JP6886341B2 - 樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、樹脂成形用成形型調整方法、及び樹脂成形品製造方法 - Google Patents

樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、樹脂成形用成形型調整方法、及び樹脂成形品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6886341B2
JP6886341B2 JP2017094231A JP2017094231A JP6886341B2 JP 6886341 B2 JP6886341 B2 JP 6886341B2 JP 2017094231 A JP2017094231 A JP 2017094231A JP 2017094231 A JP2017094231 A JP 2017094231A JP 6886341 B2 JP6886341 B2 JP 6886341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
resin
molding
mold
resin molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017094231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018187884A (ja
Inventor
博和 岡田
博和 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2017094231A priority Critical patent/JP6886341B2/ja
Priority to TW107114890A priority patent/TWI680047B/zh
Priority to KR1020180051326A priority patent/KR102157601B1/ko
Priority to CN201810442170.3A priority patent/CN108858949B/zh
Publication of JP2018187884A publication Critical patent/JP2018187884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886341B2 publication Critical patent/JP6886341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/34Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/10Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5833Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、樹脂成形品の製造に用いられる樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、樹脂成形用成形型調整方法、及び樹脂成形品製造方法に関する。
電子部品を光、熱、湿気等の環境から保護するために、電子部品は一般に樹脂に封止される。そのために、圧縮成形法や移送成形法等により樹脂成形が行われる。圧縮成形法では、下型と上型から成る成形型を用い、下型のキャビティに樹脂材料を供給し、電子部品を装着した基板を上型に取り付けたうえで、下型と上型を加熱しつつ両者を型締めすることにより樹脂成形が行われる。移送成形法では、上型と下型のうち一方のキャビティに基板を取り付けたうえで、下型と上型を加熱しつつ両者を型締めし、プランジャで樹脂をキャビティに供給することにより樹脂成形が行われる。
樹脂成形により得られる樹脂成形品では、樹脂に封止される電子部品の形状、個数、配置等に応じて、樹脂成形品の寸法が異なる。そのため、樹脂成形品の寸法に応じた成形型を樹脂成形品毎に作製することが行われているが、そのためには多数の成形型を用意しなければならない。そうすると、成形型の作製にコストを要するうえに、それら多数の成形型を保管しなければならず、保管場所の確保や管理に手間を要する。
特許文献1には、平板状の第1金型に、成形型の底部に相当するインサート部材を着脱可能に設け、第1金型に対向して配置された平板状の第2金型に、成形型の周壁に相当し、内側の空間の平面形状がインサート部材と同じ平面形状を有する堰止構造体を着脱可能に設けた樹脂成形装置が記載されている。インサート部材と堰止構造体は、第1金型と第2金型を型締めした際に、堰止構造体の内側の空間にインサート部材が装入されるように、互いの位置が定められている。この構成によれば、インサート部材を厚みが異なるものに交換するだけで、厚みの異なる樹脂成形品を作製することができる。このように厚みのみを変更する場合には、堰止構造体は共通のものを用いることができるため、樹脂成形品毎に成形型全体を作製するよりも、コストを抑えることができる。
特開平11-105053
特許文献1に記載の樹脂成形装置では、厚みのみが異なる樹脂成形品は共通の周壁を用いて作製することができるものの、厚み以外の寸法が異なる樹脂成形品を作製する場合には、それら幅や長さに応じた周壁を作製しなければならないため、成形型全体を樹脂成形品の寸法に応じて作製する場合と同様のコストと手間を要してしまう。
本発明が解決しようとする課題は、厚み以外の寸法が異なる樹脂成形品を作製する際に、成形型に要するコストや手間を軽減することができる樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、樹脂成形用成形型調整方法、及び樹脂成形品製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係る樹脂成形用成形型の第1の態様は、
a) 互いに直交する3つの平面である第1表面、第2表面及び第3表面をそれぞれ有する4つの周壁部材と、
b) 前記4つの周壁部材が、各周壁部材の第1表面が同一平面上に配置され、第2表面が隣接する周壁部材の第3表面の一部に接触するように配置された際に4つの周壁部材の各第3表面により形成される四角柱状の空間の内部に装入され該空間の一方の底部を塞ぐ底面部材と
c) 前記4つの周壁部材の各々の前記第3表面の、隣接する周壁部材の第2表面が接触する部分に設けられた、前記第1表面に平行な方向に長い案内孔と、
d) 前記4つの周壁部材の各々の前記第2表面から突出し、隣接する周壁部材に設けられた前記案内孔に挿入されるスライド部材と
を備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形用成形型の第2の態様は、第1の態様の樹脂成形用成形型において、さらに、
前記4つの周壁部材及び前記底面部材のうちの少なくとも1つの部材に設けられた、該4つの周壁部材及び該底面部材で囲まれたキャビティに樹脂材料を供給する樹脂供給流路
を備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形装置の第1の態様は、
前記第1の態様の樹脂成形用成形型と、
前記樹脂成形用成形型を型締めする型締め機構と、
前記4つの周壁部材の下部に設けられた弾性部材と、
前記4つの周壁部材及び前記底面部材で囲まれたキャビティに樹脂材料を供給する樹脂材料供給機構と
を備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形装置の第2の態様は、
前記第2の態様の樹脂成形用成形型と、
前記樹脂成形用成形型を型締めする型締め機構と、
前記樹脂供給流路に接続された、樹脂材料を保持する樹脂材料保持部と、
前記樹脂材料保持部内の樹脂材料を、前記樹脂供給流路を介して前記キャビティに注入するプランジャと
を備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形用成形型調整方法の第1の態様は、
前記第1の態様の樹脂成形用成形型の前記4つの周壁部材の各々において、前記第1表面が前記同一平面上に配置されたまま、前記第2表面と該第2表面が接触する周壁部材の第3表面の相対位置を移動させる周壁部材移動工程と、
4つの周壁部材の各第3表面により形成される四角柱状の空間の内部に前記底面部材を装入する底面部材装入工程と
を有することを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形用成形型調整方法の第2の態様は、
前記第2の態様の樹脂成形用成形型の前記4つの周壁部材の各々において、前記第1表面が前記同一平面上に配置されたまま、前記第2表面と該第2表面が接触する周壁部材の第3表面の相対位置を移動させる周壁部材移動工程と、
4つの周壁部材の各第3表面により形成される四角柱状の空間の内部に前記底面部材を装入する底面部材装入工程と
を有することを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形品製造方法の第1の態様は、
前記第1の態様の樹脂成形用成形型調整方法により、前記4つの周壁部材及び前記底面部材で囲まれたキャビティの形状が調整された前記第1の態様の樹脂成形用成形型の該キャビティに樹脂材料を供給し、該樹脂材料が軟化又は溶融する温度に該樹脂材料を加熱したうえで、前記樹脂成形用成形型を型締めし、その後該樹脂材料を硬化させることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形品製造方法の第2の態様は、
前記第2の態様の樹脂成形用成形型調整方法により前記キャビティの形状が調整された前記第2の態様の樹脂成形用成形型を型締めし、樹脂材料が軟化又は溶融する温度に該樹脂材料を加熱したうえで前記樹脂供給流路から前記キャビティに該樹脂材料を供給し、その後該樹脂材料を硬化させることを特徴とする。
本発明により、厚み以外の寸法が異なる樹脂成形品を作製する際に、成形型に要するコストや手間を軽減することができる。
本発明に係る樹脂成形用成形型の第1実施形態における下型を示す上面図(a)、並びに下型及び上型を示すA-A'断面図(b)。 第1実施形態の樹脂成形用成形型における周壁部材のうちの1つを示す正面図(a)、上面図(b)、左側面図(c)及び右側面図(d)。 第1実施形態の樹脂成形用成形型における平面形状の調整方法を示す図であって、平面形状の変更前の周壁部材のB-B'断面図(a)及び変更後のB-B'断面図(b)。 第1実施形態の樹脂成形用成形型における平面形状の調整方法を示す図であって、平面形状の変更前の周壁部材の斜視図(a)及び変更後の斜視図(b)。 第1実施形態の樹脂成形用成形型を有する樹脂成形装置(第1実施形態の樹脂成形装置)を示す概略構成図。 第1実施形態の樹脂成形装置の要部拡大図。 第1実施形態の樹脂成形用成形型を用いた樹脂成形品製造方法を示す概略図。 第1実施形態の樹脂成形用成形型の変形例における下型及びその周囲の壁を示す上面図。 第1実施形態の樹脂成形装置を有する樹脂成形ユニットの構成を示す概略図。 本発明に係る樹脂成形用成形型の第2実施形態における上型を示す下面図(a)及び縦断面図(b)、並びに下型を示す上面図(c)及び縦断面図(d)。 第2実施形態の樹脂成形用成形型における第1周壁部材の正面図(a)及び下面図(b)、並びに第3周壁部材の正面図(c)及び下面図(d)。 第2実施形態の樹脂成形用成形型における平面形状の調整方法を示す図であって、平面形状の変更前の周壁部材の下面図(a)及び変更後の下面図(b)。 第2実施形態の樹脂成形用成形型を有する樹脂成形装置(第2実施形態の樹脂成形装置)を示す概略構成図。 第2実施形態の樹脂成形用成形型を用いた樹脂成形品製造方法を示す概略図。
本発明では、4つの周壁部材を、それらの第1表面を同一平面上に配置したまま、第2表面と該第2表面が接触する周壁部材の第3表面の相対位置が変わるように、互いに移動させることにより、4つの周壁部材の各第3表面により形成される四角柱状の空間の平面形状(第1表面に垂直な方向から見た該空間の形状)を変更することができる。そして、この四角柱状の空間の一方の底部を塞ぐ底面部材を該空間に装入することにより、樹脂成形品を製造する際に樹脂材料が供給される空間である、4つの周壁部材及び底面部材で囲まれたキャビティが形成される。キャビティの厚み(前記第1表面に垂直な方向の大きさ)は、キャビティ側の底面部材の表面の位置を変更することにより調整することができる。
本発明によれば、4つの周壁部材の相対位置を移動させるだけで、キャビティの平面形状を変更することができるため、周壁部材は1種類だけ用意すればよい。従って、(底面部材は複数用意する必要があるものの)周壁部材を1種類だけ用意すればよいという点で、成形型の保管場所の確保や管理に要するコスト及び手間を軽減することができる。
本発明に係る樹脂成形用成形型のうち、圧縮成形に用いる第1の態様のものは、前記4つの周壁部材と前記底面部材を有する。また、本発明に係る樹脂成形用成形型のうち、移送成形に用いる第2の態様のものは、前記4つの周壁部材と前記底面部材を有し、それら4つの周壁部材と底面部材のうちの少なくとも1つの部材に、キャビティに樹脂材料を供給する樹脂供給流路を有する。
第1の態様の樹脂成形用成形型において、前記4つの周壁部材の前記第1表面とは反対側の第4表面及び前記第3表面のいずれか一方又は両方に、気体を吸引する気体吸引口を備えることができる。あるいは、第1の態様の樹脂成形用成形型において、前記4つの周壁部材及び該底面部材で囲まれたキャビティ側の表面に、気体を吸引する気体吸引口を備えることもできる。これら第3表面や第4表面と、キャビティ側の表面の双方に気体吸引口を設けてもよい。第1の態様の樹脂成形用成形型にこのような気体吸引口を設けることにより、成形後の樹脂成形体の離型を容易にするために予めキャビティを構成する周壁部材の第3表面及び底面部材のキャビティ側の表面を離型フィルムで被覆する際に気体吸引口から気体を吸引することにより、それら表面に該離型フィルムを密着させることができる。
第1及び第2の態様の樹脂成形用成形型において、前記4つの周壁部材の前記第3表面の、前記第4表面側の一部に、該第4表面に近づくに従って前記四角柱状の空間の外側に向かうテーパが形成されているという構成を取ることができる。これにより、成形後の樹脂成形体を樹脂成形用成形型から容易に離型することができる。
以下、図1〜図14を用いて、本発明に係る樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、樹脂成形用成形型調整方法、及び樹脂成形品製造方法の、より具体的な実施形態を説明する。
(1) 第1実施形態
(1-1) 第1実施形態の樹脂成形用成形型
図1に、第1実施形態の樹脂成形用成形型10を示す。この樹脂成形用成形型10は、圧縮成形用の成形型である。樹脂成形用成形型10は、第1周壁部材11A、第2周壁部材11B、第3周壁部材11C及び第4周壁部材11Dから成る4つの周壁部材、並びに底面部材12から成る下型101と、単一の部材から成る上型102を有する。
図2に、第1周壁部材11Aの構成を示す。なお、第3周壁部材11Cは第1周壁部材11Aと同じ構成を有し、第2周壁部材11B及び第4周壁部材11Dは左右方向の長さが第1周壁部材11Aよりも短い点を除いて第1周壁部材11Aと同じ構成を有する。
各周壁部材11A〜11Dは長方形の板状の部材から成り、該長方形の長辺側の端面のうちのうちの一方を下に向けて板面を立てた状態で配置されている。各周壁部材11A〜11Dの下面111は前記第1表面に、短辺側の端面のうちの一方の面である左側面112は前記第2表面に、長方形の板面の一方である内面113は前記第3表面に、それぞれ該当する。下面111、左側面112及び内面113は互いに直交している。各周壁部材11A〜11Dの下面(第1表面)111は高さが揃えられており、同一平面上に配置されている。図1(a)に示すように、第1周壁部材11A、第2周壁部材11B、第3周壁部材11C及び第4周壁部材11Dはこの順に、上から見て内面113の向きを90°ずつ変えて反時計回りに、内側に四角柱状の空間を形成するように配置されている。以下、上から見て左隣及び右隣を、単に「左隣」及び「右隣」と記載する。各周壁部材11A〜11Dの内面113は、四角柱状の空間側を向いている。また、各周壁部材11A〜11Dの左側面(第2表面)112は、左隣の周壁部材の内面(第3表面)113の一部に接触している。
図2(a)では、1つの周壁部材11の正面を実線で示し、左隣の周壁部材の右側面を一点鎖線で、右隣の周壁部材の左側面のうち同図の左端の部分を二点鎖線で、それぞれ示す。着目する周壁部材の内面(第3表面)113と右隣の周壁部材11の左側面(第2表面)の相対的な位置は移動可能であり(後述)、図2(a)では右隣の周壁部材11の左側面の位置が異なる2つの例について、それぞれ1本の二点鎖線で示している。
各周壁部材11A〜11Dには、該左側面112から垂直に突出する円柱状のスライド部材131が設けられている(図2(a))。また、各周壁部材11A〜11Dには、スライド部材131と同じ高さに、該周壁部材の板材の厚み方向に貫通する案内孔132が設けられている(図2(a))。案内孔132は左右方向に延びており、その長さは案内孔132が設けられた高さにおける各周壁部材11A〜11Dの厚みよりも短くなっている。案内孔132の縦方向の大きさは、左右の両端付近を除いてスライド部材131の円柱の直径とほぼ同じである(該直径よりもわずかに大きい)。各周壁部材11A〜11Dのスライド部材131は、左側面112が左隣の周壁部材の内面113の一部に接触している状態で、左隣の周壁部材の案内孔132に挿入されている。なお、図2(a)では、第1周壁部材11Aの案内孔132に挿入されている、第2周壁部材11Bのスライド部材1を、該案内孔132内に破線で示した。
周壁部材11A〜11Dの上面(第4表面)114には、気体吸引口141が該上面114の長手方向に複数個並ぶように設けられている。周壁部材内には気体吸引管142が設けられており、該気体吸引管142が枝分かれして各気体吸引口141と接続されている。この気体吸引管142は、各周壁部材11A〜11Dの右側面に設けられた接続口143と接続されており、この接続口143と、樹脂成形用成形型10の外に設けられた気体吸引ポンプ(図示せず)が接続される。
各周壁部材11A〜11Dの内面113の上端には、周壁部材の上面114との角を面取りしたテーパ116が設けられている。テーパ116は、上面114に近づくに従って、四角柱状の空間の外側に向かう形状を呈している。また、各周壁部材11A〜11Dの左側面112の上端には、上から見て左隣にある周壁部材のテーパ116に接触する面を有する庇状部117が設けられている(図2(a))。
底面部材12は、板状であり、板面を上下方向に向けて、4つの周壁部材で形成される四角柱状の空間内に装入される。底面部材12は、板面の縦及び横の大きさが異なる複数のものを用意する。各周壁部材11A〜11Dの内面113及び底面部材12の上面により、キャビティCが形成される。
上型102は、図1(b)に示すように平板状である。
(1-2) 第1実施形態の樹脂成形用成形型の調整方法
図3及び図4を用いて、第1実施形態の樹脂成形用成形型10の調整方法を説明する。図3では図1(b)及び図2(c)に示したB-B'断面における各周壁部材11A〜11Dの断面図を、図4では斜視図を示す。図3のB-B'断面にはテーパ116が含まれず、スライド部材131及び案内孔132が含まれている。以下では、樹脂成形用成形型10におけるキャビティCの平面形状が最大である状態から、それよりも小さい状態に変更する調整を行う場合を例に説明する。まず、樹脂成形用成形型10から、底面部材12を取り出す。図3(a)は底面部材12を取り出した後の状態を示しており、キャビティCの平面形状が長方形であって長辺(図の横に延びる辺)及び短辺(図の縦に延びる辺)が共に最大になっている。図3(a)では、テーパ116が表れていないものの、各周壁部材11A〜11Dは図1(a)で示したのと同じ位置に配置されている。
この状態から、各周壁部材11A〜11Dのスライド部材131の案内孔132に対する相対的な位置を、案内孔132に向かって側に移動させる。この移動に伴い、各周壁部材11A〜11Dの左側面(第2表面)112は、左隣の周壁部材の内面(第3表面)113に対する相対的な位置がキャビティCの内側に向かって移動する(図3(b)中の太矢印)。これにより、キャビティCの平面形状は、長方形を維持しつつ、長辺及び短辺が共に前記移動の前よりも短くなる。
キャビティCの平面形状の長辺及び短辺が最大ではない状態から、各周壁部材11A〜11Dのスライド部材131の案内孔132に対する相対的な位置を右側に、即ち各周壁部材11A〜11Dの左側面(第2表面)112の、左隣の周壁部材の内面(第3表面)113に対する相対的な位置をキャビティCの外側に移動させることにより、キャビティCの平面形状の長辺及び短辺を長くすることができる。また、対向する2つの周壁部材は双方移動させてもよいが、一方のみ移動させてもよい。さらには、4つの周壁部材11A〜11Dのうち対向する2つのみ、又は1つのみを移動させることにより、キャビティCの平面形状の長辺及び短辺のうちの一方のみの長さを変更することもできる。
なお、案内孔132の長さは前述のようにそれが設けられた高さにおける各周壁部材11A〜11Dの厚みよりも短くなっており、スライド部材131の案内孔132に対する相対的な位置がどの位置にある場合にも、案内孔132とキャビティCが連通することはない。
以上のようにキャビティCの平面形状を変更した後、該平面形状と同じ形状の板面を有する底面部材12を、各周壁部材11A〜11Dの内面113で囲まれたところに装入する。これにより、各周壁部材11A〜11Dの内面113及び底面部材12の上面で囲まれた空間が、樹脂成形用成形型10の調整後のキャビティCとなる。また、上型102も、キャビティCの形状に対応したものに交換する。
(1-3) 第1実施形態の樹脂成形用成形型を備える樹脂成形装置(第1実施形態の樹脂成形装置)
次に、図5及び図6を用いて、2組の第1実施形態の樹脂成形用成形型10(第1樹脂成形用成形型10A、第2樹脂成形用成形型10B)を備える樹脂成形装置20を説明する。樹脂成形装置20は、基盤231上に2本のタイバー232が立設されると共にトグルリンク233が設けられている。タイバー232には下可動プラテン211と上可動プラテン212が上下に移動可能に保持されており、タイバー232の上端には固定プラテン22が固定されている。これら基盤231、タイバー232、トグルリンク233、下可動プラテン211、上可動プラテン212及び固定プラテン22が型締め機構に該当する。
下可動プラテン211の上には、下から順に第1下部断熱部材241A、第1下部ヒータプレート251A、第1樹脂成形用成形型10Aの下型101Aが設けられている。上可動プラテン212の下には、上から順に第1上部断熱部材242A、第1上部ヒータプレート252A、第1樹脂成形用成形型10Aの上型102Aが設けられている。同様に、上可動プラテン212の上には、下から順に第2下部断熱部材241B、第2下部ヒータプレート251B、第2樹脂成形用成形型10Bの下型101Bが、固定プラテン22の下には、上から順に第2上部断熱部材242B、第2上部ヒータプレート252B、第2樹脂成形用成形型10Bの上型102Bが設けられている。第1下部断熱部材241A、第1上部断熱部材242A、第2下部断熱部材241B及び第2上部断熱部材242Bはそれぞれ、柱状の断熱部材を複数本、2次元状に配置して成る。
下型101A及び101Bにはそれぞれ、底面部材12の周囲であって各周壁部材11A〜11Dの下部に弾性部材26A及び26Bが設けられている。底面部材12は固定されているのに対して、各周壁部材11A〜11Dは弾性部材26A及び26B上で上下方向に移動可能である。弾性部材26A及び26Bの横(略水平)方向の位置は、周壁部材11A〜11Dの横(略水平)方向の位置に応じて移動可能である。
また、樹脂成形装置20は、第1樹脂成形用成形型10Aの下型101Aと上型102Aの間、第2樹脂成形用成形型10Bの下型101Bと上型102Bの間にそれぞれ、横から搬入される樹脂材料移送トレイ(樹脂材料供給機構)27を有する。樹脂材料移送トレイ27は図6に示すように、板状の部材の中央部が刳り貫かれて成る枠体271と、その刳り貫かれた部分であって枠体271に囲まれた樹脂収容部272と、枠体271の下面に設けられた、離型フィルムFを吸着する気体吸引口273とを有している。樹脂材料移送トレイ27は、吸着口272から空気を吸引することにより、離型フィルムFを枠体271の下面に吸着しつつ該離型フィルムFにより樹脂収容部272の下側が塞がれた状態で、樹脂収容部272に樹脂材料Pを収容する。そのうえで、樹脂材料移送トレイ27は下型101A(101B)と上型102A(102B)の間に搬入される。そして、下型101A(101B)の気体吸引口141から気体を吸引しつつ、樹脂材料移送トレイ27の気体吸引口273による離型フィルムFの吸着を解除することにより、離型フィルムFがキャビティCの内面の形状に対応するように変形して該内面に被覆されると共に、樹脂材料PがキャビティCに供給されるようになっている。
(1-4) 第1実施形態の樹脂成形用成形型を用いた樹脂成形品製造方法(第1実施形態の樹脂成形品製造方法、第1実施形態の樹脂成形装置の動作)
図7を用いて、第1実施形態の樹脂成形用成形型を用いた樹脂成形品製造方法(第1実施形態の樹脂成形品製造方法)である第1実施形態の樹脂成形装置の動作を説明する。なお、図7では第1樹脂成形用成形型10Aの動作を示すが、第2樹脂成形用成形型10Bの動作も同様である。
まず、第1実施形態の樹脂成形用成形型の調整方法により、キャビティCが所定の形状となるように下型101A及び101Bを調整する。それと共に、調整後の各周壁部材11A〜11Dの位置に合わせるように、弾性部材26A及び26Bの位置を移動させる。
次に、上型102A及び102Bの下面にそれぞれ、複数個の電子部品が実装された基板Sを、実装面を下側に向けて取り付ける(図7(a))。続いて、樹脂材料P及び離型フィルムFが保持された樹脂材料移送トレイ27を下型101A(101B)と上型102A(102B)の間に搬入した後に降下させ、気体吸引口141から気体を吸引すると共に、把持部が離型フィルムFを解放する。これにより、下型101A及び101BのキャビティCの内面が離型フィルムFで被覆されると共に、樹脂材料PがキャビティCに供給される(図7(b))。なお、気体吸引口141は周壁部材11A〜11Dの上面114にのみ設けられており、キャビティCには設けられていないが、上面114にわずかに粗さが存在することにより、上面114と離型フィルムFの隙間を介して、キャビティCの内面と離型フィルムFの間にある空気を気体吸引口141から吸引することができる。そのため、キャビティCの内面と離型フィルムFを密着させることができる。
次に、第1下部ヒータプレート251A及び252Aにより、下型101A及び101BのキャビティC内の樹脂材料Pを加熱し、該樹脂材料Pを溶融又は軟化させる(図7(c))。それと共に、第1上部ヒータプレート252A及び252Bにより、基板Sを樹脂材料Pと同程度の温度に加熱する。これは、次に述べる型締めの直後に、樹脂材料Pと基板Sの温度差によって樹脂材料Pが急激に冷却されることを防止するためである。これらの加熱の際、第1下部ヒータプレート251Aと下可動プラテン211の間に第1下部断熱部材241Aが、第1上部ヒータプレート252Aと上可動プラテン212の間に上部断熱部材242Aが、それぞれ設けられているため、熱が下可動プラテン211や上可動プラテン212に逃げることが抑制され、下型101AのキャビティC内の樹脂材料Pや上型102の基板Sを効率的に加熱することができる(下型101B及び上型102Bも同様)。
次に、トグルリンク233により下可動プラテン211を上昇させる。これにより、まず、第1樹脂成形用成形型10Aの下型101Aと上型102Aが当接し、上型102Aが取り付けられた上可動プラテン212が上昇し、第2樹脂成形用成形型10Bの下型101Bと上型102Bが当接する。さらにトグルリンク233により下可動プラテン211を上昇させることにより、第1樹脂成形用成形型10A及び第2樹脂成形用成形型10Bが型締めされる(図7(d))。この状態で保持することにより、第1樹脂成形用成形型10A及び第2樹脂成形用成形型10B内の樹脂材料Pを硬化させることにより、基板Sの表面に樹脂成形品(樹脂封止品)PMが形成される(図7(e))。
その後、第1下部ヒータプレート251A及び252A、並びに第1上部ヒータプレート252A及び252Bによる加熱を停止し、トグルリンク233により下可動プラテン211を降下させることにより、第1樹脂成形用成形型10A及び第2樹脂成形用成形型10Bが型開きされる(図7(f))。その際、キャビティCの内面が離型フィルムFで被覆されていること、及び、下型101A、101Bの周壁部材11A〜11Dの内面の上端にテーパ116が形成されていることにより、樹脂成形品PMは下型101A、101Bから容易に離型することができる。その後、表面に樹脂成形品PMが形成された基板Sを上型102A、102Bから取り外すと共に、下型101A、101Bから離型フィルムFを除去する。なお、樹脂成形品PMの端部には樹脂成形用成形型10のテーパ116に対応した傾斜面が形成されるが、樹脂成形品PMが形成された基板Sをこの後に複数個に分割する個片化処理を行い、その際に傾斜面の部分は除去される。
以後、これまでの動作を繰り返すことにより、樹脂成形品PMを繰り返し製造することができる。
(1-5) 第1実施形態の効果
第1実施形態の樹脂成形用成形型10によれば、4つの周壁部材11A〜11Dの相対位置を移動させるだけで、キャビティCの平面形状を変更することができるため、周壁部材11A〜11Dは1種類だけ用意すればよく、交換が不要である。従って、成形型の保管場所の確保や管理に要するコスト及び手間を軽減することができる。
また、第1実施形態の樹脂成形用成形型10は、周壁部材11A〜11Dの内面113の上端にテーパ116が形成されているため、樹脂成形品PMを容易に離型することができる。それと共に、第1実施形態の樹脂成形用成形型10は、周壁部材11A〜11Dに設けられた気体吸引口141を用いて、キャビティCの内面を離型フィルムFで被覆することができるという点においても、樹脂成形品PMを容易に離型することができる。
(1-6) 第1実施形態の変形例
第1実施形態の樹脂成形用成形型10では、4つの周壁部材11A〜11Dは全て移動可能であるが、それら4つのうち1つは位置が固定されていてもよい。第1実施形態の樹脂成形用成形型10では周壁部材11A〜11Dの内面113の上端にテーパ116が形成されているが、テーパ116は省略してもよい。第1実施形態の樹脂成形用成形型10では気体吸引口141を周壁部材11A〜11Dの上面114に設けたが、それと共に、又はその代わりに、周壁部材11A〜11Dの内面113や、底面部材12の上面に気体吸引口を設けてもよい。あるいは、図8に示すように、樹脂成形用成形型10(但し、気体吸引口141は設けず)の周壁部材11A〜11Dの周囲に気体吸引口設置壁16を立設し、該気体吸引口設置壁16の上面に気体吸引口141Aを設けてもよい。その他、第1実施形態の樹脂成形用成形型10の構成は、本発明の主旨の範囲内で種々の変更が可能である。
第1実施形態の樹脂成形装置20では、2つの可動プラテン(下可動プラテン211、上可動プラテン212)と1つの固定プラテン22を用いて、2つの樹脂成形用成形型(第1樹脂成形用成形型10A、第2樹脂成形用成形型10Bを同時に型締めする構成としたが、1つの可動プラテンと1つの固定プラテンを用いて1つの樹脂成形用成形型10を型締めするようにしてもよい。あるいは、3つ以上の可動プラテンと1つの固定プラテンを用いて、3つ以上の樹脂成形用成形型を同時に型締めするようにしてもよい。
図9に、第1実施形態の樹脂成形装置の別の変形例である樹脂成形ユニット30を示す。本変形例の樹脂成形ユニット30は、材料受入モジュール31、成形モジュール32、及び払出モジュール33を有する。材料受入モジュール31は、樹脂材料P及び基板Sを外部から受け入れて成形モジュール32に送出するための装置であって、樹脂材料移送トレイ27に樹脂材料Pを供給する樹脂材料供給装置310と基板受入部311を有する。1台の成形モジュール32は前述の樹脂成形装置20を1組備える。図9には成形モジュール32が3台示されているが、樹脂成形ユニット30には成形モジュール32を任意の台数設けることができる。また、樹脂成形ユニット30を組み上げて使用を開始した後であっても、成形モジュール32を増減することができる。払出モジュール33は、成形モジュール32で製造された樹脂成形品を成形モジュール32から搬入して保持しておくものであって、樹脂成形品保持部331を有する。
樹脂成形ユニット30には、材料受入モジュール31、1又は複数台の成形モジュール32、及び払出モジュール33を貫くように、基板S、樹脂材料移送トレイ27、及び樹脂成形品を搬送する主搬送装置36が設けられている。また、各モジュール内には、主搬送装置36と当該モジュール内の装置との間で基板S、樹脂材料移送トレイ27、及び樹脂成形品を搬送する副搬送装置37が設けられている。その他、樹脂成形ユニット30は、上記各モジュールを動作させるための電源及び制御部(いずれも図示せず)を有する。
