JP2020123680A - 印刷配線板及び印刷配線板の製造方法 - Google Patents

印刷配線板及び印刷配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020123680A
JP2020123680A JP2019015074A JP2019015074A JP2020123680A JP 2020123680 A JP2020123680 A JP 2020123680A JP 2019015074 A JP2019015074 A JP 2019015074A JP 2019015074 A JP2019015074 A JP 2019015074A JP 2020123680 A JP2020123680 A JP 2020123680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
wiring board
printed wiring
layer
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019015074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7154147B2 (ja
Inventor
公治 福島
Kimiharu Fukushima
公治 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019015074A priority Critical patent/JP7154147B2/ja
Publication of JP2020123680A publication Critical patent/JP2020123680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154147B2 publication Critical patent/JP7154147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】レーザービアの接続信頼性を向上する。【解決手段】絶縁層(11)の上面に積層された金属箔(12)上に、加工用レーザー光の反射を防止する感光性樹脂層を形成し、感光性樹脂層を露光、現像することでホール形成予定箇所のみに感光性樹脂層(14a)を残し、残した感光性樹脂層に加工用レーザー光を照射することで金属箔から絶縁層に亘り貫通するホールを加工することによって下層導体を露出させ、ホールに電解めっきを施すことにより絶縁層の上層導体と下層導体とを接続する層間接続ビアを形成する。【選択図】図3

Description

本開示は、レーザー加工により絶縁層に穿設したホールに設けられた層間接続ビア(レーザービア)を有する印刷配線板及び印刷配線板の製造方法に関するものである。
印刷配線板のビルドアップ工法においてレーザービアを形成するためのホールの穿設方法としては、次の2つを挙げることができる。
一つは、レーザービアを施す部分の銅箔を除去し開口部を形成して絶縁層を露出させ、そこにレーザー加工によりホールを穿設するウインドウ工法である。
他の一つは、銅箔の表面をCZ処理や黒化処理などを用いて粗化し、レーザー加工時の反射を防止する処理を行い、銅箔に直接レーザー加工を行なう銅ダイレクト工法がある(特許文献1)。
特開平11−289147号公報
しかしながら、上記ウインドウ工法ではレーザー加工開口部周囲の回路幅の変動、密着強度の低下、樹脂粗化が過剰になった場合のショート不良の増加などが生じている。
すなわち、ウインドウ工法はレーザー加工予定部周囲の銅箔を除去し開口させることにより開口部周囲の銅箔との境に段差が生じることで回路幅の変動が生じる。
また、銅箔を除去することにより銅箔のアンカー効果が無くなり、樹脂表面に対するめっきのみの密着力によるため、めっきの密着力が低下する。
さらにレーザー加工後の加工部樹脂除去に用いる樹脂粗化による樹脂部の過剰粗化によりショート不良が生じる。
一方、上記銅ダイレクト工法は基板表面全体を銅箔粗化処理するため。粗化処理液を大量に消費する。
また、銅箔粗化処理のバラツキにより加工側銅面の粗化状態にバラツキが生じる。その結果銅箔がレーザー加工によるホールの内側に鍔状に突き出る。
銅箔がホールの内側に突き出ると、電解めっき液が穴内に循環しにくくなり、ビアフィルドめっきのホールへの充填性が悪くなる。
本開示の1つの態様の印刷配線板は、絶縁層と、前記絶縁層の上面に積層された金属箔と、前記絶縁層と前記金属箔とを貫通するホールに設けられた層間接続ビアと、を含み、 前記接続導通ビアを平面視して、前記絶縁層の前記金属箔に接する側の上部開口の輪郭と、前記金属箔の開口の輪郭とが一致している構造を備える。
本開示の1つの態様の印刷配線板の製造方法は、絶縁層の上面に積層された金属箔上に、加工用レーザー光の反射を防止する感光性樹脂層を形成し、前記感光性樹脂層を露光、現像することでホール形成予定箇所のみに感光性樹脂層を残し、残した感光性樹脂層に加工用レーザー光を照射することで前記金属箔から前記絶縁層に亘り貫通するホールを加工することによって下層導体を露出させ、前記ホールに電解めっきを施すことにより前記絶縁層の上層導体と前記下層導体とを接続する層間接続ビアを形成する。
本開示の印刷配線板によれば、ホールの内側への金属箔の突き出しがないため、層間接続ビア導体が金属箔部分でくびれることはなく精度よく形成され、さらに、金属箔を介した絶縁層への密着強度は、上記銅ダイレクト工法と同程度のものが得られるので、層間接続ビアの接続信頼性に優れる。
本開示の印刷配線板の製造方法によれば、フォトリソグラフィ技術により露光、現像することでホール形成予定箇所のみに精度よく感光性樹脂層を残すことができ、残した感光性樹脂層に加工用レーザー光を照射することで穿孔加工を行うので、加工精度が向上しホールの内側への金属箔の突き出しを発生させない。そのため、その後のめっき金属のホールへの充填が良好になる。また、層間接続ビア導体(めっき金属)が金属箔部分でくびれることはなく精度よく形成される。
それに加えて、ホール形成予定箇所の周囲の金属箔をそのまま残すので、層間接続ビア導体(めっき金属)の金属箔を介した絶縁層への密着強度は、上記銅ダイレクト工法と同程度のものが得られるので、接続信頼性の高い層間接続ビアを構築することができる。
さらに、レーザー加工する段階で、ホール形成予定箇所の周囲の感光性樹脂は除去されているから、レーザー加工後にホール周囲に感光性樹脂の炭化物等が残存、固着することはなく、その後の電解めっき中に異物が混入することが防がれ、接続信頼性の高い層間接続ビアを構築することができる。
また、上記銅ダイレクト工法で用いる金属箔粗化処理工程を適用しないので、粗化処理液の消費はなく、同薬液の処理が不要となる。
一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 一つの実施の形態の印刷配線板の要部を拡大した断面図(a)(b)及び平面図(c)である。 比較例1の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 比較例1の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 比較例1の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 比較例1の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 比較例1の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 比較例1の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 比較例1の印刷配線板の要部を拡大した断面図である。 比較例2の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 比較例2の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 比較例2の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 比較例2の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 比較例2の印刷配線板の製造方法を説明する断面図である。 比較例2の印刷配線板の要部を拡大した断面図(a)(b)及び平面図(c)である。
〔印刷配線板の製造方法〕
本開示の実施形態の印刷配線板の製造方法について図面を参照して説明する。
図1に示すように基板10に絶縁層11が積層されている。さらに絶縁層11の上面に銅箔12が積層されている。絶縁層11の下層には、本製造方法で形成する層間接続ビアの接続先である下層導体13が形成されている。
なお、本開示における上下の区別は、基板10側を下と定めたものである。また、基板10の両面に同様の工程を施し、同様の構造を構築する過程を図示するが、基板10に片面にのみ実施してもよい。基板10の表裏において同様のものは同符号を付す。基板10の表裏において工程を必ずしも同時に進めることを意味するものではない。下層導体13やこれに連続する導体の構成、基板10の構成は任意である。基板10は、図示するものより多層に構成されたものであってもよい。
図1に示した構造に対し、図2に示すように銅箔12上に、加工用レーザー光の反射を防止する感光性樹脂層14を形成する。これには、ドライフィルムのラミネートにより形成する。
次に、感光性樹脂層14を、フォトリソグラフィ技術を用いて露光、現像することで図3に示すようにホール形成予定箇所のみに感光性樹脂層14aを残す。ホール径としては、例えば、50μmから150μmであり、感光性樹脂層14aもそれと同じ径に形成する。
次に、残した感光性樹脂層14aに加工用レーザー光を照射することで、図4に示すように銅箔12から絶縁層11に亘り貫通するホール15をレーザー加工して下層導体13を露出させる。この時、加工用レーザー光は、感光性樹脂層14aの周囲で銅箔12に反射し、感光性樹脂層14aにその加工エネルギーは集中するから、感光性樹脂層14aの直下の銅箔12及び絶縁層11を、感光性樹脂層14aのパターンに沿って精度よく穿孔できる。感光性樹脂層14aは昇華して消失する。
次に、図5に示すようにホール15の内面11aに露出した絶縁層11を構成する樹脂を粗化処理する。
次に、電解銅フィルドめっき16を、図6に示すようにホール15を含めて施す。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて銅箔12及び銅めっき16からなる絶縁層11の上層導体層を選択的にエッチングして、絶縁層11の上面に任意の回路パターン、すなわち、絶縁層11の上層導体を形成する。例えば図7に示すように構成される。図7においてホール15の上部開口周囲に銅箔12aが残り、ホール15内及び銅箔12a上に銅めっき16aが残り、絶縁層11の上面の他の部分にも回路設計に応じて銅箔12b及びその上の銅めっき16bが残る。
以上により、絶縁層11の上層導体と下層導体13とを接続する層間接続ビアを形成する。
さらに、必要により銅めっき16a,16bより上に逐次絶縁層、導体層を積層することで、構造をビルトアップする。
〔印刷配線板〕
以上の製造工程を経て構成された印刷配線板1につき、図7及び図8を参照して説明する。
図8(a)に絶縁層11及びその上層の拡大図を、図8(b)にさらに図8(a)中のA部の拡大図を示す。
印刷配線板1は、絶縁層11と、絶縁層11の上面に積層された銅箔12aと、絶縁層11と銅箔12aとを貫通するホール15に設けられた銅めっき16aを接続導体とする層間接続ビアと、を含む。
接続導通ビアを平面視する、すなわち、図8(b)中のZ方向に見ると以下の構造を備えている。
すなわち、絶縁層11の銅箔12aに接する側の上部開口11bの輪郭と、銅箔12aの開口12cの輪郭とが一致している構造を備える。平面図を示すと図8(c)の通りである。
また、上記製造方法によるので、絶縁層11から銅箔12aに亘るホール15の内周面が連続したレーザー加工面により構成されている。
なお、図示例に拘わらず、銅箔12は積層構造内の内層であってもよい。すなわち、銅めっき16a,16bより上に逐次絶縁層、導体層を積層して構造をビルトアップすることにより、銅箔12が内層となったものでもよい。
〔比較例と比較した作用効果〕
次に、本実施形態の印刷配線板及びその製造方法につき、比較例と比較した作用効果につき、説明する。まず、図面を参照して比較例1,2につき説明する。上記実施形態と共通の符号部分は同様のものである。
(比較例1)
比較例1は、上記ウインドウ工法によるものでは、図9から図14に工程図を、図15に要部拡大を示す。
比較例1にあっては、図1に示した構造に対し、図9に示すように銅箔12上に、ドライフィルム21をラミネートする。次に、ドライフィルム21を露光、現像して、エッチングすることにより図10に示すように銅箔12を開口する。次に、図11に示すようにドライフィルム21を剥離し、レーザー加工により絶縁層11にホール22を穿孔して下層導体13を露出させる。次に、図12に示すように、ホール22の内面23及び周囲上面24に露出する、絶縁層11を構成する樹脂を粗化処理する。次に、図13に示すように電解銅フィルドめっき25を、ホール22を含めて施す。次に、図14に示すように銅箔12及び銅めっき25からなる導体層を選択的にエッチングして、絶縁層11の上面に任意の回路パターンを形成する。
以上の結果、図15に示すようにホール22に設けられた層間接続ビア導体に相当する銅めっき25aは、絶縁層11に直接接合し、図10に示した工程で開口した銅箔12のエッジ部分には銅めっき25bの段差部26が形成される。
(比較例2)
比較例2は、上記銅ダイレクト工法によるものでは、図16から図20に工程図を、図21に要部拡大を示す。図21(a)に絶縁層11及びその上層の拡大図を、図21(b)にさらに図21(a)中のB部の拡大図を、図21(c)に図21(b)中のZ方向に見た平面図を示す。
比較例2にあっては、図1に示した構造に対し、図16に示すように銅箔12の表面31にCZ処理や黒化処理などにより粗化処理を施す。次に、図17に示すようにレーザー加工により銅箔12及び絶縁層11にホール32を穿孔して下層導体13を露出させる。次に、図18に示すように、ホール32の内面33に露出する、絶縁層11を構成する樹脂を粗化処理する。次に、図19に示すように電解銅フィルドめっき34を、ホール32を含めて施す。次に、図20に示すように銅箔12及び銅めっき34からなる導体層を選択的にエッチングして、絶縁層11の上面に任意の回路パターンを形成する。
以上の結果、図21に示すようにホール32に設けられた層間接続ビア導体に相当する銅めっき34aは、銅箔12dを介して絶縁層11に接合する。
図16に示した工程において、銅箔12の粗化処理のバラツキにより加工側銅面31の粗化状態にバラツキが生じる。その結果、銅箔12dがレーザー加工によるホール32の内側に鍔状に突き出る。絶縁層11の銅箔12dに接する側の上部開口35の輪郭に対して、銅箔12dの開口36の輪郭が内側に配置される。
銅箔12dがホールの内側に突き出ることで、図19に示した工程で電解めっき液がホール32内に循環しにくくなり、銅めっき34aのホール32への充填性が悪くなる。
(比較した作用効果)
図21に示したように比較例2にあってはホール32の内側に銅箔12dが突き出て、そのエッジの形状精度も低下する。
これに対し本実施形態の印刷配線板1によれば、図8に示したようにホール15の内側への銅箔12aの突き出しがなく、そのエッジも絶縁層11の上部開口11bと一致して精度よく形成される。したがって、層間接続ビア導体(銅めっき16a)が金属箔部分でくびれることはなく精度よく形成される。
図15に示したように比較例1にあっては、銅めっき25aは、絶縁層11に直接接合する。そのため、銅箔のアンカー効果が無くなり、樹脂表面に対する銅めっき25aのみの密着力によるため、銅めっき25aの密着力が低下する。
これに対し本実施形態の印刷配線板1によれば、銅めっき16aの銅箔12aを介した絶縁層11への密着強度は、比較例2の銅ダイレクト工法と同程度のものが得られる。
以上のように本実施形態の印刷配線板1によれば、層間接続ビア導体(銅めっき16a)が銅箔12a部分でくびれることはなく精度よく形成され、銅めっき16aのランド部の密着強度も高く、層間接続ビアの接続信頼性に優れる。
比較例2の製造方法にあっては、全面粗化した銅箔12の表面31に対してレーザー加工を行うので、ホール32の内側に銅箔12dが突き出て、そのエッジの形状精度も低下する。
本実施形態の印刷配線板の製造方法によれば、フォトリソグラフィ技術により露光、現像することでホール形成予定箇所のみに精度よく感光性樹脂層14aを残すことができ、残した感光性樹脂層14aに加工用レーザー光を照射することで穿孔加工を行うので、加工精度が向上しホール15の内側への銅箔12aの突き出しを発生させない。そのため、その後の銅めっき16のホール15への充填が良好になる。また、層間接続ビア導体(銅めっき16a)が銅箔12a部分でくびれることはなく精度よく形成される。
それに加えて、図4に示したようにホール形成予定箇所の周囲の銅箔12をそのまま残すので、層間接続ビア導体(銅めっき16a)の銅箔12aを介した絶縁層11への密着強度は、上記銅ダイレクト工法と同程度のものが得られるので、接続信頼性の高い層間接続ビアを構築することができる。
さらに本実施形態の印刷配線板の製造方法によれば、レーザー加工する段階で、ホール形成予定箇所の周囲の感光性樹脂は除去されているから、レーザー加工後にホール15の周囲に感光性樹脂の炭化物等が残存、固着することはなく、その後の電解めっき中に異物が混入することが防がれ、接続信頼性の高い層間接続ビアを構築することができる。
また本実施形態の印刷配線板の製造方法によれば、比較例2の銅ダイレクト工法で用いる銅箔粗化処理工程を適用しないので、粗化処理液の消費はなく、同薬液の処理が不要となる。
また、比較例1の製造方法にあっては、図10に示した工程で開口した銅箔12のエッジ部分には銅めっき25bの段差部26が形成され、回路幅の変動が生じる。
これに対し本実施形態によれば、絶縁層11上の銅箔12及び銅めっき16からなる導体層は、同一の銅エッチング工程でエッチングされるため、段差部は生じず、回路幅の変動が生じない。
また、比較例1の製造方法にあっては、レーザー加工後の加工部樹脂除去に用いる樹脂粗化による樹脂部(24)の過剰粗化によりショート不良が生じる。
これに対し本実施形態によれば、図5に示した樹脂粗化処理において絶縁層11の上面は銅箔12で覆われており、樹脂部の過剰粗化は抑えられ、樹脂部の過剰粗化によるショート不良を阻止できる。
以上本開示の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として示したものであり、この他の様々な形態で実施が可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の省略、置き換え、変更を行うことができる。
1 印刷配線板
10 基板
11 絶縁層
12 銅箔
13 下層導体
14 感光性樹脂層
15 ホール
16 銅めっき

Claims (7)

  1. 絶縁層と、前記絶縁層の上面に積層された金属箔と、前記絶縁層と前記金属箔とを貫通するホールに設けられた層間接続ビアと、を含み、
    前記接続導通ビアを平面視して、前記絶縁層の前記金属箔に接する側の上部開口の輪郭と、前記金属箔の開口の輪郭とが一致している構造を備えた印刷配線板。
  2. 前記絶縁層から前記金属箔に亘る前記ホールの内周面が連続したレーザー加工面により構成されている請求項1に記載の印刷配線板。
  3. 前記金属箔は積層構造内の内層である請求項1又は請求項2に記載の印刷配線板。
  4. 前記金属箔は銅箔である請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載の印刷配線板。
  5. 絶縁層の上面に積層された金属箔上に、加工用レーザー光の反射を防止する感光性樹脂層を形成し、
    前記感光性樹脂層を露光、現像することでホール形成予定箇所のみに感光性樹脂層を残し、
    残した感光性樹脂層に加工用レーザー光を照射することで前記金属箔から前記絶縁層に亘り貫通するホールを加工することによって下層導体を露出させ、
    前記ホールに電解めっきを施すことにより前記絶縁層の上層導体と前記下層導体とを接続する層間接続ビアを形成する印刷配線板の製造方法。
  6. 前記感光性樹脂層を、ドライフィルムのラミネートにより形成する請求項5に記載の印刷配線板の製造方法。
  7. 電解めっきが電解銅フィルドめっきである請求項5又は請求項6に記載の印刷配線板の製造方法。
JP2019015074A 2019-01-31 2019-01-31 印刷配線板の製造方法 Active JP7154147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015074A JP7154147B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015074A JP7154147B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 印刷配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123680A true JP2020123680A (ja) 2020-08-13
JP7154147B2 JP7154147B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=71993634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015074A Active JP7154147B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7154147B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123905A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Ube Ind Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2014143237A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toppan Printing Co Ltd ビアホールの形成方法及び多層プリント配線板の製造方法
JP2016225554A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 住友重機械工業株式会社 基板製造方法及びレーザ加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123905A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Ube Ind Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2014143237A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toppan Printing Co Ltd ビアホールの形成方法及び多層プリント配線板の製造方法
JP2016225554A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 住友重機械工業株式会社 基板製造方法及びレーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7154147B2 (ja) 2022-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102518566B1 (ko) 인쇄 배선판 및 그 제조 방법
JP2011134890A (ja) 多層配線基板、多層配線基板の製造方法、及びヴィアフィル方法
JP2009260204A (ja) プリント基板およびその製造方法
US20240121903A1 (en) Printed wiring board and manufacturing method for printed wiring board
JP2006237088A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
US20080005898A1 (en) Through hole forming method and printed circuit board manufacturing method
JP6778709B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
TWI487451B (zh) Manufacturing method of multilayer printed wiring board
JP2020123680A (ja) 印刷配線板及び印刷配線板の製造方法
JP6491919B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP4045120B2 (ja) 多層プリント配線板とその製造方法
KR100576652B1 (ko) 양면 배선기판의 제조방법
JP6598694B2 (ja) 厚銅回路基板およびその製造方法
KR100787385B1 (ko) 리드선 없이 인쇄 회로 기판에 전해 금도금을 수행하는 방법
JP2000200975A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2005057077A (ja) 配線基板の製造方法
JP5835608B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4059386B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2011124315A (ja) フレキシブルプリント配線板、フレキシブルプリント配線板の製造方法、フレキシブルプリント配線板を備える電子機器
KR100771352B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
KR20060131045A (ko) 역처리된 동박 적층판 및 이를 이용한 인쇄 회로 기판 제조방법
JP3984092B2 (ja) 多層プリント配線板とその製造方法
JP2016127251A (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JP2647007B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP4176105B2 (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150