JP5036652B2 - 車両のエアバッグ装置のカバー体 - Google Patents

車両のエアバッグ装置のカバー体 Download PDF

Info

Publication number
JP5036652B2
JP5036652B2 JP2008186241A JP2008186241A JP5036652B2 JP 5036652 B2 JP5036652 B2 JP 5036652B2 JP 2008186241 A JP2008186241 A JP 2008186241A JP 2008186241 A JP2008186241 A JP 2008186241A JP 5036652 B2 JP5036652 B2 JP 5036652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
planned
tear line
welding
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008186241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023620A (ja
Inventor
隆二 鷺坂
喜弘 渡辺
章宏 荊沢
学 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2008186241A priority Critical patent/JP5036652B2/ja
Publication of JP2010023620A publication Critical patent/JP2010023620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036652B2 publication Critical patent/JP5036652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、収納されたエアバッグの膨出側を覆うと共に、膨出する該エアバッグが突出する突出口が形成される車両のエアバッグ装置のカバー体に関する。
従来、車両例えば自動車のエアバッグ装置には、例えば自動車のインストルメントパネルに配置される助手席乗員用のエアバッグ装置が知られている。
かかるエアバッグ装置は、箱状のケース体を備え、このケース体の内部に、折り畳まれたエアバッグと、エアバッグを膨出させるガスを噴射するインフレータとを収納すると共に、ケース体の上側の開口部が、インストルメントパネルに沿って取り付けられるカバー体により覆われることにより構成している。
カバー体には、平面視略H字状、「日」字状或いはC字状などの破断可能なテアラインが形成され、テアラインに囲まれた部分が前記開口部を覆う扉予定部として区画形成されている。
自動車の衝突時には、インフレータからガスを噴射してエアバッグを膨張させ、エアバッグの膨張圧力によりテアラインを破断して扉予定部により扉部を形成すると共に、テアラインを形成していない部分をヒンジとして扉部を展開させて突出口を形成し、突出口からエアバッグを膨出展開させ、乗員に加わる衝撃を緩和するようになっている。
かかる構成を有する自動車のエアバッグ装置のカバー体としては、外観の向上などを意図して、カバー体をインストルメントパネルに一体的に形成した構成が知られている(例えば、特許文献1或いは特許文献2参照)
特開2004−136698号公報 特開2007−91026号公報
特許文献1に開示された車両用エアバッグドア(カバー体)によれば、インストルメントのパネル本体(アウタ部)の裏側に設けられた破断予定部(テアライン)によりドア部(アウタ扉予定部)が形成され、パネル本体裏側に配設されるエアバッグ装置の作動により前記ドア部を開放させるようにしており、パネル本体の裏側には、ドア部の裏側面に溶着される補強用のプレート部(インナ扉補強部)と、エアバッグ装置を支持する枠体部と、枠体部及びプレート部を連結するヒンジ部を備える取付けブラケット(インナ部)が配設されて構成している。
そして、パネル本体側のドア部と取付けブラケット側のプレート部とは、互に振動溶着により溶着接合されている。
このために、プレート部の接合面には、予め、車両の前後及び左右方向にそれぞれ延在する格子状の溶着突起(溶着リブ)を形成しておき、振動溶着によって当該溶着突起を溶融することによって、パネル本体側のドア部と取付けブラケット側のプレート部とを互いに接合するようにして、所謂シームレスのカバー体(或いはシームレスのインストルメントパネル)に構成している。
