JP2006086208A - 半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット - Google Patents

半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006086208A
JP2006086208A JP2004267159A JP2004267159A JP2006086208A JP 2006086208 A JP2006086208 A JP 2006086208A JP 2004267159 A JP2004267159 A JP 2004267159A JP 2004267159 A JP2004267159 A JP 2004267159A JP 2006086208 A JP2006086208 A JP 2006086208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
bonding
bonding layer
diffusion material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004267159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814503B2 (ja
Inventor
Junichi Sonoda
純一 園田
Seiichiro Kobayashi
静一郎 小林
Kazuyuki Yoshimizu
和之 吉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2004267159A priority Critical patent/JP4814503B2/ja
Priority to US11/204,527 priority patent/US7429754B2/en
Priority to DE102005040527A priority patent/DE102005040527A1/de
Priority to CNB2005100986295A priority patent/CN100511735C/zh
Publication of JP2006086208A publication Critical patent/JP2006086208A/ja
Priority to US12/146,236 priority patent/US7666692B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4814503B2 publication Critical patent/JP4814503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4827Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/29124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/83075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 高品質の半導体素子を提供する。
【解決手段】 基板と、基板上方に形成された複合接合層と、複合接合層上方に形成された第1の電極と、第1の電極上を含む領域に形成された半導体層と、半導体層上の一部の領域に形成された第2の電極とを有し、複合接合層は、基板、及び第1の接合層を含む支持基板と、半導体層、第1の電極、及び第2の接合層を含む半導体積層構造とを接合するときに形成され、第1または第2の接合層は共晶成分を含み、支持基板及び半導体積層構造の少なくとも一方は、拡散材料を含む拡散材料層を含み、複合接合層は、第1または第2の接合層の一方に含まれる共晶成分が他方の接合層と混合して第1の混合体を形成し、更に第1の混合体と拡散材料層に含まれる拡散材料とが混合し、第1の混合体の溶融温度より高い溶融温度を有する第2の混合体を形成することにより形成される半導体素子を提供する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニットに関する。
導電性の基板に、半導体発光層を貼り合わせた構造を有する半導体発光素子が提案されている。(たとえば、特許文献1、2、3、4及び5参照。)
図19は、上記構造を有する、従来の半導体発光素子61の一例を示す概略的な断面図である。たとえばn型不純物を高濃度に添加したSi基板である導電性支持基板63上に、金属からなる反射層68が積層される。反射層68上には、正孔に対してポテンシャルバリア機能を有するn型クラッド層66、正孔と電子との結合により光を発生する活性層65、及び、電子に対してポテンシャルバリア機能を有するp型クラッド層64を、この順に下からエピタキシャル成長する。p型クラッド層64上には、p側オーミック電極62が形成される。また、導電性支持基板63の反射層68が形成されている面とは反対の面に、n側取出電極67が形成される。
活性層65で発生し、導電性支持基板63に到達する前に反射層68に入射した光は、反射層68で反射され、半導体発光素子61の外部に取り出される。反射層68を、反射率の角度依存性を軽減して形成し、光の取り出し効率を向上させることができる。
図20(A)〜(D)は、図19に示した半導体発光素子61の製造方法を説明するための概略的な断面図である。
図20(A)を参照する。導電性支持基板63上に、反射層68を積層し、第1の基板70を形成する。
図20(B)を参照する。たとえばGaAsで形成される仮基板(成長基板)69上に、p型クラッド層64、活性層65及びn型クラッド層66を、下からこの順にエピタキシャル成長し、第2の基板71を形成する。
図20(C)を参照する。図20(A)に示した第1の基板70と、図20(B)に示した第2の基板71とを、金属層68とn型クラッド層66とが接合されるように、接着する。
図20(D)を参照する。仮基板69を除去した後、p型クラッド層64上にp側オーミック電極62を形成し、導電性支持基板63の反射層68が形成されている面とは反対の面に、n側取出電極67を形成する。
貼り合わせ構造を有する素子においては、貼り合わせ工程の後に、オーミック電極を形成する。オーミック接合を得るためには、貼り合わせ時の温度よりも高温(約400℃〜500℃)で加熱するため、貼り合わせに用いた共晶材料やはんだからなる接合層が再加熱、再溶融されることにより、剥離(完全な剥離でない「浮き」も含む。)が発生し、この剥離は信頼性を低下させる原因となっていた。
上述の場合、反射層68は、n型クラッド層66とオーミック接触を形成し、n側電極としての機能を有するが、良好な反射特性と、良好なオーミック接合の両立は難しい。オーミック接合を形成するには合金化工程が必要であるが、合金化すると、電極材料が拡散することにより反射率が低下するためである。
第1の基板70と第2の基板71との接合(貼り合わせ)には、はんだや共晶材料を用いる(図示せず)が、はんだや共晶材料が反射層に侵入してしまうため、反射層の反射特性が低下するという問題もあった。また、基板70と接合層との接合の信頼性を向上することが望まれる。更に、2つの基板70,71を貼り合わせる際に、基板70が基板71より大きい場合には、基板70上において、はんだや共晶材料がボールアップする問題点も生じる。
なお、特許文献5においては、反射層とはんだ層との間に、元素の拡散を防ぐためのタングステン(W)やモリブデン(Mo)からなるはんだバリア層や、密着性を向上させるためのニッケル(Ni)からなるはんだ接合層を設けた半導体発光素子の構成の提案の記載がある。
特開2001−189490号公報 特開2001−44491号公報 特開2002−217450号公報 特開平5−251739号公報 米国特許5917202号
本発明の目的は、高品質の半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニットを提供することである。
本発明の一観点によれば、(a)第1の基板を準備する工程と、(b)前記第1の基板上方に第1の接合層を形成して、支持基板を得る工程と、(c)第2の基板を準備する工程と、(d)前記第2の基板上に、半導体層を形成する工程と、(e)前記半導体層上方に、第2の接合層を形成して、半導体積層構造を得る工程と、(f)拡散材料を含む拡散材料層を形成する工程であって、(f1)前記工程(b)において、前記第1の基板上方に拡散材料層を形成し、前記拡散材料層上方に前記第1の接合層を形成する工程、(f2)前記工程(e)において、前記半導体層上方に拡散材料層を形成し、前記拡散材料層上方に前記第2の接合層を形成する工程、のうち少なくとも一方の工程により拡散材料層を形成する工程と、(g)前記支持基板の前記第1の接合層と、前記半導体積層構造の前記第2の接合層とを接合し、接合体を得る工程であって、(g1)前記第1または第2の接合層は共晶材料を含んで形成されており、前記第1の接合層と前記第2の接合層とを混合させて第1の混合体を形成する工程と、(g2)前記第1の混合体と前記拡散材料層の拡散材料とを混合させて、前記第1の混合体の溶融温度より高い溶融温度を有する第2の混合体を形成する工程と、を含んで接合体を得る工程とを有する半導体素子の製造方法が提供される。
この半導体素子の製造方法によれば、貼り合わせ後の加熱工程における密着性が向上した、高品質の半導体素子を製造することができる。
また、本発明の他の観点によれば、基板と、前記基板上方に形成された複合接合層と、前記複合接合層上方に形成された第1の電極と、前記第1の電極上を含む領域に形成された半導体層と、前記半導体層上の一部の領域に形成された第2の電極とを有し、前記複合接合層は、前記基板、及び第1の接合層を含む支持基板と、前記半導体層、前記第1の電極、及び第2の接合層を含む半導体積層構造とを接合するときに形成され、前記第1または第2の接合層は共晶成分を含み、前記支持基板及び前記半導体積層構造の少なくとも一方は、拡散材料を含む拡散材料層を含み、前記複合接合層は、前記第1または第2の接合層の一方に含まれる共晶成分が他方の接合層と混合して第1の混合体を形成し、更に前記第1の混合体と前記拡散材料層に含まれる拡散材料とが混合し、前記第1の混合体の溶融温度より高い溶融温度を有する第2の混合体を形成することにより形成される半導体素子が提供される。
この半導体素子は、良好なオーミック性を備え、ボールアップや電極機能低下が防止され、貼り合わせ後の加熱工程における密着性が向上した、高品質の半導体素子である。
更に、本発明の他の観点によれば、基台と、前記基台上方に形成された複合接合層と、前記複合接合層上方に形成された電子部品とを有し、前記複合接合層は、前記基台、及び第1の接合層を含む基台領域と、前記電子部品及び第2の接合層を含む電子部品領域とを接合するときに形成され、前記第1または第2の接合層は共晶成分を含み、前記基台領域及び前記電子部品領域の少なくとも一方は、拡散材料を含む拡散材料層を含み、前記複合接合層は、前記第1または第2の接合層の一方に含まれる共晶成分が他方の接合層と混合して第1の混合体を形成し、更に前記第1の混合体と前記拡散材料層に含まれる拡散材料とが混合し、前記第1の混合体の溶融温度より高い溶融温度を有する第2の混合体を形成することにより形成される電子部品ユニットが提供される。
この電子部品ユニットは、貼り合わせ後の加熱工程における密着性が向上した、高品質の電子部品ユニットである。
本発明によれば、高品質の半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニットを提供することができる。
本願は、本願発明者らが先に為した提案(特願2003−088181号)について考究を深め、より高品質の半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニットの提案を行うものである。
図1(A)〜(H)は、半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。
図1(A)を参照する。たとえばn型またはp型不純物を高濃度に添加したSiで形成された導電性基板11の両面に、Au層12を蒸着し、窒素雰囲気下において、400℃で合金化する。Au層12の厚さは、たとえば150〜600nmである。ここでは、一方のAu層12の厚さを150nm、他方のそれを600nmとした。合金化により、導電性基板11とAu層12とは一体化され、オーミック接触を形成する。
このため、Au層12の導電性基板11からの剥離を防止することができ、密着性に優れ、良好なオーミック性を有し、寿命の長い、信頼性の高い半導体素子を得ることができる。また、半導体素子の製造過程においても、合金化の後工程における耐久性を向上させることができる。
なお、導電性基板11には、Si以外の材料、たとえばCuなど、導電性があり、熱伝導率が高い材料を用いることができる。
一方のAu層12(厚さ150nmのAu層12)上にTi層13、Ti層13上にNi層14を、電子線蒸着法(EB法)により蒸着する。Ti層13の厚さは、100〜200nm、Ni層14の厚さは、50〜150nmである。ここでは、Ti層13、Ni層14の厚さをそれぞれ、150nm、100nmとした。
図1(B)を参照する。Ni層14上に、AuSn層15を抵抗加熱蒸着法により蒸着する。AuSn層15の厚さは、600〜3000nmである。ここでは2000nmとした。AuSn層15の組成は、Au:Sn=約80wt%:約20wt%(=約70at%:約30at%)であることが望ましく、ここでも、AuSn層15を上記組成に構成した。AuSnは共晶材料である。AuSn層15は、AuSnを主成分としていればよく、たとえばAuSnに添加物が加えられていてもよい。
なお、Ti層13、Ni層14、及びAuSn層15は、スパッタ法により蒸着してもよい。
導電性基板11、Au層12、Ti層13、Ni層14及びAuSn層15の積層構造を支持基板30と呼ぶことにする。
支持基板30が、Ti層13及びNi層14を備えることにより、Ti層13の密着性向上効果及びNi層14の濡れ性向上効果から、最終構成における導電性基板11の密着の信頼性を十分なものとすることができる。更に、後工程においてAuSn層15が溶融する温度である約280℃(共晶温度)に加熱しても、AuSn層15が支持基板30上でボールアップすることを防止することができる。「ボールアップ」とは、共晶温度以上で一度液化したAuSnが、温度の降下により再び固化する際、支持基板30上で偏析することにより、部分的に盛り上がる現象をいう。
なお、Ni層14の代わりに、Ti層13上に、NiV層やPt層を形成しても、ボールアップを防止する効果が得られる。
図1(C)を参照する。次に、半導体発光層22に格子整合可能な半導体基板21を準備し、半導体基板21上に、半導体発光層22をエピタキシャル成長する。半導体発光層22は、電子、正孔を注入することにより、その半導体固有の波長の光を発光する。
ここでは半導体基板21としてGaAs基板を用いた。また、半導体発光層22として組成の異なるAlGaInP系化合物半導体のバリア層とウエル層とを交互に積層して、多重量子井戸構造を形成する。半導体発光層22は、ホモpn結合、ダブルヘテロ(DH)構造、シングルヘテロ(SH)構造で構成してもよい。半導体発光層をn型クラッド層、p型クラッド層で挟んだ構造も半導体発光層と呼ぶ。半導体発光層22については、後に詳述する。
図1(D)を参照する。半導体発光層22上に、反射電極層23を形成する。製造後の半導体発光素子において、反射電極層23は、電極としてのみならず、半導体発光層22で発光された光のうち光取り出し側と反対側へ発光された光を光取り出し側へ反射し、半導体発光素子の光取り出し効率を向上させるための反射層として機能する。
反射電極層23は、半導体発光層22とオーミック接合を形成することのできる金属を用いて形成される。ここでは、半導体発光層22の表面を、p型の化合物半導体であるAlGaInP系化合物で形成し、AuZnを用いて、厚さ300nmのp側電極とした。反射電極層23は、たとえば抵抗加熱蒸着法、電子線蒸着法(EB法)、スパッタ法などを用いて、半導体発光層22上に形成される。
図1(E)を参照する。反射電極層23上に、窒化タンタル(TaN)で構成されたTaN層24を、たとえば反応性スパッタ法を用いて、厚さ100nmに形成する。
ここで、半導体発光層22と反射電極層23(p側電極)間の良好なオーミック接合を構成するために合金化を行った。p型のAlGaInP系化合物に対してAuZnを電極として採用しているため、窒素雰囲気下、約500℃での熱処理を行った。
TaN層24は、後工程で、支持基板30と半導体発光層22を含む構造体とを、共晶材料を用いて接合(メタルボンディング)させる際、共晶材料が反射電極層23側に侵入(拡散)することを防止するためのものである。
TaN層24上に、厚さ600nmのAlからなるAl層25を堆積する。堆積には、電子線蒸着法(EB法)、抵抗加熱蒸着法等を用いることができる。Al層25は、後述のように、半導体発光素子の密着性の向上、AuSnAl合金の形成による共晶材料(AuSn)の反射電極層23側への侵入(拡散)の結果的な防止、及び、それらに伴う半導体発光素子の品質向上に寄与する。
Al層25上に、厚さ100nmのタンタル(Ta)からなるTa層26を蒸着する。蒸着には、電子線蒸着法(EB法)を用いる。Taは高融点金属であるため、抵抗加熱蒸着法では蒸着が困難であるが、電子線蒸着法(EB法)を用いることで、Ta層を容易に成膜することができる。スパッタ法を用いてもよい。
Ta層26は、後述するように、後工程で、支持基板30に半導体発光層22を含む構造体を、共晶材料を用いて接合(メタルボンディング)させる際、AuSn層15のAuSnとAl層25のAlとの相互拡散(混合)を制御する機能を有する。
Ta層26上に、たとえば厚さ200nmのAuで形成されるAu層27を積層する。Au層27は、後工程で、支持基板30に半導体発光層22を含む構造体を、共晶材料を用いて接合(メタルボンディング)させる際、支持基板30のAuSn層15と接合層を形成するためのものである。
半導体基板21、半導体発光層22、反射電極層23、TaN層24、Al層25、Ta層26、及びAu層27の積層構造を、半導体積層構造31と呼ぶことにする。
図1(F)を参照する。続いて、支持基板30と半導体積層構造31とを、たとえば熱圧着(メタルボンディング)で接合する。熱圧着(メタルボンディング)とは、共晶材料が溶融する温度を加え、更に加重することにより、AuSn層15(共晶層)を設けた支持基板30とAu層27を設けた半導体積層構造31とを、接着する方法である。AuSn層15とAu層27とが新たな共晶材料(AuSn)を形成することによって、両者は接合される。熱圧着(メタルボンディング)は、支持基板30のAuSn層15と半導体積層構造31のAu層27とを、窒素雰囲気下、300℃で10分間、約1Mpaの圧力で密着、保持することにより行った。接合の際には、共晶材料AuSnが溶融するため、支持基板30及び半導体積層構造31を適切に固定して所定の位置に接合した。
なお、接合材料、接合時の雰囲気、接合温度、及び接合時間は、使用する共晶材料が溶融し、その特性に変化(たとえば、酸化等による接合強度の劣化)を及ぼすことがなく、支持基板30と半導体積層構造31とが接合されるのに十分な材料、雰囲気、温度、及び時間であればよく、上記の材料、雰囲気、温度、及び時間に限定されるものではない。
図1(G)を参照する。支持基板30と半導体積層構造31とを接合した後、半導体積層構造31側の半導体基板21(GaAs基板)を除去する。アンモニア・過酸化水素混合エッチャントを用いたウェットエッチングにより除去した。なお、半導体基板21(GaAs基板)の除去は、ウェットエッチングに限らず、ドライエッチング、化学機械研磨(CMP)、機械研磨法を用いてもよい。ウェットエッチング、ドライエッチング、化学機械研磨(CMP)、機械研磨法のうちの少なくとも1つの方法を含む組み合わせにより行うこともできる。
なお、図1(F)を参照して説明した工程において、支持基板30側のAuSn層15と半導体積層構造31側のAu層27が熱圧着(メタルボンディング)により接合された結果、新たに形成されたAuSn層を、図1(G)においては接合層29と表した。
図1(H)を参照する。半導体基板21を除去した後、半導体発光素子の表面に現れた半導体発光層22とオーミック接合をする表電極28を、半導体発光層22上に形成する。表電極を蒸着する面の半導体発光層22はn型半導体である。このため、表電極28は、n型半導体とオーミック接合を形成することのできる材料、たとえばAuSnNi、AuGeNi、AuSn、AuGe等の材料で形成することができる。ここではAuSnNiを用いた。
表電極28は、たとえばリフトオフ法を用いて形成される。リフトオフ法とは、半導体発光層22上にフォトレジストを塗布し、フォトマスクを用いて選択的に露光することにより、所望の電極形状を開口したフォトレジストパタンを形成し、電極材料を蒸着し、その後フォトレジストパタンを、その上の金属層とともに剥離する方法である。電極材料を蒸着する方法として、抵抗加熱蒸着法、電子線蒸着法(EB法)、スパッタ法などを用いることができる。
更に、半導体発光層22と表電極28(n側電極)との間の良好なオーミック接合を構成するために、窒素雰囲気下、約400℃での熱処理による合金化を行った。
以上のような工程を経て、半導体発光素子を製造した。
本願発明者らは、製造された半導体発光素子の構造について研究した。この点については後に詳述する。
ここで、支持基板30が、Ti層13及びNi層14を有するメリットについて説明する。支持基板30がこれらの層を備えない場合において、半導体積層構造31との熱圧着(メタルボンディング)を行うと、第一に、支持基板30と半導体積層構造31との間に、剥れが発生する。第二に、支持基板30を半導体積層構造31より大きいものとした場合(図示した状態とは異なるが)、圧着後に共晶材料が支持基板30上にボールアップする。このボールアップは、後工程のリソグラフィを行う際に不具合を発生させる。たとえば、図1(H)を参照して説明した工程において、偏析した共晶材料は、フォトレジストを塗布した面とフォトマスクを密着させることを妨げる。そのため、10μm以下のサイズの任意形状の表電極28を作製することが難しくなる。たとえ、初めに電極材料を半導体発光層22上に蒸着し、その後フォトレジストパタンにより所望の電極形状を作製し、不要な電極をエッチング等により除去する方法を採用しても、フォトリソグラフィ工程が含まれる限りボールアップの影響がある。なお、簡便な電極形成法として公知のシャドウマスク蒸着法を用いて電極を作製する方法もあるが、この方法では、10μm以下のサイズを有する電極を、精度よく形成することは困難である。
Ti層13及びNi層14を有する支持基板30を用いて半導体発光素子を製造すると、上述の問題を回避することができ、高品質の半導体発光素子を作製することができる。
更に、導電性基板11とAu層12との合金化について付記しておく。両者の合金化において、効果が大きいのは、半導体積層構造31と貼り合わせを行う側の表面のAu層12との合金化である。反対側表面の電極材料の構成については、ダイボンディングなど、電極の取り出しのためのものであるため、他の電極材料、たとえばTi/TiN/Al等を用いてもよい。ただし、工程簡略化のために、表裏とも同一材料で形成することが好ましいであろう。また、Auに限定されることはなく、Siとオーミック接触が形成される材料を用いることができる。たとえば、Ni、Ti、Ptなどを用いることができる。
図2(A)〜(C)を用いて、図1(E)に示す半導体積層構造31に現れる半導体発光層22の構造を説明する。
図2(A)を参照する。たとえば、半導体発光層22は、バリア層22bとウエル層22wとの積層構造で形成された多重量子井戸構造を有する。
図2(B)を参照する。半導体発光素子22は、n型半導体層22n上に、異なる組成のp型半導体層22pが積層されたシングルヘテロ構造(SH)を有していてもよい。
図2(C)を参照する。半導体発光素子22は、n型半導体層22n上に、異なる組成のバンドギャップの狭いi層22iが形成され、i層22i上に、異なる組成のバンドギャップの広いp型半導体層22pが形成されるダブルヘテロ構造(DH)を備えていてもよい。
上述の半導体発光素子の製造方法によると、AuSn層15の下部にTi層13及びNi層14を形成した支持基板30を用いることにより、支持基板30と半導体積層構造31とを接合する際のAuSnのボールアップを防止できる。ボールアップは完全に、または、高さ2μm以下の範囲に防止することができる。
Ti層13は、その下部にあるAu層12と高い密着性を示す層として機能すると考えられる。そして、Ti層13は、Au層12とNi層14の密着性を高める密着性向上層となる。また、Ti層13上にNi層14を形成することにより、その上に形成する層の濡れ性が向上する。Ni層14は、共晶材料であるAuSnの濡れ性を向上させる濡れ層であり、このNi層14による濡れ性の向上により、AuSnの偏析が防止できると考えられる。濡れ層は、AuSn層の濡れ層としては、Ni、Ptで好ましく形成される。
密着性向上層、濡れ層は、Si基板側に形成してもよい。密着性向上層、濡れ層は、材料、膜厚構成、層構成によって、適宜導入することが考えられるものであり、本実施形態に限定されるものではない。
図3は、図1(A)〜(H)を参照して製造方法を説明した半導体発光素子の走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope,SEM)写真である。
また、図4〜図7は、それぞれ順に図3に示した走査型電子顕微鏡(SEM)写真面における、Ta、Al、Au及びSnの拡散状態を撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
図3のSEM写真と図1(H)の半導体発光素子の概略図を照応しつつ、図4〜図7のTa、Al、Au及びSnの拡散分布を考慮すると、図3のSEM写真には、上から下に向かって、順に、AlGaInP系化合物半導体で形成される半導体発光層22、AuZnで形成される反射電極層23、TaN層24、Al/Au/Sn層、Ta層26、AuSn(Al)層、及びSiで形成される導電性基板11(なお、この場合に限り、導電性基板11は、その上に順に積層されるAu層12、Ti層13及びNi層14を含む概念であるとする。)が写っていると判断される。
本願発明者らが、図3のSEM写真における各層の厚さと、図1(F)に示した、熱圧着(メタルボンディング)による接合前の支持基板30及び半導体積層構造31の各層の厚さを比較した結果、AuZnで形成される反射電極層23、TaN層24、及びTa層26については、ほぼ接合前の膜厚を保持していることが確認された。また、このことは、図4及び図6のTa及びAuの拡散分布結果からも認めることができた。
一方、接合前のAl層25及びAuSn層15と比較すると、図5及び図7のAl及びSnの拡散範囲は広範囲に渡っていた。更に、図3のSEM写真において、Ta層26が所々途切れていることも認められる。本願発明者らが、図1(A)〜(H)を参照して説明した製造方法で製造された半導体発光素子を調べたところ、接合前のAl層25とAuSn層15とは相互に拡散し、AuSnAl合金を含む層が形成されていることが確認された。
したがって、図1(A)〜(H)を参照して製造方法を説明した半導体発光素子は、図1(H)に示したような構造を有しているのではなく、以下に示すような構造を有していると考えられる。
図8は、図1(A)〜(H)を参照して説明した製造方法によって製造される半導体発光素子の概略的な断面図である。
図1(H)と異なる点は、Ta層26が破壊されている点、図1(H)におけるAl層25、Ta層26、接合層29の3層をあわせて複合接合層33と表現した点、及び、複合接合層33とTaN層24をあわせて複合バリア層34と表現した点である。
Ta層26は、熱圧着(メタルボンディング)による接合時に損われ、損われたTa層26を抜けて、Al層25のAlが接合層29側に拡散し、接合層29のAuSnがAl層25側に拡散し、混合領域が形成される。そして、これらの拡散の結果、AuSnAl合金が形成される。
図1(F)を参照して説明した熱圧着(メタルボンディング)工程においては、共晶材料としてSnが約20wt%の組成のAuSnを用いたため、AuSn層15は、貼り合わせ時に約280℃(共晶点、共晶温度)で溶融する。しかし、その後、相互拡散によりAuSnAl合金が形成されるため、複合接合層33は、約400℃〜500℃に加熱されても完全には溶融しない層となる。このように相互拡散により、AuSn層15よりも溶融温度の高い複合接合層33を形成することで、貼り合わせ後の加熱工程による剥離の防止(密着性の向上)された、安定した半導体発光素子を得ることができる。
したがって、上述のように複合接合層33という概念を導入することは、Al層25、Ta層26、及び接合層29の3層構造による把握よりも適切であろうと思われる。
または、AuSn層15及びAu層27の共晶成分(共晶材料の構成元素)であるAu、Snが混合して、一時的に接合層29のような混合体を形成し、更に、AuSn混合体とAl層のAlが混合して、溶融温度の高い接合体、つまり、複合接合層33を形成すると考えられる。
なお、本願発明者らは、AlとAuSnの相互拡散は、Ta層26の膜厚により制御することが可能であることを確認した。Taに限らず、高融点で、接合層材料に対する溶解度が低い材料を用いることにより、複合接合層の構成を制御することができる。Taの他に、Ti、W、Mo等を用いることができる。
また、支持基板30と半導体積層構造31を接合するためにAuSn層15とAu層27を用いたが、いずれもAuSnの他、AuGe、AuSi等、Auを主体とする共晶材料を好ましく使用することができる。半導体発光素子製造時の接合のために用いる場合は、半導体層へのダメージを小さくするために電極のオーミック形成温度よりも高温の共晶温度を有する材料は好ましくない。更に、後工程に、半導体発光素子をはんだで実装する工程を有する場合には、一般的なはんだ材料(SnPb(183℃)、SnAgCu(217℃)等)より高温の共晶温度を有することが好ましい。
更に、拡散材料としてAlを用いAl層25を形成したが、Alに限らず、Auと混合しやすいAgやCu、更にそれらを主体とする合金を用いることができる。材料、膜厚を選択することによってAl層25には、拡散材料を提供するという機能にととまらず、AuSnAl合金の形成によって複合接合層33にバリア機能をもたせることが可能である。たとえばAl層25の膜厚を適切に選択することで、複合接合層33にバリア機能をもたせることができ、半導体発光素子が備える層数を少なくすることができる。また、半導体発光素子製造時の工程を低減することができる。
また、TaN層24は、適宜形成されればよい。TaN層24を形成する場合であっても、反射電極層23側の複合接合層33と接している必要はなく、複合接合層33と反射電極層23との間に形成されていればよい。また、TaNに限らず、共晶材料の侵入を防止するものであればよく、たとえばMo、Ta、Wなどの高融点金属材料、TiW、TiWNなどを用いることができる。
以下、写真を参照して、厚さ600nmのAl層25のAlが、AuSnAl合金の形成によって、共晶材料(AuSn)の反射電極層23側への侵入(拡散)の結果的な防止に寄与していることを説明する。
本願発明者らは、図1(A)〜(H)を参照して説明した製造方法により半導体発光素子を製造したほか、その半導体発光素子の構成からAl層25を除いた構成の半導体発光素子(比較例)を作製し、それぞれの素子についてAuZnで形成された反射電極層23を観察した。
図9及び図10は、図1を参照して説明した製造方法による半導体発光素子の反射電極層の顕微鏡写真である。
図11及び図12は、比較例による半導体発光素子の反射電極層の顕微鏡写真である。
図9及び図11は、それぞれ図1を参照して説明した製造方法による半導体発光素子、及び比較例による半導体発光素子の平面視による全体的外観を示す。また、図10及び図12には、それぞれ図9及び図11に示した写真の中央部を拡大して示してある。図9〜図12のいずれの顕微鏡写真においても、半導体発光層が透明であるため、AuZnで形成された反射電極層を確認することができる。
図9及び図10に示す顕微鏡写真より、図1を参照して説明した製造方法による半導体発光素子の反射電極層が均一な表面を有しているのがわかる。一方、図11及び図12に示す顕微鏡写真より、比較例による半導体発光素子の反射電極層は、その一部が破損していたり、表面に凹凸が存在することが確認できる。
図9〜図12に示す4枚の顕微鏡写真から、図1を参照して説明した製造方法による半導体発光素子におけるAl層が、結果的に、反射電極層を保護する層としての機能も備えていることがわかる。これは、熱圧着に際して、AlとAuSnとが相互に拡散し、AuSnAl合金を形成することの結果であろうと考えられる。
前述のように、TaN層24は、支持基板30に半導体積層構造31を共晶材料を用いて接合(メタルボンディング)させる際、共晶材料(AuSn)が反射電極層23側に侵入(拡散)することを防止するためのものである。これに更にAl層25を加えることで、共晶材料(AuSn)の反射電極層23への侵入(拡散)をより高い効果で防止することができる。TaN層24とAl層25とを備えることで、支持基板30と半導体積層構造31とを接合する際に、反射電極層23側への元素の拡散、混合を防ぎ、反射電極層23の有する反射機能または電極機能の低下を防ぐことができる。
更に、本願発明者らが、図1を参照して説明した製造方法による半導体発光素子と、比較例による半導体発光素子とを目視で比較観察したところ、比較例による半導体発光素子では、最終的に素子上部が傾斜していることが確認されたのに対し、図1を参照して説明した製造方法による半導体発光素子には、素子上部の傾斜が認められなかった。AlとAuSnとの混合によりAuSnAlが形成され、溶融温度が上がった結果であると考えられる。
更に別の写真を参照して、図1を用いて製造方法を説明した半導体発光素子においては、高い信頼性の貼り合わせが行われていることを説明する。
図22及び図23は、それぞれ図1を参照して説明した製造方法による半導体発光素子、及び比較例による半導体発光素子を、ダイシング工程(貼り合わせの後工程の1つ)後に、表電極28側から撮影した顕微鏡写真である。
図22を参照する。全体が黒く写っている。図1を参照して製造方法を説明した半導体発光素子においては、剥離が認められなかった。
図23を参照する。顕微鏡写真において白っぽくなっているのが剥離している部分である。比較例による半導体発光素子においては、約80%の部分に剥離が生じたことが認められた。また、比較例による半導体発光素子では、TaN層24から半導体発光層22側が、複合接合層33から剥離し損失しており、複合接合層33が直接観察、撮影された。なお、剥離が、TaN層24と複合接合層33との界面でのみ生じているか否かについては不明であった。
図22及び図23に示した2枚の顕微鏡写真から、図1を参照して説明した製造方法による半導体発光素子におけるAl層が、高信頼性の貼り合わせに寄与していることがわかる。
なお、貼り合わせの信頼性が低い比較例の場合は、ダイシング工程におけるダイシング刃の振動やジェット水流等が原因で剥離が生じた。
以下、図1を参照して説明した製造方法による半導体発光素子と同様の効果を有する半導体発光素子について説明する。
図13(A)〜(C)は、同様な効果を有する第1の半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。Ta層が損われ、Al層のAlと接合層のAuSnとが混合して、AuSnAl合金が形成されることが、素子の高品質に寄与するのであるから、Ta層の存在は必須ではないと考えられる。
図13(A)を参照する。図13(A)は、図1(B)と同図である。図1(A)及び図1(B)を参照して説明した工程により、図1(B)に示した支持基板30と同様の支持基板30を作製する。
図13(B)を参照する。図13(B)は、図1(E)に対応する図である。図1(E)の場合は、Al層25とAu層27との間に、Ta層26が形成されていたが、図13(B)に示す場合は、Al層25上にAu層27が形成されている点が異なっている。
その他については、図1(C)〜(E)を参照して説明した工程と同様の工程により作製し、半導体積層構造31を得る。
図13(C)を参照する。図13(C)は、図8に対応する図である。図1(F)〜(H)を参照して説明した工程と同様の工程によって、支持基板30と半導体積層構造31とを接合して、半導体発光素子を得る。
図13(C)に示した半導体発光素子は、図8に示したそれと比べると、複合接合層33中にTa層26を含んでいない点において異なる。
図14(A)〜(C)は、同様な効果を有する第2の半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。この半導体発光素子は、支持基板30と半導体積層構造31とを接合する際に、接合に直接的に使用されるAuSn層15とAu層27とが、Ta層を介してAl層に挟まれる構成を有する点に特徴が存する。AuSnと混合してAuSnAl合金を形成するAlを供給するAl層は、接合層の片側だけでなく、接合層を挟むように、その両側に形成されていてもよい。
図14(A)を参照する。図14(A)は、図1(B)に対応する図である。両者を比較した場合、図14(A)においては、Ni層14とAuSn層15との間に、Al層25aとTa層26aが形成されている点において異なる。
Ni層14上に、たとえば厚さ3μmのAl層25aを形成し、その上にたとえば厚さ0.1μmのTa層26aを形成する。形成には、ともに、たとえば電子線蒸着法(EB法)を用いる。
その他の部分は、図1(A)及び(B)を参照して説明した工程と同様の工程により作製し、支持基板30を得る。
図14(B)を参照する。図14(B)は、図1(E)に対応する図である。両図に示された半導体積層構造は、共通する層構成を備えるが、図1(E)に示すAl層25が、厚さ600nmのAl層で形成されたのに対し、本図に示すAl層25bは、厚さ3μmのAl層で形成される点において異なる。
その他の部分は、図1(C)〜(E)を参照して説明した工程と同様の工程により作製し、半導体積層構造31を得る。
図14(C)を参照する。図14(C)は、図8に対応する図である。図1(F)〜(H)を参照して説明した工程と同様の工程によって、支持基板30と半導体積層構造31とを接合して、半導体発光素子を得る。
図14(C)に示した半導体発光素子は、図8に示した半導体発光素子と比べると、複合接合層33が損われた2つのTa層26a、26bを含んでいる点、及び、接合層(AuSn層15及びAu層27)をTa層を介して挟む2つのAl層25a、25bに由来する拡散材料(Al)によってAuSnAl合金が形成されている点において異なる。
なお、反射電極層側へのAuSnの拡散の防止は、主に、反射電極層側のAl層25bのAlと接合層のAuSnとの混合により、実現されると考えられる。
図15(A)〜(C)は、同様な効果を有する第3の半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。この半導体発光素子は、同様な効果を有する第2のそれと類似する。第2のそれと比較したとき、第3の半導体発光素子は、Ta層が形成されていない点において異なる。
図15(A)を参照する。図15(A)は、図14(A)に対応する図である。両者を比較した場合、図15(A)においては、Ni層14とAuSn層15との間に、Al層25cだけが形成されている点が異なる。
Ni層14上に、たとえば電子線蒸着法(EB法)で厚さ3μmのAl層25cを形成する。
その他の部分は、図1(A)及び(B)を参照して説明した工程と同様の工程により作製し、支持基板30を得る。
図15(B)を参照する。図15(B)は、図14(B)に対応する図である。両者を比較した場合、図15(B)においては、TaN層24とAu層27との間に、Al層25dだけが形成されている点が異なる。
TaN層24上に、たとえば電子線蒸着法(EB法)で厚さ3μmのAl層25dを形成する。
その他の部分は、図1(C)〜(E)を参照して説明した工程と同様の工程により作製し、半導体積層構造31を得る。
図15(C)を参照する。図15(C)は、図14(C)に対応する図である。図1(F)〜(H)を参照して説明した工程と同様の工程によって、支持基板30と半導体積層構造31とを接合して、半導体発光素子を得る。
図15(C)に示した半導体発光素子は、図14(C)のそれと比べると、複合接合層33がTa層を含んでいない点において異なる。
図16(A)〜(C)は、同様の効果を有する第4の半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。図1を参照して説明した製造方法においては、Al層とTa層とが、半導体積層構造31に形成されていた。第4の半導体発光素子においては、それらを支持基板30に形成する点において異なる。
図16(A)を参照する。図16(A)は、図1(B)に対応する図である。両者を比較した場合、図16(A)においては、Ni層14とAuSn層15との間に、Al層25eとTa層26cが形成されている点において異なる。
Ni層14上に、たとえば厚さ6μmのAl層25eを形成し、その上にたとえば厚さ0.1μmのTa層26cを形成する。形成には、ともに、たとえば電子線蒸着法(EB法)を用いる。
その他の部分は、図1(A)及び(B)を参照して説明した工程と同様の工程により作製し、支持基板30を得る。
図16(B)を参照する。図16(B)は、図1(E)に対応する図である。両者を比較した場合、図16(B)においては、Al層25及びTa層26が形成されておらず、TaN層24上に直接Au層27が形成されている。
その他の部分は、図1(C)〜(E)を参照して説明した工程と同様の工程により作製し、半導体積層構造31を得る。
図16(C)を参照する。図16(C)は、図8と同図である。図1(F)〜(H)を参照して説明した工程と同様の工程によって、支持基板30と半導体積層構造31とを接合して、半導体発光素子を得る。
図16(C)に示した半導体発光素子は、図8に示したそれと比べると、複合接合層33における元素の分布は同一ではないが、全体として同一の層構成を有する。
図17(A)〜(C)は、同様の効果を有する第5の半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。第5の半導体発光素子は、第4のそれと類似する。第4の半導体発光素子と比較したとき、第5の半導体発光素子は、Ta層が形成されていない点において異なる。
図17(A)を参照する。図17(A)は、図16(A)に対応する図である。両者を比較した場合、図17(A)においては、Ni層14とAuSn層15との間に、Al層25fだけが形成されている点において異なる。
Ni層14上に、たとえば電子線蒸着法(EB法)で厚さ3μmのAl層25fを形成する。
その他の部分は、図1(A)及び(B)を参照して説明した工程と同様の工程により作製し、支持基板30を得る。
図17(B)を参照する。図17(B)は、図16(B)と同図である。図16(B)を参照して説明した工程と同様の工程により、半導体積層構造31を得る。
図17(C)を参照する。図17(C)は、図16(C)に対応する図である。図1(F)〜(H)を参照して説明した工程と同様の工程によって、支持基板30と半導体積層構造31とを接合して、半導体発光素子を得る。
図17(C)に示した半導体発光素子は、図16(C)に示した第4のそれと比べると、複合接合層33がTa層を含んでいない点において異なる。
以上、電極層と反射層の機能を併せ持つ反射電極層(AuZn層)を有する半導体発光素子について説明してきた。電極層と反射層の機能を分化させてもよい。
図18(A)〜(C)は、電極層と反射層とを共に備える半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。
図18(A)を参照する。図18(A)は、図1(B)と同図で、図1(A)及び図1(B)を参照して説明した工程により、図1(B)に示した支持基板30と同様の支持基板30を作製する。
図18(B)を参照する。図18(B)は、図1(E)に対応する図である。
半導体発光層22上に、たとえばSiOで厚さ0.1μmの反射層23aを形成する。反射層23aは、スパッタ法、EB法、またはCVD法等によって形成する。
なお、反射層23aは、化合物半導体やSiO以外の誘電体物質、金属等の材料を用いて形成することも可能である。
半導体発光層22上、及び反射層23a上に、たとえばAuZn合金で厚さ0.6μmの電極層23bを形成する。電極層23bは、スパッタ法、抵抗加熱蒸着法等によって形成する。
なお、電極層23bは、たとえば半導体発光層22の表面を構成する層が、p型の化合物半導体である場合、p側電極として周知であるAuBe合金などから構成可能である。
その他の部分は、図1(C)〜(E)を参照して説明した工程と同様の工程により作製し、半導体積層構造31を得る。
図18(C)を参照する。図18(C)は、図8に対応する図である。図1(F)〜(H)を参照して説明した工程と同様の工程によって、支持基板30と半導体積層構造31とを接合して、電極反射層のかわりに電極層と反射層とを別々に備える半導体発光素子を得る。
図21(A)〜(C)は、同様の効果を有する第6の半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。
図21(A)を参照する。図21(A)は、図18(A)(図1(B))に対応する図である。両者を比較した場合、図18(A)においては、Ni層14上にAuSn層15が形成されているが、図21(A)においては、Ni層14上に、Al層25、Ta層26、Au層27がこの順に堆積されている点が異なる。
Ni層14上に、たとえば厚さ6μmのAl層25を形成し、その上にたとえば厚さ0.1μmのTa層26を形成する。形成には、ともに、たとえば電子線蒸着法(EB法)を用いる。Ta層26上に、たとえば厚さ0.3μmのAu層27を積層する。
その他の部分は、図18(A)を参照して説明した工程と同様の工程により作製し、支持基板30を得る。
Au層27は、後工程で、支持基板30に半導体発光層を含む構造体を、共晶材料を用いて接合(メタルボンディング)させる際、半導体発光層のAuSn層と接合層を形成するためのものである。
図21(B)を参照する。図21(B)は、図18(B)に対応する図である。両者を比較した場合、図18(B)においては、TaN層24上に、Al層25、Ta層26、Au層27がこの順に堆積されているが、図21(B)においては、TaN層24上に、Ti層13、Ni層14、AuSn層15がこの順に堆積されている点が異なる。
TaN層24上に、たとえば厚さ0.15μmのTi層13を形成し、その上にたとえば厚さ0.1μmのNi層14を形成する。Ti層13及びNi層14は、たとえばともに電子線蒸着法(EB法)で蒸着する。Ni層14上に、たとえば厚さ2μmのAuSn層15を抵抗加熱蒸着法で蒸着する。その他の部分は、図18(B)を参照して説明した工程と同様の工程により作製し、半導体積層構造31を得る。
図21(C)を参照する。図21(C)は、図18(C)に対応する図である。図18(C)を参照して説明した工程と同様の工程によって、支持基板30と半導体積層構造31とを接合して、半導体発光素子を得る。
第6の半導体発光素子においては、Ti層13とNi層14とが、支持基板30及び半導体積層構造31の双方に含まれる。Ti層13は、その下部に形成された層(たとえば、図21(A)に示す支持基板30においては、Au層12と一体化された導電性基板11)と高い密着性を示す層(密着性向上層)である。Ni層14は、その上部に形成される層(たとえば、図21(B)に示す半導体積層構造31においては、AuSn層15)の濡れ性を向上させる層(濡れ層)である。
Ti層13及びNi層14は、適宜設けられればよい。設けられる場合には、支持基板30側に形成してもよいし、半導体積層構造31側に形成してもよい。支持基板30と半導体積層構造31の双方に形成することも可能である。また、Ti層13のみを形成することも、Ni層14のみを形成することも可能である。
また、図21(A)及び(B)においては、支持基板30にAu層27を形成し、半導体積層構造31にAuSn層15を形成している。支持基板30にAuSn層15を形成し、半導体積層構造31にAu層27を形成するのではない、このような構成も可能である。
複合接合層を形成することにより、高品質の半導体素子だけでなく、高品質の電子部品ユニット等を製造することもできる。たとえば、先工程の貼り合わせ(接合)時の温度より、後工程の貼り合わせ(接合)時の温度が高い電子部品の接合等に適用することができる。
図24(A)〜(D)は、電子部品ユニットの製造方法を示す概略的な断面図である。
図24(A)を参照する。基台領域80のマウント面81(基台)上に、基台表面積層部分82を形成する。また、たとえば半導体発光素子を含む半導体素子チップ83(電子部品)に接合部を付加して、電子部品領域84を形成する。
図24(B)を参照する。同図は、図1(F)に対応する。
基台表面積層部分82は、マウント面81上に、Ti層13、Ni層14、AuSn層15がこの順に下から堆積されてなる。基台表面積層部分82は、基板上にTi層13、Ni層14、AuSn層15が形成された、図1(B)の支持基板30に対応する。
電子部品領域84は、半導体素子チップ83上に、Al層25、Ta層26、Au層27がこの順に下から堆積されてなる。電子部品領域84は、図1(E)に示した半導体積層構造31に対応する。図1(E)の半導体積層構造31の半導体発光層22に対応するのが、半導体素子チップ83である。半導体積層構造31においては、半導体発光層22とAl層25との間に、電極反射層23及びTaN層24が形成されていたが、図24(B)に示す電子部品領域84にはそれらが形成されていない点において異なる。
接合部(Al層25、Ta層26、Au層27)を付加された半導体素子チップ83は、当該接合部と基台表面積層部分82によって、マウント面81にダイボンディングされる。
図24(C)を参照する。図24(C)は、基台表面積層部分82と電子部品領域84のダイボンディング後の接合状態を示す図で、図8に対応する。
AuSn層15及びAu層27の共晶成分(共晶材料の構成元素)であるAu、Snが混合して、一時的にAuSn混合体を形成し、更に、Ta層26の破損部分を通って、AuSn混合体とAl層のAlとが混合し、AuSn混合体よりも溶融温度の高い接合体(複合接合層33)を形成すると考えられる。
電子部品領域84と半導体積層構造31との相違に起因して、電極反射層23とTaN層24が形成されていない点において、図8に示した半導体発光素子と異なる。
図24(D)を参照する。領域Tにおけるダイボンディング工程の後、領域S等において、共晶材料を用いた外部端子の実装固定が行われ、パッケージユニット85(電子部品ユニット)を得る。
ダイボンディング工程において、複合接合層33を、半導体素子チップ83とマウント面81との間に形成することにより、ダイボンディング時より高い温度が必要となる実装工程においても、半導体素子チップ83とマウント面81との接合において、高い密着性を得ることができる。
たとえば、ダイボンディング工程に用いる共晶材料としてInを用いた場合、その接合時の温度は約140℃である。また、実装工程において、SnPbはんだでリフロ炉を用いる場合に必要な温度は、共晶温度の183℃より高温の約220℃である。そのため、In接合層は、実装工程での加熱の影響を受け不安定となり、チップの接合の信頼性が低下する。
ダイボンディング工程において、AuSnを用いることにより、接合時の温度は280℃とすることができ、この場合、SnPbを用いた実装においては、上記問題は解消されるものとなる。しかし、SnAgCuなど実装に高温加熱が必要なはんだを用いる場合には、上記同様の問題が懸念される。SnAgCuの共晶温度は217℃であり、リフロでの実装工程においてかかる温度は約250℃程度となり、AuSnの共晶温度に近づいてしまうためである。
しかし、図24(A)〜(D)を用いて説明したように、たとえば、ダイボンディング工程に用いる共晶材料としてAuSn、拡散材料層を形成する材料としてAlを用いることにより、AuSnの溶融温度より高いリフロ実装温度においても安定した密着性を得ることができる。
なお、図24(A)〜(D)を用いて説明した電子部品ユニットの製造方法においては、図1(B)の支持基板に対応する基台表面積層部分82、及び、図1(E)の半導体積層構造31に対応する電子部品領域84を形成したが、同様の効果を奏するその他の半導体発光素子のそれらに対応するように、基台表面積層部分82及び電子部品領域84を形成してもよい。
以上、本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、図1を参照して製造方法を説明した半導体素子は、半導体発光層を備えていたが、半導体発光層とは機能の異なる半導体層を備える半導体素子に適用することも可能である。更に、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
実装後に高温加熱工程を有する電子部品、殊に、高輝度化、及び高発光効率化が望まれる表示用発光ダイオード、または赤外発光ダイオード等に好ましく利用することができる。
(A)〜(H)は、半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。 (A)〜(C)は、図1(E)に示す半導体積層構造31に現れる半導体発光層22の構造を説明するための図である。 図1(A)〜(H)を参照して製造方法を説明した半導体発光素子の走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope,SEM)写真である。 図3に示した走査型電子顕微鏡(SEM)写真面における、Taの拡散状態を撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 図3に示した走査型電子顕微鏡(SEM)写真面における、Alの拡散状態を撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 図3に示した走査型電子顕微鏡(SEM)写真面における、Auの拡散状態を撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 図3に示した走査型電子顕微鏡(SEM)写真面における、Snの拡散状態を撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 図1(A)〜(H)を参照して説明した製造方法によって製造される半導体発光素子の概略的な断面図である。 半導体発光素子の電極反射層の顕微鏡写真である。 半導体発光素子の電極反射層の顕微鏡写真である。 比較例による半導体発光素子の電極反射層の顕微鏡写真である。 比較例による半導体発光素子の電極反射層の顕微鏡写真である。 (A)〜(C)は、同様な効果を有する第1の半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。 (A)〜(C)は、同様な効果を有する第2の半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。 (A)〜(C)は、同様な効果を有する第3の半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。 (A)〜(C)は、同様の効果を有する第4の半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。 (A)〜(C)は、同様の効果を有する第5の半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。 (A)〜(C)は、電極層と反射層とを共に備える半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。 従来の半導体発光素子61の一例を示す概略的な断面図である。 (A)〜(D)は、図19に示した半導体発光素子61の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 (A)〜(C)は、同様の効果を有する第6の半導体発光素子の製造方法を示す概略的な断面図である。 図1を参照して説明した製造方法による半導体発光素子を、ダイシング工程後に表電極28側から撮影した顕微鏡写真である。 比較例による半導体発光素子を、ダイシング工程後に表電極28側から撮影した顕微鏡写真である。 (A)〜(D)は、電子部品ユニットの製造方法を示す概略的な断面図である。
符号の説明
11 導電性基板
12 Au層
13 Ti層
14 Ni層
15 AuSn層
21 半導体基板
22 半導体発光層
22b バリア層
22w ウエル層
22p p型半導体層
22n n型半導体層
22i i層
23 反射電極層
23a 反射層
23b 電極層
24 TaN層
25、25a、25b、25c、25d、25e、25f Al層
26、26a、26b、26c Ta層
27 Au層
28 表電極
29 接合層
30 支持基板
31 半導体積層構造
33 複合接合層
34 複合バリア層
61 半導体発光素子
62 p側オーミック電極
63 導電性支持基板
64 p型クラッド層
65 活性層
66 n型クラッド層
67 n側取出電極
68 反射層
69 仮基板
70 第1の基板
71 第2の基板
80 基台領域
81 マウント面
82 基台表面積層部分
83 半導体素子チップ
84 電子部品領域
85 パッケージユニット
S、T 領域

Claims (17)

  1. (a)第1の基板を準備する工程と、
    (b)前記第1の基板上方に第1の接合層を形成して、支持基板を得る工程と、
    (c)第2の基板を準備する工程と、
    (d)前記第2の基板上に、半導体層を形成する工程と、
    (e)前記半導体層上方に、第2の接合層を形成して、半導体積層構造を得る工程と、
    (f)拡散材料を含む拡散材料層を形成する工程であって、(f1)前記工程(b)において、前記第1の基板上方に拡散材料層を形成し、前記拡散材料層上方に前記第1の接合層を形成する工程、(f2)前記工程(e)において、前記半導体層上方に拡散材料層を形成し、前記拡散材料層上方に前記第2の接合層を形成する工程、のうち少なくとも一方の工程により拡散材料層を形成する工程と、
    (g)前記支持基板の前記第1の接合層と、前記半導体積層構造の前記第2の接合層とを接合し、接合体を得る工程であって、(g1)前記第1または第2の接合層は共晶材料を含んで形成されており、前記第1の接合層と前記第2の接合層とを混合させて第1の混合体を形成する工程と、(g2)前記第1の混合体と前記拡散材料層の拡散材料とを混合させて、前記第1の混合体の溶融温度より高い溶融温度を有する第2の混合体を形成する工程と、を含んで接合体を得る工程と
    を有する半導体素子の製造方法。
  2. 前記工程(f)において、形成された前記拡散材料層の少なくとも一つの上に拡散制御層を形成し、前記拡散制御層上に前記第1または第2の接合層を形成し、
    前記拡散制御層は、前記工程(g)において損われる請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記工程(b)において、前記第1の基板上方に、密着性向上層、濡れ層のうち少なくとも一方を形成し、その上方に前記第1の接合層を形成し、
    前記工程(f1)において、前記密着性向上層または濡れ層の上方に前記拡散材料層を形成する請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記工程(e)において、前記半導体層上方に、密着性向上層、濡れ層のうち少なくとも一方を形成し、その上方に前記第2の接合層を形成し、
    前記工程(f2)において、前記密着性向上層または濡れ層の上方に前記拡散材料層を形成する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記工程(d)において、更に、前記半導体層上の少なくとも一部の領域に第1の電極を形成し、前記第1の電極上方にバリア層を形成し、
    前記工程(e)において、前記バリア層上方に前記第2の接合層を形成し、
    前記工程(f2)において、前記拡散材料層を前記バリア層と前記第2の接合層との間に形成し、
    前記バリア層は、前記工程(g)において前記第1または第2の接合層に含まれる共晶材料が、前記第1の電極側に侵入することを防止する請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記第1または第2の接合層をAuを主体とする共晶材料で形成する請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記工程(f)において、前記拡散材料層をAl、AgもしくはCu、または、Al、AgもしくはCuを主体とする合金で形成する請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 基板と、
    前記基板上方に形成された複合接合層と、
    前記複合接合層上方に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極上を含む領域に形成された半導体層と、
    前記半導体層上の一部の領域に形成された第2の電極と
    を有し、
    前記複合接合層は、前記基板、及び第1の接合層を含む支持基板と、前記半導体層、前記第1の電極、及び第2の接合層を含む半導体積層構造とを接合するときに形成され、
    前記第1または第2の接合層は共晶成分を含み、
    前記支持基板及び前記半導体積層構造の少なくとも一方は、拡散材料を含む拡散材料層を含み、
    前記複合接合層は、前記第1または第2の接合層の一方に含まれる共晶成分が他方の接合層と混合して第1の混合体を形成し、更に前記第1の混合体と前記拡散材料層に含まれる拡散材料とが混合し、前記第1の混合体の溶融温度より高い溶融温度を有する第2の混合体を形成することにより形成される半導体素子。
  9. 前記基板と前記複合接合層との間に、密着性向上層、濡れ層のうち少なくとも一方を含む請求項8に記載の半導体素子。
  10. 前記複合接合層と前記第1の電極との間に、密着性向上層、濡れ層のうち少なくとも一方を含む請求項8または9に記載の半導体素子。
  11. 前記複合接合層と前記第1の電極との間にバリア層を含む請求項8〜10のいずれか1項に記載の半導体素子。
  12. 前記複合接合層が、前記支持基板と前記半導体積層構造との接合の際、前記第1の混合体と前記拡散材料層に含まれる拡散材料との混合を制御する拡散制御層を含む請求項8〜11のいずれか1項に記載の半導体素子。
  13. 前記拡散材料層が、Al、AgもしくはCu、または、Al、AgもしくはCuを主体とする合金で形成される請求項8〜12のいずれか1項に記載の半導体素子。
  14. 基台と、
    前記基台上方に形成された複合接合層と、
    前記複合接合層上方に形成された電子部品と
    を有し、
    前記複合接合層は、前記基台、及び第1の接合層を含む基台領域と、前記電子部品及び第2の接合層を含む電子部品領域とを接合するときに形成され、
    前記第1または第2の接合層は共晶成分を含み、
    前記基台領域及び前記電子部品領域の少なくとも一方は、拡散材料を含む拡散材料層を含み、
    前記複合接合層は、前記第1または第2の接合層の一方に含まれる共晶成分が他方の接合層と混合して第1の混合体を形成し、更に前記第1の混合体と前記拡散材料層に含まれる拡散材料とが混合し、前記第1の混合体の溶融温度より高い溶融温度を有する第2の混合体を形成することにより形成される電子部品ユニット。
  15. 前記基台と前記複合接合層との間に、密着性向上層、濡れ層のうち少なくとも一方を含む請求項14に記載の電子部品ユニット。
  16. 前記複合接合層と前記電子部品との間に、密着性向上層、濡れ層のうち少なくとも一方を含む請求項14または15に記載の電子部品ユニット。
  17. 前記複合接合層が、前記基台領域と前記電子部品領域との接合の際、前記第1の混合体と前記拡散材料層に含まれる拡散材料との混合を制御する拡散制御層を含む請求項14〜16のいずれか1項に記載の電子部品ユニット。
JP2004267159A 2004-09-14 2004-09-14 半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット Expired - Fee Related JP4814503B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267159A JP4814503B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット
US11/204,527 US7429754B2 (en) 2004-09-14 2005-08-16 Semiconductor device, its manufacture method and electronic component unit
DE102005040527A DE102005040527A1 (de) 2004-09-14 2005-08-26 Halbleitervorrichtung, ihr Herstellungsverfahren und Elektronikkomponenteneinheit
CNB2005100986295A CN100511735C (zh) 2004-09-14 2005-09-05 半导体元件及其制造方法和电子部件单元
US12/146,236 US7666692B2 (en) 2004-09-14 2008-06-25 Semiconductor device, its manufacture method and electronic component unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267159A JP4814503B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086208A true JP2006086208A (ja) 2006-03-30
JP4814503B2 JP4814503B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36034602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004267159A Expired - Fee Related JP4814503B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7429754B2 (ja)
JP (1) JP4814503B2 (ja)
CN (1) CN100511735C (ja)
DE (1) DE102005040527A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332610A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2008098336A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
KR20100023772A (ko) * 2008-08-22 2010-03-04 스탄레 덴끼 가부시키가이샤 반도체 발광 장치의 제조 방법 및 반도체 발광 장치
US8158459B2 (en) 2007-06-20 2012-04-17 Stanley Electric Co., Ltd. Substrate bonding method and semiconductor device
US8530917B2 (en) 2009-03-04 2013-09-10 Stanley Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device having air gap forming reflective mirror and its manufacturing method
US9252331B2 (en) 2007-09-28 2016-02-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Thin-film LED having a mirror layer and method for the production thereof
JP2019176016A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592388B2 (ja) * 2004-11-04 2010-12-01 シャープ株式会社 Iii−v族化合物半導体発光素子およびその製造方法
WO2008064068A2 (en) * 2006-11-17 2008-05-29 3M Innovative Properties Company Planarized led with optical extractor
TWI370555B (en) * 2006-12-29 2012-08-11 Epistar Corp Light-emitting diode and method for manufacturing the same
JP2008244312A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
KR101393745B1 (ko) * 2007-06-21 2014-05-12 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2009054892A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd Ledチップの実装方法
JP2009141093A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Toshiba Corp 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2011029612A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
CN103180975A (zh) * 2010-09-01 2013-06-26 三星电子株式会社 半导体发光二极管芯片、发光器件及其制造方法
JP2012089828A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5608589B2 (ja) * 2011-03-10 2014-10-15 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
EP2605295A3 (en) * 2011-12-13 2015-11-11 LG Innotek Co., Ltd. Ultraviolet light emitting device
JP6018219B2 (ja) * 2011-12-14 2016-11-02 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光ダイオードの製造方法
CN103840043A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 株式会社高松电镀 Led用晶片及其制造方法
CN104241496A (zh) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社高松电镀 Led用的金属基板
TWI616002B (zh) * 2013-12-30 2018-02-21 新世紀光電股份有限公司 發光晶片
CN103996784A (zh) * 2014-05-06 2014-08-20 上海大学 一种降低大功率led热阻的封装结构及其制造方法
CN105702810B (zh) * 2014-11-27 2019-08-06 晶能光电(江西)有限公司 一种发光二极管及其制造方法
WO2021059485A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 三菱電機株式会社 光半導体装置およびその製造方法
EP3933914A4 (en) * 2020-04-16 2023-07-19 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. PACKAGING STRUCTURE, ELECTRICAL VEHICLE AND ELECTRONIC DEVICE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669608A (ja) * 1991-11-15 1994-03-11 American Teleph & Telegr Co <Att> ボンディング方法
JPH0794786A (ja) * 1993-04-27 1995-04-07 Nec Corp 光半導体素子接合構造と接合方法
JP2004221525A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Denso Corp Icパッケージ及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251739A (ja) 1992-03-06 1993-09-28 Toshiba Corp 半導体発光デバイス
US5917202A (en) * 1995-12-21 1999-06-29 Hewlett-Packard Company Highly reflective contacts for light emitting semiconductor devices
US20010042866A1 (en) * 1999-02-05 2001-11-22 Carrie Carter Coman Inxalygazn optical emitters fabricated via substrate removal
JP2001044491A (ja) 1999-07-13 2001-02-16 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi Led及びその製造方法
JP3460019B2 (ja) 1999-12-27 2003-10-27 全新光電科技股▲ふん▼有限公司 金属コーティング反射永久基板を有する発光ダイオードおよび金属コーティング反射永久基板を有する発光ダイオードの製造方法
JP2002217450A (ja) 2001-01-22 2002-08-02 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
TW577178B (en) * 2002-03-04 2004-02-21 United Epitaxy Co Ltd High efficient reflective metal layer of light emitting diode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669608A (ja) * 1991-11-15 1994-03-11 American Teleph & Telegr Co <Att> ボンディング方法
JPH0794786A (ja) * 1993-04-27 1995-04-07 Nec Corp 光半導体素子接合構造と接合方法
JP2004221525A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Denso Corp Icパッケージ及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332610A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2008098336A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
US8158459B2 (en) 2007-06-20 2012-04-17 Stanley Electric Co., Ltd. Substrate bonding method and semiconductor device
US8288868B2 (en) 2007-06-20 2012-10-16 Stanley Electric Co., Ltd. Substrate bonding method and semiconductor device
US9252331B2 (en) 2007-09-28 2016-02-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Thin-film LED having a mirror layer and method for the production thereof
US8232120B2 (en) 2008-08-22 2012-07-31 Stanley Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor light-emitting apparatus and semiconductor light-emitting apparatus
DE102009037319A1 (de) 2008-08-22 2010-03-11 Stanley Electric Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Licht emittierenden Halbleitervorrichtung und Licht emittierende Halbleitervorrichtung
JP2010050318A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
TWI475720B (zh) * 2008-08-22 2015-03-01 Stanley Electric Co Ltd 半導體發光裝置的製造方法及半導體發光裝置
KR101581957B1 (ko) * 2008-08-22 2015-12-31 스탄레 덴끼 가부시키가이샤 반도체 발광 장치의 제조 방법 및 반도체 발광 장치
KR20100023772A (ko) * 2008-08-22 2010-03-04 스탄레 덴끼 가부시키가이샤 반도체 발광 장치의 제조 방법 및 반도체 발광 장치
US8530917B2 (en) 2009-03-04 2013-09-10 Stanley Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device having air gap forming reflective mirror and its manufacturing method
JP2019176016A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20080268616A1 (en) 2008-10-30
JP4814503B2 (ja) 2011-11-16
CN1750284A (zh) 2006-03-22
CN100511735C (zh) 2009-07-08
US20060057817A1 (en) 2006-03-16
US7666692B2 (en) 2010-02-23
US7429754B2 (en) 2008-09-30
DE102005040527A1 (de) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814503B2 (ja) 半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット
JP4217093B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US7642543B2 (en) Semiconductor light emitting device having metal reflective layer
JP4050444B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
US20140273318A1 (en) Method of forming metallic bonding layer and method of manufacturing semiconductor light emitting device therewith
TWI440068B (zh) 基材接合方法以及半導體元件
JP2006245379A (ja) 半導体発光素子
WO2006082687A1 (ja) GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP4159865B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2006269912A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP6367175B2 (ja) 半導体発光素子
JP2010050318A (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
CN110770894B (zh) 用于将半导体芯片固定在基板上的方法和电子器件
TW201135970A (en) Graphite substrate for light emitting diode and light emitting diode including the same
JP5329341B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
US8916396B2 (en) Method of manufacturing semiconductor element
JP4537877B2 (ja) セラミックス配線基板とそれを用いた半導体装置
JP2005079298A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
TWI414076B (zh) Manufacturing method of light-emitting element and light-emitting element
KR20070039195A (ko) 열적 안정성이 개선된 반도체 소자 및 이의 제조방법
WO2016158093A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
TW201210060A (en) Process for producing light emitting diode, process for cutting light emitting diode and light emitting diode
JP4699811B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP5520638B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4985930B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4814503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees