスプレイに前記備考を提示することに対する認証に関して教師からの指示を受け、またこの指示により前記メモ提示を制御するステップを有するコンピュータ支援方法。
- 請求項4記載のコンピュータ支援方法において、さらに、テキスト、サウンド、音声、オーディオ、グラフィックス、写真、アニメーション、コミックス、およびビデオを含む複数個の様式および意欲促進手段とすることができる前記教師メモを、前記中央処理ユニットに記憶するステップを有するコンピュータ支援方法。
- 請求項7記載のコンピュータ支援方法において、前記メモを前記教師ワークステーションおよび生徒ディスプレイによって共有するコンピュータ支援方法。
- 請求項4記載のコンピュータ支援方法において、さらに、前記教師ワークステーションに前記メモを共有することに対する認証に関して教師からの指示を受け、またこの指示により前記メモ共有を制御するステップを有するコンピュータ支援方法。
- 請求項7記載のコンピュータ支援方法において、メモにレベル指標を割り当て、前記メモの検索中、メモに適合する生徒のレベルを識別するようにしたコンピュータ支援方法。
- 請求項2記載のコンピュータ支援方法において、生徒を個別実習授業に従事させ、この個別実習授業における生徒の成績を前記中央処理ユニットによる記録するコンピュータ支援方法。
- 請求項11に記載のコンピュータ支援方法において、前記中央処理ユニットは前記成績を分析して、生徒能力に適した前記設問を策定するコンピュータ支援方法。
- 請求項11に記載のコンピュータ支援方法において、前記中央処理ユニットは前記指導的教示授業における生徒の出席記録を記憶するコンピュータ支援方法。
- 請求項13に記載のコンピュータ支援方法において、前記中央処理ユニットにより、生徒の出席記録および成績に基づいて、システムが構築する教材での特別個別指導授業に従事するよう少なくとも1名の生徒を選抜し、この少なくとも一名の生徒にこの個別授業での教師役を担当させるようシステムによって選抜するコンピュータ支援方法。
- 請求項1記載のコンピュータ支援方法において、中央処理ユニットは、教示内容の課題である設問に対するその後の見直しに必要とされる重要な情報を記録し、この重要な情報としては、
・設問を提示してから正しい回答を受信するまでにかかった時間、
・設問を提示してから正しい回答を受けるまでの間に行った教師の入力回数;・各設問に対して教師が受け取った回答数
のうちの少なくとも一つとしたコンピュータ支援方法。 - 請求項4に記載のコンピュータ支援方法において、設問または課題を教師が編集できるようにしたコンピュータ支援方法。
- 請求項4に記載のコンピュータ支援方法において、前記情報を前記教師が修正できるようにしたコンピュータ支援方法。
- 請求項4に記載のコンピュータ支援方法において、前記メモは、
・前記設問に関連する教師からの意見、
・前記設問に関する教師からの説明に役立つ実例、
・前記設問に関する生徒からの意見、
・前記設問に関する生徒からの説明に役立つ実例、
・教師から生徒への助言
のうち少なくとも一つとしたコンピュータ支援方法。 - 請求項1に記載のコンピュータ支援方法において、生徒の個人プロファイルに記憶されている、生徒または生徒グループの必要性に応じて、前記生徒ディスプレイに使用する言語を、複数の言語から一つ選択することができるようにしたコンピュータ支援方法。
- 請求項19に記載のコンピュータ支援方法において、さらに、前記生徒ディスプレイで使用される言語の選択を、生徒から受け取るための、少なくとも1個の生徒入力デバイスを有するコンピュータ支援方法。
- 教師と少なくとも1名の生徒と間で指導的教示および学習を行うコンピュータ支援システムにおいて、
・前記生徒に提示すべき設問を記憶するメモリーを有する中央処理ユニットと、
・生徒に前記設問を提示するための、前記中央処理ユニットに接続した少なくとも1台の生徒ディスプレイと、
・前記中央処理ユニットに接続した少なくとも1台の教師ワークステーションであって、前記設問に関連するさらなる情報を提供するよう教師からの入力を受けるため、また教師が生徒から受け取る回答を、教師から受けるための入力手段を有する該教師ワークステーションと、
を備え、
・前記中央処理ユニットを、随意的会議装置によってサポートされているLAN上に局所的に配備した前記教師ワークステーションおよび前記生徒ディスプレイに接続し、
・前記システムを、カスケードリモート教示ネットワーク概念を利用した随意的な通信システムと組み合わせて使用できるようにし、これにより、WANにおける遠隔指導的教示授業で、前記生徒ディスプレイ上で、教師が生徒に指導を行うようにし、さらに
前記中央処理ユニットと前記教師ワークステーションとの間、および前記中央処理ユニットと前記生徒ディスプレイとの間、および前記随意的通信システム間における通信手段を備え、
前記中央処理ユニットは、前記回答が正しいか否かを決定し、また前記生徒ディスプレイに前記回答に対する評価情報を提示させるプロセッサ手段を有するものものとし、これにより、教師が前記生徒ディスプレイ上で生徒を指導するよう構成した
ことを特徴とするコンピュータ支援システム。 - 請求項21に記載のコンピュータ支援システムにおいて、前記入力は、テキスト、サウンド、音声、オーディオ、グラフィックス、絵、写真、アニメーション、コミックス、およびビデオを含む複数の様式および意欲促進手段としたコンピュータ支援システム。
- 請求項21に記載のコンピュータ支援システムにおいて、前記入力手段は教師からのメモ入力を受け取るものとしたコンピュータ支援システム。
- 請求項23に記載のコンピュータ支援システムにおいて、前記生徒ディスプレイは生徒に対して前記メモを提示するものとしたコンピュータ支援システム。
- 請求項し23に記載のコンピュータ支援システムにおいて、前記中央処理ユニットは前記メモを記憶するものとしたコンピュータ支援システム。
- 請求項25に記載のコンピュータ支援システムにおいて、レベル指標を、前記メモの検索中に、前記メモに適応する生徒のレベルを識別するようメモに割り当てるものとしたコンピュータ支援システム。
- 請求項25に記載のコンピュータ支援システムにおいて、前記メモを、前記教師ワークステーションによって共有するものとしたコンピュータ支援システム。
- 請求項23に記載のコンピュータ支援システムにおいて、前記入力手段は、前記生徒ディスプレイ上の前記メモを提示する許可に関する、教師からの指示を受けるものとし、前記中央処理ユニットは、前記指示に基づき、前記メモを提示するよう制御を行うものとしたコンピュータ支援システム。