溶着突起を格子状に形成したのは、振動溶着機の振幅方向に平行及び直角に交差させることによって、ドア部に対するプレート部の溶着力を高めるべく意図したものである。
ところで、かかる構成において、自動車の衝突時に、エアバッグが膨張して、当該膨張圧力により破断予定部が破断して、プレート部と共にドア部が展開し、エアバッグが膨出する突出口が形成されることになる。
そして、ガスの導入初期においては、ドア部は、その中央部における破断予定部上を破断開始位置とし、該破断開始位置を中心に盛り上がるように変形し、破断予定部の破断が破断開始位置から外方側に向かって進行して行き、破断予定部におけるドア部の自動車左右方向中央部における中央破断部(中央テアライン)の全長が破断した後、中央破断部の両端部が交差するように形成された左右両側破断部(アウトライン区画テアライン)が破断して、ヒンジ部を中心にドア部がプレート部と共に展開することになる。
かかる結果、ドア部におけるガス圧の伝播方向は、その中央部における前記破断開始位置を中心として波紋状となり、格子状に形成した溶着突起に対して交差する形で展開することになる。
ところで、所謂シームレスインストルメントパネルにおいては、通常、ドア部を含め、比較的硬質の樹脂、例えばポリプロピレン樹脂の射出成形品で構成するに対し、プレート部は、比較的軟質のエラストマー系の樹脂、たとえばTPO(サーモプラスチックオレフィン)の射出成形品にて構成している。
したがって、振動溶着による接合は、硬質のドア部に軟質のプレート部を溶着接合することにより行われることになる。
かかることから、ドア部を展開すべくガス圧を波紋状に伝播させた場合、格子状の溶着突起が溶融することによって、溶着されたドア部とプレート部との溶着部形状は、前記ガス圧の伝播方向に対して交差する形となって、密着強度が弱くなって、ドア部が硬質なるが故に単独で反り返ってしまいプレート部との間に剥離してしまうおそれがある。
一方、特許文献2に示す従来技術においては、溶着リブ(溶着突起)を振動溶着の振動方向に対して傾斜して延びる複数の第1リブと、振動方向に対して第1リブと対称となるように傾斜して延びる複数の第2のリブとを、互いに交差するように格子状に形成している。
かかる構成は、第1リブ及び第2リブとの交差部において振動溶着による摩擦熱を集中させて溶着するように意図したものである。
そして、第1リブ及び第2リブとは、エアバッグの膨出によりドア部が展開する際に、ドア部におけるガス圧の伝播方向に沿って延在していることになって、これら両リブが補強リブとして働くことになり、ドア部がプレート部に対して単独で反り返るのを防止することができ、プレート部との間の剥離現象を抑止することができる。
他方、第1リブ及び第2のリブが、振動方向に対して傾斜する方向に延在しているために、第1リブ及び第2リブにおける交差部を除いた部位は、振動溶着エネルギーが伝わり難く、ドア部とプレート部との溶着力を弱めてしまうことになり、この点から、プレート部に対するドア部の捲り上がりによる剥れ現象が生じてしまうことが考えられる。
そこで、従来から、上記ドア部とプレート部との剥離現象を起きないようにするために、特許文献1或いは特許文献2に記載のいずれの技術においても、ドア部とプレート部との振動溶着力を高めるために、溶着リブ(溶着突起)の形成密度を密に形成する対策を採ることになる。
しかしながら、溶着リブ(溶着突起)の形成密度の高密度化の結果として、ドア部とプレート部とを接合するための振動溶着に際し、高溶着エネルギーを要することになって、振動溶着機の大型化、これに伴うコスト高の要因となってしまう。
また、溶着リブの高密度化により密着強度を高める対策を採った結果、例えばドア部を含めたインストルメントパネルの表面に美観上シボ模様等を施した場合、プレート部の密着度が高いドア部表面側の上記シボ模様が潰れてしまって、当該インストルメントパネルはその表面にツヤ斑等が発生してしまい、外観不良の原因となってしまう。
そこで、本発明は、溶着リブ(溶着突起)の高密度化対策を採らずして、アウタ扉予定部(ドア部)がインナ扉補強部(プレート部)に対してエアバッグ膨出部の際の剥れ現象を起こさないようにした上で、振動溶着コストの低減を図りつつツヤ斑発生を防止するようになした自動車のエアバッグ装置のカバー体を提供することを目的としている。
本発明に係る車両のエアバッグ装置のカバー体は、収納されたエアバッグの膨出側を覆うと共に、膨出する該エアバッグが突出する突出口が形成される車両のエアバッグ装置のカバー体であって、該カバー体が溶着リブを振動溶着により溶融することにより接合されたアウタ部及びインナ部により構成し、前記アウタ部が、前記エアバッグの膨出側に配置されたアウタ扉予定部と、該アウタ扉予定部を囲むアウタ外郭部とを有して構成され、該アウタ外郭部と前記アウタ扉予定部とは、アウトライン区画テアラインにより区画されていると共に、前記アウタ部には、両端部が前記アウトライン区画テアラインに交差連結する初期開裂テアラインが形成されており、且つ、前記インナ部が、前記アウタ扉予定部に接合されたインナ扉補強部と、前記アウタ外郭部に接合されたインナ外郭部と、前記インナ扉補強部及び前記インナ外郭部を連結する変形可能なヒンジ部と、を備えて構成しており、更に、前記インナ扉補強部における前記アウタ扉予定部との接合面において前記インナ扉補強部および前記アウタ扉予定部の一方側に、前記インナ扉補強部および前記アウタ扉予定部の他方側に向けて突出するように溶着リブを形成し、該溶着リブが、前記車両の左右方向に延在するように突出形成される第1の溶着リブと、該第1の溶着リブに交差すると共に前記初期開裂テアラインに対向する車両前後方向端辺から前記初期開裂テアラインに向かって互いに放射状に拡開するように突出形成された第2の溶着リブとで構成したことを特徴とする。
また、本発明における前記初期開裂テアラインは、前記アウタ扉予定部の前記車両の前後方向中間を区画する中央テアラインにより構成するようにしてもよい。
上記のように構成する本発明によれば、インナ扉補強部におけるアウタ扉予定部との接合面においてインナ扉補強部およびアウタ扉予定部の一方側に、インナ扉補強部およびアウタ扉予定部の他方側に向けて突出するように形成した溶着リブが、車両の左右方向に延在するように突出形成される第1の溶着リブと、第1の溶着リブに交差すると共に初期開裂テアラインに対向する車両前後方向端辺から初期開裂テアラインに向かって互いに放射状に拡開するように突出形成された第2の溶着リブとで構成していることから、インナ扉補強部とアウタ扉予定部とは、溶着リブのうち車両の左右方向に延在する第1の溶着リブが振動溶着機の振幅方向に平行に延在することにより高溶着強度をもって、接合されることになると共に、当該接合後にエアバッグの膨出によりアウタ扉予定部をインナ扉補強部と共に展開させる際に、第2の溶着リブにより形成された溶着部が、アウタ扉予定部におけるガス圧の伝播方向にほぼ沿うように延在していることになって、アウタ扉予定部の補強リブとして働かせることができ、アウタ扉予定部がインナ扉補強部に対して単独で反り返るのを防止して、インナ扉補強部との間の剥離現象を抑止することができ、結果的に、振動溶着機を大型化させる必要がなくコスト軽減に寄与すると共に、アウタ扉予定部の表面におけるツヤ斑等の発生を無くすことができる。
次に、本発明に係る実施の形態について、図を用いて説明する。
図1は本発明のエアバッグ装置のカバー体の一実施の形態を示す底面図、図2は図1のA−A断面図である。
図に示すエアバッグ装置1は、例えば車両である自動車の助手用エアバッグとして適用される場合を示しており、かかるエアバッグ装置1は、自動車の車室の前部に車幅方向略全長にわたって設けられたインストルメントパネル部2の内部において助手席の乗員に対向するように設置されており、インストルメントパネル部2の上方には、不図示のフロントガラスが位置している。
エアバッグ装置1は、被取付け部材であるケース体と、ケース体3の下部に収納された不図示のインフレータと、ケース体3の上部に折り畳んだ状態で収納された袋状のエアバッグと、ケース体3の上部の開口部を覆うカバー体5とを備えて構成しており、ケース体3を不図示のブラケットを介して車体側の部材に取り付けることによって、車体に装着されるようになっている。
また、ケース体3の上側部と下側部との間は、上下に連通するガス噴出口を設けた不図示のミッドリテーナで区画され、ミッドリテーナの上側にエアバッグ4が収納され、ミッドリテーナの下側に、例えばシリンダ状のインフレータが収納されている。
ケース体3の上部の前面及び後面には、被取付け部としての断面略C字状などのフック3aが取り付けられている。
かかる構成により、自動車が衝突などして衝撃を受けると、エアバッグ装置1は、インフレータから供給されるガスによりエアバッグ4が膨出し、この膨出圧力により、カバー体5が破断して、図3に示す突出口7を形成し、膨出側である所定方向X(通常自動車の上方向)に向かってエアバッグ4が突出し、乗員の前方に膨張展開し、乗員の捕捉機能を発揮する。
