JP4614796B2 - エアバッグドア - Google Patents

エアバッグドア Download PDF

Info

Publication number
JP4614796B2
JP4614796B2 JP2005066353A JP2005066353A JP4614796B2 JP 4614796 B2 JP4614796 B2 JP 4614796B2 JP 2005066353 A JP2005066353 A JP 2005066353A JP 2005066353 A JP2005066353 A JP 2005066353A JP 4614796 B2 JP4614796 B2 JP 4614796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
door panel
door
hinge
reinforcing rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005066353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006248343A (ja
Inventor
裕明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2005066353A priority Critical patent/JP4614796B2/ja
Publication of JP2006248343A publication Critical patent/JP2006248343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614796B2 publication Critical patent/JP4614796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、エアバッグドアに関し、更に詳細には、内側にエアバッグ装置を設置した車両内装部材に設けられ、破断予定部をエアバッグにより破断することで、エアバッグの展開方向と異なる方向へ第1のヒンジ部を中心として開放する第1のドアパネルおよび展開方向と同じ方向へ第2のヒンジ部を中心として開放する第2のドアパネルを備えたエアバッグドアに関するものである。
近年生産される殆どの自動車には、乗員保護を図る装置の一つとしてエアバッグ装置が装備されている。例えば図6に例示するように、助手席乗員用のエアバッグ装置60は、乗員室前方に組付けた車両内装部材であるインストルメントパネル10の内側に、乗員から見えないように設置されている。このため、インストルメントパネル10を構成する合成樹脂製の基材12には、エアバッグ装置60の作動により膨張するエアバッグ62に押圧され、これにより外方へ開放するエアバッグドアAD1が設けられている。
図6に例示したエアバッグドアAD1は、両開きタイプであって、フロントガラスFW側(エアバッグ62の膨張方向と異なる方向)へ開放する第1のドアパネル20と、図示しない乗員席側(エアバッグ62の膨張方向と同じ方向)へ開放する第2のドアパネル22とを有している。そして、これらドアパネル20,22の外縁ラインおよび境界ラインには破断予定部24が延設されており、この破断予定部24をエアバッグ62の押圧力により破断させることで、夫々のドアパネル20,22の開放が許容される。
なお符号30はインサート部材であり、ドア周辺部位に固定される固定支持部32と、第1のドアパネル20を補強すると共に支持する第1の可動支持部34と、第2のドアパネル22を補強すると共に支持する第2の可動支持部38を有している。このインサート部材30により、第1のドアパネル20は、第1のヒンジ部36で支持された第1の可動支持部34と共に開放し、第2のドアパネル22は、第2のヒンジ部40で支持された第2の可動支持部38と共に開放するようになる。このようなエアバッグドアに関しては、例えば特許文献1に開示されている。
特開2002−144999号公報
ところで、近年に至り実施に供されるエアバッグ装置60は、図6に例示したように、乗員の腹部に対応する下方位置まで膨張展開するエアバッグ62を装備したタイプがある。このため、前述した両開きタイプのエアバッグドアAD1では、エアバッグ62の展開方向と同じ方向へ開放する第2のドアパネル22の開放方向の幅寸法を小さくすることで、エアバッグ62の展開に支障を来たさないようにする必要がある。ここで、第2のドアパネル22の幅狭化を図ると、これに伴って第1のドアパネル20が幅広化することになるから、破断予定部24の中央破断予定部24Aは、エアバッグドアAD1の中心から偏倚して位置することとなる(図6では右方向へ偏倚している)。
このため、図7に例示するように、膨張したエアバッグ62による応力集中部Pは、第1のドアパネル20の中央側に位置し、破断予定部24はこの応力集中部Pから所要量偏倚して位置する。従って、エアバッグ62の押圧力が破断予定部24の破断に効率的に作用しなくなり、破断予定部24に破断遅れが生じたり、これによりドアパネル20,22の開放に支障を来たすおそれがあった。また、エアバッグ62が第1のドアパネル20を押上げながら膨張展開するに際し、エアバッグ62がこのドアパネル20の開放端側に位置するドア端部20Aに接触し易くなっており、エアバッグ62の膨張展開に支障を来たすおそれもあった。
一方、前述した両開きタイプのエアバッグドアAD1の場合、第2のドアパネル22の幅狭化を図ったとしても、図6に例示したようにその開放角度が充分に大きくない場合、依然としてエアバッグ62との干渉は回避できなかった。
従って本発明では、エアバッグの押圧力が破断予定部へ適切に加わるようにしてドアパネルの円滑な開放を実現すると共に、エアバッグとドア端部との接触を防止するようにしたエアバッグドアを提供することを目的とする。
前記課題を解決し、所期の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、
内側にエアバッグ装置を設置した車両内装部材に設けられ、破断予定部をエアバッグにより破断することで、前記エアバッグの展開方向と異なる方向へ第1のヒンジ部を中心として開放する第1のドアパネルおよび展開方向と同じ方向へ第2のヒンジ部を中心として開放する第2のドアパネルを備えたエアバッグドアにおいて、
前記第1のドアパネルおよび第2のドアパネルの境界に延在する前記破断予定部の中央破断予定部を、前記第1のヒンジ部と第2のヒンジ部との中間より該第2のヒンジ部側に設けて、前記第1のドアパネルの開放方向の幅寸法を、前記第2のドアパネルの開放方向の幅寸法より大きく設定し、
前記第1のドアパネルの裏側に、前記第1のヒンジ部と交差する方向へ延在しかつその突出高さが該第1のヒンジ部の側から前記中央破断予定部の側に向け漸次大きくなるよう設定した補強リブ片を、該第1のヒンジ部の延在方向へ所要間隔複数突設し、
前記第2のドアパネルの裏面に、前記第2のヒンジ部と平行に延在する凹溝を、該第2のヒンジ部から前記中央破断予定部までの間に所要間隔で複数延設して、該第2のドアパネルを各凹溝での変形により開放方向において全体が撓曲的に変形可能とし
前記補強リブ片は、前記中央破断予定部に隣接した最大突出部分が、エアバッグの膨張の最初または初期段階に該エアバッグに当接するよう設定されたことを特徴とする
従って、請求項1に記載の発明によれば、膨張するエアバッグが、各補強リブ片の最大突出部分に最初に当接するようになるため、エアバッグの押圧力が、破断予定部の該最大突出部分に隣接した中央破断予定部へ集中的に加わるようになり、第1のドアパネルおよび第2のドアパネルの円滑な開放が実現できる。第1のドアパネルは、エアバッグの押圧力を受けても開放方向において撓曲的に変形することが規制されると共に、補強リブ片によりエアバッグの展開をサポートし得る。また、第2のドアパネルの開放方向の幅寸法が小さく、かつ各凹溝での変形により開放方向で撓曲的に変形するので、開放した第2のドアパネルのドア端部とエアバッグとが接触し難くなり、該エアバッグの裂けや展開遅れを好適に防止できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記各凹溝は、前記第2のドアパネルの開放方向に沿って延在する側縁間に亘って延設されたことを要旨とする。
従って、請求項2に記載の発明によれば、各凹溝が、前記第2のドアパネルの開放方向と交差する方向の両端まで延設されているので、第2のドアパネルは、開放時に作用する慣性力により開放方向において適切に撓曲的に変形する。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記補強リブ片前記第1のヒンジ部の側から前記最大突出部分に向け傾斜直線状に延在していることを要旨とする。
従って、請求項3に記載の発明によれば、膨張展開するエアバッグの展開方向を規制して、該エアバッグが乗員席側へ適切に展開するようサポートすることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記補強リブ片前記第1のヒンジ部の側から前記最大突出部分に向け第1のドアパネル側へ凹となった凹曲線状に延在していることを要旨とする。
従って、請求項4に記載の発明によれば、膨張展開するエアバッグの展開方向を規制して、該エアバッグが乗員席側へ適切に展開するようサポートすることができる。
本発明に係るエアバッグドアによれば、エアバッグの押圧力が破断予定部へ適切に加わるのでドアパネルの円滑な開放を実現すると共に、エアバッグとドア端部との接触を防止することができる。
次に、本発明に係るエアバッグドアにつき、好適な実施例を挙げ、添付図面を参照しながら、以下に説明する。なお、図6および図7に既出の部材・部位は、同一の符号を付して説明する。
図1は、本実施例に係るエアバッグドアの構成を示したインストルメントパネルの部分断面図である。このインストルメントパネル10は、ポリプロピレン(PP)等の合成樹脂から所要形状に形成された基材12を主体とした単層タイプとなっている。そして、図6に例示したように、車両乗員室の前方に設置した際には、リィンフォースバー等の車体構成部材に強固に固定されたエアバッグ装置60を内側に収容するようになる。また、基材12においてエアバッグ装置60に対応する位置には、エアバッグドアADが設けられている。
エアバッグドアADを構成する第1のドアパネル20および第2のドアパネル22は、基材12の裏面においてエアバッグ装置60に対応した部位に「日字形」の破断予定部24を延設することで、開放前は基材12の一部分として構成されている。この破断予定部24は、第1のドアパネル20および第2のドアパネル22の外縁ラインおよび境界ラインに沿って溝を形成することで薄肉となった部位であって、エアバッグ62の押圧力が加わった際に応力が集中的に加わることで破断する。
インサート部材30は、第1のドアパネル20および第2のドアパネル22からなる両開きタイプに対応するように形成された合成樹脂(TPO等)製の一体成形部材であり、全体的な基本構成は図7に例示のものと同一である。すなわち、第1および第2のドアパネル20,22の裏面に固定される第1および第2の可動支持部34,38と、固定支持部32と、これら可動支持部34,38と固定支持部32とを夫々連結する第1および第2のヒンジ部36,40とから構成されている。
このようなインサート部材30を裏面に固定した本実施例のエアバッグドアADでは、エアバッグ62の展開方向と異なる方向へ開放する第1のドアパネル20の裏側に、第1のヒンジ部36と交差する方向へ延在する補強リブ片50を所要間隔に複数突設してある。すなわち図2に例示するように、ドアパネル20の裏側に固定した第1の可動支持部34に、第1のドアパネル20の開放方向と略平行な方向へ延在するよう補強リブ片50を形成してある。換言すると、各補強リブ片50は、第1のヒンジ部36との隣接部位から破断予定部24の中央破断予定部24Aとの隣接部位に亘って延在している。そして本実施例では、合計9個の補強リブ片50を並列的に形成した場合を例示している。
夫々の補強リブ片50は、図1に例示したように、その突出高さが、第1のヒンジ部36の側から破断予定部24の側に向けて漸次大きくなるように設定されており、破断予定部24の中央破断予定部24Aに隣接した端部52の近傍において突出高さが最大となっている。夫々の補強リブ片50における先端縁54は、第1のヒンジ部36の側から破断予定部24の側に向けて傾斜直線状に延在しており、膨張途中のエアバッグ62に接触するようになる。そして、端部52に隣接して位置する最大突出部分55の突出高さは、図1に例示するように、膨張を開始したエアバッグ62の上面が、最初または初期段階に接触するようになることを前提として設定されている。そして、端部52が第1のドアパネル20(第1の可動支持部34)の裏面に対し適宜角度の傾斜状に形成されているため、この端部52および先端縁54により形成される最大突出部分55は、鈍角状に突出している。ここで、本願が規定する「鈍角状」とは、90°またはそれ以上の角度を意味する。
従って第1のドアパネル20は、前述した夫々の補強リブ片50の存在により、その開放前にあっては次のような効果を奏する。先ず第1に、エアバッグ62の押圧力を受けた第1のドアパネル20が、その開放方向(インストルメントパネル10の前後方向であって、図1では左右方向)に沿って撓曲的に変形することが規制される。また第2に、膨張するエアバッグ62が、夫々の補強リブ片50の最大突出部分55に最初または初期段階で当接するようになるため、この最大突出部分55に隣接した端部52の近傍部分に押圧力が集中的に加わるようになる。従って第3に、夫々の補強リブ片50の端部52に隣接した破断予定部24の中央破断予定部24Aに、エアバッグ62の押圧力が集中するようになる。このため、破断予定部24(24A)が適時に適切に破断するようになるので、第1のドアパネル20および第2のドアパネル22の円滑な開放が実現される(図3)。また第4に、エアバッグ62の押圧力が破断予定部24の破断に対してエアバッグ62の押圧力が効率的に使用され、エネルギーロスが少なく抑えられると共に、エアバッグ62の膨張展開に不具合が生じない。第5に、補強リブ片50の最大突出部分55が鈍角状に突出している(鋭角状に突出していない)ため、これと接触したエアバッグ62の裂けや展開遅れを好適に防止できる。
また第1のドアパネル20は、前述した夫々の補強リブ片50の存在により、その開放途中にあっては次のような効果を奏する。すなわち第1に、図4に例示するように、開放途中の第1のドアパネル20における夫々の補強リブ片50が、基材12に形成されたエアバッグ通過口14の上方に傾斜状に臨むため、エアバッグ62がフロンドガラスFW側へ膨張するのを規制し、該エアバッグ62が乗員席側へ適切に膨張展開するようサポートする。また第2に、破断予定部24に隣接した端部52の近傍に最大突出部分55が位置しているため、この破断予定部24が破断することで形成された開放端側のドア端部20Aに、膨張途中のエアバッグ62が接触することを適切に防止する。殊に、ドア端部20Aの破断面にはバリや尖端部が形成されていることがあるため、このドア端部20Aに接触したエアバッグ62に裂けや展開遅れ等が発生することを好適に防止できる。
一方、本実施例のエアバッグドアADでは、エアバッグ62の展開方向と同じ方向へ開放する第2のドアパネル22の裏側に、第2のヒンジ部と平行に延在する凹溝56を所要間隔に複数延設してある。夫々の凹溝56は、横断面形状が略半円を呈した丸溝状を呈しており、幅が1〜2mm程度、深さが第2の可動支持部38の厚みの1/2程度となっている。なお本実施例では、合計6個の凹溝56を同一間隔毎に並設した場合を例示している。
従って第2のドアパネル22は、前述した夫々の凹溝56の存在により、その開放途中にあっては次のような効果を奏する。すなわち、第2のドアパネル22は、略平板状態で開放変位した後、図4に例示したように、第2のヒンジ部40により開放が規制された後には、開放変位時に作用する慣性力により、開放端側であるドア端部58側が更に開放方向へ変位して、全体が撓曲的に変形する。換言すると、ヒンジ端側での開放角度が例えば70度程度であったとしても、ドア端部22A側では90度またはそれ以上の開放角度となるため、乗員席側へ臨むエアバッグ62の展開領域Sの拡大が図られる。これにより、図6に例示したように、インストルメントパネル10の前側下方まで膨張するエアバッグ62であっても、第2のドアパネル22がこのエアバッグ62と強く接触することが防止され、エアバッグ62の適切な膨張が実現される。
なお前述した実施例では、夫々の補強リブ片50における先端縁54に関し、第1のヒンジ部36の側から中央破断予定部24Aの側に向けて傾斜直線状に延在する形態のものを例示したが、この先端縁54の形態はこれに限定されるものではない。例えば、図5に例示するように、第1のヒンジ部36の側から中央破断予定部24Aの側に向けて凹曲線状に延在する形態であっても、前述した実施例の場合と同様の効果を奏する。また、第1のヒンジ部36の側から中央破断予定部24Aの側に向け漸次突出高さが高くなることを前提とすれば、これ以外の延在形態であってもよい。
また前述した実施例では、合計9個の補強リブ片50を、第1のドアパネル20(第1の可動支持部34)の長手方向へ同一間隔毎に突設した場合を例示したが、この配設個数および配設態様はこれに限定されるものではない。例えば、第1のドアパネル20における長手方向の中央部位では補強リブ片50の配設間隔を小さくし、両端部位では配設間隔を大きくするように設定してもよい。また逆に、中央部位では配設間隔を大きくし、両端部位では配設間隔を小さくするように設定してもよい。
更に前述した実施例では、9個の補強リブ片50を全て同一の形状とした場合を例示したが、この補強リブ片50は、全体または一部が異なる形状としてもよい。すなわち、夫々の補強リブ片50毎に、端部52における突出高さを変化させたり、また先端縁54の形態を個別に変化させれば、エアバッグ62に対するサポート性等を適宜調整することが可能である。
前述した実施例では、第1のドアパネル20および第2のドアパネル22を、インサート部材30の第1の可動支持部34および第2の可動支持部38で補強支持するエアバッグドアADを例示したが、このインサート部材30を有さないタイプにも応用できる。この場合、第1のドアパネル20においては、その裏面に複数の補強リブ片50を一体的または別体的に設けることで、前述した実施例と同等の効果を得ることができる。また、第2のドアパネル22においては、その裏面に複数の凹溝56を一体的に形成することで、前述した実施例と同等の効果を得ることができる。
更に、前述した実施例では、両開きタイプのエアバッグドアを例示したが、四方開きタイプのエアバッグドアに応用することも可能である。
更に前述した実施例では、車両内装部材としてインストルメントパネルを例示したが、車両内装部材はこれに限定されるものではない。例えば、サイドエアバッグを内側に設置したドアトリムや、カーテンエアバッグを内側に設置したピラーガーニッシュ等に設けられたエアバッグドアも対象とされる。
本発明に係るエアバッグドアは、内側にエアバッグ装置を設置した車両内装部材に設けられるので、乗用車等の種々の自動車に実施可能である。
本実施例に係るエアバッグドアの構成を示したインストルメントパネルの部分断面図。 エアバッグドアを裏側から見た底面図。 エアバッグの押圧力により破断予定部が破断した直後の状態説明図。 各ドアパネルが開放してエアバッグが膨張展開した時点の状態説明図。 補強リブ片の別形態例を示した説明断面図。 従来のエアバッグドアを示した説明断面図。 エアバッグによる応力集中部に対して破断予定部が偏倚していることを示した説明断面図。
符号の説明
10 インストルメントパネル(車両内装部材),20 第1のドアパネ
22 第2のドアパネル,24 破断予定部,24A 中央破断予定部,
36 第1のヒンジ部,40 第2のヒンジ部,50 補強リブ片55 最大突出部分
56 凹溝,60 エアバッグ装置,62 エアバッグ

Claims (4)

  1. 内側にエアバッグ装置(60)を設置した車両内装部材(10)に設けられ、破断予定部(24)をエアバッグ(62)により破断することで、前記エアバッグ(62)の展開方向と異なる方向へ第1のヒンジ部(36)を中心として開放する第1のドアパネル(20)および展開方向と同じ方向へ第2のヒンジ部(40)を中心として開放する第2のドアパネル(22)を備えたエアバッグドアにおいて、
    前記第1のドアパネル(20)および第2のドアパネル(22)の境界に延在する前記破断予定部(24)の中央破断予定部(24A)を、前記第1のヒンジ部(36)と第2のヒンジ部(40)との中間より該第2のヒンジ部(40)側に設けて、前記第1のドアパネル(20)の開放方向の幅寸法を、前記第2のドアパネル(22)の開放方向の幅寸法より大きく設定し、
    前記第1のドアパネル(20)の裏側に、前記第1のヒンジ部(36)と交差する方向へ延在しかつその突出高さが該第1のヒンジ部(36)の側から前記中央破断予定部(24A)の側に向け漸次大きくなるよう設定した補強リブ片(50)を、該第1のヒンジ部(36)の延在方向へ所要間隔複数突設し、
    前記第2のドアパネル(22)の裏面に、前記第2のヒンジ部(40)と平行に延在する凹溝(56)を、該第2のヒンジ部(40)から前記中央破断予定部(24A)までの間に所要間隔で複数延設して、該第2のドアパネル(22)を各凹溝(56)での変形により開放方向において全体が撓曲的に変形可能とし
    前記補強リブ片(50)は、前記中央破断予定部(24A)に隣接した最大突出部分(55)が、エアバッグ(62)の膨張の最初または初期段階に該エアバッグ(62)に当接するよう設定された
    ことを特徴とするエアバッグドア。
  2. 前記各凹溝(56)は、前記第2のドアパネル(22)の開放方向に沿って延在する側縁間に亘って延設された請求項1記載のエアバッグドア。
  3. 前記補強リブ片(50)は前記第1のヒンジ部(36)の側から前記最大突出部分(55)に向け傾斜直線状に延在している請求項1または2記載のエアバッグドア。
  4. 前記補強リブ片(50)は前記第1のヒンジ部(36)の側から前記最大突出部分(55)に向け第1のドアパネル(20)側へ凹となった凹曲線状に延在している請求項1または2記載のエアバッグドア。
JP2005066353A 2005-03-09 2005-03-09 エアバッグドア Expired - Fee Related JP4614796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066353A JP4614796B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 エアバッグドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066353A JP4614796B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 エアバッグドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248343A JP2006248343A (ja) 2006-09-21
JP4614796B2 true JP4614796B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37089288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066353A Expired - Fee Related JP4614796B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 エアバッグドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4614796B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5404159B2 (ja) * 2009-04-24 2014-01-29 河西工業株式会社 内装部品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283546A (ja) * 1988-10-17 1990-11-21 Tip Eng Group Inc エアバッグ装置の展開開口のための閉鎖構造
JPH03113256U (ja) * 1990-03-06 1991-11-19
JP2000318563A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Calsonic Kansei Corp 車両用エアバッグ装置のリッド部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283546A (ja) * 1988-10-17 1990-11-21 Tip Eng Group Inc エアバッグ装置の展開開口のための閉鎖構造
JPH03113256U (ja) * 1990-03-06 1991-11-19
JP2000318563A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Calsonic Kansei Corp 車両用エアバッグ装置のリッド部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006248343A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7744115B2 (en) Airbag-releasing structure, inner case, and airbag device
US7793972B2 (en) Front pillar trim panel with tether
JP2003137054A (ja) エアバッグドアのインサート部材
JP5324810B2 (ja) 車両用内装部品
JP2007118895A (ja) エアバッグドア
JP2010254105A (ja) フロントピラーのピラートリム構造
JP2006088774A (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
JP4614797B2 (ja) エアバッグドア
JP4614796B2 (ja) エアバッグドア
JP5404159B2 (ja) 内装部品
JP4478830B2 (ja) エアバッグドア
JP4379287B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2007030841A (ja) エアバッグドア
JP6873325B2 (ja) 自動車用内装トリム
JP5316488B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2009248610A (ja) エアバッグドア支持構造
JP2003182496A (ja) エアバッグドアの開裂構造
JP4478829B2 (ja) エアバッグドア
JP2008012946A (ja) 車室材構造
JP4363634B2 (ja) エアバッグカバー
JP5139139B2 (ja) 車両用内装部品
JP7162140B2 (ja) 内装部品
JP2005014694A (ja) 乗員保護装置
JP3909766B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003137056A (ja) エアバッグドアの開放構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees