JP6552633B2 - ハロゲン化カーボン及びその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化カーボン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6552633B2
JP6552633B2 JP2017549544A JP2017549544A JP6552633B2 JP 6552633 B2 JP6552633 B2 JP 6552633B2 JP 2017549544 A JP2017549544 A JP 2017549544A JP 2017549544 A JP2017549544 A JP 2017549544A JP 6552633 B2 JP6552633 B2 JP 6552633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
halogenated
fluorinated
halogenated carbon
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017549544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018518433A (ja
Inventor
アムドゥリ、ブルーノ
スティーブン、エム・ライス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Publication of JP2018518433A publication Critical patent/JP2018518433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552633B2 publication Critical patent/JP6552633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、ハロゲン化カーボン及びその製造方法に関する。特に、本発明は、撥水性及び親油性を有するハロゲン化カーボン及びその製造方法に関する。
フッ化などのハロゲン化は、様々なカーボン材料の特性を所望に応じて改変するのに効果的な方法である。フッ化グラファイトは、最もよく知られた共有結合されたフルオロカーボン(フッ化カーボン)であり、黒鉛の強度のフッ化によって生成される。フッ化グラファイトは、電気的絶縁性を有する、熱伝導性を有する、せん断強度が小さい、バンドギャップが大きいなど、いくつかの興味深い特性を持っている。フッ化グラファイトは、リチウム電池の電極として、固体潤滑剤として、及び耐候性塗料の添加剤として、広く利用されている。
ここ数十年の間に、カーボンブラック、炭素繊維、シングルウォールカーボンナノチューブ、マルチウォールカーボンナノチューブ、グラフェンなどの炭素系材料のフッ化の研究が幅広く行われてきた。主要なフッ化カーボン生成方法としては、例えば、HFまたはIFの存在下でなされることもある高温(150〜600°C)でのFガスによる直接フッ化、CFガスを用いた高周波プラズマ処理、100〜500°Cでのペルフルオロヘキサンからの化学気相成長、室温におけるCFプラズマ中の化学気相成長、二フッ化キセノン(XeF)の分解、フッ化グラファイトの機械的剥離、フッ化グラファイト含有黒鉛棒間のアーク放電、フッ化シランでのコーティング、HFを用いた酸化グラフェンの還元、ペルフルオロポリエーテルペルオキシドの使用などがある。さらに、例えばカーボンナノチューブフォレストをポリテトラフルオロエチレン(PTFE)でコーティングすることにより、超撥水性の「フッ化」カーボンを得ることができる。これらの方法のうち、FまたはXeFを用いた直接フッ化法が圧倒的によく用いられている。
ナノ構造カーボンをフッ化すると、通常、電子特性が変化する。例えば、フッ化グラフェンは、トランジスタとして用いられており、非常に大きな負性磁気抵抗が観察されている。光学特性もまた、劇的に変わり得る。フッ化カーボンは、誘起された3.8eV周辺の大きなバンドギャップにより、灰色、白色あるいは透明になり得る(非特許文献1、2)。フッ化グラフェンが磁性を有すること、及び、良好な電界放出特性を有することも報告されている。
特に、フッ化によって、カーボンのぬれ性を変更することができる。フッ化カーボンは、表面エネルギーが小さく、適度な微視的表面粗さを有することから、しばしば超撥水特性を示す。超撥水性表面は、水との相互作用が非常に弱いので、水の接触角(Water Contact Angle:WCA)が非常に大きくなり(例えば150°より大きい)、水の滑落/傾斜角度(Tilt Angle:TA)が小さくなる(例えば30°未満)。
超撥水性材料は、例えば、表面のセルフクリーニング、流体抗力の減少、膜における水支持力の増加、バイオ表面、腐食防止、雪/氷の堆積防止、浮力の増強、マイクロ流体素子における流れの管理、流出油除去等の用途において産業上有用である。高分子電解質形膜燃料電池(PEMFC)(固体高分子形燃料電池(PEFC)ともいう)、水電解槽、バッテリーなどの電気化学的装置では、フラッディングを防止するために水管理が非常に重要であり、このような場合に超撥水性材料は非常に役立つ。
カーボン(炭素)材料のフッ化に関し、特開昭58−176110号公報(特許文献1)に、(CF)または(CF)で表される構造を有するフッ化グラファイト(フッ化黒鉛)の製造方法が開示されている。特許文献1に開示されている方法は、反応効率をよくし、収率を高くするべく、フッ化黒鉛製造用の炭素原料として微小中空炭素球を用いることを特徴とする。この方法で用いられる微小中空炭素球は、球状フェノール樹脂を小滴状にスプレーしながら加熱発泡させると同時に硬化させたのち焼成炭化させる方法や、石油ピッチを低沸点有機溶媒、水に懸濁させ、加熱発泡後炭化焼成する方法等によって得られる。これにより得られた炭素粒子は、炭素100%で、5〜1000μmの粒径をもち、嵩比重0.05〜0.4g/cm、肉厚0.5〜50μmである。また特許文献1には、製造条件によって粒子径、肉厚、嵩比重等は自由に制御可能であるが、工業的には粒径約20〜500μmの炭素粒子が製造されており、当該発明ではこの範囲のもので十分であることが記載されている。
微小中空炭素球は、反応温度350〜600°C、フッ素分圧100〜760mmHgでフッ素と反応させられる。特許文献1の記載によれば、このようにして得られる(CF)または(CF)型フッ化黒鉛は、フッ化黒鉛の微小中空球ともいえるもので、比較的軽量で、断熱性、撥水性、撥油性、潤滑性といった特性を有する微小中空体として用いることができる。しかしながら、特許文献1には、得られたフッ化黒鉛の微小中空球が撥水性と親油性を併せ持つことは記載がない。親油性を持たないことでフッ化黒鉛の活用方法が制限されることとなる。
特開昭58−176110号公報
F. Withers, M. Dubois, and A. K. Savchenko, Phys. Rev. B 82, 073403 (2010). K.-J. Jeon, Z. Lee, E. Pollak, L. Moreschini, A. Bostwick, C.-M. Park, R. Mendelsberg, V. Radmilovic, R. Kostecki, T. J. Richardson, and E. Rotenberg, ACS Nano 5, 1042 (2011). G. Kostov, M. Holan, B. Ameduri, and M. H. Hung, Macromolecules 45, 7375 (2012). S. M. Lyth, Y. Nabae, N. M. Islam, T. Hayakawa, S. Kuroki, M. Kakimoto, and S. Miyata, E-Journal Surf. Sci. Nanotechnol. 10, 29 (2012). S. M. Lyth, H. Shao, J. Liu, K. Sasaki, Int. J. Hydrogen Energy 39, 376 (2014). J. Liu, D. Takeshi, D. Orejon, K. Sasaki, and S. M. Lyth, J. Electrochem. Soc. 161, F544 (2014).
従って、撥水性及び親油性を有するハロゲン化カーボン(フッ化カーボンなど)及び該ハロゲン化カーボンを簡単に製造する方法が求められている。
当技術分野におけるそのような要求に鑑みて、本発明の主たる目的は、撥水性及び親油性を有するハロゲン化カーボン及びハロゲン化カーボンを簡単に製造する方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、ハロゲン化カーボンの薄層でコーティングされた材料及びハロゲン化カーボンの薄層で材料をコーティングする方法を提供することである。
このような目的を達成するため、本発明の一側面によれば、中空シェル構造を有するナノスケール粒子を含み、前記ナノスケール粒子のシェルがカーボン及びハロゲンを含むハロゲン化カーボンが提供される。ハロゲンは好適にはフッ素を含む。ナノスケール粒子は10nmより大きく1000nmより小さい粒径を有し、好適には約30乃至200nm、より好適には約50乃至100nmの粒径を有する。
上記構造を有するハロゲン化カーボンは撥水性及び親油性を有する。特に、ハロゲン化カーボンを構成する中空の粒子がナノスケール粒子(ナノ粒子)を含むことが優れた撥水性(超撥水性)及び親油性に寄与していると考えられる。
好適実施形態では、ハロゲン化カーボンは、好適にはエタノールである液体分散媒中に分散されている。液体分散媒中に分散されたハロゲン化カーボンは、印刷、吹き付け、またはろ過により、任意の基材(例えば、紙、布、シリコン)の表面に塗布することができ、それにより容易に基材を超撥水性にすることができる。また、ハロゲン化カーボンがナノスケール粒子を含んでいるため、ハロゲン化カーボン分散液を基材に塗布することにより形成されるハロゲン化カーボンの膜の厚さを非常に小さくすることができ、このことは知覚される基材表面の色を大幅に変えない概ね透明なハロゲン化カーボン膜の形成を容易にする。
別の好適実施形態では、ハロゲン化カーボンは別の材料の表面または粉体をコーティングしている。これにより、ハロゲン化カーボンでコーティングされた表面または粉体は超撥水性となる。
本発明の別の側面によると、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはそれらの水素化物とハロゲン化アルコールを反応させ、その後に、前記反応の生成物を熱分解することを含むハロゲン化カーボンの製造方法が提供される。ハロゲン化アルコールは好適にはフッ化アルコールを含み、アルカリまたはアルカリ土類金属は好適にはナトリウムを含む。この方法によれば、ハロゲン化カーボンを簡単に製造することができる。
好適実施形態では、前記アルカリ金属、アルカリ土類金属またはそれらの水素化物と前記ハロゲン化アルコールの前記反応は、前記熱分解を引き起こすのに十分な高い温度で行われる。このようにすると、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはそれらの水素化物とハロゲン化アルコールの反応と、当該反応の生成物の熱分解が概ね同時になされ、ハロゲン化カーボンの合成が一層簡単に短時間でなされる。
好ましくは、当該方法は、熱分解によって得られた前記ハロゲン化カーボンを液体分散媒(好適にはエタノールを含む)中に分散させる工程を更に含む。液体分散媒中に分散されたハロゲン化カーボンは、印刷、吹き付け、またはろ過により、任意の基材(例えば、紙、布、シリコン)の表面に塗布することができ、それにより容易に基材を超撥水性にすることができる。ハロゲン化カーボンをナノスケールサイズとしたことで、基材表面に塗布されたハロゲン化カーボンの塗布厚は極めて薄くなり、目視されにくいものとなる。
別の好適実施形態では、前記アルカリ金属、アルカリ土類金属またはそれらの水素化物と前記ハロゲン化アルコールとの前記反応の前記生成物を、前記熱分解の前に、別の材料の表面にコーティングするまたは粉体と混合させる。これによって、粉体または表面をハロゲン化カーボンで容易に覆うことができ、粉体または表面を超撥水性とすることができる。
更に別の好適実施形態では、前記ハロゲン化アルコールを前記アルカリ金属、アルカリ土類金属またはそれらの水素化物と反応させる前に、前記ハロゲン化アルコールを別の材料の表面にコーティングするまたは粉体と混合させる。これによって、粉体または表面をハロゲン化カーボンで容易に覆うことができ、粉体または表面を超撥水性とすることができる。
本発明の更に別の側面によると、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはそれらの水素化物とハロゲン化アルコールを反応させ、その後、前記反応の生成物を熱分解することによって生成されたハロゲン化カーボンが提供される。ハロゲン化アルコールは好適にはフッ化アルコールを含み、アルカリまたはアルカリ土類金属は好適にはナトリウムを含む。このようにして生成されたハロゲン化カーボンは、撥水性及び親油性を有する。
上述したように、ハロゲン化カーボンは、好適にはエタノールである液体分散媒中に分散されていてもよく、また、別の材料の表面または粉体をコーティングしていてもよい。
本発明の実施例で得られたフッ化カーボンナノ粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。 カーボンブラック(Vulcan XC-72)のSEM画像である。 実施例で得られたフッ化カーボンナノ粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)画像である。 実施例で得られたフッ化カーボンナノ粒子の別のTEM画像である。 図1Dに示した領域におけるFのエネルギー分散型X線分光(EDX)元素マッピングである。 図1Dに示した領域におけるNaのEDX元素マッピングである。 実施例で得られたフッ化カーボンの広範囲X線光電子スペクトルを示すグラフである。 280〜295eVの電子結合エネルギーの範囲でのX線光電子スペクトルを示すグラフであり、C1s信号を示す。 682〜695eVの電子結合エネルギーの範囲でのX線光電子スペクトルを示すグラフであり、F1s信号を示す。 528〜538eVの電子結合エネルギーの範囲でのX線光電子スペクトルを示すグラフであり、O1s信号を示す。 1068〜1077eVの電子結合エネルギーの範囲でのX線光電子スペクトルを示すグラフであり、Na1s信号を示す。 フッ化カーボン、カーボンブラック、及びフッ化されていないグラフェン発泡体のラマンスペクトルを示すグラフである。 フッ化カーボンナノ粒子及びフッ化されていないグラフェン発泡体のX線回折スペクトルを示すグラフである。 空気中のフッ化カーボンナノ粒子の熱重量分析を示すグラフである。 フッ化カーボンナノ粒子の細孔サイズの分布を示すグラフである。 攪拌後、水面上に浮いているフッ化カーボンナノ粒子の粉体の写真である。 エタノール中に分散したフッ化カーボンナノ粒子の写真である。 ろ過紙に印刷したフッ化カーボンナノ粒子の写真である。 ナイロンに印刷したフッ化カーボンナノ粒子の写真である。 綿布に印刷したフッ化カーボンナノ粒子の写真である。 シリコンに吹き付けたフッ化カーボンナノ粒子の写真である。 ミリポア膜支持体上での水接触角を測定したフッ化カーボンナノ粒子の写真である。 別のフッ化アルコール(C17OH)から合成したフッ化カーボンナノ粒子の別の実施形態の透過型電子顕微鏡画像である。 本発明の別の実施例で得られたフッ化カーボンナノ粒子のSEM画像である。 本発明の別の実施例で得られたフッ化カーボンナノ粒子のSEM画像である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態では、フッ化カーボンをグラムスケールで製造する好適な方法が提供される。この好適な方法は、フッ素含有アルコール(フッ化アルコールとも称する)とナトリウム金属のソルボサーマル反応を含む。これにより生成されたフッ化カーボンは、超撥水性(超疎水性)及び親油性を示す。
第1の実施形態では、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の密閉反応器内で、フッ化アルコールとナトリウムを高温(例えば180°C)で反応させる。これにより生成されたアルコキシドは高温により熱分解され、高フッ素含有率を有する中空シェル構造の直径約50〜100nmのナノスケールカーボン粒子が形成される(以降、ナノスケールカーボン粒子を「フッ化カーボンナノ粒子」と称することがある)。このフッ化カーボンナノ粒子は、超撥水性(例えば168°の水接触角を有する)及び親油性(例えば0°のn−ヘキサデカン接触角を有する)を示し、エタノール中に容易に分散する。ナノ粒子の分散液は、印刷、吹き付け、またはろ過(filtration)により、任意の基材(例えば、紙、布、シリコン)の表面に塗布することができ、それにより基材を超撥水性にすることができる。このようにして得られたフッ化カーボンナノ粒子は、熱的安定性を有する。
この方法は、カーボン粉体のボトムアップ式フッ化を含む拡張可能な(scalable)方法であり、例えば、表面の防水、除氷、セルフクリーニング(自己洗浄)、電気化学機器における水管理、水からの油汚染の除去において潜在的用途を有する超撥水性インクまたは塗料の大量生産に適用することができる。
第1の実施形態では、フッ化アルコールとナトリウムの反応は、当該反応の生成物(アルコキシド)が熱分解するのに十分な高温で行われるため、フッ化アルコールとナトリウムの反応と当該反応により生成されたアルコキシドの熱分解が概ね同時になされる。従って、上記反応と熱分解を別々に行う場合と比べて、ハロゲン化カーボンの合成を簡単に単時間で行うことができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態では、フッ化アルコールとナトリウムを反応させてフッ化ナトリウムアルコキシドを生成する。この第2の実施形態では、フッ化アルコールとナトリウムとの反応は、フッ化ナトリウムアルコキシドの熱分解を引き起こさない温度(例えば室温)で行う。フッ化ナトリウムアルコキシドを、粉体(例えば、カーボンブラック粉体、無機粒子、金属粉体、金属酸化物粉体など)と混合させるか、または材料(例えば、シリコン、ガラス、金属酸化物、金属など)の表面に堆積させ、次いで、熱的にアニール(即ち分解)してフッ化カーボンを形成する。これを例えば50/50%の水/エタノール混合液中で洗浄すると、材料の表面または粉体が撥水性のフッ化カーボン薄層でコーティングされた複合材料が得られる。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態では、フッ化アルコールを、粉体(例えば、カーボンブラック粉体、無機粒子、金属粉体、金属酸化物粉体など)と混合させるか、または材料(例えば、シリコン、ガラス、金属酸化物、金属など)の表面に堆積させ、次いで、ナトリウムと反応させた後に、当該反応により生じたアルコキシドを熱分解してフッ化カーボンを生成する。これを例えば50/50%の水/エタノール混合液中で洗浄すると、材料の表面または粉体が撥水性のフッ化カーボン薄層でコーティングされた複合材料が得られる。
<実施例>
以下の実施例は、本発明の説明を目的とするものであり、本発明の限定と解釈されるべきではない。以下の実施例では、全ての化学物質は、供給業者から入手したものを、さらに精製することなく使用した。
非特許文献3に報告された方法に従って、C13Iをエチレン化した後、水/ジメチルホルムアミド(DMF)混合物中で酸化させることにより、ハロゲン化(フッ化)アルコールC13CHCHOHを合成した。ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の密閉型溶融ポッド(フロン工業株式会社)内で、180°Cで、5ml(約10g)のC13CHCHOHをナトリウム金属(2g、Sigma-Aldrich)と直接反応させた後、室温まで冷却した。
走査型電子顕微鏡(SEM)(S-5200、日立製作所)、エネルギー分散型X線分析(EDX)マッピングを行うことができる透過型電子顕微鏡(TEM)(JEM-ARM200F、日本電子株式会社)、ブルナウアー・エメット・テラー(BET)理論に基づく窒素吸着面積分析(Belsorp Mini II-VS、日本ベル株式会社)、熱重量分析(TGA)(TG 8120、株式会社リガク)、ラマン分光(DM2500M、レニショー社(Renishaw)、英国、波長532nmのアルゴンイオンレーザを使用)、X線回折(XRD)(RINT Ultima III、株式会社リガク、Cu−Kα放射、波長=1.54Å)、X線光電子分光(XPS)(ESCA-3400、クラトスアナリティカル社(Kratos Analytical Ltd.)、英国)、及び動的接触角測定法を用いて材料特性を調べた。
合成したままの(as-synthesized)生成物は、高柔毛性(highly flocculent)の乾燥黒色粉体であり、該粉体中に大きな白色塊及び白色粉体が分散していた。この白色の副生成物は、XPSによって、フッ化ナトリウム及び酸化ナトリウムであることが確認された。前記生成物を50/50重量%のエタノール/脱イオン水混合液中に分散させ、1時間、超音波処理し、その後、前記副生成物を除去するために真空ろ過した。真空下乾燥後の最終生成物の重量は1.75gであった。これは、約17.5wt%の収率に相当する。分解により生じた可能性のある生成物を詳細に説明する不定比反応スキームを次に示す。
13CHCHOH+Na---[180°C、分解]--->CF+H+HF+NaF+NaO(H)
本発明者は、以前、ナトリウムを、単純な水素化したアルコール(エタノール/ジエタノールアミン)と反応させる同様の実験を行ったことがある(非特許文献4−6)。この場合、ナトリウムアルコキシド粉体が形成され、材料はカーボンに直接分解しなかった。このナトリウムアルコキシド粉体は、空気中で燃焼して分解し、欠陥を含むグラフェンと、窒素ドープされたグラフェンのマクロ多孔性オープンセル発泡体とが、約15wt%の同様の収率で形成された。
他方、SEM画像(図1A)に示すように、本実施例の製造方法で製造された生成物(即ち、フッ化カーボン)は、相互結合した直径約50〜100nmの球状のナノスケールの粒子(ナノ粒子)により構成されていた。これらのナノ粒子はクラスター状態になっており、クラスター間にはミクロンスケールの隙間が散在していた。この構造は、広範囲にわたって非常に均一であり、図示した画像は、試料全体を代表するものである。ナノ粒子は、カーボンブラックの構造(例えば、図1Bに示すVulcan XC72)によく似ているが、粒子サイズが若干大きかった。それに対し、フッ化アルコールの代わりにエタノールを使用する場合、分解後に、全く異なる構造体、すなわち、我々の以前の研究で幅広く調べたようなオープンセルの欠陥を含むグラフェン発泡体が形成されることが分かっている(非特許文献4−6)。また、TEM画像(図1C及び1D)に示すように、本実施例で得られたフッ化カーボンナノ粒子は、中空シェル構造を有していた。シェル壁の厚さは約10nmであり、それらの多くの内部には、比較的高電子密度の球状体(コアと呼ぶ)が存在していた。
図1Dに示した領域のEDX元素分析の結果は、カーボン含有率94.9at%、フッ素含有率2.63at%、ナトリウム含有率2.43at%であった。EDX元素マッピング(図1E及び図1F)の結果は、シェルの内部のコアはフッ化ナトリウム(NaF)であり、シェル自体はカーボンとフッ素とから構成されていることを示唆する。高密度の内部材料(すなわちコア)の選択的元素マッピングの結果は、互いにほぼ同じ比率のNa(5.76at%)及びF(5.21at%)を示しており、NaFの存在を裏付けている。シェル領域のみ(その中央のNaF粒子を除く)の選択的元素マッピングの結果は、カーボン含有率96.64at%、フッ素含有率at2.39%、及びナトリウム含有率0.97at%であった。これは、図1Dに示した領域の元素分析の結果とは異なる。この差異は、フッ素はナノ粒子の壁部にドープされたものの、ナトリウムはほとんど壁部にドープされなかったことを示す。一方、エタノール及びナトリウムから得たフッ化されていないカーボンでは、カーボン含有率96.4at%、酸素含有率3.6at%であった。
実施例で得られたフッ化カーボンに対して、XPS測定を実施したところ、いくつかの主要結合タイプを示した(図2A〜2E)。フッ化カーボンのC1sスペクトルは、一般に、CF共有結合(約289.6eV)、CF共有結合(約291.5eV)、CF共有結合(約294.0eV)、及び半イオン性結合(約286.5eV)(並びに、約284.5eVのsp炭素−炭素結合、及び、約285.5eVの炭素−酸素結合)にそれぞれ対応する別個の信号にデコンボリュート(decovoluted)される。F1sスペクトルは一般に共有結合(約688.3eV)、半イオン性結合(約686.5eV)、及びイオン性結合(約684eV)にデコンボリュートされるだけである。これらのピーク割り当ては全て、ある程度、カーボン骨格の構造に依存する。さらに、フッ化カーボンの電気抵抗性に起因して、いくぶんかの帯電効果が生じ、それによってスペクトルが正の結合エネルギーの方向にシフトされることが考えられる。
この測定では、XPS広範囲走査により、実施例で得られたフッ化カーボンの試料中に、炭素(75.2at%)、酸素(7.2at%)、フッ素(17.1at%)、及びナトリウム(約0.5at%)が存在することが示された(図2A)。この結果とEDXの結果との間には、大きな差異がある。これは、XPSは、深さ数ナノメートルのみを探査する、より表面に敏感な技術であり、従って、ナノ粒子の内部まで検出することができないためである。加えて、XPSは、吸着された水分に対する感度が高いのに対し、EDX技術を用いて酸素と炭素をデコンボリュートすることは難しい。XPS広範囲走査では、C KLL、O KLL、F KLL、及びNa KLLに対応するいくつかの小さなピークが存在する。NaFの大部分が(EDXマッピングで観察されるように)カーボンシェル内にカプセル化されている、即ち、シェル内のコアに含まれており、XPSで検出することができないため、ナトリウム含有率は非常に低くなっている。このXPSの結果は、(シェルに含まれる)フッ化カーボンの成分はほぼCFであることを示唆している。
C1s信号が、図2Bに示されている。この信号は、284.5eVの炭素−炭素結合、285.5eVの炭素−酸素結合、286.5eVの半イオン性CF/エポキシ基、及び、289.6eVの共有結合性CFにデコンボリュートされる。より高エネルギーにおいていくつか小さなピークがあるが、これらは、291.5eVのCF、294.0eVのCF、またはC1sのシェイクアップ(shake-up)のごく一部に対応し得る。F1sスペクトル(図2C)は、688eVを中心としており、これは、CF共有結合に対応する単一のピークに起因する。また、ごく小さな肩状部(shoulders)しか存在せず、この材料におけるF結合の大部分が共有結合であることを示唆している。O1sスペクトル(図2D)は、4つの主要ピーク、すなわち、530.0eV(C=O/NaO)、531.4eV(C−O)、532.3eV(O−H/NaOH)、及び533.5eV(吸着HO)にデコンボリュートされる。Na1s信号(図2E)は、NaO(1073.3eV)及びNaF(1071.3eV)に対応するピークにデコンボリュートされる。
ラマン分光法を用いて実施例で得られたフッ化カーボンのカーボン構造を調べ、その結果をカーボンブラック及びフッ化されていないエタノールから得たカーボンのラマン分光法の結果と比較した(図3A)。ここで観察されたラマンピークは、カーボン構造にのみ関係している。レーザのエネルギーは、フッ化グラファイトのエネルギーギャップのエネルギーよりも小さく、そのため、ラマン信号はフッ素の含有によって活性化されなかった。1344cm−1でのD−ピークが際立っており、背景補正された規格化されたI/I比(1.3)は、カーボンブラックのI/I比(1.0)及びエタノールから得たカーボンのI/I比(1.1)よりも大きかった。このことは、フッ化カーボンナノ粒子は原子スケールではより欠陥があることを示しているが、これは、おそらくsp共有結合フッ素原子によってspカーボンネットワークが分断されていることに起因する。Gピーク(1591cm−1)は、全ての試料で同様であった。
XRDを用いて、フッ化されたカーボン及びフッ化されていないカーボンの特性を調べた(図3B)。フッ化されていない試料では、スペクトル中のピークは広い002結晶面(約0.40nmの格子間隔)及び100結晶面(約0.20nmの格子間隔)に対応するもののみであり、材料が非常に欠陥性であり、かつ長距離秩序がほとんどないことを示唆している。フッ化カーボンナノ粒子は、カーボン002面及び100面に対応する同様の信号を示すが、いくつかの鋭いピークが、この欠陥性カーボン信号に重なっていた。26°(0.34nm間隔)での鋭いダブルピークは、フッ化試料中に何らかの高結晶性カーボンが存在することを示唆する。18°(0.50nm)でのピークは、CF(002)に対応しており、これは、フッ化が成功したことを示している。42°(0.20nm)で現れる別のピークは、CF(100)に起因するものである。39°(0.23nm)及び56°(0.16nm)の付近でのピークは、NaFに対応しており、EDX及びXPSの結果と一致する。
熱安定性をTGAにより空気中で調べた(20ml/分、図3C)。材料は、空気中では、約500°Cまでは比較的安定的であったが、約500°Cに達すると、徐々に吸熱的な分解が始まり、それは何も残らなくなるまで続いた。このことは、実際のNaF含有量が非常に少なかったことを示唆する。
実施例で得られたフッ化カーボンの比表面積と多孔率を、BET窒素吸着法を用いて調べた。測定された比表面積は、非常に小さく、わずか29m/gであった。これは、Vulcan(同じ条件下で測定すると239m/gであった)よりも一桁小さい値である。これは、一つには、フッ化カーボンのナノ粒子サイズが、カーボンブラックと比較して大きいことに起因し得る。加えて、フッ化は、細孔の容積を減少させることが知られている。細孔サイズの分布のグラフ(図3D)は、半径10nm未満の細孔サイズで鋭いピークが存在することを示している。
多くのフッ化カーボンが、超撥水性である。そこで、実施例で得られたフッ化カーボンナノ粒子と水との反応を調べた(図4A〜4G)。まず、フッ化カーボンナノ粒子の粉体の試料を脱イオン水に加え、よく攪拌した。試料の湿れまたは分散は起こらず、数週間後でも、粉体は水の表面に浮いたままだった(図4A)。逆に、この粉体は、エタノール(2.5mg/ml、図4B)中では安定な分散液を形成した。これにより、様々な基材上への印刷、吹き付け、またはろ過によるフッ化カーボンナノ粒子の溶液処理が可能となった。例えば、フッ化カーボンナノ粒子の分散液から形成されたインクを、ろ過紙、ナイロン、綿布の表面上に真空ろ過することができる(図4C〜4E)。また、このインクを、シリコン上に吹き付けることもできる(図4F)。図4C〜4Fに示すように、フッ化カーボンナノ粒子での処理後は、これらの材料の表面は全て超撥水性になった。
実施例で得られたフッ化カーボンナノ粒子の超撥水性を、動的接触角測定法を用いて、PTFEメンブレン(膜)上で定量的に評価した。水接触角は168°という非常に高い値であり、この材料の超撥水性が裏付けられた(図4G)。しかしながら、フッ化カーボンナノ粒子と基材との間の相互作用は弱く、フッ化カーボンナノ粒子の分離が容易に生じた。n−ヘキサデカンとの相互作用も調べたところ、接触角度は0°であった。これは、フッ化カーボンナノ粒子が親油性であることを示し、例えば、水からの油分離における潜在用途を広げる。
対照的に、フッ化されていない、エタノールから得たカーボンの水及びn−ヘキサデカンに対する接触角は両方とも0°であった。これは、フッ化されていない、エタノールから得たカーボンが、親水性及び親油性の両方を有することを示し、フッ化が、生成されたカーボンの表面特性に大きな影響を与えることを裏付けている。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲から逸脱することなく種々の変更及び修正が可能であることは、当業者であれば明らかであろう。
例えば、上記実施例では、フッ化アルコールとしてC13CHCHOHを使用したが、その代わりにまたはそれに加えて、例えばC17OHやトリフルオロエタノールを使用してもよい。図5は、フッ化アルコールとしてC17OHを使用して合成したフッ化カーボンの透過型電子顕微鏡画像である。図5に示すように、このフッ化カーボンも、図1A及び1Cに示したフッ化カーボンと同様に、中空シェル構造のナノ粒子(粒径約200nm)を含む。
また、上記実施形態ではフッ化アルコールを使用したが、その代わりにまたはそれに加えて、他のハロゲン化アルコール(例えば、限定するものではないが、クロロエタノール、ブロモエタノール、トリブロモエタノール、またはトリクロロエタノール)を使用してもよい。
さらに、ハロゲン化カーボンを得るためにハロゲン化アルコールと反応させる金属はナトリウムに限る必要はなく、他のアルカリまたはアルカリ土類金属(例えば、リチウム、カリウム、カルシウムなど)を使用してもよい。
また、ナトリウムの代わりにまたはそれに加えて、アルカリまたはアルカリ土類金属の水素化物(例えば、NaH)を用いてもよい。図6Aは、ジエチルエーテル溶液中でトリフルオロエタノールをNaHと反応させた後、窒素を流しながら600°Cで熱分解することによって得られたフッ化カーボンのSEM画像である。図6Bは、ジエチルエーテル溶液中でペンタフルオロプロパノールをNaHと反応させた後、同様の熱分解処理を行うことによって得られたフッ化カーボンのSEM画像である。図6A及び6Bに示すように、これらの実施例でも、得られたフッ化カーボンは中空シェル構造を有するフッ化カーボンナノ粒子から構成され(粒径約30乃至100nm)、超撥水性及び親油性を示した。
さらに、上記実施例では、フッ化(より一般的にはハロゲン化)カーボンナノ粒子を分散させる液体分散媒としてエタノールを用いたが、代わりにまたはそれに加えて、別の液体分散媒(例えば、限定するものではないが、メタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、アセトニトリル)を使用してもよい。

Claims (10)

  1. 中空シェル構造を有するナノスケール粒子を含み、前記ナノスケール粒子のシェルがカーボン及びハロゲンを含む、撥水性及び親油性を有するハロゲン化カーボン。
  2. 前記ハロゲンがフッ素を含むことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化カーボン。
  3. 当該ハロゲン化カーボンが液体分散媒中に分散されていることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化カーボン。
  4. 前記液体分散媒がエタノールを含むことを特徴とする請求項3に記載のハロゲン化カーボン。
  5. 当該ハロゲン化カーボンが別の材料の表面または粉体をコーティングしていることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化カーボン。
  6. アルカリ金属、アルカリ土類金属またはそれらの水素化物とハロゲン化アルコールをソルボサーマル反応させ、前記反応の生成物を熱分解することを含み、前記アルカリ金属、アルカリ土類金属またはそれらの水素化物と前記ハロゲン化アルコールの前記反応を、前記熱分解を引き起こすのに十分な高い温度で行うことを特徴とする、撥水性及び親油性を有するハロゲン化カーボンの製造方法。
  7. 前記ハロゲン化アルコールがフッ化アルコールを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記アルカリ金属がナトリウムを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 前記熱分解によって得られた前記ハロゲン化カーボンを液体分散媒中に分散させる工程を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  10. 前記液体分散媒がエタノールを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2017549544A 2015-03-24 2015-03-24 ハロゲン化カーボン及びその製造方法 Active JP6552633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/001685 WO2016151629A1 (en) 2015-03-24 2015-03-24 Halogenated carbon and method for manufacturing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018518433A JP2018518433A (ja) 2018-07-12
JP6552633B2 true JP6552633B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56977944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549544A Active JP6552633B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 ハロゲン化カーボン及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6552633B2 (ja)
WO (1) WO2016151629A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6757649B2 (ja) * 2016-11-08 2020-09-23 関東電化工業株式会社 フッ化酸化グラフェン及びその製造方法
KR102095003B1 (ko) * 2017-01-03 2020-03-30 주식회사 엘지화학 수지 입자의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176110A (ja) * 1982-04-12 1983-10-15 Central Glass Co Ltd フッ化黒鉛中空体の製造法
JPS5918107A (ja) * 1982-07-19 1984-01-30 Central Glass Co Ltd 改質されたフッ化黒鉛からなる固体潤滑剤
KR100500975B1 (ko) * 2002-02-18 2005-07-14 주식회사 엘지생활건강 메조다공성의 외각을 갖는 중공형 나노 캡슐 구조체 및 그의 제조방법
JP4557562B2 (ja) * 2004-02-09 2010-10-06 大阪瓦斯株式会社 アモルファスカーボンナノカプセル及びその製造方法
JP5167696B2 (ja) * 2006-06-05 2013-03-21 セントラル硝子株式会社 フッ素化ナノダイヤモンド分散液の作製方法
JP5272136B2 (ja) * 2007-04-09 2013-08-28 富山県 ナノカーボン材料の製造方法
TW200924265A (en) * 2007-07-12 2009-06-01 Sumitomo Chemical Co Electrode for electrochemical energy storage device
KR100932979B1 (ko) * 2007-11-28 2009-12-21 삼성에스디아이 주식회사 중공형 캡슐 구조체 및 이의 제조 방법
JP5062593B2 (ja) * 2007-12-03 2012-10-31 独立行政法人産業技術総合研究所 リグニンを原料とする炭素微粒子及びその製造方法
TWI447069B (zh) * 2011-03-28 2014-08-01 Nat Univ Tsing Hua 具介孔洞結構之空心圓球及其製作方法
CN103466596B (zh) * 2013-08-30 2015-06-10 中山大学 一种中空纳米球材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016151629A1 (en) 2016-09-29
JP2018518433A (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Three dimensionally free-formable graphene foam with designed structures for energy and environmental applications
Lyth et al. Solvothermal synthesis of superhydrophobic hollow carbon nanoparticles from a fluorinated alcohol
Chen et al. In situ self-assembly of mild chemical reduction graphene for three-dimensional architectures
US10748672B2 (en) Highly conductive graphene foams and process for producing same
US9966199B2 (en) Supercapacitor having highly conductive graphene foam electrode
Luo et al. Step-by-step self-assembly of 2D few-layer reduced graphene oxide into 3D architecture of bacterial cellulose for a robust, ultralight, and recyclable all-carbon absorbent
JP5777701B2 (ja) グラフェンに基づいた2次元サンドウィッチナノ材料の製造方法
Chen et al. Programmed electrochemical exfoliation of graphite to high quality graphene
US20110268647A1 (en) Producing two-dimensional sandwich nanomaterials based on graphene
Zhuang et al. 2D polyacrylonitrile brush derived nitrogen-doped carbon nanosheets for high-performance electrocatalysts in oxygen reduction reaction
US11401164B2 (en) Process for producing graphene foam-based sealing materials
US10894397B2 (en) Process for producing graphene foam laminate based sealing materials
WO2019195374A1 (en) Metallized graphene foam having high through-plane conductivity
Worsley et al. Carbon aerogels
US20190300372A1 (en) Production process for metallized graphene foam having high through-plane conductivity
Philip et al. Self-protected nickel–graphene hybrid low density 3D scaffolds
JP6552633B2 (ja) ハロゲン化カーボン及びその製造方法
KR20140087638A (ko) 다공성 그래핀/메탈 옥사이드 복합체 및 그 제조방법
KR101912908B1 (ko) 다용도 고성능의 나노다공성 그래핀 폼의 제조방법
US11420872B2 (en) Graphene foam-based sealing materials
KR20210128176A (ko) 그래핀-탄소나노튜브 복합체의 제조방법
Mohammad-Rezaei et al. Preparation and characterization of reduced graphene oxide doped in sol-gel derived silica for application in electrochemical double-layer capacitors
Zhang et al. Reversible Constrained Dissociation and Reassembly of MXene Films
KR20140110427A (ko) 다공성 그래핀/카본 복합체 및 그 제조방법
David et al. Porous Carbon Materials and Their Composites for Electromagnetic Interference (EMI) Shielding: The State-of-the-Art of Technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250