なお、以下の説明においては、エアバッグ4の膨出側に対して反対側を下方或いは裏面側として説明し、また、エアバッグ装置1を自動車に取付けた状態におけるフロントガラス側を前側(図3に示す矢印F方向)、乗員側を後方(図3に示す矢印Y方向)とするが、かかる構成に限らず、エアバッグ装置1は、例えば、膨出側が後側上方或いは後方へ向かう状態で車体に取付けることもできる。
エアバッグ4の膨出時に突出口7が形成されるカバー体5は、インストルメントパネル部2の一部を構成するアウタ部51と、アウタ部51の裏面側に振動溶着により取り付けられるインナ部52とを有しており、インストルメントパネル部2として一体的に構成される所謂シームレスインパネ等と呼ばれる部材を構成している。
アウタ部51は、インストルメントパネル部2の表面側を一体的に覆って外部に露出している。すなわち、車室の前部に車幅方向の略全長にわたり略板状に設けられたインストルメントパネル部2の一部を構成しており、例えば、ポリプロピレン樹脂による射出成形品で構成する、いわば硬質の樹脂にて形成され、不図示のクリップやねじなどの取付け具を用いて車体に取付けられている。
更に、アウタ部51の裏面側には、ケース体3の上部の開口部に略対向して、扉予定線部としての弱部であるテアライン51−1が形成され、非展開部であるアウタ外郭部51aと、アウタ外郭部51aに囲まれた自動車前後方向一対の平面長方形状のアウタ扉予定部51b、51bが区画形成されている。アウタ扉予定部51b、51bは、通常時には折り畳み状態でケース体3に収納されたエアバッグ4の膨出側を覆っている。
テアライン51−1は、アウタ扉予定部51b、51bを自動車前後方向中間で区画する中央テアライン51−1aと、中央テアライン51−1aの両端部が交差してアウタ扉予定部51b、51bにおけるアウタ外郭部51aとの外郭を構成するアウトライン区画テアライン51−1bとを、平面視で漢字の「日」字状の閉ループ状である四角形枠状に形成している。ただ、かかる形状に限定されるものではなく、例えば、平面視で「H」字状或いは「コ」字状に形成して構成する場合もある。
そして、テアライン51−1は、アウタ部51の成形後の平坦部分にフライス刃などによる後加工により彫刻形成した凹溝による薄肉部として形成してもよいが、アウタ部51の射出時に同時に凹溝を形成することにより、形成するようにしてもよい。
インナ部52は、アウタ部51を構成する樹脂材料より軟質の樹脂材料、例えばTPO樹脂(サーモプラスチックオレフィン)等のエラストマー系の樹脂の射出成形品であり、一対のアウタ扉予定部51b、51bを合わせた形状よりも大きい平面形状を有し、テアライン51−1のアウトライン区画テアライン51−1bの内側及び外側に位置してアウタ部51に溶着されている。
更に詳細に説明すれば、インナ部52は、アウタ部51のアウタ扉予定部51bの裏面に結合されて略長方形状を呈する自動車前後方向一対のインナ扉補強部52a、52aを有すると共に、アウタ外郭部51aに結合された長方形枠状のインナ外郭部52bを有し、且つ、インナ扉補強部52a、52aとインナ外郭部52bとをヒンジ部52cにより連結して構成している。
そして、インナ扉補強部52a、52aとインナ外郭部52bとは、スリット状のインナ切断部52−1により区画されている。
すなわち、インナ切断部52−1は、テアライン51−1と同様に、インナ扉補強部52a、52aを自動車前後方向中間で区画する中央切断部位52−1aと、中央切断部位52−1aの両端部が交差してインナ扉補強部52a、52aにおけるインナ外郭部51bとの外郭を構成する側部切断部位52−1bとを、平面視で漢字の「日」字状の閉ループ状である四角形枠状に形成している。ただ、かかる形状に限定されるものではなく、例えば、平面視で「H」字状或いは「コ」字状に形成してもよい。
インナ切断部52−1は、インナ部52が軟質樹脂製であるが故に、インナ部52の射出時に同時に切欠き溝を形成することにより形成するのがよい。
なお、本実施の形態によれば、インナ部52は一対のインナ扉補強部52a、52a、インナ外郭部52b、ヒンジ部52cを一体に成形したものであるが、これに限定されるものではなく、例えば、互いに別体構成のインナ扉補強部52a、52aとインナ外郭部52bとを、別体のヒンジ部をビスなどの固着手段を用いて取着することにより、連結するようにしてもよい。
インナ扉補強部52a及びインナ外郭部52bの接合面である上面には、図1に明確に示す例えば断面三角山形状或いは断面四角形状の突起から成る溶着リブ8がアウタ扉予定部51bおよびアウタ外郭部51aに向かって突出形成されている。なお、図1において、溶着リブ8は実線にて描画されているが、これは正確には波線示するところ、明確かつ強調する意図で、実線示したものである。
