JP6407756B2 - 半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6407756B2
JP6407756B2 JP2015026610A JP2015026610A JP6407756B2 JP 6407756 B2 JP6407756 B2 JP 6407756B2 JP 2015026610 A JP2015026610 A JP 2015026610A JP 2015026610 A JP2015026610 A JP 2015026610A JP 6407756 B2 JP6407756 B2 JP 6407756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulator
heat radiating
heat
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015026610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201625A (ja
Inventor
益永 孝幸
孝幸 益永
上田 和宏
和宏 上田
渡邉 尚威
尚威 渡邉
広司 丸野
広司 丸野
敏彦 木田
敏彦 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015026610A priority Critical patent/JP6407756B2/ja
Publication of JP2015201625A publication Critical patent/JP2015201625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407756B2 publication Critical patent/JP6407756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/54Providing fillings in containers, e.g. gas fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明の実施形態は、半導体モジュールの製造方法に関する。
近年、自動車の燃費向上を目的とし、内燃機関とモータとを併用したハイブリッド車の普及が急速に進んでいる。また一方で、モータだけで走行可能な電気自動車の製品化も進んでいる。これら自動車を実現するためには、電池とモータとの間に、直流電力から交流電力への変換および交流電力から直流電力への変換を行なう電力変換装置が必要となる。
ハイブリッド車および電気自動車では、半導体電力変換装置の小型化、高信頼性が要求されている。半導体電力変換装置の小型化、高信頼性を図るためには、冷却効率が良い半導体電力変換装置が必要となる。これを実現する方法としては、半導体素子の表裏面に導電体を接続し、導電体から冷却器へ放熱させる両面放熱型の半導体モジュールが提案されている。
特開2003−258166号公報 特開2007−068302号公報
半導体モジュールを冷却器上に配置する際、半導体モジュールは、例えば、冷却器と絶縁するとともに冷却器に対して固定する必要がある。このような絶縁する工程及び固定する工程の過程において、放熱性を損わせることなく半導体モジュールを冷却器上に配置できなければ、半導体電力変換装置の性能の低下につながる。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その課題は、放熱性を損わせることなく冷却器に対して容易に固定可能な半導体モジュールの製造方法を提供することにある。
実施形態によれば、半導体モジュールの製造方法は、半導体素子が有する第1電極を第1導電体が有する第1接合面に電気的に接続し、前記半導体素子が有する前記第1電極と対向する面に形成されている第2電極を第2導電体が有する第2接合面に電気的に接続する工程と、第1絶縁材料を用いて、前記半導体素子を封止して第1外囲部分を形成する工程と、前記第1外囲部分の一部、前記第1導電体の一部及び前記第2導電体の一部を除去加工し、前記第1導電体に第1放熱面を形成し、前記第2導電体に第2放熱面を形成する工程と、前記第1絶縁材料よりも熱伝導率が高い第2絶縁材料を用いて、前記第1放熱面と前記第2放熱面に接するように第2外囲部分を形成する工程と、前記第2外囲部分の一部を除去加工し、前記第1放熱面に平行な面を前記第2外囲部分に形成する工程と、を備える。
図1は、実施形態の半導体モジュールの構成部材の一例を説明する分解斜視図である。 図2は、実施形態の半導体モジュールの等価回路の一例を示す図である。 図3は、実施形態の半導体モジュールの一例を示す斜視図である。 図4は、実施形態の半導体モジュールの一例を底面側から見た分解斜視図である。 図5は、制御回路基板を取り外した状態の半導体電力変換装置の一例を示す斜視図である。 図6は、半導体電力変換装置の支持フレームおよび冷却器の一例を示す斜視図である。 図7は、制御回路基板を含む半導体電力変換装置全体の一例を示す斜視図である。 図8は、実施形態の半導体モジュールの製造方法の一例を説明するための図である。 図9は、別の実施形態の半導体モジュールの構成部材の一例を説明する分解斜視図である。 図10は、別の実施形態の半導体モジュールの一例を示す斜視図である。 図11は、別の実施形態の半導体モジュールの製造方法の一例を説明するための図である。
以下に、図面を参照しながら、実施形態に係る半導体電力変換装置について詳細に説明する。なお、各図は実施形態とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
図1は、実施形態の半導体モジュール16の構成部材の一例を説明する分解斜視図である。実施形態の半導体モジュール16は、いわゆる両面放熱型及び垂直実装型の電力変換装置として構成されている。
半導体モジュール16は、第1導電体34と、第2導電体36と、第1半導体素子38と、第2半導体素子40と、第1凸型導電体44aと、第2凸型導電体44bと、第1電力端子46aと、接続部48と、複数の接合体42a〜42fを有している。
第1導電体34は、例えば、銅により形成された略直方体形状である。第1導電体34は、平坦な矩形状の第1接合面34a、第1接合面34aと直交する平坦な矩形状の第1放熱面34bを有している。さらに、第1導電体34は、第1接合面34aと対向する平坦な矩形状の面34c、第1放熱面34bと対向するとともに第1接合面34aと直交する平坦な矩形状の面34d、第1接合面34a及び第1放熱面34bと直交する平坦な矩形状の面34e、面34eと対向するとともに第1接合面34a及び第1放熱面34bと直交する平坦な矩形状の面34fを有している。なお、第1導電体34は、第1接合面34a及び第1接合面34aと直交する第1放熱面34bを有していればよく、略直方体形状以外の形状であってもよい。第1接合面34aの形状は、矩形状以外の形状であってもよい。第1放熱面34bの形状は、矩形状以外の形状であってもよい。
第2導電体36は、例えば、銅により形成された略直方体形状である。第2導電体36は、平坦な矩形状の第2接合面36a、第2接合面36aと直交する平坦な矩形状の第2放熱面36bを有している。さらに第2導電体36は、第2接合面36aと対向する平坦な矩形状の面36c、第2放熱面36bと対向するとともに第2接合面36aと直交する平坦な矩形状の面36d、第2接合面36a及び第2放熱面36bと直交する平坦な矩形状の面36e、面36eと対向するとともに第2接合面36a及び第2放熱面36bと直交する平坦な矩形状の面36fを有している。第2接合面36aは、第1接合面34aと対向している。第2放熱面36bは、第1放熱面34bを含む仮想平面上に位置している。これは、後述する図6に示す受熱面18a上に半導体モジュール16を配置した際に、第1放熱面34bから受熱面18aまでの間隔を第2放熱面36bから受熱面18aまでの間隔と略同じにするためである。第1導電体34及び第2導電体36それぞれの放熱性は、第1放熱面34b及び第2放熱面36bから受熱面18aまでの距離(最短の放熱経路)に依存する。第1放熱面34bから受熱面18aまでの距離及び第2放熱面36bから受熱面18aまでの距離が短ければ、第1導電体34及び第2導電体36それぞれの放熱性は向上する。第1放熱面34bから受熱面18aまでの間隔が第2放熱面36bから受熱面18aまでの間隔と略同じであれば、何れかの導電体の放熱性は犠牲になることはない。言い換えれば、第1放熱面34bから受熱面18aまでの間隔が第2放熱面36bから受熱面18aまでの間隔が異なれば、受熱面18aまでの間隔が広い導電体の放熱性は、受熱面18aまでの間隔が狭い導電体の放熱性よりも悪くなる。
なお、第2導電体36は、第2接合面36a、及び、第1放熱面34bを含む仮想平面上に位置し第2接合面36aと直交する第2放熱面36bを有していればよく、略直方体形状以外の形状であってもよい。第2接合面36aの形状は、矩形状以外の形状であってもよい。第2放熱面36bの形状は、矩形状以外の形状であってもよい。
第1半導体素子38は、パワー半導体素子、例えば、IGBT(insulated gate bipolar transistor)である。第1半導体素子38は、第1導電体34と第2導電体36との間に挟まれて、これらの導電体に接合されている。第1半導体素子38は、電極38a及び電極38bを有している。第1半導体素子38は、矩形板状に形成され、第1面に電極38a、第1面と対向する第2面に電極38aと異なる電極38bを有している。なお、第1半導体素子38は、電極38a及び電極38bを有していればよく、その形状は、矩形板状以外の形状であってもよい。第1半導体素子38の第2面に、複数、例えば、4つの接続端子38cが形成されている。そして、第1半導体素子38の第1面及び第2面は、電極部分および接続端子部分を除いて、絶縁膜、例えば、ポリイミドのフィルムで覆われている。
第1半導体素子38は、第1導電体34の接合面34aと平行に配置され、電極38a(コレクタ)が第1接続体、例えば、矩形状の半田シート42aにより第1導電体34の第1接合面34aに接合されている。
第2半導体素子40は、第1導電体34と第2導電体36との間に挟まれて、第1導電体34と第2導電体36とに接合されている。第2半導体素子40は、ダイオードを有している。第2半導体素子40は、電極40a及び電極40bを有している。第2半導体素子40は、矩形板状に形成され、第1面に電極40a、第1面と対向する第2面に電極40aと異なる電極40bを有している。なお、第2半導体素子40は、電極40a及び電極40bを有していればよく、その形状は、矩形板状以外の形状であってもよい。第2半導体素子40の第1面及び第2面は、矩形状の電極部分を除いて、絶縁膜、例えば、ポリイミドのフィルムで覆われている。
第2半導体素子40は、第1導電体34の接合面34aと平行に配置され、更に、隙間を置いて第1半導体素子38と並んで配置されている。第2半導体素子40は、電極40aが第2接続体、例えば、矩形状の半田シート42bにより第1導電体34の第1接合面34aに接合されている。
第1凸型導電体44aは、第1半導体素子38の電極38b上に第3接続体、例えば、矩形状の半田シート42cにより接合されている。
第1凸型導電体44aは、例えば、銅により形成され、扁平な直方体形状の本体と、本体の一方の主面から第2導電体36の接合面36a側に突出し、本体よりも小径で扁平な直方体形状の凸部45aを一体に有している。第1凸型導電体44aは、本体の平坦な主面側が半田シート42cにより第1半導体素子38の電極38bに電気的かつ機械的に接合されている。なお、第1凸型導電体44aは、第1半導体素子38の電極38bに電気的かつ機械的に接合できる形状であればよく、上述のような形状に限定されない。
