JP6058897B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6058897B2
JP6058897B2 JP2012034900A JP2012034900A JP6058897B2 JP 6058897 B2 JP6058897 B2 JP 6058897B2 JP 2012034900 A JP2012034900 A JP 2012034900A JP 2012034900 A JP2012034900 A JP 2012034900A JP 6058897 B2 JP6058897 B2 JP 6058897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bonding
metal layer
protrusion
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012034900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013171978A (ja
Inventor
拓也 風間
拓也 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012034900A priority Critical patent/JP6058897B2/ja
Priority to US13/772,027 priority patent/US9112113B2/en
Publication of JP2013171978A publication Critical patent/JP2013171978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058897B2 publication Critical patent/JP6058897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02694Controlling the interface between substrate and epitaxial layer, e.g. by ion implantation followed by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02697Forming conducting materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子、特に、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)及びその製造方法に関する。
LED素子を搭載した発光装置が、照明、バックライト、産業機器等に従来から用いられてきた。このような発光装置では、発光素子の高輝度化が進められている。LED素子は、GaAs基板またはサファイヤ基板等の成長基板上にMOCVD(Metal-Organic Chemical Vapor Deposition)法等を用いてAlGaInPまたはGaN等の半導体層をエピタキシャル成長させることで製造される。このようにして、製造されたLED素子においては、発光層からの発光が成長基板に吸収等されて、素子からの光の取り出し効率が低下するという問題があった。
上記問題を解決すべく、成長基板上に成長した半導体層を、光反射性材料を介して導電性の支持基板に貼り合わせた後、成長基板を除去した構成のLED素子が製造されている(特許文献1)。
特開2009−10359号公報
上述のような支持基板を用いる半導体素子の製造においては、AuSn、InAu等の共晶を利用して半導体層と導電性支持基板とを接合していた(共晶接合)。共晶接合を用いる場合、導電性支持基板とオーミックコンタクトを取っている金属や光反射性材料を腐食させる共晶材料に含まれるSnやInの拡散を防止するために、バリアメタル層を半導体層及び導電性支持基板の両方に形成することで拡散を抑制していた。
しかし、バリアメタル層を導入すると、半導体素子の層構造が複雑になり、半導体素子の歩留まりの低下や製造コストの増加を招いてしまっていた。また、バリアメタル層を導入しても、共晶材料の拡散を完全に防止することは困難であり、半導体素子の信頼性に問題が生じていた。さらに、共晶接合においては、280℃−350℃程度の高温で共晶材料を溶解または軟化させなければならない上に、ウェハ面内で温度のムラが存在すると、溶解または軟化にムラが生じて、接合部に数μm以上の大きな空隙(ボイド)が発生する。また、高温で処理しなければならないので、半導体層と導電性支持基板との熱膨張係数の差の故にウェハの反り、剥離、破壊も発生する。そのため、共晶接合は、大口径のウェハの接合には使用が困難であった。
半導体層と導電性支持基板との接合には、Au、Ag等の金属の接合表面の平坦度を0.5nm以下にしかつ接合表面を超高真空下で正常に保って接合することで、常温下で接合を行うフュージョン接合も用いられ得る。また、接合表面の平坦度を2.0nm以下にして、金属の拡散を用いて比較的低温で加熱圧着を行う金属拡散接合も用いられ得る。
これら2つの方法は、接合時に高温下での処理を必要としないが、接合表面を平坦化するプロセスが必要であり、フュージョン接合に関しては、高真空条件下にて接合処理を行わなければならない故に、非常にコストがかかり、半導体素子の製造における半導体層と導電性支持基板との接合には使用が困難である。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、導電性支持基板を使用するLED素子等の半導体素子の製造における半導体層と導電性支持基板との接合において、バリアメタル層を必要とせず、特に、大口径の半導体ウェハと支持基板との低温でボイドの少ない均一な貼り合わせを可能としかつ接合処理による半導体ウェハ及び支持基板の反りまたは破壊を防止し、生産性、歩留まり及び信頼性に優れた半導体素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体素子の製造方法は、第1の基板上に、半導体層を含む素子構造層を形成するステップと、素子構造層上に第1の金属層を形成するステップと、第2の基板上に第1の金属層と同一の材料からなる第2の金属層を形成するステップと、第1の金属層と第2の金属層を対向させつつ加熱圧着して、第1の金属層と第2の金属層との間に接合界面を維持しつつ接合を行う第1の処理ステップと、第1の金属層と第2の金属層を加熱して、接合界面を消失させる第2の処理ステップと、を含み、第1の金属層及び第2の金属層のいずれか一方は、その表面に複数の錐状突起を有する粗面が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体素子は、基板と、各々が結晶粒を有する2つの金属層の加熱圧着により接合され、2つの金属層の結晶粒の再結晶化により形成された結晶粒からなり、基板上に形成された接合層と、接合層と基板との間に設けられ、接合層との間で錐状突起を有する界面を形成する接合補助層と、接合層の上に形成された素子構造層と、を有することを特徴とする。
本発明の半導体素子及びその製造方法によれば、半導体ウェハと支持基板との低温でボイドの少ない均一な貼り合わせによる接合が可能でありかつ半導体ウェハ及び支持基板の接合後の反りまたは破壊の発生を防止することが可能であり、LED素子等の半導体素子の生産性及び信頼性を向上させることが可能である。
本発明の実施例1に係る製造方法で接合する半導体ウェハの断面図である。 本発明の実施例1に係る製造方法で接合する支持構造体の断面図である。 本発明の実施例1に係る製造方法において形成される錐状突起のSEM画像である。 本発明の実施例1に係る製造方法を用いて製造されるLED素子の断面図である。 本発明の実施例1に係る製造方法の一工程を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る製造方法の一工程を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る製造方法の一工程を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る製造方法の一工程を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る製造方法の第1の加熱処理後の断面SEM画像である。 本発明の実施例1に係る製造方法の第2の加熱処理後の断面SEM画像である。 本発明の実施例1に係る製造方法によって形成された接合部のボイド率である。 本発明の実施例1に係る製造方法によって形成された接合部のボイド率である。 本発明の実施例2に係る製造方法で接合する半導体ウェハの断面図である。
<実施例1>
以下に、本発明の実施例1に係る発光素子の製造方法について、図1a、図1b、図2及び図3を参照しつつ説明する。図1a及び図1bは、それぞれ本発明の実施例1に係る発光素子の製造方法で接合される半導体ウェハ及び支持構造体の断面図である。図2は、接合部に形成される錐状突起のSEM(Scanning Electron Microscopy)画像である。図3は、接合されて完成された発光素子の断面図である。
実施例1として、AlGaInP系のLEDを例に説明する。半導体ウェハ1は、成長基板11、成長基板11上に成長されたデバイス層(素子構造層)13、及びデバイス層13の上面に形成された第1の接合層15からなっている。図1a、図3において、第1の接合層15内部の結晶粒を破線で模式的に示している。
最初に、デバイス層13の形成方法を説明する。まず、例えば、オフ角15°、厚さ350μm、直径4インチのn型GaAs(ガリウムヒ素)成長基板11の(100)面上に、組成が(AlGa1−z0.5In0.5Pの厚さ3.0μmのn型クラッド層31、厚さ0.5μmの発光層32、組成が(AlGa1−z0.5In0.5Pの厚さ1.0μmのp型クラッド層33をMOCVD法により順次エピタキシャル成長させて半導体層を形成する。なお、発光層は多重量子井戸(MQW)、単一量子井戸(SQW)、あるいは単層(いわゆるバルク層)でもよい。この場合、nクラッド層31、発光層32及びpクラッド層33は、GaAs基板と格子整合する。
多重量子井戸構造は、例えば、井戸層を(AlGa1−Z0.5In0.5P層(組成z=0.10、厚さ20nm)、バリア層を(AlGa1−Z0.5In0.5P層(組成z=0.56、厚さ10nm)とし、15ペアの井戸層とバリア層から構成される。なお、井戸層のAl組成zは発光波長に合わせて0≦z≦0.4の範囲で調整され、また、nクラッド層12及びpクラッド層15のAl組成zは0.4≦z≦1.0の範囲で調整される。
次に、厚さ1.5μmのGa1−xInP(x=0.1)の組成を有するコンタクト層34をpクラッド層上にエピタキシャル成長させる。この場合、Ga1−xInPコンタクト層の組成xは発光層からの発光を吸収しないことを条件に定められる。
次に、GaInPコンタクト層34上に透明誘電体層35を形成する。透明誘電体層35は後述する反射電極層36と共に、発光層32から出射される光のうち光取り出し側と反対側に向かう光を反射し、光取り出し効率を向上させる為の反射層を構成する。透明誘電体層35は、たとえばSiOをプラズマCVD、熱CVD、スパッタ等を用いて107nm成膜した後、フォトリソグラフィおよびバッファードフッ酸(BHF)を用いたエッチングにより、反射電極層36とコンタクト層34とのコンタクトを形成したい部分に所望の形状に穴あけ加工をして形成する。エッチングはウェットエッチングの他ドライエッチングで行ってもよい。誘電体層の膜厚は、真空中の発光波長λに対しd=λ/(4n)×m(nはSiOの屈折率でmは整数)で構成される。すなわち、本実施例では、λ=625nm、n=1.45、m=1.0としd=107nmとした。
その後、反射電極層36を形成する。反射電極層36はコンタクト層とオーミック接合を形成可能な金属であるAuZnを、SiO層35上に、例えば、スパッタ法にて300nm成膜して形成する。スパッタ法の他にも、抵抗加熱蒸着法、EB蒸着法等を用いることが可能である。反射電極は後述の合金工程により、SiO層35の開口部を介してコンタクト層34とオーミック接触を形成し、オーミック電極として働く。なお、誘電体層35はITO、Si、ZnO、Al等の他の透明な誘電体材料でもよく、反射電極層もAg等の他の高反射性金属でもよい。
その後、窒素雰囲気下、約500℃での熱処理を行った。これにより、SiO層の開口部を介して、コンタクト層34と反射電極層36(p型電極)間の良好なオーミック接触が形成される。
反射電極層36とコンタクト層34との間に誘電体層35を形成するのは、反射層を金属膜である反射電極層36のみで構成した場合、オーミック接触を得るための合金工程において、半導体層と電極層との界面での合金層形成によるモフォロジーの悪化、または電極材料の拡散による反射率の低下が起きてしまう故である。
なお、ここでは、p型半導体層、n型半導体層、発光層等から構成された半導体構造層、及び/または半導体構造層に電極、絶縁層、反射層等のデバイス要素を付加したものの全体を素子構造層またはデバイス層と称する。
上述のように形成されたデバイス層13上に、半導体ウェハ1の接合層である第1の接合層15を形成する。第1の接合層15は、例えば、デバイス層13上に展延性の高い金属であるAuをEB蒸着により成膜して形成する。接合層15を構成するAuは、結晶粒の平均サイズが100nm〜500nm、膜厚が500nmとなるように形成した。なお、第1の接合層15の材料は展延性の高い金属であればAu以外の金属でもよく、例えば、Ag、Cu、Pt、Al等の金属も使用可能である。
第1の接合層15を構成するAuの膜厚は後の加熱工程での結晶粒の成長を促進するために、第1の接合層15を構成するAuの結晶粒のサイズに鑑みて100nm以上が好ましく、200nm以上であるのがさらに好ましい。
支持構造体2は、支持基板17、支持基板17上に形成された突起形成補助層19、及び突起形成補助層19上に形成された第2の接合層21からなっている。図1bにおいて、接合層15内部の結晶粒を破線で模式的に示している。
支持基板17は、Si等の導電性基板及び当該導電性基板の両面に蒸着等で形成されているPt等のオーミック金属層(図示せず)からなっている。なお、支持基板11は、導電性を有し熱伝導率が高い材料であれば、Ge、Al、Cu等の他の材料を用いてもよい。
突起形成補助層19はTiからなり、錐状の突起を表面に有する層である。この錐状の突起は後に形成される第2の接合層21表面の錐状の突起部21Aの形成を補助するための補助構造として使用される。また、後述する接合層同士の加圧密着工程において、錐状の突起部21Aの均一な圧壊を補助する役割も果たす。
第2の接合層突起形成補助層19は、支持基板17のオーミック金属層上にTiを3次元成長させて形成されている。突起形成補助層19は、500nmの膜厚で形成し、錐状の突起を有する表面の平均粗さRaを11.2nm、突起の密度を5〜8×10個/cm、突起高さh1の平均値を50nm、突起高さh1の最大値を約100nmとした。突起形成補助層19の錐状突起を有する表面は、後に形成される接合層21の表面を所望の形状に形成するために、平均粗さRaは5〜50nm、突起高さh1の最大値は5〜500nmの範囲で調整され得る。
なお、突起構造を有する突起形成補助層19は、支持基板17と別個に形成せずに、支持基板17を構成するSi等の導電性基板部表面を加工して形成してもよい。その場合、例えば、導電性基板部表面にエッチング加工を行って粗面化してもよいし、ナノインプリントやEB露光法により表面にパターニングをしてもよい。また、突起の配置は、特定の配置に限定されるものではなく、三角格子配列や正方格子配列など規則的な配置でもランダムな配置でもいずれでもよい。また、突起は3次元構造に限定されず、エッチング加工等により2次元突起構造を形成してもよい。
支持構造体2の接合層である第2の接合層21は、第1の接合層15と同一の金属であるAuからなり、表面に突起形成補助層19と同様の突起構造を有する突起部21Aを含んでいる。第2の接合層21は、例えば、EB蒸着によって、突起形成補助層19の突起表面にAuを堆積することによって形成される。接合層21は、膜厚を500nmとし、突起の密度を5〜8×10個/cm、突起高さh2の平均値を50nm、突起高さh2の最大値を約100nmとした。
形成された錐状突起を有する第2の接合層21の表面のSEM画像を図2に示す。この画像は、突起部21Aの表面の10μm×10μmの範囲を撮影したものである。画像中、基板からの高さは、図中右側部の縦長のバーに示すように、色が濃い方が低く、色が薄い方が高くなっており、最も色の薄い部分の高さが約100nm(102.47nm)になっている。当該縦長のバーの右のグラフは画像内の第2の接合層21の表面の高さ分布を示している。図2の画像から、第2の接合層21の表面の突起部21Aに多数の錐状の突起が形成されているのが確認できる。
突起部21Aの表面の平均粗さRaは5〜50nm、突起高さh2の最大値は10〜500nmの範囲であるのが好ましく、平均粗さRaが10〜25nm、突起高さh2の最大値が100〜300nmであるのがさらに好ましい。平均粗さや最大高さが大きすぎると、後の圧着において必要な温度及び圧力が増加し、また接合層間の接合界面に空隙が多く発生することによる接合不良が発生する可能性が大きくなる。また、第2の接合層21の結晶粒のサイズは100nm〜500nmとなるように形成した。なお、後の加熱工程での結晶粒の成長を促進するために、接合層21の厚さは第2の接合層21を構成するAuの結晶粒のサイズに鑑みて100nm以上が好ましく、200nm以上であるのがさらに好ましい。また、錘状突起の頂角は、突起部21Aの表面積が、錐状突起を形成しない場合の表面積の1.5倍以上となる40°以下、好ましくは、2.0倍以上となる30°以下であるのが好ましい。
また、第1の接合層15及び第2の接合層21内の平均結晶粒サイズは300nm以下であるのがよい。結晶粒サイズが小さいほど(結晶粒の表面積が大きいほど)低温で結晶粒成長が進行するため低温での接合が可能となることに加え、結晶粒の成長により接合界面のボイドを減少させることが可能になる。
尚、第2の接合層21の表面の錐状突起は、突起形成補助層19に形成された錐状突起と同一形状に形成されるため、突起形成補助層19に形成される錐状突起は、接合層21に形成される錐状突起と同様に、平均粗さRaは5〜50、突起高さh1の最大値は10〜500nmの範囲であるのが好ましく、平均粗さRaが10〜25nm、突起高さh1の最大値が100〜300nmであるのがさらに好ましい。また、突起形成補助層19の錐状突起の頂角は、突起部の表面積が錐状突起を形成しない場合の表面積の1,5倍以上となる40°以下、好ましくは、2.0倍以上となる30°以下であるのが好ましい。
以上のように形成された半導体ウェハ1と支持構造体2とを、接合層15及び接合層21を介して接合して、成長基板11を除去し、図3に示す半導体発光素子3を製造する。なお、半導体発光素子3の接合には共晶材料を使用していないので、SnやIn等の拡散が発生せず、バリアメタル層を形成する必要はない。
以下に半導体ウェハ1と支持構造体2とを接着して、発光素子3を製造する方法について、図4a−dを用いて説明する。図4a−dは、本発明の実施例1に係る発光素子の製造方法の各工程における断面図である。図4a−dにおいて、第1及び第2の接合層15、21内の結晶粒を破線で模式的に示している。また、デバイス層13内の層構造は省略している。
まず、図4aに示すように、半導体ウェハ1と支持構造体2とを、各々の接合層15、21が互いに向き合うように配置する。次に、図4bに示すように、第1の接合層15の表面と第2の接合層21の突起部21Aとを接触させて互いに対向する方向(矢印で示す方向)に1.5MPaの圧力を印加して加圧し、突起部21Aの先端を圧壊させ、第1の接合層15の表面と第2の接合層21とを密着させる。この加圧の際に印加される圧力は、突起部21Aの先端を圧壊させて第1の接合層15の表面と第2の接合層21の表面とを密着させるために0.5MPa以上であるのが好ましく、半導体ウェハ1のデバイス層13に破損を生じさせないために5.0MPa以下であるのが好ましい。また、第1の接合層15の表面と第2の接合層21の表面との密着が接合面に亘って均等になされるように、加圧は接合面に亘って一定の圧力でなされるのが好ましい。
この加圧密着工程において、接合面に接している突起部21Aが圧壊して、第1の接合層15の表面と第2の接合層21の表面とが密着することによって、接合面近傍に小さな結晶粒が多数存在しかつ結晶粒界が多く存在することになる。金属の拡散係数Dは一般に、D=Dexp(−Q/RT)で与えられる。ここでDは振動数項(エントロピー項)、Qは活性化エネルギー、Tは絶対温度である。本発明は接合層の粒界と接合層の表面積を制御することにより低温での接着を可能とする。拡散係数は粒界ではバルク中に比べQが1/2〜1/3に低下するため、拡散係数はバルク中よりも10〜20ケタ大きくなる。従って、接合面近傍に結晶粒界を多く存在させることにより、後の加熱工程において、絶対温度が低くても拡散係数を大きくでき、接合面近傍において結晶粒の成長が発生しやすくすることができる。
次に、図4cに示すように、上記加圧を行ったまま、密着させた半導体ウェハ1及び支持構造体2を、印加圧力1.5MPa、200℃で30分保持する第1の加熱処理を行う。この加熱により、第1の接合層15及び第2の接合層21を接合させて、第1の接合状態にする。尚、第1の加熱処理の温度は、発光素子3を載置するステージの温度を測定したものであり、ステージには熱容量の大きな材料を用いているためサンプル(発光素子3)の温度とみなすことができる。
第1の加熱処理は、半導体ウェハ1を第1及び第2の接合層15、21を構成するAuの結晶粒の成長が進行する標準的な再結晶温度の最大値Tr(=約200℃)の1/2である、約100℃以上の温度で行うのが好ましい。なお、第1の加熱処理は、半導体ウェハ1が反って割れてしまわないように、約250℃以下の温度で行うのが好ましい。第1の加熱処理によって、第1の接合層15と第2の接合層21との接合界面において、結晶粒の成長が進行することで、第1の接合層15と第2の接合層21とが接着し、第1の接合状態となる。
図5aに第1の加熱処理後の第1の接合状態における接合層断面SEM像(×10,000)を示す。この第1の加熱処理の後、第1の接合層15と第2の接合層21とは互いに接合しているが、接合層内には多数のボイドが存在し、図4c及び図5aに示すように第1の接合層15と第2の接合層21との間の接合部分には、比較的強度の低い結晶粒界が線状に存在する接合界面(図4cの矢印Aで示す部分及び図5aのA、A′を結ぶ線上)が形成されており、強固な接合とはなっていない。なお、第1の加熱処理後の半導体ウェハ1の反りは、100μm以下になっており、応力による破損はない程度の反りに抑えられている。
次に、図4dに示すように、半導体ウェハ1及び支持構造体2を室温まで冷却し、第1の加熱処理において外的に印加されていた圧力を除去し、半導体ウェハ1から成長基板11を除去することで第1及び第2の接合層15、21内に内部応力を蓄積させる。この応力蓄積工程における成長基板11の除去は、例えば、アンモニア・過酸化水素混合エッチャントを用いたウェットエッチングにより行う。なお、成長基板11の除去は、ウェットエッチングに限らず、ドライエッチング、機械研磨法、もしくは化学機械研磨(CMP)、またはこれらの方法の少なくとも1つを組み合わせた方法によって行ってもよい。この成長基板11の除去によって、デバイス層13が露出する。
この応力蓄積工程の後において、第1の接合層15及び第2の接合層21内部には、加熱温度からの冷却、印加されていた圧力からの解放及び基板の取り外しの故に、内部応力が蓄積している。金属の再結晶及び結晶粒成長は、内部応力を緩和するように進行する故に内部応力が蓄積されている状態において促進されるので、以下に説明する第2の加熱処理は、再結晶及び結晶粒成長が促進される状態下で進行することになる。
その後、この再結晶及び結晶粒成長が促進される状態の下で、半導体ウェハ1及び支持構造体2を、印加圧力無し、Auの標準的な再結晶温度の最大値であるTrの1/2である100℃の条件下で30分加熱する第2の加熱処理を行う。この加熱によって、第1の接合層15及び第2の接合層21内部、特に、結晶粒界及び小さな結晶粒が多数存在する接合面近傍において再結晶、続いて結晶粒成長が発生する。この接合面近傍における再結晶及び結晶粒成長により、接合面に存在するボイドが消失し(断面積比で20%以下になり)、接合部分にあった比較的強度の低い結晶粒界部分が消失し、半導体ウェハ1と支持構造体2との非常に強固な結合が形成される。
この第2の加熱処理後の第1の接合層15及び第2の接合層21の断面SEM像(×10,000)を図5bに示す。図4d及び図5bに示すように、第1の加熱工程後に接合部分に存在した線状の結晶粒界を含む接合界面が第2の加熱工程後に消失している。
第2の加熱工程は、加熱温度が高温になるほど短時間で行うことが可能であり、少なくとも再結晶温度の最大値であるTrの1/2以上(Auならば100℃)の温度で行い、強固な接合をTr(Auならば200℃)以上で行うのが好ましい。上記のように、Trの1/2程度の温度で第2の加熱処理を行う場合は、少なくとも5分間加熱処理を行い、30分以上加熱処理を行うことが好ましい。
なお、加熱する時間は連続でなくともよく、断続的に数回に分けて行ってもよい。また、成長基板11の除去後の処理工程で再結晶温度以上となるような高温の処理工程が必要な場合には、第2の加熱処理をその処理に替えてもよい。例えば、フォトリソグラフィや合金処理等の熱処理工程を第2の加熱処理に替えることが可能である。
本実施例の発光素子製造工程においては、成長基板を除去後にn型クラッド層上に電極を形成するための合金処理で400℃程度の加熱を行うので、第2の加熱処理を当該合金処理に替えることが可能である。
上記処理の終了後、成長基板の除去によって露出したデバイス層13の表面のn型クラッド層上に、n型クラッド層とオーミック接合をする光取り出し面側のオーミック電極(図示せず)を形成する。n型半導体とオーミック接合を形成することが可能な材料としては、AuGeNi、AuGe、AuSn、AuSnNi等が使用可能である
次いで、オーミック電極を外部と電気的接続するためのボンディングパッド(図示せず)を、Ta、Ti、W、WSi、Pt、Cuまたはこれらのいずれかを含む合金及び窒化膜からなる50〜300nmの厚さの層を形成し、その上にAuを厚さ1.5μmで形成することで形成し、ショットキー電極(ボンディングパッドを含む)(図示せず)を形成する。
オーミック電極、ショットキー電極は、たとえばリフトオフ法を用いて形成され、蒸着方法は、抵抗加熱蒸着法のほか、EB蒸着法、スパッタ法などを用いてもよい。さらに、n型クラッド層と光取り出し面側オーミック電極との間の良好なオーミック接合を構成する為に、窒素雰囲気下、約400℃での熱処理による合金化を行う。以上の工程を経て、発光素子3が完成する。
図6a、bに実施例1を用いて接合を行った場合の接合結果を示す。図6a、bは、第2の加熱工程において100℃で30分加熱した場合の、第1の接合層及び第2の接合層の各々の膜厚、第1の加熱工程における熱処理温度(図中、WB温度)、及び第2の加熱工程の前後における接合界面のボイド(空隙)との関係を示す。
図6aに示すように、各々の接合層の厚さが200nmの場合では、第1の加熱工程において150℃以上で加熱すると、第2の加熱工程を行えばボイド率20%以下の強固な接合が可能であることがわかる。また、図6bに示すように、各々の接合層の厚さが400nmの場合、第1の加熱工程において100℃以上で加熱すると、第2の加熱工程を行えばボイド率15%以下の強固な接合が可能であることがわかる。特に、第2の加熱工程での加熱温度が200℃以上ではほぼボイドのない接合が可能である。
実施例1に係るLED素子の製造方法によれば、半導体ウェハ1と支持構造体2との接合において、バリアメタルを必要とせず、デバイス層13の破壊が生ずるほどの反りが生ずる高温の処理をすることなく、接合面のボイドが少なくかつ接合面に結晶粒界が存在しない強固な接合を行うことが可能である。また、高熱に対する耐性がない材料を用いた場合であっても、それらの材料を劣化させることなく強固な接合を行うことが可能である。従って、LED素子の歩留まり及びLED素子の品質を向上させることが可能である。
<実施例2>
以下に、本発明の実施例2に係る発光素子の製造方法について、図7を参照しつつ説明する。図7は、実施例2に係る発光素子の製造方法で接合される半導体ウェハ4の断面図である。
実施例2として、GaN系のLEDを例に説明する。
半導体ウェハ4は、成長基板41、成長基板41上に成長形成させられたデバイス層43、及びデバイス層43の上面に形成された第1の接合層45からなっている。図7において、第1の接合層45内部の結晶粒を破線で模式的に示している。
最初に、デバイス層43の形成方法を説明する。まず、例えば、厚さ600μm、直径4インチのサファイヤ基板41の(001)面上に、GaNの厚さ5.0μmのn型クラッド層51、厚さ75nmの発光層52、組成が(Al0.2Ga0.8Nの厚さ40nmのp型バリア層53、GaNの厚さ100nmのp型クラッド層54をMOCVD法により順次エピタキシャル成長させて半導体層を形成する。なお、発光層は多重量子井戸(MQW)、単一量子井戸(SQW)、あるいは単層(いわゆるバルク層)でもよい。この場合、nクラッド層51、発光層52、p型バリア層53及びpクラッド層54は、サファイヤ成長基板41と格子整合する。
多重量子井戸構造は、例えば、井戸層をInGa1―xN層(組成x=0.35、厚さ2nm)、バリア層をGaN層(厚さ14nm)とし、5ペアの井戸層とバリア層から構成される。なお、井戸層のIn組成xは発光波長に合わせて0≦x≦1.0の範囲で調整される。
次に、pクラッド層54上に透明誘電体層55を形成する。透明誘電体層55は後述する反射電極層56と共に、発光層52から出射される光のうち光取り出し側と反対側に向かう光を反射し、光取り出し効率を向上させる為の反射層を構成する。透明誘電体層55は、例えば、スパッタ法等を用いてITOを10nm成膜した後、フォトリソグラフィ等により、所望の形状に穴あけ加工をして形成する。実施例2においては、透明誘電体層55の膜厚は、10nmとした。
その後、Agからなる反射電極層56を形成する。反射電極層56は、透明誘電体層55上に、例えば、スパッタ法にてAgを300nm成膜して形成する。スパッタ法の他にも、抵抗加熱蒸着法、EB蒸着法等を用いることが可能である。
最後に、反射電極層56を形成するAgの拡散防止のために、反射電極層56上に拡散防止バリア層57としてTi層200nm/Pt層100nmを形成した。
上述のように形成されたデバイス層43上に、半導体ウェハ4の接合層である第1の接合層45を形成する。第1の接合層45は、例えば、デバイス層43上に展延性の高い金属であるAuをEB蒸着により成膜して形成する。接合層45を構成するAuは、結晶粒の平均サイズが100nm〜500nm、膜厚が500nmとなるように形成した。なお、第1の接合層45の材料は展延性の高い金属であればAu以外の金属でもよく、例えば、Ag、Cu、Pt、Al等の金属も使用可能である。
第1の接合層45を構成するAuの膜厚は後の加熱工程での結晶粒の成長を促進するために、第1の接合層45を構成するAuの結晶粒のサイズより大きい100nm以上が好ましく、250nm以上であるのがさらに好ましい。
実施例2において、支持体構造は実施例1の支持体構造2と全く同じ構成をとる。
また、実施例2において、半導体ウェハ4と支持体構造との接合方法は、実施例1における接合方法とほぼ同一である。実施例2においては、200℃以上の熱によって、透明誘電体層55に用いられているITOとデバイス層との間の接触抵抗の高抵抗化やITOの光透過率低下を招くため、第1の加熱処理及び第2の加熱処理における加熱温度が150℃である点が異なっている。
実施例2に係るLED素子の製造方法によれば、半導体ウェハ1と支持構造体2との接合において、実施例1と同様にデバイス層43の破壊が生ずるほどの反りが生ずる高温の処理をすることなく、接合面のボイドが少なくかつ接合面に結晶粒界が存在しない強固な接合を行うことが可能である。また、実施例2では、200℃という比較的低温環境下で変性してしまうITOを用いているので、高温処理を必要としない接合工程を有する本発明の製造方法の特性の効果が非常に大きく発揮される。
上記実施例では、突起形成補助層及び突起部を有する接合層を支持構造体の接合面に形成することとしたが、突起形成補助層及び突起部を有する接合層は、半導体ウェハの接合面に形成することとしてもよい。
上記実施例においては、応力蓄積工程において、半導体ウェハ及び支持構造体を冷却し、成長基板を除去しかつ第1の加熱工程において印加していた圧力を除去することで接合層内に内部応力を蓄積することとしたが、冷却、成長基板の除去または圧力の除去の少なくとも1つの処理を行うことによって内部応力を蓄積させることとしても良い。
また、上記実施例では、半導体ウェハ及び支持構造体を室温にまで冷却することとしたが、第2の加熱処理において接合界面に存在する結晶粒界が消滅する程度に、接合層内の再結晶及び結晶粒成長が促進されるように内部応力を蓄積することが可能ならば、室温まで冷却する必要はない。また、第1の加熱処理において印加されていた圧力を完全に除去せずに増減させたり、外部から機械的応力を加えたりすることとしてもよい。
また、上記実施例では、発光素子を例に説明をしたが、本発明の製造方法は、他の電子デバイスの製造にも応用可能である。
上述した実施例における種々の数値、寸法、材料等は、例示に過ぎず、用途及び製造される発光素子等に応じて、適宜選択することができる。
1 半導体ウェハ
2 支持構造体
3 発光素子
4 半導体ウェハ
11、41 成長基板
13、43 デバイス層
15、21、45 接合層
21A 突起部

Claims (7)

  1. 第1の基板上に、半導体層を含む素子構造層を形成するステップと、
    前記素子構造層上に第1の金属層を形成するステップと、
    第2の基板上に前記第1の金属層と同一の材料からなる第2の金属層を形成するステップと、
    前記第1の金属層と前記第2の金属層を対向させつつ加熱圧着して、前記第1の金属層と前記第2の金属層との間に接合界面を維持しつつ接合を行う第1の処理ステップと、
    前記第1の金属層及び前記第2の金属層内の内部応力を増大させるステップ、及び、その後に前記第1の金属層と前記第2の金属層を加熱するステップを含む前記接合界面を消失させる第2の処理ステップと、を含み、
    前記第1の金属層及び前記第2の金属層のいずれか一方は、その表面に複数の錐状突起を有する粗面が形成されていることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記内部応力を増大させるステップは、前記第1の金属層及び前記第2の金属層を、前記第1の処理ステップにおける加熱温度より低い温度に冷却するステップを含むことを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記内部応力を増大させるステップは、前記第1の処理ステップにおける印加圧力を減少させるステップを含むことを特徴とする請求項またはに記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記内部応力を増大させるステップは、前記第1の基板を除去するステップを含むことを特徴とする請求項乃至のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記第1の処理ステップは、前記錐状突起を圧壊させるステップを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記錐状突起を有する金属層は、前記素子構造層または前記第2の基板上に錐状突起を有する突起形成補助層を形成し、前記突起形成補助層上に前記金属層を形成することによって形成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記金属層は、Au、Ag、Al、Cu及びPtのうちのいずれか1つによって形成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
JP2012034900A 2012-02-21 2012-02-21 半導体素子の製造方法 Active JP6058897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034900A JP6058897B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 半導体素子の製造方法
US13/772,027 US9112113B2 (en) 2012-02-21 2013-02-20 Semiconductor element and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034900A JP6058897B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171978A JP2013171978A (ja) 2013-09-02
JP6058897B2 true JP6058897B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=48981612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034900A Active JP6058897B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9112113B2 (ja)
JP (1) JP6058897B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101976450B1 (ko) * 2012-10-19 2019-05-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
FR3009428B1 (fr) * 2013-08-05 2015-08-07 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice avec collage temporaire via des couches metalliques
DE102014202424A1 (de) * 2014-02-11 2015-08-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit einer reflektierenden Schichtenfolge und Verfahren zum Erzeugen einer reflektierenden Schichtenfolge
CN104157752B (zh) * 2014-08-27 2017-09-29 圆融光电科技有限公司 N型层粗化的led生长方法
CN105720137B (zh) * 2016-02-18 2018-09-14 圆融光电科技股份有限公司 发光二极管外延结构及其生长方法和发光二极管
KR102039791B1 (ko) * 2017-09-29 2019-11-01 전자부품연구원 반도체칩 실장방법 및 반도체칩 패키지
WO2021059485A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 三菱電機株式会社 光半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050098609A1 (en) * 2001-02-05 2005-05-12 Greenhut Victor A. Transient eutectic phase process for ceramic-metal bonding metallization and compositing
JP4114566B2 (ja) * 2003-07-24 2008-07-09 信越半導体株式会社 半導体貼り合わせ結合体及びその製造方法、並びに発光素子及びその製造方法
JP5032017B2 (ja) * 2005-10-28 2012-09-26 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
US20080290349A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Hitachi Cable, Ltd. Compound semiconductor wafer, light emitting diode and manufacturing method thereof
JP5077068B2 (ja) 2007-05-30 2012-11-21 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130214292A1 (en) 2013-08-22
JP2013171978A (ja) 2013-09-02
US9112113B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058897B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US6887770B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US8753910B2 (en) Vertical structure LED device and method of manufacturing the same
JP4933130B2 (ja) GaN系半導体発光素子およびその製造方法
JP4985067B2 (ja) 半導体発光素子
US7919780B2 (en) System for high efficiency solid-state light emissions and method of manufacture
KR20100008123A (ko) 이중 히트 씽크층으로 구성된 지지대를 갖춘 고성능수직구조의 반도체 발광소자
JP2012227383A (ja) 半導体発光素子、電極構造および発光装置
JP2002261376A (ja) 半導体発光装置
JP2009105123A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2009099675A (ja) 発光ダイオードの製造方法及び発光ダイオード、並びにランプ
JP6067982B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4825003B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法
US8597969B2 (en) Manufacturing method for optical semiconductor device having metal body including at least one metal layer having triple structure with coarse portion sandwiched by tight portions of a same material as coarse portion
JP2007173369A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2011198962A (ja) 半導体発光素子の製造方法
US9048090B2 (en) Semiconductor element and method of manufacturing same
TWI288980B (en) Light-Emitting Diode and the method of manufacturing the same
KR20090111889A (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법
CN102832539A (zh) 一种GaN衬底激光二极管的制造方法
JP5879134B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2008294421A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2005229021A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2010123861A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法、発光ダイオードの製造方法及び発光ダイオード
JP2009245970A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250