なお、溶着リブ8は、インナ扉補強部52a及びインナ外郭部52bの接合面である上面に形成されるほか、アウタ扉予定部51b及びアウタ外郭部51aの接合面である下面に、インナ扉補強部52a及びインナ外郭部52bに向かって突出形成するようにしてもよく、インナ扉補強部52a、52aへのインナ外郭部52bの接合面である上面と、アウタ扉予定部51bへのアウタ外郭部51aの接合面である下面の両方に突出形成するようにしてもよい。
溶着リブ8は、自動車の左右方向に延在するように突出形成された複数本の第1の溶着リブ8aと、第1の溶着リブ8aに交差すると共に中央テアライン51−1aに対向する自動車前後方向両端辺(インナ扉補強部52aにおけるエアバッグ4の膨出時の回動中心としてのヒンジ部側となる辺)の略中央部から中央テアライン51−1aに向かって互いに放射状に拡開するように突出形成された複数本の第2の溶着リブ8bとで構成している。
したがって、インナ外郭部52bと共にインナ扉補強部52aとアウタ外郭部51aと共にアウタ扉予定部51bとの接合面同士を、振動溶着機を用いて擦り合わせながら振動させることによって、溶着リブ8が溶融して、インナ部52とアウタ部51とを溶着させることができる。
そして、溶着接合後のインナ部52とアウタ部との接合面には、第1溶着リブ8aによって自動車の左右方向に延在する左右方向溶着部と、第2の溶着リブ8bによって左右方向溶着部に対して交差すると共に中央テアライン51−1aに対向する自動車前後方向両端辺の略中央部から中央テアライン51−1aに向かって互いに放射状に拡開する放射状溶着部とが、形成されることになる。
エアバッグ4にガスを供給すると、エアバッグ4は、ケース体3内で膨張展開すなわち膨出し、当該膨出の圧力により、インナ部52の自動車前後方向一対のインナ扉補強部52a、52aを押圧して変形させ、インナ扉補強部52a、52aを介してアウタ部51の自動車前後方向一対のアウタ扉予定部51b、51bが押し上げられることになる。そして、この押し上げ力により、図3に示すように、アウタ部51のテアライン51−1のうち先ず中央テアライン51−1aが初期開裂テアラインとして開裂し、さらに、自動車前後方向に延在するアウトライン区画テアライン51−1bが開裂することになって、ヒンジ部52cによって、アウタ扉予定部51b、51bが、扉部として開動展開し、エアバッグ4が膨出する突出口7を形成することになる。
そして、インナ外郭部52bと共にインナ扉補強部52aと、アウタ外郭部51aと共にアウタ扉予定部51bとは、溶着リブ8のうち車両の左右方向に延在する第1の溶着リブ8aが振動溶着機の振幅方向に平行に延在することにより高溶着強度をもって、接合されることになると共に、当該接合後にエアバッグ4の膨出によりアウタ扉予定部51bをインナ扉補強部52aと共に展開させる際に、第2の溶着リブ8bにより形成された溶着部が、アウタ扉予定部51bにおけるガス圧の伝播方向(波紋状)にほぼ沿って延在しているので、図3に示すように、中央テアライン51−1aの中央部が破断開始位置となり当該中央部位から盛り上がるように変形し、矢印Iに示すように自動車の左右方向に向かって中央テアライン51−1aの破断が進行し、中央テアライン51−1aの全長が破断した後、矢印IIに示すようにアウトライン区画テアライン51−1bが破断し、さらに矢印IIIに示すようにテアライン51−1の破断が進行して行き、インナ扉補強部52a、52aと共にアウタ扉予定部51bが溶着リブ8の働きによりバランスよく自動車前後方向に展開するようになっている。
すなわち、自動車の左右方向に延在する第1の溶着リブ8aに交差し、中央テアライン51−1aに対向する車両前後方向両端辺(インナ扉補強部52aの回動時にヒンジ側となる辺)の略中央部から中央テアライン51−aに向互いに放射状に拡開するように設けた第2の溶着リブ8bが、アウタ扉予定部51bの補強リブとして働くことができ、アウタ扉予定部51bがインナ扉補強部52aに対して単独で反り返るのを防止することができ、インナ扉補強部52aとの間の剥離現象を抑止することができ、結果的に、溶着リブ8を密度濃く形成することによる振動溶着機の大型化をする必要がなく、コスト軽減に寄与すると共に、アウタ扉予定部51bの表面におけるツヤ斑等を防止することができる。
図4は本発明に係る他の実施の形態を描画した図1と同様なエアバッグ装置のカバー体の他の実施の形態を示す底面図である。
図4に示す他の実施の形態においては、溶着リブ8のうち、第1の溶着リブ8aは、上記一の実施の形態と同様に、インナ外郭部52bと共にインナ扉補強部における接合面全体に形成されているが、第2の溶着リブ8bは、長方形状のインナ扉補強部52aにおける各角部周辺のみに形成し、中央部に形成されていないものである。なお、図4においても、図1と同様に、溶着リブ8は実線にて描画されているが、これは実際には破線示するところ、明確かつ強調する意図で、実線示したものである。
かかる構成にしたことにより、エアバッグ4の膨出時において、インナ扉補強部52aに対して、アウタ扉予定部51bにおける捲れ現象を起こしやすい部位に、第2の溶着リブ8bが存在するようにして、上記第一の実施の形態に比較して、アウタ部51とインナ部52との溶着接合するための振動溶着機の溶着エネルギーを軽減しようとしたものである。
なお、上記実施の形態においては、図3に示すように、インナ扉補強部52aと共にアウタ扉予定部51bは、中央テアライン51−1aが先ず開裂することになることから、中央テアライン51−1aは初期開裂テアラインと称することができ、例えば、変形例として、テアライン51−1をコ字状に形成した場合には、アウタ扉予定部51bは、単一構成となり、当該コ字状のテアライン51−1は、車両前後方向に延在する一対の縦方向テアラインと、車両左右方向に延在し両縦方向テアラインにその両端部が交差するように形成された横方向テアラインとで構成することになり、この横方向テアラインが前記初期開裂テアラインを構成することになる。
このように構成した場合、第2の溶着リブ8bは、初期開裂テアラインである横方向テアラインに対向する自動車前後方向両端辺(インナ扉補強部52aにおけるエアバッグ4の膨出時の開動中心としてのヒンジ部側となる辺)の中央部から横方向テアラインに向かって互いに放射状に拡開するようにインナ扉補強部52aに形成することになる。
本変形例においても、溶着リブ8は、アウタ部51側に形成するようにしてもよい。
図5は、本発明に係る更に他の実施の形態を示すもので、当該更に他の実施の形態は、エアバッグ4を膨出展開させるインフレータを自動車の左右方向に一対並置した場合のカバー体の構成を示している。なお、図4においても、図1と同様に、溶着リブ8は実線にて描画されているが、これは実際には破線示するところ、明確かつ強調する意図で、実線示したものである。
図5に示す更に他の実施の形態によれば、不図示の一対のインフレータは、自動車前後方向に対向するように配置されたインナ扉補強部52a、52aの下方部(紙片手前側)において、インナ扉補強部52a、52aの自動車左右方向中央線を挟んで自動車左右両側にそれぞれ配置されていることになる。
この結果、一対のインフレータよりガスを噴出させた場合、各インナ扉補強部52a、52aは、ガス圧によって当該自動車左右方向中央線と自動車左右端辺との間の中央部位からアウタ扉予定部51b、51bと共に盛り上がり、中央テアライン51−aの自動車左右方向外方に向かって伝播していくことになることから、溶着リブ8は、第1の溶着リブ8aが上記実施の形態と同様に自動車左右方向に延在形成されているのであるが、第2の溶着リブ8bが、中央テアライン51−1aの自動車左右方向中央線と自動車左右両端辺との間の各中央部位に対向する自動車前後方向両端それぞれの略中央部から、中央テアライン51−1aに向かい互いに放射状に拡開するように設けられている。
その他の構成は、上記実施の形態と同様な構成を有している。
かかる構成を有する更に他の実施の形態においても、第2の溶着リブ8bは、自動車の左右方向に延在する第1の溶着リブ8aに交差し、且つ中央テアライン51−1aの自動車左右方向中央線と自動車左右両端辺との間の各中央部位に対向する自動車前後方向両端辺それぞれの略中央部から、中央テアライン51−1aに向かい互いに放射状に拡開するように設けられているために、上記実施の形態と同様に、アウタ扉予定部51bの補強リブとして働くことができて、アウタ扉予定部51bがインナ扉補強部52aに対して単独で反り返るのを防止することができ、インナ扉補強部52aとの間の剥離現象を抑止することができ、結果的に、溶着リブ8を密度濃く形成することによる振動溶着機の大型化をする必要がなく、コスト軽減に寄与すると共に、アウタ扉予定部51bの表面におけるツヤ斑等を防止することができる。
以上説明したように、本発明は、溶着リブのうち車両の左右方向に延在する第1の溶着リブが振動溶着機の振幅方向に平行に延在することにより高溶着強度をもってインナ扉補強部とアウタ扉予定部とを接合すると共に、アウタ扉予定部をインナ扉補強部と共に展開させる際に、第2の溶着リブによって形成された溶着部形状が、アウタ扉予定部におけるガス圧の伝播方向に沿って延在していることになって、アウタ扉予定部の補強リブとして働き、アウタ扉予定部がインナ扉補強部に対して単独で反り返るのを防止することができ、インナ扉補強部との間の剥離現象を抑止することができ、結果的に、振動溶着機を大型化させる必要がなく、コスト軽減に寄与すると共にアウタ扉予定部表面にツヤ斑等発生せず美観向上が期待できることから、収納されたエアバッグの膨出側を覆うと共に、膨出する該エアバッグが突出する突出口が形成される車両のエアバッグ装置のカバー体等として好適である。
本発明のエアバッグ装置のカバー体の一実施の形態を示す底面図である。 図1のA−A断面図である。 同上カバー体の破断開始初期の動作を示す説明図である。 本発明のエアバッグ装置のカバー体の他の実施の形態を示す底面図である。 本発明のエアバッグ装置のカバー体の更に他の実施の形態を示す底面図である。
符号の説明
1 エアバッグ装置
2 インストルメントパネル部
3 ケース体
4 エアバッグ
5 カバー体
51 アウタ部
51a アウタ外郭部
51b アウタ扉予定部
51−1 テアライン
51−1a 中央テアライン
51−1b アウトライン区画テアライン
52 インナ部
52a インナ扉補強部
52−1 インナ切断部
52−1a 中央切断部
52−1b 側部切断部
7 突出口
8 溶着リブ
8a 第1の溶着リブ
8b 第2の溶着リブ




Claims (2)

  1. 収納されたエアバッグの膨出側を覆うと共に、膨出する該エアバッグが突出する突出口が形成される車両のエアバッグ装置のカバー体であって、
    該カバー体が溶着リブを振動溶着により溶融することにより接合されたアウタ部及びインナ部により構成し、
    前記アウタ部が、前記エアバッグの膨出側に配置されたアウタ扉予定部と、該アウタ扉予定部を囲むアウタ外郭部とを有して構成され、該アウタ外郭部と前記アウタ扉予定部とは、アウトライン区画テアラインにより区画されていると共に、前記アウタ部には、両端部が前記アウトライン区画テアラインに交差連結する初期開裂テアラインが形成されており、
    且つ、前記インナ部が、前記アウタ扉予定部に接合されたインナ扉補強部と、前記アウタ外郭部に接合されたインナ外郭部と、前記インナ扉補強部及び前記インナ外郭部を連結する変形可能なヒンジ部と、を備えて構成しており、
    更に、前記インナ扉補強部における前記アウタ扉予定部との接合面において前記インナ扉補強部および前記アウタ扉予定部の一方側に、前記インナ扉補強部および前記アウタ扉予定部の他方側に向けて突出するように溶着リブを形成し、該溶着リブが、前記車両の左右方向に延在するように突出形成される第1の溶着リブと、該第1の溶着リブに交差すると共に前記初期開裂テアラインに対向する車両前後方向端辺から前記初期開裂テアラインに向かって互いに放射状に拡開するように突出形成された第2の溶着リブとで構成したことを特徴とする車両のエアバッグ装置のカバー体。
  2. 前記初期開裂テアラインは、前記アウタ扉予定部の前記車両の前後方向中間を区画する中央テアラインにより構成したことを特徴とする請求項1に記載の車両のエアバッグ装置のカバー体。


JP2008186241A 2008-07-17 2008-07-17 車両のエアバッグ装置のカバー体 Expired - Fee Related JP5036652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186241A JP5036652B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 車両のエアバッグ装置のカバー体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186241A JP5036652B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 車両のエアバッグ装置のカバー体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023620A JP2010023620A (ja) 2010-02-04
JP5036652B2 true JP5036652B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41729844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186241A Expired - Fee Related JP5036652B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 車両のエアバッグ装置のカバー体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036652B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113883A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Motor Corp エアバッグドアを一体に有するインストルメントパネル
JP2015020568A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 日本Iac株式会社 自動車内装品
JP7154689B2 (ja) * 2018-06-21 2022-10-18 マレリ株式会社 エアバッグリッド補強部材
US11104290B2 (en) 2019-07-23 2021-08-31 Faurecia Interior Systems, Inc. Vehicle airbag door with stress guiding features
JP7156239B2 (ja) * 2019-10-15 2022-10-19 豊田合成株式会社 エアバッグドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010023620A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285678B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP4831999B2 (ja) 車両用エアーバック装置及びエアーバックカバー
JP2008037142A (ja) エアバッグカバー、インストルメントパネル、エアバッグ装置
JP4751685B2 (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品の組立て方法
JP5036652B2 (ja) 車両のエアバッグ装置のカバー体
JP2003137054A (ja) エアバッグドアのインサート部材
JP3923004B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2005081876A (ja) エアバッグカバー、エアバッグモジュール
JP2010159035A (ja) エアバッグ装置のカバー体及びエアバッグ装置
US8100431B2 (en) Front passenger seat airbag apparatus
JP4762078B2 (ja) エアーバッグ装置及びエアーバッグカバー
JP4717532B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP2008201325A (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP5190292B2 (ja) 車両用エアーバック装置
JP4093847B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP4842854B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2012245859A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4426814B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP4762677B2 (ja) エアバッグ装置のカバー
JP4426813B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP2007091026A (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP4561264B2 (ja) 自動車用内装パネル構造
JP4426878B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP4629499B2 (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP4901182B2 (ja) エアバッグ装置のカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees