JP6165525B2 - 半導体電力変換装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体電力変換装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6165525B2
JP6165525B2 JP2013137218A JP2013137218A JP6165525B2 JP 6165525 B2 JP6165525 B2 JP 6165525B2 JP 2013137218 A JP2013137218 A JP 2013137218A JP 2013137218 A JP2013137218 A JP 2013137218A JP 6165525 B2 JP6165525 B2 JP 6165525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
convex
semiconductor element
semiconductor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013137218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113025A (ja
Inventor
秀夫 西内
秀夫 西内
上田 和宏
和宏 上田
益永 孝幸
孝幸 益永
渡邉 尚威
尚威 渡邉
広司 丸野
広司 丸野
栂嵜 隆
隆 栂嵜
禎之 清水
禎之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013137218A priority Critical patent/JP6165525B2/ja
Priority to EP13183676.9A priority patent/EP2728617B1/en
Priority to US14/025,019 priority patent/US9147673B2/en
Priority to CN201310447264.7A priority patent/CN103794585B/zh
Publication of JP2014113025A publication Critical patent/JP2014113025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165525B2 publication Critical patent/JP6165525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4839Assembly of a flat lead with an insulating support, e.g. for TAB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Description

この発明の実施形態は、半導体電力変換装置およびその製造方法に関する。
近年、自動車の燃費向上を目的とし、内燃機関とモーターを併用したハイブリッド車の普及が急速に進んでいる。また一方で、モーターだけで走行可能な電気自動車の製品化も進んでいる。これら自動車を実現するためには、電池とモーター間に、直流電力から交流電力への変換および交流電力から直流電力への変換を行なう電力変換装置が必要となる。
ハイブリッド車および電気自動車では、半導体電力変換装置の小型化、高信頼性が要求されている。半導体電力変換装置の小型化、高信頼性を図るためには、冷却効率が良い半導体電力変換装置が必要となる。これを実現する方法としては、半導体素子の表裏面に導電体を接続し、導電体から冷却器へ放熱させる両面放熱型の電力変換装置構造が提案されている。
特開2003−258166号公報 特開2007−068302号公報
両面放熱型の半導体電力変換装置の組立てにおいては、半導体素子とその両面に取り付ける導電体を接合するため、少なくとも2箇所以上の接合作業が必要となり、さらに電力端子および信号端子の接合を含めると組立て工数が多くなる課題がある。また、接合箇所が多くなると、その接合健全性の検査工数が多くなることや、組み立て誤差が累積されて完成品としての寸法安定性が低下する課題がある。
量産性を上げるためにはマウンタ装置を使うことが想定され、その際の搬送ガタによる部品の位置ズレや、接続体が溶融流動することによる部品ズレが発生し、組立て歩留りを低下させる可能性がある。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その課題は、小型化、信頼性の向上を図ることができるとともに、組立て歩留まりが高く、完成品の寸法安定性に優れた半導体電力変換装置およびその製造方法を提供することにある。
実施形態によれば、半導体電力変換装置は、第1接合面および第1接合面と直交する第1底面を有する直方体形状の第1導電体と、前記第1接合面と平行に対向する第2接合面および第2接合面と直交し前記第1底面と同一平面に位置する第2底面を有する直方体形状の第2導電体と、表面および裏面に異なる電極を有し、板状に形成された第1半導体素子であって、一方の電極が第1接続体により前記第1導電体の第1接合面に接合され、前記第1接合面と平行に配置された第1半導体素子と、表面および裏面に異なる電極を有し、板状に形成された第2半導体素子であって、一方の電極が第2接続体により前記第1導電体の第1接合面に接合され、前記第1接合面と平行に配置された第2半導体素子と、第3接続体により前記第1半導体素子の他方の電極に接合されているとともに、前記第2接合面側に突出する凸部を有する第1凸型導電体と、第4接続体により前記第2半導体素子の他方の電極に接合されているとともに、前記第2接合面側に突出する凸部を有する第2凸型導電体と、導電金属板で形成されているとともに、前記第1凸型導電体の凸部が嵌合した第1位置決め開口と前記第2凸型導電体の凸部が嵌合した第2位置決め開口とを有し、第6接続体により前記第1凸型導電体、第2凸型導電体および前記第2導電体の第2接合面に接合された接続部と、第5接続体により前記第1接合面に接合された基端部を有し、前記第1導電体から外側に延出する第1電力端子と、前記接続部から前記第2導電体の外側に延出する第2電力端子と、前記第1半導体素子に接続された信号端子と、前記第1電力端子の基端部、第2電力端子の基端部、信号端子の基端部、並びに、前記他の構成部材を覆う絶縁体と、を備えている。絶縁体は、前記第1および第2半導体素子に対して垂直に延びているとともに前記第1導電体の第1底面および第2導電体の第2底面が露出した平坦な底面を有している。
図1は、第1の実施形態に係る半導体電力変換装置を回路基板を取り外して示す斜視図。 図2は、半導体電力変換装置の支持フレームおよび冷却器を示す斜視図。 図3は、制御回路基板を含む半導体電力変換装置全体を示す斜視図。 図4は、前記半導体電力変換装置の半導体モジュールを示す斜視図。 図5は、前記半導体モジュールを異なる方向から見た斜視図。 図6は、前記半導体モジュールのモールドを透視して内部構造を示す斜視図。 図7は、前記半導体モジュールのモールドを透視して内部構造を示す斜視図。 図8は、前記半導体モジュールのモールドを透視して内部構造を示す平面図。 図9は、前記半導体モジュールの構成部品を示す分解斜視図。 図10は、前記半導体モジュールを示す側面図。 図11は、前記半導体モジュールを示す平面図。 図12は、前記半導体モジュールを示す正面図。 図13は、半導体モジュールの製造工程を示す第1固定治具および第1導電体の斜視図。 図14は、図13の線A1−A1に沿った第1固定治具および第1導電体の断面図。 図15は、前記半導体モジュールの製造工程を示す第1固定治具、第1導電体、分割式治具の斜視図。 図16は、図15の線A2−A2に沿った断面図。 図17は、前記半導体モジュールの製造工程において、第1および第2接続体を載置した状態を示す斜視図。 図18は、図17の線A3−A3に沿った断面図。 図19は、前記半導体モジュールの製造工程において、第1および第2接続体上に第1半導体素子、第2半導体素子を載置した状態を示す斜視図。 図20は、図19の線A4−A4に沿った断面図。 図21は、前記半導体モジュールの製造工程において、第1および第2半導体素子上に第3および第4接続体を載置した状態を示す斜視図。 図22は、図21の線A5−A5に沿った断面図。 図23は、前記半導体モジュールの製造工程において、第3および第4接続体上に第1および第2凸型導電体を載置した状態を示す斜視図。 図24は、図23の線A6−A6に沿った断面図。 図25は、製造工程に用いるリードフレームを示す斜視図。 図26は、前記半導体モジュールの製造工程において、第1固定治具上および第1、第2凸型導電体上にリードフレームを載置した状態を示す斜視図。 図27は、図26の線A7−A7に沿った断面図。 図28は、前記半導体モジュールの製造工程において、前記リードフレーム上に第6接続体を載置した状態を示す斜視図。 図29は、図28の線A8−A8に沿った断面図。 図30は、前記半導体モジュールの製造工程において、第1固定治具上およびリードフレーム上に第2固定治具を載置した状態を示す斜視図。 図31は、図30の線A9−A9に沿った断面図。 図32は、前記半導体モジュールの製造工程において、前記第2固定治具に第2導電体を装着した状態を示す斜視図。 図33は、図32の線A10−A10に沿った断面図。 図34は、前記半導体モジュールの製造工程において、前記第2導電体に重ねておもりを第2固定治具に装着した状態を示す斜視図。 図35は、図34の線A11−A11に沿った断面図。 図36は、前記半導体モジュールの製造工程において、半田により構成部材を接合し、第1、第2固定治具、および分割式治具を取外した状態を示す斜視図。 図37は、前記半導体モジュールの製造工程において、外観検査工程を示す斜視図。 図38は、前記半導体モジュールの製造工程において、ワイヤボンディング工程を示す斜視図。 図39は、前記半導体モジュールの製造工程において、ワイヤボンディング後の外観検査工程を示す斜視図。 図40は、前記半導体モジュールの製造工程において、樹脂のモールド工程を示す斜視図。 図41は、前記半導体モジュールの製造工程において、リードフレームのカット位置および曲げ位置を示す半導体モジュールの平面図。 図42は、前記半導体モジュールの製造工程において、リードフレームのカット工程を示す斜視図。 図43は、前記半導体モジュールの製造工程において、モールド樹脂体の底を研削する工程を示す斜視図。 図44は、前記半導体モジュールの製造工程において、第1および第2電力端子、並びに、信号端子を折り曲げるフォーミング工程を示す斜視図。 図45は、前記半導体モジュールの等価回路を示す図。 図46は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程において、樹脂のモールド工程を示す斜視図。 図47は、第2の実施形態に係る前記半導体モジュールの製造工程において、リードフレームのカット位置および曲げ位置を示す半導体モジュールの平面図。 図48は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程において、リードフレームのカット工程を示す斜視図。 図49は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程において、リードフレームがカットされた半導体モジュールを示す側面図。 図50は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造工程において、モールド樹脂体の底を研削する工程を示す斜視図。
以下に、図面を参照しながら、実施形態に係る半導体電力変換装置ついて詳細に説明する。なお、各図は実施形態とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1の実施形態)
図1は、制御回路基板を取り外して示す第1の実施形態に係る半導体電力変換装置の斜視図、図2は、半導体電力変換装置の支持フレームおよび冷却器を示す斜視図、図3は、制御回路基板を含む半導体電力変換装置全体を示す斜視図である。
図1ないし図3に示すように、半導体電力変換装置10は、冷却器12、冷却器12上に固定された支持フレーム14、および、冷却器上に載置され、支持フレームにより支持された複数の半導体モジュール16を備えている。冷却器12は、平坦な矩形状の受熱面18aを有する扁平な直方体形状の冷却ブロック18を有している。この冷却ブロック18は、例えば、アルミニウムで形成されている。また、冷却ブロック18内には、水等の冷却媒体を流す冷媒流路20が形成されている。
支持フレーム14は、受熱面18aに対応する大きさの矩形状の外枠と、外枠間を延びる互いに平行な複数の連結梁とを一体に有し、これら外枠および連結梁により例えば、4列に並んだ、それぞれ矩形状の設置空間部22を形成している。また、支持フレーム14には、後述する半導体モジュール16に電気的に接続される複数の接続端子24を有する複数のバスバー26、複数の入力端子28、および2組の3相の出力端子30が設けられている。バスバー26の接続端子24は、各設置空間部22の各側縁に沿って、複数個ずつ間隔を置いて並んで配置されている。そして、支持フレーム14は、例えば、インサートモールドにより、複数の端子と一体に樹脂により成形されている。また、支持フレーム14は、例えば、複数のねじにより冷却ブロック18の受熱面18a上に固定されている。
図1に示すように、半導体モジュール16は、例えば、6個ずつ、4列に並んで支持フレーム14に設置されている。各列において、6個の半導体モジュール16は、支持フレーム14の設置空間部22内に配置され、各半導体モジュールの底面は、図示しない絶縁シートを介して冷却器12の受熱面18a上に設置されている。各半導体モジュール16の電力端子は、バスバー26の接続端子24に接触し、バスバー26に電気的に接続されている。また、各半導体モジュール16の複数の信号端子50は、上方へ突出している。
図3に示すように、半導体電力変換装置10は、半導体モジュール16および装置全体の入出力および動作を制御する制御回路基板32を備えている。制御回路基板32は、支持フレーム14とほぼ等しい大きさの矩形状に形成されている。制御回路基板32は、半導体モジュール16上に重ねて設置され、図示しない固定ねじ等により支持フレーム14に取り付けられている。各半導体モジュール16の信号端子50は、制御回路基板32に電気的に接続されている。
次に、半導体電力変換装置を構成する半導体モジュール16について詳細に説明する。
図4および図5は、半導体モジュールを示す斜視図、図6、図7、図8は、半導体モジュールのモールド樹脂体を透視して内部構造を示す斜視図および平面図、図9は、半導体モジュールの構成部品を示す分解斜視図である。図10、図11、図12は、半導体モジュールを示す側面図、平面図、正面図である。
図4ないし図9に示すように、半導体モジュール16は、いわゆる両面放熱型および垂直実装型の電力変換装置として構成されている。すなわち、半導体モジュール16は、例えば、銅により形成された角柱形状の第1導電体(コレクタ導電体)34と、同じく、銅により形成された角柱形状の第2導電体(エミッタ導電体)36と、これら第1および第2導電体間に挟まれてこれらの導電体に接合された第1半導体素子38および第2半導体素子40と、を備えている。
第1導電体34は、1つの主面(側面)が矩形状の接合面(第1接合面)34aを構成し、更に、この接合面と直交する底面34bが放熱面を構成している。第2導電体36は、長さが第1導電体34とほぼ等しく、厚さ(幅)が第1導電体34よりも小さく、例えば、約3分の1程度に形成され、更に、高さが、第1導電体34の高さよりも低く形成されている。第2導電体36は、1つの主面(側面)が矩形状の接合面(第2接合面)36aを構成し、更に、この接合面と直交する底面36bが放熱面を構成している。第2導電体36は、その接合面36aが第1導電体34の接合面34aと平行に対向し、かつ、底面36bが第1導電体34の底面34bと同一平面上に位置するように配置されている。
第1半導体素子38は、パワー半導体素子、例えば、IGBT(insulated gate bipolar transistor)であり、第2半導体素子40は、ダイオードを備えている。第1半導体素子38は、矩形板状に形成され、表面および裏面に異なる電極を構成している。また、第1半導体素子38の一方の表面に、複数、例えば、4つの接続端子38aが形成されている。そして、第1半導体素子38の表面および裏面は、電極部分および接続端子部分を除いて、絶縁膜、例えば、ポリイミドのフィルムで覆われている。
第2半導体素子40は、矩形板状に形成され、表面および裏面に異なる電極を構成している。第2半導体素子38の表面および裏面は、矩形状の電極部分を除いて、絶縁膜、例えば、ポリイミドのフィルムで覆われている。
第1半導体素子38は、第1導電体34の接合面34aと平行に配置され、一方の電極(コレクタ)が第1接続体、例えば、矩形状の半田シート42aにより第1導電体34の接合面34aに接合されている。第2半導体素子40は、第1導電体34の接合面34aと平行に配置され、更に、第1導電体34の長手方向に隙間を置いて第1半導体素子38と並んで配置されている。第2半導体素子40は、一方の電極が第2接続体、例えば、矩形状の半田シート42aにより第1導電体34の接合面34aに接合されている。
このように、第1半導体素子38および第2半導体素子40は、第1導電体34の接合面34aと平行に、かつ、第1導電体の底面34bに対して垂直に配置されている。
また、第1導電体34の接合面34aには、第5接続体、例えば、矩形状の半田シート42eが設けられ、第1半導体素子38の側方に並んで位置している。
第1半導体素子38の他方の電極上に第3接続体、例えば、矩形状の半田シート42cを介して、位置決め用の第1凸型導電体44aが接合されている。第1凸型導電体44aは、例えば、銅により形成され、扁平な直方体形状の本体と、本体の一方の主面から突出し、本体よりも小径で扁平な直方体形状の凸部45aと、を一体に有している。そして、第1凸型導電体44aは、本体の平坦な主面側が半田シート42cにより第1半導体素子38の電極に電気的かつ機械的に接合されている。
第2半導体素子40の他方の電極上に第4接続体、例えば、矩形状の半田シート42dを介して、位置決め用の第2凸型導電体44bが接合されている。第2凸型導電体44bは、例えば、銅により形成され、扁平な直方体形状の本体と、本体の一方の主面から突出し、本体よりも小径で扁平な直方体形状の凸部45bと、を一体に有している。そして、第2凸型導電体44bは、本体の平坦な主面側が半田シート42dにより第2半導体素子40の電極に電気的かつ機械的に接合されている。
なお、第1および第2凸型導電体44a、44bは、別体に限らず、2つの本体を一体に形成し、2つの凸部を共通の本体上に設ける構成としてもよい。
図4ないし図9に示すように、半導体モジュール16は、後述する導電金属板からなるリードフレームによりそれぞれ構成された第1電力端子46a、第2電力端子46b、第2電力端子に連続する接続部(エミッタ板)48、複数、例えば、5本の信号端子50を備えている。
第1電力端子46aは、独立して形成され、その基端部が半田シート42eにより第1導電体34の接合面34aに接合されている。第1電力端子46aは、第1導電体34の長手方向一端からモジュールの外側に突出し、その接触部47aは、第1導電体34側へ直角に折り曲げられ、モジュールの端面とほぼ平行に対向している。
第2電力端子46bは、その基端部が接続部(エミッタ板)48に連結されている。また、第2電力端子46bは、第1導電体34の長手方向他端側からモジュールの外側に突出し、その接触部47bは、第1導電体34側へ直角に折り曲げられ、半導体モジュールの他端面とほぼ平行に対向している。
接続部(エミッタ板)48は、細長い矩形板状に形成されている。この接続部48には、それぞれ位置決め用の矩形状の第1開口51aおよび第2開口51bが並んで形成されている。第1開口51aは、第1凸型導電体44aの凸部45aが嵌合可能な大きさで、かつ、第1凸型導電体44aの本体よりも小さく形成されている。同様に、第2開口51bは、第2凸型導電体44bの凸部45bが嵌合可能な大きさで、かつ、第2凸型導電体44bの本体よりも小さく形成されている。接続部48の第2導電体36側の表面には、第1および第2開口51a、51bを含む領域に亘って浅い矩形状の凹所56が形成されている。更に、接続部48は、その上縁から上方に突出する3本の支持突起を一体に有している。真ん中の支持突起から一本の信号端子50が上方へ延びている。すなわち、5本の信号端子50の内、エミッタ分岐端子50aは、接続部(エミッタ板)48から分岐して延び、他の信号端子50とほぼ平行に位置している。
接続部48および第2電力端子46bは、第1および第2凸型導電体44a、44bの凸部45a、45bが第1開口51a、第2開口51bにそれぞれ係合した状態で、第1および第2凸型導電体44a、44bに接合されている。
更に、接続部48および第1および第2凸型導電体44a、44bの凸部45a、45bは、接続部48の凹所56内に配置された第6接続体、例えば、矩形状の半田シート42dにより、第2導電体36の接合面36aに電気的および機械的に接合されている。すなわち、接続部48、第1および第2凸型導電体44a、44b、および第2導電体34の3部材は、半田シート42dにより相互に接合されている。
以上により、第1半導体素子38および第2半導体素子40の電極は、第1および第2凸型導電体44a、44bを介して、第2導電体36に電気的に接合されている。第1半導体素子38および第2半導体素子40は、第1導電体34と第2導電体36と間に挟まれ、接合面34a、36aと平行に、かつ、第1導電体および第2導電体の底面34b、36bに対して垂直に配置されている。
信号端子50は、モジュールから上方に突出し、第1導電体34の接合面34aと平行に延びている。4本の信号端子50の基端は、ボンディングワイヤ53により、第1半導体素子38の接続端子38aに接続されている。図45は、半導体モジュール16の等価回路を示している。図6、図7、および図45に示すように、信号端子50は、前述した接続部(エミッタ板)48から分岐した、すなわち、接続部48に導通しているエミッタ分岐端子(コレクタ、エミッタ間電圧モニタ端子)(分岐信号端子)50a、電流(エミッタセンス電流)モニタ端子50b、ゲート(ゲート、エミッタ間電圧)端子50c、チップ温度モニタ端子50d、50eを含んでいる。信号端子50b、50c、50d、50eのそれぞれの基端と第1半導体素子38の対応する接続端子38aとをボンディングワイヤ(導線)53で接続している。第1半導体素子38は、第1導電体34および第2導電体36を介して、第1電力端子46a、第2電力端子46bに接続されている。同様に、第2半導体素子40は、第1導電体34および第2導電体36を介して、第1電力端子46a、第2電力端子46bに接続されている。
図4ないし図8、および図10ないし図12に示すように、半導体モジュール16は、上述した構成部材を被覆および封止した外囲器、例えば、モールド樹脂体(絶縁体)52を備えている。モールド樹脂体52は、ほぼ直方体形状に形成されている。モールド樹脂体52は、第1および第2導電体34、36の接合面23a、36aと平行に位置する互いに平行な2つの側面52a、52bと、これらの側面52a、52bと直交する平坦な底面52cと、底面52cに対向する上面52dと、長手方向の両端に位置する2つの端面52eと、を有している。底面52cは、平坦に研削され、この底面52cに、第1および第2導電体34、46の底面34b、36bが露出し、底面52cと同一平面に位置している。
モールド樹脂体52は、成形型を型抜きする際に形成されるパーティングライン54を有している。このパーティングライン54は、リードフレームの接続部48、第1および第2電力端子46a、46bを含む平面内に位置し、モールド樹脂体52の上面52dおよび両端面52eに沿って残っている。また、パーティングライン54は、モールド樹脂体52の厚さ方向W(図11参照)の中心よりも、側面52b側にずれて位置している。
モールド樹脂体52の上面52dにおいて、パーティングライン54と側面52aとの間の部分は、パーティングライン54から側面52aに向かって底面52c側へ僅かに傾斜して延び、パーティングライン54と側面52bとの間の部分は、パーティングライン54から側面52bに向かって底面52c側へ僅かに傾斜して延びている。
モールド樹脂体52の各端面52eにおいて、パーティングライン54と側面52aとの間の部分は、パーティングライン54から側面52aに向かって他方の端面側へ僅かに傾斜して延び、パーティングライン54と側面52bとの間の部分は、パーティングライン54から側面52bに向かって他方の端面側へ僅かに傾斜して延びている。
図4ないし図8、および図10ないし図12に示すように、第1電力端子46aは、パーティングライン54の位置でモールド樹脂体52の一方の端面52eからモールド樹脂体の長手方向外方に突出し、更に、第1電力端子の接触部47aは、側面52a側へ直角に折り曲げられ、モールド樹脂体52の端面52eと隙間を置いて対向している。また、接触部47aは、折り曲げることにより、モールド樹脂体52に対して、モールド樹脂体の厚さ方向Wの中央に位置している。
第2電力端子46bは、パーティングライン54の位置でモールド樹脂体52の一方の端面52eからモールド樹脂体の長手方向外方に突出し、更に、第2電力端子46bの接触部47bは、側面52a側へ直角に折り曲げられ、モールド樹脂体52の端面52eと隙間を置いて対向している。また、接触部47aは、折り曲げることにより、モールド樹脂体52に対して、モールド樹脂体の厚さ方向Wの中央に位置している。
5本の信号端子50は、細長い棒状に形成され、パーティングライン54の位置でモールド樹脂体52の上面52dから上方に突出している。5本の信号端子50は、互いに平行に延びている。また、5本の信号端子50は、それぞれ長手方向に離間した2箇所で折曲げられ、信号端子の延出端側の端部53aは、モールド樹脂体52の厚さ方向Wの中央に位置している。また、図11に示すように、これら5本の信号端子50、並びに、第1および第2電力端子46a、46bは、モールド樹脂体52の長手方向中央に位置する中心線Cに対して、左右対称に配置されている。信号端子50の少なくとも端部53aの外面に、図示しない導電膜が形成されている。
以上のように構成された半導体モジュール16は、図1、図10、図12に示すように、支持フレーム14の設置空間部22内に配置され、半導体モジュールの底面52cは、絶縁シート55を介して冷却器12の受熱面18a上に設置されている。これにより、第1および第2導電体34、36は、冷却器12に熱的に接続され、第1および第2半導体素子38、40で発生した熱を第1および第2導電体34、36を介して冷却器12に放熱することができる。半導体モジュール16の第1および第2電力端子46a、46bの接触部47a、47bは、それぞれバスバー26の接続端子24に接触し、バスバー26に電気的に接続されている。また、半導体モジュール16の複数の信号端子50は、上方へ突出している。
一列に並んだ複数の半導体モジュール16において、隣合う2つの半導体モジュールは、モールド樹脂体52の側面同志が隣接対向して、あるいは、互いに当接した状態で配置されている。隣合う2つの半導体モジュール16の内、一方は、他方に対して180度反転した向きで配置してもよい。いずれの向きで配置した場合でも、半導体モジュールの第1および第2電力端子46a、46bは、バスバー26の接続端子24に確実に係合する。また、この場合でも、いずれの向きで配置した場合でも、半導体モジュール16の信号端子50は、モールド樹脂体52の厚さ方向中央部に位置し、制御回路基板32に対して所定位置に配置される。
図3に示すように、制御回路基板32を半導体モジュール16上に設置することにより、各半導体モジュール16の信号端子50の端部は、制御回路基板32に形成されたスルーホールに挿通され、図示しない半田等により制御回路基板に電気的に接続される。
次に、上述した半導体電力変換装置を構成する半導体モジュール16の製造方法について説明する。図13ないし図44は、半導体モジュールの製造工程をそれぞれ示す斜視図および断面図である。
まず、図13および図14に示すように、例えば、SUSにより形成された第1固定治具60を用意し、第1固定治具の位置決め凹所に第1導電体34を装着および位置決めする。この際、第1導電体34の接合面34aが上を向くように、第1導電体34を第1固定治具60に装填する。第1固定治具60は、矩形状の底壁と底壁60aの周縁に沿って立設された周壁60bとを有し、矩形箱状に形成されている。底壁60aに第1導電体34に対応する大きさの矩形状の位置決め凹所60cが形成されている。凹所60cの中央には、透孔60gが形成されている。離型する際、イジェクトピンを透孔60gに挿通し、第1導電体34を突き上げて第1固定治具60から取外す。また、周壁60bには、2つの凹所60dが形成され、位置決め凹所60cの長手方向両側に位置している。各凹所60dの底に、2本の位置決めピンが立設されている。更に、第1固定治具60は、周壁60bの4隅に立設された4本の位置決めピン60fを有している。
次いで、図15および図16に示すように、例えば、SUSで形成された細長い矩形板状の分割式治具62を第1導電体34の接合面34a上に載置するとともに、分割式治具62の両端部を第1固定治具60の凹所60d内に配置し、更に、分割式治具62の端部に形成された位置決め孔に第1固定治具60の位置決めピン60eを挿入し、分割式治具62を第1導電体34に対して位置決めする。
分割式治具62は、第1半導体素子を位置決めするための矩形状の第1開口63a、第2半導体素子を位置決めするための矩形状の第2開口63b、および、第1電力端子46aの基端部を位置決めするための矩形状の第3開口63cを有し、これらの開口は、接合面34a上に位置している。分割式治具62は、第1ないし第3開口を通る中心線に沿って第1分割部62aおよび第2分割部62bの2つに分割されている。そして、第1分割部62aおよび第2分割部62bは、それぞれ独立して第1固定治具60に脱着可能となっている。
続いて、図17および図18に示すように、分割式治具62の第1開口63a内で第1導電体34の接合面34a上に、第1接続体、例えば、矩形状の半田シート42aを載置する。また、分割式治具62の第2開口63b内で第1導電体34の接合面34a上に、第2接続体、例えば、矩形状の半田シート42bを載置する。なお、半田シート42a、42b、および後述する複数の半田シートは、それぞれ複数、例えば、3つ以上の粒子を含有しているものを用いる。所定径の粒子を含有させることにより、半田溶融・固化後も接合部の高さが粒子径以下にならないようにする。粒子は、半田の溶融温度よりも高い溶融温度を有する材料で形成する。また、粒子は、第2導電体およびおもりによる著しい変形が起きない程度の硬さを必要とし、設計する接合高さと同じ径とすることが良い。
次に、図19および図20に示すように、分割式治具62の第1開口63a内で半田シート42a上に第1半導体素子38を載置する。この際、第1半導体素子38の一方の電極が半田シート42a上に位置するように、第1半導体素子38を第1導電体34の接合面34aと平行に載置する。同時に、第1半導体素子38を第1開口63a内に配置し、分割式治具62により第1半導体素子38を第1導電体34に対して位置決めする。
分割式治具62の第2開口63b内で半田シート42b上に第2半導体素子40を載置する。この際、第2半導体素子40の一方の電極が半田シート42b上に位置するように、第2半導体素子40を第1導電体34の接合面34aと平行に載置する。同時に、第2半導体素子40を第2開口63b内に配置し、第2半導体素子40を第1導電体34に対して位置決めする。
続いて、図21および図22に示すように、分割式治具62の第1開口63a内で第1半導体素子38の電極上に、第3接続体、例えば、矩形状の半田シート42cを載置する。また、分割式治具62の第2開口63b内で第2半導体素子40の電極上に上に、第4接続体、例えば、矩形状の半田シート42dを載置する。更に、分割式治具62の第3開口63c内で第1導電体34の接合面34a上に、第5接続体、例えば、矩形状の半田シート42eを載置する。なお、半田シート42c、42d、42eは、それぞれ複数、例えば、3つ以上の所定径の粒子を含有しているものを用いる。
次に、図23および図24に示すように、分割式治具62の第1開口63a内で半田シート42c上に第1凸型導電体44aを載置する。この際、第1凸型導電体44aは、本体の平坦な主面側が半田シート42c上に位置するように載置され、本体の上部および凸部45aは、第1開口63aから分割式治具62の表面を越えて上方へ突出している。
分割式治具62の第2開口63b内で半田シート42d上に第2凸型導電体44bを載置する。この際、第2凸型導電体44bは、本体の平坦な主面側が半田シート42d上に位置するように載置され、本体の上部および凸部45bは、第2開口63bから分割式治具62の上面を越えて上方へ突出している。なお、第1凸型導電体44aおよび第2凸型導電体44bは、金属ブロックをプレス加工することにより形成する。
続いて、導電金属板からなるリードフレーム70を第1固定治具60上、並びに、第1および第2凸型導電体44a、44b上に載置する。図25に示すように、リードフレーム70は、矩形状の枠体70aと、枠体の一側部から内側に延出する第1電力端子46aと、枠体の他側部から内側に延出する第2電力端子46bと、第2電力端子から第1電力端子に向かって延出する矩形状の接続部48と、枠体の他の側部から内側に延びる5本の信号端子50と、5本の信号端子50同志を連結するとともに信号端子を枠体に連結する連結部(タイバー)71と、接続部48と枠体70aとを連結した細長い複数の連結部と、を一体に有している。信号端子50の内、エミッタ分岐端子(コレクタ、エミッタ間電圧モニタ端子)50aは、接続部(エミッタ板)48から延出し、接続部48に導通している。他の信号端子である、電流モニタ端子50b、ゲート端子50c、チップ温度モニタ端子50d、50eは、枠体70aから内側に延出し、接続部48からは分離している。
接続部(エミッタ板)48には、それぞれ矩形状の第1開口51aおよび第2開口51bが並んで形成されている。接続部48の第2導電体36側の表面には、第1および第2開口51a、51bを含む領域に亘って浅い矩形状の凹所56が形成されている。更に、第1電力端子46aの基端部は、プレス等により下方へ一段折曲げられ、第1半導体素子38および第1凸型導電体44aの厚さに対応する高さ分だけ、接続部48よりも第1導電体34側にずれて位置している。また、枠体70aの四隅にそれぞれ位置決め孔70bが形成されている。
図26および図27に示すように、リードフレーム70を第1固定治具60の周壁60b上に配置するとともに、第1固定治具60の4本の位置決めピン60fをリードフレーム70の位置決め孔70bに挿通し、第1固定治具60に対してリードフレーム70を所定位置に位置決めする。リードフレーム70の接続部48は、第1および第2凸型導電体44a、44b上に載置される。この際、第1および第2凸型導電体44a、44bの本体の上面が接続部48の下面に当接し、更に、凸部45a、45bが接続部48の第1開口51aおよび第2開口51b内に係合する。これにより、第1および第2凸型導電体44a、44bを接続部48に対して所定位置に位置決めする。また、凸部45a、45bは、接続部48の表面、特に、凹所56の底面に露出して位置する。一方、第1電力端子46aの基端部は、接合面34a上の半田シート42e上に載置される。
続いて、図28および図29に示すように、接続部48の凹所56に、第6接続体として、細長い矩形状の半田シート42dを載置する。半田シート42dは、第1および第2凸型導電体44a、44bの凸部45a、45b上、並びに接続部48上に載置される。
図30および図31に示すように、第1固定治具60およびリードフレーム70に重ねて第2固定治具80を載置する。第2固定治具80は、例えば、SUSにより、第1固定治具60とほぼ同等の大きさの矩形板状に形成され、また、第2導電体を装着可能な矩形状の位置決め開口80aを有している。第2固定治具80は、底面の四隅に形成された係合凹所に第1固定治具60の位置決めピン60fを係合させることにより、第1固定治具60に対して所定位置に位置決めされた状態でリードフレーム70上に載置される。これにより、第2固定治具80は、リードフレーム70を上から押さえ付け、リードフレーム70を所定位置に保持する。また、第2固定治具80の位置決め開口80aは、接続部48および半田シート42dと対向して位置する。
続いて、図32および図33に示すように、第2固定治具80の位置決め開口80a内に第2導電体36を装着し、半田シート42dおよび接続部48上に載置するとともに、第2固定治具80により第2導電体36を所定位置に位置決めする。この際、第2導電体36の接合面36aが半田シート42dと接する向きに、第2導電体36を設置する。
次いで、図34および図35に示すように、第2固定治具80の位置決め開口80a内に角柱形状のおもり82を装着し、第2導電体36上に搭載する。おもり82により、前述した複数の部材を積層方向に押付けて、位置固定する。おもり82は、実質的に接合部高さが半田内の粒子サイズと同等となるおもり重量を選択する。
以上のように積層および位置決めされた構成部材および第1、第2固定治具60、80を例えば、リフロー炉で所定時間だけ加熱し、半田シート42aないし42dを一括溶融させた後、冷却し、半田を固化させることにより、各構成部材を接合する。半田による接合の際、半田シート42dは、接続部48の凹所56内に配置させているため、溶融時に凹所56の外へ流れることがなく、構成部材の所定位置を接合することができる。また、半田シート42dは、溶融することにより、接続部48、第1、第2凸型導電体の凸部45a、45b、および第2導電体36の3者を相互に接合する。
上記のように半田シートを溶融、固化させた後、図36に示すように、接合された構成部材およびリードフレーム70からおもり82、第1および第2固定治具60、80、および分割式治具62を取外す。続いて、図37に示すように、接合された構成部材およびリードフレーム70の外観検査を行う。例えば、
A)第2導電体36と接続部48とを接合している半田がはみ出して半導体素子に到達していないか。
B)第2導電体36と第1電力端子46aとが接触していないか。
C)第1導電体34と第1電力端子46aとの間に未接合がないか。
D)第1および第2凸型導電体44a、44bと半導体素子38、40とを接合している半田がはみ出して第1半導体素子38の接続端子(パッド)38aに到達していないか。
E)ワイヤボンディングのエリアが確保されているか。
を検査する。
続いて、図38に示すように、ワイヤボンディングにより、信号端子50の内、電流モニタ端子50b、ゲート端子50c、チップ温度モニタ端子50d、50eのそれぞれの基端と第1半導体素子38の対応する接続端子38aとをボンディングワイヤ(導線)53で接続する。ワイヤボンディングの後、図39に示すように、外観検査、例えば、F)ワイヤ未接合が発生していないか、ワイヤループ形状が潰れていないか、等を検査する。
次に、図40に示すように、第1および第2電力端子46a、46bの先端部と、信号端子50の先端部を除く全ての構成部材を絶縁材、例えば、樹脂で覆って封止し、ほぼ直方体形状のモールド樹脂体(外囲器)52を成形する。このようなモールド樹脂体52は、前述の接合された積層体を成形型内に配置し、合成樹脂を成形型内に射出することにより成形する。成形型は、リードフレーム70を堺に離型され、モールド樹脂体52には、リードフレーム70と同一平面に位置するパーティングライン54が形成される。
続いて、図41および図42に示すように、リードフレーム70を所定の位置でカットし、モールド樹脂体52から切り離すとともに、5本の信号端子50および第1、第2電力端子46a、46bを切り出す。カット位置は、図41に破線で示している。
図43に示すように、モールド樹脂体52の底面を研削し、モールド樹脂体52の側面52bと直交する平坦な底面52cを形成するとともに、第1導電体34の底面34bおよび第2導電体36の底面36bをモールド樹脂体52の底面52cに露出させる。第1導電体34の底面34b、第2導電体36の底面36b、およびモールド樹脂体52の底面52cは、第1半導体素子38および第2半導体素子40に対して垂直となるように形成する。
その後、図41および図44に示すように、第1および第2電力端子46a、46bの接触部47a、47bを直角に折曲げ、また、各信号端子50を2箇所で折曲げフォーミングする。折曲げ位置は、図41に2点差線で示している。最後に、各信号端子50の表面に導電膜を形成する。
上記の工程により、電力変換装置の半導体モジュール16が完成する。
以上のように構成された半導体電力変換装置およびその製造方法によれば、凸型導電体およびこの凸型導電体の凸部が嵌合する開口を有するリードフレーム(接続部)を備えることにより、凸型導電体の位置ずれを防止することができる。また、第1および第2凸型導電体と、リードフレームの接続部と、第2導電体の3部品を共通の第5接続体(半田シート)により接合することができ、接続体個数の削減および接合健全性の確認箇所の削減を図ることができる。
リードフレームは、電力端子と複数の信号端子を一体に具備し、更に、凸型導電体を位置決めする開口、および接続体を保持する凹所を有している。凹みの深さは接続体(半田シート)の溶融、固化後の接合高さより深くならないことが良い。そして、電力端子と信号端子を一体部品(リードフレーム)とすることにより部品数を削減することができる。同時に、電力端子と信号端子を別部品とする場合よりも、電力端子と信号端子の取り付け位置精度に優れ、完成品の寸法ばらつきが低下する。
接続体となる半田に複数の粒子を含有することにより、はんだ溶融・固化後も接合部の高さが粒子以下にならないように制御することができる。これにより、接合部の高さ寸法のばらつきを低減し、組み立て精度の向上を図ることが可能となる。更に、接合時、第2導電体上におもりを搭載することにより、半田の表面張力による第2導電体の浮きを抑え、接合部の高さ寸法のばらつきを低減する。同時に、おもりによって構成部品に荷重を掛けることにより、接合時における部品の位置ずれを防止することができる。
半導体モジュールの製造時、第1および第2半導体素子の位置決めに分割式治具を用いることにより、接続体(半田)が固化した後でも、治具を容易に取り外すことができる。また、治具をSUSで形成した場合、SUSは、半田が付着しにくい材質である。また、Cuの線膨張係数:16.7ppm/℃に対して、SUS304の線膨張係数は、17.3ppm/℃であり、Cuの線熱膨張係数に近い。そのため、治具をSUSで形成した場合、半田溶融、固化時の温度差で発生する熱膨張・収縮により治具が部品を噛み込んで取り外せないという不良の発生を防止することができる。
以上のことから、小型化、信頼性の向上を図ることができるとともに、製造歩留まりが高く、完成品の寸法安定性に優れた半導体電力変換装置および半導体電力変換装置の製造方法が得られる。
次に、他の実施形態に係る半導体電力変換装置の製造方法について説明する。なお、以下に説明する他の実施形態において、前述した第1の実施形態と同一の部分には、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分を中心に詳しく説明する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態と同様に、図13ないし図40で示した工程により、半導体モジュール16の種々の構成部材を接合した後、図46に示すように、半導体素子を含む構成部材の大部分をモールド樹脂体(外囲器)52により覆って封止する。信号端子50および第1、第2電力端子46a、46bは、モールド樹脂体52から外部に延出した状態にある。
次いで、図47、図48、図49に示すように、リードフレーム70を所定の位置でカットし、モールド樹脂体52から切り離す。カット位置は、図47に破線で示している。本実施形態では、リードフレーム70の接続部48、第1電力端子46a、第2電力端子46b、信号端子50、および信号端子をつなぐ連結部(タイバー)71を残して、リードフレーム70の他の部分を切除する。すなわち、5本の信号端子50a、50b、50c、50d、50eを連結部71で互いに連結した状態のまま、リードフレーム70から切り出す。
続いて、図50に示すように、5本の信号端子50a、50b、50c、50d、50eを連結部71で互いに連結した状態のまま、モールド樹脂体52の底面を研削し、モールド樹脂体52の側面52bと直交する平坦な底面52cを形成するとともに、第1導電体34の底面34bおよび第2導電体36の底面36bをモールド樹脂体52の底面52cに露出させる。第1導電体34の底面34b、第2導電体36の底面36b、およびモールド樹脂体52の底面52cは、第1半導体素子38および第2半導体素子40に対して垂直となるように形成する。
その後、図4に示したように、5本の信号端子50を連結している連結部(タイバー)71を切除し、更に、第1および第2電力端子46a、46bの接触部47a、47bを直角に折曲げ、また、各信号端子50を2箇所で折曲げフォーミングする。折曲げ位置は、図47に2点差線で示している。最後に、各信号端子50の表面に導電膜を形成する。
上記の工程により、電力変換装置の半導体モジュール16が完成する。なお、連結部(タイバー)71の切除は、信号端子50の折曲げフォーミングの後、あるいは、導電膜の形成後にしてもよく、モールド樹脂体の底面の研削後、導通テストを行う前までに行えばよい。
モールド樹脂体の底面を研削して露出する工程では研削装置の全てがアースされていない場合が多く、また搬送においても装置、人間起因で静電気が発生する可能性が考えられる。そのため、第2の実施形態に係る製造方法によれば、リードフレーム70を切断する工程では連結部(タイバー)71を残しておき、モールド樹脂体の底面を研削する工程を経た後に、連結部71を切断することにより半導体素子の静電破壊を防止することができる。リードフォーミング工程では、連結部71がカットされているが、フォーミング金型がアースされているため、静電気は金型からアースへ逃げていき、半導体素子に高電圧が加わることはない。
半導体素子の接続端子38aと信号端子50をボンディングワイヤ53で接続し、タイバーを切断した状態で、信号端子に静電気が加わると、半導体素子が破壊される可能性がある。詳細には、静電気により信号端子が高電位となり、第2導電体36との間で電位差が生じると、その間にある半導体素子に耐圧以上の電圧が加わり素子が破壊する。この静電破壊を回避する方法として、本実施形態のように、エミッタ分岐端子50aを含む信号端子50間を連結部71で短絡させて半導体素子に高電圧がかからない経路を設けて静電気を逃がすことが有効である。従って、第2の実施形態によれば、静電気による半導体素子の損傷を確実に防止し、製造歩留まりの向上を図ることができるとともに、製品の信頼性向上を図ることができる半導体電力変換装置の製造方法が得られる。
その他、第2の実施形態においても、前述した第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、電力変換装置の構成部材の寸法、形状等は、前述した実施形態に限定されることなく、設計に応じて種々変更可能である。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]第1接合面および第1接合面と直交する第1底面を有する直方体形状の第1導電体と、
前記第1接合面と平行に対向する第2接合面および第2接合面と直交し前記第1底面と同一平面に位置する第2底面を有する直方体形状の第2導電体と、
表面および裏面に異なる電極を有し、板状に形成された第1半導体素子であって、一方の電極が第1接続体により前記第1導電体の第1接合面に接合され、前記第1接合面と平行に配置された第1半導体素子と、
表面および裏面に異なる電極を有し、板状に形成された第2半導体素子であって、一方の電極が第2接続体により前記第1導電体の第1接合面に接合され、前記第1接合面と平行に配置された第2半導体素子と、
第3接続体により前記第1半導体素子の他方の電極に接合されているとともに、前記第2接合面側に突出する凸部を有する第1凸型導電体と、
第4接続体により前記第2半導体素子の他方の電極に接合されているとともに、前記第2接合面側に突出する凸部を有する第2凸型導電体と、
導電金属板で形成されているとともに、前記第1凸型導電体の凸部が嵌合した第1位置決め開口と前記第2凸型導電体の凸部が嵌合した第2位置決め開口とを有し、第6接続体により前記第1凸型導電体、第2凸型導電体および前記第2導電体の第2接合面に接合された接続部と、
第5接続体により前記第1接合面に接合された基端部を有し、前記第1導電体から外側に延出する第1電力端子と、
前記接続部から前記第2導電体の外側に延出する第2電力端子と、
前記第1半導体素子に接続された信号端子と、
前記第1電力端子の基端部、第2電力端子の基端部、信号端子の基端部、並びに、前記他の構成部材を覆い封止した外囲器と、を備え、
前記外囲器は、前記第1および第2半導体素子に対して垂直に延びているとともに前記第1導電体の第1底面および第2導電体の第2底面が露出した平坦な底面を有していることを特徴とする半導体電力変換装置。
[2]前記接続部は、前記第2接合面と対向する凹所を有し、前記第1および第2位置決め開口は、前記凹所内に開口し、前記第6接続体は前記凹所に配置されていることを特徴とする[1]に記載の半導体電力変換装置。
[3]前記第1ないし第6接続体は、複数の所定径の粒子を含有した半田であることを特徴とする[1]又は[2]に記載の半導体電力変換装置。
[4]前記信号端子は、前記接続部から分岐した細長いエミッタ分岐端子と、前記エミッタ分岐端子とほぼ平行に延びているとともに、基端部が前記第1半導体素子に接続された細長い複数の信号端子と、を含み、
前記エミッタ分岐端子および複数の信号端子は、前記外囲器から外方へ延出している[1]ないし[3]のいずれか1項に記載の半導体電力変換装置。
[5]半導体電力変換装置の製造方法であって、
第1導電体の第1接合面上に第1接続体と第2接続体を搭載し、
表裏面に異なる電極を有する板状の第1半導体素子を一方の電極が前記第1接続体に接触するように前記第1接続体上に搭載し、
表裏面に異なる電極を有する板状の第2半導体素子を一方の電極が前記第2接続体に接触するように前記第2接続体上に搭載し、
前記第1半導体素子の他方の電極上に第3接続体を搭載し、
前記第2半導体素子の他方の電極上に第4接続体を搭載し、
前記第1導体の第1接合面上に第5接続体を搭載し、
凸部を有する第1凸型導電体を前記第3接続体上に搭載し、
凸部を有する第2凸型導電体を前記第4接続体上に搭載し、
前記第1凸型導電体の凸部が係合可能な第1開口および前記第2凸型導電体の凸部が係合可能な第2開口を有する板状の接続部と、第1電力端子と、第2電力端子と、複数の信号端子とを有するリードフレームを、前記第1凸型導電体の凸部に前記第1開口を、前記第2凸型導電体の凸部に前記第2開口を嵌め合わせ、前記第5接続体上に前記第1電力端子を搭載し、
前記リードフレームの接続部上で、前記第1凸型導体および第2凸型導電体の凸部に重ねて、第6接続体を搭載し、
第2接合面を有する第2導電体を、その第2接合面が前記第1導電体の第1接合面と対向するように前記第6接続体上に搭載し、
前記第1ないし第6接続体を一括溶融させた後に固化して前記第1導電体、第1および第2半導体素子、第1および第2凸型導電体、第1電力端子、接続部、第2導電体を接合し、
前記第1半導体素子の接続端子と前記信号端子との間を導線で接続し、
前記第1および第2電力端子の基端部、前記信号端子の基端部、および前記他の構成部材を絶縁材で覆って封止して外囲器を形成し、
前記リードフレームの前記接続部、第1電力端子、第2電力端子、および前記信号端子を残して、前記リードフレームの他の部分を切除し、
前記外囲器を研削して、前記第1および第2半導体素子に対して垂直に延び、かつ、前記第1導電体の底面および第2導電体の底面が露出する底面を形成し、
前記第1および第2電力端子と前記信号端子を折り曲げてフォーミングすることを特徴する半導体電力変換装置の製造方法。
[6]半導体電力変換装置の製造方法であって、
第1導電体の第1接合面上に第1接続体と第2接続体を搭載し、
表裏面に異なる電極を有する板状の第1半導体素子を一方の電極が前記第1接続体に接触するように前記第1接続体上に搭載し、
表裏面に異なる電極を有する板状の第2半導体素子を一方の電極が前記第2接続体に接触するように前記第2接続体上に搭載し、
前記第1半導体素子の他方の電極上に第3接続体を搭載し、
前記第2半導体素子の他方の電極上に第4接続体を搭載し、
前記第1導体の第1接合面上に第5接続体を搭載し、
凸部を有する第1凸型導電体を前記第3接続体上に搭載し、
凸部を有する第2凸型導電体を前記第4接続体上に搭載し、
前記第1凸型導電体の凸部が係合可能な第1開口および前記第2凸型導電体の凸部が係合可能な第2開口を有する板状の接続部と、第1電力端子と、第2電力端子と、前記接続部から分岐した分岐信号端子および他の複数の信号端子と、前記分岐信号端子および複数の信号端子を互いに連結する連結部と、を有するリードフレームを、前記第1凸型導電体の凸部に前記第1開口を、前記第2凸型導電体の凸部に前記第2開口を嵌め合わせ、前記第5接続体上に前記第1電力端子を搭載し、
前記リードフレームの接続部上で、前記第1凸型導体および第2凸型導電体の凸部に重ねて、第6接続体を搭載し、
第2接合面を有する第2導電体を、その第2接合面が前記第1導電体の第1接合面と対向するように前記第6接続体上に搭載し、
前記第1ないし第6接続体を一括溶融させた後に固化して前記第1導電体、第1および第2半導体素子、第1および第2凸型導電体、第1電力端子、接続部、第2導電体を接合し、
前記第1半導体素子の接続端子と前記信号端子との間を導線で接続し、
前記第1および第2電力端子の基端部、前記信号端子の基端部、および前記他の構成部材を絶縁材で覆って封止して外囲器を形成し、
前記リードフレームの前記接続部、第1電力端子、第2電力端子、連結部、および前記信号端子を残して、前記リードフレームの他の部分を切除し、
前記外囲器を研削して、前記第1および第2半導体素子に対して垂直に延び、かつ、前記第1導電体の底面および第2導電体の底面が露出する底面を形成し、
前記底面の形成後、前記連結部を切除することを特徴する半導体電力変換装置の製造方法。
[7]前記第1凸型導電体と、前記リードフレームの接続部と、前記第2導電体の第2接合面との3部材を前記第6接続体で互いに接合することを特徴とする[5]又は[6]に記載の半導体電力変換装置の製造方法。
[8]前記リードフレームの前記接続部に前記第1開口および第2開口を含む領域に凹所を形成し、前記凹所に前記第6接続体を搭載することを特徴とする[5]ないし[7]のいずれか1項に記載の半導体電力変換装置の製造方法。
[9]前記第1ないし第6接続体に複数の粒子を含有した半田を用いることを特徴とする[5]ないし[8]のいずれか1項に記載の半導体電力変換装置の製造方法。
10…半導体電力変換装置、12…冷却器、14…支持フレーム、
16…半導体モジュール、18…冷却ブロック、18a…受熱面、24…接続端子、
26…バスバー、32…制御回路基板、34…第1導電体、34a…接合面、
34b…底面、36…第2導電体、36a…接合面、36b…底面、
38…第1半導体素子、40…第2半導体素子、44a…第1凸型導電体、
44b…第2凸型導電体、45a、45b…凸部、46a…第1電力端子、
46b…第2電力端子、48…接続部(エミッタ板)、50…信号端子、
50a…エミッタ分岐端子、50c…ゲート端子、51a、51b…位置決め開口、
52…モールド樹脂体、52a、52b…側面、52c…底面、
54…パーティングライン、56…凹所、60…第1固定治具、62…分割式治具、
70…リードフレーム、71…連結部(タイバー)、80…第2固定治具、
82…おもり

Claims (9)

  1. 第1接合面および前記第1接合面と直交する第1底面を有する直方体形状の第1導電体と、
    前記第1接合面と平行に対向する第2接合面および前記第2接合面と直交し前記第1底面と同一平面に位置する第2底面を有する直方体形状の第2導電体と、
    表面および裏面に異なる電極を有し、板状に形成された第1半導体素子であって、一方の電極が第1接続体により前記第1導電体の前記第1接合面に接合され、前記第1接合面と平行に配置された第1半導体素子と、
    表面および裏面に異なる電極を有し、板状に形成された第2半導体素子であって、一方の電極が第2接続体により前記第1導電体の前記第1接合面に接合され、前記第1接合面と平行に配置された前記第2半導体素子と、
    第3接続体により前記第1半導体素子の他方の電極に接合されているとともに、前記第2接合面側に突出する凸部を有する第1凸型導電体と、
    第4接続体により前記第2半導体素子の他方の電極に接合されているとともに、前記第2接合面側に突出する凸部を有する第2凸型導電体と、
    導電金属板で形成されているとともに、前記第1凸型導電体の凸部が嵌合した第1位置決め開口と前記第2凸型導電体の凸部が嵌合した第2位置決め開口とを有し、第6接続体により前記第1凸型導電体、前記第2凸型導電体および前記第2導電体の前記第2接合面に接合された接続部と、
    第5接続体により前記第1接合面に接合された基端部を有し、前記第1導電体から外側に延出する第1電力端子と、
    前記接続部から前記第2導電体の外側に延出する第2電力端子と、
    前記第1半導体素子に接続された信号端子と、
    前記第1電力端子の基端部、前記第2電力端子の基端部、前記信号端子の基端部、並びに、前記第1導電体、前記第2導電体、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第1凸型導電体、前記第2凸型導電体および前記接続部を覆い封止した外囲器と、を備え、
    前記外囲器は、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子に対して垂直に延びているとともに前記第1導電体の前記第1底面および前記第2導電体の第2底面が露出した平坦な底面を有していることを特徴とする半導体電力変換装置。
  2. 前記接続部は、前記第2接合面と対向する凹所を有し、前記第1位置決め開口および第2位置決め開口は、前記凹所内に開口し、前記第6接続体は前記凹所に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体電力変換装置。
  3. 前記第1接続体ないし前記第6接続体は、複数の所定径の粒子を含有した半田であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体電力変換装置。
  4. 前記信号端子は、前記接続部から分岐した細長いエミッタ分岐端子と、前記エミッタ分岐端子とほぼ平行に延びているとともに、基端部が前記第1半導体素子に接続された細長い複数の前記信号端子と、を含み、
    前記エミッタ分岐端子および複数の前記信号端子は、前記外囲器から外方へ延出している請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体電力変換装置。
  5. 半導体電力変換装置の製造方法であって、
    第1導電体の第1接合面上に第1接続体と第2接続体を搭載し、
    表裏面に異なる電極を有する板状の第1半導体素子を一方の電極が前記第1接続体に接触するように前記第1接続体上に搭載し、
    表裏面に異なる電極を有する板状の第2半導体素子を一方の電極が前記第2接続体に接触するように前記第2接続体上に搭載し、
    前記第1半導体素子の他方の電極上に第3接続体を搭載し、
    前記第2半導体素子の他方の電極上に第4接続体を搭載し、
    前記第1導電体の第1接合面上に第5接続体を搭載し、
    凸部を有する第1凸型導電体を前記第3接続体上に搭載し、
    凸部を有する第2凸型導電体を前記第4接続体上に搭載し、
    前記第1凸型導電体の凸部が係合可能な第1開口および前記第2凸型導電体の凸部が係合可能な第2開口を有する板状の接続部と、第1電力端子と、第2電力端子と、複数の信号端子とを有するリードフレームを、前記第1凸型導電体の凸部に前記第1開口を、前記第2凸型導電体の凸部に前記第2開口を嵌め合わせ、前記第5接続体上に前記第1電力端子を搭載し、
    前記リードフレームの前記接続部上で、前記第1凸型導電体および前記第2凸型導電体の凸部に重ねて、第6接続体を搭載し、
    第2接合面を有する第2導電体を、その前記第2接合面が前記第1導電体の第1接合面と対向するように前記第6接続体上に搭載し、
    前記第1接続体ないし前記第6接続体を一括溶融させた後に固化して前記第1導電体、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子、前記第1凸型導電体および前記第2凸型導電体、前記第1電力端子、前記接続部、前記第2導電体を接合し、
    前記第1半導体素子の接続端子と前記信号端子との間を導線で接続し、
    前記第1電力端子および前記第2電力端子の基端部、前記信号端子の基端部、および前記第1導電体、前記第2導電体、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第1凸型導電体、前記第2凸型導電体および前記接続部を絶縁材で覆って封止して外囲器を形成し、
    前記リードフレームの前記接続部、前記第1電力端子、前記第2電力端子、および前記信号端子を残して、前記リードフレームの他の部分を切除し、
    前記外囲器を研削して、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子に対して垂直に延び、かつ、前記第1導電体の底面および前記第2導電体の底面が露出する底面を形成し、
    前記第1電力端子および前記第2電力端子と前記信号端子を折り曲げてフォーミングすることを特徴する半導体電力変換装置の製造方法。
  6. 半導体電力変換装置の製造方法であって、
    第1導電体の第1接合面上に第1接続体と第2接続体を搭載し、
    表裏面に異なる電極を有する板状の第1半導体素子を一方の電極が前記第1接続体に接触するように前記第1接続体上に搭載し、
    表裏面に異なる電極を有する板状の第2半導体素子を一方の電極が前記第2接続体に接触するように前記第2接続体上に搭載し、
    前記第1半導体素子の他方の電極上に第3接続体を搭載し、
    前記第2半導体素子の他方の電極上に第4接続体を搭載し、
    前記第1導電体の第1接合面上に第5接続体を搭載し、
    凸部を有する第1凸型導電体を前記第3接続体上に搭載し、
    凸部を有する第2凸型導電体を前記第4接続体上に搭載し、
    前記第1凸型導電体の凸部が係合可能な第1開口および前記第2凸型導電体の凸部が係合可能な第2開口を有する板状の接続部と、第1電力端子と、第2電力端子と、前記接続部から分岐した分岐信号端子および他の複数の信号端子と、前記分岐信号端子および複数の信号端子を互いに連結する連結部と、を有するリードフレームを、前記第1凸型導電体の凸部に前記第1開口を、前記第2凸型導電体の凸部に前記第2開口を嵌め合わせ、前記第5接続体上に前記第1電力端子を搭載し、
    前記リードフレームの前記接続部上で、前記第1凸型導電体および前記第2凸型導電体の凸部に重ねて、第6接続体を搭載し、
    第2接合面を有する第2導電体を、その前記第2接合面が前記第1導電体の第1接合面と対向するように前記第6接続体上に搭載し、
    前記第1接続体ないし前記第6接続体を一括溶融させた後に固化して前記第1導電体、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子、前記第1凸型導電体および前記第2凸型導電体、前記第1電力端子、前記接続部、前記第2導電体を接合し、
    前記第1半導体素子の接続端子と前記信号端子との間を導線で接続し、
    前記第1電力端子および前記第2電力端子の基端部、前記信号端子の基端部、および前記第1導電体、前記第2導電体、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第1凸型導電体、前記第2凸型導電体および前記接続部を絶縁材で覆って封止して外囲器を形成し、
    前記リードフレームの前記接続部、前記第1電力端子、前記第2電力端子、連結部、および前記信号端子を残して、前記リードフレームの他の部分を切除し、
    前記外囲器を研削して、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子に対して垂直に延び、かつ、前記第1導電体の底面および前記第2導電体の底面が露出する底面を形成し、
    前記底面の形成後、前記連結部を切除することを特徴する半導体電力変換装置の製造方法。
  7. 前記第1凸型導電体と、前記リードフレームの前記接続部と、前記第2導電体の前記第2接合面との3部材を前記第6接続体で互いに接合することを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体電力変換装置の製造方法。
  8. 前記リードフレームの前記接続部に前記第1開口および前記第2開口を含む領域に凹所を形成し、前記凹所に前記第6接続体を搭載することを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1項に記載の半導体電力変換装置の製造方法。
  9. 前記第1接続体ないし前記第6接続体に複数の粒子を含有した半田を用いることを特徴とする請求項5ないし8のいずれか1項に記載の半導体電力変換装置の製造方法。
JP2013137218A 2012-10-31 2013-06-28 半導体電力変換装置およびその製造方法 Active JP6165525B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137218A JP6165525B2 (ja) 2012-10-31 2013-06-28 半導体電力変換装置およびその製造方法
EP13183676.9A EP2728617B1 (en) 2012-10-31 2013-09-10 Semiconductor power converter and method of manufacturing the same
US14/025,019 US9147673B2 (en) 2012-10-31 2013-09-12 Semiconductor power converter and method of manufacturing the same
CN201310447264.7A CN103794585B (zh) 2012-10-31 2013-09-27 半导体功率转换器及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240990 2012-10-31
JP2012240990 2012-10-31
JP2013137218A JP6165525B2 (ja) 2012-10-31 2013-06-28 半導体電力変換装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113025A JP2014113025A (ja) 2014-06-19
JP6165525B2 true JP6165525B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=49117765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137218A Active JP6165525B2 (ja) 2012-10-31 2013-06-28 半導体電力変換装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9147673B2 (ja)
EP (1) EP2728617B1 (ja)
JP (1) JP6165525B2 (ja)
CN (1) CN103794585B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6407756B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 株式会社東芝 半導体モジュールの製造方法
DE102014106686B4 (de) 2014-05-12 2022-12-01 Infineon Technologies Austria Ag Elektronisches modul, elektronisches system und verfahren zum herstellen desselben
US10056893B2 (en) * 2016-10-16 2018-08-21 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Molded power module having single in-line leads
US10411692B2 (en) 2016-11-23 2019-09-10 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Active clamp overvoltage protection for switching power device
US10477626B2 (en) 2016-11-23 2019-11-12 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Hard switching disable for switching power device
US10476494B2 (en) * 2017-03-20 2019-11-12 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Intelligent power modules for resonant converters
JP7215271B2 (ja) * 2019-03-22 2023-01-31 三菱電機株式会社 電力半導体装置及びその製造方法
JP7287085B2 (ja) 2019-04-18 2023-06-06 富士電機株式会社 組立冶具セットおよび半導体モジュールの製造方法
JP2022051274A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 電動圧縮機
US11502064B2 (en) * 2021-02-17 2022-11-15 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module having a current sensor module fixed with potting material

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558284Y2 (ja) * 1974-02-22 1980-02-23
JPH06155081A (ja) * 1992-11-26 1994-06-03 Nec Kansai Ltd 半田テープ及びその製造方法
US7061080B2 (en) * 2001-06-11 2006-06-13 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Power module package having improved heat dissipating capability
JP3627738B2 (ja) 2001-12-27 2005-03-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP2005217072A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4449724B2 (ja) * 2004-12-08 2010-04-14 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP4805636B2 (ja) 2005-08-30 2011-11-02 株式会社東芝 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
US8193034B2 (en) * 2006-11-10 2012-06-05 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming vertical interconnect structure using stud bumps
JP4881256B2 (ja) * 2007-08-16 2012-02-22 株式会社東芝 パワー半導体モジュール
US7960817B2 (en) * 2007-09-05 2011-06-14 Delphi Technologies, Inc. Semiconductor power module with flexible circuit leadframe
US7834448B2 (en) * 2007-09-05 2010-11-16 Delphi Technologies, Inc. Fluid cooled semiconductor power module having double-sided cooling
US8343809B2 (en) * 2010-03-15 2013-01-01 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming repassivation layer with reduced opening to contact pad of semiconductor die
JP4580997B2 (ja) * 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US8513784B2 (en) * 2010-03-18 2013-08-20 Alpha & Omega Semiconductor Incorporated Multi-layer lead frame package and method of fabrication
JP5563383B2 (ja) * 2010-06-21 2014-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US8927339B2 (en) * 2010-11-22 2015-01-06 Bridge Semiconductor Corporation Method of making thermally enhanced semiconductor assembly with bump/base/flange heat spreader and build-up circuitry
US8743244B2 (en) 2011-03-21 2014-06-03 HJ Laboratories, LLC Providing augmented reality based on third party information
US8350376B2 (en) * 2011-04-18 2013-01-08 International Rectifier Corporation Bondwireless power module with three-dimensional current routing
JP5947537B2 (ja) * 2011-04-19 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20120119960A (ko) * 2011-04-21 2012-11-01 삼성전자주식회사 마이크로 범프 연결성을 테스트할 수 있는 반도체 장치
JP2013105776A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2013171891A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Toshiba Corp 半導体装置、半導体モジュール、及び半導体モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2728617B1 (en) 2019-10-23
CN103794585A (zh) 2014-05-14
CN103794585B (zh) 2016-05-25
EP2728617A1 (en) 2014-05-07
JP2014113025A (ja) 2014-06-19
US20140117526A1 (en) 2014-05-01
US9147673B2 (en) 2015-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165525B2 (ja) 半導体電力変換装置およびその製造方法
JP5527330B2 (ja) 半導体装置用ユニットおよび半導体装置
US20120307541A1 (en) Power converter, semiconductor device, and method for manufacturing power converter
JP7393387B2 (ja) 積層された端子を有する半導体デバイス
JP5369798B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8710644B2 (en) Semiconductor unit having a power semiconductor and semiconductor apparatus using the same
US10490490B2 (en) Thermally conductive semiconductor device and manufacturing method thereof
EP2728618B1 (en) Semiconductor module
JP2012004346A (ja) 半導体装置
JP7067255B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5440427B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015179702A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015119121A (ja) パワー半導体装置
JP2013171891A (ja) 半導体装置、半導体モジュール、及び半導体モジュールの製造方法
JP7153538B2 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置およびパワー半導体モジュールの製造方法
WO2022004332A1 (ja) 回路構成体
JP7419906B2 (ja) 回路構成体
JP7341078B2 (ja) 半導体装置
JP6226365B2 (ja) 半導体装置
JP2009130007A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015201625A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2014127657A (ja) 半導体電力変換装置の製造方法
JP2014175452A (ja) 半導体電力変換装置の製造方法
JP7452146B2 (ja) 回路構成体
KR102617704B1 (ko) 파워 모듈 및 그의 패키징 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6165525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151