- 請求項23に記載のコンピュータ支援システムにおいて、前記入力手段は、前記教師ワークステーションによって前記メモを共有する許可に関する、教師からの指示を受けるものとし、前記中央処理ユニットは、前記指示に基づき、前記メモを共有する制御を行うものとしたコンピュータ支援システム。
- 請求項11に記載のコンピュータ支援システムにおいて、前記中央処理ユニットは、個別実習授業を行った生徒の成績を記録するものとしたコンピュータ支援システム。
- 請求項30に記載のコンピュータ支援システムにおいて、前記中央処理ユニットは、前記成績の分析に基づき、前記設問を策定するものとしたコンピュータ支援システム。
- 請求項30に記載のコンピュータ支援システムにおいて、前記中央処理ユニットは前記指導的授業における生徒の出席記録を記憶するものとしたコンピュータ支援システム。
- 請求項32に記載のコンピュータ支援システムにおいて、前記中央処理ユニットは、前記出席記録および前記成績に基づき、特別個別指導授業に参加する少なくとも1名の生徒を選抜するものとし、前記個別指導授業において、前記生徒のうち1名を教師の役割を行うものとしたコンピュータ支援システム。
- 請求項21に記載のコンピュータ支援システムにおいて、前記生徒ディスプレイで使用する言語を、複数の言語の中からひとつ選択できるものとしたコンピュータ支援システム。
- 請求項34に記載のコンピュータ支援システムにおいて、さらに、前記生徒ディスプレイで使用する言語の選択を生徒から受け取るための少なくとも1個の生徒入力デバイスを有するものとしたコンピュータ支援システム。
- 請求項23に記載のコンピュータ支援システムにおいて、前記メモは、
前記設問に関連する教師からの意見、
前記設問に関連する教師からの説明に役立つ実例、
前記設問に関連する生徒からの意見
前記設問に関連する生徒からの説明に役立つ実例、および
教師から生徒への助言
のうち少なくとも一つとしたコンピュータ支援システム。 - 請求項12に記載のコンピュータ支援方法において、前記中央処理ユニットは、教師が前記設問を再策定することを許可するものとしたコンピュータ支援方法。
- 請求項33に記載のコンピュータ支援システムにおいて、前記中央処理ユニットは、生徒の特別個別指導授業でのスコアおよび出席記録をもとに、特別個別指導授業に参加する生徒を指名する当該特別個別指導授業の、前記設問あるいは課題を策定するものとしたコンピュータ支援システム。
- 請求項9に記載のコンピュータ支援方法において、前記中央処理ユニットは、生徒に最も適切なメモに対して、教師がアクセスするのをより容易にするよう、前記メモを処理するものとしたコンピュータ支援方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US72585905P | 2005-10-13 | 2005-10-13 | |
US11/501,974 US20080050704A1 (en) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | Computer-aided method for guided teaching of language |
PCT/CN2006/002700 WO2007041968A1 (en) | 2005-10-13 | 2006-10-13 | Computer-aided method and system for guided teaching and learning |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009511964A true JP2009511964A (ja) | 2009-03-19 |
JP2009511964A5 JP2009511964A5 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=37942321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008534856A Pending JP2009511964A (ja) | 2005-10-13 | 2006-10-13 | 教示および学習指導のためのコンピュータ支援方法および装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080318200A1 (ja) |
JP (1) | JP2009511964A (ja) |
KR (1) | KR20080077113A (ja) |
AU (1) | AU2006301793B2 (ja) |
CA (1) | CA2632907A1 (ja) |
GB (1) | GB2446325A (ja) |
WO (1) | WO2007041968A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012038202A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | With Us Corp | 多国間における教育スクールシステム、方法ならびにスクールシティシステム |
JP2014097169A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | ゲーム機、それを含むゲームシステム、それに用いられる制御方法及び、コンピュータプログラム |
KR101770473B1 (ko) | 2014-09-30 | 2017-08-22 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 표시 제어 프로그램, 표시 제어 방법 및 표시 제어 장치 |
US10565891B2 (en) | 2016-09-01 | 2020-02-18 | Seiko Epson Corporation | Display apparatus and method of controlling display apparatus |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8210850B2 (en) * | 2002-03-07 | 2012-07-03 | Blank Marion S | Literacy education system for students with autistic spectrum disorders (ASD) |
US20090138483A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-05-28 | Maestro Learning, Inc. | Method and System for Authoring and Distributing Downloadable Interactive Learning Activities |
US8714981B2 (en) * | 2008-04-02 | 2014-05-06 | Sinapse Print Simulators | Automatic trace analysis and comparison system for interactive learning and training systems |
US9368039B2 (en) * | 2008-08-25 | 2016-06-14 | Sharon M. Mills | Embedded learning tool |
US9384678B2 (en) | 2010-04-14 | 2016-07-05 | Thinkmap, Inc. | System and method for generating questions and multiple choice answers to adaptively aid in word comprehension |
US20120094259A1 (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Franklin Electronic Publishers, Incorporated | Pre-Pronounced Spelling Teaching Device |
US9235566B2 (en) | 2011-03-30 | 2016-01-12 | Thinkmap, Inc. | System and method for enhanced lookup in an online dictionary |
US20130035989A1 (en) * | 2011-08-05 | 2013-02-07 | Disney Enterprises, Inc. | Conducting market research using social games |
US20130149681A1 (en) * | 2011-12-12 | 2013-06-13 | Marc Tinkler | System and method for automatically generating document specific vocabulary questions |
US20130318469A1 (en) * | 2012-05-24 | 2013-11-28 | Frank J. Wessels | Education Management and Student Motivation System |
KR101267152B1 (ko) * | 2012-12-14 | 2013-05-27 | (주)액시스소프트 | 학습문제풀이 시스템 및 방법 |
US20140272890A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Amplify Education, Inc. | Conferencing organizer |
US8898243B2 (en) * | 2013-04-08 | 2014-11-25 | Jani Turkia | Device relay control system and method |
CN104112374B (zh) * | 2013-04-19 | 2016-05-25 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 远端教学评分装置及方法 |
CN103400327A (zh) * | 2013-07-23 | 2013-11-20 | 苏州汉清计算机有限公司 | 一种学生成绩分析系统 |
US11107362B2 (en) * | 2013-10-22 | 2021-08-31 | Exploros, Inc. | System and method for collaborative instruction |
TWI601102B (zh) * | 2014-04-08 | 2017-10-01 | Memowell Co Ltd | Foreign Language Learning Methods and Systems |
US20160117953A1 (en) * | 2014-10-23 | 2016-04-28 | WS Publishing Group, Inc. | System and Method for Remote Collaborative Learning |
KR101647751B1 (ko) * | 2015-02-27 | 2016-08-11 | 한정규 | 개인화된 온라인 교육 시스템 및 방법 |
US20160307453A1 (en) * | 2015-04-16 | 2016-10-20 | Kadho Inc. | System and method for auditory capacity development for language processing |
CN104882037A (zh) * | 2015-06-02 | 2015-09-02 | 阔地教育科技有限公司 | 一种直录播互动教室系统 |
CN105118341B (zh) * | 2015-08-21 | 2017-12-29 | 福建天晴数码有限公司 | 一种网络课堂教学方法及系统 |
TWI607422B (zh) * | 2016-11-11 | 2017-12-01 | 南開科技大學 | 教學提問分配問題的互動系統及其使用方法 |
JP6888357B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-06-16 | カシオ計算機株式会社 | 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム |
JP6957918B2 (ja) | 2017-03-22 | 2021-11-02 | カシオ計算機株式会社 | 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム |
JP6911432B2 (ja) | 2017-03-23 | 2021-07-28 | カシオ計算機株式会社 | 情報表示装置、情報表示装置の制御方法、及び情報表示装置の制御プログラム |
US10573194B2 (en) | 2017-03-31 | 2020-02-25 | International Business Machines Corporation | Learning systems and automatic transitioning between learning systems |
CN107895337A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-04-10 | 王建忠 | 教学辅助管理系统及方法 |
US20200302811A1 (en) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | RedCritter Corp. | Platform for implementing a personalized learning system |
US20220165172A1 (en) * | 2019-04-03 | 2022-05-26 | Meego Technology Limited | Method and system for interactive learning |
US11295059B2 (en) | 2019-08-26 | 2022-04-05 | Pluralsight Llc | Adaptive processing and content control system |
US11102530B2 (en) | 2019-08-26 | 2021-08-24 | Pluralsight Llc | Adaptive processing and content control system |
CN110677501B (zh) * | 2019-10-31 | 2022-06-24 | 浙江学海教育科技有限公司 | 基于语音互动的远程教学方法、装置、电子设备及介质 |
CN111429768B (zh) * | 2020-03-17 | 2022-04-05 | 安徽爱学堂教育科技有限公司 | 一种基于教学录播的知识点拆分集成方法和系统 |
EP4136632A4 (en) * | 2020-04-16 | 2024-05-01 | University of South Florida | METHOD FOR INTERACTIVE DESIGN OF PRE-COURSES WITH REAL-TIME AND STORED QUESTIONS AND ANSWERS |
CN112199925B (zh) * | 2020-09-07 | 2024-09-20 | 杭州壹百分教育科技有限公司 | 内容遮盖方法、设备及介质 |
CN112687139A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-04-20 | 上海知到知识数字科技有限公司 | 一种基于大数据分析的在线教育平台 |
CN113973220B (zh) * | 2021-10-21 | 2024-01-26 | 北京读我网络技术有限公司 | 一种网络课程的处理方法及装置 |
CN118097307B (zh) * | 2024-04-18 | 2024-07-12 | 福建豆讯科技有限公司 | 一种数学教学课堂学员表现评价方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10268741A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 参加者管理システム |
JP2003029613A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Takayuki Tanaka | オンライン教育問題配信システム |
JP2003150041A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-21 | Inventec Corp | ストーリー対話型文法教授システムおよび方法 |
JP2003271811A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Nec Corp | オンライン回答収集システムおよびオンライン回答収集のためのプログラム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5267865A (en) * | 1992-02-11 | 1993-12-07 | John R. Lee | Interactive computer aided natural learning method and apparatus |
US5788508A (en) * | 1992-02-11 | 1998-08-04 | John R. Lee | Interactive computer aided natural learning method and apparatus |
CN1177144A (zh) * | 1996-09-13 | 1998-03-25 | 艾康科技股份有限公司 | 多媒体网络教学系统 |
US6091930A (en) * | 1997-03-04 | 2000-07-18 | Case Western Reserve University | Customizable interactive textbook |
US6398556B1 (en) * | 1998-07-06 | 2002-06-04 | Chi Fai Ho | Inexpensive computer-aided learning methods and apparatus for learners |
US6358053B1 (en) * | 1999-01-15 | 2002-03-19 | Unext.Com Llc | Interactive online language instruction |
US6302695B1 (en) * | 1999-11-09 | 2001-10-16 | Minds And Technologies, Inc. | Method and apparatus for language training |
WO2001039063A1 (en) * | 1999-11-26 | 2001-05-31 | Michigan State University | System and method for preparing educational materials |
CA2424397A1 (en) * | 2000-10-20 | 2002-05-02 | Eyehear Learning, Inc. | Automated language acquisition system and method |
US6554618B1 (en) * | 2001-04-20 | 2003-04-29 | Cheryl B. Lockwood | Managed integrated teaching providing individualized instruction |
US20030040899A1 (en) * | 2001-08-13 | 2003-02-27 | Ogilvie John W.L. | Tools and techniques for reader-guided incremental immersion in a foreign language text |
US7632101B2 (en) * | 2001-10-05 | 2009-12-15 | Vision Works Ip Corporation | Method and apparatus for periodically questioning a user using a computer system or other device to facilitate memorization and learning of information |
US20030152904A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-08-14 | Doty Thomas R. | Network based educational system |
US7733366B2 (en) * | 2002-07-01 | 2010-06-08 | Microsoft Corporation | Computer network-based, interactive, multimedia learning system and process |
CA2500473A1 (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-08 | La Mina Equities Corp. | Electronic training systems and methods |
-
2006
- 2006-10-13 WO PCT/CN2006/002700 patent/WO2007041968A1/en active Application Filing
- 2006-10-13 JP JP2008534856A patent/JP2009511964A/ja active Pending
- 2006-10-13 AU AU2006301793A patent/AU2006301793B2/en not_active Ceased
- 2006-10-13 GB GB0808531A patent/GB2446325A/en not_active Withdrawn
- 2006-10-13 KR KR1020087011449A patent/KR20080077113A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-10-13 CA CA002632907A patent/CA2632907A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-13 US US12/090,039 patent/US20080318200A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10268741A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 参加者管理システム |
JP2003029613A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Takayuki Tanaka | オンライン教育問題配信システム |
JP2003150041A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-21 | Inventec Corp | ストーリー対話型文法教授システムおよび方法 |
JP2003271811A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Nec Corp | オンライン回答収集システムおよびオンライン回答収集のためのプログラム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012038202A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | With Us Corp | 多国間における教育スクールシステム、方法ならびにスクールシティシステム |
JP2014097169A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | ゲーム機、それを含むゲームシステム、それに用いられる制御方法及び、コンピュータプログラム |
KR101770473B1 (ko) | 2014-09-30 | 2017-08-22 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 표시 제어 프로그램, 표시 제어 방법 및 표시 제어 장치 |
US10565891B2 (en) | 2016-09-01 | 2020-02-18 | Seiko Epson Corporation | Display apparatus and method of controlling display apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2006301793B2 (en) | 2012-10-04 |
GB0808531D0 (en) | 2008-06-18 |
GB2446325A (en) | 2008-08-06 |
US20080318200A1 (en) | 2008-12-25 |
AU2006301793A1 (en) | 2007-04-19 |
WO2007041968A1 (en) | 2007-04-19 |
CA2632907A1 (en) | 2007-04-19 |
KR20080077113A (ko) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009511964A (ja) | 教示および学習指導のためのコンピュータ支援方法および装置 | |
Lewis | Serious use of a serious game for language learning | |
King | Preparing EFL learners for oral presentations preparing EFL learners for oral presentations | |
Natalia et al. | New use of MOODLE tools for distance English language learning (experience of Krasnoyarsk State Agrarian University) | |
Sahin et al. | Challenges of Using Audio-Visual Aids as Warm-Up Activity in Teaching Aviation English. | |
KR100997682B1 (ko) | 인터넷 기반의 영자신문기사를 활용한 멀티미디어 교재에 의한 전화 및 화상 수업 방법 | |
Al Farra | The effectiveness of using smart boards in developing tenth graders' vocabulary achievement, retention, and attitudes towards English in Gaza | |
Lin et al. | Exploring potential uses of ICT in Chinese language arts instruction: Eight teachers’ perspectives | |
Prabjandee et al. | Pedagogy in English-Medium Instruction (EMI): Some Recommendations for EMI Teachers. | |
Skvortsova et al. | Training for future primary school teachers to use the learning apps service in teaching mathematics | |
Patterson et al. | Theatre in the secondary school classroom: Methods and strategies for the beginning teacher | |
Roesler | Supporting English Language Learners: Preparing Content Area Teachers to Promote Academic Achievement among Culturally and Linguistically Diverse Learner Populations. | |
RU2387018C1 (ru) | Способ и система мультимедийного мультиязычного телекоммуникационного обучения | |
Ang et al. | A systematic review of using technology in learning English language | |
Suseno et al. | Using Youtube Content to Enhance Speaking Skills by Scribbling While Retelling | |
Demirekin | Integration of ICT into ELT in Terms of Receptive and Productive Skills | |
Russell | An examination of flipped learning in foreign and second language instructional contexts | |
De-Souza | LANGUAGE PRACTICE STRATEGIES OF STUDENTS LEARNING FRENCH AT THE UNIVERSITY OF CAPE COAST | |
Banumathi | Instruction process and learning issues in computer-assisted learning: A detailed review | |
Watson et al. | Lessons learned from integrating technology in a writer’s workshop | |
AU2012227244B2 (en) | Computer-Aided Adaptive Teaching and Learning Method and System | |
Arshad | The Role of Subtitles in Learning a Second Language: A Case Study of Selected Urdu/English Bilinguals | |
Patterson | Theatre in the classroom, grades 6-12: Methods and strategies for the beginning teacher | |
Trentin et al. | A learning-lab where AI meets hypermedia | |
Abatbaev et al. | ENGLISH FOR MEDICAL PURPOSES: IN SEARCH OF OPTIMAL MODE OF EDUCATION |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091009 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091009 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120326 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120402 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120426 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120731 |