JP6868632B2 - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6868632B2
JP6868632B2 JP2018540617A JP2018540617A JP6868632B2 JP 6868632 B2 JP6868632 B2 JP 6868632B2 JP 2018540617 A JP2018540617 A JP 2018540617A JP 2018540617 A JP2018540617 A JP 2018540617A JP 6868632 B2 JP6868632 B2 JP 6868632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection unit
unit
output signal
sensor device
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018540617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018055802A1 (ja
Inventor
輝幸 大西
輝幸 大西
木村 誠
誠 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2018055802A1 publication Critical patent/JPWO2018055802A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868632B2 publication Critical patent/JP6868632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/072Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0493Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting processor errors, e.g. plausibility of steering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • G01L25/003Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency for measuring torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/105Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving inductive means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、車両の運転状態における所定の状態量を検出するセンサ装置に関する。
従来のセンサ装置としては、例えば以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
このセンサ装置は、パワーステアリング装置に適用されるものであって、車両の運転状態における状態量の一つである操舵トルクを検出するトルクセンサと、該トルクセンサが検出した操舵トルクの信号が入力される制御装置と、を備える。
前記トルクセンサは、2つの第1,第2検出部を有しており、それぞれが操舵トルクを検出し、該操舵トルクの信号である第1,第2操舵トルク信号を前記制御装置に出力する。前記制御装置は、第1操舵トルク信号と第2操舵トルク信号とを比較することにより、第1操舵トルク信号または第2操舵トルク信号の異常の有無を判断するようになっている。
特開2015−058911号公報
しかしながら、前述したような比較による第1,第2操舵トルク信号の異常判断方法のみでは、いずれの操舵トルク信号が異常であるかまでは判断できず、このため、異常発生後については、安全上の観点からセンサ機能をオフにするといった対策をとらねばならない。
そこで、近年、前記検出部を4つ設けたいわゆる4重系のセンサ装置が案出されている。このようなセンサ装置は、例えば第1,第2操舵トルク信号の比較に基づき第1,第2操舵トルク信号間に異常が発見された場合であっても、第3,第4検出部が出力する第3,第4操舵トルク信号の比較結果が正常である場合には、これら第3,第4操舵トルク信号に基づきセンサ機能を残存させることができる。
ところで、前記4重系のセンサ装置の各検出部に電力を供給するのにあたっては、制御装置に設けられた1つの電力供給回路から供給される電力をもって全ての検出部を作動させるか、異常判断に供される第1,第2検出部を第1電力供給回路、第3,第4検出部を第2電力供給回路から電力供給を行うようにするか、といった2つの方法が通常考えられる。
しかしながら、前者の方法では、電力供給回路に異常が生じた場合にこの影響を全ての検出部が受けることとなり、第1,第2検出部間の異常判断および第3,第4検出部間の異常判断を正しく行うことができなくなる。
また、後者の方法においても、例えば第1電力供給回路に異常が生じた場合に第1,第2検出部が第1電力供給回路の異常の影響を受けることで、第1,第2検出部間の異常判断を正しく行うことができなくなる。
本発明は、かかる技術的課題に鑑みて案出されたもので、第1,第2電力供給回路の一方に異常が生じた場合でも、出力信号の異常判断を継続し得るセンサ装置を提供することを目的としている。
本発明は、その一態様として、車両の運転状態における所定の状態量を検出する第1検出部、第2検出部、第3検出部および第4検出部と、前記第1検出部および前記第2検出部に電力を供給する第1電力供給回路と、前記第3検出部および前記第4検出部に電力を供給する第2電力供給回路と、マイクロピュータを備えた制御装置であって、前記第1検出部の出力信号と前記第4検出部の出力信号を比較することにより前記第1検出部の出力信号または前記第4検出部の出力信号の異常の有無を判断する第1異常判断部と、前記第2検出部の出力信号と前記第3検出部の出力信号を比較することにより前記第2検出部の出力信号または前記第3検出部の出力信号の異常の有無を判断する第2異常判断部と、を有する制御装置と、を有する。
本発明によれば、第1,第2電力供給回路の一方に異常が生じた場合でも、出力信号の異常判断を継続することができる。
本発明の第1実施形態に係るセンサ装置が適用されるパワーステアリング装置の概略図である。 第1実施形態に係る操舵センサの斜視図である。 同操舵センサの分解斜視図である。 ホール素子の取付位置を示す斜視図である。 第1,第4ホール素子及び第2,第3ホール素子の出力特性を示す図である。 第1実施形態に係る制御装置の具体的な構成および制御装置と操舵センサとの具体的な接続関係について示した図である。 制御装置の第1,第2プロセッサコアによる制御処理の内容を示す制御ブロック図である。 制御装置による第1〜第4トルク信号の異常判断処理および異常判断に基づくフェイルセーフ処理について示すフローチャートである。 第2実施形態に係る制御装置の具体的な構成および制御装置と操舵センサとの具体的な接続関係について示した図である。 第3実施形態に係る制御装置の具体的な構成および制御装置と操舵センサとの具体的な接続関係について示した図である。 第3実施形態に係る制御装置の第1,第2プロセッサコアによる制御処理の内容を示す制御ブロック図である。 第3実施形態に係る制御装置による第1〜第4トルク信号の異常判断処理および異常判断に基づくフェイルセーフ処理について示すフローチャートである。 第4に係る制御装置の第1,第2プロセッサコアによる制御処理の内容を示す制御ブロック図である。 第5実施形態に係る制御装置の具体的な構成および制御装置と操舵センサとの具体的な接続関係について示した図である。 第6実施形態にかかる各ホール素子の位置関係を示す図である。 第6実施形態の変形例を示す図である。
以下、本発明に係るセンサ装置の各実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態は、このセンサ装置を車両の操舵装置であるパワーステアリング装置に適用したものである。
〔第1実施形態〕
図1は本発明の第1実施形態に係るセンサ装置が適用されるパワーステアリング装置の概略図である。
本実施形態に係るパワーステアリング装置は、ステアリングホイールSWの操舵操作に伴い転舵輪Wを転舵させる操舵機構1と、運転情報等に応じて操舵機構1に操舵アシスト力を付与する操舵アシスト機構2と、を備えている。
操舵機構1は、一端部がステアリングホイールSWに一体回転可能に接続された操舵軸3と、一端部が操舵軸3の他端部に図外のトーションバーを介して接続されたピニオン軸4と、ピニオン軸4外周のピニオン歯4aと噛み合うラック歯5aが外周に形成されると共に、軸端部にタイロッド6等を介して転舵輪Wが連結されたラック軸5と、を備えている。
かかる構成から、操舵機構1は、ステアリングホイールSWに回転力が入力されると、これをピニオン軸4とラック軸5とからなるラック&ピニオン機構によってラック軸5の軸方向への直線的な運動力に変換する。
そして、この変換した力をラック軸5からタイロッド6等を介して転舵輪Wに伝達することによって、転舵輪Wを左右方向へ転舵するようになっている。
操舵アシスト機構2は、操舵アシスト力の生成に供される電動モータ7と、電動モータ7が生成した操舵アシスト力をピニオン軸4に伝達する伝達機構8と、ステアリングホイールSWに入力された操舵操作の情報(操舵情報)を検出する操舵センサ9と、操舵センサ9が検出した操舵情報に基づき電動モータ7を駆動制御するほか、各種システムの制御に供される制御装置10と、を備えている。
なお、操舵センサ9と制御装置10とによって本発明のセンサ装置が構成されている。
電動モータ7は、いわゆる三相モータであって、制御装置10から送信される三相交流電流に基づきモータ軸7aを回転駆動するようになっている。
伝達機構8は、周知のウォームギア機構であって、先端部の外周に歯部7bが形成されたウォームシャフトとしてのモータ軸7aと、ピニオン軸4に一体回転可能に固定され、外周に形成された歯部11aがモータ軸7aの歯部7bと噛み合うウォームホイール11と、を備えている。
図2は操舵センサ9を示す斜視図であり、図3は操舵センサ9の分解斜視図である。
操舵センサ9は、車両の運転状態における状態量の一つであるステアリングホイールSWの舵角を検出する舵角センサ12と、舵角とは別の状態量としてステアリングホイールSWに入力された操舵トルクを検出するトルクセンサ13と、を備えている。
舵角センサ12は、図外のセンサハウジング内においてトルクセンサ13よりもステアリングホイールSW側に配置されている。また、舵角センサ12は、ケーシング14と、ケーシング14内に収容される3つの歯車であって、操舵軸3の外周に一体回転可能に接続されたメイン歯車15と、メイン歯車15に噛み合うように設けられた第1検出用歯車16と、第1検出用歯車17に噛み合うように設けられた第2検出用歯車17と、ケーシング14に収容された3つの歯車15〜17の脱落を抑制する平板状のカバー部材18と、ケーシング14の下方(トルクセンサ13側)に配置されたセンサ用基板19と、から主として構成されている。
3つの歯車15〜17は、軽量化や噛み合い音の低減等を図るためにそれぞれ合成樹脂材によって一体成形されている。また、各歯車15〜17は、それぞれ異なる歯数を有して形成されており、特に第1検出用歯車16と第2検出用歯車17に関しては、それぞれ互いに割りきれない歯数となるように予め設定されている。
具体的には、第1検出用歯車16は歯数が20枚に設定される一方、第2検出用歯車17は歯数が22枚に設定されている。これにより、メイン歯車15の所定の回転角(ステアリングホイールSWの所定舵角)に対する第1検出用歯車16の回転角と第2検出用歯車17の回転角との組み合わせが常に一組しか存在しないようになっている。換言すれば、第1検出用歯車16と第2検出用歯車17の回転角さえ分かれば、そこからステアリングホイールSWの舵角を算出できるようになっている。
そして、この第1検出用歯車16と第2検出用歯車17の回転角を検出するため、各検出用歯車16,17にはそれぞれ永久磁石20,21が取り付けられている。また、センサ用基板19の各検出用歯車16,17と対向する部位には、ケーシング14の底部に貫通形成された第1,第2貫通孔14a,14bを介して各永久磁石20,21が発する磁界を検出するMR素子(磁気抵抗素子)22a,22bが少なくとも一対設けられている。
舵角センサ12は、このMR素子22a,22bが検出する磁界に基づき第1,第2検出用歯車16,17の回転角を導き、この導き出した2つの回転角の組み合わせからステアリングホイールSWの舵角を算出するようになっている。
すなわち、舵角センサ12は、一対のMR素子22a,22bをもって一つの舵角検出部22が構成され、この舵角検出部22によってステアリングホイールSWの舵角を検出するようになっている。
トルクセンサ13は、ピニオン軸4に一体回転可能に設けられ、ピニオン軸4の周方向に沿って異なる磁極が交互に配置された円環状の磁性部材23と、操舵軸3に一体回転可能に固定され、内部に磁性部材23を収容するホルダ部材24と、軟磁性体によりほぼ円筒状に形成され、ホルダ部材24を介して操舵軸3に接続され、それぞれ一端側が磁性部材23と径方向で向かい合うように設けられた一対の第1,第2ヨーク25,26と、両ヨーク25,26の他端側において該両者25,26間に収容され、両ヨーク25,26の他端側へと漏洩した磁性部材23による磁束を所定の範囲に集約する被検出部材としての一対の第1,第2集磁板27,28と、これら集磁板27,28の間を通過する前記磁束を検出する第1〜第4ホール素子29〜32(図4参照)と、内部に両ヨーク25,26の他端側や、両集磁板27,28および第1〜第4ホール素子29〜32の後述するホール素子本体29a,30a,31a,32aを収容する有蓋円筒状のケーシング33と、第1〜第4ホール素子29〜32と電気的に接続されたセンサ用基板19と、を備えている。
すなわち、舵角センサ12とトルクセンサ13は、互いにセンサ用基板19を共有する構成となっている。
ホルダ部材24は、非磁性の樹脂材料によって舵角センサ12と反対側に開口する有蓋円筒状に形成されている。そして、その蓋部24aの中央位置には、操舵軸3を挿入する挿入孔24bが形成されていると共に、蓋部24aの外周側には、操舵軸3の周方向に沿って複数の第1,第2爪部挿入孔34,35が交互に形成配置されている。
第1ヨーク25は、一端側が比較的小径かつ他端側が比較的大径となる縦断面クランク状に形成されたものであって、一端側に操舵軸3の軸方向に沿って延びる複数の第1爪部25aを有している。そして、この各第1爪部25aをホルダ部材24の各第1爪部挿入孔34に挿入することによって、第1ヨーク25は、各第1爪部25aが磁性部材23と径方向で向かい合った状態で操舵軸3に間接的に接続されるようになっている。
第2ヨーク26は、一端側が比較的大径かつ他端側が比較的小径となる縦断面クランク状に形成されたものであって、一端側に操舵軸3の軸方向に沿って延びる複数の第2爪部26aを有している。そして、この各第2爪部26aをホルダ部材24の各第2爪部挿入孔35に挿入することによって、第2ヨーク25についても、各第2爪部26aが磁性部材23と径方向で向かい合った状態で操舵軸3に間接的に接続されるようになっている。
図4は、第1,第2集磁板27,28や各ホール素子29〜32の詳細な構成や位置関係を示す図である。
第1,第2集磁板27,28は、いずれも軟磁性体によって半円弧状に形成され、対向する第1ヨーク25の他端部と第2ヨーク26の他端部との間の径方向隙間に第1集磁板27を外周側とし、第2集磁板28を内周側として対向配置されている。
また、第1集磁板27の周方向の所定位置には、径方向内側へ凹んだ第1,第2凹部27a,27bが設けられている。一方、第2集磁板28の第1,第2凹部27a,27bと対向する位置には、径方向外側へ凸となる第1,第2凸部28a,28bが設けられている。
かかる構成により、第1,第2集磁板27,28の間には、第1凹部27a及び第1凸部28aからなる第1被検出部36と、第2凹部27b及び第2凸部28bからなる第2被検出部37と、が形成されている。
第1〜第4ホール素子29〜32は、それぞれ異なるチップに搭載されてなる電子部品であって、それぞれ矩形薄板状のホール素子本体29a,30a,31a,32aと、各ホール素子本体29a,30a,31a,32aとセンサ用基板19とを電気的に接続する各々4本の金属端子と、を備えている。
そして、各ホール素子29〜32は、ステアリングホイールSWに入力される操舵トルクの増大に伴って増大する両集磁板27,28間の内部磁界の磁束密度を、それぞれホール効果を利用して計測することをもって、操舵トルクを検出するようになっている。
より具体的には、第1ホール素子29と第4ホール素子32は、検出対象となる両集磁板27,28間の第1被検出部36内に互いに隣接するように配置され、共通の第1被検出部36内において操舵トルクを検出するようになっている。
また、このとき第1ホール素子29と第4ホール素子32は、ホール素子本体29a,32aが表裏反対となるように設けられている。これにより、操舵トルクに対する第1ホール素子29の出力信号である第1トルク信号Tr1と、操舵トルクに対する第4ホール素子32の出力信号である第4トルク信号Tr4とは、図5に示すような出力特性を示すようになっている。
すなわち、第4トルク信号Tr4は、第1トルク信号Tr1が増加傾向の変化を示すときに減少傾向の変化を示し、第1トルク信号Tr1が減少傾向の変化を示すときに増大傾向の変化を示すようになっている。これにより、第1,第4トルク信号Tr1,Tr4が共に正常である場合には、第1トルク信号Tr1と第4トルク信号Tr4との和が、操舵トルクの大きさによらず常にほぼ一定の値を示すようになっている。
一方、第2ホール素子30と第3ホール素子31は、検出対象となる両集磁板27,28間の第2被検出部37内に互いに隣接するように配置され、共通の第2被検出部37内において操舵トルクを検出するようになっている。
また、このとき第2ホール素子30と第3ホール素子31についても、ホール素子本体30a,31aが表裏反対となるように設けられている。
これにより、操舵トルクに対する第2ホール素子30の出力信号である第2トルク信号Tr2と、操舵トルクに対する第3ホール素子31の出力信号である第3トルク信号Tr3についても、図5に示すような出力特性を示すようになっている。
すなわち、第3トルク信号Tr3は、第2トルク信号Tr2が増加傾向の変化を示すときに減少傾向の変化を示し、第2トルク信号Tr2が減少傾向の変化を示すときに増大傾向の変化を示すようになっている。これにより、第2,第3トルク信号Tr2,Tr3が共に正常である場合には、第2トルク信号Tr2と第3トルク信号Tr3との和が、操舵トルクの大きさによらず常にほぼ一定の値を示すようになっている。
図6は、制御装置10の具体的な構成および制御装置10とトルクセンサ13との具体的な接続関係について示した図である。
制御装置10は、非導電性樹脂材料からなる基板41の表裏両面にそれぞれ導体パターンが形成され、該導体パターン上にマイクロコンピュータ等の電子部品が実装されることにより構成されている。
より詳しくは、制御装置10は、分割されていない一枚の基板41上に、トルクセンサ13への電力の供給に供される2つの第1,第2電力供給回路42,43と、各種演算処理を行う2つの第1,第2プロセッサコア44,45とが設けられている。
第1電力供給回路42は、車両に搭載された図外のバッテリ等から出力される電力を、基板41上の導体パターンやハーネス、及びセンサ用基板19上の導体パターン等を介して第1,第2ホール素子29,30に供給する。
一方、第2電力供給回路43は、第1電力供給回路42と同様に、前記バッテリ等から出力される電力を、基板41上の導体パターンやハーネス、及びセンサ用基板19上の導体パターン等を介して第3,第4ホール素子31,32に供給する。
第1プロセッサコア44は、基板41上の導体パターンやハーネス、及びセンサ用基板19上の導体パターン等を介して第1,第4ホール素子29,32と電気的に接続されている。
一方、第2プロセッサコア45は、基板41上の導体パターンやハーネス、及びセンサ用基板19上の導体パターン等を介して第2,第3ホール素子30,31と電気的に接続されている。
すなわち、第1,第2電力供給回路42,43と各ホール素子29〜32との接続に対して、第1,第2プロセッサコア44,45と各ホール素子29〜32との接続が、たすきがけ(交差)の関係を持つようになっている。
また、第1プロセッサコア44と第2プロセッサコア45は、信号伝達部46によって互いに電気的に接続されており、この信号伝達部46を介して両者44,45間で信号の伝達を行えるようになっている。
なお、本実施形態では、第1プロセッサコア44と第2プロセッサコア45は、別々のチップに設けられているものとして示しているが、これらを1つのチップ内に設けることも可能である。すなわち、2つのシングルコアによって構成されていてもよいし、1つのデュアルコアによって構成されていてもよい。
図7は、制御装置10の第1,第2プロセッサコア45による制御処理の内容を示す制御ブロック図である。
第1プロセッサコア44は、それぞれ第1〜第4ホール素子29〜32から出力される第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4を受信する第1〜第4トルク信号受信部51〜54と、第1,第4トルク信号Tr1,Tr4の異常判断に供される第1異常判断部55と、第1異常判断部55が第1,第4トルク信号Tr1,Tr4に異常が生じたものと判断した場合に、どの信号に異常が発生しているかを特定する第1異常特定部56と、を備えている。
第1,第4トルク信号受信部51,54は、それぞれ対応するホール素子29,32から直接的に第1,第4トルク信号Tr1,Tr4を受信する。
一方、第2,第3トルク信号受信部52,53は、第2プロセッサコア45が取得した第2,第3トルク信号Tr2,Tr3を、信号伝達部46を介して間接的に受信するようになっている。
第1異常判断部55は、第1トルク信号Tr1と第4トルク信号Tr4を比較することにより、第1トルク信号Tr1と第4トルク信号Tr4の異常の有無を判断する。
より詳しくは、第1異常判断部55は、第1トルク信号Tr1と第4トルク信号Tr4の和を算出し、この和が所定範囲内(Tx1≦Tr1+Tr4≦Tx2)にあるか否かを判断する。そして、第1トルク信号Tr1と第4トルク信号Tr4の和が前記所定範囲を逸脱していた場合には、第1,第4トルク信号Tr1,Tr4の少なくともいずれか一方に異常が発生したものと判断し、第1異常特定部56に異常発生信号NG1を出力する。
第1異常特定部56は、第1異常判断部55から異常発生信号NG1を受信すると、第1〜第4トルク信号受信部51〜54から第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4を取り込む。そして、これら取り込んだ第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4のうち、特定の2つの操舵トルク信号を取り出して冗長比較するといった工程を複数パターン行うことにより、異常が生じているトルク信号を特定する。
ここで、第1異常特定部56によって1つのトルク信号のみが異常であると特定された場合には、以降、制御装置10は、前記異常なトルク信号を除いた3つのトルク信号間で多数決等を行うことにより、異常判断を継続する。
一方、第1異常特定部56によって2つ以上のトルク信号が異常であると判断された場合には、制御装置10は、操舵センサ9に基づく電動モータ7の制御処理を通常時のものからリンプホーム(一時的に操舵アシストを残存させる)処理やハーフアシスト(操舵アシスト力を低減させる)処理といった各種フェイルセーフ処理に切り換える。
第2プロセッサコア45は、それぞれ第1〜第4ホール素子29〜32から出力される第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4を受信する第1〜第4トルク信号受信部61〜64と、第2,第3トルク信号Tr2,Tr3の異常判断に供される第2異常判断部65と、第2異常判断部65が第2,第3トルク信号Tr2,Tr3に異常が生じたものと判断した場合に、どの信号に異常が発生しているかを特定する第2異常特定部66と、を備えている。
第2,第3トルク信号受信部62,63は、それぞれ対応するホール素子30,31から直接的に第2,第3トルク信号Tr2,Tr3を受信する。
一方、第1,第4トルク信号受信部61,64は、第2プロセッサコア45が取得した第1,第4トルク信号Tr1,Tr4を、信号伝達部46を介して間接的に受信するようになっている。
第2異常判断部65は、第2トルク信号Tr2と第3トルク信号Tr3を比較することにより、第2トルク信号Tr2と第3トルク信号Tr3の異常の有無を判断する。
より詳しくは、第2異常判断部65は、第2トルク信号Tr2と第3トルク信号Tr3の和を算出し、この和が所定範囲内(Tx1≦Tr2+Tr3≦Tx2)にあるか否かを判断する。そして、第2トルク信号Tr2と第3トルク信号Tr3の和が前記所定範囲を逸脱していた場合には、第2,第3トルク信号Tr2,Tr3の少なくともいずれか一方に異常が発生したものと判断し、第2異常特定部66に異常発生信号NG2を出力する。
第2異常特定部66は、第2異常判断部65から異常発生信号NG2を受信すると、第1〜第4トルク信号受信部61〜64から第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4を取り込む。そして、これら取り込んだ第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4のうち、特定の2つの操舵トルク信号を取り出して冗長比較するといった工程を複数パターン行うことにより、異常が生じているトルク信号を特定する。
ここで、第2異常特定部66によって1つのトルク信号のみが異常であると特定された場合には、以降、制御装置10は、前記異常なトルク信号を除いた3つのトルク信号間で多数決等を行うことにより、異常判断を継続する。
一方、第2異常特定部66によって2つ以上のトルク信号が異常であると判断された場合には、制御装置10は、操舵センサ9に基づく電動モータ7の制御処理を通常時のものからリンプホーム(一時的に操舵アシストを残存させる)処理やハーフアシスト(操舵アシスト力を低減させる)処理といった各種フェイルセーフ処理に切り換える。
なお、前述したように、第1,第2異常判断部55,65は第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4の異常の有無を判断するものであるが、この原因には、トルク信号Tr1〜Tr4自体の異常のみならず、第1〜第4ホール素子29〜32の異常に伴うトルク信号Tr1〜Tr4の異常や、第1,第2電力供給回路42,43の異常に伴うトルク信号Tr1〜Tr4の異常等も含まれる。
図8は、制御装置10による第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4の異常判断処理および異常判断に基づくフェイルセーフ処理について示すフローチャートである。
すなわち、本フローでは、まず、第1プロセッサコア44の第1,第4トルク信号受信部51,54に第1,第4トルク信号Tr1,Tr4を取り込む(ステップS101,S102)。その後、第2プロセッサコア45の第2,第3トルク信号受信部62,63に第2,第3トルク信号Tr2,Tr3を取り込む(ステップS103,104)。
続いて、本フローでは、第1異常判断部55によって第1,第4トルク信号Tr1,Tr4の和が所定範囲内(Tx1≦Tr1+Tr4≦Tx2)にあるか否かを判断する(ステップS105)。ここでYesと判断された場合には、続くステップS106において、第2異常判断部65によって第2,第3トルク信号Tr2,Tr3の和が所定範囲内(Tx1≦Tr2+Tr3≦Tx2)にあるか否かを判断する。
そして、ここでもYesと判断された場合には、第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4はいずれも正常であるとして、制御装置10による通常通りの操舵アシスト処理が行われる状態を維持し、本プログラムが終了する。
一方、ステップS105またはステップS106においてNoと判断された場合には、続くステップS107において第1,第2異常特定部56,66により異常の生じたトルク信号を特定する。
ここで、異常が生じたトルク信号が1つのみであると判断された場合は、残る3つのトルク信号間で多数決等を行うことにより、異常判断を継続する(ステップS108)。
そして、残る3つのトルク信号に異常がみられない場合においては、制御装置10による通常通りの操舵アシスト処理が行われる状態を維持し、本プログラムが終了する。一方、残る3つのトルク信号にも異常がみられる場合には、ステップS109において、制御装置10による操舵アシスト処理を通常時のものからリンプホーム処理やハーフアシスト処理といったフェイルセーフ処理に切り換えた後、本プログラムが終了する。
また、ステップS107において2つ異常のトルク信号に異常が生じていると判断された場合には、直接ステップS109に移行して、本プログラムが終了する。
〔本実施形態の作用効果〕
本実施形態のセンサ装置では、第1電力供給回路42から第1ホール素子29と第2ホール素子30に電力を供給し、第2電力供給回路43から第3ホール素子31と第4ホール素子32に電力を供給するようにした。
また、その一方で、第1異常判断部55による異常判断を第1,第4ホール素子29,32が出力する第1,第4トルク信号Tr1,Tr4について行い、第2異常判断部65による異常判断を第2,第3ホール素子30,31が出力する第2,第3トルク信号Tr2,Tr3について行うようにした。
これにより、例えば第1電力供給回路42に異常が生じ、これに伴い第1,第2トルク信号Tr1,Tr2に異常が発生した場合であっても、第2電力供給回路42が健在であれば、残る第3,第4トルク信号Tr3,Tr4が正常な値を示すため、第1,第2異常判断部55,65による各トルク信号Tr1〜Tr4の異常判断を継続することができる。
また、本実施形態では、第1,第2異常判断部55,65を、それぞれ異なる第1,第2プロセッサコア44,45に設けたことから、たとえ一方のプロセッサコアに異常が生じた場合でも、残るプロセッサコアについては機能が残存する。これにより、前記センサ装置の信頼性を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、信号伝達部46によって第1プロセッサコア44と第2プロセッサコア45との間の信号伝達を可能とすると共に、両プロセッサコア44,45に第1,第2異常特定部56,66を備えた。
これにより、第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4のうち一つのトルク信号に異常が生じた場合において、この異常が生じたトルク信号のみを特定することができる。
なお、本実施形態では、両プロセッサコア44,45に第1,第2異常特定部56,66をそれぞれ備えているが、一方のプロセッサコアのみに異常特定部を設ける構成としてもよい。
また、第1,第2異常特定部56,66による異常なトルク信号の特定は、最低限3つのトルク信号が入力されていれば問題なく行うことができる。このため、例えば第1プロセッサコア44から第3トルク信号受信部53が廃止され、第2プロセッサコア45から第1トルク信号受信部61が廃止された構成であったとしても、同様に異常が生じたトルク信号の特定は可能となる。
また、本実施形態では、第1,第2電力供給回路42,43及び第1,第2プロセッサコア44,45を分割されていない同一の基板41に搭載されるようにしたことから、導体パターン(配線)の形成が容易となる。
さらに、本実施形態では、第4ホール素子32を、第1ホール素子29の出力する第1トルク信号Tr1が増加傾向の変化を示すとき、第4トルク信号Tr4が減少傾向の変化を示し、第1トルク信号Tr1が減少傾向の変化を示すとき、第4トルク信号Tr4が増加傾向の変化を示すように設けた。
このため、第1,第4トルク信号Tr1,Tr4の正常時においては、両者Tr1,Tr4の和が操舵トルクの大きさに依らず常に所定の範囲内に収まることとなる。これにより、第1異常判断部55では、操舵トルクの大小にかかわらず第1,第4トルク信号Tr1,Tr4の和が所定範囲内(Tx1≦Tr1+Tr4≦Tx2)にあるか否かといった一つの基準でもって第1,第4トルク信号Tr1,Tr4の異常判断を行うことができる。
すなわち、操舵トルクに応じた複数の所定範囲の値を格納するといった必要がなくなることから、簡素な演算処理をもって第1,第4トルク信号Tr1,Tr4の異常判断を行うことができる。
なお、この作用効果は、第3ホール素子31を、第2ホール素子30の出力する第2トルク信号Tr1が増加傾向の変化を示すとき、第3トルク信号Tr3が減少傾向の変化を示し、第2トルク信号Tr2が減少傾向の変化を示すとき、第3トルク信号Tr3が増加傾向の変化を示すように設けたことから、第2異常判断部65においても同様に得ることが可能となる。
また、本実施形態では、第1,第4トルク信号Tr1,Tr4(第2,第3トルク信号Tr2,Tr3)の異常判断を、2つのトルク信号の和に基づき判断しているが、異常判断の方法はこれに限られるものではない。
すなわち、2つのトルク信号の差から異常判断を行う等の、別の演算方法を用いて異常判断を行うことも当然に可能である。
さらに、本実施形態では、第1,第4ホール素子29,32を、互いに隣接するように配置し、共に第1被検出部36内において操舵トルクを検出するようにした。また、第2,第3ホール素子30,31についても、互いに隣接するように配置し、共に第2被検出部37内において操舵トルクを検出するようにした。
これにより、第1ホール素子29が出力する第1トルク信号Tr1と第4ホール素子32が出力する第4トルク信号Tr4との間の検出誤差や、第2ホール素子30が出力する第2トルク信号Tr2と第3ホール素子31が出力する第3トルク信号Tr3との間の検出誤差を抑制することができる。
なお、本実施形態では、隣接して配置される第1,第4ホール素子29,32をそれぞれ異なるチップに搭載されるものとして説明したが、これらを共通のチップに搭載するように構成することも可能である。
この場合、複数の第1,第4ホール素子29,32を1つのチップにまとめられることから、センサ装置内における第1,第4ホール素子29,32のレイアウト性を向上できる。これは同じく隣接して配置される第2,第3ホール素子30,31についても同様であって、これらを共通のチップに搭載することで、センサ装置内における第2,第3ホール素子30,31のレイアウト性を向上させることができる。
〔第2実施形態〕
図9に示す本発明の第2実施形態は、基本構成は前記第1実施形態と同様であるが、第1〜第4ホール素子29〜32と第1,第2プロセッサコア44,45との接続関係が変更されている。なお、本実施形態では、前記第1実施形態と同じ構成については同一の符号を付すことにより、具体的な説明を省略する(以下の各実施形態に同じ)。
すなわち、本実施形態にかかる第1〜第4ホール素子29〜32は、第1,第2プロセッサコア44,45の両方に電気的に接続されている。これにより、第1〜第4ホール素子29〜32の出力する第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4が、第1,第2プロセッサコア44,45の両方に直接的に送信されるようになっている。
かかる構成により、第1,第2プロセッサコア44,45は、第1〜第4ホール素子29〜32から直接的に取得した第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4に基づき、それぞれ第1,第2異常特定部56,66による異常なトルク信号の特定を行うことができる。よって、通信遅れを伴う信号伝達部46を介した通信に頼ることなしに、異常なトルク信号の特定を行うことができる。
なお、他の作用効果は前記第1実施形態とほぼ同様である。
〔第3実施形態〕
図10〜12に示す本発明の第3実施形態は、基本構成は前記第1実施形態とほぼ同様であるが、図10に示すように、制御装置10の基板41上に、第1,第2電力供給回路42,43から第1〜第4ホール素子29〜32に供給される電力の電圧を検出する第1,第2電圧監視部である第1,第2電圧監視モニタ71,72が設けられている。
また、この第1,第2電圧監視モニタ71,72を設けたことに伴い、制御装置10の制御内容にも一部変更が加えられている。
第1電圧監視モニタ71は、第1電力供給回路42から電力を取り込むと、ここから電圧を導き出した後、この電圧を示すデジタル信号である第1電圧信号V1を第1プロセッサコア44に出力する。
一方、第2電圧監視モニタ72は、第2電力供給回路43から電力を取り込むと、ここから電圧を導き出した後、この電圧を示すデジタル信号である第2電圧信号V2を第2プロセッサコア45に出力する。
図11は、制御装置10の第1,第2プロセッサコア44,45による制御処理の内容を示す制御ブロック図である。
すなわち、本実施形態の第1,第2プロセッサコア44,45には、それぞれ第1,第2電力供給回路42,43の異常の有無を判断する第1,第2電力供給回路異常判断部73,74が設けられている。
第1電力供給回路異常判断部73は、第1電力供給回路42から出力された第1電圧信号V1が所定範囲内(Vx1≦V1≦Vx2)であるか否かを判断し、第1電圧信号V1が前記所定範囲を逸脱していた場合には、第1電力供給回路42に異常が生じているものと判断する。
また、第1電力供給回路異常判断部73は、第2プロセッサコア45から信号伝達部46を介して第2電圧信号V2についても取得するようになっている。
そして、取得した第1,第2電圧信号V1,V2を比較することによっても、第1,第2電力供給回路42,43の異常の有無を判断するようになっている。
より詳しくは、第1電力供給回路異常判断部73は、第1電圧信号V1と第2電圧信号V2との差の絶対値をとり、差の絶対値が所定範囲内(Vy1≦|V1−V2|≦Vy2)にあるか否かを判断する。そして、この差の絶対値が前記所定範囲を逸脱していた場合には、第1,第2電力供給回路42,43のいずれかに異常が発生したものと判断するようになっている。
第2電力供給回路異常判断部74は、第2電力供給回路43から出力された第2電圧信号V2が所定範囲内(Vx1≦V2≦Vx2)であるか否かを判断し、第2電圧信号V2が前記所定範囲を逸脱していた場合には、第2電力供給回路43に異常が生じているものと判断する。
なお、本実施形態の制御装置10は、第1,第2電力供給回路異常判断部73,74が第1,第2電力供給回路42,43に異常が生じているものと判断した場合において、電動モータ7の制御処理を通常時のものからリンプホーム処理やハーフアシスト処理といった各種フェイルセーフ処理に切り換えるようになっている。
図12は、本実施形態に係る制御装置10による第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4の異常判断処理および異常判断に基づくフェイルセーフ処理について示すフローチャートである。
すなわち、本フローでは、ステップS101の処理前に、第1,第2電力供給回路42,43の異常を判断するステップS110〜S114が追加されている。
具体的に説明すると、本フローでは、まず、第1電力供給回路42から第1電圧信号V1を取り込み(ステップS110)、続いて第1電圧信号V1が所定範囲内(Vx1≦V1≦Vx2)であるか否かを判断する(ステップS111)。ここでNo、すなわち第1電圧信号V1が前記所定範囲を逸脱していると判断された場合には、第1電力供給回路42に異常が生じているものと判断し、ステップS109に移行する。
一方、ステップS111においてYesと判断された場合には、第2電力供給回路43から第2電圧信号V2を取り込み(ステップS112)、続いて第2電圧信号V2が所定範囲内(Vx1≦V2≦Vx2)であるか否かを判断する(ステップS113)。ここでNo、すなわち第2電圧信号V2が前記所定範囲を逸脱していると判断された場合には、第2電力供給回路43に異常が生じているものと判断し、ステップS109に移行する。
一方、ステップS113においてYesと判断された場合には、続くステップS114において第1電圧信号V1と第2電圧信号V2との差の絶対値をとり、差の絶対値が所定範囲内(Vy1≦|V1−V2|≦Vy2)にあるか否かを判断する。ここでNo、すなわち前記差の絶対値が所定範囲を逸脱していると判断された場合には、第1,第2電力供給回路42,43のいずれかに異常が発生したものと判断し、ステップS109に移行する。
一方、ステップS114においてYesと判断された場合には、第1,第2電力供給回路42,43が共に正常であるとしてステップS101に移行することとなる。
また、本フローでは、ステップS104の処理後に、第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4が正常に受信できているか否かを判断するステップS115が新たに追加されている。
このステップS115では、いわゆるCRC(Cyclic Redundancy Check)等によって第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4の受信不良の有無を判断する。
そして、第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4のうち一つでも受信不良があればステップS107に移行し、一つも受信不良がない場合にはステップS105へと移行するようになっている。
したがって、本実施形態のセンサ装置によれば、前記第1実施形態とほぼ同様の作用効果が得られるのは勿論のこと、制御装置10に第1,第2電圧監視モニタ71,72と、第1,第2電力供給回路異常判断部73,74とを設けたことから、第1,第2電力供給回路42,43自体の異常の有無を判断することができる。これにより、センサ装置の信頼性をより向上させることが可能となる。
特に、本実施形態では、第1電力供給回路異常判断部73を、第1,第2電圧信号V1,V2の電圧差に基づいても第1,第2電力供給回路42,43の異常判断を行うようにしたことから、さらなるセンサ装置の信頼性向上を図ることができる。
また、第1,第2電圧信号V1,V2の電圧差に基づく第1,第2電力供給回路42,43の異常判断を行うようにしたことで、第1,第2電圧信号V1,V2が共に所定範囲を逸脱しているにもかかわらず、第1,第2電圧信号V1,V2の電圧差が所定範囲内に収まっている場合に、第1,第2電力供給回路42,43が共に前記バッテリの異常等の共通原因により故障したものと判断できる。
さらに、本実施形態では、第1,第2電圧監視モニタ71,72が出力する第1,第2電圧信号V1,V2を共にデジタル信号とした。これにより、アナログ信号の場合と異なり、第1,第2電力供給回路42,43に異常が生じた場合に第1,第2電圧信号V1,V2が消滅することから、これをもって容易に第1,第2電力供給回路42,43の異常を判断することができる。
また、本実施形態では、制御装置10内の処理においてCRC等により第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4の受信不良の有無を判断するようにしたことから、第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4の異常検出精度をより一層向上させることができる。これにより、前記センサ装置の信頼性のさらなる向上を図ることができる。
〔第4実施形態〕
図13に示す本発明の第4実施形態は、基本構成は前記第3実施形態と同様であるが、制御装置10の第1,第2プロセッサコア44,45による制御処理の内容が一部変更されている。
すなわち、本実施形態における第1プロセッサコア44は、第1異常特定部56が廃止され、これに伴い、第2,第3トルク信号受信部52,53についても廃止されている。
また、本実施形態における第1異常判断部55は、第1,第2電力供給回路異常判断部73,74の判断結果を第1,第4トルク信号Tr1,Tr4の異常判断に反映させることにより、第1トルク信号Tr1と第4トルク信号Tr4のいずれに異常が発生しているかを特定できるようになっている。
具体的に説明すると、第1異常判断部55は、第1,第4トルク信号Tr1,Tr4を取り込むほか、第1,第2電力供給回路異常判断部73,74から第1,第2電力供給回路42,43が異常状態であることを示す信号NG3,NG4を取り込む。
そして、第1,第4トルク信号Tr1,Tr4の間に異常が発生したものと判断した場合において、第1電力供給回路異常判断部73から信号NG3が出力されている場合には、第1トルク信号Tr1に異常が発生したものと特定する。
一方、第1,第4トルク信号Tr1,Tr4の間に異常が発生したものと判断した場合において、第2電力供給回路異常判断部74から信号NG4が出力されている場合には、第4トルク信号Tr4に異常が発生したものと特定する。
すなわち、第1異常判断部55は、第1トルク信号Tr1と、第4トルク信号Tr4、第1電圧信号V1および第2電圧信号V2に基づき、第1トルク信号Tr1と第4トルク信号Tr4のうち、どちらに異常が生じているかを特定するようになっている。
一方、本実施形態における第2プロセッサコア44は、第2異常特定部66が廃止され、これに伴い第1,第4トルク信号受信部61,64についても廃止されている。
また、本実施形態における第2異常判断部65は、第1,第2電力供給回路異常判断部73,74の判断結果を第2,第3トルク信号Tr2,Tr3の異常判断に反映させることにより、第2トルク信号Tr2と第3トルク信号Tr3のいずれに異常が発生しているかを特定できるようになっている。
具体的に説明すると、第2異常判断部65は、第2,第3トルク信号Tr2,Tr3を取り込むほか、第1,第2電力供給回路異常判断部73,74から第1,第2電力供給回路42,43が異常状態であることを示す信号NG3,NG4を取り込む。
そして、第2,第3トルク信号Tr2,Tr3の間に異常が発生したものと判断した場合において、第1電力供給回路異常判断部73から信号NG3が出力されている場合には、第2トルク信号Tr2に異常が発生したものと特定する。
一方、第2,第3トルク信号Tr2,Tr3の間に異常が発生したものと判断した場合において、第2電力供給回路異常判断部74から信号NG4が出力されている場合には、第3トルク信号Tr3に異常が発生したものと特定する。
すなわち、第1異常判断部55は、第2トルク信号Tr2と、第3トルク信号Tr3、第1電圧信号V1および第2電圧信号V2に基づき、第2トルク信号Tr2と第3トルク信号Tr3のうち、どちらに異常が生じているかを特定するようになっている。
通常、第1電力供給回路異常判断部73により第1電力供給回路42に異常があると判断されている状態において、第1異常判断部55が第1,第4トルク信号Tr1,Tr4のいずれかに異常があると判断した場合、異常が生じているのは電力が正常に供給されていない第1ホール素子29が出力する第1トルク信号Tr1であると考えられる。また、逆に第2電力供給回路43に異常があると判断されている状態では、第4トルク信号Tr4に異常が生じていると判断できる。
本実施形態では、このような実態にあわせて第1異常判断部55による異常なトルク信号の特定を行うようにしたことから、該特定を容易かつ高精度に行うことができる。なお、この作用効果については、第2異常判断部65をほぼ同様の構成とした第2プロセッサ44側においても同様に得ることが可能である。
〔第5実施形態〕
図14に示す本発明の第5実施形態は、基本構成は前記第3実施形態とほぼ同様であるが、第1,第2電力供給回路42,43によって舵角センサ12についても電力を供給するようにしたものである。
すなわち、本実施形態では、舵角センサ12が一対のMR素子22a,22bからなる舵角検出部22を4つ備えるようになっている。
そして、このうち第1,第4舵角検出部22A,22Dが第1電力供給回路42から供給される電力に基づき作動し、第2,第3舵角検出部22B,22Cが第2電力供給回路43から供給される電力に基づき作動するようになっている。
以上の構成から、本実施形態のセンサ装置によれば、前記第1実施形態と同様の作用効果が得られるのは勿論のこと、舵角センサ12とトルクセンサに電力を供給する回路の共通化が図れることから、基板41上の導体パターン等の簡素化に供することができる。
〔第6実施形態〕
図15に示す本発明の第6実施形態は、基本構成は前記第1実施形態とほぼ同様であるが、第1〜第4ホール素子29〜32を、それぞれが有する4つの金属端子(ピン)の性質を考慮して配置したものである。
第1,第4ホール素子29,32は、4つの金属端子として、それぞれ一方側から順に、接地されるテストピン(グランドピン)29b,32b、第1電力供給回路42から電力が入力される入力ピン29c,32c、接地されるグランドピン29d,32d、第1トルク信号Tr1または第4トルク信号Tr4を出力する出力ピン29e,32eを備えている。
一方、第2,第3ホール素子30,31は、4つの金属端子として、それぞれ一方側から順に、接地されるテストピン(グランドピン)30b,31b、第2電力供給回路43から電力が入力される入力ピン30c,31c、接地されるグランドピン30d,31d、第2トルク信号Tr2または第3トルク信号Tr3を出力する出力ピン30e,31eを備えている。
このとき、第1〜第4ホール素子29〜32を、それぞれの出力ピン29e,30e,31e,32e同士が隣接するように配置してしまうと、これらの間の短絡に基づいて第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4に異常が発生する懸念がある。
特に、この懸念は、第1被検出部36内に隣接して配置される第1ホール素子29と第4ホール素子32との間や、第2被検出部37内に隣接して配置される第2ホール素子30と第3ホール素子31との間において特に顕著となる。
そこで、本実施形態では、第1〜第4ホール素子29〜32のそれぞれの出力ピン29e,30e,31e,32e同士が隣接しないように配置した。
また、第1ホール素子29と第4ホール素子32については、互いのテストピン29b,32b同士を隣り合わせとなるようにし、出力ピン29e,32eを最大限離間させることとした。
さらに、第2ホール素子30と第3ホール素子31についても、互いのテストピン30b,31b同士を隣り合わせとなるようにし、出力ピン30e,31eを最大限離間させることとした。
これにより、出力ピン29e,30e,31e,32e間における短絡が抑制されることから、もって前記短絡に基づく第1〜第4トルク信号Tr1〜Tr4の異常の発生を抑制することができる。
なお、このとき、テストピン29b,30b,31b,32bについてはそれぞれ隣接した位置に設けられることなるが、仮にテストピン29b,30b,31b,32b同士が短絡したとしても該短絡に基づく悪影響は殆どないため、問題はないものと考えられる。
同様に、入力ピン29c,30c,31c,32cについても、入力ピン29c,30c,31c,32c同士の短絡に基づく悪影響は殆どない。このため、入力ピン29c,30c,31c,32cが4つの金属端子のうち外方の金属端子に割り振られている場合は、これら入力ピン29c,30c,31c,32cを隣接するように配置してもよい。
なお、このとき、共通の第1電力供給回路42に接続される第1ホール素子29の入力ピン29cと第2ホール素子30の入力ピン30cとを近接配置し、共通の第2電力供給回路43に接続される第3ホール素子31の入力ピン31cと第4ホール素子32の入力ピン32cとを近接配置すれば、短絡に基づく悪影響の発生をより一層抑制することができる。
図16は、第6実施形態の変形例であって、第2,第3ホール素子30,31を隣接配置せず、互いに離間するように配置したものである。このような構成によっても、出力ピン29e,30e,31e,32e同士の短絡を抑制できることから、第5実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成を変更することも可能である。
以上説明した各実施形態に基づくセンサ装置としては、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
センサ装置は、その一つの態様において、車両の運転状態における所定の状態量を検出するセンサ装置であって、車両の運転状態における所定の状態量を検出する第1検出部と、前記所定の状態量を検出する第2検出部と、前記所定の状態量を検出する第3検出部と、前記所定の状態量を検出する第4検出部と、前記第1検出部および前記第2検出部に電力を供給する第1電力供給回路と、前記第3検出部および前記第4検出部に電力を供給する第2電力供給回路と、マイクロコンピュータを備えた制御装置であって、前記第1検出部の出力信号と前記第4検出部の出力信号を比較することにより前記第1検出部の出力信号または前記第4検出部の出力信号の異常の有無を判断する第1異常判断部と、前記第2検出部の出力信号と前記第3検出部の出力信号を比較することにより前記第2検出部の出力信号または前記第3検出部の出力信号の異常の有無を判断する第2異常判断部と、を有する制御装置と、を有する。
前記センサ装置の好ましい態様において、前記制御装置は、第1プロセッサコアと第2プロセッサコアを備え、前記第1異常判断部は、前記第1プロセッサコアに設けられ、前記第2異常判断部は、前記第2プロセッサコアに設けられる。
別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記制御装置は、前記第1プロセッサコアと前記第2プロセッサコアとの間で信号の伝達を行う信号伝達部を備え、前記制御装置は、前記第1検出部の出力信号、前記第2検出部の出力信号、前記第3検出部の出力信号、および前記第4検出部の出力信号を比較することにより、異常が生じている信号を特定する異常特定部を有する。
さらに別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第1プロセッサコアは、前記第2検出部の出力信号を受信する第2検出部信号受信部と、前記第3検出部の出力信号を受信する第3検出部信号受信部を備え、前記第2プロセッサコアは、前記第1検出部の出力信号を受信する第1検出部信号受信部と、前記第4検出部の出力信号を受信する第4検出部信号受信部を備える。
さらに別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第1プロセッサコアは、前記第2検出部の出力信号を受信する第2検出部信号受信部を備え、前記第2プロセッサコアは、前記第4検出部の出力信号を受信する第4検出部信号受信部を備える。
さらに別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記制御装置は、電子回路が搭載される基板を備え、前記第1電力供給回路、前記第2電力供給回路、前記第1プロセッサコア、および前記第2プロセッサコアは、分割されていない同一の基板に搭載される。
さらに別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記制御装置は、前記第1電力供給回路から供給される電力の電圧を検出する第1電圧監視部と、前記第2電力供給回路から供給される電力の電圧を検出する第2電圧監視部と、前記第1電圧監視部または前記第2電圧監視部の出力信号に基づき、前記第1電力供給回路または前記第2電力供給回路の異常の有無を判断する電力供給回路異常判断部と、を有する。
さらに別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記電力供給回路異常判断部は、前記第1電圧監視部の出力信号と前記第2電圧監視部の出力信号とを比較することにより前記第1電力供給回路または前記第2電力供給回路の異常の有無を判断する。
さらに別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第1異常判断部は、前記第1検出部の出力信号、前記第4検出部の出力信号、前記第1電圧監視部の出力信号、および前記第2電圧監視部の出力信号に基づき、前記第1の検出部信号と前記第4の検出部信号のうち、どちらに異常が生じているかを特定し、前記第2異常判断部は、前記第2検出部の出力信号、前記第3検出部の出力信号、前記第1電圧監視部の出力信号、および前記第2電圧監視部の出力信号に基づき、前記第2の検出部信号と前記第3の検出部信号のうち、どちらに異常が生じているかを特定する。
さらに別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第1電圧監視部の出力信号および前記第2電圧監視部の出力信号は、共にデジタル信号である。
さらに別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記センサ装置は、車両の操舵装置の操舵トルクを検出する前記第1検出部としての第1トルク検出部と、前記第2検出部としての第2トルク検出部と、前記第3検出部としての第3トルク検出部と、前記第4検出部としての第4トルク検出部と、前記操舵装置の操舵角を検出する第1舵角検出部と、第2舵角検出部と、第3舵角検出部と、第4舵角検出部と、を備え、前記第1電力供給回路は、前記第1舵角検出部と前記第4舵角検出部に電力を供給し、前記第2電力供給回路は、前記第2舵角検出部と前記第3舵角検出部に電力を供給する。
さらに別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第4検出部は、前記第1検出部の出力信号が増加傾向の変化を示すとき、減少傾向の変化を示すように設けられると共に、前記第1検出部の出力信号が減少傾向の変化を示すとき、増加傾向の変化を示すように設けられ、前記第3検出部は、前記第2検出部の出力信号が増加傾向の変化を示すとき、減少傾向の変化を示すように設けられると共に、前記第2検出部の出力信号が減少傾向の変化を示すとき、増加傾向の変化を示すように設けられる。
さらに別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第1検出部と前記第2検出部は、複数の金属端子を有する電子部品であって、前記複数の金属端子は、前記第1電力供給回路からの電力が入力される入力ピンと、接地されるグランドピンと、前記第1検出部と前記第2検出部夫々の出力信号を出力する出力ピンと、を備え、前記第3検出部と前記第4検出部は、複数の金属端子を有する電子部品であって、前記複数の金属端子は、前記第2電力供給回路からの電力が入力される入力ピンと、接地されるグランドピンと、前記第3検出部と前記第4検出部夫々の出力信号を出力する出力ピンと、を備え、前記第1検出部、前記第2検出部、前記第3検出部および前記第4検出部は、夫々の前記出力ピン同士が隣接しないように配置される。
さらに別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第1検出部、前記第2検出部、前記第3検出部および前記第4検出部は、夫々の前記グランドピン同士が隣接するように配置される。
さらに別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第1検出部、前記第2検出部、前記第3検出部および前記第4検出部は、夫々の前記入力ピン同士が隣接するように配置される。
さらに別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第1検出部と前記第2検出部は、夫々の前記入力ピンが互いに隣接するように設けられ、前記第3検出部と前記第4検出部は、夫々の前記入力ピンが互いに隣接するように配置される。
さらに別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第1検出部と前記第4検出部は、互いに隣接して配置され、前記所定の状態量を検出するための検出対象となる被検出部材のうち、共通の被検出部において前記所定の状態量を検出すると共に、前記第2検出部および前記第3検出部は、互いに隣接して配置され、前記被検出部材のうち、共通の被検出部において前記所定の状態量を検出する。
さらに別の好ましい態様では、前記センサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第1検出部と前記第4検出部は、共通のチップに搭載され、前記第2検出部と前記第3検出部は、共通のチップに搭載される。

Claims (17)

  1. 車両の運転状態における所定の状態量を検出するセンサ装置であって、
    車両の運転状態における所定の状態量を検出する第1検出部と、
    前記所定の状態量を検出する第2検出部と、
    前記所定の状態量を検出する第3検出部と、
    前記所定の状態量を検出する第4検出部と、
    前記第1検出部および前記第2検出部に電力を供給する第1電力供給回路と、
    前記第3検出部および前記第4検出部に電力を供給する第2電力供給回路と、
    第1プロセッサコアと第2プロセッサコアを有するマイクロコンピュータを備え、前記第1プロセッサコアと前記第2プロセッサコアをもって、前記第1電力供給回路または前記第2電力供給回路のいずれか一方に異常が生じた場合であっても、前記第1検出部の出力信号または前記第2検出部の出力信号または前記第3検出部の出力信号または前記第4検出部の出力信号の異常の有無の判断を継続する制御装置であって、
    前記第1プロセッサコアに設けられ、前記第1検出部の出力信号と前記第4検出部の出力信号を比較することにより前記第1検出部の出力信号または前記第4検出部の出力信号の異常の有無を判断する第1異常判断部と、
    前記第2プロセッサコアに設けられ、前記第2検出部の出力信号と前記第3検出部の出力信号を比較することにより前記第2検出部の出力信号または前記第3検出部の出力信号の異常の有無を判断する第2異常判断部と、
    を有する制御装置と、
    を有することを特徴とするセンサ装置。
  2. 請求項1に記載のセンサ装置において、
    前記制御装置は、前記第1プロセッサコアと前記第2プロセッサコアとの間で信号の伝達を行う信号伝達部を備え、
    前記制御装置は、前記第1検出部の出力信号、前記第2検出部の出力信号、前記第3検出部の出力信号、および前記第4検出部の出力信号を比較することにより、異常が生じている信号を特定する異常特定部を有することを特徴とするセンサ装置。
  3. 請求項1に記載のセンサ装置において、
    前記第1プロセッサコアは、前記第2検出部の出力信号を受信する第2検出部信号受信部と、前記第3検出部の出力信号を受信する第3検出部信号受信部を備え、
    前記第2プロセッサコアは、前記第1検出部の出力信号を受信する第1検出部信号受信部と、前記第4検出部の出力信号を受信する第4検出部信号受信部を備えることを特徴とするセンサ装置。
  4. 請求項1に記載のセンサ装置において、
    前記第1プロセッサコアは、前記第2検出部の出力信号を受信する第2検出部信号受信部を備え、
    前記第2プロセッサコアは、前記第4検出部の出力信号を受信する第4検出部信号受信部を備えることを特徴とするセンサ装置。
  5. 請求項4に記載のセンサ装置において、
    前記制御装置は、電子回路が搭載される基板を備え、
    前記第1電力供給回路、前記第2電力供給回路、前記第1プロセッサコア、および前記第2プロセッサコアは、分割されていない同一の基板に搭載されることを特徴とするセンサ装置。
  6. 請求項1に記載のセンサ装置において、
    前記制御装置は、
    前記第1電力供給回路から供給される電力の電圧を検出する第1電圧監視部と、
    前記第2電力供給回路から供給される電力の電圧を検出する第2電圧監視部と、
    前記第1電圧監視部または前記第2電圧監視部の出力信号に基づき、前記第1電力供給回路または前記第2電力供給回路の異常の有無を判断する電力供給回路異常判断部と、
    を有することを特徴とするセンサ装置。
  7. 請求項6に記載のセンサ装置において、
    前記電力供給回路異常判断部は、前記第1電圧監視部の出力信号と前記第2電圧監視部の出力信号とを比較することにより前記第1電力供給回路または前記第2電力供給回路の異常の有無を判断することを特徴とするセンサ装置。
  8. 請求項6に記載のセンサ装置において、
    前記第1異常判断部は、前記第1検出部の出力信号、前記第4検出部の出力信号、前記第1電圧監視部の出力信号、および前記第2電圧監視部の出力信号に基づき、前記第1の検出部信号と前記第4の検出部信号のうち、どちらに異常が生じているかを特定し、
    前記第2異常判断部は、前記第2検出部の出力信号、前記第3検出部の出力信号、前記第1電圧監視部の出力信号、および前記第2電圧監視部の出力信号に基づき、前記第2の検出部信号と前記第3の検出部信号のうち、どちらに異常が生じているかを特定することを特徴とするセンサ装置。
  9. 請求項8に記載のセンサ装置において、
    前記第1電圧監視部の出力信号および前記第2電圧監視部の出力信号は、共にデジタル信号であることを特徴とするセンサ装置。
  10. 請求項1に記載のセンサ装置は、車両の操舵装置の操舵トルクを検出する前記第1検出部としての第1トルク検出部と、前記第2検出部としての第2トルク検出部と、前記第3検出部としての第3トルク検出部と、前記第4検出部としての第4トルク検出部と、前記操舵装置の操舵角を検出する第1舵角検出部と、第2舵角検出部と、第3舵角検出部と、第4舵角検出部と、を備え、
    前記第1電力供給回路は、前記第1舵角検出部と前記第4舵角検出部に電力を供給し、
    前記第2電力供給回路は、前記第2舵角検出部と前記第3舵角検出部に電力を供給することを特徴とするセンサ装置。
  11. 請求項1に記載のセンサ装置において、
    前記第4検出部は、前記第1検出部の出力信号が増加傾向の変化を示すとき、減少傾向の変化を示すように設けられると共に、前記第1検出部の出力信号が減少傾向の変化を示すとき、増加傾向の変化を示すように設けられ、
    前記第3検出部は、前記第2検出部の出力信号が増加傾向の変化を示すとき、減少傾向の変化を示すように設けられると共に、前記第2検出部の出力信号が減少傾向の変化を示すとき、増加傾向の変化を示すように設けられることを特徴とするセンサ装置。
  12. 請求項1に記載のセンサ装置において、
    前記第1検出部と前記第2検出部は、複数の金属端子を有する電子部品であって、前記複数の金属端子は、前記第1電力供給回路からの電力が入力される入力ピンと、接地されるグランドピンと、前記第1検出部と前記第2検出部夫々の出力信号を出力する出力ピンと、を備え、
    前記第3検出部と前記第4検出部は、複数の金属端子を有する電子部品であって、前記複数の金属端子は、前記第2電力供給回路からの電力が入力される入力ピンと、接地されるグランドピンと、前記第3検出部と前記第4検出部夫々の出力信号を出力する出力ピンと、を備え、
    前記第1検出部、前記第2検出部、前記第3検出部および前記第4検出部は、夫々の前記出力ピン同士が隣接しないように配置されることを特徴とするセンサ装置。
  13. 請求項12に記載のセンサ装置において、
    前記第1検出部、前記第2検出部、前記第3検出部および前記第4検出部は、夫々の前記グランドピン同士が隣接するように配置されることを特徴とするセンサ装置。
  14. 請求項12に記載のセンサ装置において、
    前記第1検出部、前記第2検出部、前記第3検出部および前記第4検出部は、夫々の前記入力ピン同士が隣接するように配置されることを特徴とするセンサ装置。
  15. 請求項14に記載のセンサ装置において、
    前記第1検出部と前記第2検出部は、夫々の前記入力ピンが互いに隣接するように設けられ、
    前記第3検出部と前記第4検出部は、夫々の前記入力ピンが互いに隣接するように配置されることを特徴とするセンサ装置。
  16. 請求項12に記載のセンサ装置において、
    前記第1検出部と前記第4検出部は、互いに隣接して配置され、前記所定の状態量を検出するための検出対象となる被検出部材のうち、共通の被検出部において前記所定の状態量を検出すると共に、
    前記第2検出部および前記第3検出部は、互いに隣接して配置され、前記被検出部材のうち、共通の被検出部において前記所定の状態量を検出することを特徴とするセンサ装置。
  17. 請求項1に記載のセンサ装置において、
    前記第1検出部と前記第4検出部は、共通のチップに搭載され、
    前記第2検出部と前記第3検出部は、共通のチップに搭載されることを特徴とするセンサ装置。
JP2018540617A 2016-09-20 2017-03-15 センサ装置 Active JP6868632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182554 2016-09-20
JP2016182554 2016-09-20
PCT/JP2017/010432 WO2018055802A1 (ja) 2016-09-20 2017-03-15 センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018055802A1 JPWO2018055802A1 (ja) 2019-06-24
JP6868632B2 true JP6868632B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=61690962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540617A Active JP6868632B2 (ja) 2016-09-20 2017-03-15 センサ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10933907B2 (ja)
JP (1) JP6868632B2 (ja)
CN (1) CN109831921B (ja)
WO (1) WO2018055802A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131860A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両搭載機器の制御装置
JP7156168B2 (ja) * 2019-05-17 2022-10-19 株式会社デンソー 電気駆動装置
JP7487995B2 (ja) * 2020-04-24 2024-05-21 株式会社Subaru 操舵角検出装置
CN117847200A (zh) * 2022-10-09 2024-04-09 华为技术有限公司 一种控制系统、传感系统、传感器、控制器及终端设备

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734342U (ja) 1993-11-30 1995-06-23 株式会社ユニシアジェックス トルクセンサの異常診断回路
JP3100840B2 (ja) * 1994-08-12 2000-10-23 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
US6134491A (en) * 1997-09-13 2000-10-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering control system for vehicle
US6152254A (en) * 1998-06-23 2000-11-28 Techco Corporation Feedback and servo control for electric power steering system with hydraulic transmission
JP3752882B2 (ja) * 1999-04-01 2006-03-08 豊田工機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP3409753B2 (ja) * 1999-10-29 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の電動パワーステアリング装置
JP2002002514A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Unisia Jecs Corp 電動モータ駆動式操舵補助装置の異常判定装置
FR2811077B1 (fr) * 2000-06-30 2002-09-13 Roulements Soc Nouvelle Dispositif de determination de la position angulaire absolue d'un organe tournant
JP2002267696A (ja) 2001-03-13 2002-09-18 Unisia Jecs Corp 電源異常検出装置
US6691009B1 (en) * 2003-01-13 2004-02-10 Visteon Global Technologies, Inc. System and method of controlling a vehicle steer-by-wire system applying multivariable decoupling control
JP2004338657A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP3867682B2 (ja) * 2003-05-29 2007-01-10 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP2005219573A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Denso Corp 車両の電動パワーステアリング制御装置
JP4657151B2 (ja) * 2006-06-01 2011-03-23 三菱電機株式会社 回転位相角測定装置及びこれを用いた周波数測定装置、同期フェーザ測定装置、開閉極位相制御装置、同期投入装置及び相判別装置
EP2034267A4 (en) * 2006-06-14 2011-04-27 Furukawa Electric Co Ltd ANGLE DETECTOR
JP2008068777A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP4362137B2 (ja) * 2007-02-28 2009-11-11 三菱電機株式会社 車両用操舵装置
EP1975041B1 (en) * 2007-03-27 2013-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Steering system
JP5090847B2 (ja) 2007-10-17 2012-12-05 ミネベア株式会社 計測装置、信号処理方法およびプログラム
JP2010132253A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP5789911B2 (ja) * 2009-10-06 2015-10-07 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置及び電動パワーステアリング装置
GB201006290D0 (en) * 2010-04-15 2010-06-02 Trw Ltd Electric power steering system
US20140005894A1 (en) * 2011-12-09 2014-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
JP5793106B2 (ja) * 2012-04-26 2015-10-14 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の制御装置
JP5893498B2 (ja) * 2012-04-26 2016-03-23 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の制御装置
CN103930757B (zh) * 2012-10-23 2015-07-08 日本精工株式会社 转矩检测装置、电动助力转向装置和车辆
JP5898104B2 (ja) * 2013-02-13 2016-04-06 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 電源電圧監視回路、車両のセンサ回路およびパワーステアリング装置
WO2014148087A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の制御装置
JP6053651B2 (ja) * 2013-09-20 2016-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置および車両搭載機器の制御装置
JP6078444B2 (ja) 2013-09-20 2017-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置および車両搭載機器の制御装置
JP2015098223A (ja) 2013-11-18 2015-05-28 株式会社ジェイテクト センサ装置及び電動パワーステアリング装置
JP6394881B2 (ja) 2014-10-31 2018-09-26 株式会社ジェイテクト センサシステム
JP6597254B2 (ja) * 2015-01-29 2019-10-30 株式会社デンソー 回転角検出装置
DE102016200594B4 (de) * 2015-01-29 2020-03-19 Denso Corporation Drehwinkeldetektionsvorrichtung
CN107207037B (zh) * 2015-02-18 2019-08-30 日立汽车系统株式会社 动力转向装置
DE102016102927B4 (de) 2015-02-20 2017-11-16 Analog Devices Global Sensorfehlererfassung
JP6156458B2 (ja) * 2015-08-12 2017-07-05 日本精工株式会社 モータ制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US10933907B2 (en) 2021-03-02
CN109831921B (zh) 2021-08-20
CN109831921A (zh) 2019-05-31
US20190270479A1 (en) 2019-09-05
JPWO2018055802A1 (ja) 2019-06-24
WO2018055802A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868632B2 (ja) センサ装置
CN111750901B (zh) 检测装置和控制单元
US10994772B2 (en) Vehicle power steering system
US9291666B2 (en) Detecting device and current sensor
US11459025B2 (en) Detection unit
CN111376972B (zh) 电机控制器和具有电机控制器的电机控制系统
US20140229062A1 (en) Power supply voltage monitoring circuit, sensor circuit for vehicle, and power steering apparatus
JP6354570B2 (ja) センサユニット、および、これを用いた集磁モジュール
US12072187B2 (en) Rotation angle detection device
JP5832751B2 (ja) 自己診断可能な電子回路及び磁界検出装置
CN110099840B (zh) 电力辅助转向系统
JP6580258B2 (ja) 電子制御装置及びその動作制御方法
CN104254760A (zh) 伺服电动机以及编码器
JP5041139B2 (ja) トルクセンサ及び電動式パワーステアリング装置
JP2020060476A (ja) 回転検出装置、操舵システム
JP7342729B2 (ja) 制御装置
JP2015094718A (ja) 断線検出装置
JP6636149B2 (ja) 冗長電子サブシステムを備えた電気機械式アクチュエータ
JP6003816B2 (ja) トルクセンサ
CN221199710U (zh) 轮速传感器、轮速测量系统和车辆
KR101277700B1 (ko) 제어기 일체형 모터 어셈블리
JP2017175806A (ja) モータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250