第2凸型導電体44bは、第2半導体素子40の他方の電極上に第4接続体、例えば、矩形状の半田シート42dにより接合されている。第2凸型導電体44bは、例えば、銅により形成され、扁平な直方体形状の本体と、本体の一方の主面から第2導電体36の接合面36a側に突出し、本体よりも小径で扁平な直方体形状の凸部45bと、を一体に有している。そして、第2凸型導電体44bは、本体の平坦な主面側が半田シート42dにより第2半導体素子40の電極40bに電気的かつ機械的に接合されている。なお、第2凸型導電体44bは、第2半導体素子40の電極40bに電気的かつ機械的に接合できる形状であればよく、上述のような形状に限定されない。
なお、第1および第2凸型導電体44a、44bは、別体に限らず、2つの本体を一体に形成し、2つの凸部を共通の本体上に設ける構成としてもよい。
第1電力端子46aは、独立して形成され、その基端部が第5接続体、例えば、矩形状の半田シート42eにより第1導電体34の接合面34aに接合されている。第1電力端子46aは、第1導電体34及び第2導電体36と対向しない位置まで延出する。
第2電力端子46bは、その基端部が接続部48に連結されている。第2電力端子46bは、第1導電体34及び第2導電体36と対向しない位置まで延出する。
接続部48は、細長い矩形板状の導電金属板で形成されている。この接続部48には、それぞれ位置決め用の矩形状の第1開口51aおよび第2開口51bが並んで形成されている。第1開口51aは、第1凸型導電体44aの凸部45aが嵌合可能な大きさで、かつ、第1凸型導電体44aの本体よりも小さく形成されている。同様に、第2開口51bは、第2凸型導電体44bの凸部45bが嵌合可能な大きさで、かつ、第2凸型導電体44bの本体よりも小さく形成されている。接続部48の第2導電体36側の表面には、第1および第2開口51a、51bを含む領域に亘って浅い矩形状の凹所56が形成されている。更に、接続部48は、その上縁から上方に突出する3本の支持突起を一体に有している。真ん中の支持突起から一本の信号端子50が上方へ延びている。すなわち、5本の信号端子50の内、エミッタ分岐端子50aは、接続部48から分岐して延び、他の信号端子50とほぼ平行に位置している。
接続部48及び第2電力端子46bは、第1及び第2凸型導電体44a、44bの凸部45a、45bが第1開口51a、第2開口51bにそれぞれ係合した状態で、第1及び第2凸型導電体44a、44bに接合されている。
更に、接続部48、第1及び第2凸型導電体44a、44bの凸部45a、45bは、接続部48の凹所56内に配置された第6接続体、例えば、矩形状の半田シート42fにより、第2導電体36の接合面36aに電気的および機械的に接合されている。すなわち、接続部48、第1及び第2凸型導電体44a、44b、及び第2導電体34の3部材は、半田シート42fにより相互に接合されている。
以上により、第1半導体素子38及び第2半導体素子40は、第1導電体34と第2導電体36との間に挟まれ配置されている。第1半導体素子38の第1電極38aは、第1導電体34の第1接合面34aと電気的に接続し、第1半導体素子38の第2電極38bは、第2導電体36の第2接合面36aと電気的に接合している。同様に、第2半導体素子40の第1電極40aは、第1導電体34の第1接合面34aと電気的に接続し、第2半導体素子40の第2電極40bは、第2導電体36の第2接合面36aと電気的に接合している。例えば、第1半導体素子38及び第2半導体素子40は、第1接合面34a及び第2接合面36aに対して平行に、かつ、第1放熱面34b及び第2放熱面36bに対して垂直に配置されている。
信号端子50は、第1導電体34の接合面34aと平行に延びている。信号端子50のうちの4本の基端は、ボンディングワイヤ(図示せず)により、第1半導体素子38の接続端子38cに接続されている。実施形態の半導体モジュール16は、例えば5本の信号端子50を有している。信号端子50は、細長い棒状に形成され、互いに平行に延びている。なお、信号端子50を構成する端子数は、5本以外の本数であってもよい。
図2は、実施形態の半導体モジュール16の等価回路の一例を示す図である。
信号端子50は、前述した接続部48から分岐した、すなわち、接続部48に導通しているエミッタ分岐端子(コレクタ、エミッタ間電圧モニタ端子)(分岐信号端子)50a、電流(エミッタセンス電流)モニタ端子50b、ゲート(ゲート、エミッタ間電圧)端子50c、チップ温度モニタ端子50d、50eを含んでいる。信号端子50b、50c、50d、50eのそれぞれの基端と第1半導体素子38の対応する接続端子38cとを図示しないボンディングワイヤ(導線)で接続している。第1半導体素子38は、第1導電体34および第2導電体36を介して、第1電力端子46a、第2電力端子46bに接続されている。同様に、第2半導体素子40は、第1導電体34および第2導電体36を介して、第1電力端子46a、第2電力端子46bに接続されている。
図3は、実施形態の半導体モジュール16の一例を示す斜視図である。図4は、実施形態の半導体モジュール16の一例を底面側から見た斜視図である。なお、図4では、第2絶縁体62は、半導体モジュール16から分解して示している。
半導体モジュール16は、第1絶縁体52と、第2絶縁体62をさらに有している。本実施形態では、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを含む仮想平面と直交する方向(以降、第1方向という)において、複数の信号端子50側の外面を半導体モジュール16の上面、第2絶縁体62側の外面を半導体モジュール16の底面というものとする。
第1絶縁体52は、半導体モジュール16の構成部材を絶縁する絶縁層である。第1絶縁体52は絶縁性を有する材料で構成されていればよく、その材料は限定されない。第1絶縁体52は、第1半導体素子38及び第2半導体素子40を封止している。さらに、第1絶縁体52は、第1導電体34のうちの第1放熱面34b以外の面(図1に示す例では第1接合面34a、面34c、面34d、面34e、面34f)及び第2導電体36のうちの第2放熱面36b以外の面(図1に示す例では第2接合面36a、面36c、面36d、面36e、面36f)を被覆している。さらに、第1凸型導電体44a、第2凸型導電体44b、接続部48、第1電力端子46aの基端部、第2電力端子46bの基端部、及び信号端子50の基端部を被覆している。
第1絶縁体52は、互いに平行な2つの側面52a、52bと、これらの側面52a、52bと直交する平坦な底面52cと、底面に対向する上面52dと、2つの端面52eと、パーティングライン54を有している。図4に示すように、第1絶縁体52の底面52cは、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを含む仮想平面上に位置している。
このパーティングライン54は、リードフレームの接続部48、第1電力端子46a及び第2電力端子46bを含む平面内に位置し、第1絶縁体52の上面52d及び両端面52eに沿って残っている。また、パーティングライン54は、側面52b側にずれて位置している。
第1絶縁体52の上面52dにおいて、パーティングライン54と側面52aとの間の部分は、パーティングライン54から側面52aに向かって底面52c側へ僅かに傾斜して延び、パーティングライン54と側面52bとの間の部分は、パーティングライン54から側面52bに向かって底面52c側へ僅かに傾斜して延びている。
第1絶縁体52の各端面52eにおいて、パーティングライン54と側面52aとの間の部分は、パーティングライン54から側面52aに向かって他方の端面52e側へ僅かに傾斜して延び、パーティングライン54と側面52bとの間の部分は、パーティングライン54から側面52bに向かって他方の端面52e側へ僅かに傾斜して延びている。
第1電力端子46aは、パーティングライン54の位置で第1絶縁体52の一方の端面52eから第1絶縁体52の外方に延出している。第1電力端子46aの接触部47aは、側面52a側へ直角に折り曲げられ、第1絶縁体52の端面52eと隙間を置いて対向している。また、接触部47bは、略直角に折り曲げられ、第1絶縁体52に対して、第1絶縁体52の中央近傍に位置している。
第2電力端子46bは、パーティングライン54の位置で第1絶縁体52の他方の端面52eから第1絶縁体52の外方に延出し、更に、第2電力端子46bの接触部47bは、側面52a側へ直角に折り曲げられ、第1絶縁体52の端面52eと隙間を置いて対向している。また、接触部47aは、略直角に折り曲げられ、第1絶縁体52に対して、第1絶縁体52の中央近傍に位置している。
5本の信号端子50は、パーティングライン54の位置で第1絶縁体52の上面52dから第1方向に沿って突出している。また、5本の信号端子50は、それぞれ2箇所で折曲げられ、信号端子50の延出端側の端部53aは、第1絶縁体52の中央近傍に位置している。信号端子50の少なくとも端部53aの外面には、図示しない導電膜が形成されている。
第2絶縁体62は、半導体モジュール16の構成部材を絶縁する絶縁層である。第2絶縁体62は、絶縁性を有する材料で構成されていればよく、その材料は限定されない。第2絶縁体62は、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを被覆している。第2絶縁体62は、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを被覆する平坦な矩形状の第1面62a、及び、第1面62aと対向し第1放熱面34b及び第2放熱面36bを含む仮想平面と平行な平坦な矩形状の第2面62bを有している。第2絶縁体62は、第1方向において均一の厚さで形成された平板形状である。第1面62aは、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを含む平坦な仮想平面上に位置するため、平坦面で構成されている。第2面62bは、後述する図6に示す冷却器12の平坦な受熱面18aに接着させるため、平坦面で構成されている。なお、第1面62a及び第2面62bの形状は、矩形状以外の形状であってもよい。第2絶縁体62が平板形状で形成されているのは、第1放熱面34bから受熱面18aまでの距離と第2放熱面36bから受熱面18aまでの距離を略同じにするためである。第2絶縁体62の第1方向における厚さは、図6に示す冷却器12の受熱面18aに対する絶縁性、及び、第1導電体34と第2導電体36の放熱性のバランスを考慮して所定の厚さに決定される。第2絶縁体62の厚さは、例えば、0.2mmで形成されている。
以上により、第1導電体34は、第1絶縁体52または第2絶縁体62の何れかによって、露出することなく被覆されることで絶縁されている。同様に、第2導電体36は、第1絶縁体52または第2絶縁体62の何れかによって、露出することなく被覆されることで絶縁されている。
以下、上記半導体モジュール16を搭載した装置の一例として半導体電力変換装置10について説明する。
図5は、制御回路基板を取り外した状態の半導体電力変換装置10の一例を示す斜視図である。
図6は、半導体電力変換装置10の支持フレーム14および冷却器12の一例を示す斜視図である。
図7は、制御回路基板を含む半導体電力変換装置10全体の一例を示す斜視図である。
図5ないし図7に示すように、半導体電力変換装置10は、冷却器12、冷却器12上に固定された支持フレーム14、および、冷却器12上に載置され、支持フレーム14により支持された複数の半導体モジュール16を有している。
冷却器12は、平坦な矩形状の受熱面18aを有する扁平な直方体形状の冷却ブロック18を有している。この冷却ブロック18は、例えば、アルミニウムで形成されている。また、冷却ブロック18内には、水等の冷却媒体を流す冷媒流路20が形成されている。
支持フレーム14は、受熱面18aに対応する大きさの矩形状の外枠と、外枠間を延びる互いに平行な複数の連結梁とを一体に有し、これら外枠および連結梁により例えば、4列に並んだ、それぞれ矩形状の設置空間部22を形成している。また、支持フレーム14には、後述する半導体モジュール16に電気的に接続される複数の接続端子24を有する複数のバスバー26、複数の入力端子28、および2組の3相の出力端子30が設けられている。バスバー26の接続端子24は、各設置空間部22の各側縁に沿って、複数個ずつ間隔を置いて並んで配置されている。そして、支持フレーム14は、例えば、インサートモールドにより、複数の端子と一体に樹脂により成形されている。また、支持フレーム14は、例えば、複数のねじにより冷却ブロック18の受熱面18a上に固定されている。
図5に示すように、半導体モジュール16は、例えば、6個ずつ、4列に並んで支持フレーム14に設置されている。各列において、6個の半導体モジュール16は、支持フレーム14の設置空間部22内に配置され、第2絶縁体62の第2面62aが冷却器12の受熱面18aと接するように受熱面18a上に設置されている。第2絶縁体62の第2面62aは、例えば接着剤で受熱面18aに対して接着されている。第1導電体34及び第2導電体36は、第2絶縁体62を介して冷却器12に熱的に接続される。第1半導体素子38および第2半導体素子40で発生した熱は、第1導電体34及び第2導電体36を介して冷却器12に放熱される。各半導体モジュール16の電力端子は、バスバー26の接続端子24に接触し、バスバー26に電気的に接続されている。また、各半導体モジュール16の複数の信号端子50は、第1方向に沿って突出している。
本実施形態の半導体モジュール16は、上述したように第1放熱面34b及び第2放熱面36bが既に第2絶縁体62で被覆されている。そのため、本実施形態の半導体モジュール16は、受熱面18a上に配置する際に、受熱面18aに対する更なる絶縁処理を必要としない。
さらに、本実施形態の半導体モジュール16は、受熱面18a上に配置する際に、第1放熱面34bから受熱面18aまでの間隔及び第2放熱面36bから受熱面18aまでの間隔を第2絶縁体62のみによって管理できる。第2絶縁体62の第1方向の厚さは、上述したように絶縁性及び放熱性のバランスを考慮して所定の厚さに決定されている。半導体モジュール16を受熱面18a上に置くだけで、第1放熱面34bから受熱面18aまでの間隔及び第2放熱面36bから受熱面18aまでの間隔は、第2絶縁体62で規定された所定の間隔になる。そのため、半導体モジュール16は、受熱面18a上に配置後のさらなる間隔調整を必要としない。
さらに、本実施形態の半導体モジュール16は、受熱面18a上に置くだけで、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを含む仮想平面が受熱面18aに対して平行関係になる。第1放熱面34b及び第2放熱面36bを含む仮想平面は、第2絶縁体62の第2面62bと平行関係にあるため、第2面62bと接する受熱面18aとも平行関係になるからである。そのため、第1放熱面34bから受熱面18aまでの間隔は、第2絶縁体62で規定された所定の間隔に対応し、第1放熱面34bの何れの領域においても同じである。ここで、第1放熱面34bが受熱面18aと平行関係にない場合を想定する。この場合、第1放熱面34bから受熱面18aまでの間隔は、第1放熱面34bの第1の領域と第2の領域とでばらつく。例えば、第1放熱面34bの第1の領域から受熱面18aまでの間隔が絶縁性及び放熱性を考慮した所定の間隔にあるとしても、第1放熱面34bの第2の領域から受熱面18aまでの間隔は、この所定の間隔よりも広い場合がある。第2の領域における放熱性は、第1の領域における放熱性よりも低下する。以上より、第1放熱面34bが受熱面18aと所定間隔をあけて平行関係にある場合の第1導電体34全体としての放熱性は、第1放熱面34bが受熱面18aと平行関係にない場合の第1導電体34全体としての放熱性よりも高い。これは、第2放熱面36bと受熱面18aとの関係においても同様である。本実施形態の半導体モジュール16は、受熱面18a上に単に置くだけであっても、第1導電体34及び第2導電体36の放熱性を低下させることはない。
さらに、本実施形態の半導体モジュール16は、受熱面18a上に複数個配置する場合であっても、上述したような半導体モジュール16の放熱性、及び、放熱性に起因する各半導体モジュール16の性能は、半導体モジュール16間でばらつくことはない。これは、どの半導体モジュール16であっても、上述したように、第2絶縁体62により、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを受熱面18aと平行にし、第1放熱面34bから受熱面18aまでの間隔及び第2放熱面36bから受熱面18aまでの間隔を絶縁性及び放熱性を考慮した所定の間隔にすることができるからである。
ここで、例えば、第2絶縁体62が予め取り付けられていない半導体モジュールを想定する。このような半導体モジュールは、受熱面18a上に配置する際に、例えば、受熱面18a上に広げて塗布した樹脂により、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを受熱面18aから絶縁するとともに、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを受熱面18aに接着させる。この場合には、受熱面18a上の樹脂の厚さを所定の厚さで均一にして塗布するなどの高精度な管理が要求される。そのため、第1放熱面34b及び第2放熱面36bが受熱面18aに対して平行関係になるように半導体モジュールを受熱面18aに配置することは、困難である。さらに、第1放熱面34b全面において、第1放熱面34bと受熱面18aとの距離を絶縁性及び放熱性のバランスを考慮した所定の厚さに保つように半導体モジュールを受熱面18aに配置することは、困難である。同様に、第2放熱面36b全面において、第2放熱面36bと受熱面18aとの距離をこの所定の厚さに保つように半導体モジュールを受熱面18aに配置することは、困難である。したがって、このような半導体モジュールを受熱面18a上に複数個配置する場合、各半導体モジュールの放熱性、及び、放熱性に起因する各半導体モジュールの性能は、半導体モジュール間でばらつく。結果として、第2絶縁体62が予め取り付けられていない半導体モジュールは、配置不良に起因する半導体電力変換装置の性能の低下を引き起こす可能性が高い。
以上により、本実施形態によれば、半導体モジュール16を受熱面18a上に複数個配置する場合であっても、放熱性を損わせることなく冷却器12の受熱面18a上に半導体モジュール16を容易に固定することができる。結果として、本実施形態によれば、半導体モジュール16の配置不良に起因する半導体電力変換装置10の性能の低下を防ぐことができる。
図7に示すように、半導体電力変換装置10は、半導体モジュール16および装置全体の入出力および動作を制御する制御回路基板32を有している。制御回路基板32は、支持フレーム14とほぼ等しい大きさの矩形状に形成されている。制御回路基板32は、半導体モジュール16上に重ねて設置され、図示しない固定ねじ等により支持フレーム14に取り付けられている。各半導体モジュール16の信号端子50は、制御回路基板32に電気的に接続されている。
半導体モジュール16は、支持フレーム14の設置空間部22内に配置され、半導体モジュール16は、第2絶縁体62の第2面62cが受熱面18aと接するように、受熱面18a上に設置されている。半導体モジュール16の第1電力端子46aおよび第2電力端子46bの接触部47a、47bは、それぞれバスバー26の接続端子24に接触し、バスバー26に電気的に接続されている。また、半導体モジュール16の複数の信号端子50は、上方へ突出している。
一列に並んだ複数の半導体モジュール16において、隣合う2つの半導体モジュール16は、第1絶縁体52の側面同志が隣接対向して、あるいは、互いに当接した状態で配置されている。隣合う2つの半導体モジュール16の内、一方は、他方に対して180度反転した向きで配置してもよい。いずれの向きで配置した場合でも、半導体モジュール16の第1電力端子46aおよび第2電力端子46bは、バスバー26の接続端子24に確実に係合する。また、この場合でも、いずれの向きで配置した場合でも、半導体モジュール16の信号端子50は、絶縁体52の中央部に位置し、制御回路基板32に対して所定位置に配置される。
図7に示すように、制御回路基板32を半導体モジュール16上に設置することにより、各半導体モジュール16の信号端子50の端部は、制御回路基板32に形成されたスルーホールに挿通され、図示しない半田等により制御回路基板32に電気的に接続される。
なお、本実施形態の半導体モジュール16では、第2絶縁体62が、第1絶縁体52よりも高い熱伝導性を有していてもよい。第1絶縁体52は、例えば、シリカフィラーを樹脂に混ぜた安価な材料で構成されている。樹脂は、例えば、エポキシ樹脂などが用いられるが、これに限定されない。第2絶縁体62は、例えば、熱伝導性かつ絶縁性を有しているフィラーを樹脂に混ぜた材料で構成されている。樹脂は、例えば、エポキシ樹脂や、ポリイミド樹脂などが用いられるが、これに限定されない。フィラーは、例えば、窒化ホウ素(BN)フィラー、アルミナフィラーなどが用いられるが、これに限定されない。半導体モジュール16を受熱面18a上に配置した際に、第2絶縁体62は、第1放熱面34bと受熱面18aの間、及び、第2放熱面36bと受熱面18aの間に存在する。つまり、第2絶縁体62は、第1放熱面34bから受熱面18a及び第2放熱面36bから受熱面18aまでの最短の放熱経路に位置している。第2絶縁体62が上述のような高熱伝導性を有する材料で構成されていれば、第1導電体34及び第2導電体36の放熱性は高まる。一方、半導体モジュールを受熱面18a上に配置した際に、第1絶縁体52は、第1放熱面34bと受熱面18aの間、及び、第2放熱面36bと受熱面18aの間に存在しない。第1絶縁体52は、第1放熱面34bから受熱面18a及び第2放熱面36bから受熱面18aまでの最短の放熱経路に位置していない。そのため、第1絶縁体52が高熱伝導性を有していなくても、半導体モジュール16全体としての放熱性が低下することはない。なお、第1絶縁体52は、第2絶縁体62と同様の高熱伝導性を有する材料で構成されていてもよいが、高熱伝導性を有する材料はコストがかかる。そのため、コスト面を考慮すれば、第1絶縁体52は、第2絶縁体62よりも熱伝導性が低い安価な材料で構成されている方が好ましい。
なお、第2絶縁体62が上述したような熱伝導性かつ絶縁性を有しているフィラーを樹脂に混ぜた材料で構成されている場合、第2面62bは切削加工が施されていてもよい。切削加工は、例えば、ダイヤモンドチップを用いたフライス加工によって行われる。第2面62bは、切削加工によってフィラーが微細な凹凸として表れる。そのため、第2面62bは、荒れた状態の切削面となる。半導体モジュール16を冷却器12の受熱面18a上に例えばシリコーン接着剤で接着する際、シリコーン接着剤は、第2面62bの凹凸部分に入り込み硬化する。第2面62bの凹凸部分よるアンカー効果により、半導体モジュール16と冷却器12との接合強度は大きくなる。
図8は、実施形態の半導体モジュール16の製造方法の一例を説明するための図である。なお、図8は、第1接合面34a及び第1放熱面34bに直交する平面における半導体モジュール16の断面の一例を示す図である。半導体モジュール16の製造方法は、例えば、リフロー工程と、1次モールド工程と、1次切削工程と、2次モールド工程と、2次切削工程とを有している。
図8の(a)は、半導体モジュール16のリフロー工程後の状態を示す図である。リフロー工程は、半導体モジュール16の構成部材を半田で接合する工程である。
リフロー工程では、第1導電体34と、第2導電体36と、第1半導体素子38と、第2半導体素子40と、第1凸型導電体44aと、第2凸型導電体44bと、第1電力端子46aと、接続部48と、信号端子50を、図1を用いて説明したように接合する。
リフロー工程では、第1半導体素子38が有する第1電極38aを第1導電体34が有する第1接合面34aに電気的に接続し、第1半導体素子38が有する第2電極38bを第1接合面34aと対向した第2導電体36が有する第2接合面36aに電気的に接続する。同様に、第2半導体素子40が有する第1電極40aを第1導電体34が有する第1接合面34aに電気的に接続し、第2半導体素子40が有する第2電極40bを第1接合面34aと対向した第2導電体36が有する第2接合面36aに電気的に接続する。なお、リフロー工程時における第1導電体34は、第1接合面34aと直交し、面34dと対向する面34gを有している。リフロー工程時における第1導電体34は、面34dに直交する方向の幅が図1を用いて説明した第1導電体34の幅よりも大きく形成されている。同様に、リフロー工程時における第2導電体36は、第2接合面36aと直交し、面36dと対向する面36gを有している。リフロー工程時における第2導電体36は、面36dに直交する方向の幅が図1を用いて説明した第2導電体36の幅よりも大きく形成されている。その理由は、第1導電体34の面34gがリフロー工程時における部品搭載位置のばらつきにより、第2導電体36の面36gを含む仮想平面上に位置しないことがあるからである。第1導電体34及第2導電体36は、後述する1次切削工程において第1導電体34の面34g及び第2導電体36の面36gを切削することで、第1接合面34aと直交する第1放熱面34bを第1導電体34に形成するとともに、第2接合面36aと直交し、第1放熱面34bを含む仮想平面上に位置する第2放熱面36bを第2導電体36に形成するための余裕を持たせた大きさである。
図8の(b)は、半導体モジュール16の1次モールド工程後の状態を示す図である。1次モールド工程は、第1絶縁体52を用いて、第1半導体素子38及び第2半導体素子40を封止し、第1導電体34、第2導電体36、第1凸型導電体44a、第2凸型導電体44b、接続部48、第1電力端子46aの基端部、第2電力端子46bの基端部、及び信号端子50の基端部を被覆する工程である。1次モールド工程は、例えば、図示しない金型に第1樹脂材料を注入するトランスファーモールドで行われる。第1樹脂材料は、第1絶縁体52を形成する。第1樹脂材料を注入するためのゲート位置は、第1導電体34の面34g近傍または第2導電体36の面36g近傍に設置される。1次モールド工程は、既存のモールド装置で行うことができる。金型温度は、例えば、180℃、成形圧力は、例えば、15MPa程度である。1次モールド工程により、第1絶縁体52は、第1導電体34の全面および第2導電体36の全面を被覆している。
図8の(c)は、半導体モジュール16の1次切削工程後の状態を示す図である。1次切削工程は、第1絶縁体52、第1導電体34及び第2導電体36の一部を切削することで、第1接合面34aと直交し、第1絶縁体52から露出した第1放熱面34bを第1導電体34に形成するとともに、第2接合面36aと直交し、第1放熱面34bを含む仮想平面上に位置し、第1絶縁体52から露出した第2放熱面36bを第2導電体36に形成する工程である。なお、切削加工以外にも、研削、研磨、切り落としでもよい。そのため、本明細書における切削加工は、これらの総称となる除去加工とすることができる。
半導体モジュール16を切削する方向は、第1接合面34aまたは第2接合面36aと直交する平面に直交する方向(以降、第2方向という)である。半導体モジュール16を切削する方向は、面34gが第1接合面34aと直交する平坦面で形成されていれば、面34gと直交する方向でもある。同様に、半導体モジュール16を切削する方向は、面36gが第2接合面36aと直交する平坦面で形成されていれば、面36gと直交する方向でもある。第1切削工程は、第2方向に沿って、面34gまたは面36g近傍の第1絶縁体52の外面から行われる。はじめに、第1切削工程により、面34gを被覆していた第1絶縁体52及び面36gを被覆していた第1絶縁体52は、切削される。面34gが露出した後、第1導電体34が面34g側からさらに第2方向に沿って切削されると、第1導電体34には、第1接合面34aと直交し、第1導電体34から露出した面(図1で説明した第1放熱面34b)が形成される。面36gが露出した後、第2導電体36が面36g側からさらに第2方向に沿って切削されると、第2導電体36には、第2接合面36aと直交し、第1放熱面34bを含む仮想平面上に位置し、第1導電体34から露出した面(図1で説明した第2放熱面36b)が形成される。第1導電体34の切削に伴い、第1導電体34の第1接合面34a、面34c、面34e及び面34fを被覆している第1絶縁体52の一部も切削される。同様に、第2導電体36の切削に伴い、第2導電体36の第2接合面36a、面36c、面36e及び面36fを被覆している第1絶縁体52の一部も切削される。第1絶縁体52には、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを含む仮想平面上に位置する底面52cが形成される。1次切削工程は、例えば、ダイヤモンドチップを用いたフライス加工によって行われる。
図8の(d)は、半導体モジュール16の2次モールド工程後の状態を示す図である。2次モールド工程は、第2絶縁体62で第1放熱面34b及び第2放熱面36bを被覆する工程である。2次モールド工程は、例えば、図示しない金型に第2絶縁体62を形成するための第2樹脂材料を注入するトランスファーモールドで行われる。第2樹脂材料を注入するためのゲート位置は、第1放熱面34b、第2放熱面36b及び底面52cの何れかと対向する位置に設置される。金型温度は、例えば、180℃、成形圧力は、例えば、15MPa程度である。2次モールド工程により、第2絶縁体62は、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを被覆するように形成される。第2絶縁体62は、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを被覆する第1面62aを有している。第1面62aは、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを含む仮想平面に対応する。さらに、第2絶縁体62は、第1面62aと対向する面を有している。この面には、2次モールド工程に起因するゲート跡、パーティングライン、パーティング部の段差ができることがある。第1面62aと対向する面は、上述したように冷却器12の平坦な受熱面18aに接触させるため、ゲート跡等を切削した平坦面で構成される必要がある。第1面62aと対向する面は、後述する2次切削工程によって第1放熱面34b及び第2放熱面36bを含む仮想平面と平行な平坦面に加工される。そのため、2次モールド工程では、第2絶縁体62は、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを含む仮想平面と直交する方向(図1を用いて先に説明した第1方向)の厚さが後述する2次切削工程後に予め定められた所定の厚さになるように、この所定の厚さよりも厚く半導体モジュール16に形成される。
図8の(e)は、半導体モジュール16の2次切削工程後の状態を示す図である。2次切削工程は、第1導電体34の第1放熱面34b及び第2導電体36の第2放熱面36bが露出しない範囲内で、第1放熱面34bと第2放熱面36bを被覆する第1面62aと対向し第1放熱面34b及び第2放熱面36bを含む仮想平面と平行な第2面62bを第2絶縁体62に形成する工程である。
半導体モジュール16を切削する方向は、第1方向である。なお、第1方向は、1次切削工程における第2方向に対応していてもよい。第2絶縁体62は、第1方向に沿って、第1面62aと対向する面から第1面62aに向けて切削される。第2絶縁体62は、第1導電体34の第1放熱面34b及び第2導電体36の第2放熱面36bが露出しない範囲内、かつ、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを含む仮想平面と直交する方向において予め定められた所定の厚さになるまで切削加工される。
2次切削工程後、第2絶縁体62には、第1面62aと対向し第1放熱面34b及び第2放熱面36bを含む仮想平面と平行な平坦な第2面62bが形成される。第2絶縁体62は、第1方向において、予め定められた所定の均一の厚さで形成された平板形状である。1次モールド工程で第2絶縁体62にできたゲート跡、パーティングライン、パーティング部の段差は、2次切削工程により、第2絶縁体62から取り除かれる。
2次切削工程は、1次切削工程と同様に、例えば、ダイヤモンドチップを用いたフライス加工によって行われる。2次切削工程の精度は機械加工精度のみで決まる。そのため、第1方向における第2絶縁体62の厚さは、高精度で均一に加工できる。
本実施形態の半導体モジュール16の製造方法によれば、モールド装置や切削装置のような既存の装置を用いるだけで、半導体モジュール16に取り付けた第2絶縁体62について、第1方向における厚さを予め定められた所定の厚さに高精度で加工し、第2絶縁体62の第2面62bをこの仮想平面と平行に高精度で加工することができる。
以上により、本実施形態によれば、受熱面18a上に複数個配置する場合であっても、放熱性を損わせることなく冷却器12の受熱面18a上に容易に固定することができる半導体モジュール16を製造することができる。
なお、2次モールド工程時にゲート位置は、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを含む仮想平面と直交する面上に設けてもよい。つまり、第2樹脂材料の注入方向は、第1放熱面34b及び第2放熱面36bを含む仮想平面に対して平行である。この場合、図2等を用いて説明した形状の第2絶縁体62を半導体モジュール16に形成可能な金型を用いることができる。第2絶縁体62の第2面62bには、ゲート跡等は発生しない。そのため、2次切削工程は不要となり、半導体モジュール16の製造コストは低減する。
上述した半導体モジュール16は、以下のように構成される。第1半導体素子38は、第1電極38aと、第1電極38aと対向する面に形成されている第2電極38bとを有する。第2半導体素子40についても同様である。第1導電体34は、第1電極38a及び第1電極40aと電気的に接続する第1接合面34a、及び、第1放熱面34bを有する。第2導電体36は、第2電極38b及び第2電極40bと電気的に接続する第2接合面36a、及び、第2放熱面36bを有する。第1絶縁体52は、第1絶縁材料で構成され第1半導体素子38及び第2半導体素子40を封止するように形成されている。第1絶縁体52は、第1外囲部分ということもできる。第2絶縁体62は、第1絶縁材料よりも熱伝導率が高い第2絶縁材料で構成され第1放熱面34bと第2放熱面36bに接するように形成されている。第2絶縁体62は、第2外囲部分ということもできる。半導体モジュール16の外囲器71は、第1絶縁体52及び第2絶縁体62で構成されている。
さらに、第2放熱面36bは、第1放熱面34bを含む仮想平面上に位置する。
さらに、第2絶縁体62は、第1放熱面34bと接する領域と第2放熱面36bと接する領域とを含む第1面62a、及び、第1面62aに平行な第2面62bを有する。
なお、第2絶縁体62が含むフィラーは、第2絶縁材料(上述したような樹脂など)よりも熱伝導率が高い。
上述した半導体モジュール16の製造方法の各工程は、以下のように行われる。上述のリフロー工程は、第1半導体素子38が有する第1電極38aを第1導電体34が有する第1接合面34aに電気的に接続し、第1半導体素子38が有する第1電極38aと対向する面に形成されている第2電極38bを第2導電体36が有する第2接合面36aに電気的に接続する工程である。第2半導体素子40についても同様である。
上述の1次モールド工程は、第1絶縁材料を用いて、第1半導体素子38及び第2半導体素子40を封止して第1絶縁体52を形成する工程である。
上述の1次切削工程は、第1絶縁体52の一部、第1導電体34の一部及び第2導電体36の一部を除去加工し、第1導電体34に第1放熱面34bを形成し、第2導電体36に第2放熱面36bを形成する工程である。
上述の2次モールド工程は、第1絶縁材料よりも熱伝導率が高い第2絶縁材料を用いて、第1放熱面34bと第2放熱面36bに接するように第2絶縁体62を形成する工程である。
上述の2次切削工程は、第2絶縁体62の一部を除去加工し、第1放熱面34bに平行な面を第2絶縁体62に形成する工程である。
さらに、1次切削工程における第2導電体36に第2放熱面36bを形成する工程は、第1放熱面34bを含む仮想平面上に第2放熱面36bを形成する工程である。
さらに、2次切削工程における第1放熱面34bに平行な面を第2絶縁体62に形成する工程は、第1放熱面34bと第2放熱面36bとを含む面に対向する面を第2絶縁体62に形成する工程である。
なお、上記実施形態では、第1接合面34a及び第2接合面36a(これらに接合される第1半導体素子38および第2半導体素子40)が冷却器12の受熱面18aに対して垂直となる半導体モジュール16の例を説明したが、受熱面18aに対する角度は垂直以外であってもよく、特に限定されない。
次に、別の実施形態について説明する。
図9は、別の実施形態に係る半導体モジュール161の一例を示す斜視図である。ここでは、上述の半導体モジュール16の構成及び製造方法と異なる点を中心に説明し、同一部分については説明を省略する。
半導体モジュール161は、第1導電体341と、第2導電体361と、第1半導体素子381と、第2半導体素子401と、第1凸型導電体441aと、第2凸型導電体441bと、第1電力端子461aと、第2電力端子461bと、接続部481と、複数の接合体421a〜421fを有している。
第1導電体341は、上述の第1導電体34と同様に、例えば、銅により形成された略直方体形状である。第1導電体341は、平坦な矩形状の第1接合面341a、第1接合面341aと対向する平坦な矩形状の第1放熱面341cを有している。第1接合面341aは、第1放熱面341cと略平行である。さらに、第1導電体341は、第1接合面341a及び第1放熱面341cと直行する平坦な矩形状の面341b、面341bと対向するとともに第1接合面341a及び第1放熱面341cと直交する平坦な矩形状の面341d、第1接合面341a及び第1放熱面341cと直交する平坦な矩形状の面341e、面341eと対向するとともに第1接合面341a及び第1放熱面341cと直交する平坦な矩形状の面341fを有している。なお、第1導電体341は、第1接合面341a及び第1放熱面341cを有していればよく、略直方体形状以外の形状であってもよい。第1接合面341aの形状は、矩形状以外の形状であってもよい。第1放熱面341cの形状は、矩形状以外の形状であってもよい。
第2導電体361は、上述の第2導電体36と同様に、例えば、銅により形成された略直方体形状である。第2導電体361は、平坦な矩形状の第2接合面361a、第2接合面361aと対向する平坦な矩形状の第2放熱面361cを有している。第2接合面361aは、第2放熱面361cと略平行である。さらに第2導電体361は、第2接合面361a及び第2放熱面361cと直行する平坦な矩形状の面361b、面361bと対向するとともに第2接合面361a及び第2放熱面361cと直交する平坦な矩形状の面361d、第2接合面361a及び第2放熱面361cと直交する平坦な矩形状の面361e、面361eと対向するとともに第2接合面361a及び第2放熱面361cと直交する平坦な矩形状の面361fを有している。第2接合面361aは、第1接合面341aと略平行に対向している。第2放熱面361cは、第1放熱面341cと略平行に対向している。第2接合面361aから第2放熱面361cまでの幅は、第1接合面341aから第1放熱面341cまでの幅と略同じである。
なお、第2導電体361は、第2接合面361a及び第2放熱面361cを有していればよく、略直方体形状以外の形状であってもよい。第2接合面361aの形状は、矩形状以外の形状であってもよい。第2放熱面361cの形状は、矩形状以外の形状であってもよい。
第1半導体素子381は、上述の第1半導体素子38と同様に構成されている。第1半導体素子381は、第1導電体341と第2導電体361との間に挟まれて、これらの導電体に接合されている。第1半導体素子381は、第1電極381a及び第2電極381bを有している。第1半導体素子381は、第1面に第1電極381a、第1面と対向する第2面に第1電極381aと異なる第2電極381bを有している。第1半導体素子381の第2面に、複数、例えば、4つの接続端子381cが形成されている。
第1半導体素子381は、第1導電体341の第1接合面341aと平行に配置され、第1電極381a(コレクタ)が第1接続体、例えば、矩形状の半田シート421aにより第1導電体341の第1接合面341aに接合されている。
第2半導体素子401は、上述の第2半導体40と同様に構成されている。第2半導体素子401は、第1導電体341と第2導電体361との間に挟まれて、第1導電体341と第2導電体361とに接合されている。第2半導体素子401は、第1面に第1電極401a、第1面と対向する第2面に第1電極401aと異なる第2電極401bを有している。
第2半導体素子401は、第1電極401aが第2接続体、例えば、矩形状の半田シート421bにより第1導電体341の第1接合面341aに接合されている。
第1凸型導電体441aは、上述の第1凸型導電体44aと同様に構成されている。第1凸型導電体441aは、第1半導体素子381の第2電極381b上に第3接続体、例えば、矩形状の半田シート421cにより接合されている。
第1凸型導電体441aは、上述の凸部45aと同様に構成された凸部451aを一体に有している。第1凸型導電体441aは、本体の平坦な主面側が半田シート421cにより第1半導体素子381の第2電極381bに電気的かつ機械的に接合されている。
第2凸型導電体441bは、上述の第2凸型導電体44bと同様に構成されている。第2凸型導電体441bは、第2半導体素子401の他方の電極上に第4接続体、例えば、矩形状の半田シート421dにより接合されている。第2凸型導電体441bは、上述の凸部45bと同様に構成された凸部451bを一体に有している。そして、第2凸型導電体441bは、本体の平坦な主面側が半田シート421dにより第2半導体素子401の第2電極401bに電気的かつ機械的に接合されている。
第1電力端子461aは、独立して形成され、その基端部が第5接続体、例えば、矩形状の半田シート421eにより第1導電体341の第1接合面341aに接合されている。第1電力端子461aは、第1導電体341及び第2導電体361と対向しない位置まで延出する。
第2電力端子461bは、その基端部が接続部481に連結されている。第2電力端子461bは、第1導電体341及び第2導電体361と対向しない位置まで延出する。
接続部481は、上述の接続部48と同様に構成されている。この接続部481には、上述の第1開口51a及び第2開口51bそれぞれと同様に構成された第1開口511aおよび第2開口511bが並んで形成されている。接続部481の第2導電体361側の表面には、上述の凹所56と同様に構成された凹所561が形成されている。
接続部481及び第2電力端子461bは、第1及び第2凸型導電体441a、441bの凸部451a、451bが第1開口511a、第2開口511bにそれぞれ係合した状態で、第1及び第2凸型導電体441a、441bに接合されている。
更に、接続部481、第1及び第2凸型導電体441a、441bの凸部451a、451bは、接続部481の凹所561内に配置された第6接続体、例えば、矩形状の半田シート421fにより、第2導電体361の第2接合面361aに電気的および機械的に接合されている。すなわち、接続部481、第1及び第2凸型導電体441a、441b、及び第2導電体361の3部材は、半田シート421fにより相互に接合されている。
以上により、第1半導体素子381及び第2半導体素子401は、第1導電体341と第2導電体361との間に挟まれ配置されている。第1半導体素子381の第1電極381aは、第1導電体341の第1接合面341aと電気的に接続し、第1半導体素子381の第2電極381bは、第2導電体361の第2接合面361aと電気的に接合している。同様に、第2半導体素子401の第1電極401aは、第1導電体341の第1接合面341aと電気的に接続し、第2半導体素子401の第2電極401bは、第2導電体361の第2接合面361aと電気的に接合している。例えば、第1半導体素子381及び第2半導体素子401は、第1接合面341a及び第1放熱面341c、及び、第2接合面361a及び第2放熱面361cに対して平行に配置されている。
信号端子501は、上述の信号端子50と同様に構成されている。信号端子501は、第1導電体341の第1接合面341aと平行に延びている。信号端子501のうちの4本の基端は、ボンディングワイヤ(図示せず)により、第1半導体素子381の接続端子381cに接続されている。
図10は、半導体モジュール161の一例を示す斜視図である。
半導体モジュール161は、第1絶縁体521と、第2絶縁体621と第3絶縁体622をさらに有している。ここでは、第1導電体341の面341b(または第2導電体361の面361b)と直交する方向(以降、方向Aという)において、複数の信号端子501側の外面を半導体モジュール161の上面、面341b及び面361b側の外面を半導体モジュール161の底面というものとする。第1接合面341a(または第2接合面361a)と直交する方向を方向Bという。
第1絶縁体521は、半導体モジュール161の構成部材を絶縁する絶縁層である。第1絶縁体521は、第1半導体素子381及び第2半導体素子401を封止している。さらに、第1絶縁体521は、第1導電体341のうちの第1放熱面341c以外の面(図9に示す例では第1接合面341a、面341b、面341d、面341e、面341f)及び第2導電体361のうちの第2放熱面361c以外の面(図9に示す例では第2接合面361a、面361b、面361d、面361e、面361f)を被覆している。さらに、第1凸型導電体441a、第2凸型導電体441b、接続部481、第1電力端子461aの基端部、第2電力端子461bの基端部、及び信号端子501の基端部を被覆している。第1絶縁体521は、例えば、シリカフィラーを樹脂に混ぜた安価な絶縁性を有する材料で構成されている。樹脂は、例えば、エポキシ樹脂などが用いられるが、これに限定されない。
第1絶縁体521は、底面521aと、底面521aに対向する上面521bと、端面521c及び端面521dと、パーティングライン541を有している。このパーティングライン541は、リードフレームの接続部481、第1電力端子461a及び第2電力端子461bを含む平面内に位置し、第1絶縁体521の底面521a、上面521b、端面521c及び端面521dに沿って残っている。
第1電力端子461aは、パーティングライン541の位置で第1絶縁体521の底面521aから第1絶縁体521の外方に延出している。同様に、第2電力端子461bは、パーティングライン541の位置で第1絶縁体521の底面521aから第1絶縁体521の外方に延出している。なお、第1電力端子461a及び第2電力端子461bの少なくとも1つは、端面521cまたは端面521dから第1絶縁体521の外方に延出していてもよい。5本の信号端子501は、パーティングライン541の位置で第1絶縁体521の上面521bから方向Aに沿って突出している。
第2絶縁体621は、半導体モジュール161の構成部材を絶縁する絶縁層である。第2絶縁体621は、第1放熱面341cを被覆している。第2絶縁体621は、第1放熱面341cを被覆する平坦な矩形状の第1面621a(図11参照)、及び、第1面621aと対向し第1放熱面341cと平行な第2面621b(図11参照)を有している。第2面621bは平坦な矩形状である。第2絶縁体621は、方向Bにおいて均一の厚さで形成された平板形状である。第2絶縁体621の第2面621bは、冷却器の平坦な受熱面に接着させるために平坦面で構成されている。なお、第2絶縁体621の第1面621a及び第2面621bの形状は、矩形状以外の形状であってもよい。
第2絶縁体621は、第1絶縁体521よりも高い熱伝導性(熱伝導率)を有した絶縁材料で構成されている。第2絶縁体621は、例えば、熱伝導性かつ絶縁性を有しているフィラーを樹脂に混ぜた材料で構成されている。樹脂は、例えば、エポキシ樹脂や、ポリイミド樹脂などが用いられるが、これに限定されない。フィラーは、例えば、窒化ホウ素(BN)フィラー、アルミナフィラーなどが用いられるが、これに限定されない。
第3絶縁体622は、半導体モジュール161の構成部材を絶縁する絶縁層である。第3絶縁体622は、第2放熱面361cを被覆している。第3絶縁体622は、第2放熱面361cを被覆する平坦な矩形状の第1面622a(図11参照)、及び、第1面622a(図11参照)と対向し第2放熱面361cと平行な第2面622b(図11参照)を有している。第2面622bは平坦な矩形状である。第3絶縁体622は、方向Bにおいて均一の厚さで形成された平板形状である。第3絶縁体622の方向Bにおける厚さは第2絶縁体621の方向Bにおける厚さと略同一である。第3絶縁体622の第2面622bは、冷却器の平坦な受熱面に接着させるために平坦面で構成されている。なお、第3絶縁体622の第1面622a及び第2面622bの形状は、矩形状以外の形状であってもよい。第3絶縁体622は、第2絶縁体621と同様の材料で構成されている。つまり、第3絶縁体622は、第1絶縁体521よりも高い熱伝導性(熱伝導率)を有した絶縁材料で構成されている。なお、第2絶縁体621及び第3絶縁体622が含むフィラーは、第2絶縁材料(上述したような樹脂など)よりも熱伝導率が高い。
以上により、第1導電体341は、第1絶縁体521または第2絶縁体621の何れかによって、露出することなく被覆されることで絶縁されている。同様に、第2導電体361は、第1絶縁体521または第3絶縁体622の何れかによって、露出することなく被覆されることで絶縁されている。
上述した半導体モジュール161は、以下のように構成される。第1半導体素子381は、第1電極381aと、第1電極381aと対向する面に形成されている第2電極381bとを有する。第2半導体素子401についても同様である。第1導電体341は、第1電極381a及び第1電極401aと電気的に接続する第1接合面341a、及び、第1放熱面341cを有する。第2導電体361は、第2電極381b及び第2電極401bと電気的に接続する第2接合面361a、及び、第2放熱面361cを有する。第1絶縁体521は、第1絶縁材料で構成され第1半導体素子381及び第2半導体素子401を封止するように形成されている。第1絶縁体521は、第1外囲部分ということもできる。第2絶縁体621は、第1絶縁材料よりも熱伝導率が高い第2絶縁材料で構成され第1放熱面341cに接するように形成されている。第3絶縁体622は、第1絶縁材料よりも熱伝導率が高い第2絶縁材料で構成され第2放熱面361cに接するように形成されている。第2絶縁体621及び第3絶縁体622は、第2外囲部分ということもできる。半導体モジュール161の外囲器711は、第1絶縁体521、第2絶縁体621及び第3絶縁体622で構成されている。
さらに、第1放熱面341cは第1接合面341aと対向し、第2放熱面361cは第2接合面361aと対向する。第2絶縁体621は、第1放熱面341cと接する領域を含む第1面621a及び第1面621aに平行な第2面621bを有する。第3絶縁体622は、第2放熱面361cと接する領域を含む第1面622a及び第1面622aに平行な第2面622bを有する。
上述のように構成されている半導体モジュール161は、冷却器を備える半導体電力変換装置に搭載される。半導体モジュール161は、冷却器が備える平坦な2つの受熱面によって第2絶縁体621側及び第3絶縁体622側から挟まれた状態で半導体電力変換装置に搭載される。第2絶縁体621の第2面621b及び第3絶縁体622の第2面622bは、冷却器の受熱面と接する。つまり、第1半導体素子381は、第1電極381aと対向する受熱面及び第2電極381bと対向する受熱面の両側から冷却される。第2半導体素子401は、第1電極401aと対向する受熱面及び第2電極401bと対向する受熱面の両側から冷却される。半導体モジュール161は、第2絶縁体621及び第3絶縁体622を介して放熱する。
このように半導体素子を両側から冷却可能な半導体モジュールの例としては、絶縁材料で構成された基板を備える半導体モジュールがある。このような半導体モジュールでは、基板が冷却器の受熱面に直接接触する。このような半導体モジュールは基板を介して冷却される。しかしながら、絶縁材料で構成される基板は高コストである。これに対して、半導体モジュール161は、絶縁材料の基板の代わりに、絶縁性及び放熱性を備える第2絶縁体621及び第3絶縁体622を備えている。このような半導体モジュール161は、絶縁材料の基板を備える半導体モジュールと比較して低コストで製造可能である。
半導体モジュール161を冷却器に配置した際に、第2絶縁体621は、第1放熱面341cと受熱面の間に存在する。同様に、第3絶縁体622は、第2放熱面361cと受熱面の間に存在する。第2絶縁体621は、第1放熱面341cから受熱面までの最短の放熱経路に位置している。同様に、第3絶縁体622は、第2放熱面361cから受熱面までの最短の放熱経路に位置している。第2絶縁体621及び第3絶縁体622が上述のような高熱伝導性を有する材料で構成されているので、第1導電体341及び第2導電体361の放熱性は高まる。
さらに、半導体モジュール161は、上述したように第1放熱面341c及び第2放熱面361cが既に第2絶縁体621及び第3絶縁体622で被覆されている。半導体モジュール161は、冷却器に配置される際に、受熱面に対する更なる絶縁処理を必要としない。
さらに、半導体モジュール161は、冷却器に配置される際に、第1放熱面341cから受熱面までの間隔及び第2放熱面361cから受熱面までの間隔を第2絶縁体621及び第3絶縁体622によって管理できる。第2絶縁体621及び第3絶縁体622の方向Bにおける厚さは、受熱面に対する絶縁性、及び、第1導電体341及び第2導電体361の放熱性のバランスを考慮して略同一の所定の厚さに決定されている。半導体モジュール161が冷却器に配置されるだけで、第1放熱面341cから受熱面までの距離及び第2放熱面361cから受熱面までの距離は、第2絶縁体621及び第3絶縁体622で規定された所定の間隔になる。そのため、半導体モジュール161は、冷却器に配置後のさらなる間隔調整を必要としない。
さらに、冷却器に複数の半導体モジュール161を配置する場合であっても、各半導体モジュール161は、受熱面に対する上述の絶縁処理及び間隔調整を必要としない。そのため、各半導体モジュール161の放熱性、及び、放熱性に起因する性能がばらつくことはない。
以上により、半導体モジュール161を冷却器に複数個配置する場合であっても、放熱性を損わせることなく冷却器の受熱面上に半導体モジュール161を容易に固定することができる。結果として、半導体モジュール161の配置不良に起因する半導体電力変換装置の性能の低下を防ぐことができる。
なお、第2絶縁体621の第2面621b及び第3絶縁体622の第2面622bは切削加工が施されていてもよい。切削加工は、例えば、ダイヤモンドチップを用いたフライス加工によって行われる。第2絶縁体621の第2面621b及び第3絶縁体622の第2面622bは、切削加工によってフィラーが微細な凹凸として表れ、荒れた状態の切削面となる。半導体モジュール161を冷却器の受熱面上に例えばシリコーン接着剤で接着する際、シリコーン接着剤は、第2絶縁体621の第2面621b及び第3絶縁体622の第2面622bの凹凸部分に入り込み硬化する。凹凸部分よるアンカー効果により、半導体モジュール161と冷却器との接合強度は大きくなる。
図11は、半導体モジュール161の製造方法の一例を説明するための図である。なお、図11は、第1接合面341a及び第2接合面361aに直交する平面における半導体モジュール161の断面の一例を示す図である。なお、図11には、半導体モジュール161における第1電力端子461a及び第2電力端子461bの位置を示すために便宜的にこれらを示している。断面の位置によっては、第1電力端子461a及び第2電力端子461bのうちの少なくとも1つが現れないこともありうる。半導体モジュール161の製造方法は、例えば、リフロー工程と、1次モールド工程と、1次切削工程と、2次モールド工程と、2次切削工程とを有している。
図11の(a)は、半導体モジュール161のリフロー工程後の状態を示す図である。リフロー工程は、半導体モジュール161の構成部材を半田で接合する工程である。
リフロー工程では、第1導電体341と、第2導電体361と、第1半導体素子381と、第2半導体素子401と、第1凸型導電体441aと、第2凸型導電体441bと、第1電力端子461aと、接続部481と、信号端子501を、図9を用いて説明したように接合する。
リフロー工程では、第1半導体素子381が有する第1電極381aを第1導電体341が有する第1接合面341aに電気的に接続し、第1半導体素子381が有する第2電極381bを第1接合面341aと対向した第2導電体361が有する第2接合面361aに電気的に接続する。同様に、第2半導体素子401が有する第1電極401aを第1導電体341が有する第1接合面341aに電気的に接続し、第2半導体素子401が有する第2電極401bを第1接合面341aと対向した第2導電体361が有する第2接合面361aに電気的に接続する。なお、リフロー工程時における第1導電体341は、第1接合面341aと対向する平坦な矩形状の面341gを有している。リフロー工程時において、第1導電体341の方向Bにおける幅は、図9を用いて説明した第1導電体341の方向Bにおける幅よりも大きく形成されている。同様に、リフロー工程時における第2導電体361は、第2接合面361aと対向する平坦な矩形状の面361gを有している。リフロー工程時において、第2導電体361の方向Bにおける幅は、図9を用いて説明した第2導電体361の方向Bにおける幅よりも大きく形成されている。その理由は、後述する1次切削工程により第1導電体341の面341g及び第2導電体361の面361gを切削し、第1導電体341の方向Bにおける幅と第2導電体361の方向Bにおける幅とを略同一にするためである。
図11の(b)は、半導体モジュール161の1次モールド工程後の状態を示す図である。1次モールド工程は、第1絶縁体521を用いて、第1半導体素子381及び第2半導体素子401を封止し、第1導電体341、第2導電体361、第1凸型導電体441a、第2凸型導電体441b、第1電力端子461aの基端部、第2電力端子461bの基端部、接続部481、及び信号端子501の基端部を被覆する工程である。1次モールド工程は、例えば、図示しない金型に第1樹脂材料を注入するトランスファーモールドで行われる。第1樹脂材料は、第1絶縁体521を形成する。第1樹脂材料を注入するためのゲート位置は、第1導電体341の面341b近傍または第2導電体361の面361b近傍に設置される。1次モールド工程は、既存のモールド装置で行うことができる。金型温度は、例えば、180℃、成形圧力は、例えば、15MPa程度である。1次モールド工程により、第1絶縁体521は、第1導電体341の全面および第2導電体361の全面を被覆する。
図11の(c)は、半導体モジュール161の1次切削工程後の状態を示す図である。1次切削工程は、第1絶縁体521、第1導電体341及び第2導電体361の一部を切削することで、第1接合面341aと対向し、第1絶縁体521から露出した第1放熱面341cを第1導電体341に形成するとともに、第2接合面361aと対向し、第1絶縁体521から露出した第2放熱面361cを第2導電体361に形成する工程である。なお、切削加工以外にも、研削、研磨、切り落としでもよい。そのため、本明細書における切削加工は、これらの総称となる除去加工とすることができる。
第1切削工程は、方向Bに沿って面341g近傍の第1絶縁体521の外面から行われる。同様に、第1切削工程は、方向Bに沿って面361g近傍の第1絶縁体521の外面からも行われる。
第1切削工程により、面341gを被覆していた第1絶縁体521は切削される。面341gが露出した後、第1導電体341が面341g側からさらに方向Bに沿って切削されると、第1導電体341には、第1接合面341aと平行な第1導電体341から露出した第1放熱面341cが形成される。なお、第1導電体341の切削に伴い、第1導電体341の面341b、面341d、面341e及び面341fを被覆していた第1絶縁体521の一部も切削される。同様に、第1切削工程により、面361gを被覆していた第1絶縁体521は切削される。面361gが露出した後、第2導電体361が面361g側からさらに方向Bに沿って切削されると、第2導電体361には、第2接合面361aと平行な第2導電体361から露出した第2放熱面361cが形成される。なお、第2導電体361の切削に伴い、第2導電体361の面361b、面361d、面361e及び面361fを被覆していた第1絶縁体521の一部も切削される。なお、第1切削工程による切削量により、面341gが第1放熱面341cに対応し、面361gが第2放熱面361cに対応することもある。1次切削工程は、例えば、ダイヤモンドチップを用いたフライス加工によって行われる。
図11の(d)は、半導体モジュール161の2次モールド工程後の状態を示す図である。2次モールド工程は、第2絶縁体621で第1放熱面341cを被覆し、第3絶縁体622で第2放熱面361cを被覆する工程である。2次モールド工程は、例えば、図示しない金型に第2絶縁体621及び第3絶縁体622を形成するための第2樹脂材料を注入するトランスファーモールドで行われる。第2樹脂材料を注入するためのゲート位置は、第1放熱面341cと対向する位置及び第2放熱面361cと対向する位置に設置される。金型温度は、例えば、180℃、成形圧力は、例えば、15MPa程度である。2次モールド工程により、第2絶縁体621は第1放熱面341cを被覆するように形成され、第3絶縁体622は第2放熱面361cを被覆するように形成される。
第2絶縁体621は、第1放熱面341cを被覆する平坦な第1面621aを有している。さらに、第2絶縁体621は、第1面621aと対向する面を有している。この面には、2次モールド工程に起因するゲート跡、パーティングライン、パーティング部の段差ができることがある。第1面621aと対向する面は、上述したように冷却器の平坦な受熱面に接触させるため、ゲート跡等を切削した平坦面で構成される必要がある。第1面621aと対向する面は、後述する2次切削工程によって第1放熱面341cと平行な平坦面に加工される。そのため、2次モールド工程では、第2絶縁体621は、方向Bにおける厚さが後述する2次切削工程後に予め定められた所定の厚さになるように、この所定の厚さよりも厚く半導体モジュール161に形成される。
第3絶縁体622は、第2放熱面361cを被覆する平坦な第1面622aを有している。さらに、第3絶縁体622は、第1面622aと対向する面を有している。この面には、2次モールド工程に起因するゲート跡、パーティングライン、パーティング部の段差ができることがある。第1面622aと対向する面は、上述したように冷却器の平坦な受熱面に接触させるため、ゲート跡等を切削した平坦面で構成される必要がある。第1面622aと対向する面は、後述する2次切削工程によって第2放熱面361cと平行な平坦面に加工される。そのため、2次モールド工程では、第3絶縁体622は、方向Bにおける厚さが後述する2次切削工程後に予め定められた所定の厚さになるように、この所定の厚さよりも厚く半導体モジュール161に形成される。
図11の(e)は、半導体モジュール161の2次切削工程後の状態を示す図である。2次切削工程は、第1導電体341の第1放熱面341cが露出しない範囲内で、第1放熱面341cを被覆する第1面621aと対向し第1放熱面341cと平行な第2面621bを第2絶縁体621に形成する工程である。第2絶縁体621は、方向Bに沿って、第1面621aと対向する面から第1面621a側に向けて切削される。第2絶縁体621は、第1導電体341の第1放熱面341cが露出しない範囲内、かつ、方向Bにおいて予め定められた所定の厚さになるまで切削加工される。
同様に、2次切削工程は、第2導電体361の第2放熱面361cが露出しない範囲内で、第2放熱面361cを被覆する第1面622aと対向し第2放熱面361cと平行な第2面622bを第3絶縁体622に形成する工程である。第3絶縁体622は、方向Bに沿って、第1面622aと対向する面から第1面622a側に向けて切削される。第3絶縁体622は、第2導電体361の第2放熱面361cが露出しない範囲内、かつ、方向Bにおいて予め定められた所定の厚さになるまで切削加工される。
2次切削工程後、第2絶縁体621には、第1面621aと対向し第1放熱面341cと平行な第2面621bが形成される。第2絶縁体621は、方向Bにおいて予め定められた所定の均一の厚さで形成される。1次モールド工程で第2絶縁体621にできたゲート跡、パーティングライン、パーティング部の段差は、2次切削工程により、第2絶縁体621から取り除かれる。同様に、2次切削工程後、第3絶縁体622には、第1面622aと対向し第2放熱面361cと平行な第2面622bが形成される。第3絶縁体622は、方向Bにおいて予め定められた所定の均一の厚さで形成される。1次モールド工程で第3絶縁体622にできたゲート跡、パーティングライン、パーティング部の段差は、2次切削工程により、第3絶縁体622から取り除かれる。
2次切削工程は、1次切削工程と同様に、例えば、ダイヤモンドチップを用いたフライス加工によって行われる。2次切削工程の精度は機械加工精度のみで決まる。
本実施形態の半導体モジュール161の製造方法によれば、モールド装置や切削装置のような既存の装置を用いるだけで、半導体モジュール161に取り付けた第2絶縁体621及び第3絶縁体622の方向Bにおける厚さを予め定められた所定の厚さに高精度で加工することができる。さらに、第2絶縁体621の第2面621bが第1放熱面341cと平行になるように、及び、第3絶縁体622の第2面622bが第2放熱面361cと平行になるように、高精度で加工することができる。
以上により、放熱性を損わせることなく冷却器の受熱面上に容易に固定することができる半導体モジュール161を製造することができる。
上述した半導体モジュール161の製造方法の各工程は、以下のように行われる。上述のリフロー工程は、第1半導体素子381が有する第1電極381aを第1導電体341が有する第1接合面341aに電気的に接続し、第1半導体素子381が有する第1電極381aと対向する面に形成されている第2電極381bを第2導電体361が有する第2接合面361aに電気的に接続する工程である。第2半導体素子401についても同様である。
上述の1次モールド工程は、第1絶縁材料を用いて、第1半導体素子381及び第2半導体素子401を封止して第1絶縁体521を形成する工程である。
上述の1次切削工程は、第1絶縁体521の一部、第1導電体341の一部及び第2導電体361の一部を除去加工し、第1導電体341に第1放熱面341cを形成し、第2導電体361に第2放熱面361cを形成する工程である。
上述の2次モールド工程は、第1絶縁材料よりも熱伝導率が高い第2絶縁材料を用いて、第1放熱面341cと第2放熱面361cに接するように第2絶縁体621及び第3絶縁体622を含む第2外囲部分を形成する工程である。
上述の2次切削工程は、第2外囲部分の一部を除去加工し、第1放熱面341cに平行な面を第2外囲部分に形成する工程である。
さらに、上述の2次切削工程は、第2外囲部分の一部を除去加工し、第2放熱面361cに平行な面を第2外囲部分に形成する工程でもある。
さらに、1次切削工程における第1導電体341に第1放熱面341cを形成する工程は、第1導電体341に第1接合面341aと対向する第1放熱面341cを形成する工程である。1次切削工程における第2導電体361に第2放熱面361cを形成する工程は、第2導電体361に第2接合面361aと対向する第2放熱面361cを形成する工程である。
なお、上記実施形態では、第1接合面341a及び第2接合面361a(これらに接合される第1半導体素子381および第2半導体素子401)が冷却器の受熱面に対して水平となる半導体モジュール161の例を説明したが、受熱面に対する角度は水平以外であってもよく、特に限定されない。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその
要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施の形態に
開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例
えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、
異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、半導体モジュールおよび電力変換装置の構成部材の寸法、形状等は、前述した
実施形態に限定されることなく、設計に応じて種々変更可能である。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]第1電極と、前記第1電極と対向する面に形成されている第2電極とを有する半導体素子と、
前記第1電極と電気的に接続する第1接合面、及び、第1放熱面を有する第1導電体と、
前記第2電極と電気的に接続する第2接合面、及び、第2放熱面を有する第2導電体と、
第1絶縁材料で構成され前記半導体素子を封止するように形成されている第1外囲部分と、前記第1絶縁材料よりも熱伝導率が高い第2絶縁材料で構成され前記第1放熱面と前記第2放熱面に接するように形成されている第2外囲部分とを有する外囲器と、
を備える、半導体モジュール。
[2]前記第2放熱面は前記第1放熱面を含む仮想平面上に位置し、
前記第2外囲部分は、前記第1放熱面と接する領域と前記第2放熱面と接する領域とを含む第1面、及び、前記第1面に平行な第2面を有する、
[1]に記載の半導体モジュール。
[3]前記第1放熱面は前記第1接合面と対向し、
前記第2放熱面は前記第2接合面と対向し、
前記第2外囲部分は、前記第1放熱面と接する領域を含む第1面及び前記第1面に平行な第2面を有し、前記第2放熱面と接する領域を含む第3面及び前記第3面に平行な第4面を有する、[1]に記載の半導体モジュール。
[4]前記第2外囲部分は、前記第2絶縁材料よりも熱伝導率が高いフィラーを含む、[1]から[3]のうちの何れか1項に記載の半導体モジュール。
[5][1]から[4]のうちの何れか1項に記載の半導体モジュールと、
冷却器と、
を備える半導体電力変換装置。
[6]半導体素子が有する第1電極を第1導電体が有する第1接合面に電気的に接続し、前記半導体素子が有する前記第1電極と対向する面に形成されている第2電極を第2導電体が有する第2接合面に電気的に接続する工程と、
第1絶縁材料を用いて、前記半導体素子を封止して第1外囲部分を形成する工程と、
前記第1外囲部分の一部、前記第1導電体の一部及び前記第2導電体の一部を除去加工し、前記第1導電体に第1放熱面を形成し、前記第2導電体に第2放熱面を形成する工程と、
前記第1絶縁材料よりも熱伝導率が高い第2絶縁材料を用いて、前記第1放熱面と前記第2放熱面に接するように第2外囲部分を形成する工程と、
前記第2外囲部分の一部を除去加工し、前記第1放熱面に平行な面を前記第2外囲部分に形成する工程と、
を備える半導体モジュールの製造方法。
10…半導体電力変換装置、12…冷却器、14…支持フレーム、16…半導体モジュール、18…冷却ブロック、18a…受熱面、20…冷媒流路、22…設置空間部、24…接続端子、26…バスバー、28…入力端子、30…出力端子、32…制御回路基板、34…第1導電体、34a…第1接合面、34b…第1放熱面、36…第2導電体、36a…第2接合面、36b…第2放熱面、38…第1半導体素子、38a…第1電極、38b…第2電極、38c…接続端子、40…第2半導体素子、40a…第1電極、40b…第2電極、42a〜42f…接合体(半田シート)、44a…第1凸型導電体、44b…第2凸型導電体、45a…凸部、45b…凸部、46a…電力端子、46b…電力端子、47a…接触部、47b…接触部、48…接続部、50…信号端子、50a…エミッタ分岐端子、50b…電流モニタ端子、50c…ゲート端子、50d…チップ温度モニタ端子、50e…チップ温度モニタ端子、51a…開口、51b…開口、52…第1絶縁体、52a…側面、52b…側面、52c…底面、52d…上面、52e…端面、53a…端部、54…パーティングライン、56…凹所、62…第2絶縁体、71…外囲器、161…半導体モジュール、341…第1導電体、341a…第1接合面、341c…第1放熱面、361…第2導電体、361a…第2接合面、361c…第2放熱面、381…第1半導体素子、381a…第1電極、381b…第2電極、401…第2半導体素子、401a…第1電極、401b…第2電極、461a…第1電力端子、461b…第2電力端子、501…信号端子、521…第1絶縁体、541…パーティングライン、621…第2絶縁体、621a…第1面、621b…第2面、622…第3絶縁体、622a…第1面、622b…第2面、711…外囲器。

Claims (1)

  1. 半導体素子が有する第1電極を第1導電体が有する第1接合面に電気的に接続し、前記半導体素子が有する前記第1電極と対向する面に形成されている第2電極を第2導電体が有する第2接合面に電気的に接続する工程と、
    第1絶縁材料を用いて、前記半導体素子を封止して第1外囲部分を形成する工程と、
    前記第1外囲部分の一部、前記第1導電体の一部及び前記第2導電体の一部を除去加工し、前記第1導電体に第1放熱面を形成し、前記第2導電体に第2放熱面を形成する工程と、
    前記第1絶縁材料よりも熱伝導率が高い第2絶縁材料を用いて、前記第1放熱面と前記第2放熱面に接するように第2外囲部分を形成する工程と、
    前記第2外囲部分の一部を除去加工し、前記第1放熱面に平行な面を前記第2外囲部分に形成する工程と、
    を備える半導体モジュールの製造方法。
JP2015026610A 2014-03-31 2015-02-13 半導体モジュールの製造方法 Active JP6407756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026610A JP6407756B2 (ja) 2014-03-31 2015-02-13 半導体モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071325 2014-03-31
JP2014071325 2014-03-31
JP2015026610A JP6407756B2 (ja) 2014-03-31 2015-02-13 半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201625A JP2015201625A (ja) 2015-11-12
JP6407756B2 true JP6407756B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52577696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015026610A Active JP6407756B2 (ja) 2014-03-31 2015-02-13 半導体モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9379040B2 (ja)
EP (1) EP2937899B1 (ja)
JP (1) JP6407756B2 (ja)
CN (1) CN104952815B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641161B2 (ja) * 2015-11-18 2020-02-05 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置、およびそれを用いたオルタネータ
WO2019058473A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 三菱電機株式会社 半導体装置およびこれを備えた電力変換装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703707B1 (en) 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
JP4286465B2 (ja) * 2001-02-09 2009-07-01 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4479121B2 (ja) * 2001-04-25 2010-06-09 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP3627738B2 (ja) * 2001-12-27 2005-03-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP4120876B2 (ja) * 2003-05-26 2008-07-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP4979909B2 (ja) * 2005-08-19 2012-07-18 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4805636B2 (ja) 2005-08-30 2011-11-02 株式会社東芝 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
JP2007251076A (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
DE112009005537B3 (de) 2008-04-09 2022-05-12 Fuji Electric Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
JP5415823B2 (ja) * 2008-05-16 2014-02-12 株式会社デンソー 電子回路装置及びその製造方法
JP6033215B2 (ja) 2011-03-29 2016-11-30 ローム株式会社 パワーモジュール半導体装置
JP5840933B2 (ja) * 2011-11-15 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5663462B2 (ja) * 2011-12-15 2015-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュールおよびパワーモジュール
JP5661052B2 (ja) * 2012-01-18 2015-01-28 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュールおよびその製造方法
ITMI20120712A1 (it) * 2012-04-27 2013-10-28 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico a montaggio passante con doppio dissipatore di calore
JP6165525B2 (ja) * 2012-10-31 2017-07-19 株式会社東芝 半導体電力変換装置およびその製造方法
JP6058353B2 (ja) 2012-11-02 2017-01-11 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104952815A (zh) 2015-09-30
CN104952815B (zh) 2017-12-15
US20150279763A1 (en) 2015-10-01
JP2015201625A (ja) 2015-11-12
EP2937899A1 (en) 2015-10-28
US9496201B2 (en) 2016-11-15
US9379040B2 (en) 2016-06-28
EP2937899B1 (en) 2017-04-05
US20160276247A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102048478B1 (ko) 양면냉각형 파워 모듈 및 그의 제조 방법
US9917031B2 (en) Semiconductor device, and method for assembling semiconductor device
US8648462B2 (en) Semiconductor power module
US10396023B2 (en) Semiconductor device
KR101321277B1 (ko) 전력 모듈 패키지 및 그 제조방법
KR102543528B1 (ko) 전력 모듈 패키지 및 그 제조방법
US11251108B2 (en) Semiconductor module mounted on a cooling device for use in a vehicle
JPWO2018179981A1 (ja) 半導体装置
US10490490B2 (en) Thermally conductive semiconductor device and manufacturing method thereof
US20160379912A1 (en) Semiconductor device
US9437508B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US9842786B2 (en) Semiconductor device
US8872327B2 (en) Semiconductor device
JP6407756B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP5268660B2 (ja) パワーモジュール及びパワー半導体装置
JP2017054855A (ja) 半導体装置、及び半導体パッケージ
US20170303385A1 (en) Heat dissipating structure
JP6316073B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
WO2023017570A1 (ja) 半導体装置及びインバータユニット
CN218647940U (zh) 一种功率模块
JPH10200048A (ja) 電力用半導体モジュール
US20240030122A1 (en) Dual side cooled power module with three-dimensional direct bonded metal substrates
US20230069967A1 (en) Semiconductor apparatus and semiconductor apparatus manufacturing method
KR20240017263A (ko) 양면 방열 구조를 갖는 반도체 모듈 및 그 제조 방법
KR20240057155A (ko) 파워 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150