樹脂成形ユニット30の動作を説明する。基板Sは、操作者によって材料受入モジュール31の基板受入部311に保持される。主搬送装置36及び副搬送装置37は、基板Sを基板受入部311から、成形モジュール32のうちの1台にある樹脂成形装置20に搬送し、基板Sを当該樹脂成形装置20の上型102A、102Bに取り付ける。
続いて、主搬送装置36及び副搬送装置37は、樹脂材料移送トレイ27を樹脂材料供給装置310に搬入する。樹脂材料供給装置310では、前述のように把持部で把持された離型フィルムFの上に樹脂材料Pを供給する。
主搬送装置36及び副搬送装置37は、樹脂材料Pが供給された樹脂材料移送トレイ27を、基板Sが上型102A、102Bに取り付けられた成形モジュール32の樹脂成形装置20に搬送する。そして、当該樹脂成形装置20の下型101A、101Bの上に樹脂材料移送トレイ27を配置したうえで、樹脂材料移送トレイ27から下型101A、101BのキャビティCの内面に離型フィルムFを被覆すると共に該キャビティCに樹脂材料Pを供給する。その後、主搬送装置36及び副搬送装置37によって樹脂材料移送トレイ27を樹脂成形装置20から搬出したうえで、当該樹脂成形装置20において圧縮成形を行う。当該樹脂成形装置20で圧縮成形を行っている間に、他の成形モジュール32にある樹脂成形装置20に対してこれまでと同様の操作を行うことにより、複数の成形モジュール32間で時間をずらしながら並行して圧縮成形を行うことができる。
圧縮成形により得られた樹脂成形品は、主搬送装置36及び副搬送装置37によって樹脂成形装置20から搬出され、払出モジュール33の樹脂成形品保持部331に搬入されて保持される。ユーザは適宜、樹脂成形品を樹脂成形品保持部331から取り出す。
(2) 第2実施形態
(2-1) 第2実施形態の樹脂成形用成形型
図10に、第2実施形態の樹脂成形用成形型40を示す。この樹脂成形用成形型40は、移送成形用の成形型である。樹脂成形用成形型40は、第1周壁部材41A、第2周壁部材41B、第3周壁部材41C及び第4周壁部材41Dから成る4つの周壁部材、底面部材42、ランナ45、並びにこれら各部から成る組を下面に2組取り付けるベース4011を有する上型401と、2台の基板載置台46及び2個のポット47を有する下型402から成る。ポット47には、下側からプランジャ48が挿入される。図10(a)には上型401の下面図を、(b)にはランナ45を通過する縦断面における上型401の縦断面図を、(c)には下型402の上面図を、(d)にはポット47を通過する縦断面における下型402の縦断面図をそれぞれ示す。
上型401のランナ45と下型402のポット47は、上型401と下型402を上下に当接した状態で接続されるように互いの位置が設定されている。上型401のランナ45の周囲(図10(a)のランナ45の上側及び下側)にはランナブロック451が、下型402のポット47の周囲(図10(c)のポット47の上側及び下側)にはポットブロック471がそれぞれ設けられており、ランナ45及びポット47の周囲には樹脂が流出しないようになっている。
図11(a)に第1周壁部材41Aの正面図を、図11(b)に第3周壁部材41Cの正面図を、それぞれ示す。なお、これら周壁部材の「正面図」は、4個の周壁部材で囲まれた平面領域の外側から見た図をいう。第1周壁部材41Aは、第1実施形態における下面111に相当する上面(第1表面)411を有する。また、第1周壁部材41Aは、第1実施形態と同様の左側面(第2表面)412、内面(第3表面)413、テーパ416及び庇状部417を有する。但し、テーパ416及び庇状部417は、第1実施形態とは上下反転した形状を呈している。また、第1周壁部材41Aには、第1実施形態と同様のスライド部材431と案内孔432を有する。一方、第1周壁部材41Aは、第1実施形態における気体吸引口141、気体吸引管142及び接続口143が設けられていない点と、以下に述べる樹脂材料供給流路452が設けられている点で、第1実施形態の第1周壁部材11Aと相違している。
樹脂材料供給流路452は、第1周壁部材41Aの下面(第4表面)414の一部に凹部を形成したものであり、ランナ45と連通している。樹脂材料供給流路452は第1周壁部材41Aの長手方向に幅を持って設けられており、後述のように第1周壁部材41Aが移動する範囲内において、常にランナ45と連通するようになっている。一方、ランナ45と連通している所以外では、樹脂材料供給流路452はポットブロック471により塞がれ、ランナ45から樹脂材料供給流路452に流入する樹脂材料が漏れないようになっている。
第1周壁部材41Aは、上面411に雌ねじ491(図11(a))が設けられており、この雌ねじ491とベース4011に設けられた孔を通過させたボルト492(図10(b))により、ベース4011に固定されている。ベース4011には図10(b)の奥行き方向に1列に並んだ複数個の孔が設けられており、ボルト492を通過させる孔を変更することにより、第1周壁部材41Aの全体が長手方向に移動可能である。
第3周壁部材41Cは、第1実施形態の第3周壁部材11Cの上下を反転した構成を有している。第3周壁部材41Cは、第1周壁部材41Aとは異なり、第1実施形態と同様の気体吸引口441、気体吸引管442及び接続口443が(但し、上下の向きは反転しており、気体吸引口441は下面414に)設けられている一方、樹脂材料供給流路452は設けられていない。また、第1周壁部材41Aの雌ねじ491の代わりに、外面から内面413に貫通する貫通孔493が設けられている。
第2周壁部材41B及び第4周壁部材41Dは、左右方向の長さが第3周壁部材41Cよりも短い点を除いて、第3周壁部材41Cと同じ構成を有する。第1周壁部材41Aと第2周壁部材41Bは長手方向が互いに90°異なるため、移動する方向も互いに90°異なる。
底面部材42は、板状(直方体状)であり、板面を上下方向に向けて、4つの周壁部材で形成される四角柱状の空間内に装入される。底面部材42は、板面の縦及び横の大きさが異なる複数のものを用意する。各周壁部材41A〜41Dの内面413及び底面部材12の下面により、キャビティCが形成される。また、ベース4011にはボルト4012を通す貫通孔が設けられており、底面部材42の上面には該孔と一致する位置に雌ねじが設けられている。この雌ねじとボルト4012によって底面部材42がベース4011に固定される。
また、底面部材42の4つの側面のうち、第2周壁部材41B、第3周壁部材41C及び第4周壁部材41Dに接する面には、各周壁部材の貫通孔493に対向する位置に雌ねじが設けられている。各周壁部材は、貫通孔493を通過させたボルト494(図10(b))により、底面部材42に固定されている。
(2-2) 第2実施形態の樹脂成形用成形型の調整方法
図12を用いて、第2実施形態の樹脂成形用成形型40の調整方法を説明する。図12では上型401の下面図を示し、同図の(a)では調整前であってキャビティCの平面形状が最大である状態を示し、(b)では調整後であってキャビティCの平面形状が(a)よりも小さくなった状態を示している。
樹脂成形用成形型40の調整では、まず、上型401から、底面部材42を取り外す。この状態から、各周壁部材41A〜41Dを以下のように移動させる。第1周壁部材41Aは、長手方向(図12の縦方向)に移動させ、ベース4011に設けられた複数個の孔のうちの1つと雌ねじ491の位置を合わせたうえで、該孔を通過させたボルト492によりベース4011に固定する。
第2周壁部材41B、第3周壁部材41C及び第4周壁部材41Dは、スライド部材431の案内孔432に対する相対的な位置を、案内孔432に向かって右側に移動させることにより、隣接する周壁部材に対する相対的な位置を移動させる。このとき、第2周壁部材41Bは、図12の縦方向であって第1周壁部材41Aとは逆方向に移動する。第3周壁部材41Cは、縦方向には第2周壁部材41Bと同じ方向に移動し、横方向には第1周壁部材41Aに近づくように移動する。第4周壁部材41Dは、縦方向には第1周壁部材41Aと同じ方向に移動し、横方向には第3周壁部材41Cと同じ方向に移動する。
これら各周壁部材41A〜41Dの移動により、各周壁部材41A〜41Dの左側面(第2表面)412が左隣の周壁部材の内面(第3表面)413の一部に接触した状態で相対位置が移動する。こうして、キャビティCの平面形状は、長方形を維持しつつ、長辺及び短辺が共に前記移動の前よりも短くなる。
周壁部材41Aを上記のように移動させると、ランナ45と周壁部材41Aの樹脂材料供給流路452の相対的な位置が変化するが、樹脂材料供給流路452が第1周壁部材41Aの長手方向に幅を持って設けられているため、移動後にもランナ45と樹脂材料供給流路452は繋がっている。また、移動の前後共に、ランナ45の周囲に存在するランナブロック451により、ランナ45に対応するところ以外のランナブロック451側の樹脂材料供給流路452の開口は該ランナブロック451により閉鎖される。
こうして各周壁部材41A〜41Dを移動させた後、キャビティCの平面形状と同じ形状の板面を有する底面部材42を、各周壁部材41A〜41Dの内面413で囲まれた空間に装入し、該底面部材42をボルト4012でベース4011に固定する。また、第2周壁部材41B、第3周壁部材41B及び第4周壁部材41Dをボルト494により底面部材42に固定する。なお、上型401の調整に合わせて下型402の調整を行う必要はない。以上の操作により、樹脂成形用成形型40の調整が完了する。
(2-3) 第2実施形態の樹脂成形用成形型を備える樹脂成形装置(第2実施形態の樹脂成形装置)
図13に、第2実施形態の樹脂成形用成形型40を備える樹脂成形装置50を示す。樹脂成形装置50は、基盤531、タイバー532、トグルリンク533、可動プラテン51及び固定プラテン52から成る型締め機構を有する。第1実施形態の樹脂成形用成形型10では下可動プラテン211と上可動プラテン212の2つの可動プラテンを設けたが、本実施形態の樹脂成形装置50に設ける可動プラテン511つのみである。可動プラテン51以外の型締め機構の構成は第1実施形態の樹脂成形用成形型10と同様である。可動プラテン51の上には下型402が載置されている。下型402にはプランジャ48を上下に移動させる駆動部、及びポット47内を加熱するヒータが設けられている(いずれも図示せず)。固定プラテン52の下には上型401が取り付けられている。
(2-4) 第2実施形態の樹脂成形用成形型を用いた樹脂成形品製造方法(第2実施形態の樹脂成形品製造方法、第2実施形態の樹脂成形装置の動作)
図14を用いて、樹脂成形装置50の動作を説明する。まず、上型401を樹脂成形装置50から取り外した状態で上述の調整を行った後、上型401を固定プラテン52の下面に取り付ける。
次に、下型402の基板載置台46の上に、電子部品が取り付けられた実装面を上向きにして基板Sを載置すると共に、ポット47に固体の樹脂材料Pを投入する(a)。次に、上型401の各周壁部材41A〜41D及び底面部材の下側を覆うように離型フィルムFを配置する。その際、底面部材42及び第1周壁部材41Aでは、離型フィルムFとの間にわずかに隙間を設けておく(図示せず)。そのうえで、各周壁部材41A〜41Dのうち第1周壁部材41Aを除く3つの周壁部材41B〜41Dでは気体吸引口441から気体を吸引すると共に、底面部材42及び第1周壁部材41Aでは前記隙間及び該隙間に連通する気体吸引口441から気体を吸引する。これにより、第1周壁部材41Aの内面413を除くキャビティCの内面が離型フィルムFで被覆される(b)。
次に、ヒータでポット47を加熱し、ポット47内の樹脂材料Pを溶融させる。その後、トグルリンク533により可動プラテン51を上昇させ、上型401と下型402を型締めする。そして、プランジャ48により、溶融した樹脂材料Pをポット47から押し出す(c)。ポット47から押し出された樹脂材料Pは、ランナ45及び樹脂材料供給流路452を通過してキャビティC内に供給される。その後、樹脂材料Pを冷却して硬化させ、可動プラテン51を降下させることにより型開きする(d)。これにより、基板Sの表面で樹脂材料Pが硬化した樹脂成形品PMが得られる。型開きの際、各周壁部材41A〜41Dにテーパ416形成されていること、及び(第1周壁部材41Aの内面413を除く)キャビティCの内面が離型フィルムFで被覆されていることにより、樹脂成形品PMを容易に離型することができる。
(2-5) 第2実施形態の効果
第2実施形態の樹脂成形用成形型40においても第1実施形態と同様に、4つの周壁部材41A〜41Dの相対位置を移動させるだけで、キャビティCの平面形状を変更することができるため、周壁部材41A〜41Dは1種類だけ用意すればよく、交換が不要である。従って、成形型の保管場所の確保や管理に要するコスト及び手間を軽減することができる。
また、周壁部材41A〜41Dの内面413の下端にテーパ416が形成されていると共に、(第1周壁部材41Aの内面413を除く)キャビティCの内面が離型フィルムFで被覆されているため、樹脂成形品PMを容易に離型することができる。
(2-6) 第2実施形態の変形例
第2実施形態の樹脂成形用成形型40は、第1実施形態の樹脂成形用成形型10と同様に種々の変形が可能である。例えば、第2実施形態の樹脂成形用成形型40では4つの周壁部材41A〜41Dが全て移動可能であるが、それら4つのうち1つは位置が固定されていてもよい。第1周壁部材41Aの位置を固定した場合には、ランナ45と樹脂材料供給流路452の相対的な位置が変化しないため、樹脂材料供給流路452にはランナ45と同じ径のものを用いることができる。また、テーパ416は省略してもよい。気体吸引口441は、第1周壁部材41Aの下面(第4表面)414に設けてもよい。その場合、気体吸引管442と接続口443は周壁部材41B〜41Dと同様の構成とする。また気体吸引口441は、周壁部材41A〜41Dの内面413や、底面部材42の下面に設けてもよい。あるいは、図8と同様の気体吸引口設置壁を用いてもよい。樹脂材料供給流路452は底面部材42に設けてもよい。その他、第2実施形態の樹脂成形用成形型40の構成は、本発明の主旨の範囲内で種々の変更が可能である。
第2実施形態の樹脂成形装置50も、第1実施形態の樹脂成形装置20と同様の種々の変更が可能である。さらには、第2実施形態の樹脂成形装置50を備える成形モジュールを用いて、第1実施形態の樹脂成形ユニット30と同様の樹脂成形ユニットを構成することもできる。
10、40…樹脂成形用成形型
101、101A、101B、402、402A、402B…下型
102、102A、102B、401、401A、401B…上型
10A…第1樹脂成形用成形型
10B…第2樹脂成形用成形型
11…周壁部材
11A、41A…第1周壁部材
11B、41B…第2周壁部材
11C、41C…第3周壁部材
11D、41D…第4周壁部材
111、411…周壁部材の下面(第1表面)
112、412…周壁部材の左側面(第2表面)
113、413…周壁部材の内面(第3表面)
114…周壁部材の上面(第4表面)
116、416…テーパ
117、417…庇状部
12、42…底面部材
131、431…スライド部材
132、432…案内孔
141、141A、441…気体吸引口
142、442…気体吸引管
143、443…接続口
16…気体吸引口設置壁
20、50…樹脂成形装置
211…下可動プラテン
212…上可動プラテン
22、52…固定プラテン
231、531…基盤
232、532…タイバー
233、533…トグルリンク
241A…第1下部断熱部材
241B…第2下部断熱部材
242A…第1上部断熱部材
242B…第2上部断熱部材
251A…第1下部ヒータプレート
251B…第2下部ヒータプレート
252A…第1上部ヒータプレート
252B…第2上部ヒータプレート
26A、26B…弾性部材
27…樹脂材料移送トレイ
271…樹脂材料移送トレイの枠体
272…樹脂材料移送トレイの樹脂収容部
273…樹脂材料移送トレイの気体吸引口
30…樹脂成形ユニット
31…材料受入モジュール
310…樹脂材料供給装置
311…基板受入部
32…成形モジュール
33…払出モジュール
331…樹脂成形品保持部
36…主搬送装置
37…副搬送装置
4011…ベース
4012…ボルト
45…ランナ
451…ランナブロック
452…樹脂材料供給流路
46…基板載置台
47…ポット
471…ポットブロック
48…プランジャ
491…雌ねじ
492、494…ボルト
493…貫通孔
51…可動プラテン
C…キャビティ
F…離型フィルム
P…樹脂材料
PM…樹脂成形品
S…基板

Claims (11)

  1. a) 互いに直交する3つの平面である第1表面、第2表面及び第3表面をそれぞれ有する4つの周壁部材と、
    b) 前記4つの周壁部材が、各周壁部材の第1表面が同一平面上に配置され、第2表面が隣接する周壁部材の第3表面の一部に接触するように配置された際に4つの周壁部材の各第3表面により形成される四角柱状の空間の内部に装入され該空間の一方の底部を塞ぐ底面部材と
    c) 前記4つの周壁部材の各々の前記第3表面の、隣接する周壁部材の第2表面が接触する部分に設けられた、前記第1表面に平行な方向に長い案内孔と、
    d) 前記4つの周壁部材の各々の前記第2表面から突出し、隣接する周壁部材に設けられた前記案内孔に挿入されるスライド部材と
    を備えることを特徴とする樹脂成形用成形型。
  2. 前記4つの周壁部材の前記第1表面とは反対側の第4表面及び前記第3表面のいずれか一方又は両方に、気体を吸引する気体吸引口を備えることを特徴とする請求項1に記載の樹脂成形用成形型。
  3. 前記底面部材の、前記4つの周壁部材及び該底面部材で囲まれたキャビティ側の表面に、気体を吸引する気体吸引口を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂成形用成形型。
  4. 前記4つの周壁部材の前記第3表面の、前記第1表面とは反対側の第4表面側の一部に、該第4表面に近づくに従って前記四角柱状の空間の外側に向かうテーパが形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂成形用成形型。
  5. さらに、
    前記4つの周壁部材及び前記底面部材のうちの少なくとも1つの部材に設けられた、該4つの周壁部材及び該底面部材で囲まれたキャビティに樹脂材料を供給する樹脂供給流路
    を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂成形用成形型。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂成形用成形型と、
    前記樹脂成形用成形型を型締めする型締め機構と、
    前記4つの周壁部材の下部に設けられた弾性部材と、
    前記4つの周壁部材及び前記底面部材で囲まれたキャビティに樹脂材料を供給する樹脂材料供給機構と
    を備えることを特徴とする樹脂成形装置。
  7. 請求項5に記載の樹脂成形用成形型と、
    前記樹脂成形用成形型を型締めする型締め機構と、
    前記樹脂供給流路に接続された、樹脂材料を保持する樹脂材料保持部と、
    前記樹脂材料保持部内の樹脂材料を、前記樹脂供給流路を介して前記キャビティに注入するプランジャと
    を備えることを特徴とする樹脂成形装置。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂成形用成形型の前記4つの周壁部材の各々において、前記第1表面が前記同一平面上に配置されたまま、前記第2表面と該第2表面が接触する周壁部材の第3表面の相対位置を移動させる周壁部材移動工程と、
    4つの周壁部材の各第3表面により形成される四角柱状の空間の内部に前記底面部材を装入する底面部材装入工程と
    を有することを特徴とする樹脂成形用成形型調整方法。
  9. 請求項5に記載の樹脂成形用成形型の前記4つの周壁部材の各々において、前記第1表面が前記同一平面上に配置されたまま、前記第2表面と該第2表面が接触する周壁部材の第3表面の相対位置を移動させる周壁部材移動工程と、
    4つの周壁部材の各第3表面により形成される四角柱状の空間の内部に前記底面部材を装入する底面部材装入工程と
    を有することを特徴とする樹脂成形用成形型調整方法。
  10. 請求項8に記載の樹脂成形用成形型調整方法により前記4つの周壁部材及び前記底面部材で囲まれたキャビティの形状が調整された請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂成形用成形型の該キャビティに樹脂材料を供給し、該樹脂材料が軟化又は溶融する温度に該樹脂材料を加熱したうえで、前記樹脂成形用成形型を型締めし、その後該樹脂材料を硬化させることを特徴とする樹脂成形品製造方法。
  11. 請求項9に記載の樹脂成形用成形型調整方法により前記キャビティの形状が調整された請求項5に記載の樹脂成形用成形型を型締めし、樹脂材料が軟化又は溶融する温度に該樹脂材料を加熱したうえで前記樹脂供給流路から前記キャビティに該樹脂材料を供給し、その後該樹脂材料を硬化させることを特徴とする樹脂成形品製造方法。
JP2017094231A 2017-05-10 2017-05-10 樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、樹脂成形用成形型調整方法、及び樹脂成形品製造方法 Active JP6886341B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094231A JP6886341B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、樹脂成形用成形型調整方法、及び樹脂成形品製造方法
TW107114890A TWI680047B (zh) 2017-05-10 2018-05-02 樹脂成形用成形模具、樹脂成形裝置、樹脂成形用成形模具調整方法、以及樹脂成形品製造方法
KR1020180051326A KR102157601B1 (ko) 2017-05-10 2018-05-03 수지 성형용 성형형, 수지 성형 장치, 수지 성형용 성형형 조정 방법, 및 수지 성형품 제조 방법
CN201810442170.3A CN108858949B (zh) 2017-05-10 2018-05-10 树脂成形用成形模具及其调整方法、树脂成形装置、以及树脂成形品制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094231A JP6886341B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、樹脂成形用成形型調整方法、及び樹脂成形品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187884A JP2018187884A (ja) 2018-11-29
JP6886341B2 true JP6886341B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=64333580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094231A Active JP6886341B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、樹脂成形用成形型調整方法、及び樹脂成形品製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6886341B2 (ja)
KR (1) KR102157601B1 (ja)
CN (1) CN108858949B (ja)
TW (1) TWI680047B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116100753B (zh) * 2023-02-13 2023-08-22 广州市旭胜模具有限公司 一种可调节的汽车外壳注塑模具

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238205Y2 (ja) * 1976-03-18 1977-08-31
JPS59120109U (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 チッソ株式会社 金型機構
JPS60195501A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Canon Inc 光学素子成形用型
JPS6127229A (ja) * 1984-07-18 1986-02-06 Nissei Plastics Ind Co 電動式射出成形機の射出工程制御方法
JPS621917U (ja) * 1985-06-19 1987-01-08
JP3093899B2 (ja) * 1992-12-14 2000-10-03 トーワ株式会社 電子部品の樹脂封止成形用金型
JP2524955B2 (ja) * 1993-04-22 1996-08-14 トーワ株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JPH10242187A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Towa Kk 電子部品の樹脂封止成形用金型
JP3784515B2 (ja) 1997-10-08 2006-06-14 株式会社小松製作所 プレス成形用金型
JP3423912B2 (ja) * 2000-02-10 2003-07-07 Towa株式会社 電子部品、電子部品の樹脂封止方法、及び樹脂封止装置
JP2002219713A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Seiko Sangyo Kk 免震ゴム支承体の加硫用金型
JP4206241B2 (ja) * 2002-09-04 2009-01-07 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド金型および樹脂モールド装置
DE20319244U1 (de) * 2003-05-13 2004-04-08 Lührs, Klaus-P. Vorrichtung zur Aufnahme von Abformmassen
JP4583020B2 (ja) * 2003-11-17 2010-11-17 Towa株式会社 半導体チップの樹脂封止成形方法および樹脂封止成形用金型
JP2006142628A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Tokai Denka Kogyo Kk ポリベンゾイミダゾール成形体の製造方法および成形用金型
CN201098723Y (zh) * 2007-09-27 2008-08-13 贵州云马飞机制造厂 磁吸式可调铸造模具
JP2009083431A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Olympus Corp 射出成形型、及び、成形品の離型方法
JP5562083B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-30 アズビル株式会社 成形用金型
JP2012028651A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Toshiba Corp 樹脂供給装置および半導体装置の製造方法
JP5174874B2 (ja) * 2010-09-16 2013-04-03 Towa株式会社 圧縮成形型及び圧縮成形方法
JP5776093B2 (ja) * 2011-02-14 2015-09-09 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置
JP5774545B2 (ja) * 2012-05-29 2015-09-09 Towa株式会社 樹脂封止成形装置
US9242549B2 (en) * 2013-03-11 2016-01-26 Ti Automotive Technology Center Gmbh Method of blow molding reservoir, and reservoir made thereby
JP6431757B2 (ja) * 2014-12-04 2018-11-28 アピックヤマダ株式会社 成形金型
JP6491508B2 (ja) * 2015-03-23 2019-03-27 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂成形品の製造方法
JP6430342B2 (ja) * 2015-08-11 2018-11-28 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに成形型

Also Published As

Publication number Publication date
TWI680047B (zh) 2019-12-21
CN108858949A (zh) 2018-11-23
KR20180123969A (ko) 2018-11-20
TW201900379A (zh) 2019-01-01
CN108858949B (zh) 2021-05-28
JP2018187884A (ja) 2018-11-29
KR102157601B1 (ko) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101757782B1 (ko) 몰딩다이세트 및 이를 구비한 수지몰딩장치
US20170355115A1 (en) Vertical injection molding machine, and method of molding composite molded parts by using vertical injection molding machine
KR20170134210A (ko) 수지 씰링품 제조 방법 및 수지 씰링 장치
TWI750369B (zh) 樹脂模製模具及樹脂模製裝置
JP4417096B2 (ja) 樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP6886341B2 (ja) 樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、樹脂成形用成形型調整方法、及び樹脂成形品製造方法
JP5953600B2 (ja) 樹脂供給装置、樹脂モールド装置および樹脂供給方法
JP2010510914A (ja) 製品を成形するための装置および方法
WO2017130485A1 (ja) 樹脂成形装置用固定プラテン、樹脂成形装置及び樹脂成形装置用固定プラテンの製造方法
US20160361849A1 (en) Injection molding and assembly apparatus and method of molding and assembling a plurality of two different molded parts
KR101856903B1 (ko) 반도체 소자 몰딩 장치
JP6080907B2 (ja) 圧縮成形装置の樹脂材料供給装置及び方法、圧縮成形装置、並びに樹脂成形品製造方法
JP2007230138A (ja) 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JP2004106510A (ja) 樹脂成形機
CN208068785U (zh) 一种注塑件浇口自动拆分设备
JP6257737B2 (ja) 圧縮成形装置の樹脂材料供給装置及び方法、圧縮成形装置、並びに樹脂成形品製造方法
JP5225609B2 (ja) 圧縮成形装置
JP5891544B2 (ja) 樹脂封止装置
KR102591240B1 (ko) 상코어 냉각 기능을 구비하는 상코어 분리유닛 및 이를 포함하는 이송장치
JPWO2012176312A1 (ja) 射出成形用型装置および射出成形機
TWI414413B (zh) 射出成型自動分穴用機械手及射出成型裝置
KR101585322B1 (ko) 반도체 소자 몰딩 장치
JPH02155626A (ja) フィルムの成形方法及びその装置
JP2015144200A (ja) モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP2017132245A (ja) 樹脂成形装置用固定プラテン、樹脂成形装置及び樹脂成形装置用固定プラテンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250