JP6870608B2 - 印刷配線板及びその製造方法 - Google Patents
印刷配線板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6870608B2 JP6870608B2 JP2017501927A JP2017501927A JP6870608B2 JP 6870608 B2 JP6870608 B2 JP 6870608B2 JP 2017501927 A JP2017501927 A JP 2017501927A JP 2017501927 A JP2017501927 A JP 2017501927A JP 6870608 B2 JP6870608 B2 JP 6870608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- insulating layer
- opening diameter
- printed wiring
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 33
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 26
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 95
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 64
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 64
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 59
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 59
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/115—Via connections; Lands around holes or via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/425—Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
- H05K3/426—Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
- H05K3/0029—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
- H05K3/0032—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/421—Blind plated via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/423—Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/425—Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09827—Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09854—Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/10—Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
- H05K2203/107—Using laser light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/15—Position of the PCB during processing
- H05K2203/1572—Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
- H05K3/0032—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
- H05K3/0035—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/425—Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
- H05K3/427—Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Description
上記構成をした印刷配線板およびその製造方法に関する技術としては、例えば、特許文献1又は特許文献2に記載されたものがある。
本発明の実施形態に係る印刷配線板は、導体層と絶縁層とが交互に積層した印刷配線板を前提とする。そして、その印刷配線板には、二以上の導体層同士を電気的に導通させるための貫通孔が設けてある。そして、その貫通孔は、貫通孔の途中までは、絶縁層の一方の面側から他方の面側に向かって開口径が漸減する形状をしており、貫通孔の途中からは、他方の面側に向かって円筒形状をしている。より詳しくは、本発明の実施形態に係る印刷配線板は、図2(a)に示すように、絶縁樹脂(絶縁層)2と、絶縁樹脂2の表面(一方の面)2a側に形成されためっき銅(第一の導体層)3aと、絶縁樹脂2の裏面(他方の面)2b側に形成されためっき銅(第二の導体層)3bとを備えた印刷配線板を前提としている。そして、めっき銅3aとめっき銅3bとは、絶縁樹脂2を表面2a側から裏面2b側へ向かって貫通する貫通孔8に充填されためっき銅(導体)3cを通して電気的に導通している。さらに、貫通孔8は、絶縁樹脂2の表面2a側から裏面2b側へ向かって開口径が漸減するすり鉢形状部(漸減形状部)8aと、すり鉢形状部8aにおいて開口径が最少である最少開口径部で連通する円筒形状部8bとを備えている。
