JP2012028651A - 樹脂供給装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

樹脂供給装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028651A
JP2012028651A JP2010167581A JP2010167581A JP2012028651A JP 2012028651 A JP2012028651 A JP 2012028651A JP 2010167581 A JP2010167581 A JP 2010167581A JP 2010167581 A JP2010167581 A JP 2010167581A JP 2012028651 A JP2012028651 A JP 2012028651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
granular
adsorption
mold
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010167581A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ogiso
浩二 小木曽
Taku Kamoto
拓 加本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010167581A priority Critical patent/JP2012028651A/ja
Priority to US13/180,928 priority patent/US20120018920A1/en
Publication of JP2012028651A publication Critical patent/JP2012028651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/041Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using filling or dispensing heads placed in closed moulds or in contact with mould walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/06Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity in measured doses, e.g. by weighting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】粒状の封止用樹脂を金型のキャビティ内により均一に分散することを可能にする。
【解決手段】本実施形態の樹脂供給装置は、キャビティが設けられた第1金型と、前記第1金型に嵌合される第2金型と、を有する樹脂成形装置に、粒状の樹脂を供給する樹脂供給装置であって、前記粒状の樹脂よりも大きな吸着面により複数の前記粒状の樹脂を吸着して、複数の前記粒状の樹脂を前記吸着面の上に並置させ、吸着した複数の前記粒状の樹脂からなる一様な厚みの吸着樹脂体を前記吸着面の上に形成させる第1手段と、前記吸着面の吸着解除によって、前記吸着面に吸着した複数の前記粒状の樹脂を前記キャビティ内に落下させる第2手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、樹脂供給装置および半導体装置の製造方法に関する。
チップ状の電子部品を樹脂封止する装置として、下金型と、下金型に対向する上金型と、を備えた樹脂封止装置がある。このような樹脂封止装置では、下金型と、上金型と、を嵌合させると、それらのあいだにキャビティが形成される。電子部品は、このキャビティ内において、封止用樹脂によって封止される。
キャビティ内に封止用樹脂を供給する方法としては、粒状の封止用樹脂を下金型の中央に単に載置する方法、あるいは、上金型に設けられた樹脂供給口から拡散体を介して粒状の封止用樹脂をキャビティに落下させる方法がある。しかしながら、これらの方法によってキャビティ内に封止用樹脂を供給しても、その層厚の分布がばらついてしまう。このため、封止用樹脂の圧縮成形時には、キャビティ端にまで封止用樹脂が届かず、圧縮成形後、電子部品を包含するモールド樹脂に未充填部分、ボイド等が発生する場合がある。また、圧縮成形時には、溶融した封止用樹脂がキャビティ内で流動し、封止用樹脂の流動圧によって電子部品が損傷する場合があった。
これに対し、封止用樹脂を供給するシュータの内部に拡散体を内蔵し、この拡散体によって粒状の封止用樹脂を分散させつつ、このシュータから封止用樹脂をキャビティ内に供給する方法がある。しかしながら、このような方法でも、封止用樹脂の粒径にばらつきがある場合には、キャビティ内に略均一に封止用樹脂を分散できないといった問題があった。
特開2006−120880号公報 特開2009−234000号公報
本発明の実施形態は、粒状の封止用樹脂を金型のキャビティ内により均一に分散することが可能な樹脂供給装置、およびこの樹脂供給装置を用いた半導体装置の製造方法を提供する。
本実施形態の樹脂供給装置は、キャビティが設けられた第1金型と、前記第1金型に嵌合される第2金型と、を有する樹脂成形装置に、粒状の樹脂を供給する樹脂供給装置であって、前記粒状の樹脂よりも大きな吸着面により複数の前記粒状の樹脂を吸着して、複数の前記粒状の樹脂を前記吸着面の上に並置させ、吸着した複数の前記粒状の樹脂からなる一様な厚みの吸着樹脂体を前記吸着面の上に形成させる第1手段と、前記吸着面の吸着解除によって、前記吸着面に吸着した複数の前記粒状の樹脂を前記キャビティ内に落下させる第2手段と、を備える。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法は、キャビティが設けられた第1金型と、前記第1金型に嵌合される第2金型と、を有する樹脂成形装置を用いた半導体装置の製造方法であって、上述した樹脂供給装置の吸着面に、複数の粒状の樹脂を吸着して、複数の前記粒状の樹脂を前記吸着面の上に並置させ、吸着した複数の前記粒状の樹脂からなる一様な厚みの吸着樹脂体を前記吸着面の上に形成する工程と、前記吸着部を前記第1金型に対向させ、前記吸着面の吸着解除により、前記第1金型の前記キャビティ内に、複数の前記粒状の樹脂を落下する工程と、複数の前記粒状の樹脂を溶融した後、半導体チップが取り付けられた前記第2金型を、前記第1の金型に嵌合し、前記半導体チップを溶融した前記粒状の樹脂に浸漬する工程と、を備える。
第1の実施の形態に係る樹脂供給装置の要部模式図であり、(a)は、要部上面模式図、(b)は、(a)のX−Y位置の要部断面模式図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の要部断面模式図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の要部断面模式図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の要部断面模式図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の要部断面模式図である。 第2の実施の形態に係る樹脂供給装置の要部模式図であり、(a)は、要部上面模式図、(b)は、(a)のX−Y位置の要部断面模式図である。 第2の実施の形態に係る樹脂供給装置の動作を説明する図である。 第3の実施の形態に係る樹脂供給装置の要部模式図であり、(a)は、要部上面模式図、(b)は、(a)のX−Y位置の要部断面模式図である。
以下、図面を参照しつつ、本実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る樹脂供給装置の要部模式図であり、(a)は、要部上面模式図、(b)は、(a)のX−Y位置の要部断面模式図である。図1(b)には、樹脂供給装置1のほか、容器350が併せて表示されている。容器350には、粒状の封止用樹脂(粒状の樹脂)300が充填されている。
樹脂供給装置1は、吸着部10と、吸着部10に取り付けられた吸引系11と、を備える。吸着部10は、多孔質のブロック体または板である。吸着部10の第1主面10aは、容器350に対向している。第1主面10aの面積は、粒状の封止用樹脂300の平均粒径よりも大きい。第1主面10aは、複数の粒状の封止用樹脂300の吸着面になる。吸着部10の第2主面10bには、吸引系11が取り付けられている。第1主面10aと第2主面10bとは、略平行である。
吸着部10の材質は、例えば、多孔質セラミック、活性炭、ガラス繊維、紙、布、発砲スチロール等である。多孔質セラミックとしては、例えば、シリカゲル、酸化ケイ素(SiO)、炭化ケイ素(SiC)等を主成分とするセラミック焼結体、パミス等が挙げられる。吸着部10の内部には、孔が3次元的に連通した無数の経路が配置されている。これらの経路の中には、吸着部10の第1主面10aと第2主面10bとの間を通じるものが多数ある。
吸引系11の内部は、例えば、吸引系11に連結された真空ポンプ(図示しない)によって減圧状態にしたり、大気圧以上になったりする。樹脂供給装置1は、吸着部10に複数の粒状の封止用樹脂300を吸着することができる。
次に、樹脂供給装置1の動作を説明しながら、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図2〜図5は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の要部断面模式図である。
まず、図2(a)に示すように、容器350内に充填された複数の粒状の封止用樹脂300に、樹脂供給装置1の吸着部10の第1主面10aを対向させる。粒状の封止用樹脂300とは、例えば、顆粒のように比較的粒状の大きい封止用樹脂、あるいは、粉体のように比較的粒状の小さい封止用樹脂である。粒状の封止用樹脂300の材質は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂である。粒状の封止用樹脂300の材質は、熱硬化性のエポキシ樹脂に限らない。
次に、図2(b)に示すように、樹脂供給装置1の吸着部10の第1主面10aを複数の粒状の封止用樹脂300の表面に接近させる。あるいは、吸着部10の第1主面10aを複数の粒状の封止用樹脂300の表面に接触させてもよい。
次に、図2(c)に示すように、樹脂供給装置1の吸引系11を減圧状態にする。ここで、吸着部10内に設けられたそれぞれの孔の最大幅は、粒状の封止用樹脂300の平均粒径よりも小さく設計されている。粒状の封止用樹脂300の平均粒径は、300μm(ミクロン)〜500μmの範囲にある。平均粒径とは、画像解析法、遮光法、コールター法、沈降法、レーザー回折散乱法等のいずれかによって求められた値である。吸着部10に設けられた孔の最大幅は、例えば、150μm以下である。
吸引系11を減圧状態にすると、吸着部10の第1主面10aから第2主面10bへ空気の流れが生じる。この際、吸着部10の第1主面10aに、複数の粒状の封止用樹脂300が層状となって付着すると、第1主面10aから第2主面10bへの空気の流れが抑制される。その結果、吸着部10の内部が減圧状態になり、吸着部10の第1主面10aに接する粒状の封止用樹脂300が吸着部10の第1主面10aに層状に吸着する。
すなわち、吸着部10が封止用樹脂300のフィルタとして機能し、吸着部10の第1主面10aに、複数の粒状の封止用樹脂300が真空吸着される。
このように、第1主面10aである吸着面は、複数の粒状の封止用樹脂300を吸着して、複数の粒状の封止用樹脂300を吸着面の上に並置させる。吸着した複数の粒状の封止用樹脂300からなる一様な厚みの吸着樹脂体301が吸着面の上に形成される。
換言すれば、吸着部10の第1主面10aに吸着された、粒状の封止用樹脂300は、単層と限らない。例えば、第1主面10a内において、2次元的に複数の粒状の封止用樹脂300が吸着されるほか、第1主面10a上には、複数の粒状の封止用樹脂300が3次元的に吸着される。すなわち、吸着部10の第1主面10aには、略均一な厚みの吸着樹脂体301が形成される。
吸着した封止用樹脂300の第1主面10aにおける層厚の分布は、複数の粒状の封止用樹脂300の平均粒径に依らず、略均一になる。また、吸着した封止用樹脂300の第1主面10aにおける層厚の分布は、複数の粒状の封止用樹脂300の層厚に依らず、略均一になる。吸着した、複数の粒状の封止用樹脂300の層厚は、吸引系11内の真空度と、吸着部10内の孔の幅(径)の組み合わせによって制御される。例えば、吸引系11内の圧力が低く、または、吸着部10の孔の幅が広くなるほど、吸着面による吸引力が増加し、より厚い層厚の粒状の封止用樹脂300がを吸着面に吸着することができる。
次に、図3(a)に示すように、複数の粒状の封止用樹脂300が吸着した、樹脂供給装置1の吸着部10を、樹脂成形装置600の下金型(第1金型)100に対向させる。 下金型100は、固定盤101と、固定盤101の上に設けられた支持台102と、支持台102の外周に設けられた可動リング103と、を備える。可動リング103と固定盤101との間には、バネ等の弾性体104が設けられている。このほか、下金型100には、キャビティ110が設けられている。
下金型100においては、可動リング103を抗するように固定盤101側に押圧すると、弾性体104の復元力によって、可動リング103が固定盤101から離れようとする力が生じる。このほか、下金型100には、加熱機構が設けられている(図示しない)。
また、支持台102の表面、可動リング103の表面および側面には、成形品をリリースするためのフィルム105が配置されている。続いて、矢印に示すように、吸着した封止用樹脂300を下金型100のキャビティ110の底面に接近させる。キャビティ110については、固定盤101の表面がキャビティ110の底面になり、可動リング103の側面がキャビティ110の側面になる。
次に、図3(b)に示すように、樹脂供給装置1の吸引系11を大気圧以上にする。吸引系11が大気圧以上になることにより、吸着部10による封止用樹脂300の真空吸着が解除される。これにより、吸着部10の第1主面10aに吸着されていた封止用樹脂300が自重によってキャビティ110内に直接落下する。すなわち、樹脂供給装置1は、吸着部10を下金型100に対向させつつ、第1主面10a(吸着面)の吸着解除によって、複数の粒状の封止用樹脂300(上記の吸着樹脂体301)をキャビティ110内に落下(供給)することができる。
吸着部10の第1主面10aに吸着されていた封止用樹脂300の層厚の分布は、略均一であったため、キャビティ110内に供給された封止用樹脂300の層厚の分布は、キャビティ110内において略均一になる。すなわち、供給された封止用樹脂300のキャビティ110内における層厚の分布は、複数の粒状の封止用樹脂300の平均粒径に依らず、略均一になる。また、供給された封止用樹脂300のキャビティ110内における層厚の分布は、複数の粒状の封止用樹脂300の層厚に依らず、略均一になる。
このように、第1の実施の形態によれば、キャビティ110内に供給された複数の粒状の封止用樹脂300の層厚は、略均一な分布になる。
次に、図4(a)に示すように、樹脂成形装置600の上金型(第2金型)200を下金型100に対向させる。上金型200と、下金型100とは互いに嵌合する。
上金型200は、支持台201と、支持台201の外周に設けられた外周ブロック202と、を備える。外周ブロック202には、凹部202aが設けられている。凹部202a内には、シール部材203が設置されている。このほか、上金型200には、加熱機構が設けられている(図示しない)。
また、下金型100に対向する支持台201の主面には、支持基板400が取り付けられている。支持基板400には、接着層401を介して、プリント基板(インターポーザ)402が設けられている。プリント基板402には、複数の半導体チップ403が搭載されている。
半導体チップ403は、シリコン(Si)等の半導体基板の表面に、トランジスタ等の能動素子、または、抵抗、コンデンサ等の受動素子が配置された、ウェーハレベルの半導体チップである。半導体チップ403からは、ボンディングワイヤ404が引き出され、ボンディングワイヤ404は、プリント基板402に接続されている。
半導体チップ403、ボンディングワイヤ404、およびプリント基板402は、予め上金型200に取り付けられている。このため、複数の粒状の封止用樹脂300をキャビティ110内に落下させても、半導体チップ403、ボンディングワイヤ404、およびプリント基板402は、その落下衝撃によって損傷を受けることはない。
次に、下金型100の加熱機構を作動させて、複数の粒状の封止用樹脂300を溶融した後、下金型100と、上金型200と、を嵌合させる。これにより、溶融した封止用樹脂300に半導体チップ403およびボンディングワイヤ404が浸漬する。さらに、下金型100および上金型200によって、封止用樹脂300を圧縮する。この状態を、図4(b)に示す。
ここで、下金型100もしくは上金型200は、封止用樹脂300が熱硬化する温度に設定されている。所定時間の後に、溶融した封止用樹脂300は、キャビティ110内で熱硬化する。これにより、それぞれの半導体チップ403およびボンディングワイヤ404がモールド樹脂300Aによって封止される。
次に、図5(a)に示すように、下金型100と、上金型200と、を離し、モールド樹脂300Aへの圧縮を解除する。続いて、モールド樹脂300Aおよびプリント基板402を下金型100から取り出した後、図5(b)に示すように、ダイシングライン450に沿って、モールド樹脂300Aおよびプリント基板402を切断する。
モールド樹脂300Aおよびプリント基板402が個片化された後においては、CSP(Chip Size Package)型の半導体装置500が形成される。半導体装置500では、ウェーハレベルの半導体チップ403がモールド樹脂300Aによって封止されている。
このように、樹脂供給装置1は、粒状の樹脂300よりも大きな吸着面によって、複数の粒状の樹脂300を吸着して、複数の粒状の樹脂を吸着面の上に並置させ、吸着した複数の粒状の樹脂300からなる一様な厚みの吸着樹脂体301を吸着面の上に形成することが可能な第1手段と、吸着面の吸着解除によって、吸着面に吸着した複数の粒状の樹脂300をキャビティ110内に落下させることが可能な第2手段と、を備える。
本実施の形態では、樹脂成形をする前に、複数の粒状の封止用樹脂300が下金型100のキャビティ110内に、略均一な分布の層をなすように供給される。これにより、複数の粒状の封止用樹脂300は、キャビティ110全域に渡り満遍なく供給される。従って、樹脂成形時のキャビティ110内における樹脂流動が抑制される。その結果、ボンディングワイヤ404の変形、断線、ボンディングワイヤ404同士の接触がより起き難くなる。また、CSP型の半導体装置500を形成しても、モールド樹脂300Aの厚みは、より均一になる。従って、半導体装置500の製造歩留まりが向上する。
また、本実施の形態では、吸着部10に吸着された封止用樹脂300と、下金型100のキャビティ110との間に、網等の拡散体を配置せずに、樹脂封止を遂行する。
例えば、比較例として、下金型100のキャビティ110の上に、網等の拡散体を配置して、この拡散体を介して、複数の粒状の封止用樹脂300をキャビティ110内に供給する方法がある。しかし、このような方法では、封止用樹脂300の層厚の分布が拡散体の形状の影響を受けて、ばらつき易くなる。この傾向は、キャビティ110内に供給する封止用樹脂300の層厚を薄く形成するほど顕著になる(例えば、層厚300μm以下で顕著になる)。
あるいは、別の比較例として、筒状のシュータの内部に、コイル状の拡散体を内蔵し、この拡散体によって粒状の封止用樹脂をシュータ内で一旦分散させて、このシュータから複数の粒状の封止用樹脂300をキャビティ110内に供給する方法がある。しかし、複数の粒状の封止用樹脂300の粒径が所定の範囲で分散している場合には、それぞれの粒径によって、拡散体、およびシュータの内壁に対する封止用樹脂の跳ね返りの程度が異なってしまう。このため、拡散体を内蔵したシュータを用いて、複数の粒状の封止用樹脂300をキャビティ110内に供給すると、供給された封止用樹脂300のキャビティ110内における層厚の分布は、均一にならない場合がある。また、筒状のシュータを用いると、複数の粒状の封止用樹脂300を供給できる領域が限られ、広域の樹脂封止が困難になる場合がある。
また、シュータを用いた樹脂供給法では、粒状の封止用樹脂300がシュータから飛ばされながら、キャビティ110内に封止用樹脂300が供給される。このため、シュータから供給される場所の遠近によって、封止用樹脂300の粒径の大きさがばらつく場合もある。
また、シュータを用いた樹脂供給法では、シュータの内壁、拡散体等に、封止用樹脂300が衝突する都合上、封止用樹脂300が砕けたり、この砕けた樹脂が粉塵となって、樹脂成形装置周辺に舞い上がる場合がある。これにより、樹脂成形装置が汚染される。これに対し、本実施の形態では、封止用樹脂300の砕け、粉塵としての舞い上がりが起き難い。
また、シュータを用いた樹脂供給法では、封止用樹脂300の層厚の分布が内蔵した拡散体の形状、シュータ径の影響を受けて、ばらつき易くなる。この傾向は、キャビティ110内に供給する封止用樹脂300の層厚を薄く形成するほど顕著になる(例えば、層厚300μm以下で顕著になる)。
これに対し、本実施の形態では、吸着部10に吸着された封止用樹脂300を直接的にキャビティ110内に落下し、供給する。このため、キャビティ110内に供給された封止用樹脂300の層厚の分布には、拡散体のパターンが反映されない。すなわち、本実施の形態では、複数の粒状の封止用樹脂300の平均粒径に依らず、吸着部10に吸着した封止用樹脂300の層厚の分布が略均一になる。さらに、複数の粒状の封止用樹脂300の層厚の分布は、封止用樹脂300の層厚に依らず、略均一になる。
また、本実施の形態によれば、樹脂供給装置1の吸着部10がブロック体または板で構成されているために、吸着部10の第1主面10aの面積を簡便に変更することができる。このため、下金型100および上金型200の大きさに設計変更が生じても、それぞれの金型の大きさに適合した樹脂供給装置1を簡便に作製することができる。また、吸着部10は、主面の面積を拡大することにより、簡便に大面積にすることができるので、広域の樹脂封止が可能になる。
また、本実施の形態によれば、下金型100の上で、複数の粒状の封止用樹脂300をプレ成形する製造工程がない。このため、半導体装置500のモールド樹脂300Aに余分な熱履歴が残らない。従って、半導体装置500のモールド樹脂300Aの特性は、長時間において変化し難い。
また、本実施の形態では、平均粒径が300μmから500μmの範囲(平均粒径が300μm以上、500μm以下の範囲)の粒状の封止用樹脂300を用いる。粒状の封止用樹脂300の平均粒径が300μmより小さくなると、細かい樹脂粒が粉塵となって樹脂成形装置の周りを舞い、樹脂成形装置を汚染する場合がある。あるいは、粒状の封止用樹脂300同士が互いにくっついてしまい、その層厚を正確に制御できない場合がある。また、粒状の封止用樹脂300の平均粒径が500μmより大きくなると、粒状の封止用樹脂300の層厚のばらつきが大きくなり、下金型100のキャビティ110に対して、封止用樹脂300を均一に供給できない場合がある。あるいは、粒状の封止用樹脂300を溶融させる時間がより長くなり、半導体装置の製造工程のタクトタイムが長くなる場合がある。
(第2の実施の形態)
図6は、第2の実施の形態に係る樹脂供給装置の要部模式図であり、(a)は、要部上面模式図、(b)は、(a)のX−Y位置の要部断面模式図である。図6には、樹脂供給装置2のほか、容器350が併せて表示されている。
樹脂供給装置2は、吸着部20と、吸着部20に取り付けられた電源ライン21と、を備える。吸着部20の内部には、平板状の電極22が設けられている。電極22と電源ライン21とは、電気的に接続されている。吸着部20は、誘電体のブロック体または板である。吸着部20の第1主面20aと第2主面20bとは、略平行である。第1主面20aは、複数の粒状の封止用樹脂300の吸着面である。
吸着部20の材質は、例えば、酸化ケイ素、炭化ケイ素、アルミナ(Al)、ガラス等を主成分とする。これらの焼結体も、吸着部20の材質に含まれる。
電源ライン21は、例えば、直流電源(図示しない)に接続され、電源ライン21を通じて、電極22に正電位(または、負電位)を印加することができる。
図7は、第2の実施の形態に係る樹脂供給装置の動作を説明する図である。
図7(a)に示すように、吸着部20の電極22に正電位(または、負電位)を印加すると、吸着部20が帯電する。その結果、吸着部20の静電力によって、複数の粒状の封止用樹脂300が吸着部20の第1主面20aに層状に吸着する。すなわち、樹脂供給装置2は静電力によって、吸着部20に、複数の粒状の封止用樹脂300を吸着することができる。吸着部20の第1主面20aに吸着された、粒状の封止用樹脂300は、単層と限らない。例えば、第1主面20a内において、2次元的に複数の粒状の封止用樹脂300が吸着されるほか、第1主面20a上には、複数の粒状の封止用樹脂300が3次元的に吸着される。これにより、吸着部20の第1主面20aには、略均一な厚みの吸着樹脂体301が形成される。
吸着した封止用樹脂300の第1主面20aにおける層厚の分布は、粒状の封止用樹脂300の平均粒径に依らず、略均一になる。また、吸着した封止用樹脂300の第1主面20aにおける層厚の分布は、複数の粒状の封止用樹脂300の層厚に依らず、略均一になる。吸着した、複数の粒状の封止用樹脂300の層厚は、吸着部20に帯電させる静電気量により制御される。例えば、静電気量を大きくするほど、吸着面による吸引力が増加し、より厚い層厚の粒状の封止用樹脂300を吸着面に吸着することができる。
次に、図7(b)に示すように、吸着部20の電極22にグランド電位を印加して、吸着部20が帯電を緩和させる。その結果、吸着部20の静電力が緩和する。その結果、粒状の封止用樹脂300の自重によって、吸着部20の第1主面20aに吸着されていた封止用樹脂300がキャビティ110内に直接落下する。吸着部20の第1主面20aに吸着されていた封止用樹脂300の層厚の分布は、略均一であったため、キャビティ110内に供給された封止用樹脂300の層厚の分布は、キャビティ110内において略均一になる。すなわち、供給された封止用樹脂300のキャビティ110内における層厚の分布は、複数の粒状の封止用樹脂300の平均粒径に依らず、略均一になる。また、供給された封止用樹脂300のキャビティ110内における層厚の分布は、複数の粒状の封止用樹脂300の層厚に依らず、略均一になる。
このような樹脂供給装置2によっても、下金型100のキャビティ110内に、満遍なく複数の粒状の封止用樹脂300を供給することができる。また、樹脂供給装置2を用いて、第1の実施の形態で説明した製造工程によって半導体装置500を製造することができる。すなわち、第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得る。
(第3の実施の形態)
図8は、第3の実施の形態に係る樹脂供給装置の要部模式図であり、(a)は、要部上面模式図、(b)は、(a)のX−Y位置の要部断面模式図である。
樹脂供給装置3は、吸着部30と、吸着部30に取り付けられた電源ライン32、33と、電源ライン32に接続されたリードフレーム34と、電源ライン33に接続されたリードフレーム35と、リードフレーム34、35間に接続された複数のコイル31を備える。リードフレーム34、35と、コイル31とは、吸着部30の内部に設けられている。吸着部20は、上記誘電体、電磁石等のブロック体または板である。
電源ライン32、33には、例えば、直流電源(図示しない)に接続され、リードフレームを通じてコイル31に電流を通電させることができる。これによりコイル31からは、電界が生じる。吸着面である第1主面30aに吸着される、複数の粒状の封止用樹脂300の層厚は、吸着部30に通電させる電流量により制御される。例えば、電流量を大きくするほど、吸着面による吸引力が増加し、より厚い層厚の粒状の封止用樹脂300を吸着面に吸着することができる。
このような樹脂供給装置3によっても、樹脂供給装置1、2と同様に、第1主面30aに、複数の粒状の封止用樹脂300を吸着することができる。そして、第3の実施の形態においても、第1、2の実施の形態と同様の効果を得る。
以上、具体例を参照しつつ本実施の形態について説明した。しかし、本実施の形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本実施の形態の特徴を備えている限り、本実施の形態の範囲に包含される。さらに、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することもできる。例えば、本実施の形態には、半導体チップを樹脂封止する製造工程が例示されているが、本実施の形態はこれに限られない。半導体チップ以外の他の電子部品を樹脂封止する場合にも、樹脂供給装置1、2、3が用いられる。また、封止用樹脂300は、熱可塑性樹脂であってもよい。
1、2 樹脂供給装置
10、20、30 吸着部
10a、20a、30a 第1主面
10b、20b 第2主面
11 吸引系
21 電源ライン
22 電極
31 コイル
32、33 電源ライン
34、35 リードフレーム
100 下金型(第1金型)
101 固定盤
102 支持台
103 可動リング
104 弾性体
105 フィルム
110 キャビティ
200 上金型(第2金型)
201 支持台
202 外周ブロック
202a 凹部
203 シール部材
300 封止用樹脂(粒状の樹脂)
300A モールド樹脂
301 吸着樹脂体
350 容器
400 支持基板
401 接着層
402 プリント基板
403 半導体チップ
404 ボンディングワイヤ
450 ダイシングライン
500 半導体装置
600 樹脂成形装置

Claims (5)

  1. キャビティが設けられた第1金型と、前記第1金型に嵌合される第2金型と、を有する樹脂成形装置に、粒状の樹脂を供給する樹脂供給装置であって、
    前記粒状の樹脂よりも大きな吸着面により複数の前記粒状の樹脂を吸着して、複数の前記粒状の樹脂を前記吸着面の上に並置させ、吸着した複数の前記粒状の樹脂からなる一様な厚みの吸着樹脂体を前記吸着面の上に形成させる第1手段と、
    前記吸着面の吸着解除によって、前記吸着面に吸着した複数の前記粒状の樹脂を前記キャビティ内に落下させる第2手段と、
    を備えたことを特徴とする樹脂供給装置。
  2. 真空吸着によって、前記吸着面に、複数の前記粒状の樹脂を吸着することを特徴とする請求項1記載の樹脂供給装置。
  3. 静電力によって、前記吸着面に、複数の前記粒状の樹脂を吸着することを特徴とする請求項1記載の樹脂供給装置。
  4. キャビティが設けられた第1金型と、前記第1金型に嵌合される第2金型と、を有する樹脂成形装置を用いた半導体装置の製造方法であって、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の樹脂供給装置の吸着面に、複数の粒状の樹脂を吸着して、複数の前記粒状の樹脂を前記吸着面の上に並置させ、吸着した複数の前記粒状の樹脂からなる一様な厚みの吸着樹脂体を前記吸着面の上に形成する工程と、
    前記吸着部を前記第1金型に対向させ、前記吸着面の吸着解除により、前記第1金型の前記キャビティ内に、複数の前記粒状の樹脂を落下する工程と、
    複数の前記粒状の樹脂を溶融した後、半導体チップが取り付けられた前記第2金型を、前記第1の金型に嵌合し、前記半導体チップを溶融した前記粒状の樹脂に浸漬する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 平均粒径として、300ミクロンから500ミクロンの範囲の前記粒状の樹脂を用いることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP2010167581A 2010-07-26 2010-07-26 樹脂供給装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2012028651A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167581A JP2012028651A (ja) 2010-07-26 2010-07-26 樹脂供給装置および半導体装置の製造方法
US13/180,928 US20120018920A1 (en) 2010-07-26 2011-07-12 Resin supply device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167581A JP2012028651A (ja) 2010-07-26 2010-07-26 樹脂供給装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012028651A true JP2012028651A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45492948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167581A Pending JP2012028651A (ja) 2010-07-26 2010-07-26 樹脂供給装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120018920A1 (ja)
JP (1) JP2012028651A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187902A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Apic Yamada Corp 樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP2013021199A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Apic Yamada Corp 樹脂吸着搬送方法及び樹脂吸着搬送装置並びに樹脂封止方法
JP2013176875A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Towa Corp 樹脂封止用材料及びその製造方法
JP2014212184A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Towa株式会社 電子部品の圧縮樹脂封止方法及び圧縮樹脂封止装置
WO2016042807A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 株式会社東芝 材料供給装置、積層造形装置、及び材料供給方法
JP2018187884A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 Towa株式会社 樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、樹脂成形用成形型調整方法、及び樹脂成形品製造方法
WO2023132299A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 株式会社エイ・ティ・エル Frtp成形品の製造方法、frtp成形品製造装置、樹脂成形品の製造方法、及び樹脂成形品製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858966B2 (ja) * 2006-11-02 2012-01-18 Towa株式会社 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置
US10797025B2 (en) 2016-05-17 2020-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Advanced INFO POP and method of forming thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187902A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Apic Yamada Corp 樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP2013021199A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Apic Yamada Corp 樹脂吸着搬送方法及び樹脂吸着搬送装置並びに樹脂封止方法
JP2013176875A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Towa Corp 樹脂封止用材料及びその製造方法
JP2014212184A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Towa株式会社 電子部品の圧縮樹脂封止方法及び圧縮樹脂封止装置
WO2016042807A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 株式会社東芝 材料供給装置、積層造形装置、及び材料供給方法
JP2016060093A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 積層造形装置の材料供給装置、積層造形装置、及び材料供給方法
US10647104B2 (en) 2014-09-17 2020-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Material feeding device, additive manufacturing apparatus, and material supplying method
JP2018187884A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 Towa株式会社 樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、樹脂成形用成形型調整方法、及び樹脂成形品製造方法
WO2023132299A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 株式会社エイ・ティ・エル Frtp成形品の製造方法、frtp成形品製造装置、樹脂成形品の製造方法、及び樹脂成形品製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120018920A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012028651A (ja) 樹脂供給装置および半導体装置の製造方法
CN107026107B (zh) 电子部件的制造装置及制造方法以及电子部件
KR101591065B1 (ko) 수지 밀봉 전자 부품의 제조 방법 및 수지 밀봉 전자 부품의 제조 장치
KR101416758B1 (ko) 수지 밀봉 전자 부품의 제조 방법 및 전자 부품의 수지 밀봉 장치
KR101703184B1 (ko) 수지 밀봉 전자 부품의 제조 방법, 돌기 전극 구비 판상 부재, 수지 밀봉 전자 부품, 및 돌기 전극 구비 판상 부재의 제조 방법
JP5944445B2 (ja) 樹脂封止電子部品の製造方法、突起電極付き板状部材、樹脂封止電子部品、及び突起電極付き板状部材の製造方法
TWI550807B (zh) 接合結構及方法
US20050248019A1 (en) Overhang support for a stacked semiconductor device, and method of forming thereof
KR101415162B1 (ko) 반도체 제조장치용 흡착유닛
JP2018020445A (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
TW201340412A (zh) 樹脂密封裝置及樹脂密封體之製造方法
KR20150065641A (ko) 수지 밀봉용 재료 및 그 제조 방법
JP2017092478A (ja) 半導体パッケージ製造用モールディング装置及びそれを利用した半導体パッケージのモールディング方法
TWI409013B (zh) 導電球之安裝方法及安裝裝置
JP6400446B2 (ja) 突起電極付き板状部材の製造方法、突起電極付き板状部材、電子部品の製造方法、及び電子部品
TW201232731A (en) Ball grid array semiconductor package and method of manufacturing the same
JP5453636B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置
JP5776092B2 (ja) 圧縮成形方法及び圧縮成形装置並びに樹脂供給ハンドラ
KR20150049085A (ko) 볼 마운트 모듈
JP5816399B2 (ja) 成形型、基板吸着型、樹脂封止装置および樹脂封止電子部品の製造方法
JP3933560B2 (ja) ボール搭載装置及びボール搭載方法
TW201628140A (zh) 具有可調整熱膨脹係數的複合介面材料
JP2023066527A (ja) 圧縮成形装置及び圧縮成形方法
JP2012004435A (ja) 回路装置の製造方法および樹脂封止装置
CN101836288A (zh) 用于环氧成模化合物粉的托盘以及具有该托盘的提供环氧成模化合物粉的装置