JP2008098336A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098336A
JP2008098336A JP2006277251A JP2006277251A JP2008098336A JP 2008098336 A JP2008098336 A JP 2008098336A JP 2006277251 A JP2006277251 A JP 2006277251A JP 2006277251 A JP2006277251 A JP 2006277251A JP 2008098336 A JP2008098336 A JP 2008098336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
connection layer
semiconductor light
light emitting
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006277251A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Kobayashi
静一郎 小林
Kazuyuki Yoshimizu
和之 吉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2006277251A priority Critical patent/JP2008098336A/ja
Priority to US11/906,903 priority patent/US7642543B2/en
Publication of JP2008098336A publication Critical patent/JP2008098336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 接合面の剥離やひび割れなどの不良を防止し、最終的な半導体発光素子の信頼性を向上させる。
【解決手段】
支持基板と、支持基板上方に形成され、第1の接続層と第2の接続層とを含む複合接続層と、複合接続層上方に形成された拡散バリア層と、拡散バリア層上方に形成された半導体積層構造と、拡散バリア層と半導体積層構造との間に形成された反射性電極層とを有する半導体発光素子であって、第1の接続層、第2の接続層の少なくともいずれかは共晶材料から構成され、拡散バリア層は、Ta、Ti、Mo、WおよびTiWのうち1つ以上の高融点金属材料もしくはそれらの合金からなる少なくとも一層の高融点金属層をTaN層で挟んだ積層構造である半導体発光素子を作製する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体発光素子に関し、特に金属反射層を有する半導体発光素子に関する。
発光ダイオード(LED)等の半導体発光素子において、より高輝度の素子を開発するためには、素子からの光取り出し効率を向上させる事が非常に重要である。例えばGaAs(ガリウム砒素)基板上にAlGaInP(アルミガリウムインジウムリン)からなる半導体積層構造を積層した構造においては、活性層で発光した光のうち基板方向に放射された光はGaAs基板によって吸収されてしまい、高い光取り出し効率が得られない。従って、全方向に放出される光のうち、基板方向に向かう光を基板に吸収させずに有効に素子の外部に取り出すことが、高輝度化への大きなポイントとなる。
光取り出し効率の向上手段として、仮基板上に半導体積層構造をエピタキシャル成長させた後、発光波長の光を吸収する仮基板を除去し、発光した光を反射する金属反射層を設けて、金属基板などの導電性基板に貼り合せた構造が提案されている。
例えば、特開2001−189490号公報、特開2001−44491号公報、もしくは特開2002−217450号公報のような半導体発光素子が提案されている。
特開2001−189490号公報 特開2001−44491号公報 特開2002−217450号公報
貼り合せ構造の半導体素子においては、貼り合せ工程およびオーミック接触を得るための合金化工程等で、約300〜500℃の高温にさらされる。そのため、反射層と接続層との間に元素の侵入・拡散を防ぐためのバリア層を設けて、反射層の反射率低下やオーミック接触の劣化を抑える方法が提案されている。一般的にバリア層としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)等の高融点金属やそれらの窒化物である窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)等からなる単層、複合層が用いられている。
しかしながら、これらのバリア層においては、上述の熱履歴を加えた際、ストレスの影響等により反射層や接続層との界面で剥離(完全な剥離でない浮きも含む)が発生し、信頼性を低下させる原因になっていた。さらに、クラック(ひび割れ)が発生した部分からはんだや共晶材料が反射層に侵入したり電極材料が拡散したりする事により、反射層の反射特性低下やオーミック接触不良による電気特性の劣化を引き起こす原因となっていた。特に、反射層構造が、半導体積層構造上に部分的に形成されたオーミック電極と反射層との複合体から形成されている場合等においては、段差部にストレスが集中しやすく、不良を発生する確率が高くなる。
本発明の目的は、信頼性の向上した半導体発光素子を提供することである。
支持基板と、
前記支持基板上方に形成され、第1の接続層と第2の接続層とを含む複合接続層と、
前記複合接続層上方に形成された拡散バリア層と、
前記拡散バリア層上方に形成された半導体積層構造と、
前記拡散バリア層と前記半導体積層構造との間に形成された反射性電極層と
を有する半導体発光素子であって、
前記第1の接続層、前記第2の接続層の少なくともいずれかは共晶材料から構成され、
前記拡散バリア層は、Ta、Ti、Mo、WおよびTiWのうち1つ以上の高融点金属材料もしくはそれらの合金からなる少なくとも一層の高融点金属層をTaN層で挟んだ積層構造である半導体発光素子が提供される。
本発明の他の観点によれば、支持基板上方に、第1の接続層を形成して支持体を作成する工程と、
前記支持基板とは別に用意した成長基板上方に、半導体積層構造を含む半導体積層構造と、反射性電極層と、Ta、Ti、Mo、WおよびTiWのうち1つ以上の高融点金属材料もしくはそれらの合金からなる少なくとも一層の高融点金属層をTaN層で挟んだ積層構造である拡散バリア層と、第2の接続層をこの順に形成して積層体を作成する工程と、
前記支持体の前記第1の接続層と、前記積層体の前記第2の接続層とを接続し、複合接続層を形成する工程と、
前記成長基板を除去する工程と
を含む半導体発光素子の製造方法であって、
前記第1の接続層、前記第2の接続層のうち少なくともいずれかは共晶材料から構成される半導体発光素子の製造方法が提供される。
・反射性電極層の反射率の低下を減少させる。
・オーミック特性(電気的特性)の劣化を防止する。
・半導体の信頼性を向上させる。
本発明の実施例による半導体発光素子の製造方法を説明する。
図1A〜図1Gに、本実施例による半導体発光素子の製造工程を表した概略断面図を示す。
図1Aに示すように、半導体基板11上に、半導体積層構造12を例えばMOCVD法等を用いてエピタキシャル成長する。半導体積層構造12に含まれる半導体活性層はそこに電流を流すことにより、その半導体の固有の波長の光を発光する。ここでは、半導体積層構造12を組成の異なるAlGaInP系化合物半導体層より構成し、それに格子整合可能な半導体基板11としてGaAs基板を用いる。半導体積層構造12には、多重量子井戸構造(MQW)の他に、単一量子井戸構造(SQW)、ホモpn接合、シングルへテロ構造(SH)もしくはダブルへテロ構造(DH)などを適用しても良く、適宜バッファ層、クラッド層、電流拡散層、コンタクト層等を含む。
図1Bに示すように、半導体積層構造12上にSiO層13を形成することが好ましい。SiO層13は後述する反射性電極層14と共に、半導体積層構造12で発光された光のうち、光取り出し側と反対側に発光された光を光取り出し側へ反射し、光取り出し効率を向上させる為の反射層を構成する。反射層を金属膜のみで構成した場合、反射特性とオーミック接触の両立が困難である。これはオーミック接触を得るために合金化すると、半導体層と電極界面での合金層の形成によるモフォロジーの悪化、または電極材料の拡散によって反射率が低下するためである。
SiO層13は、例えばプラズマCVD法、熱CVD法、スパッタ法等を用いて半導体積層構造12上に形成した後、フォトリソグラフィ法およびエッチング法により所望の形状に穴あけ加工を行う。穴あけ後の凹部13aはその底面に半導体積層構造12が露出する。エッチングはウェットもしくはドライエッチング共に可能であるが、ここではバッファードフッ酸(BHF)を用いてウェットエッチングを行った。
SiO層13の膜厚は、高い反射率が得られる領域をシミュレーションにより求め設定した。ここでは、膜厚を90nmとする。
その後、反射性電極層14を形成する。製造後の半導体発光素子において、反射性電極層14は、電極としてのみならず、上述のようにSiO層13と共に反射層としても機能する。
反射性電極層14は、半導体積層構造12とオーミック接触を形成することが出来る金属を用いて、半導体積層構造12およびSiO層13上に抵抗加熱蒸着法、電子線(EB)蒸着法、スパッタ法などによって形成される。ここでは、半導体積層構造12をAlGaInP系化合物で形成し、AuZnをスパッタ法にて厚さ300nmに成膜し反射性電極層14とする。反射性電極層14は、後述の合金化工程により、SiO層13の凹部13a底面において半導体積層構造12とオーミック接触を形成し、オーミック電極として働く。
反射性電極層14上に拡散バリア層15を形成する。拡散バリア層15は高融点金属であるTaをTaNで挟んだ3層構造からなり、成膜にはスパッタ法を用い、膜厚はそれぞれ第1TaN層15aが200nm、Ta層15bが50nm、第2TaN層15cが100nmとする。SiO層13に接している第1TaN層15aの膜厚はSiO層13よりも厚く、少なくとも150nm以上の膜厚が必要となる。また、中間のTa層15bの膜厚は、たとえば10〜100nmとする。
拡散バリア層15は、AuZn中のZnが外方拡散するのを防ぐと同時に、後工程で半導体積層構造12を含む積層体1と支持体2とを共晶材料を用いて接合させる際、共晶材料が反射性電極層14側に侵入(拡散)することを防止するためのものである。この拡散バリア層15が機能しない場合、後工程における熱の影響により、半導体積層構造12と反射性電極層14との間のオーミック特性が悪くなり、順方向電圧降下Vf上昇等の電気特性の劣化を引き起こす。同時に、反射率も低下するために光取り出し効率が低下し、半導体発光素子の明るさも減少する。
なお、拡散バリア層15の中間の高融点金属(ここではTa)層15bの材料は、Taに限定されない。例えば、Ta、Ti、Mo、W、TiW等の高融点金属のうち1つ以上もしくはそれらの合金を用いても良い。
拡散バリア層15を形成後、半導体積層構造12と反射性電極層14(p型電極)との間の良好なオーミック接触を構成するために合金化を行う。本実施例ではp型のAlGaInPに対してAuZnを電極として採用しているため、窒素雰囲気下、約500℃で熱処理を行った。
図1Cに示すように、合金化工程のあと、補助接続層16(第1の補助接続層16aと第2の補助接続層16bとの積層構造)を蒸着する。第1の補助接続層16aにはAlを、第2の補助接続層16bにはTaを採用し、膜厚はそれぞれ200nm〜1000nm、100nm〜200nmとする。
ここで、Alの蒸着にはEB法を用いたが、抵抗加熱蒸着法、もしくはスパッタ法により蒸着しても良い。Taは高融点金属であるため、EB法を用いる。
金属層17を形成する。金属層17は、たとえばAuを抵抗加熱蒸着法により成膜し、厚さは200nmとする。
半導体基板11、半導体積層構造12、SiO層13、反射性電極層14、拡散バリア層15、補助接続層16および金属層17の積層構造を、積層体1と呼ぶこととする。
図1Dに示すように、導電性基板21の一方の面にオーミック金属層22を蒸着し、もう一方の面にオーミック金属層22、密着層23、濡れ性向上層24、共晶結合層25を順次蒸着する。
蒸着方法は、抵抗加熱およびEB蒸着法、スパッタ法等のうちから適当な手法を用いることが出来る。
導電性基板21には、例えばp型不純物を高濃度に添加したSi基板を用いる。オーミック金属層22にはPtを用いる。膜厚は100〜300nmである。ここでは200nmとする。
なお、オーミック金属層22はPtに限定されることなく、Au、Ni、Ti等のSi基板とオーミック接触を形成可能な金属を用いることも可能である。それらを用いた場合は、Si基板とのオーミック接触を得るために窒素雰囲気下での合金化工程が適宜必要となる。
また、導電性基板21はSi基板に限る必要はなく、導電性で熱伝導率が高い材料、例えばAl、Cuなどを用いても良い。
密着層23にはTiを用い、濡れ性向上層24には例えばNiを用いる、膜厚はそれぞれ100nm〜200nm、50nm〜150nmである。ここでは、密着層23:150nm、Ni:100nmとする。濡れ性向上層24は、Niの代わりにNiV、Pt等を用いても良い。
共晶結合層25にはAuSnを用い、膜厚は300nm〜3000nmである。ここでは400nmとする。組成はAu:Sn=約80:約20(wt%の場合。at%の場合、Au:Sn=約70:約30)であることが望ましい。また、共晶結合層25は、主成分がAuSnであれば良く、たとえばAuSnに添加物が加えられていても良い。
導電性基板21、オーミック金属層22、密着層23、濡れ性向上層24および共晶結合層25をまとめて支持体2と呼ぶこととする。
密着層23、濡れ性向上層24を具備することによって以下の効果が得られる。
第1に、最終構成における支持体2の密着信頼性を十分なものとすることができる。支持体2がこれらの層を有しない場合、後工程において積層体1との熱圧着を行うと剥れが生じてしまう。
第2に、後工程における積層体1との熱圧着において、AuSn層のボールアップを防止することが出来る。ボールアップとは、共晶温度以上で一度液化したAuSnが降温時に再固化する際、偏析により部分的に盛り上がる現象をいう。
図1E、図1Fに示すように、積層体1と支持体2を例えば熱圧着により接続する。ここでは、共晶材料が溶融する温度と圧力を加えることにより、第1の接続層である共晶結合層25(AuSn層)と第2の接続層である金属層17(Au層)が新たな共晶材料(AuSn)を形成し、積層体1と支持体2を接続する。その際、共晶材料AuSnが溶融するため、積層体1と支持体2を適切な方法で固定する必要がある。接続は積層体1の金属層17と支持体2の共晶結合層25とを密着させて保持し、窒素雰囲気下約1MPa、300℃を10分間保つことで行う。
なお、接続材料、接続時の雰囲気、接続温度および接続時間は、使用する共晶材料が溶融し、その特性に変化(例えば、酸化等による接続強度の劣化)を及ぼすことがなく、積層体1と支持体2とが接続されるのに十分な材料、雰囲気、温度および時間であれば良く、上記の例に限定されない。
熱圧着により新たに形成された接続層に関しては、発明者らが先に為した提案である特願2004−267159段落「0023」〜「0079」に記載されているのと同様である。以下、その概要を簡単に説明する。
熱圧着により積層体1の金属層17(Au)と支持体2の共晶結合層25(AuSn)が接続された結果、新たなAuSnからなる接続層が形成される。また、補助接続層16bのTaが破壊され、破壊された部分を介して補助接続層16aのAlがAuSn層側に拡散するのと同時に、AuSn層が補助接続層16a側に拡散する。これらの拡散の結果、AuSnAl合金を含む複合接続層26が形成される。
共晶結合層25は、上記組成のAuSnで構成されているため、約280℃で溶融される。しかしながら、複合接続層26は、400℃〜500℃に加熱されても完全には溶融しない。従って、後述する貼り合せ後の加熱工程においても再溶融することがなく剥離が防止できるため、信頼性の高い接続を得ることが出来る。さらに、Alを含んでいることにより、拡散バリア層15とも良好な密着性を保つことが出来る。
本実施例に戻って説明を続ける。
図1Gに示すように、積層体1と支持体2とを接続した後、積層体1側の半導体基板11を除去する。ここでは、アンモニア・過酸化水素混合エッチャントを用いたウェットエッチングにより除去した。なお、半導体基板11の除去は、ウェットエッチングに限らず、ドライエッチング、機械研磨、化学機械研磨(CMP)を用いてもよく、若しくはそれらの方法のうち少なくとも1つの方法を含む組み合わせにより行っても良い。
半導体基板11を除去した後、半導体発光素子の表面に現れた半導体積層構造12上に、半導体積層構造12とオーミック接触する表電極18を形成する。
ここでは、表電極18を形成する面にはn型半導体が露出しており、n型半導体とオーミック接続を形成することの出来る材料として周知のAuGeNiを表電極に用いた。この他、AuGe、AuSn、AuSnNi等を用いて形成することも可能である。
表電極18は、例えばリフトオフ法を用いて形成される。リフトオフ法とは、半導体積層構造12上にフォトレジストを塗布し、フォトマスクを用いて選択的に露光することにより所望の電極形状を開口したフォトレジストパターンを形成し、電極材料を蒸着した後、フォトレジストをその上の金属層と共に剥離する方法である。
また、電極材料の蒸着方法は、抵抗加熱蒸着法の他、電子線蒸着法、スパッタ法などを用いても良い。
更に、半導体積層構造12と表電極18(n側電極)との間の良好なオーミック接触を構成する為に、窒素雰囲気下、約400℃での熱処理による合金化を行う。
上記のような工程を経て、半導体発光素子を製造する。
以下、写真を参照して拡散バリア層15を3層構造とすることにより、反射性電極層14や複合接続層26との界面において、共晶結合および合金化等の加熱による剥離(浮きも含む)やクラック(ひび割れ)等の不具合を抑止する効果があることを説明する。
発明者らは、上記実施例による製造方法により製造した半導体発光素子サンプルAと、比較例として、その半導体発光素子と同様の構成で、拡散バリア層15をTaN単層とした半導体発光素子サンプルBとを作製し、それぞれの素子について観察を行った。
図2Aに、サンプルAの半導体積層構造12と反射電極層14との界面の合金化のための熱処理工程後における反射性電極層の上からの顕微鏡写真を示す。また、図2BにサンプルBの半導体積層構造12と反射電極層14との界面の合金化のための熱処理工程後における反射性電極層の上からの顕微鏡写真を示す。それぞれの図中円部分13a1および13a2がSiO除去部分である。
図2Bに示すように、サンプルBにおける反射性電極層の凹部13a2の領域の境界には膜浮きが発生しているのが観察される。一方、図2Aに示すように、サンプルAにおける反射性電極層の凹部13a1の領域の境界には膜浮きが観察されない。
発明者らは、サンプルAの反射性電極層におけるTa層の膜厚を変えて観察を行ったところ、Ta層の膜厚が10nm〜150nmの範囲では反射層凹部13a1の境界における膜浮きが発生しなかった。この範囲がTa層の膜厚の最適範囲と考えられる。
図3Aに、サンプルAの貼り合せ工程後(表電極18形成前)における半導体積層構造12側から撮影した接続層の顕微鏡写真を示し、図3BにサンプルBの貼り合せ工程後(表電極18形成前)における半導体積層構造12側から撮影した接続層の顕微鏡写真を示す。
図3Bに示すように、サンプルBにおいてはバリア層が破れていることが確認できる。一方、図3Aに示すように、サンプルAにおいてはバリア層が破れておらず、バリア層としての機能も優れていることが確認できる。
上述のように、半導体発光素子において、はんだ、もしくは共晶材料のバリア層として、Ti、Ta、W、Mo、TiW等の高融点金属およびそれらの合金をTaNで挟み込んだ積層構造とする事により、貼り合わせおよび合金等の加熱工程におけるストレスが緩和され、反射層や接続層との界面における剥離(浮きも含む)およびクラック(ひび割れ)の発生を防止することが出来る。特に、反射性電極層中にパターンが形成されている場合などには、その段差部において不良防止の効果は大きい。
また、結果として、反射性電極層への共晶材料の侵入によって引き起こされる反射率の低下およびオーミック特性(電気的特性)の劣化を防止できる。
これらの効果により、半導体発光素子の最終的な信頼性を向上させることが出来る。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。
例えば、高融点金属層15bは複数の層で構成されても良く、さらに複数の高融点金属15bを形成した場合にはTaN層に接する側を、密着性の高いTiで構成しても良い。また、拡散バリア層15自体の積層構造も3層に限定されるものでなく、高融点金属とTaNとを交互に積層した3層以上の多層構造などでも良い。さらに、TaN層と高融点金属層との間にTaNと高融点金属材料以外の材料からなる層を含むものでも良く、例えばNi層からなる密着層などを導入しても良い。
なお、第1の接続層、第2の接続層を半導体側に形成した後に貼り合せ工程を行うことなども可能である。
その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
図1A〜図1Gは、実施例による半導体発光素子の製造方法を示した概略断面図である。 図2Aは、サンプルAの合金化後における反射性電極層の上からの顕微鏡写真であり、図2Bは、サンプルBの合金化後における反射性電極層の上からの顕微鏡写真である。 図3Aは、サンプルAの貼り合せ工程後における接続層の上からの顕微鏡写真であり、図3Bは、サンプルBの貼り合せ工程後における接続層の上からの顕微鏡写真である。
符号の説明
1 積層体
2 支持体
11 半導体基板
12 半導体積層構造
13 SiO
13a、13a1、13a2 開口部または凹部
14 反射性電極層
15 拡散バリア層
15a 第1TaN層
15b Ta層または高融点金属層
15c 第2TaN層
16、16a、16b 補助接続層
17 金属層
18 表電極
21 導電性基板
22 オーミック金属層
23 密着層
24 濡れ性向上層
25 共晶結合層
26 複合接続層

Claims (13)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上方に形成され、第1の接続層と第2の接続層とを含む複合接続層と、
    前記複合接続層上方に形成された拡散バリア層と、
    前記拡散バリア層上方に形成された半導体積層構造と、
    前記拡散バリア層と前記半導体積層構造との間に形成された反射性電極層と
    を有する半導体発光素子であって、
    前記第1の接続層、前記第2の接続層の少なくともいずれかは共晶材料から構成され、
    前記拡散バリア層は、Ta、Ti、Mo、WおよびTiWのうち1つ以上の高融点金属材料もしくはそれらの合金からなる少なくとも一層の高融点金属層をTaN層で挟んだ積層構造である半導体発光素子。
  2. 前記第1の接続層と前記支持基板を有する支持体における該第1の接続層と、前記第2の接続層、前記拡散バリア層、前記反射性電極層および前記半導体積層構造を有する積層体における該第2の接続層とを接続して形成される請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記複合接続層は、前記共晶材料の拡散を防止すると共に、該複合接続層の密着性を向上させる補助接続層を有する請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記高融点金属層の膜厚は、10nm〜150nmである請求項1から3のいずれか1項記載の半導体発光素子。
  5. 前記複合接続層側の前記TaN層の膜厚は、前記反射性電極層側の前記TaN層の膜厚より小さく、前記高融点金属層の膜厚より大きい請求項1から4のいずれか1項記載の半導体発光素子。
  6. 前記半導体積層構造と前記反射性電極層との間に、該半導体積層構造の該反射性電極層側の面を部分的に覆う、誘電体材料を主成分とした反射層を有する請求項1から5のいずれか1項記載の半導体発光素子。
  7. 前記反射性電極側の前記TaN層膜厚は、前記反射層膜厚より大きい請求項5または6記載の半導体発光素子。
  8. 支持基板上方に、第1の接続層を形成して支持体を作成する工程と、
    前記支持基板とは別に用意した成長基板上方に、半導体積層構造を含む半導体積層構造と、反射性電極層と、Ta、Ti、Mo、WおよびTiWのうち1つ以上の高融点金属材料もしくはそれらの合金からなる少なくとも一層の高融点金属層をTaN層で挟んだ積層構造である拡散バリア層と、第2の接続層をこの順に形成して積層体を作成する工程と、
    前記支持体の前記第1の接続層と、前記積層体の前記第2の接続層とを接続し、複合接続層を形成する工程と、
    前記成長基板を除去する工程と
    を含む半導体発光素子の製造方法であって、
    前記第1の接続層、前記第2の接続層のうち少なくともいずれかは共晶材料から構成される半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記拡散バリア層を作成する工程の後に熱処理工程を含む請求項8記載の半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記高融点金属層の膜厚は、10nm〜150nmである請求項8または9に記載の半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記複合接続層側の前記TaN層の膜厚は、前記反射性電極層側の前記TaN層の膜厚より小さく、前記高融点金属層の膜厚より大きい請求項8から10のいずれか1項記載の半導体発光素子の製造方法。
  12. さらに、
    前記半導体積層構造と前記反射性電極層との間に、該半導体積層構造の該反射性電極層側の面を部分的に覆う、誘電体材料を主成分とした反射層を形成する工程を含む請求項8から11のいずれか1項記載の半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記反射性電極側の前記TaN層膜厚は、前記反射層膜厚より大きい請求項11または12記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2006277251A 2006-10-11 2006-10-11 半導体発光素子およびその製造方法 Pending JP2008098336A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277251A JP2008098336A (ja) 2006-10-11 2006-10-11 半導体発光素子およびその製造方法
US11/906,903 US7642543B2 (en) 2006-10-11 2007-10-04 Semiconductor light emitting device having metal reflective layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277251A JP2008098336A (ja) 2006-10-11 2006-10-11 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008098336A true JP2008098336A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39380883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277251A Pending JP2008098336A (ja) 2006-10-11 2006-10-11 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7642543B2 (ja)
JP (1) JP2008098336A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205838A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2011522436A (ja) * 2008-06-02 2011-07-28 コリア ユニバーシティ インダストリアル アンド アカデミック コラボレイション ファウンデーション 半導体発光素子製造用支持基板及びこの支持基板を用いた半導体発光素子
JP2011187493A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Dowa Electronics Materials Co Ltd 金属被膜Si基板ならびに接合型発光素子およびその製造方法
US8288788B2 (en) 2009-11-26 2012-10-16 Stanley Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device having uneven semiconductor layer with non-uniform carrier density
US8389309B2 (en) 2011-02-24 2013-03-05 Stanley Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor light-emitting apparatus
US8530917B2 (en) 2009-03-04 2013-09-10 Stanley Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device having air gap forming reflective mirror and its manufacturing method
JP2013197257A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
KR101762325B1 (ko) * 2011-03-25 2017-07-27 엘지이노텍 주식회사 발광 소자

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974776B1 (ko) * 2009-02-10 2010-08-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
CN102623592A (zh) * 2012-04-13 2012-08-01 杭州士兰明芯科技有限公司 一种垂直led芯片及其相应的制作方法
US8976030B2 (en) 2012-04-24 2015-03-10 Metrologic Instruments, Inc. Point of sale (POS) based checkout system supporting a customer-transparent two-factor authentication process during product checkout operations
DE102012213566A1 (de) * 2012-08-01 2014-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Bondpads zum Thermokompressionsbonden und Bondpad
DE102013113181A1 (de) * 2013-11-28 2015-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung des optoelektronischen Bauelements
CN116914558B (zh) * 2023-09-13 2023-12-19 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种半导体激光器接触电极及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117283A (en) * 1981-01-13 1982-07-21 Sharp Corp 3-5 group compound semiconductor device
JP2006086208A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット
JP2006245379A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2006253714A (ja) * 2000-02-16 2006-09-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044491A (ja) 1999-07-13 2001-02-16 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi Led及びその製造方法
JP3460019B2 (ja) 1999-12-27 2003-10-27 全新光電科技股▲ふん▼有限公司 金属コーティング反射永久基板を有する発光ダイオードおよび金属コーティング反射永久基板を有する発光ダイオードの製造方法
JP2002217450A (ja) 2001-01-22 2002-08-02 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US20070105247A1 (en) * 2002-01-30 2007-05-10 Advanced Micro Devices Method And Apparatus For Detecting The Endpoint Of A Chemical-Mechanical Polishing Operation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117283A (en) * 1981-01-13 1982-07-21 Sharp Corp 3-5 group compound semiconductor device
JP2006253714A (ja) * 2000-02-16 2006-09-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2006086208A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット
JP2006245379A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522436A (ja) * 2008-06-02 2011-07-28 コリア ユニバーシティ インダストリアル アンド アカデミック コラボレイション ファウンデーション 半導体発光素子製造用支持基板及びこの支持基板を用いた半導体発光素子
US8877530B2 (en) 2008-06-02 2014-11-04 Lg Innotek Co., Ltd. Supporting substrate for preparing semiconductor light-emitting device and semiconductor light-emitting device using supporting substrates
US9224910B2 (en) 2008-06-02 2015-12-29 Lg Innotek Co., Ltd. Supporting substrate for preparing semiconductor light-emitting device and semiconductor light-emitting device using supporting substrates
JP2010205838A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
US8530917B2 (en) 2009-03-04 2013-09-10 Stanley Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device having air gap forming reflective mirror and its manufacturing method
US8288788B2 (en) 2009-11-26 2012-10-16 Stanley Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device having uneven semiconductor layer with non-uniform carrier density
JP2011187493A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Dowa Electronics Materials Co Ltd 金属被膜Si基板ならびに接合型発光素子およびその製造方法
US8389309B2 (en) 2011-02-24 2013-03-05 Stanley Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor light-emitting apparatus
KR101762325B1 (ko) * 2011-03-25 2017-07-27 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP2013197257A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7642543B2 (en) 2010-01-05
US20080169481A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008098336A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4814503B2 (ja) 半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット
JP4217093B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US6887770B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP4159865B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2006269912A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP5376866B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2008235362A (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP2007158133A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
KR20080112106A (ko) 기판 접합 방법 및 반도체 장치
KR100916366B1 (ko) 반도체 발광소자용 지지기판 및 이를 이용한 수직구조의 반도체 발광소자 제조 방법
US8916396B2 (en) Method of manufacturing semiconductor element
JP2008140871A (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP2007158131A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体光素子
JP2016509753A (ja) 半導体発光デバイスにおけるpコンタクト抵抗の制御
JP5041653B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2005259912A (ja) 発光素子の製造方法
JP5196288B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JP5181758B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4985930B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
TW201210060A (en) Process for producing light emitting diode, process for cutting light emitting diode and light emitting diode
JP2012195407A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5237628B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4699811B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP7360007B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605