次に、本実施形態に係る印刷配線板の製造方法について、具体的に説明する。
図1(a)は、銅箔1、絶縁樹脂2、銅箔1をこの順に重ねて熱圧着処理を行い形成した積層板の断面模式図である。絶縁樹脂2の厚さdは、60μm〜200μm範囲内である。なお、後述する貫通孔8を形成する領域(以下、「貫通孔形成領域」とも表記する)に設けられた銅箔を「銅箔1a」と表記する。
こうして形成された円筒形状部8bの開口径D2は、30μm以上60μm以下の範囲内であり、深さd2は、30μm以上60μm以下の範囲内である。円筒形状部8bの開口径D2や深さd2の値がそれぞれ上記上限値を超える場合と、その後、すり鉢形状部8aと円筒形状部8bとを備える貫通孔8内をめっき銅3cで充填をする際に充填するめっき量が嵩んでしまうおそれがある。また、円筒形状部8bの開口径D2や深さd2の値がそれぞれ上記下限値に満たない場合には、貫通孔8における接続信頼性が確保できなくなるおそれがある。
あるいは、図1(e)に示す絶縁樹脂2を形成した後に、まず、無電解銅めっきの実施によって絶縁樹脂2の露出面全体に薄く銅(図示せず)を析出させ、その後、電解銅めっきの実施によってその全面を一様にめっき銅3で覆い、その後、エッチングレジストをパターン形成し、最後にエッチングを行うことにより配線パターンを形成する工法、いわゆるサブトラクティブ工法を選択することもできる。
上記実施形態では、積層板の片面、例えば、表面2a上に形成された銅箔1にサブトラクティブ工法により孔(ウィンドウ部W)を形成し、この部分にレーザー加工を行い、貫通孔8を形成しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、先に銅箔1を全てエッチングにより取り除き、貫通孔形成領域に第一及び第二のレーザー加工をそれぞれ直接実施して、絶縁樹脂2に貫通孔8を形成してもよい。
以下、本発明の実施例及び比較例について説明する。
<実施例1>
下記に示す工程により貫通孔8を備える積層板を作成した。
両面銅張積層板MCL−E−679FG(絶縁層厚さ150μm、プライマ付き銅箔厚さ12μm 日立化成製)を準備し、その積層板の両面に備わる銅箔1を、硫酸過水系エッチング液を用いてその厚さが6μmになるまで薄化した。こうして、図1(a)に示す積層板であって、銅箔1の厚さが6μmである積層板を得た。
そして、上記孔(ウィンドウ部W)から露出した絶縁樹脂2に、第一のレーザー加工として、UV−YAGレーザー(スポット径110μm)を照射して、開口径が100μmのすり鉢形状をなす孔、即ちすり鉢形状部8aを形成した。こうして、図1(c)に示す積層板を得た。なお、本実施例におけるすり鉢形状部8aの深さd1は、100μmであった。
次に、その絶縁樹脂2を、液温70℃の過マンガン酸カリウム60g/Lとマンガン酸カリウム15g/Lとの混合水溶液に30分浸漬させてデスミア処理を施した。その後、無電解銅めっき(1.0μm)、電解銅めっき(20μm)を順次実施した。こうして、貫通孔8をめっき銅3cで充填すると同時に、絶縁樹脂2の両面(表面2aと裏面2b)にめっき銅3aとめっき銅3bをそれぞれ設けて層間導通させた。こうして、図2(a)に示す積層板(印刷配線板)を得た。
こうして作成された、実施例1の積層板(印刷配線板)は、貫通孔8内のめっき銅3cに空隙を生じることなく、貫通孔8をめっき銅3cによって埋め込むことができた。
絶縁層厚さ60μmの両面銅張積層板を用い、すり鉢形状部8aの深さd1を30μmとし、円筒形状部8bの深さd2を30μmとし、円筒形状部8bの開口径D2を30μmとした以外は、実施例1と同様にした。こうして、実施例2の積層板(印刷配線板)を得た。
絶縁層厚さ100μmの両面銅張積層板を用い、すり鉢形状部8aの深さd1を150μmとし、円筒形状部8bの深さd2を50μmとし、円筒形状部8bの開口径D2を50μmとした以外は、実施例1と同様にした。こうして、実施例3の積層板(印刷配線板)を得た。
絶縁層厚さ200μmの両面銅張積層板を用い、すり鉢形状部8aの深さd1を150μmとし、円筒形状部8bの深さd2を40μmとし、円筒形状部8bの開口径D2を60μmとした以外は、実施例1と同様にした。こうして、実施例4の積層板(印刷配線板)を得た。
絶縁層厚150μmの両面銅張積層板を用い、すり鉢形状部8aの深さd1を60μmとし、円筒形状部8bの深さd2を90μmとし、円筒形状部8bの開口径D2を60μmとした以外は、実施例1と同様にした。こうして、比較例1の積層板(印刷配線板)を得た。
こうして作成された、比較例1の積層板(印刷配線板)は、円筒形状部8bを埋め込んだめっき銅3cに空隙が生じていた。
絶縁層厚さ170μmの両面銅張積層板を用い、両面銅張積層板の片面からUV−YAGレーザーを照射し、開口径D2が60μmのほぼ円筒形状をなす貫通孔加工を行い、それ以外の工程は実施例1と同様にした。こうして、比較例2の積層板(印刷配線板)を得た。
こうして作成された、比較例2の積層板(印刷配線板)は、貫通孔が開口部付近で閉塞し、貫通孔内部に大きな空隙が生じており、めっき銅3cの厚さを充分確保することができなかった。
絶縁層厚さ250μmの両面銅張積層板を用い、すり鉢形状部8aの深さd1を200μmとし、円筒形状部8bの深さd2を50μmとし、円筒形状部8bの開口径D2を50μmとした以外は、実施例1と同様にした。こうして、比較例3の積層板(印刷配線板)を得た。
こうして作成された、比較例3の積層板(印刷配線板)は、貫通孔8が開口部付近で閉塞し、貫通孔8内部に大きな空隙が生じており、めっき銅(導体)3cの厚さを充分確保することができなかった。
上述した各実施例及び各比較例に係る積層板の貫通孔のフィリングを、ボイドの有無で判定した。下記表1に結果を示した。すり鉢形状部8aの深さd1が30〜150μm、円筒形状部8bの深さd2が30〜50μm、円筒形状部8bの開口径D2が30〜60μm、円筒形状部8bにおけるアスペクト比が1以下、絶縁樹脂2の厚さdが60〜200μmの範囲の積層板では、ボイドは確認されなかった。一方、比較例1〜3ではボイドが確認された。このように、本発明の実施例1〜4では、フィリングは全て良好な結果が得られた。
本実施形態に係る発明は、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態に係る印刷配線板は、絶縁樹脂2と、絶縁樹脂2の表面2a側に形成されためっき銅3aと、絶縁樹脂2の裏面2b側に形成されためっき銅3bとを備えている。そして、めっき銅3aとめっき銅3bとは、絶縁樹脂2を表面2a側から裏面2b側へ向かって貫通する貫通孔8に充填されためっき銅3cを通して電気的に導通している。さらに、貫通孔8は、絶縁樹脂2の表面2a側から裏面2b側へ向かって開口径が漸減するすり鉢形状部8aと、すり鉢形状部8aにおいて開口径が最少である最少開口径部(底面)で連通する円筒形状部8bとを備えている。
また、本実施形態の貫通孔8は、片面(例えば、表面2a)側から、すり鉢形状部8a、円筒形状部8bの順に形成する。このため、従来技術に係る、印刷配線板を表面及び裏面のそれぞれの方向から加工して貫通孔を形成する場合と比較して、より高い位置精度で貫通孔8を形成することができる。また、円筒形状部8bに空隙を生じることなくめっき銅3cを埋め込むことができるため、接続信頼性を確保することができる。
このような構成によれば、貫通孔8内へのめっき銅3cの充填効率をより高めることができ、且つ、接続信頼性を確実に確保することができる。
このような構成によれば、貫通孔8内へのめっき銅3cの充填効率をより高めることができ、且つ、接続信頼性を確実に確保することができる。
本実施形態の貫通孔8は、図3(a)に示すように、貫通孔8の途中までは、絶縁樹脂2の表面2a側から裏面2b側に向かって開口径が漸減するすり鉢形状(テーパー形状)をしており、貫通孔8の途中からは円筒形状をしている。通常、印刷配線板では小径化が求められるのは片面(例えば、表面2a)だけであり、もう一方(例えば、裏面2b)は比較的大きくても良い。このすり鉢形状を設けることにより貫通孔8へのめっき液の十分な循環を確保することができ、めっき銅3cによる埋め込みが実現できる。
このような構成によれば、平面視における、すり鉢形状部8aと円筒形状部8bとの重なり度合いを高めることができる。
このような構成によれば、すり鉢形状部8aを形成する位置の精度を高めることができる。
上述した技術的特徴を備えない積層板(印刷配線板)を、本発明の参考例として、以下、簡単に説明する。
近年の電子機器の軽薄短小化の要請により、電子部品のモジュール化・高集積化が進み、それらを実装する印刷配線板もまた小面積化・薄型化が進み、その電子回路も狭ピッチ化が求められている。このため、印刷配線板と電子部品の接続の精度や信頼性の要求も高くなってきている。
貫通孔が狭ピッチ化・小径化すると、貫通孔内への導体充填と、貫通孔内の導体の断面積の確保が困難となることがある。そこで、めっきによって導体を貫通孔に充填したり、配線板に直接スキージングして貫通孔に導電性ペーストを充填して、導体層同士を電気的に接続する方法も採用されている。例えば、貫通孔にめっきを埋め込む工法で用いられる配線板では、貫通孔の形状が円筒形状のもの(特許文献1)や、テーパー形状の孔を付き合わせたもの(特許文献2)がある。
しかしながら、上記貫通孔の形状が小径の円筒形状である場合には、例えば、貫通孔への導電性ペーストの充填が困難となることがある。また、めっきによって導体を貫通孔に埋め込む工法を用いた場合には、貫通孔内へのめっき液の循環が悪く、特殊なめっき装置が必要となり効率も悪く生産性の低下が避けられないことがある。
また、テーパー形状の孔を付き合わせた貫通孔の場合、両面の対になるテーパー形状の孔同士の位置合わせの精度の問題により、最小孔径部分の径が小さくなる。その結果、多くの貫通孔において接続不良を生じてしまうことがある。
以下、テーパー形状の孔5aを付き合わせた貫通孔5を備えた積層板(印刷配線板)の製造方法と、円筒形状の貫通孔6を備えた積層板(印刷配線板)の製造方法とについて、詳しく説明する。
図4(a)に示すように、まず、絶縁樹脂2の表面2a及び裏面2bに銅箔1をそれぞれ形成し、貫通孔形成領域の銅箔1aが除去されたウィンドウ部Wを有する積層板を形成する。貫通孔形成領域における選択的な銅箔1の除去には、公知技術であるサブトラクティブ工法であるエッチングを用いる。このとき、形成するウィンドウ部Wの位置合わせ精度から、図4(a)に示すように、ウィンドウ部Wの形成位置にずれが発生する場合がある。
この後に、図4(c)に示すように、電解めっきにより、めっき銅3cで貫通孔5を充填する。なお、貫通孔5の充填には、例えば、セミアディティブ工法や、サブトラクティブ工法を用いることができる。
そのため、孔径最小部分5bの孔径が小さくなることにより、めっき銅3cの断面積を確保できず、導通信頼性が低下することがある。
この形状の貫通孔6では、絶縁樹脂2の厚さが60μmを上回る場合は、公知技術である電解めっきの方法を用いると、表面2a側と裏面2b側にそれぞれ設けられた開口部6a、6bが貫通孔6の内部よりも先に閉塞することがある。このため、貫通孔6の内部に大きな空隙を生じて、めっき銅3cの断面積を確保できず、導通信頼性が低下することがある。
1a:貫通孔形成領域に設けられた銅箔
2: 絶縁樹脂
2a:絶縁樹脂の表面
2b:絶縁樹脂の裏面
3: めっき銅
3a:表面側に設けられためっき銅
3b:裏面側に設けられためっき銅
3c:貫通孔を充填するめっき銅
4: ドライフィルムレジスト
5: 貫通孔
5a:テーパー形状の孔
5b:孔径最小部分
6: 貫通孔
6a:表面側に設けられた開口部
6b:裏面側に設けられた開口部
7: めっき液の流れ方向と流速を表す矢印
