JP6861900B1 - 光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6861900B1
JP6861900B1 JP2020537787A JP2020537787A JP6861900B1 JP 6861900 B1 JP6861900 B1 JP 6861900B1 JP 2020537787 A JP2020537787 A JP 2020537787A JP 2020537787 A JP2020537787 A JP 2020537787A JP 6861900 B1 JP6861900 B1 JP 6861900B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
semiconductor element
light emitting
mount member
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021059557A1 (ja
Inventor
将人 根岸
将人 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021034235A priority Critical patent/JP7090764B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861900B1 publication Critical patent/JP6861900B1/ja
Publication of JPWO2021059557A1 publication Critical patent/JPWO2021059557A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • H01S5/405Two-dimensional arrays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

表面に拡散接合層(23b)が形成されたマウント部材(22)と、発光部(21b)が設けられ、裏面に拡散接合層(23a)が形成された光半導体素子(21)と、拡散接合層(23b)と拡散接合層(23a)との拡散接合で形成された電極層(23)と、を備え、光半導体素子(21)は、発光部(21b)が光半導体素子(21)の側面で、マウント部材(22)寄りに設けられ半田およびAgペースト等の使用を不要とし、光半導体素子の発光部において半田による汚染を防ぐだけでなく、発光部をさらにマウント部材側に近づけ、放熱特性の向上を図る。

Description

本願は、光半導体装置製造方法に関するものである。
光半導体装置では、半導体レーザ素子の高出力化に伴い、放熱性に優れた下面発光型の半導体レーザ素子が用いられるようになってきている。特許文献1に記載されているように、下面発光型の半導体レーザ素子では、レーザ光の発振部(発光部)が半導体レーザ素子の下面側(半田との接合部側)に形成されている。このように、熱を発生する発光部をマウントにより近い位置に配置することにより、放熱特性の優れた半導体装置を得ることができる。
特開2002−359427号公報(段落0006、図13)
しかしながら、このような下面発光型の半導体レーザ素子において、その端面上に半田がはい上がると、発光部において半田による短絡などの不良が発生する。このため、半導体レーザ素子においてレーザ光の発振ができなくなるといった不良が発生するという問題があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、半導体レーザ素子においてレーザ光の発振を確実に行う、低コストで得られる光半導体装置製造方法を提供することを目的とする。
本願に開示される光半導体装置の製造方法は、発光部が設けられ、裏面に第二の接合材、或いは接合層が形成された光半導体素子を、表面に第一の接合材、或いは接合層が形成されたマウント部材に載置したセットを複数並列に並べて治具で挟持する工程と、前記治具で挟持したマウント部材と光半導体素子の複数のセットを真空中で加熱し、前記第一の接合材、或いは接合層と前記第二の接合材、或いは接合層との拡散接合により前記マウント部材と前記光半導体素子を接合し、前記発光部が設けられた前記光半導体素子の側面の全ての面に、絶縁膜を成膜する工程とを含み、前記光半導体素子は半導体レーザ素子であり、前記半導体レーザ素子の側面に形成された前記絶縁膜は前記半導体レーザ素子の前記発光部の反射率を制御することを特徴とする
本願によれば、半田およびAgペースト等の使用を不要とし、光半導体素子の発光部または受光部において半田による汚染を防ぐだけでなく、発光部または受光部をさらにマウント部材側に近づけることができ、放熱特性の向上を図ることができる。
実施の形態1に係る光半導体装置の構成を示す正面図である。 実施の形態1に係る光半導体装置の構成を示す側面図である。 実施の形態1に係る光半導体装置の製造工程を示す図である。 実施の形態1に係る光半導体装置の製造方法の手順を示すフローチャート図である。 実施の形態1に係る光半導体装置の他の構成を説明するための図である。 実施の形態2に係る光半導体装置の製造方法を説明するための図である。
実施の形態1.
図1は、本願の実施の形態1に係る光半導体装置101の構成を示す正面図である。図2は、本願の実施の形態1に係る光半導体装置101の構成を示す側面図である。図1および図2に示すように、光半導体装置101では、光半導体素子21がマウント部材22の表面に搭載されている。
光半導体素子21は、マウント部材22の表面に接合されている。光半導体素子21は、排熱効率を上げるために、光半導体素子21の中でも温度の高い発光部21bが、光半導体素子21の厚み方向において、光半導体素子が接合されているマウント部品側に寄せられて設けられている。なお、ここでは、発光部としたが、受光部であってもよい。
マウント部材22は、表面に光半導体素子21が接合されており、光半導体素子21で発生する熱を放熱する。マウント部材22は、特に、光半導体素子21の発光部21bから発生する熱を効率よく排熱するために、発光部21bの傍に接合される。マウント部材22を構成する材料としては、セラミック、半導体、あるいは金属を用いてもよい。
従来、光半導体素子とマウント部材の接合には、半田またはAgペースト等が用いられてきたが、マウント部品の端より、光半導体素子を突き出す等、発光部を有する面とマウント部品の端間で距離をとらないと、半田またはAgペースト等のはみ出しによって、発光部に付着し特性が劣化する。
また、従来の光半導体装置においては、発光部、或いは受光部に施す膜材は絶縁膜であるため、光半導体素子と光半導体素子をマウントするマウント部品間の熱抵抗値、電気抵抗値を増大させ、熱抵抗値の増大については、光半導体素子の発光、或いは受光時の発熱による光半導体素子自体の温度が高くなり、発光出力、或いは受光出力を低下させる等、特性を劣化させる。特に近年のチップ微小化かつ高出力化の流れにおいては影響が非常に大きくなっている。また、電気抵抗値の増大については消費電力を大きくするため、近年の低消費電力化に貢献できない。さらに熱抵抗値および電気抵抗値がばらつくと、特性もばらつくため品質が悪くなる。
そこで、本願の実施の形態1に係る光半導体装置101では、光半導体素子21の裏面に形成された第一の接合層(或いは接合材)である拡散接合層(或いは拡散接合材)23aとマウント部材22の表面に形成された第二の接合層(或いは接合材)である拡散接合層(或いは拡散接合材)23bとの拡散接合により形成された金属から成る電極層23を介して、光半導体素子21とマウント部材22を接合することを特徴とする。電極層23の材料としては、例えばAuが挙げられる。
本願に開示される構成により、光半導体素子21とマウント部材22の接合に、電極層23からの拡散接合層23a、23bによる拡散接合を用いることで、半田およびAgペースト等の使用を不要とし、光半導体素子の発光部において半田による汚染を防ぐだけでなく、発光部をさらにマウント部材側に近づけることができ、放熱特性の向上を図ることができる。
次に、実施の形態1に係る光半導体装置101の製造方法について、図3および図4に基づき説明する。図3は、実施の形態1に係る光半導体装置101の製造工程を示す図である。図4は、実施の形態1に係る光半導体装置101の製造方法の手順を示すフローチャート図である。
まず最初に、図3(a)に示すように、スパッタ法または蒸着法等により裏面に拡散接合層23aとしてのAu層を形成した光半導体素子21と、スパッタ法または蒸着法等により表面に拡散接合層23bとしてのAu層を形成したマウント部材22を用意し、図3(b)に示すように、拡散接合層23aであるAu層と拡散接合層23bであるAu層が重なるようにマウント部材22上に光半導体素子21を載置する(ステップS401)。なお、光半導体素子21の表面には図示し無い表面電極が形成されており、マウント部材22の裏面には図示し無い裏面電極が形成されている。
続いて、図3(c)に示すように、マウント部材22上に光半導体素子21を載置したセットを複数並列に並べ、それぞれのセットの間には光半導体素子21の表面電極およびマウント部材22の裏面電極との反応(拡散接合)を防ぐためのダミーバー24を配置して、全体にA方向から圧が加わるように治具25aと治具25bで挟持する(ステップS402)。ダミーバー24は、例えばSi製のものが用いられる。
次いで、図3(d)に示すように、治具25a、25bで挟持したマウント部材22上に載置した光半導体素子21の複数のセットをチャンバー26の中に設置し、真空中で加熱する(ステップS403)。加熱温度は、200℃程度とする。
上記所定の温度まで真空中で加熱すると、拡散接合層23aであるAu層と拡散接合層23bであるAu層はAu同士が相互に拡散して接合する(ステップS404)。この光半導体素子21とマウント部材22とを接合する接合工程は、光半導体素子の発光、或いは受光時に発する熱を排する機能を付与し、光と電気の変換効率等の特性、或いは信頼性に大きな影響を与える重要な工程である。
また、所定の温度に達した後、スパッタ法または蒸着法等により、光半導体素子21の発光部21bが設けられている面側、マウント部材22を含めて全面に、絶縁膜(図示無し)を成膜する(ステップS405)。この絶縁膜の成膜工程は、光半導体素子の発光部の光の反射率を制御するためのもので、光半導体素子のしきい値等の特性、或いは信頼性に大きな影響を与える重要な工程である。
以上の工程により、図3(e)に示すように、光半導体素子21とマウント部材22が、電極層23の拡散接合層23aと拡散接合層23bで拡散接合された光半導体装置101を得ることができる。
従来の製造方法においては、光半導体素子単独で複数並列に並べ、光半導体素子間にダミーバーを配置し治具で挟持して、発光部の面に絶縁膜を成膜製膜するだけで、成膜後に光半導体素子とマウント部材とを半田を用いて接合していた。
本願の製造方法により、接合工程と成膜工程を同時に行うことで、製造工程の簡略化を図ることができ、製造時間およびコストを削減できる。
以上のように、本実施の形態1に係る光半導体装置101によれば、表面に拡散接合層23bが形成されたマウント部材22と、発光部21bが設けられ、裏面に拡散接合層23aが形成された光半導体素子21と、拡散接合層23bと拡散接合層23aとの拡散接合で形成された電極層23と、を備え、光半導体素子21は、発光部21bが光半導体素子21の側面で、マウント部材22寄りに設けられるようにしたので、光半導体素子とマウント部材の接合に、電極層からの拡散接合層による拡散接合を用いることで、半田およびAgペースト等の使用を不要とし、光半導体素子の発光部において半田による汚染を防ぐだけでなく、発光部をさらにマウント部材側に近づけることができ、放熱特性の向上を図ることができる。
また、光半導体素子とマウント部材間の熱抵抗値を下げることによって、光半導体素子の発光、或いは受光時の発熱をより多く排熱することで、発光出力、或いは受光出力の低下を抑制し、特性向上ができる。
また、光半導体素子とマウント部材間の電気抵抗値を下げることによって、消費電力を抑制できる。
また、光半導体素子とマウント部材間の熱抵抗値および電気抵抗値のばらつきを小さくすることで、特性ばらつきも小さく品質向上できる。
光半導体素子とマウント部材との接合材に半田およびAgペースト等を不要とすることで、部材費、作業費等の原価低減もできる。
また、光半導体素子とマウント部材との接合材に半田およびAgペースト等を不要とすることで、接合部からはみ出して発光部、或いは受光部を塞ぐことによる不良を抑制し、歩留り向上できる。
本実施の形態1に係る光半導体装置101の製造方法によれば、発光部21bが設けられ、裏面に拡散接合層23aが形成された光半導体素子21を、表面に拡散接合層23bが形成されたマウント部材22に載置したセットを複数並列に並べて治具25a、25bで挟持する工程と、治具25a、25bで挟持したマウント部材22と光半導体素子21の複数のセットを真空中で加熱し、拡散接合層23aと拡散接合層23bとの拡散接合によりマウント部材22と光半導体素子21を接合し、光半導体素子21の発光部21bが設けられた面に絶縁膜を成膜する工程とを含むようにしたので、成膜工程と接合工程を同時に行うことで、製造工程の簡略化を図ることができ、製造時間およびコストを削減できる。
また、光半導体装置の製造工程において、ウエハは階層状に製造プロセスの処理をされ、階層によっては矩形等のパターン処理等が行われるため、歪がウエハ階層毎、面内に分布しており薄板化した際には歪みによる反りが発生する。光半導体素子はウエハから切り出されるものであるため、発光部、或いは受光部に成膜する工程では、光半導体素子は構造上、反りが発生しやすく、挟持した光半導体素子とダミーバー間、或いは光半導体素子間には微小な空隙ができてしまう。また、前記空隙を狭くするために、挟持する力を増加させると、光半導体素子は主に脆性材で構成されているため、クラック等の欠陥を発生させてしまう。また、前記空隙を狭くするために、光半導体素子の、後にマウントするマウント部品との接合面の電極を厚くして、電極の柔軟性で隙間を吸収させようとすると、光半導体素子の原価構成上、比較的電極材は高価なため、原価が高くなる。ゆえに、前記空隙に膜材が入り込み、従来の製造方法では、光半導体素子の、後にマウントするマウント部品との接合面に付着する。しかも付着する位置、面積、付着密度は隙間の空間形状によるため、均一でなくばらつきが生じる。
本願は、これらの問題に対しても対応するものであり、半田およびAgペースト等を使用せずに、光半導体素子21とマウント部材22の接合に、Auの拡散接合を用いることにより、図5(a)の示すように、反った状態の光半導体素子21であっても、治具25a、25bで挟持したマウント部材22上に載置した光半導体素子21を真空中で加熱し、接合工程後、続けて成膜工程を行うことができ、図5(b)の示すように、光半導体素子が反った状態のままでも、上記実施の形態1の効果が得られるだけでなく、接合面に膜材が付着することのない、隙間のない光半導体装置を得ることができる。
また、光半導体素子をマウントするマウント部材は、セラミック系が多く使用されているが、母材からマウント部材に加工する際、ダイシング等の切断により切り出している場は、形状の稜線には微細なクラックが入り、光半導体素子を接合した際の衝撃などで微小欠け屑が発生し、光半導体素子の発光部、或いは受光部に付着し、特性が悪くなる。
本願の製造方法によれば、微小欠け屑の発生を防ぎ、付着することによる不良を抑制し、歩留りを向上できる。
実施の形態2.
実施の形態1では、光半導体装置101の製造方法において、ダミーバー24を用いる場合について示したが、実施の形態2では、ダミーバーを用いない場合について説明する。
図6は、実施の形態2に係る光半導体装置101の製造方法を説明するための図である。図6に示すように、表面電極を形成していない光半導体素子21と、裏面電極を形成していないマウント部材22のセットを直接、複数並列に並べて、治具25a、25bで挟持する。実施の形態2による光半導体装置101のその他の製造方法については、実施の形態1の光半導体装置101と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
本実施の形態2では、光半導体素子21の表面電極およびマウント部材22の裏面電極は、光半導体素子21とマウント部材22の接合工程および成膜工程の後に形成する。
従来から複数の前記光半導体素子を、発光部、或いは受光部を揃え、治具で挟持して成膜する場合には、挟持する際、光半導体素子同士が接合しないようにするため、光半導体素子と光半導体素子の間にSi等からなるダミーバーを配置する、或いは光半導体素子の表面に接合防止膜を有しておく。しかし、ダミーバーを使用すると、ダミーバー部材費、ダミーバーを挿間する作業費、ダミダミーバーを取り除く作業費、ダミーバーに成膜される膜材費用等が発生する。また、ダミーバーを使用せず、光半導体素子自体に挟持したときに光半導体素子同士が接合しないような膜を成膜する場合も、膜材費用および工程が増えることになり原価が高くなる。
これに対し、本実施の形態2では、光半導体素子21の表面とマウント部材22の裏面は、拡散接合することはないため、実施の形態1で用いた光半導体素子21の表面電極およびマウント部材22の裏面電極との反応(拡散接合)を防ぐためのダミーバー24も、光半導体素子同士が接合しないような膜の成膜も不要となり、製造コストの低減を図ることができる。
以上のように、本実施の形態2に係る光半導体装置101の製造方法によれば、光半導体素子21の表面電極およびマウント部材22の裏面電極を、光半導体素子21とマウント部材22の接合工程および成膜工程の後に、形成するようにしたので、光半導体素子21の表面とマウント部材22の裏面は、拡散接合することはなく、実施の形態1で用いた光半導体素子21の表面電極およびマウント部材22の裏面電極との反応(拡散接合)を防ぐためのダミーバー24も、光半導体素子同士が接合しないような膜の成膜も不要となり、製造コストの低減を図ることができ、生産性を高めることができる。
従来の製造方法では、端面(発光/受光部)にコートする工程と、半導体チップをマウントする工程が別工程であるために(1)コート時に接合部に回り込んだ端面部材(絶縁膜)が熱/電気の伝導度を下げ、特性劣化をさせる。また、(2)コート時のバー反りによる隙間を埋めるために半導体チップの接合部材だけで隙間を埋めるべくAuを厚くすることは、マウント部材の接合部材のAu厚と合わせて隙間を埋めるより、半導体チップとマウントのセットでみると原価が高くなる。特に、(2)の場合、端面コート時、反りによる隙間を、極力反りを矯正せずに埋めようとするとき、従来方法ではダミーバーは接合させないために挿入するので、ダミーバーには接合部材はなく、よって光半導体チップの接合部材の厚みは、反りによる空隙部を埋める厚みが必要になる。
本願では、光半導体チップの接合部材の厚みとマウント部材の接合部材の厚みの和が、反りによる空隙部を埋める厚みであれば良い。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
21 光半導体素子、21b 発光部、22 マウント部材、23 電極層、23a 拡散接合層、23b 拡散接合層、25a、25b 治具、101 光半導体装置。

Claims (2)

  1. 発光部が設けられ、裏面に第二の接合材、或いは接合層が形成された光半導体素子を、表面に第一の接合材、或いは接合層が形成されたマウント部材に載置したセットを複数並列に並べて治具で挟持する工程と、
    前記治具で挟持したマウント部材と光半導体素子の複数のセットを真空中で加熱し、前記第一の接合材、或いは接合層と前記第二の接合材、或いは接合層との拡散接合により前記マウント部材と前記光半導体素子を接合し、前記発光部が設けられた前記光半導体素子の側面の全ての面に、絶縁膜を成膜する工程とを含み、
    前記光半導体素子は半導体レーザ素子であり
    前記半導体レーザ素子の側面に形成された前記絶縁膜は前記半導体レーザ素子の前記発光部の反射率を制御する
    ことを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  2. 前記第一の接合材、或いは接合層と前記第二の接合材、或いは接合層は、Auからなることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置の製造方法。
JP2020537787A 2019-09-27 2020-03-06 光半導体装置の製造方法 Active JP6861900B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034235A JP7090764B2 (ja) 2019-09-27 2021-03-04 光半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2019/038160 2019-09-27
PCT/JP2019/038160 WO2021059485A1 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 光半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2020/009687 WO2021059557A1 (ja) 2019-09-27 2020-03-06 光半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021034235A Division JP7090764B2 (ja) 2019-09-27 2021-03-04 光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6861900B1 true JP6861900B1 (ja) 2021-04-21
JPWO2021059557A1 JPWO2021059557A1 (ja) 2021-10-14

Family

ID=75166018

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537787A Active JP6861900B1 (ja) 2019-09-27 2020-03-06 光半導体装置の製造方法
JP2021034235A Active JP7090764B2 (ja) 2019-09-27 2021-03-04 光半導体装置の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021034235A Active JP7090764B2 (ja) 2019-09-27 2021-03-04 光半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220271495A1 (ja)
JP (2) JP6861900B1 (ja)
CN (1) CN114424415B (ja)
TW (1) TWI747436B (ja)
WO (2) WO2021059485A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190051A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Stanley Electric Co Ltd Led発光素子
JP2005123530A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法
WO2005096399A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nichia Corporation 窒化物半導体発光素子
JP2008218894A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Oki Data Corp 表示装置
JP2010192701A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び発光ダイオードの製造方法
JP2011243963A (ja) * 2010-04-21 2011-12-01 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2013058593A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子の製造装置および製造方法
JP2015035532A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 シチズン電子株式会社 Led集合プレート及びこれを用いた発光装置
US20170137328A1 (en) * 2014-06-18 2017-05-18 Osram Sylvania Inc. Method of making a ceramic wavelength converter assembly
CN109087980A (zh) * 2018-07-25 2018-12-25 天津三安光电有限公司 一种发光二极管

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2500639B2 (ja) * 1993-07-21 1996-05-29 日本電気株式会社 半導体レ―ザの端面コ―ティング膜の形成方法
JP3466830B2 (ja) * 1996-09-18 2003-11-17 東芝電子エンジニアリング株式会社 半導体装置の製造装置及び製造方法
JP5031136B2 (ja) * 2000-03-01 2012-09-19 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
JP4084620B2 (ja) * 2001-09-27 2008-04-30 信越半導体株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2004214232A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及び発光素子の製造方法
TWI230472B (en) * 2002-11-29 2005-04-01 Sanken Electric Co Ltd Semiconductor light emitting device and the manufacturing method thereof
US9166130B2 (en) * 2012-10-24 2015-10-20 Spectrasensors, Inc. Solderless mounting for semiconductor lasers
WO2006006556A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Rohm Co., Ltd. 半導体発光素子
JP4814503B2 (ja) * 2004-09-14 2011-11-16 スタンレー電気株式会社 半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット
JP2009277944A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyoda Gosei Co Ltd 接合体の製造方法及び発光装置の製造方法
JP2010010450A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 導波路型受光素子
JP5571988B2 (ja) * 2010-03-26 2014-08-13 パナソニック株式会社 接合方法
US20140217608A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-07 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Semiconductor module, circuit board
WO2013099243A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 パナソニック株式会社 接合構造体
JP6058897B2 (ja) * 2012-02-21 2017-01-11 スタンレー電気株式会社 半導体素子の製造方法
JP2014060294A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ushio Inc Led素子及びその製造方法
US9331032B2 (en) * 2013-03-06 2016-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hybrid bonding and apparatus for performing the same
TWI738324B (zh) * 2015-02-17 2021-09-01 新世紀光電股份有限公司 發光二極體晶片

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190051A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Stanley Electric Co Ltd Led発光素子
JP2005123530A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法
WO2005096399A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nichia Corporation 窒化物半導体発光素子
JP2008218894A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Oki Data Corp 表示装置
JP2010192701A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び発光ダイオードの製造方法
JP2011243963A (ja) * 2010-04-21 2011-12-01 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2013058593A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子の製造装置および製造方法
JP2015035532A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 シチズン電子株式会社 Led集合プレート及びこれを用いた発光装置
US20170137328A1 (en) * 2014-06-18 2017-05-18 Osram Sylvania Inc. Method of making a ceramic wavelength converter assembly
CN109087980A (zh) * 2018-07-25 2018-12-25 天津三安光电有限公司 一种发光二极管

Also Published As

Publication number Publication date
TW202129934A (zh) 2021-08-01
JP7090764B2 (ja) 2022-06-24
WO2021059557A1 (ja) 2021-04-01
WO2021059485A1 (ja) 2021-04-01
CN114424415B (zh) 2023-09-19
US20220271495A1 (en) 2022-08-25
CN114424415A (zh) 2022-04-29
JPWO2021059557A1 (ja) 2021-10-14
JP2021100139A (ja) 2021-07-01
TWI747436B (zh) 2021-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904767B2 (ja) 半導体装置
JP6359455B2 (ja) 半導体回路基板およびそれを用いた半導体装置並びに半導体回路基板の製造方法
JP5991102B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2008244100A (ja) 熱電モジュールおよびその製造方法
JP2007503718A (ja) 発光素子とその製造方法
JP5214936B2 (ja) 半導体装置
JPH0945757A (ja) 静電チャック
JP6853455B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
US20150076681A1 (en) Semiconductor package and semiconductor device
JPH0513820A (ja) 半導体装置
JP5252024B2 (ja) 半導体装置
JP6861900B1 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2008205326A (ja) サブマウント及びこれを用いた半導体装置
JP2017028044A (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2015213097A (ja) 放熱体、その製造方法および半導体素子収納用パッケージ
JP3779074B2 (ja) セラミックス回路基板とそれを用いたパワーモジュール
JPS60157284A (ja) 半導体装置
JPH0945828A (ja) 半導体装置用パッケージ
JP7359317B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP3908590B2 (ja) ダイボンディング方法
JP2011258618A (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージの製造方法
JP5294913B2 (ja) 素子搭載用基板
JP2004327737A (ja) 複合基板及びその製造方法
KR20230148113A (ko) 반도체 디바이스 어셈블리
KR20230039650A (ko) 절연 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200708

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210311

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6861900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250