JP6874929B2 - 樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

樹脂粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6874929B2
JP6874929B2 JP2019511389A JP2019511389A JP6874929B2 JP 6874929 B2 JP6874929 B2 JP 6874929B2 JP 2019511389 A JP2019511389 A JP 2019511389A JP 2019511389 A JP2019511389 A JP 2019511389A JP 6874929 B2 JP6874929 B2 JP 6874929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
curable composition
substrate
hemispherical
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019529607A (ja
Inventor
キュ ホ、ウン
キュ ホ、ウン
スン ハン、チャン
スン ハン、チャン
ゴン シン、ブ
ゴン シン、ブ
ホ パク、ジョン
ホ パク、ジョン
ジン リー、ス
ジン リー、ス
アン、テビン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019529607A publication Critical patent/JP2019529607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874929B2 publication Critical patent/JP6874929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/36Feeding the material on to the mould, core or other substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/38Moulds, cores or other substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/08Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年1月3日付韓国特許出願第10−2017−0000753号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、球形の樹脂粒子の製造方法に関する。
一般に硬化性組成物は、平坦な基板にコーティングした後に硬化されてシート形状の硬化物として提供された。しかし、このようなシート形状の硬化物は、その形状のため多様な用途への展開には制約があった。特に、硬化物を他の物質と接触させて反応を誘導する場合、シート形状の硬化物は表面積が狭いため不利である。したがって、硬化性組成物をシート形状でない他の形状の硬化物として提供するための技術開発が必要である。
一方、球形は、多角形などの他の形状に比べて体積を減らしながらも表面積を増やすことができる長所がある。特に、球形粒子の粒度分布が均一である場合、不定形に比べて比表面積が広く取り扱いが容易であり、反応効率を増加させる。しかし、まだ粒度分布が均一な球形の硬化物を製造する方法は知られていない。
本発明は、球形の樹脂粒子を製造する方法を提供する。
以下、発明の具体的な実施例による樹脂粒子の製造方法などについて説明する。
発明の一実施例によれば、25℃での水に対する接触角が150°〜170°であり、半球形の陰刻パターンが形成された基板に硬化性組成物を滴下して液滴を形成する段階と、前記液滴を硬化する段階とを含む樹脂粒子の製造方法が提供される。
本明細書において用語「接触角」は、空気中にある固体の平らな表面上に液体がある時、固体、液体および気体状の接触点における切線(接線)と固体面がなす角のうち液体を含む方の角を意味する。特に限定しない限り、特定の液体に対する接触角は、特定基板の平らな表面上に特定の液体5μlを滴下し、前記基板、前記液体および空気が接触する点における切線と前記基板がなす角のうち前記液体を含む方の角を意味する。このような接触角は、接触角測定器(モデル名:DSA100、製造社:KRUSS社)により約25℃で測定される。
前記一実施例の製造方法によれば、多様な種類の硬化性組成物を滴下しても接触角が大きい液滴を形成できる表面特性を有し、半球形の陰刻パターンが形成された基板上に硬化性組成物を滴下して硬化することによって完全な球に近い樹脂粒子を提供することができる。
接触角は基板の表面エネルギーと液滴の表面張力の影響を受ける。接触角が大きい液滴を形成するためには液滴の表面張力が大きくなければならないが、大部分の硬化性組成物は、水より表面張力が小さい。したがって、前記一実施例の製造方法では基板として疎水性(hydrophobic)と疎油性(oleophobic)とを共に有し、表面エネルギーが十分に低い基板を用いる。
本発明者らの実験結果、25℃での水に対する接触角が150°〜170°の基板を用いると、多様な種類の硬化性組成物から接触角が大きい液滴を形成できることを確認して本発明を完成した。
具体的に、前記製造方法では目的する樹脂粒子を提供するための硬化性組成物に対して接触角が125°〜170°、130°〜170°、140°〜170°、150°〜170°あるいは160°〜170°の基板を用い得る。このような範囲で完全な球に近い樹脂粒子を提供することができる。
一方、上述したとおり、大部分の硬化性組成物は、表面張力が小さいため接触角が大きい液滴を形成したとしてもその液滴は完全な球形でない下に広がる形状を有する。一例に、図1および図2を参照すると、接触角が158°の水が、接触角が164°の硬化性組成物に比べてより完全な球形に近いことを確認できる。そのため、硬化性組成物を滴下して接触角が大きい液滴を形成したとしても下に広がる形状の液滴を硬化すると、楕円形の樹脂粒子を提供する。
また、接触角が大きい液滴は、滑り現像により隣接する液滴と合わされて球形の樹脂粒子を製造するのに困難であった。
そこで本発明者らは、基板に半球形の陰刻パターンを形成して半球形の陰刻パターンに硬化性組成物を滴下して液滴の形状を補完し、球形の液滴が滑って隣接する液滴と合わされる問題を解決した。特に、前記液滴を形成する段階において半球形の陰刻パターンの直径と液晶の直径の比率を調節して完全な球に近い樹脂粒子を提供できることを発見した。
具体的に、液滴の直径D2に対する半球形の陰刻パターンの直径D1の比率(D1/D2*100)が50%〜90%になるように前記基板の半球形の陰刻パターンに硬化性組成物を滴下すると、完全な球に近い液滴を形成できる。この中でも液滴の直径D2に対する半球形の陰刻パターンの直径D1の比率(D1/D2*100)が55%〜90%、60%〜90%、60%〜80%、60%〜75%あるいは65%〜75%になるように前記基板の半球形の陰刻パターンに硬化性組成物を滴下すると、完全な球により近い液滴を形成できる。
前記液滴の直径D2は、基板の平らな表面に硬化性組成物を滴下して形成された液滴に対して約25℃で接触角測定器により測定した長軸長さで規定し得る。このような液滴の直径D2は、硬化性組成物の滴下量に応じて決定されるので、基板に形成された半球形の陰刻パターンの直径に応じて硬化性組成物の滴下量を適切に調節して完全な球に近い液滴を形成できる。
前記基板に形成される陰刻パターンの形状は、完全な半球形に限定されない。上述した範囲の液滴の直径に対する半球形の陰刻パターンの直径比率を示すために前記半球形の陰刻パターンの半径r1に対する深さd1の比率(d1/r1*100)が30%〜100%に調節されることが適切である。図3を参照すると、半球形の陰刻パターンの半径r1は、基板の半球形の陰刻パターンが形成された面で陰刻パターンが始まる地点と終わる地点とを最短距離で結ぶ線分(直径)の中間地点p1から陰刻パターンが始まる地点までの長さを意味し、深さd1は、前記中間地点p1から陰刻パターンの最も低い地点p2までの長さを意味する。
前記製造方法では可能な多様な種類の硬化性組成物を用いて球形の樹脂粒子を提供するために、基板として疎水性(hydrophobic)と疎油性(oleophobic)とを共に有し、表面エネルギーが十分に低い基板を採用できる。
このような表面特性を示す基板としては支持基材に低い表面エネルギーを実現できるコーティング層を形成した基板を用い得る。
また、前記基板に半球形の陰刻パターンを形成するために、支持基材に半球形の陰刻パターンを形成した後に低い表面エネルギーを実現できるコーティング層を形成し得る。
このような方法を用いると、支持基材に多様な材料を採用できる。非制限的な例として、支持基材としてはアルミニウム、銅、SUS、または合金などのように加工が容易な金属系材料で形成された基材;ポリエチレンテレフタレートフィルムなどのようなプラスチック基材;不織布または薄葉紙(tissue)などのような生地;ナイロンメッシュ;またはSUSメッシュなどを採用できる。
また、前記支持基材に半球形の陰刻パターンを形成する。前記半球形の陰刻パターンを形成する方法は、本発明が属する技術分野に知られている多様な方法を用いてもよい。前記支持基材に形成される半球形陰刻の直径は、製造しようとする樹脂粒子の粒径に応じて調節し得る。具体的に、前述したように、液滴の直径D2に対する半球形の陰刻パターンの直径D1の比率(D1/D2*100)が50%〜90%になるように半球形の陰刻パターンの直径を調節し得る。
前記支持基材に半球形の陰刻パターンを形成した後には前記支持基材にコーティング層を形成するための組成物をコーティングし、乾燥および/または硬化して形成し得る。この時、コーティング層を形成するための組成物の成分および組成は使用しようとする硬化性組成物の表面張力を考慮して前記コーティング層が適切な表面エネルギーを有するように適切に調節し得る。
具体的に、フッ素系重合体を含む組成物を前記支持基材にコーティングして乾燥および/または硬化して基板を形成し得る。必要に応じて支持基材とコーティング層との間の付着力あるいは基板の耐久性などを向上させるために、支持基材にプライマー層を形成した後コーティング層を形成し得る。
具体的に、前記フッ素系重合体としてはフルオロ化炭化水素基および/またはパーフルオロエーテル基などを有する重合体が用いられ得る。また、前記フッ素系重合体としてはケイ素;ケイ素および酸素;またはケイ素および窒素を含む重合体が用いられ得、加水分解性官能基などのような反応性官能基が導入された重合体が用いられ得る。
このようなフッ素系重合体のほかにも前記コーティング層を形成する組成物にはフッ素を含有しない他の重合体、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ポリアクリロニトリルなどのような重合体が含まれ得、シリカなどの無機粒子が含まれ得る。
このような組成物を用いると、柔軟な基材および支持基材の曲面にも優れた付着性を有し得る。また、疎水性および疎油性を有するコーティング層により、前記製造方法により硬化した樹脂粒子を基板から容易に分離させ得る。このような組成物としては市中に流通するものとしてNeverWet,LLC社から購入できるNeverWet SEなどを用い得る。
前記組成物は本発明が属する技術分野に知られている方式によってコーティングされ得、非制限的な例として、スプレーコーティング方式あるいはディップコーティング方式によってコーティングし得る。
一方、前記硬化性組成物としては、提供しようとする樹脂粒子および樹脂粒子の使用目的などに応じて本発明が属する技術分野に知られている多様な種類のオリゴマーまたはモノマー、開始剤、添加剤、溶媒などを含む組成物が用いられ得る。前記硬化性組成物としては、光硬化、熱硬化あるいは混合硬化が可能な組成物が用いられ得る。この中でも短時間内に硬化して高速で連続生産が可能であり、溶媒排出量が少なく環境にやさしい点から光硬化性組成物が用いられ得る。
一方、前記硬化性組成物としては吸水性樹脂粒子を提供できる硬化性組成物が用いられ得る。
吸水性樹脂粒子は自体重量の5百〜1千倍程度の水分を吸収できる機能を有する合成高分子物質であり、子供用紙おむつや生理用ナプキンなど衛生用品のほかに園芸用土壌補修剤、土木、建築用止水材、育苗用シート、食品流通分野における鮮度保持剤、および湿布用などの材料に幅広く用いられている。
吸水性樹脂粒子を提供できる硬化性組成物は、水溶性エチレン系不飽和単量体、架橋剤および重合開始剤を含み得る。
前記水溶性エチレン系不飽和単量体は、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、ソルビン酸、ビニルホスホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸または2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の陰イオン性単量体とその塩;(メタ)アクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートまたはポリエチレングリコール(メタ)アクリレートの非イオン系親水性含有単量体;および、(N,N)−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートまたは(N,N)−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのアミノ基含有不飽和単量体とその4級化物;からなる群より選ばれた1種以上を含み得る。
前記水溶性エチレン系不飽和単量体は、少なくとも一部が中和した酸性基を有する単量体で構成される。具体的に、前記水溶性エチレン系不飽和単量体は、少なくとも一部が前記陰イオン性単量体の塩で構成され得る。より具体的に、前記水溶性エチレン系不飽和単量体としてアクリル酸またはその塩を用い得、アクリル酸を用いる場合は少なくとも一部を中和させて用い得る。一例に、前記水溶性エチレン系不飽和単量体として、アクリル酸のアルカリ金属塩を用いる場合、アクリル酸を苛性ソーダ(NaOH)のような中和剤で中和させて用い得る。この時、前記アクリル酸の中和度は、約50〜95モル%あるいは約60〜85モル%に調節し得、このような範囲内に中和する場合、析出の恐れなく保持容量に優れた吸水性樹脂粒子を提供できる。
前記硬化性組成物の中で前記水溶性エチレン系不飽和単量体の濃度は、単量体、架橋剤、重合開始剤、添加剤および溶媒などを含む全体硬化性組成物に対して約20〜約60重量%に調節し得る。
前記架橋剤は、水溶性エチレン系不飽和単量体を架橋重合するために分子内に2個以上の架橋性官能基を含む化合物で構成される。前記架橋剤は、上述した水溶性エチレン系不飽和単量体の円滑な架橋重合反応のために架橋性官能基であり、炭素間の二重結合を含み得る。このような架橋剤のより具体的な例としては、ポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA)、グリセリンジアクリレート、グリセリントリアクリレート、非改質またはエトキシル化されたトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、ヘキサンジオールジアクリレート、およびトリエチレングリコールジアクリレートからなる群より選ばれた1種以上が挙げられる。
前記硬化性組成物の中で前記架橋剤の濃度は、全体硬化性組成物に対して約0.01〜約2重量%に調節し得る。
前記重合開始剤は、硬化性組成物の硬化方法により適切に選択され得、光硬化方法を用いる場合は光重合開始剤を使用し、熱硬化方法を用いる場合には熱中合開始剤を用い得る。ただし、光硬化方法によっても紫外線照射などの光照射によって一定量の熱が発生し、また、発熱反応である重合反応の進行によってある程度の熱が発生するので、追加の熱中合開始剤を用い得る。
前記光重合開始剤は、紫外線のような光によってラジカルを形成できる化合物であれば、その構成の限定なしに使用され得る。前記光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル(benzoin ether)、ジアルキルアセトフェノン(dialkyl acetophenone)、ヒドロキシルアルキルケトン(hydroxyl alkylketone)、フェニルグリオキシレート(phenyl glyoxylate)、ベンジルジメチルケタール(Benzyl Dimethyl Ketal)、アシルホスフィン(acylphosphine)およびα−アミノケトン(α−aminoketone)からなる群より選ばれる一つ以上を用い得る。一方、アシルホスフィンの具体的な例としてはジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、エチル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィナートなどが挙げられる。より多様な光開始剤についてはReinhold Schwalmの著書である「UV Coatings:Basics、Recent Developments and New Application(Elsevier 2007年)」p115に詳細に明示されており、上述した例に限定されない。
また、前記熱中合開始剤としては、過硫酸塩系開始剤、アゾ系開始剤、過酸化水素およびアスコルビン酸からなる開始剤群より選ばれる一つ以上を用い得る。具体的に、過硫酸塩系開始剤の例としては、過硫酸ナトリウム(Sodium persulfate;Na)、過硫酸カリウム(Potassium persulfate;K)、過硫酸アンモニウム(Ammonium persulfate;(NH)などがあり、アゾ(Azo)系開始剤の例としては、2,2−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(2,2−azobis(2−amidinopropane)dihydrochloride))、2,2−アゾビス−(N,N−ジメチレン)イソブチルアミジンジヒドロクロリド(2,2−azobis−(N,N−dimethylene)isobutyramidine dihydrochloride)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル(2−(carbamoylazo)isobutylonitril)、2,2−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド(2,2−azobis[2−(2−imidazolin−2−yl)propane]dihydrochloride)、4,4−アゾビス−4−(シアノ吉草酸)(4,4−azobis−(4−cyanovaleric acid))などがある。より多様な熱中合開始剤についてはOdianの著書である「Principle of Polymerization(Wiley、1981)」、p203に詳細に明示されており、上述した例に限定されない。
前記硬化性組成物の中で前記重合開始剤の濃度は、全体硬化性組成物に対して約0.0001〜約1重量%に調節し得る。
前記硬化性組成物は必要に応じて増粘剤(thickener)、可塑剤、保存安定剤、酸化防止剤などの添加剤をさらに含み得る。
上述した水溶性エチレン系不飽和単量体、架橋剤、重合開始剤および添加剤のような原料物質は、溶媒に溶解した形態で準備する。
この時、使用する前記溶媒は、上述した成分を溶解できるものであれば、その構成は限定されず、例えば、水、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トルエン、キシレン、ブチロラクトン、カルビトール、メチルセロソルブアセテートおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどより選ばれた1種以上を組み合わせて用い得る。前記溶媒は、硬化性組成物の総含有量に対して上述した成分を除いた残量で含まれ得る。
しかし、前記硬化性組成物は、吸水性樹脂粒子を製造するための組成物に限定されず、本発明が属する技術分野に知られている多様な硬化性組成物であり得る。
前記液滴を形成する段階では基板の半球形の陰刻パターンに硬化性組成物を滴下して液滴を形成し得る。硬化性組成物を滴下する方式は、特に限定されず、本発明が属する技術分野に知られている多様な方式が用いられ得る。
前記液滴を形成する段階では上述したとおり、完全な球形に近い樹脂粒子を提供するために、液滴の直径D2に対する半球形の陰刻パターンの直径D1の比率(D1/D2*100)が上述した範囲に属するように硬化性組成物の滴下量を調節し得る。
その後、液滴を硬化する段階では硬化性組成物の硬化タイプに応じて適切な条件で液滴を硬化することによって樹脂粒子を提供し得る。前記硬化は特に限定されず、本発明が属する技術分野に知られている多様な方式により行われ得る。
前記一実施例の製造方法を用いると、硬化性組成物の架橋重合工程の以降に別途の工程を採用することなく硬化性組成物を硬化しながらその形状を調節し得る。特に、前記一実施例の製造方法を用いると、完全な球に近い樹脂粒子を提供し得る。具体的に、前記製造方法により製造された樹脂粒子は、中心を通過する長軸に対する短軸の比率を80%〜100%、85%〜100%、90%〜100%、91%〜100%、92%〜100%あるいは93%〜100%であり得る。理論的に完全な球は中心を通過する長軸と短軸の長さが同一であり、長軸に対する短軸の比率が100%となる。したがって、長軸に対する短軸の比率が100%に近いほど完全な球形に近い形状を有するものと理解され得る。
発明の一実施例によれば、硬化性組成物から球形を有する硬化した樹脂粒子を提供することができる。
接触角が158°の水で形成された液滴の形状を示すイメージである。 接触角が164°の硬化性組成物で形成された液滴の形状を示すイメージである。 基板に形成された半球形の陰刻パターンの半径および深さを説明するために基板の断面を模式的に示す図である。 実施例1〜6で製造した樹脂粒子の液滴の直径に対する半球形の陰刻パターンの直径比率(x軸)に応じた樹脂粒子の長軸に対する短軸の比率(y軸)を示すグラフである。 実施例1で製造した樹脂粒子の形状を示すイメージである。 実施例4で製造した樹脂粒子の形状を示すイメージである。 実施例6で製造した樹脂粒子の形状を示すイメージである。
以下、発明の具体的な実施例により発明の作用、効果をより具体的に説明する。ただし、これは発明の例示として提示されたものであり、これによって発明の権利範囲はいかなる意味でも限定されない。
実施例1:樹脂粒子の製造
支持基材としてAl基板を用いて半球形の陰刻パターンを形成し、NeverWet、LLCから購入できるNeverWet SEを使用して前記支持基材上にプライマー層とトップコーティング層とを形成した。コーティングした後の基板の半球形の陰刻パターンの直径は1500μmであった。
一方、アクリル酸500gにポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA、分子量400)1.5g、エチレンオキシドが9モル%で含まれているトリメチロールプロパントリアクリレート(Ethoxylated−TMPTA、TMP(EO)9TA、M−3190美源スペシャリティケミカル社)0.5g、IRGACURE 819 0.4gを添加し、24重量%苛性ソーダ溶液800gを徐々に液滴した。中和熱によって加熱された混合溶液を冷却させて硬化性組成物を準備した。
そして、次のような方法で硬化性組成物の体積別直径を求めた。
具体的に、前記基板の平らな表面に前記硬化性組成物を10μl、8μl、7μl、4μlおよび2μlずつ滴下して5個の液滴を形成した。そして、接触角測定器(モデル名:DSA100、製造社:KRUSS社)により約25℃で前記5個の液滴に対して長軸長さを測定して前記硬化性組成物の体積別直径で規定した。測定結果、10μlに対する直径は3400μmであり、8μlに対する直径は3000μmであり、7μlに対する直径は2800μmであり、4μlに対する直径は2500μmであり、2μlに対する直径は2250μmであった。
前記基板の半球形の陰刻パターンそれぞれに前記硬化性組成物を10μlずつ滴下して球形の液滴を形成した。
前記硬化性組成物の体積別直径測定結果により、前記液滴の直径(D2、3400μm)に対する半球形の陰刻パターンの直径(D1、1500μm)の比率(D1/D2*100)が約44%であることを計算した。
以降、紫外線を照射して液滴を硬化することによって樹脂粒子を製造した。
実施例2:樹脂粒子の製造
前記基板の半球形の陰刻パターンそれぞれに硬化性組成物を8μl滴下したことを除いては実施例1と同様の方法により樹脂粒子を製造した。
実施例1の硬化性組成物の体積別直径測定結果により液滴の直径(D2、3000μm)に対する半球形の陰刻パターンの直径(D1、1500μm)の比率(D1/D2*100)が50%であることを計算した。
実施例3:樹脂粒子の製造
前記基板の半球形の陰刻パターンそれぞれに硬化性組成物を4μl滴下したことを除いては実施例1と同様の方法により樹脂粒子を製造した。
実施例1の硬化性組成物の体積別直径測定結果により液滴の直径(D2,2500μm)に対する半球形の陰刻パターンの直径(D1、1500μm)の比率(D1/D2*100)が60%であることを計算した。
実施例4:樹脂粒子の製造
半球形の陰刻パターンの直径が2000μmであることを除いては実施例1と同様の方法により半球形の陰刻パターンが形成された基板を製作した。
前記基板の半球形の陰刻パターンそれぞれに実施例1と同一の硬化性組成物を7μlずつ滴下して球形の液滴を形成した。
実施例1の硬化性組成物の体積別直径測定結果により液滴の直径(D2,2800μm)に対する半球形の陰刻パターンの直径(D1、2000μm)の比率(D1/D2*100)が71%であることを計算した。
その後、実施例1と同様の方法により液滴を硬化して樹脂粒子を製造した。
実施例5:樹脂粒子の製造
前記基板の半球形の陰刻パターンそれぞれに硬化性組成物を4μlずつ滴下したことを除いては実施例4と同様の方法により樹脂粒子を製造した。
実施例1の硬化性組成物の体積別直径測定結果により液滴の直径(D2、2500μm)に対する半球形の陰刻パターンの直径(D1、2000μm)の比率(D1/D2*100)が80%であることを計算した。
実施例6:樹脂粒子の製造
前記基板の半球形の陰刻パターンそれぞれに硬化性組成物を2μlずつ滴下したことを除いては実施例4と同様の方法により樹脂粒子を製造した。
実施例1の硬化性組成物の体積別直径測定結果により液滴の直径(D2、2250μm)に対する半球形の陰刻パターンの直径(D1、2000μm)の比率(D1/D2*100)が89%であることを計算した。
実験例:樹脂粒子の球形度の確認
前記実施例で製造した樹脂粒子に対して中心を通過する長軸に対する短軸の比率を測定し、その結果を下記表1および図4に示した。理論的に完全な球は中心を通過する長軸と短軸の長さが同一であるため、100%に近いほど完全な球形に近い形状を有することを意味する。
Figure 0006874929
また、実施例1、実施例4および実施例6で製造した樹脂粒子の形状を接触角測定器(モデル名:DSA100、製造社:KRUSS社)を用いて観察した。
前記表1および図4〜図7を参照すると、本発明の一実施例の製造方法によれば、球形の樹脂粒子を提供できることが確認され、特に液滴の直径D2に対する半球形の陰刻パターンの直径D1の比率(D1/D2*100)が50%〜90%である場合、完全な球に近い樹脂粒子を提供できることが確認される。

Claims (4)

  1. 25℃での水に対する接触角が150°から170°であり、半球形の陰刻パターンが形成された基板に硬化性組成物を滴下して液滴を形成する段階と、
    前記液滴を硬化する段階と、
    を含み、
    樹脂粒子の中心を通過する長軸に対する樹脂粒子の短軸の比率が80%から100%であ
    前記硬化性組成物に対して接触角が125°から170°の基板を用いる、
    樹脂粒子の製造方法。
  2. 液滴の直径D2に対する半球形の陰刻パターンの直径D1の比率(D1/D2*100)が50%から90%になるように前記基板の半球形の陰刻パターンに硬化性組成物を滴下して液滴を形成する、
    請求項に記載の樹脂粒子の製造方法。
  3. 前記半球形の陰刻パターンの半径r1に対する半球形の陰刻パターンの深さd1の比率(d1/r1*100)が30%から100%の基板を用いる、
    請求項1または2に記載の樹脂粒子の製造方法。
  4. 前記硬化性組成物として水溶性エチレン系不飽和単量体、架橋剤および重合開始剤を含む組成物を用いる、
    請求項1からのいずれか1項に記載の樹脂粒子の製造方法。
JP2019511389A 2017-01-03 2017-12-05 樹脂粒子の製造方法 Active JP6874929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0000753 2017-01-03
KR1020170000753A KR102095003B1 (ko) 2017-01-03 2017-01-03 수지 입자의 제조 방법
PCT/KR2017/014151 WO2018128279A1 (ko) 2017-01-03 2017-12-05 수지 입자의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529607A JP2019529607A (ja) 2019-10-17
JP6874929B2 true JP6874929B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=62790951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511389A Active JP6874929B2 (ja) 2017-01-03 2017-12-05 樹脂粒子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11413794B2 (ja)
EP (1) EP3492515B1 (ja)
JP (1) JP6874929B2 (ja)
KR (1) KR102095003B1 (ja)
CN (1) CN109790298B (ja)
WO (1) WO2018128279A1 (ja)

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0924970A (ja) 1995-05-08 1997-01-28 Omori Mach Co Ltd 包装体
JPH08311369A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料およびその製造方法
JPH09249720A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Kanebo Ltd 吸水性樹脂粒子およびその製法
US6313221B1 (en) 1999-05-28 2001-11-06 Nippon Paint Co., Ltd. Powder coating of epoxy-acrylic resin, polycarboxylic acid, crosslinked particles and liquid resin
JP4462675B2 (ja) * 1999-10-01 2010-05-12 日本ペイント株式会社 球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法、複層塗膜形成方法およびそれから得られる複層塗膜
CN1209397C (zh) 2000-02-16 2005-07-06 三洋化成工业株式会社 粒度均匀的树脂分散体、树脂粒子及其制造方法
JP3455523B2 (ja) * 2000-02-16 2003-10-14 三洋化成工業株式会社 粒径が均一である樹脂粒子およびその製造方法
JP3719431B2 (ja) 2002-09-25 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 光学部品およびその製造方法、表示装置および撮像素子
JP2005112945A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toyota Motor Corp 高分子液晶球形微粒子の製造方法、高分子液晶球形微粒子からなる色材、及び塗料
US20110182805A1 (en) 2005-06-17 2011-07-28 Desimone Joseph M Nanoparticle fabrication methods, systems, and materials
US8354160B2 (en) * 2006-06-23 2013-01-15 3M Innovative Properties Company Articles having durable hydrophobic surfaces
US8465775B2 (en) * 2006-07-27 2013-06-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nanoparticle fabrication methods, systems, and materials for fabricating artificial red blood cells
KR100957127B1 (ko) * 2008-04-14 2010-05-11 한국과학기술원 광중합 가능한 콜로이드 분산매를 이용한 광결정의 반구패턴화 및 다양한 모양의 광결정 제조방법
JP2010204386A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Fujifilm Corp 球状構造体の製造方法及び装置
JP2010201560A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Fujifilm Corp 球状構造体の製造方法及び装置
KR101238769B1 (ko) * 2009-05-25 2013-03-06 디아이씨 가부시끼가이샤 발수성막, 발수성 및 친수성의 영역을 갖는 패턴화막, 및 그 제조 방법
KR100975658B1 (ko) * 2009-10-14 2010-08-17 한국과학기술원 광중합 가능한 콜로이드 분산매를 이용한 광결정의 반구 패턴화 및 다양한 모양의 광결정 제조방법
JP2012077147A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Lintec Corp 撥水シート
KR20120039284A (ko) 2010-10-15 2012-04-25 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR101275520B1 (ko) * 2011-01-31 2013-06-20 한성전력(주) 미세 입체패턴 가공방법
KR101954111B1 (ko) * 2011-08-25 2019-03-05 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 이형 수지 입자, 그 제조 방법 및 그 용도
US9102081B2 (en) * 2011-11-21 2015-08-11 Dr. Hielscher Gmbh Method and apparatus for generating particles
CN104220464B (zh) * 2012-04-13 2016-03-16 Lg化学株式会社 高吸水性聚合物的制备方法
KR101408703B1 (ko) 2012-04-17 2014-06-17 충남대학교산학협력단 초소수성 성질을 갖는 박막의 형성 방법 및 이를 통해 제조한 초소수성 박막
CN104334614B (zh) 2012-04-25 2016-05-25 Lg化学株式会社 超吸收性聚合物及其制备方法
KR101443981B1 (ko) 2012-11-29 2014-10-14 포항공과대학교 산학협력단 미세액적 제어를 위한 구조 및 이를 기반으로 제조된 미세액적/미세입자
CN104059430A (zh) * 2013-03-21 2014-09-24 中国科学院化学研究所 喷墨打印批量制备各向异性粒子的方法及其各向异性粒子
KR20150067998A (ko) 2013-12-11 2015-06-19 한화케미칼 주식회사 고흡수성 수지 제조 장치 및 이를 이용한 고흡수성 수지 제조 방법
US9763860B2 (en) * 2014-11-04 2017-09-19 The Procter & Gamble Company Apparatus and process for forming particles
JP6552633B2 (ja) * 2015-03-24 2019-07-31 国立大学法人九州大学 ハロゲン化カーボン及びその製造方法
US9878467B2 (en) * 2015-06-19 2018-01-30 The Procter & Gamble Company Apparatus and process for forming particles

Also Published As

Publication number Publication date
CN109790298B (zh) 2022-01-21
JP2019529607A (ja) 2019-10-17
US20210284808A1 (en) 2021-09-16
KR20180079958A (ko) 2018-07-11
EP3492515A1 (en) 2019-06-05
CN109790298A (zh) 2019-05-21
EP3492515A4 (en) 2019-10-09
KR102095003B1 (ko) 2020-03-30
WO2018128279A1 (ko) 2018-07-12
US11413794B2 (en) 2022-08-16
EP3492515B1 (en) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387406B2 (ja) 表面に微細パターンを有する成形体の製造方法
TWI510503B (zh) A composition for photohardenable embossing, and a method of forming a pattern using the composition
WO2009145061A1 (ja) 光硬化性組成物および表面に微細パターンを有する成形体の製造方法
WO2010064609A1 (ja) 光硬化性組成物および表面に微細パターンを有する成形体の製造方法
JP2012517513A5 (ja)
WO2006114958A1 (ja) 光硬化性組成物、微細パターン形成体およびその製造方法
JP5762245B2 (ja) 光硬化性ナノインプリント用組成物、該組成物を用いたパターンの形成方法、及び該組成物の硬化体を有するナノインプリント用レプリカ金型
JP2013522403A (ja) モノマー溶液の液滴の重合による水吸収ポリマー粒子の製造方法
JP2013505319A5 (ja)
JP6269340B2 (ja) 3d造形用組成液、3d造形用インクセットおよび3d造形物の製造方法
JP2021505716A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
TW200840827A (en) Process for producing mechanically stable water-absorbing polymer particles
KR20150013477A (ko) 임프린트용 광 경화성 수지 조성물, 그 제조 방법 및 구조체
WO2018022444A1 (en) Refractive index-matched additives for photo-curable compositions
BR112014018266B1 (pt) método de preparação de um polímero super-absorvente
JP6874929B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
JP6371179B2 (ja) インプリント用組成物
JP2010260929A (ja) プレゲル溶液および高分子組成物、ならびに高分子組成物の製造方法
JP4545448B2 (ja) 吸水性成形体の製造方法
JP2003047908A (ja) 基材表面への耐汚染性硬化被膜の形成方法、該被膜で被覆された基材、基材の汚染防止方法
JP2013071118A (ja) 超親水性の表面領域を有する塗膜、及びその製造方法
TWI735625B (zh) 壓印用硬化性組成物、硬化物、圖案形成方法以及微影方法
JP6652407B2 (ja) 防汚性膜形成用液組成物及びこの液組成物を用いて防汚性膜を形成する方法
JP2011144236A (ja) 有機無機複合体分散液及びその製造方法
JP6883183B2 (ja) 回路部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250