8: 貫通孔
8a:すり鉢形状部
8b:円筒形状部
D1:ウィンドウ部の開口径
D2:円筒形状部分の開口径
d: 絶縁樹脂の厚さ
d1:第一のレーザー加工による加工深さ
d2:第二のレーザー加工による加工深さ
W: ウィンドウ部
Claims (6)
- 絶縁層と、前記絶縁層の一方の面側に形成された第一の導体層と、前記絶縁層の他方の面側に形成された第二の導体層とを備えた印刷配線板であって、
前記第一の導体層と前記第二の導体層とは、前記絶縁層を前記一方の面側から前記他方の面側へ向かって貫通する貫通孔に充填された導体を通して電気的に導通しており、
前記貫通孔は、前記絶縁層の前記一方の面側から前記他方の面側へ向かって開口径が漸減する漸減形状部と、前記漸減形状部において開口径が最少である最少開口径部で連通する円筒形状部とを備え、
前記最少開口径部の開口径は、前記円筒形状部の開口径よりも大きく、
前記円筒形状部は、前記他方の面を開口するように延びており、
前記円筒形状部の開口径は、50μm以上60μm以下の範囲内であり、
前記円筒形状部の、前記絶縁層の厚さ方向の長さは、50μm以上60μm以下の範囲内であり、
前記絶縁層の前記貫通孔が形成された部分の厚さは、60μm以上200μm以下の範囲内であり、
前記絶縁層の前記漸減形状部が形成された部分の厚さは、前記貫通孔が形成された部分の厚さより30μm以上小さい値であり、
前記円筒形状部の前記長さ/前記開口径比(アスペクト比)は、1以下であることを特徴とする印刷配線板。 - 前記漸減形状部の最大開口径は、60μm以上120μm以下の範囲内であり、
前記最少開口径部は、前記漸減形状部において開口径が最少であり、且つ、前記漸減形状部の底面であり、
前記円筒形状部は、前記漸減形状部の底面の一部を残すように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷配線板。 - 請求項1または請求項2に記載の印刷配線板の製造方法であって、
前記貫通孔をレーザー加工によって形成する工程と、
その後、前記貫通孔をめっきで充填して、前記第一の導体層と前記第二の導体層を電気的に導通させる工程と、を有し、
前記貫通孔を形成する工程では、前記円筒形状部を、前記他方の面を開口するように形成し、
前記最少開口径部の開口径は、前記円筒形状部の前記他方の面側の開口径よりも大きく、
前記円筒形状部の開口径は、50μm以上60μm以下の範囲内であり、
前記円筒形状部の、前記絶縁層の厚さ方向の長さは、50μm以上60μm以下の範囲内であり、
前記絶縁層の前記貫通孔が形成された部分の厚さは、60μm以上200μm以下の範囲内であり、
前記絶縁層の前記漸減形状部が形成された部分の厚さは、前記貫通孔が形成された部分の厚さより30μm以上小さい値であり、
前記円筒形状部の前記長さ/前記開口径比(アスペクト比)は、1以下であることを特徴とする印刷配線板の製造方法。 - 前記貫通孔を形成する工程では、前記絶縁層の前記一方の面側から前記絶縁層に第一のレーザーを照射して、前記漸減形状部を形成し、前記絶縁層の前記一方の面側から前記漸減形状部の底面に第二のレーザーを照射して、前記円筒形状部を形成することを特徴とする請求項3に記載の印刷配線板の製造方法。
- 前記貫通孔を形成する工程では、前記絶縁層に前記第一のレーザーを照射する前に、前記絶縁層の前記一方の面であって前記第一のレーザーを照射する領域以外の領域に金属箔を形成することを特徴とする請求項4に記載の印刷配線板の製造方法。
- 前記貫通孔を形成する工程では、前記絶縁層の前記一方の面側から前記絶縁層に第一のレーザーを照射して、前記漸減形状部を形成し、前記絶縁層の前記一方の面側から前記漸減形状部の底面に、その一部を残すように第二のレーザーを照射して、前記円筒形状部を形成し、
前記第一のレーザーを照射する領域の最大径は、60μm以上120μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の印刷配線板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015032759 | 2015-02-23 | ||
JP2015032759 | 2015-02-23 | ||
PCT/JP2016/000898 WO2016136222A1 (ja) | 2015-02-23 | 2016-02-19 | 印刷配線板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016136222A1 JPWO2016136222A1 (ja) | 2017-11-30 |
JP6870608B2 true JP6870608B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=56788260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017501927A Active JP6870608B2 (ja) | 2015-02-23 | 2016-02-19 | 印刷配線板及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10321566B2 (ja) |
JP (1) | JP6870608B2 (ja) |
KR (1) | KR102518566B1 (ja) |
CN (1) | CN107251661B (ja) |
TW (1) | TWI692284B (ja) |
WO (1) | WO2016136222A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018199017A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板、および、撮像装置 |
JP7105549B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2022-07-25 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板、および、撮像装置 |
JP6911531B2 (ja) * | 2017-05-26 | 2021-07-28 | 大日本印刷株式会社 | 貫通電極基板、貫通電極基板を用いた半導体装置、および貫通電極基板の製造方法 |
US20190357364A1 (en) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Component Carrier With Only Partially Filled Thermal Through-Hole |
CN111508925B (zh) | 2019-01-31 | 2024-04-23 | 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 | 部件承载件以及制造部件承载件的方法 |
CN111511102B (zh) * | 2019-01-31 | 2023-12-15 | 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 | 在通孔中具有符合最小距离设计原则的桥结构的部件承载件 |
JP7449076B2 (ja) * | 2019-11-26 | 2024-03-13 | Ngkエレクトロデバイス株式会社 | セラミック配線基板の製造方法 |
KR20210065347A (ko) * | 2019-11-27 | 2021-06-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05152744A (ja) * | 1991-11-27 | 1993-06-18 | Teijin Ltd | 両面回路板の形成方法 |
JPH0917828A (ja) * | 1995-04-28 | 1997-01-17 | Asahi Denka Kenkyusho:Kk | 回路基板 |
US6107109A (en) * | 1997-12-18 | 2000-08-22 | Micron Technology, Inc. | Method for fabricating a semiconductor interconnect with laser machined electrical paths through substrate |
US6426642B1 (en) * | 1999-02-16 | 2002-07-30 | Micron Technology, Inc. | Insert for seating a microelectronic device having a protrusion and a plurality of raised-contacts |
JP3744383B2 (ja) * | 2000-06-09 | 2006-02-08 | 松下電器産業株式会社 | 複合配線基板及びその製造方法 |
US6468889B1 (en) * | 2000-08-08 | 2002-10-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | Backside contact for integrated circuit and method of forming same |
JP4248353B2 (ja) | 2003-09-19 | 2009-04-02 | 新光電気工業株式会社 | スルーホールの充填方法 |
US7378342B2 (en) * | 2004-08-27 | 2008-05-27 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming vias varying lateral dimensions |
KR100731351B1 (ko) * | 2006-02-01 | 2007-06-21 | 삼성전자주식회사 | 탄성 표면파 디바이스 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 패키징방법 |
US7427562B2 (en) * | 2006-11-08 | 2008-09-23 | Motorla, Inc. | Method for fabricating closed vias in a printed circuit board |
JP5152744B2 (ja) | 2007-07-19 | 2013-02-27 | 国立大学法人東北大学 | 環境制御室の構成部材、環境制御室の構成部材の製造方法 |
JP4963495B2 (ja) | 2008-12-18 | 2012-06-27 | イビデン株式会社 | 積層配線板およびその製造方法 |
US8431833B2 (en) * | 2008-12-29 | 2013-04-30 | Ibiden Co., Ltd. | Printed wiring board and method for manufacturing the same |
TWI392425B (zh) * | 2009-08-25 | 2013-04-01 | Unimicron Technology Corp | 內埋式線路板及其製造方法 |
JP2014022625A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Fujikura Ltd | プリント配線基板及びその製造方法 |
JP6114527B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2017-04-12 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及びその製造方法 |
JP2015106655A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 富士通株式会社 | 積層基板製造方法及び積層基板 |
-
2016
- 2016-02-19 WO PCT/JP2016/000898 patent/WO2016136222A1/ja active Application Filing
- 2016-02-19 CN CN201680011573.1A patent/CN107251661B/zh active Active
- 2016-02-19 KR KR1020177025215A patent/KR102518566B1/ko active IP Right Grant
- 2016-02-19 JP JP2017501927A patent/JP6870608B2/ja active Active
- 2016-02-22 TW TW105105123A patent/TWI692284B/zh active
-
2017
- 2017-08-22 US US15/683,138 patent/US10321566B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016136222A1 (ja) | 2016-09-01 |
US20170354034A1 (en) | 2017-12-07 |
TW201640974A (zh) | 2016-11-16 |
KR102518566B1 (ko) | 2023-04-05 |
JPWO2016136222A1 (ja) | 2017-11-30 |
CN107251661A (zh) | 2017-10-13 |
US10321566B2 (en) | 2019-06-11 |
KR20170118780A (ko) | 2017-10-25 |
TWI692284B (zh) | 2020-04-21 |
CN107251661B (zh) | 2021-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6870608B2 (ja) | 印刷配線板及びその製造方法 | |
JP5360494B2 (ja) | 多層配線基板、多層配線基板の製造方法、及びヴィアフィル方法 | |
KR101167466B1 (ko) | 다층 인쇄회로기판 그 제조방법 | |
KR20120112069A (ko) | 다층 프린트 배선판의 제조 방법 | |
JP2010147461A (ja) | 印刷回路基板及びその製造方法 | |
JP7016256B2 (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
US20240121903A1 (en) | Printed wiring board and manufacturing method for printed wiring board | |
JP2006237088A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2014120756A (ja) | 印刷回路基板の製造方法 | |
JP6778709B2 (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JP2012243836A (ja) | フレキシブル配線基板およびその製造方法 | |
TW201247055A (en) | Multi-layer printed circuit board and manufacturing method thereof | |
JP6820892B2 (ja) | 印刷配線板および印刷配線板の製造方法 | |
KR101170764B1 (ko) | 다층 회로기판 제조방법 | |
TWI715214B (zh) | 印刷配線板及印刷配線板之製造方法 | |
JP7366025B2 (ja) | 印刷配線板及び印刷配線板の製造方法 | |
JP2009060151A (ja) | 積層配線板の製造方法 | |
JP4045120B2 (ja) | 多層プリント配線板とその製造方法 | |
JP2004259795A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP4963495B2 (ja) | 積層配線板およびその製造方法 | |
JP2015088544A (ja) | プリント配線板の製造方法およびプリント配線板 | |
KR100771352B1 (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
KR20100043997A (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
JP2020123680A (ja) | 印刷配線板及び印刷配線板の製造方法 | |
KR20070076950A (ko) | 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201130 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201130 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201211 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210106 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6870608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |