JP6877561B2 - 半導体装置およびこれを備えた電力変換装置 - Google Patents

半導体装置およびこれを備えた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6877561B2
JP6877561B2 JP2019542882A JP2019542882A JP6877561B2 JP 6877561 B2 JP6877561 B2 JP 6877561B2 JP 2019542882 A JP2019542882 A JP 2019542882A JP 2019542882 A JP2019542882 A JP 2019542882A JP 6877561 B2 JP6877561 B2 JP 6877561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
thin
inner lead
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019542882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019058473A1 (ja
Inventor
孝信 梶原
孝信 梶原
大前 勝彦
勝彦 大前
崇志 長尾
崇志 長尾
政行 船越
政行 船越
哲央 江見
哲央 江見
充紀 藤田
充紀 藤田
有紀 岡部
有紀 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019058473A1 publication Critical patent/JPWO2019058473A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877561B2 publication Critical patent/JP6877561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49534Multi-layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters

Description

本発明は、半導体装置およびこれを備えた電力変換装置に関し、特にモールド樹脂で全体を封止した両面放熱の半導体装置に関するものである。
パワー用の半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal−oxide−semiconductor field−effect transistor)、ICチップ、LSIチップ等の半導体素子を外部端子用リードフレームにダイボンドした後、半導体素子の電極と外部端子をワイヤまたはインナーリードで電気的に接続し、外部との信号の入出力を行っている。
また、樹脂モールド型の半導体装置は、モールド成形工程において、リードフレームの半導体素子が実装された側の面(実装面)とその反対側の放熱面を、モールド樹脂で封止されている。パワー用の半導体装置は、内部に高発熱素子を備えているため、モールド樹脂には高い放熱性が要求される。
従来、樹脂モールド型の半導体装置として、リードフレームの実装面側を一般的な集積回路のモールド樹脂として用いられる低応力樹脂で封止し、放熱面側を主にアルミナフィラーを使用した熱伝導率が3W/m・K以上の高放熱樹脂で封止したものがある。また、特許文献1では、モータとインバータを備えた電力変換装置において、インバータのパワーモジュールの一方の面がモータまたはインバータの金属筐体と接し、他方の面は放熱用の金属板と接しており、パワーモジュールで発生した熱を両面から逃すようにしている。
特許第5946962号公報
従来の半導体装置においては、リードフレームの放熱面側を高放熱樹脂で封止したものはあるが、放熱性向上の観点からは実装面側も高放熱樹脂で覆うことが望ましい。しかしながら、高放熱樹脂は高価であるため、実装面を含む全ての領域を高放熱樹脂で覆うことはコスト面から現実的ではない。
また、特許文献1では、樹脂の厚さが300μm程度の薄いパワーモジュールに、放熱用の金属板を両面から接触させており、金属板からリードフレームまでの沿面距離が短い。このため、絶縁耐圧が低いことが予想され、絶縁不良となる可能性が高い。沿面距離を長くするためには、金属板の面積を小さくするか、あるいは樹脂を厚くする必要があり、いずれにしても放熱性が低下するという課題があった。
また、樹脂全体の厚さが300μmの半導体装置の場合、例えば半導体素子が100μm、リードフレームが100μmとすると、放熱面側の樹脂の厚さは100μm未満となる。放熱性向上のためには樹脂をより薄くする必要があるが、モールド成形工程で厚さ100μm未満の薄肉成形をする場合、ボイドまたは樹脂未充填が発生しやすく不良となる課題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、二種類の樹脂を用いた両面放熱の半導体装置において、沿面距離を確保し、放熱性と絶縁性に優れた低コストの半導体装置を得ることを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体素子が実装されたリードフレームと、半導体素子の電極に接続されたインナーリードと、リードフレームの一部と半導体素子とインナーリードとを封止している第一の樹脂および第二の樹脂を備えている。リードフレームの半導体素子が実装された側の面を実装面、実装面と反対側の面を放熱面とするとき、放熱面の外周端部には枠状突起が設けられ、枠状突起の対向する二辺と該二辺の間を覆う第一の薄肉成形部は第二の樹脂により一体的に成形され、枠状突起の他の対向する二辺は第一の樹脂により成形されるとともに前記第二の樹脂で覆われている。実装面には、インナーリードの一部と半導体素子とを覆う素子封止部が第一の樹脂により成形され、素子封止部の表面の一部と素子封止部から露出しているインナーリードとを覆う第二の薄肉成形部が第二の樹脂により成形されている。
本発明によれば、リードフレームの放熱面に枠状突起を設けることにより、少ない樹脂の増加量で沿面距離が長くなり、絶縁性が向上する。また、枠状突起の対向する二辺と第一の薄肉成形部を第二の樹脂により一体的に成形し、他の対向する二辺を第一の樹脂により成形することにより、枠状突起の四辺全てを第二の樹脂で一度に成形する場合に比べ、第一の薄肉成形部への第二の樹脂の流動性が向上し、第二の樹脂が濡れ易くなる。このため、第一の薄肉成形部とリードフレームの密着性が高く、第一の薄肉成形部の剥離や欠けが発生しにくい。また、第一の樹脂により成形されている枠状突起の二辺を第二の樹脂で覆うことにより、該二辺と第一の薄肉成形部との界面が剥離したとしても沿面距離を確保することができ、絶縁不良を削減することが可能である。さらに、インナーリードを第二の薄肉成形部で覆うことにより、半導体素子で発生した熱を第一の薄肉成形部と第二の薄肉成形部の両面から効率的に逃すことができる。これらのことから、本発明によれば、低コストで放熱性と絶縁性に優れた信頼性の高い半導体装置が得られる。
この発明の上記以外の目的、特徴、観点および効果は、図面を参照する以下のこの発明の詳細な説明から、さらに明らかになるであろう。

本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1における一回目のトランスファー成形工程後の半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1における一回目のトランスファー成形工程後の半導体装置を放熱面側から見た平面図である。 本発明の実施の形態1における二回目のトランスファー成形工程後の半導体装置を放熱面側から見た平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の一回目のトランスファー成形工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の二回目のトランスファー成形工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の一回目のコンプレッション成形工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置に放熱板を配置した状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を備えた電動機を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を備えた別の電動機を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2における一回目のトランスファー成形工程後の半導体装置を実装面側から見た平面図である。 本発明の実施の形態2における一回目の成形工程後、インナーリードを露出させた半導体装置を実装面側から見た平面図である。 本発明の実施の形態2における二回目のトランスファー成形工程後の半導体装置を実装面側から見た平面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3における二回目のトランスファー成形工程後の半導体装置を放熱面側から見た平面図である。 本発明の実施の形態4における表面粗化インナーリードの表面状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態5におけるレーザー粗化インナーリードの鱗状部を示す平面図である。 本発明の実施の形態5におけるレーザー粗化インナーリードの鱗状部を示す上面斜視図である。 本発明の実施の形態6に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の二回目のトランスファー成形工程を示す断面図である。
実施の形態1.
以下に、本発明の実施の形態1に係る半導体装置について、図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態1に係る樹脂モールド型の半導体装置の構成を示す断面図、図2は、一回目のトランスファー成形工程後の半導体装置を示す断面図、図3は、一回目のトランスファー成形工程後の半導体装置を放熱面側から見た平面図、図4は、二回目のトランスファー成形工程後の半導体装置を放熱面側から見た平面図である。なお、各図において、図中、同一または相当部分には同一符号を付している。
本実施の形態1に係る半導体装置100は、二種類の樹脂を用いて封止された両面放熱の半導体装置である。図1に示すように、半導体装置100は、半導体素子1が実装されたリードフレーム2、外部端子4、半導体素子1の電極に接続されたワイヤ5とインナーリード6、第一の樹脂である第一のモールド樹脂7、および第二の樹脂である第二のモールド樹脂8を含んで構成される。
以下の説明において、リードフレーム2の半導体素子1が実装された側の面を実装面2a、実装面2aと反対側の面を放熱面2bとする。図1に示す例では、リードフレーム2の上側の面が実装面2a、下側の面が放熱面2bである。実装面2aには、例えばIGBT、MOSFET、ICチップ、LSIチップ等の半導体素子1が、はんだ、銀等の接合部材3を介して実装されている。リードフレーム2は、銅板または銅合金板であり、その表面を金、銀、ニッケル、スズ等の金属めっき(図示せず)で被膜されている。
半導体素子1の電極パッドは、ワイヤボンディングで接続されたワイヤ5、または銅板や銅合金板の材料で作成されたインナーリード6を介して外部端子4と電気的に接続され、外部と信号の入出力を行う。ワイヤ5とインナーリード6は互いに置き換えが可能である。ワイヤ5は、金、銀、アルミ、銅等からなり、ワイヤ線径は20μmから500μm程度である。
リードフレーム2の一部、半導体素子1、ワイヤ5、およびインナーリード6は、第一のモールド樹脂7と第二のモールド樹脂8で封止されている。第一のモールド樹脂7と第二のモールド樹脂8は、いずれも熱硬化性のエポキシ樹脂等である。ただし、主に放熱面2bを覆う第二のモールド樹脂8には、第一のモールド樹脂7よりも熱伝導率が高い高放熱樹脂が用いられる。第二のモールド樹脂8の熱伝導率は、2W/m・K〜12W/m・Kである。また、主に実装面2aを覆う第一のモールド樹脂7には、一般的な集積回路のモールド樹脂である低応力樹脂が用いられる。
放熱面2bの外周端部には、第一のモールド樹脂7と第二のモールド樹脂8により成形された厚さ0.3mm〜2mm程度の枠状突起である放熱面側スカート部が設けられている。放熱面側スカート部の対向する二辺と該二辺の間を覆う第一の薄肉成形部8bは、第二のモールド樹脂8により一体的に成形され、他の対向する二辺は第一のモールド樹脂7により成形されている。
具体的には、図4に示すように、放熱面側スカート部は、第一のモールド樹脂7により成形された第一のスカート部7aと、第二のモールド樹脂8により成形された第二のスカート部8aから構成されている。なお、第一のスカート部7aおよび第二のスカート部8aは、各辺と直交する方向に切断した断面形状が、長方形または正方形または台形である。なお、上記断面形状の角部が丸みを帯びていてもよく、あるいは上記断面形状が円弧状であってもよい。
第二のスカート部8aの間には、厚さ0.02mm〜0.3mm程度の第一の薄肉成形部8bが、第二のモールド樹脂8により第二のスカート部8aと一体的に成形されている。第一のスカート部7aと第二のスカート部8aは、4箇所の樹脂接合部9で接合されている。
一方、実装面2aには、インナーリード6の一部と半導体素子1を覆う素子封止部7bが第一のモールド樹脂7により成形されている。図2に示すように、素子封止部7bは、実装面2aと平行な平面である上面7cと、この上面7cと直交する四つの側面を有している。ただし、素子封止部7bの上面7cと四つの側面は、必ずしも直交していなくてもよい。また、インナーリード6は、素子封止部7bの上面7cに平行な端面6aを有している。素子封止部7bの上面7cとインナーリード6の端面6aは、実装面2aからの高さが等しく形成されている。
さらに、素子封止部7bの表面の一部と素子封止部7bから露出しているインナーリード6とを覆う第二の薄肉成形部8cが、第二のモールド樹脂8により成形されている。図1に示す例では、第二の薄肉成形部8cは、素子封止部7bの上面7c、インナーリード6の端面6a、および素子封止部7bの上面7cと直交する一つの側面を覆っている。
半導体装置100のモールド成形工程について、図5および図6を用いて説明する。半導体装置100は、二回のトランスファー成形工程を含んで製造され、図5は一回目のトランスファー成形工程、図6は二回目のトランスファー成形工程を示している。なお、図6に示す半導体装置は、図3中A−Aで示す位置における断面図である。
図5に示すように、一回目のトランスファー成形工程において、第一の成形金型20で加える熱と圧力により溶融された第一のモールド樹脂7は、上ゲート22を通ってリードフレーム2が設置された空洞21に注入される。第一のモールド樹脂7は、リードフレーム2の実装面2a側に流動し、空洞21を充填して素子封止部7bを成形すると共に、第一のスカート部7aに該当する空洞(図示せず)に流動し、第一のスカート部7aを成形する。
なお、図5に示す第一の成形金型20を用いた場合、一回目のトランスファー成形工程後、インナーリード6の端面6aは第一のモールド樹脂7で覆われている。このため、後工程で第一のモールド樹脂7を機械研削もしくはレーザー照射等で削り、インナーリード6の端面6aを露出させる。
一回目のトランスファー成形工程および後工程を終えたリードフレーム2の実装面2aには、図2に示すように、第一のモールド樹脂7により半導体素子1を封止する素子封止部7bが成形され、インナーリード6の端面6aは素子封止部7bから露出している。また、放熱面2bには、図3に示すように、第一のモールド樹脂7により、上ゲート22と平行な二辺である第一のスカート部7aが成形されている。
続いて、二回目のトランスファー成形工程が実施される。なお、第一のモールド樹脂7と第二のモールド樹脂8の密着性を高めるため、一回目のトランスファー成形工程後、第一のモールド樹脂7にUV処理またはプラズマ処理またはレーザー処理を実施してもよい。図6に示すように、第二の成形金型30の内部には、一回目のトランスファー成形工程を終えたリードフレーム2が設置される。
リードフレーム2が設置された第二の成形金型30の内部は、第一のモールド樹脂7により成形された素子封止部7bの上部に、第二の薄肉成形部8cに該当する空洞31aを有している。また、リードフレーム2の放熱面2b側に、第一の薄肉成形部8bに該当する空洞31bと、第二のスカート部8aに該当する空洞31cを有している。
第二の成形金型30で加える熱と圧力により溶融された第二のモールド樹脂8は、下ゲート32付近にある空洞31cを通り、空洞31bへ流動する。この時、第二のモールド樹脂8は、一旦、下ゲート32付近の空洞31cに溜まるため、空洞31bへ均一に流動することができる。空洞31bを通った第二のモールド樹脂8は、さらに、最終充填部となる下ゲート32から最も遠い対辺の空洞31cに流動する。この時、第二のモールド樹脂8は、硬化が進み粘度が高くなっているが、最終充填部である空洞31cは、空洞31bよりも厚みが大きく流動抵抗が小さいため、第二のモールド樹脂8が流動しやすい。
また、第二のモールド樹脂8は、空洞31b、31cへの流動と同時に、第一のモールド樹脂7により成形された素子封止部7bの上面7cと第二の成形金型30との間の空洞31aへ流動する。第二の薄肉成形部8cの厚さは、樹脂の流動性と放熱性を考慮し、第一の薄肉成形部8bより2倍程度厚くしてもよい。素子封止部7bの厚さは少なくとも0.4mm以上とし、これに第二の薄肉成形部8cの厚さが加わることにより実装面2a側の絶縁性を確保することができる。二回目のトランスファー成形工程において、第二のモールド樹脂8により第二のスカート部8a、第一の薄肉成形部8b、および第二の薄肉成形部8cを成形し、第二の成形金型30から成形品を取り出す。
図4に示すように、二回目のトランスファー成形工程後の放熱面2bには、下ゲート32に最も近い辺を含む二辺の第二のスカート部8aと、該二辺の間を覆う第一の薄肉成形部8bが、第二のモールド樹脂8により一体的に成形されている。なお、本実施の形態1では、第一のモールド樹脂7により成形された第一のスカート部7aが長辺側に位置し、第二のモールド樹脂8により成形された第二のスカート部8aが短辺側に位置しているが、使用される成形金型のゲートの位置によって逆になる場合も有る。
なお、一回目のトランスファー成形工程において、コンプレッション成形を実施することにより、インナーリード6の端面6aが素子封止部7bから露出した状態の成形品を製造することができる。図7に示すように、コンプレッション用の成形金型40の内部表面には、予め厚さ40μm〜200μm程度の熱可塑性フッ素樹脂製のフィルム42を吸着させておく。このフィルム42は、溶融した第一のモールド樹脂7が成形金型40の可動部に侵入するのを防止する。
成形金型40の上部は可動部であり、矢印Aの方向に移動し、空洞41を加圧しながらインナーリード6上面の所定の位置で停止する。成形金型40内部の空洞41には、予め顆粒状の第一のモールド樹脂7を設置していてもよいし、通常のトランスファー用のタブレット状樹脂を上ゲート22から注入し、空洞41に流動するようにしてもよい。
図5に示す第一の成形金型20を用いてインナーリード6の端面6aを露出させるためには、第一の成形金型20とインナーリード6を接触させておく必要がある。しかし、半導体素子1およびインナーリード6の実装後の高さにはばらつきがあるため、実装後の高さが基準値よりも高い場合は半導体素子1に応力がかかり破壊される可能性があり、低い場合は第一の成形金型20とインナーリード6の間に隙間ができるため、第一のモールド樹脂7の樹脂バリが発生する。
これに対し、コンプレッション成形では、予め成形金型40内に設置されたフィルム42が加圧され薄くなることにより、半導体素子1およびインナーリード6の高さのばらつきを吸収し、成形金型40とインナーリード6との隙間を埋めるため、樹脂バリが発生せず、インナーリード6の端面6aを露出させることが可能である。
このように、二回のトランスファー成形工程を経て放熱面側スカート部を成形することにより、第二のモールド樹脂8の第一の薄肉成形部8bへの流動性が向上し、第一のモールド樹脂7およびリードフレーム2に対し濡れ易くなり、密着性が向上する。
本実施の形態1の比較例として、放熱面側スカート部の四辺全てと第一の薄肉成形部を一回のトランスファー成形工程で同時に成形した場合について説明する。成形金型内において、放熱面側スカート部の厚みは第一の薄肉成形部よりも大きく流動抵抗が小さいため、溶融樹脂は放熱面側スカート部の四辺に先に流動し、第一の薄肉成形部が最終充填部となる。
最終充填部には、硬化が進み粘度が高くなった樹脂が流動するため、流動抵抗の大きい第一の薄肉成形部へ均一に流動することが難しい。また、先に放熱面側スカート部の四辺に流動した樹脂が第一の薄肉成形部で合流するためウェルドラインが形成され、本実施の形態1のように二回のトランスファー成形工程で成形した場合に比べて第一の薄肉成形部の強度および絶縁性が劣るものとなる。
本実施の形態1に係る半導体装置100は、電力を変換するインバータ、および電気エネルギーを機械エネルギーへ変換するモータを備えた電力変換装置に用いられる。例えば車載用途においてモータとインバータが一体となった電動機のインバータに組込まれる。その際、半導体装置100には、図8に示すように、放熱面放熱板50aと実装面放熱板50bが放熱グリース(図示せず)を介して接触する。放熱面放熱板50aは、放熱面側スカート部の枠内に収まる大きさとする。放熱面放熱板50aと実装面放熱板50bは、熱容量が大きいインバータの筐体またはモータの筐体と一体化されるか、あるいはそれらの筐体にねじ締め等で接合される。
図9および図10は、本実施の形態1に係る半導体装置100を備えた電動機を示している。図9および図10に示す電動機400、401は、電動パワーステアリング用モータとインバータの統合ユニット、マイルドハイブリッド用ISG(Integrated Starter Generator)、ストロングハイブリッド用モータとインバータの統合ユニットのいずれであってもよい。モータ300、301は、金属筐体の内部に配置された固定子と回転子を有し、インバータ200、201はモータ駆動回路を有している。
図9に示す電動機400は、モータ300とインバータ200が一体化され、放熱面放熱板50aと実装面放熱板50bはインバータ200の筐体と一体化されている。また、図10に示す電動機401は、モータ301とインバータ201が一体化され、放熱面放熱板50aはモータ301の筐体と、実装面放熱板50bはインバータ201の筐体とそれぞれ一体化されている。なお、図10に示す例とは逆に、実装面放熱板50bがモータ301の筐体と一体化され、放熱面放熱板50aがインバータ201の筐体と一体化されていてもよい。また、放熱板と筐体は別体でもよく、放熱グリース等を介して接触させ、放熱板を筐体へねじ締め固定してもよい。
本実施の形態1では、リードフレーム2の表面は、金、銀、ニッケル、スズ等の金属めっきで被膜されているが、被膜されていない場合もある。また、リードフレーム2の厚さは均一であるが、部分的に厚さが異なるリードフレームを用いてもよい(ただしその場合、コストが高くなる)。また、インナーリード6の表面は金属めっきで被膜されていないが、被膜されていてもよい。
また、本実施の形態1では、素子封止部7bの上面7cと下ゲート32に最も近い一つの側面を第二のモールド樹脂8で覆うようにしたが、第二のモールド樹脂8の配置はこれに限定されるものではない。高放熱樹脂である第二のモールド樹脂8は高価であるため、放熱性とコスト面を考慮して配置を決定すればよい。
本実施の形態1によれば、リードフレーム2の放熱面2bに放熱面側スカート部を設けることにより、樹脂成形の高圧がかかるリードフレーム2の外周端部の強度を確保することができると共に、少ない樹脂の増加量で沿面距離が長くなり、絶縁性が向上する。このため、本実施の形態1に係る半導体装置100は、半導体素子1としてIGBTを使用する耐電圧600V以上のパワーモジュールとして好適である。
また、第一のスカート部7aを第一のモールド樹脂7により成形し、第二のスカート部8aと第一の薄肉成形部8bを第二のモールド樹脂8により一体的に成形することにより、放熱面側スカート部の四辺全てを第二のモールド樹脂8で一度に成形する場合に比べ、第二のモールド樹脂8の流動性が向上し、リードフレーム2および第一のモールド樹脂7に対して濡れ易くなり密着性が向上する。このため、第一の薄肉成形部8bとリードフレーム2との密着性が高くなり、第一の薄肉成形部8bの剥離や欠けが発生しにくい。
さらに、インナーリード6の端面6aを第二の薄肉成形部8cで覆うことにより、半導体素子1で発生した熱を第一の薄肉成形部8bと第二の薄肉成形部8cの両面から効率的に逃すことができ、放熱性が向上する。また、実装面2a側は、第二の薄肉成形部8cのみを第二のモールド樹脂8で成形するようにしたので、高価な高放熱樹脂の使用量を抑制しつつ、放熱性を向上することができる。これらのことから、本実施の形態1によれば、低コストで放熱性と絶縁性に優れた信頼性の高い半導体装置100が得られる。
実施の形態2.
図11は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。また、図12は、一回目のトランスファー成形工程後の半導体装置を実装面側から見た平面図、図13は、一回目の成形工程後、インナーリードを露出させた半導体装置を実装面側から見た平面図、図14は、二回目のトランスファー成形工程後の半導体装置を実装面側から見た平面図である。
例えばストロングハイブリッド用IGBTを搭載した600V以上の耐電圧が必要な半導体装置の場合、沿面距離を通常よりも長く(例えば1.8mm以上)確保する必要がある。素子封止部7bを厚くすることにより沿面距離は長くなるが、モジュールが大型となり樹脂の使用量が増えコストが増加する。このような課題に対し、放熱面2b側と同様に実装面2a側にも枠状突起を設けることにより、低コストで沿面距離を長くすることができる。
本実施の形態2に係る半導体装置101は、素子封止部7bの上面7cの外周端部に、厚さ0.3mm〜2mm程度の実装面側枠状突起である実装面側スカート部が設けられている。実装面側スカート部の対向する二辺と該二辺の間を覆う第二の薄肉成形部8cは第二のモールド樹脂8により一体的に成形され、実装面側スカート部の他の対向する二辺は第一のモールド樹脂7により成形されている。それ以外の構成については上記実施の形態1に係る半導体装置100と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図14に示すように、実装面側スカート部は、第一のモールド樹脂7により成形された第三のスカート部7dと、第二のモールド樹脂8により成形された第四のスカート部8dから構成されている。第三のスカート部7dおよび第四のスカート部8dは、その各辺と直交する方向に切断した断面形状が、長方形または正方形または台形である。なお、上記断面形状の角部が丸みを帯びていてもよく、あるいは上記断面形状が円弧状であってもよい。
また、第四のスカート部8dの間には、厚さ0.02mm〜0.3mm程度の第二の薄肉成形部8cが、第二のモールド樹脂8により第四のスカート部8dと一体的に成形されている。第三のスカート部7dと第四のスカート部8dは、4箇所の樹脂接合部9で接合されている。
本実施の形態2に係る半導体装置101の製造工程について、図12から図14を用いて説明する。半導体装置101は、二回のモールド成形工程を含んで製造され、一回目は上記実施の形態1と同様のトランスファー成形工程を実施する。ただし、成形金型の内部形状は上記実施の形態1とは異なっている。
図12に示すように、一回目のトランスファー成形工程後の実装面2aには、素子封止部7bの上面7cに上ゲート22と平行な二辺である第三のスカート部7dが、第一のモールド樹脂7により成形されている。また、放熱面2bには、上ゲート22と平行な二辺である第一のスカート部7aが、第一のモールド樹脂7により成形されている(図3参照)。
上記実施の形態1で説明したように、一回目のトランスファー成形工程が通常のトランスファー成形の場合の成形品は、図12に示すようにインナーリード6は露出していない。このため、後工程で第一のモールド樹脂7を機械研削もしくはレーザー照射等で削り、インナーリード6を露出させる必要がある。一方、一回目のトランスファー成形工程がコンプレッション成形の場合の成形品は、図13に示すようにインナーリード6が露出している。
続いて、上記実施の形態1と同様の二回目のトランスファー成形工程を実施する。ただし、成形金型の内部形状は上記実施の形態1とは異なっている。図14に示すように、二回目のトランスファー成形後の実装面2aには、素子封止部7bの上面7cに、下ゲート32に最も近い辺を含む二辺の第四のスカート部8dと、該二辺の間を覆う第二の薄肉成形部8cが、第二のモールド樹脂8により一体的に成形されている。また、放熱面2bには、下ゲート32に最も近い辺を含む二辺の第二のスカート部8aと、該二辺の間を覆う第一の薄肉成形部8bが、第二のモールド樹脂8により一体的に成形されている(図4参照)。
本実施の形態2によれば、上記実施の形態1と同様の効果に加え、実装面側スカート部を設けることにより、上記実施の形態1よりも沿面距離が長くなるため、耐電圧がさらに高い両面放熱の半導体装置101が得られる。
実施の形態3.
図15は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図、図16は、二回目のトランスファー成形工程後の半導体装置を放熱面側から見た平面図である。なお、図15は、図16中B−Bで示す位置における断面図である。
上記実施の形態1および実施の形態2では、第一のモールド樹脂7により成形された第一のスカート部7aと、第二のモールド樹脂8により成形された第二のスカート部8aで放熱面側スカート部を構成した。このような構成では、第二のモールド樹脂8により成形された第一の薄肉成形部8bと第一のスカート部7aの界面が剥離した場合、放熱面放熱板50a(図8参照)とリードフレーム2間の沿面距離は第一の薄肉成形部8bの厚さと同等となり、耐電圧が大きく低下する懸念がある。
このため、本実施の形態3に係る半導体装置102は、第一のモールド樹脂7により成形された放熱面側スカート部の対向する二辺、すなわち第一のスカート部7aを、第二のモールド樹脂8により成形された第五のスカート部8eで覆うようにしたものである。第五のスカート部8eは、二回目のトランスファー成形時に成形され、図15に示すように、第一のスカート部7aの内側の側面と、放熱面2bと平行な下面を覆っている。
これにより、半導体装置102の放熱面2b側は、図16に示すように、放熱面側スカート部の四辺(第二のスカート部8a、第五のスカート部8e)と、該四辺の間を覆う第一の薄肉成形部8bが、第二のモールド樹脂8により一体的に成形されている。なお、第二のスカート部8aと第五のスカート部8eの高さを揃えるため、第一のスカート部7aの高さは上記実施の形態1と比べて低く形成されている。
また、上記実施の形態2に係る半導体装置101のように、実装面側スカート部を備えている場合(図14参照)、二回目のトランスファー成形時に、第二のモールド樹脂8により、第一のモールド樹脂7により成形された第三のスカート部7dを覆う第六のスカート部(図示せず)を成形するようにしてもよい。
本実施の形態3によれば、上記実施の形態1と同様の効果に加え、第一のスカート部7aを第五のスカート部8eで覆うことにより、生産のばらつき等により放熱面2b側の第一の薄肉成形部8bと第一のスカート部7aの界面が剥離したとしても、沿面距離を確保することができ、絶縁不良を削減することが可能な半導体装置102が得られる。
実施の形態4.
図17は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置に用いられる表面粗化インナーリードの表面状態を示す断面図である。なお、本実施の形態4に係る半導体装置の全体構成および製造方法は、上記実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を省略する。
本実施の形態4に係る半導体装置は、第一のモールド樹脂7および第二のモールド樹脂8とインナーリードとの密着力の向上を図るため、上記実施の形態1で用いたインナーリード6の代わりに、表面粗化インナーリード11を用いたものである。表面粗化インナーリード11とは、銅または銅合金製のインナーリードの表面を、表面粗さRa0.06〜0.2程度に化学的、もしくは物理的に粗化させたものである。表面粗化インナーリード11の表面には、無数の凹凸が形成されているため、高いアンカー効果が得られる。
本実施の形態4によれば、上記実施の形態1と同様の効果に加え、表面粗化インナーリード11を用いることにより、通常のインナーリード6を用いた場合よりも第一のモールド樹脂7および第二のモールド樹脂8との密着力が向上する。さらに、表面粗化インナーリード11は、通常のインナーリード6に比べ表面積が大きいため、放熱性の向上が図られる。
実施の形態5.
図18は、本発明の実施の形態5におけるレーザー粗化インナーリードの鱗状部を示す平面図、図19は、図18中、C−Cで示す部分の断面の上面斜視図である。なお、本実施の形態5に係る半導体装置の全体構成および製造方法は、上記実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を省略する。
本実施の形態5に係る半導体装置は、第一のモールド樹脂7および第二のモールド樹脂8とインナーリードとの密着力の向上を図るため、上記実施の形態1で用いたインナーリード6の代わりに、レーザー粗化インナーリード12を用いたものである。レーザー粗化インナーリード12は、インナーリードを構成する金属またはインナーリードの表面を被覆する金属めっきの表面形状を鱗状に変形させた鱗状部13を有している。鱗状部13は、鱗片状の突起が連続的に配置され、その両側が高く盛り上がった複雑な形状であるため、鱗状部13を配置することにより高いアンカー効果が得られる。
鱗状部13は、レーザーによるスポット照射を連続的に行うことにより、インナーリードを構成する金属または金属めっきを溶融させ、鱗状に変形させることにより形成される。インナーリードに対する鱗状部13の形成は、例えば一回目のトランスファー工程後、レーザー照射でインナーリードを露出させる際に併せて行うことができる。
また、鱗状部13は、レーザー照射により形成されるため、インナーリードの任意の箇所、例えば半導体装置を成形金型から排出する際に応力がかかり初期的な剥離が生じやすい箇所等に、選択的に配置することができる。鱗状部13の幅や高さは、レーザーの出力や走査スピード等により調整することができる。鱗状部13の幅は60μm以上が望ましく、配置される箇所の面積に応じて幅を大きくすることにより、密着性がさらに向上する。
本実施の形態5によれば、上記実施の形態1と同様の効果に加え、レーザー粗化インナーリード12を用いることにより、通常のインナーリード6を用いた場合よりも第一のモールド樹脂7および第二のモールド樹脂8との密着力が向上する。また、レーザー粗化インナーリード12は、通常のインナーリード6に比べ表面積が大きいため、放熱性の向上が図られる。
実施の形態6.
図20は、本発明の実施の形態6に係る半導体装置を示す断面図、図21は、本実施の形態6に係る半導体装置の二回目のトランスファー成形工程を示す断面図である。本実施の形態6に係る半導体装置103は、放熱面放熱板51aおよび実装面放熱板51bが、放熱グリース等を介さずに、それぞれ第一の薄肉成形部8b、第二の薄肉成形部8cと直に接合されたものである。それ以外の構成については上記実施の形態1に係る半導体装置100と同様であるので、ここでは説明を省略する。
本実施の形態6では、図21に示すように、二回目のトランスファー成形工程において、成形金型60の内部に放熱面放熱板51aおよび実装面放熱板51bが設置される。成形金型60の内部において、リードフレーム2の放熱面2bと放熱面放熱板51aとの間には、第一の薄肉成形部8bに該当する空洞62bが形成されている。
また、成形金型60の内部に設置された可動なピン61により、素子封止部7bと実装面放熱板51bとの間に、第二の薄肉成形部8cに該当する空洞62aが形成されている。なお、ピン61は成形中に引き抜かれるため、ピン穴に第二のモールド樹脂8が遅れて流動し、ピン穴が開くことはない。
上記実施の形態1と同様に、二回目のトランスファー成形工程において、第二のモールド樹脂8により、放熱面2bに第二のスカート部8aと第一の薄肉成形部8bを、実装面2aに第二の薄肉成形部8cを成形する。この時、空洞62a、空洞62bへ流動した硬化前の第二のモールド樹脂8が接着剤となり、第一の薄肉成形部8bに放熱面放熱板51aが接合され、第二の薄肉成形部8cに実装面放熱板51bが接合される。
本実施の形態6によれば、上記実施の形態1と同様の効果に加え、第一の薄肉成形部8bおよび第二の薄肉成形部8cに、それぞれ放熱面放熱板51aと実装面放熱板51bが直接接合されるため、接触熱抵抗が低下し、放熱性がさらに向上する。また、二回目のトランスファー成形工程後、第一の薄肉成形部8bおよび第二の薄肉成形部8cに放熱グリース等を介して放熱板を接合する工程を省略することができると共に、放熱グリースが不要となるため材料コストの低減が図られる。
なお、上記実施の形態1から実施の形態6に係る半導体装置の各構成要素、例えば半導体素子1、外部端子4、ワイヤ5、およびインナーリード6等の形状、個数、および配置は、特に限定されるものではなく、求められる機能に応じて適宜選択される。本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 半導体素子、2 リードフレーム、2a 実装面、2b 放熱面、3 接合部材、4 外部端子、5 ワイヤ、6 インナーリード、6a 端面、7 第一のモールド樹脂、7a 第一のスカート部、7b 素子封止部、7c 上面、7d 第三のスカート部、8 第二のモールド樹脂、8a 第二のスカート部、8b 第一の薄肉成形部、8c 第二の薄肉成形部、8d 第四のスカート部、8e 第五のスカート部、9 樹脂接合部、11 表面粗化インナーリード、12 レーザー粗化インナーリード、13 鱗状部、20 第一の成形金型、21、31a、31b、31c、41、62a、62b 空洞、22 上ゲート、30 第二の成形金型、32 下ゲート、40、60 成形金型、42 フィルム、50a、51a 放熱面放熱板、50b、51b 実装面放熱板、61 ピン、100、101、102、103 半導体装置、200、201 インバータ、300、301 モータ、400、401 電動機

Claims (11)

  1. 半導体素子が実装されたリードフレーム、前記半導体素子の電極に接続されたインナーリード、前記リードフレームの一部と前記半導体素子と前記インナーリードとを封止している第一の樹脂および第二の樹脂を備えた半導体装置であって、
    前記リードフレームの前記半導体素子が実装された側の面を実装面、前記実装面と反対側の面を放熱面とするとき、
    前記放熱面の外周端部には枠状突起が設けられ、前記枠状突起の対向する二辺と該二辺の間を覆う第一の薄肉成形部は前記第二の樹脂により一体的に成形され、前記枠状突起の他の対向する二辺は前記第一の樹脂により成形されるとともに前記第二の樹脂で覆われており、
    前記実装面には、前記インナーリードの一部と前記半導体素子とを覆う素子封止部が前記第一の樹脂により成形され、前記素子封止部の表面の一部と前記素子封止部から露出している前記インナーリードとを覆う第二の薄肉成形部が前記第二の樹脂により成形されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記素子封止部は前記実装面と平行な平面を有し、前記平面の外周端部に実装面側枠状突起が設けられ、前記実装面側枠状突起の対向する二辺と該二辺の間を覆う前記第二の薄肉成形部は前記第二の樹脂により一体的に成形され、前記実装面側枠状突起の他の対向する二辺は前記第一の樹脂により成形されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第一の樹脂により成形されている前記実装面側枠状突起の二辺は、前記第二の樹脂で覆われていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  4. 前記素子封止部は前記実装面と平行な平面を有すると共に、前記インナーリードは前記平面に平行な端面を有しており、前記平面と前記端面は、前記実装面からの高さが等しいことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。

  5. 前記第二の薄肉成形部は、前記素子封止部の前記平面および前記平面から露出している前記インナーリードの前記端面を覆っていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  6. 前記インナーリードは、表面が粗化されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記インナーリードは、鱗片状の突起が連続的に配置された鱗状部を有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第二の樹脂は、前記第一の樹脂よりも熱伝導率が高い高放熱樹脂であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第一の薄肉成形部および前記第二の薄肉成形部と直に接合されている放熱板を備えたことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置を1つ以上備えたインバータと、モータとを含む電力変換装置であって、
    前記半導体装置の前記第一の薄肉成形部および前記第二の薄肉成形部に放熱板が配置され、各々の前記放熱板は、前記インバータまたは前記モータの筐体の一部であることを特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置を1つ以上備えたインバータと、モータとを含む電力変換装置であって、
    前記半導体装置の前記第一の薄肉成形部および前記第二の薄肉成形部に放熱板が配置され、各々の前記放熱板は、前記インバータまたは前記モータの筐体に接合されていることを特徴とする電力変換装置。
JP2019542882A 2017-09-21 2017-09-21 半導体装置およびこれを備えた電力変換装置 Active JP6877561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/034019 WO2019058473A1 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 半導体装置およびこれを備えた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019058473A1 JPWO2019058473A1 (ja) 2020-03-26
JP6877561B2 true JP6877561B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=65810160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542882A Active JP6877561B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 半導体装置およびこれを備えた電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11302597B2 (ja)
EP (1) EP3686925B1 (ja)
JP (1) JP6877561B2 (ja)
CN (1) CN111095537B (ja)
WO (1) WO2019058473A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090716B2 (ja) * 2018-09-06 2022-06-24 三菱電機株式会社 半導体装置
CN114868327A (zh) * 2019-12-23 2022-08-05 三菱电机株式会社 电力转换装置
JP2022144247A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 株式会社デンソー 半導体モジュール、および、これを用いた電子装置
US20230354525A1 (en) * 2021-05-06 2023-11-02 Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. Nitride-based semiconductor module and method for manufacturing the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946962B2 (ja) * 1981-06-11 1984-11-16 徳山積水工業株式会社 塩素化塩化ビニル樹脂の製造方法
US5041902A (en) * 1989-12-14 1991-08-20 Motorola, Inc. Molded electronic package with compression structures
JP3516789B2 (ja) * 1995-11-15 2004-04-05 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP5415823B2 (ja) * 2008-05-16 2014-02-12 株式会社デンソー 電子回路装置及びその製造方法
TWI525767B (zh) * 2011-04-04 2016-03-11 Rohm Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6028592B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6115738B2 (ja) * 2013-02-05 2017-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2014188803A1 (ja) 2013-05-21 2014-11-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
DE102013220880B4 (de) * 2013-10-15 2016-08-18 Infineon Technologies Ag Elektronisches Halbleitergehäuse mit einer elektrisch isolierenden, thermischen Schnittstellenstruktur auf einer Diskontinuität einer Verkapselungsstruktur sowie ein Herstellungsverfahren dafür und eine elektronische Anordung dies aufweisend
KR20150048459A (ko) 2013-10-28 2015-05-07 삼성전기주식회사 전력 모듈 패키지
JP6407756B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 株式会社東芝 半導体モジュールの製造方法
CN105518854B (zh) * 2014-03-31 2018-09-25 富士电机株式会社 电力变换装置
KR20160038440A (ko) 2014-09-30 2016-04-07 삼성전기주식회사 전력 모듈 패키지와 이의 제작방법
JP6266168B2 (ja) 2015-04-15 2018-01-24 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2016166835A1 (ja) 2015-04-15 2016-10-20 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210125891A1 (en) 2021-04-29
JPWO2019058473A1 (ja) 2020-03-26
EP3686925B1 (en) 2021-08-04
EP3686925A1 (en) 2020-07-29
CN111095537B (zh) 2024-03-29
CN111095537A (zh) 2020-05-01
WO2019058473A1 (ja) 2019-03-28
EP3686925A4 (en) 2020-07-29
US11302597B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266168B2 (ja) 半導体装置
JP6877561B2 (ja) 半導体装置およびこれを備えた電力変換装置
US9236324B2 (en) Electric power semiconductor device and method for producing same
TWI404177B (zh) 功率半導體電路裝置及其製造方法
US9171773B2 (en) Semiconductor device
US11631623B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same, and power conversion device
US9754855B2 (en) Semiconductor module having an embedded metal heat dissipation plate
JP6345342B2 (ja) 半導体装置
JP2003007966A (ja) 半導体装置
JP2005109100A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003124437A (ja) 半導体装置
US10777476B2 (en) Semiconductor device
JP5285347B2 (ja) 回路装置
JP2003273319A (ja) 両面電極半導体素子を有する電子回路装置及び該電子回路装置の製造方法
JP6663485B2 (ja) パワー半導体モジュール、それを用いた電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
JP6575739B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
WO2012046578A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の生産方法
JP6797002B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11152275B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2003218291A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017191807A (ja) パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
US11462504B2 (en) Semiconductor apparatus
JP2009277959A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2024006808A (ja) 電気回路体および電力変換装置
JP2024006810A (ja) 電気回路体および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6877561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250