JPH0794786A - 光半導体素子接合構造と接合方法 - Google Patents

光半導体素子接合構造と接合方法

Info

Publication number
JPH0794786A
JPH0794786A JP3617194A JP3617194A JPH0794786A JP H0794786 A JPH0794786 A JP H0794786A JP 3617194 A JP3617194 A JP 3617194A JP 3617194 A JP3617194 A JP 3617194A JP H0794786 A JPH0794786 A JP H0794786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
layer
semiconductor element
optical
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3617194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2797958B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kurata
和彦 蔵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3617194A priority Critical patent/JP2797958B2/ja
Publication of JPH0794786A publication Critical patent/JPH0794786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797958B2 publication Critical patent/JP2797958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サブミクロンオーダでの光半導体素子の位置
決め固定を可能とする。 【構成】 光回路基板1の光半導体素子実装部2に形成
されたバリア層8の上にAu層3とSn層4とが層状に
形成されている。これらAu層3及びSn層4の上の最
上層には予め設定された所定厚さのAu層5が形成さ
れ、光半導体素子実装部2の接合部が形成される。この
接合部の最上層のAu層5上に光半導体素子9の電極面
10を接触されて加圧し、その後に加熱することで、光
回路基板1の光半導体素子実装部2に光半導体素子9を
接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光半導体素子接合構造に
関し、特に光回路基板上に光半導体素子を接合固定する
接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光回路基板上への光半導体素子の
接合には、AuSn共晶半田から用いられている。つま
り、AuSn共晶半田の箔片を光回路基板上の接合部に
供給し、その半田材の加熱溶融と同時に光半導体素子を
光回路基板上に搭載して加圧することで、光半導体素子
を光回路基板上に接合している。
【0003】しかしながら、AuSn共晶半田は酸化し
やすいため、窒素雰囲気または窒素に若干の水素を混合
させた還元雰囲気気中で接合させなければならない。ま
たこの場合、光半導体素子の光回路基板上への加圧時
に、AuSn共晶半田上に生成された酸化膜を予め取り
除くため、光半導体素子を加圧振動させるスクラブと呼
ばれる作業が必要となる。
【0004】また、他の接合方法としては、光回路基板
の電極あるいは光半導体素子の接合面上にSnを蒸着し
ておき、光回路基板及び光半導体素子を加熱、加圧して
接合する方法がある。この方法でも、Snが酸化しやす
いため、非酸化雰囲気と光半導体素子のスクラブとが要
求される。
【0005】さらに、上記以外の方法として、光回路基
板上の接合部にAuSn共晶半田の層を形成し、この層
の上に薄くAu層を蒸着して形成しておき、このAu層
に光半導体素子を搭載して接着溶融する方法がある。こ
の方法については、特開平1−138777号公報に詳
述されている。
【発明が解決しようとする課題】従来より、光ファイバ
等への光結合を光軸調整を行わないで組立てる構造が数
多く提案されているが、その実現のためには光半導体素
子を光回路基板上の所定の位置に高精度に接合する必要
がある。
【0006】従来の光半導体素子接合方法を用いて、光
半導体素子をサブミクロンのオーダで高精度に位置決め
して実装することを試みた場合、接合時にスクラブによ
り光半導体素子を振動させるため、接合位置に変動を生
じてしまう。
【0007】また、一般にAuSn共晶半田の箔片の厚
さは薄くても20〜30μm程度ある。したがって、A
uSn共晶半田を溶融させて光半導体素子を接触させた
時、光半導体の電極面が濡れると同時に、AuSn共晶
半田の表面張力によって光半導体素子の接合位置がラン
ダムに動いてしまう。ここで、光半導体素子の電極面が
濡れるとは、溶融したAuSn共晶半田が電極面上に薄
く延びることである。
【0008】さらに、溶融したAuSn共晶半田は加圧
時に光半導体素子が10〜20μm沈み込むため、光半
導体素子の高さ方向の精度を正確に制御することは困難
である。上述した現象の如く、従来の接合方法ではサブ
ミクロンのオーダでの光半導体素子の位置決め固定が困
難である。
【0009】Snを蒸着した場合にも表面が酸化膜が生
ずるため、上記の処理と同様にスクラブが必要であり、
サブミクロンのオーダでの光半導体素子の位置決め固定
は不可能である。
【0010】また、光半導体素子の接合時にSn及びA
u相互の拡散のみで完全なAuSn共晶を生成すること
は困難である。この場合、Snの重量比が多くなり、脆
い金属化合物が生成されやすいため、接合後の信頼性を
保証することが困難であり、保管条件や接合温度、及び
加熱時間などを厳しく設定することが必要である。
【0011】さらに、光回路基板上に形成されたAuS
n共晶半田層の上に薄くAu層を蒸着する場合にも、共
晶条件を保つために蒸着するAu層を薄くすれば、この
Au層のAu及びAuSn共晶半田層のSn相互の拡散
によって表面に酸化膜が生ずるので、上記の処理と同様
にスクラブが必要となる。
【0012】一方、表面に酸化膜が生ずるのを防ぐため
に、蒸着するAu層を厚くすれば、このAu層のAu及
びAuSn共晶半田層のSn相互の拡散によって共晶条
件を保つことができなくなるという問題がある。
【0013】さらに、溶融・固着後にあっては逆に共晶
状態であると融点が低いため、接合部の周囲温度の変
化、特に高温状態において安定した固着状態を維持する
ことができなくなる場合がある。
【0014】そこで、本発明の目的は上記問題点を解消
し、サブミクロンのオーダで光半導体素子を位置決め固
定することができる光半導体素子接合構造を提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による光半導体素
子接合構造は、光半導体素子を光回路基板上に接合固定
する光半導体素子接合構造であって、前記光半導体素子
の接合面及び前記光回路基板上の前記光半導体素子の接
合箇所のうち少なくとも一方に、他方との接合面に形成
されたAu層を含みかつ互いに共晶化されるAu層及び
Sn層が積層されて形成された接合材を備え、前記接合
材の共晶化により前記光半導体素子の接合面を前記光回
路基板上の前記光半導体素子の接合箇所に接合するよう
にしている。
【0016】特に、接合前の光回路基板側のAu/Sn
の重量比を概ね80対20とし、一方で光半導体素子の
裏面にAn薄膜層が形成された構造で、280℃以上で
加熱・溶融して固着する。
【0017】
【作用】本発明では、光回路基板上に最上層がAuとな
るようにAu及びSnを層状に形成し、最上層のAuを
含むAu及びSnの組成比を、Auが80%、Snが2
0%の重量比としている。
【0018】光半導体素子を接合する場合、光半導体素
子を光回路基板に接触させて加圧し、光回路基板を加熱
する。この加熱時に温度の上昇とともにAuとSnとが
相互に拡散する。Au及びSnの相互の拡散は、Snの
溶融温度以上でより活発となる。
【0019】光回路基板温度が280℃以上となり、A
uとSnとの拡散が進み、Au対Snの重量比がほぼ8
0%対20%となった時点で、AuSn共晶が生成さ
れ、光半導体素子の電極面を濡らす。
【0020】光回路基板の加熱を継続させると、光半導
体素子の電極内にもSnが拡散していき、光回路基板と
光半導体素子の電極面との境界が消滅する。この時点
で、光回路基板を冷却することで接合が完了する。接合
後は、Snに対するAuの重量比が少なくとも80:2
0となり、状態図の上で共晶状態から積極的にAuが多
い状態にずらすことになる。これにより、融点も高くな
り安定した接合状態が得られる。特に、共晶状態から重
量比をずらす場合に、Snがより多い状態にすると合金
部がもろいのに対して、Auが多い状態ではかかる問題
がない。
【0021】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0022】図1は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。図において、光回路基板1の光半導体素子実装部2
にはTi層6とPt層7とからなるバリア層8が形成さ
れており、このバリア層8の上にAu層3とSn層4と
が層状に形成されている。
【0023】また、これらのAu層3及びSn層4の上
の最上層には予め設定された所定厚さのAu層5が形成
され、光半導体素子実装部2の接合部が形成される。こ
の所定厚さはAu層5のAu及びSn層4のSn相互の
拡散が生じても表面に酸化膜が生じにくい厚さ、例えば
0.4μm程度とする。
【0024】この接合部の最上層のAu層5上に光半導
体素子9のAuからなる電極面10を接触させて加圧
し、その後に加熱することで、光回路基板1の光半導体
素子実装部2に光半導体素子9を接合することができ
る。
【0025】図2は図1の光半導体素子9の光回路基板
1への接合を示す図である。図2(a)は光半導体素子
9の光回路基板1の光半導体素子実装部2への加圧状態
を示す図であり、図2(b)はAu層3,5とSn層4
との拡散状態を示す図である。また、図2(c)はAu
Sn共晶が生成された状態を示す図であり、図2(d)
は光半導体素子9の電極面10とAuSn共晶との拡散
状態を示す図である。
【0026】これら図1及び図2を用いて本発明の一実
施例の処理について説明する。光半導体素子9を光回路
基板1に接合する場合、まず光半導体素子9の電極面1
0を光回路基板1の光半導体素子実装部2に形成された
接合部の最上層Au層5上に接触させて加圧する。[図
2(a)参照]。
【0027】その後に、光回路基板1を280℃以下の
温度で加熱すると、温度の上昇とともにAu層3,5と
Sn層4との界面でAuとSnとの相互拡散が進行し、
AuとSnとの相互拡散層11が形成される[図2
(b)参照]。
【0028】光回路基板1の温度が280℃以上になる
と、Au層3,5のAu及びSn層4のSnの拡散が進
行し、Au対Snの重量比がほぼ80%対20%になる
と、AuSn共晶12が生成される[図2(c)参
照]。この時点で、光半導体素子9の電極面10に存在
する凹凸がAuSn共晶12で濡らされる。
【0029】光回路基板1がさらに加熱されると、光半
導体素子9の電極面10の内部にもSnが拡散してい
き、光半導体素子実装部2の接合部と光半導体素子9の
電極面10との境界が消滅する[図2(d)参照]。こ
の状態で、光回線基板1を冷却することで接合が完了す
る。
【0030】このように、光回路基板1の光半導体素子
実装部2上に最上層がAuとなるようにAu及びSnを
層状に形成し、最上層のAuを含むAu及びSnの組成
比を、Auが80%、Snが20%の重量比とすること
によって、Au及びSnの複数層を蒸着またはスパッタ
等の手段を用いて形成することが可能となるので、この
層の厚さの精度を非常に高くかつこの層の厚さを薄く形
成することが可能となる。
【0031】また、光半導体素子実装部2の接合部を上
記の如く形成することで、光半導体素子9を接合すると
きの加圧力の変化に対する光半導体素子9の沈み込みを
非常に少なくすることができ、光半導体素子9の高さ方
向の精度をサブミクロン以下とすることができる。
【0032】さらに、AuSn溶融時に光半導体素子9
の電極面10の面積に比較して接合部の厚さが非常に薄
いため、電極面10がAuSn共晶12で濡れたときに
生ずるAuSn共晶12の表面張力の影響は無視できる
程度に小さい。
【0033】さらにまた、最も酸化が生じやすい加熱時
においても、AuSn溶融層が生成されるまで接合部の
最上層にAu層5があるため、表面酸化のないAuSn
溶融状態を容易に得ることができる。
【0034】これにより、光半導体素子9の実装時にA
uSn共晶12の表面張力の影響による位置変動が生じ
ず、また酸化膜を除去するためのスクラブを不要とする
ので、光半導体素子9を接合前に高精度に位置決めして
おくことで、ザブミクロンの精度での実装が可能とな
る。
【0035】また、光回路基板1を保管する場合も表面
層がAuで覆われており、かつ化学的に安定しているの
で、汚染のないよう保管することで接合前の酸洗浄等の
煩雑な作業が不要となる。
【0036】さらに、通常AuSnの合金層を蒸着等に
よって形成しようとした場合、蒸着の条件のばらつき等
によって均一な組成比の合金を形成することが困難であ
る。これに対して、本発明ではAu及びSnを蒸着また
はスパッタ等の手段で順次形成するので、接合分の厚さ
を管理するだけでAuとSnとの均一な組成比を得るこ
とが可能である。よって、安価で、かつ歩留まりよく光
回路基板を製造することが可能となる。
【0037】なお、本発明の一実施例では光回路基板1
の光半導体素子実装部2に接合部を形成する例を述べた
が、この接合部を光半導体素子9側に形成しても、また
光半導体素子実装部2及び光半導体素子9の両方に形成
してもよく、これに限定されない。これらの場合、光半
導体素子実装部2及び光半導体素子9の表面層を所定厚
さのAuで形成しておく必要がある。
【0038】次に、本発明の光半導体素子接合構造にお
いて、膜構成を変えた他の実施例について説明する。
【0039】光半導体素子等の微小なチップを本発明の
接合構造によって接合する場合、接合電極の面積は、例
えば300μm角の半導体素子で250μm×60μm
2程度と非常に小さいため、接合層の厚さを薄くするこ
とができる。上述の一実施例で用いたAu/Sn/Au
層の厚さは1〜2μmとなっている。層構成としては、
Au/Sn/Au3層の場合、基板側の接合層のそれぞ
れの厚さを0.4、0.6、0.4μm、総膜厚1.4
μmとし、半導体レーザ側のAu電極膜厚を0.4μm
とした場合に良好な結果が得られている。
【0040】ここでは他の膜厚の組合せとして、Au/
Sn/Auをそれぞれ0.6、0.6、0.2μmとし
た場合について説明する。基本的な構造は上述の一実施
例と同様であり、基板上に半導体レーザを2×10−3
Nで加圧した後、窒素雰囲気中で温度340℃で30秒
間加熱する。図3は、加熱前と加熱後における表面層の
合金状態を薄膜X線回折で観察した結果を示している。
図3より加熱前はAuの回折ピークしか認められず、A
u膜により表面酸化が抑制されていることがわかる。こ
れに対して、加熱後はAuとSnが拡散してAuSn合
金層が形成されていることがわかる。
【0041】上述の加熱による溶融、固着の接合層にお
けるAuSnの状態変化は、図3に示すAu−Snの状
態図を用いて説明することができる。すなわち、加熱前
には基板上のAu/Sn/Au層は図中のの状態にあ
り、基板上のAu/Sn重量比(%)は70:30の共
晶状態にある。次に、加熱により温度が上昇するにつれ
ての矢印に従ってAuSnは拡散が進み、の加熱状
態で完全に溶融する。さらに、基板上の接合層は半導体
レーザの電極のAu膜と接触しているため、Snは半導
体レーザの電極膜内にも拡散する結果、で示される状
態に移行する。この状態で加熱を停止することにより、
冷却され接合が完了する。従って、加熱後はもとの接合
層のAu/Snの重量比とは異なったものとなる。
【0042】以上説明したような本発明の膜構成を採用
することにより、従来行っていたスクラブをすることな
く、完全な接合を行うなうことができるようになる。こ
のため、スクラブにより生じていた接合精度を向上させ
ることができる。
【0043】次に、本発明の他の実施例により接合した
光半導体素子の接合精度について説明する。図4は、接
合部の高さ方向のばらつきの測定結果を示しており、ば
らつきはσ=0.18μmと非常に小さいことがわか
る。なお、接合後の接合層は溶融時に加圧することから
わずかに水平方向に広がるため、接合前より約0.4μ
m低くなっている。高さ方向の位置ずれについてはばら
つきさえ小さければ、あらかじめ位置ずれ分をオフセッ
トしておくことにより、結合特性の低下を回避すること
ができる。
【0044】また、図5は接合による基板および半導体
レーザにマークを付して、光半導体素子の水平方向の位
置ずれ量を測定した結果を示している。接合層が比較的
薄いために表面張力による影響を抑制でき、しかもスク
ラブが必要ないために、位置ずれ量は平均で0.46μ
mと良好な結果が得られている。
【0045】また、初期的な接合強度は、ダイシェア強
度で約80gであり、温度サイクル印加後も劣化傾向は
認められていない。特に、接合前の光回路基板側のAu
とSnの重量比を80:20として共晶状態からAuが
多い方にずらすことによって、共晶状態を維持した接合
よりもより安定した接合が得られている。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
半導体素子の接合面及び光回路基板上の光半導体素子の
接合箇所のうち少なくとも一方に、他方との接合面に形
成されたAu層を含みかつ互いに共晶化されるAu層及
びSn層が積層されて形成された接合材の共晶化により
光半導体素子の接合面を光回路基板上の光半導体素子の
接合箇所に接合することによって、サブミクロンのオー
ダで光半導体素子を位置決め固定することができるとい
う効果がある。しかも、接合後は共晶状態よりもAuの
重量比が多い状態にすることでより高温対してより安定
した接合が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】(a)は光半導体素子と光回路基板の光半導体
素子実装部への加圧状態を示す図、(b)はAu層とS
n層との拡散状態を示す図、(c)はAuSn共晶が生
成された状態を示す図、(d)は光半導体素子の電極面
とAuSn共晶との拡散状態を示す図である。
【図3】接合膜の加熱前後の薄膜X線回折による成分分
析結果
【図4】本発明で他の実施例で用いた接合膜の接合過程
における状態変化を示すAuSn状態図
【図5】本発明の光半導体素子接合構造における高さ方
向の位置ずれ量
【図6】本発明の光半導体素子接合構造における水平方
向の位置ずれ量
【図7】本発明の光半導体素子接合構造の接合部の強度
試験結果を示す図
【符号の説明】
1 光回路基板 2 光半導体素子実装部 3 Au層 4 Sn層 5 最上層のAu層 9 光半導体素子 10 電極面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 33/00 E N

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光半導体素子を光回路基板上に接合固定
    する光半導体素子接合構造であって、前記光半導体素子
    の接合面及び前記光回路基板上の前記光半導体素子の接
    合箇所のうち少なくとも一方に、他方との接合面に形成
    されたAu層を含みかつ互いに共晶化されるAu層及び
    Sn層が積層されて形成された接合材を有し、前記接合
    材の共晶化により前記光半導体素子の接合面を前記光回
    路基板上の前記光半導体素子の接合箇所に接合するよう
    にしたことを特徴とする光半導体素子接合構造。
  2. 【請求項2】 前記他方との接合面に形成されたAu層
    が予め設定された所定厚さを有し、前記接合材を構成す
    るAu層とSn層との重量比が約80対20であること
    を特徴とする「請求項1」記載の光半導体素子接合構
    造。
  3. 【請求項3】 前記光半導体素子の接合面及び前記回路
    基板上の前記光半導体素子の接合面に夫々前記Au層が
    形成されていることを特徴とする「請求項1」または
    「請求項2」記載の光半導体素子接合構造。
  4. 【請求項4】 前記光回路基板の表面に形成される前記
    Au層と前記Sn層は、Au、Sn、Auの3層からな
    ることを特徴とする「請求項2」記載の光半導体素子接
    合構造。
  5. 【請求項5】 前記Au、Sn、Auの3層の総膜厚が
    1μm以上2μm以下であることを特徴とする「請求項
    4」記載の光半導体素子接合構造。
  6. 【請求項6】 光半導体素子の実装面側の表面にAu層
    を形成する工程と、 前記光半導体素子が実装される光回路基板の表面に、A
    u層とSn層が重量比が約80対20になるようにAn
    /Sn層を形成する工程と、 前記光半導体素子の実装面と前記光回路基板の表面を接
    合させる工程と、 前記光回路基板を280℃以上に加熱する工程と、 前記光回路基板を常温に冷却する工程と、 を含むことを特徴とする光半導体素子の接合方法。
JP3617194A 1993-04-27 1994-03-07 光半導体素子接合構造と接合方法 Expired - Lifetime JP2797958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3617194A JP2797958B2 (ja) 1993-04-27 1994-03-07 光半導体素子接合構造と接合方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12511493 1993-04-27
JP5-125114 1993-04-27
JP3617194A JP2797958B2 (ja) 1993-04-27 1994-03-07 光半導体素子接合構造と接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0794786A true JPH0794786A (ja) 1995-04-07
JP2797958B2 JP2797958B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=26375216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3617194A Expired - Lifetime JP2797958B2 (ja) 1993-04-27 1994-03-07 光半導体素子接合構造と接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797958B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086208A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット
WO2006080408A1 (ja) 2005-01-31 2006-08-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2009130300A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置の製造方法
JPWO2007119571A1 (ja) * 2006-04-17 2009-08-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びに該デバイス接合用基板の製造方法
CN103170765A (zh) * 2013-03-05 2013-06-26 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种金锡合金焊料制备方法
JP2013138043A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子の実装方法
JP2015500562A (ja) * 2011-11-18 2015-01-05 ルクスビュー テクノロジー コーポレイション マイクロ発光ダイオード
JP2015517222A (ja) * 2013-02-28 2015-06-18 アー.ベー.ミクロエレクトロニクゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 回路キャリアの製造方法および回路キャリア
US9463613B2 (en) 2011-11-18 2016-10-11 Apple Inc. Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US9620478B2 (en) 2011-11-18 2017-04-11 Apple Inc. Method of fabricating a micro device transfer head
US9831383B2 (en) 2011-11-18 2017-11-28 Apple Inc. LED array
KR20190105341A (ko) * 2018-03-05 2019-09-17 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
CN113394186A (zh) * 2021-06-11 2021-09-14 赛创电气(铜陵)有限公司 金属叠层结构、芯片及其制造、焊接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136884A (ja) * 1974-09-24 1976-03-27 Nippon Electric Co
JPH02252273A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The Ledアレイチップとヒートシンク基板との接合方法
JPH0320091A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp チップ部品載置用電極

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136884A (ja) * 1974-09-24 1976-03-27 Nippon Electric Co
JPH02252273A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The Ledアレイチップとヒートシンク基板との接合方法
JPH0320091A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp チップ部品載置用電極

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086208A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット
WO2006080408A1 (ja) 2005-01-31 2006-08-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子及び発光素子の製造方法
EP1850400A1 (en) * 2005-01-31 2007-10-31 Shin-Etsu Handotai Company Limited Light-emitting element and method for manufacturing light-emitting element
EP1850400A4 (en) * 2005-01-31 2009-06-03 Shinetsu Handotai Kk LIGHT EMITTING ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING A LIGHT-EMITTING ELEMENT
US7829910B2 (en) 2005-01-31 2010-11-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating light emitting device
JPWO2007119571A1 (ja) * 2006-04-17 2009-08-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びに該デバイス接合用基板の製造方法
JP5120653B2 (ja) * 2006-04-17 2013-01-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びに該デバイス接合用基板の製造方法
JP2009130300A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置の製造方法
US9463613B2 (en) 2011-11-18 2016-10-11 Apple Inc. Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
JP2015500562A (ja) * 2011-11-18 2015-01-05 ルクスビュー テクノロジー コーポレイション マイクロ発光ダイオード
US11552046B2 (en) 2011-11-18 2023-01-10 Apple Inc. Micro device transfer head assembly
US10607961B2 (en) 2011-11-18 2020-03-31 Apple Inc. Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US10297712B2 (en) 2011-11-18 2019-05-21 Apple Inc. Micro LED display
US9620478B2 (en) 2011-11-18 2017-04-11 Apple Inc. Method of fabricating a micro device transfer head
US9831383B2 (en) 2011-11-18 2017-11-28 Apple Inc. LED array
US10121864B2 (en) 2011-11-18 2018-11-06 Apple Inc. Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
JP2013138043A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子の実装方法
US10217675B2 (en) 2013-02-28 2019-02-26 A.B. Mikroelektronik Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Placement method for circuit carrier and circuit carrier
JP2016181723A (ja) * 2013-02-28 2016-10-13 アー.ベー.ミクロエレクトロニク ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 回路キャリアの製造方法および回路キャリア
US10672672B2 (en) 2013-02-28 2020-06-02 Ab Mikroelektronik Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Placement method for circuit carrier and circuit carrier
US10991632B2 (en) 2013-02-28 2021-04-27 Ab Mikroelektronik Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Assembly process for circuit carrier and circuit carrier
JP2015517222A (ja) * 2013-02-28 2015-06-18 アー.ベー.ミクロエレクトロニクゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 回路キャリアの製造方法および回路キャリア
CN103170765A (zh) * 2013-03-05 2013-06-26 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种金锡合金焊料制备方法
KR20190105341A (ko) * 2018-03-05 2019-09-17 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
CN113394186A (zh) * 2021-06-11 2021-09-14 赛创电气(铜陵)有限公司 金属叠层结构、芯片及其制造、焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2797958B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5854087A (en) Method of manufacturing an optical semiconductor device
JP2555811B2 (ja) 半導体チップのフリップチップ接合方法
JP2797958B2 (ja) 光半導体素子接合構造と接合方法
JPH04326534A (ja) 半導体装置のチップボンディング方法
JPS632332A (ja) ダイボンデイングプロセス
JPH06268358A (ja) 金属結合方法
US6121062A (en) Process of fabricating semiconductor unit employing bumps to bond two components
JP2001110957A (ja) パワー半導体モジュールの製造方法
JP3346971B2 (ja) 光半導体素子用サブマウントおよびそのマウント方法
JPH05190973A (ja) 半導体レーザ用サブマウント
US5242099A (en) Method of die bonding semiconductor chip
JPWO2005086221A1 (ja) 電子部品の実装方法
JPH067990A (ja) 半田材及び接合方法
JPS63102326A (ja) クラツド材
JPS61181136A (ja) ダイボンデイング方法
JP2803664B2 (ja) 基板接続構造
Zakel et al. Fluxless flip chip assembly on rigid and flexible polymer substrates using the Au-Sn metallurgy
JPH09283909A (ja) 電子回路装置およびその製造方法
JPH0758149A (ja) チップ部品の実装方法
JP3419183B2 (ja) バンプの製造方法と接合方法
JPS5815252A (ja) バンプ構造
JP3041318B2 (ja) 半導体装置のボンディング装置
JP2997147B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2530360B2 (ja) 半導体素子用ヒ―トシンク材料
JPH0864799A (ja) 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term