JP6873325B2 - 自動車用内装トリム - Google Patents

自動車用内装トリム Download PDF

Info

Publication number
JP6873325B2
JP6873325B2 JP2020522418A JP2020522418A JP6873325B2 JP 6873325 B2 JP6873325 B2 JP 6873325B2 JP 2020522418 A JP2020522418 A JP 2020522418A JP 2020522418 A JP2020522418 A JP 2020522418A JP 6873325 B2 JP6873325 B2 JP 6873325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
core material
resin core
interior trim
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019229831A1 (ja
Inventor
智也 佐久間
智也 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Publication of JPWO2019229831A1 publication Critical patent/JPWO2019229831A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873325B2 publication Critical patent/JP6873325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/025Pillars; Roof rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • B32B3/085Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts spaced apart pieces on the surface of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、自動車の車体フレーム構成部品として周知のフロントピラーまたはリヤピラーの内面に取付けられる自動車用内装トリムに関し、特に、サイドサイドエアーバックを安定に展開可能とするのに好適なものである。
従来、自動車の車体フレーム構成部品として周知のフロントピラーやリヤピラーの内面側(車内側に位置する面)には自動車用内装トリムとしてピラーガーニッシュが取付けられている。また、このようなフロント側、リヤ側のピラーガーニッシュを自動車の天井付近で連結している車体フレーム構成部品としてサイドレールが知られており、サイドレールの内面側にも自動車用内装トリムとしてサイドレールガーニッシュが取付けられている。
サイドレールガーニッシュの裏面側にはサイドエアーバックが折り畳まれた形態やロール状に巻かれた形態で展開可能に設置される場合がある。この場合は、そのサイドエアーバックを膨張によって展開するためのガスを発生させる手段として、リヤ側のピラーガーニッシュの裏面側にインフレータが設けられる。
運転者の側頭部を衝撃から保護する手段として、例えば、特許文献1に記載されているように、サイドエアーバック(3a)の前方部分は、フロント側のピラーガーニッシュ(4a)の上部裏面付近まで延長されている。そして、サイドエアーバックが展開する力でフロント側のピラーガーニッシュ(4A)の上部付近が破断できるように設定する手段として、特許文献1のピラーガーニッシュ(4A)では、これを構成する樹脂芯材(5)の上部裏面側に、破断の基点を構成し得る凹部(6a)を形成している。
ところで、特許文献1のピラーガーニッシュ(4A)のような従来の自動車用内装トリムは、樹脂芯材の表面に表皮材を貼付した構造になっている。しかしながら、その表皮材には、前述した凹部(6a)のような破断の基点を構成し得るものがなく、破断の基点が存在しない。このため、従来の自動車用内装トリムにあっては、サイドエアーバックの展開する力による破断が生じ難く、サイドエアーバックを安定に展開することができないという問題点がある。
なお、前記カッコ内の符号は特許文献1で用いられている符号である。
特開平2010−173386号公報
本発明は、前記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、サイドエアーバックを安定に展開可能とするのに好適な自動車用内装トリムを提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、所要形状に成形された樹脂芯材と、前記樹脂芯材の表面に貼付された表皮材と、前記樹脂芯材の幅方向に沿って該樹脂芯材の裏面に設けた複数の補強リブと、前記樹脂芯材の裏面側でサイドエアーバックが展開したときに、その展開の力によって前記樹脂芯材の端末部が破断できるようにするための該破断の基点を前記樹脂芯材の端末部に設定する手段として、前記補強リブの上端面に形成された凹部と、を備え、前記樹脂芯材の破断の基点に隣接する前記表皮材の端末部にスリットを形成したことを特徴とする。
前記本発明において、前記スリットは、そのスリット始点からスリット終点までの範囲が線状の形態になっていることを特徴としてもよい。
前記本発明において、前記スリットは、そのスリット始点からスリット終点までの範囲に、幅の広いスリット幅広部と幅の狭いスリット幅狭部とを備えた構成になっていることを特徴としてもよい。
前記本発明において、前記スリット幅広部は、前記スリット終点から前記スリット始点の方向に向けてテーパー状に拡がるように形成されていることを特徴としてもよい。
前記本発明において、前記スリット幅広部は、円弧状に形成されていることを特徴としてもよい。
本発明では、自動車用内装トリムの具体的な構成として、前述の通り、樹脂芯材の破断の基点に隣接する表皮材の端末部にスリットを形成した。このため、サイドエアーバック展開の力によって樹脂芯材の端末部が破断する際、その破断に追従して表皮材がスリットを基点に割れるので、従来のようにサイドエアーバックの展開時において表皮材が樹脂芯材の端末部の破断を妨げることはなく、サイドエアーバックを安定に展開可能とするのに好適な自動車用内装トリムを提供し得る。
本発明の一実施形態である自動車用内装トリム(フロントピラーガーニッシュ)の裏面模式斜視図。 図1のA矢視断面図。 図1の自動車用内装トリムを構成する表皮材(貼付前の状態)の裏面図。 図1の自動車用内装トリムをフロントピラーに取付けた状態の説明図。 図1に示したスリット(図3参照)の改良形(貼付前の状態)の説明図。 図5に示したスリットの第1変形例(貼付前の状態)の説明図。 図5に示したスリットの第2変形例(貼付前の状態)の説明図。 図5に示したスリットの第3変形例(貼付前の状態)の説明図。 図5に示したスリットの変形例(貼付前の状態)の説明図。 図6に示したスリットの変形例(貼付前の状態)の説明図。 図7に示したスリットの変形例(貼付前の状態)の説明図。 図8に示したスリットの変形例(貼付前の状態)の説明図。 図1に示したスリット(図3参照)の第4変形例(貼付前の状態)の説明図。 図1に示したスリット(図3参照)の第5変形例(貼付前の状態)の説明図。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した自動車用内装トリム(フロントピラーガーニッシュ)の裏面模式斜視図、図2は、図1のA矢視断面図、図3は、図1の自動車用内装トリムを構成する表皮材(貼付前の状態)の裏面図、図4は、図1の自動車用内装トリムをフロントピラーに取付けた状態の説明図である。
図1および図2を参照すると、本実施形態の自動車用内装トリム1は、自動車の車体フレーム構成部品として周知のフロントピラー(図示省略)の内面に取付けられるフロントピラーガーニッシュとして使用されるものであり、その基本的な構成部材として、フロントピラーの形状に対応して所要形状に成形された樹脂芯材2と、樹脂芯材2の表面に貼付された表皮材3とを具備する構造になっている。この構造において、貼付された表皮材3の端末部3Aは図2のように樹脂芯材2の裏面側に折られることで表面側に露出しないように設定されている。
樹脂芯材2と表皮材3はいずれも樹脂で形成されているので、樹脂芯材2に対する表皮材3の貼付方式として、本実施形態の自動車用内装トリム1では、超音波等での加熱溶融によって表皮材3と樹脂芯材2とを複数箇所でスポット的に溶着している。
樹脂芯材2の裏面には図示しないクリップ等の固定手段が設けられており、かかる固定手段によって本実施形態の自動車用内装トリム1はフロントピラーの内面に取付けられるように構成されている。
また、図4を参照すると、本実施形態の自動車用内装トリム1(フロントピラーガーニッシュ)は、フロントピラーの内面に取付けた状態で、別の自動車用内装トリム(具体的には、自動車内のフロント天井付近からリヤ天井付近に向けて延在するサイドレールガーニッシュ100)に連結される。
サイドレールガーニッシュ100の裏面側には周知のエアバッグ装置101が設けられている。このエアバッグ装置101は、折り畳まれた状態のサイドエアーバック101Aと、サイドエアーバック101Aを膨張によって展開するためのガスを発生させるインフレータ101Bと、を備えている。
運転者の側頭部を衝撃から保護する手段として、サイドエアーバック101Aの前方部分は、図4に示したように、本実施形態の自動車用内装トリム1(フロントピラーガーニッシュ)の上部裏面付近まで延長されている。したがって、本実施形態の自動車用内装トリム1の裏面側(具体的には、樹脂芯材2の裏面側)でもサイドエアーバック101Aは展開する。
自動車用内装トリム1全体の強度向上を図る手段として、本実施形態の自動車用内装トリム1では、図1および図2に示したように、樹脂芯材2の幅方向に沿って樹脂芯材2の裏面に複数の補強リブ4を設けている。この種の補強リブ4の個数、形状、配置間隔などは必要に応じて適宜変更することができる。
樹脂芯材1の裏面側でサイドエアーバック101Aが展開したときに、その展開の力によって樹脂芯材2の端末部2Aが破断できるようにするための該破断の基点BPを樹脂芯材2の端末部2Aに設定する手段として、本実施形態の自動車用内装トリム1では、補強リブ4の上端面に凹部5を形成している。
破断の基点BPから図中点線で示す設計上の破断予定線BLに沿って樹脂芯材2を破断させるために、本実施形態の自動車用内装トリム1では、連続する複数の補強リブ4に一つずつ凹部5を設けているが、これに限定されることはない。どの補強リブ4に凹部5を何個設けるのか、この点については破断予定線BLを考慮しつつ必要に応じて適宜変更することができる。
サイドエアーバック101Aの展開時において表皮材3が樹脂芯材2の端末部2Aの破断を妨げないようにする手段として、本実施形態の自動車用内装トリム1では、樹脂芯材2の破断の基点BPに隣接する表皮材3の端末部3Aに、スリット6を形成している(図3参照)。つまり、サイドエアーバックの展開する力によって樹脂芯材2が基点BPから破断する際、表皮材2はその破断に追従してスリット6を基点に割れ若しくは裂けるように設定されている。
スリット6の左右両縁部が捲り上がることを防止する手段として、本実施形態の自動車用内装トリム1では、先に説明したように表皮材3と樹脂芯材2とを複数箇所でスポット的に溶着する際に、スリット6の左右両縁部も同様にスポット的に溶着している。この溶着のポイントは図中符号WPで示されている。
《スリット6の詳細》
図3を参照すると、図1に示されたスリット6は、スリット始点SSからスリット終点SEまでの範囲が線状の形態になっている。この形態(以下「基本形」という)のスリット6では、そのスリット6左右両縁部と樹脂芯材2との溶着のポイント(以下「スリット左右両縁部の溶着ポイントWP」という)が樹脂芯材2の破断予定線BLに最も接近した状態となるように設定できるので、破断予定線BLに沿って樹脂芯材2が破断するときに、スリット6を基点として迅速に表皮材3の割れが生じる、要するに、樹脂芯材2の破断に対する表皮材2の割れ反応(以下「割れレスポンス」という)が良いという利点がある。この反面、基本形のスリット6は、そのスリット6全長の範囲でスリット6左右両縁部が近接しているので、スリット6左右両縁部を溶着する際に、スリット6を目視で確認し難く、スリット6を探す手間がかかる等、溶着の作業をスムーズに行うことができない場合もある。
図5は、図1に示したスリット(図3参照)の改良形の説明図、図6は、図5に示したスリットの第1変形例の説明図、図7は、図5に示したスリットの第2変形例の説明図であり、図8は、図5に示したスリットの第3変形例の説明図である。
図5のスリット6は、スリット始点SS付近から所定長の範囲で部分的にスリット6の幅を拡げた形態になっている。つまり、この形態(以下「改良形」という)のスリット6は、スリット始点SSからスリット終点SEまでの範囲に、幅の広いスリット幅広部61と幅の狭いスリット幅狭部62とを備えた構成になっている。このような改良形のスリット6は、スリット6左右両縁部を溶着する際に、スリット幅広部61を目視で確認し易いので、先に説明した基本形のスリット6(図1、図3参照)に比べて、スリット6を見つけ易く、溶着の作業をスムーズに行うことができる。また、樹脂芯材2の破断予定線BLに対して比較的近い位置にスリット6左右両縁部の溶着ポイントWPを設定できるので、表皮材2の割れレスポンスもよい。
図6のスリット6は、図5に示したスリット6の第1変形例として、スリット終点SEからスリット始点SSの方向に向けてスリット幅広部61がテーパー状に拡がるように形成することで、目視によるスリット幅広部61の確認容易性を高め、より一層スリット6を見つけ易くなるように設定したものである。
図7のスリット6は、図5に示したスリット6の第2変形例として、スリット幅広部61を円弧状に形成したものであり、このような第2変形例もまた先に説明した第1変形例と同じく、より一層スリット6を見つけ易くなっている。この第2変形例もまた、樹脂芯材2の破断予定線BLに対して比較的近い位置にスリット左右両縁部の溶着ポイントWPを設定できるので、表皮材2の割れレスポンスもよい。
図8のスリット6は、図5に示したスリット6の第3変形例として、スリット幅広部61を更に幅広く設定したものである。この第3変形例は、図5に示したスリット6に比べて、より一層スリット6を見つけ易くなるという利点がある。この反面、この第3変形例は、スリット左右両縁部の溶着ポイントWPが樹脂芯材2の破断予定線BLから比較的遠く離れてしまうため、表皮材2の割れレスポンスは低下する傾向になる。
図9は、図5に示したスリットの変形例であり、図10は、図6に示したスリットの変形例、図11は図7に示したスリット6の変形例、図12は図8に示したスリット6の変形例である。
図5から図8に示したスリット6では、スリット幅広部61とスリット幅狭部62の長さの比率を1:1に設定する等、その比率を略同一に設定しているが、図9から12に示した変形例のスリット6では、いずれも、その比率を1:3に変更する等、スリット幅広部61よりもスリット幅狭部62の方が長くなるように設定してある。この場合、表皮材2の割れレスポンスは比較的高まる反面、スリット6の見つけ易さは低下する。なお、図5から図8に示したスリット6と図9から12に示した変形例のスリット6とにおける構成上の相違は前述の比率のみであり、それ以外の構成は同一であるため、その詳細説明は省略する。
図13は、図1に示したスリット(図3参照)の第4変形例の説明図、図14は、図1に示したスリット(図3参照)の第5変形例の説明図である。
図1に示した基本形のスリット6は、例えば、図13に示したようにV字形状に形成することも可能であるが、このようなV字形状のスリット6はV字の先端が尖っているので型抜きが難しいという成形上の問題がある。この問題を解決する方法として、図14に示したスリット6のようにV字形状の先端を円弧形状とする方法が考えられるが、円弧形状は表皮材2の割れの基点として好ましくない。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により多くの変形が可能である。
例えば、本発明は、自動車用内装トリムとして周知のリアピラーガーニッシュに適用してもよい。
1 自動車用内装トリム
2 樹脂芯材
2A 樹脂芯材の端末部
3 表皮材
3A 表皮材の端末部
4 補強リブ
5 凹部
6 スリット
61 スリット幅広部
62 スリット幅狭部
100 サイドレールガーニッシュ
101 エアバッグ装置
101A サイドエアーバック
101B インフレータ
BL 破断予定線
BP 樹脂芯材の破断の基点
SS スリット始点
SE スリット終点

Claims (5)

  1. 所要形状に成形された樹脂芯材と、
    前記樹脂芯材の表面に貼付された表皮材と、
    前記樹脂芯材の幅方向に沿って該樹脂芯材の裏面に設けた複数の補強リブと、
    前記樹脂芯材の裏面側でサイドエアーバックが展開したときに、その展開の力によって前記樹脂芯材の端末部が破断できるようにするための該破断の基点を前記樹脂芯材の端末部に設定する手段として、前記補強リブの上端面に形成された凹部と、を備え、
    前記樹脂芯材の破断の基点に隣接する前記表皮材の端末部にスリットを形成したこと
    を特徴とする自動車用内装トリム。
  2. 前記スリットは、そのスリット始点からスリット終点までの範囲が線状の形態になっていること
    を特徴とする請求項1に記載の自動車用内装トリム。
  3. 前記スリットは、そのスリット始点からスリット終点までの範囲に、幅の広いスリット幅広部と幅の狭いスリット幅狭部とを備えた構成になっていること
    を特徴とする請求項1に記載の自動車用内装トリム。
  4. 前記スリット幅広部は、前記スリット終点から前記スリット始点の方向に向けてテーパー状に拡がるように形成されていること
    を特徴とする請求項3に記載の自動車用内装トリム。
  5. 前記スリット幅広部は、円弧状に形成されていること
    を特徴とする請求項3に記載の自動車用内装トリム。
JP2020522418A 2018-05-29 2018-05-29 自動車用内装トリム Active JP6873325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/020482 WO2019229831A1 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 自動車用内装トリム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019229831A1 JPWO2019229831A1 (ja) 2020-10-22
JP6873325B2 true JP6873325B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=68696889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522418A Active JP6873325B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 自動車用内装トリム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11505136B2 (ja)
JP (1) JP6873325B2 (ja)
CN (1) CN112135755B (ja)
DE (1) DE112018007665T5 (ja)
WO (1) WO2019229831A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147374B2 (ja) * 2018-08-27 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0976794A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Tokai Chem Ind Ltd 車両用内装品
US20040219366A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Johnson John R. Bright formable metalized film laminate
JP2010173386A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用ガーニッシュ
JP2010285060A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Kasai Kogyo Co Ltd 内装部品
US8528295B2 (en) * 2009-12-09 2013-09-10 Johnson Controls Technology Company Serviceable trim panel with integral fastener
JP2012153196A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Toyota Motor Corp 自動車のピラーガーニッシュ構造
US8613478B2 (en) * 2011-02-10 2013-12-24 GM Global Technology Operations LLC Closeout panel for vehicle deck lid hinge
WO2013136570A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 スズキ株式会社 アームレスト

Also Published As

Publication number Publication date
US11505136B2 (en) 2022-11-22
WO2019229831A1 (ja) 2019-12-05
CN112135755A (zh) 2020-12-25
JPWO2019229831A1 (ja) 2020-10-22
DE112018007665T5 (de) 2021-04-01
US20200238924A1 (en) 2020-07-30
CN112135755B (zh) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147172B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP2019031167A (ja) カーテンエアバッグ装置の搭載構造及びカーテンエアバッグの展開方法
JP5324810B2 (ja) 車両用内装部品
JP6873325B2 (ja) 自動車用内装トリム
JP2007118895A (ja) エアバッグドア
JP2007253719A (ja) リテーナ取付構造
JP2010254105A (ja) フロントピラーのピラートリム構造
JP5036652B2 (ja) 車両のエアバッグ装置のカバー体
JP6507586B2 (ja) カーテンエアバッグ搭載車両のルーフサイド補強構造
JP5811466B2 (ja) カーテンエアバッグ装置のジャンプ台取付構造
JP2019043197A (ja) エアバッグ
JP2004314655A (ja) ルーフサイドインナガーニッシュ
JP5098850B2 (ja) ピラーガーニッシュ構造
JP2009248610A (ja) エアバッグドア支持構造
JP5139139B2 (ja) 車両用内装部品
JP2006256381A (ja) エアバッグドア
JP4918848B2 (ja) エアバッグ展開方法、エアバッグドア用ティアライン及びエアバッグ装置
JP4614796B2 (ja) エアバッグドア
JP2007030841A (ja) エアバッグドア
JP4561264B2 (ja) 自動車用内装パネル構造
JP4206808B2 (ja) エアバッグドアのヒンジ構造
JP4478829B2 (ja) エアバッグドア
JP2005014694A (ja) 乗員保護装置
JP4363634B2 (ja) エアバッグカバー
JP4258652B2 (ja) ルーフヘッドライニング取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150