JP6859844B2 - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6859844B2
JP6859844B2 JP2017098388A JP2017098388A JP6859844B2 JP 6859844 B2 JP6859844 B2 JP 6859844B2 JP 2017098388 A JP2017098388 A JP 2017098388A JP 2017098388 A JP2017098388 A JP 2017098388A JP 6859844 B2 JP6859844 B2 JP 6859844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
main motor
unit
assist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017098388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018196247A (ja
Inventor
聡司 宮島
聡司 宮島
卓信 志岐
卓信 志岐
植田 忠行
忠行 植田
小山 弘
弘 小山
玲美 石川
玲美 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017098388A priority Critical patent/JP6859844B2/ja
Priority to US15/970,447 priority patent/US10961068B2/en
Priority to CN201810447334.1A priority patent/CN108946237A/zh
Publication of JP2018196247A publication Critical patent/JP2018196247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859844B2 publication Critical patent/JP6859844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/943Electronic shaft arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/944Multiple power sources for one mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/32Torque e.g. braking torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/20Actuating means angular
    • B65H2555/25D.C. motors, e.g. shunt motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/20Actuating means angular
    • B65H2555/26Stepper motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、用紙搬送装置に関する。
従来から、電子写真方式を採用したプリンタや、複写機等の画像形成装置が広く利用されている。画像形成装置は用紙を搬送する複数の搬送ローラーを備えており、各搬送ローラーの駆動源としては例えばステッピングモータが広く利用されている。ステッピングモータは、一般的に、高速駆動(回転)時等において、全体的にトルク不足となることが知られている。
そこで、ステッピングモータの駆動トルクを補充する方法として、例えば、1つのステッピングモータに対して、1つのアシストモータを配置する方法が提案されている。特許文献1には、キャリッジが往復移動しながら被記録体に印刷を行なうプリンタにおいて、ステッピングモータと直流モータとの組合せによってキャリッジの駆動を行なうキャリッジ駆動方法が記載されている。
ところが、複数のステッピングモータがある場合であって、各ステッピングモータのそれぞれにアシストモータを割り当てて駆動を行う構成とした場合、各アシストモータ間での制御(タイミング)にばらつきが発生してしまうおそれがあった。このような場合、複数のステッピングモータに印加されるアシスト量にもばらつきが発生し、ステッピングモータ間において同期制御を実現することができないという問題があった。
複数のステッピングモータ間において同期制御を行う方法としては、複数のステッピングモータを例えば単一のアシストモータによりアシスト制御する構成が提案されている。この構成によれば、複数のステッピングモータ間でのアシスト量を同一量とすることができので、複数のステッピングモータ間において同期を図ることができる。
特開2001−270180号公報
しかしながら、従来における画像形成装置でのモータ、例えばステッピングモータの同期制御は以下のような問題があった。すなわち、従来のステッピングモータの同期制御では、モータの種類が異なる場合や、回転軸または用紙の負荷が異なる場合でも、複数のステッピングモータのそれぞれに一律(同量)のアシストトルクを印加する構成となっている。そのため、複数のステッピングモータの中には、起動時に過剰なアシストトルクが付与されるモータも含まれる場合があり、ステッピングモータが脱調してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、モータの種類や駆動負荷が異なる複数のモータをアシスト制御する場合において、モータの脱調を確実に防止することが可能な用紙搬送装置を提供する。
本発明に係る用紙搬送装置は、複数の回転軸のそれぞれの一端部に接続される複数の駆動部と、前記複数の回転軸のそれぞれの他端部に接続され、前記複数の駆動部に第1のトルクを付与する第1のトルク調整部と、前記第1のトルク調整部により前記駆動部に付与される前記第1のトルクを調整するための第2のトルクを前記駆動部に付与する第2のトルク調整部と、前記駆動部の回転数に応じて前記第2のトルク調整部における前記駆動部に付与する前記第2のトルクを制御する制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、第1のトルク調整部により駆動部に付与される第1のトルクが過剰な場合であっても、第2の調整部により第2のトルクを付与することで第1のトルクを調整するので、駆動部に対して過剰にトルクが付与されることを防止できる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の構成例を示す図である。 駆動機構の構成例を示す図である。 画像形成装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 画像形成時における第1のメインモータの加速度の変化を説明するための図である。 アシストトルクの上限値および下限値を説明するための図である。 出力トルクが小さい第3のメインモータ等をアシスト制御する場合のイメージ図である。 画像形成装置の動作例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上拡張されており、実際の比率と異なる場合がある。
[画像形成装置100の構成例]
図1は、本発明に係る画像形成装置100の構成の一例を示している。なお、図1に示す画像形成装置100はカラー画像を形成するものであるが、本発明はカラー画像を形成する画像形成装置に限らず、モノクロ画像を形成する画像形成装置にも適用することができる。
図1に示すように、画像形成装置100は、タンデム型の画像形成装置と称されるものであり、自動原稿搬送部80と装置本体102とを備えている。自動原稿搬送部80は、装置本体102の上部に取り付けられ、搬送台上にセットされた用紙を搬送ローラー等により装置本体102の画像読取部90に送り出す。
装置本体102は、操作表示部82と、画像読取部90と、画像形成部10と、中間転写ベルト8と、給紙部20と、レジストローラー32と、定着部44と、自動用紙反転搬送ユニット60(Auto Duplex Unit:以下ADUという)と、駆動機構200とを有している。
操作表示部82は、表示部と入力部とが組み合わされたタッチパネルと、タッチパネルの周辺部に設けられたスタートキーや決定キーを含む複数の操作キーとを有している。操作表示部82は、メニュー画面等を画面上に表示したり、メニュー画面でのタッチ操作や操作キーの操作により入力された画像形成条件等の情報を受け付けたりする。
画像読取部90は、原稿台上に載置された原稿、または自動原稿搬送部80により搬送された原稿を走査露光装置の光学系により走査露光し、走査した原稿の画像をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサにより光電変換して画像情報信号を生成する。画像情報信号は、図示しない画像処理部によりアナログ処理、アナログ/デジタル(以下A/Dという)変換処理、シューディング補正、画像圧縮処理等が行われた後に、画像形成部10に出力される。
画像形成部10は、電子写真方式により画像を形成するものであり、イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成ユニット10Yと、マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成ユニット10Mと、シアン(C)色の画像を形成する画像形成ユニット10Cと、黒(K)色の画像を形成する画像形成ユニット10Kとを有している。この例では、それぞれ共通する機能名称、例えば、符号10の後ろに形成する色を示すY,M,C,Kを付して表記する。
画像形成ユニット10Yは、感光体ドラム1Yと、その周囲に配置される帯電器2Y、露光部(光書込み部)3Y、現像器4Yおよびクリーニング部6Yを有している。画像形成ユニット10Mは、感光体ドラム1Mと、その周囲に配置される帯電器2M、露光部3M、現像器4Mおよびクリーニング部6Mを有している。画像形成ユニット10Cは、感光体ドラム1Cと、その周囲に配置される帯電器2C、露光部3C、現像器4Cおよびクリーニング部6Cを有している。画像形成ユニット10Kは、感光体ドラム1Kと、その周囲に配置される帯電器2K、露光部3K、現像器4Kおよびクリーニング部6Kを有している。
画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kにおけるそれぞれの感光体ドラム(像担持体)1Y,1M,1C,1K、帯電器2Y,2M,2C,2K、露光部3Y,3M,3C,3K、現像器4Y,4M,4C,4K、クリーニング部6Y,6M,6C,6K、一次転写ローラー7Y,7M,7C,7Kは、それぞれ共通する内容の構成である。以下、特に、区別が必要な場合を除き、Y,M,C,Kを付さずに表記することとする。
帯電器2は、感光体ドラム1の表面をほぼ一様に帯電する。露光部3は、例えばLEDアレイと結像レンズとを有するLPH(LED Print Head)や、ポリゴンミラー方式のレーザー露光走査装置により構成され、画像情報信号に基づいて感光体ドラム1上をレーザー光により走査して静電潜像を形成する。現像器4は、感光体ドラム1上に形成された静電潜像をトナーにより現像する。これにより、感光体ドラム1上に可視画像であるトナー像が形成される。
中間転写ベルト8は、複数のローラーにより張架されると共に回動可能に支持されている。中間転写ベルト8の回動と併せて、一次転写ローラー7と感光体ドラム1とが回転し、一次転写ローラー7と感光体ドラム1との間に所定の電圧が印加されることで、感光体ドラム1に形成されたトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(一次転写)。
給紙部20は、A3やA4等の用紙Pが収容された複数の給紙トレイ20A,20Bを有している。各給紙トレイ20A,20Bから搬送ローラー22,24,26,28等によって搬送された用紙Pは、レジストローラー32に搬送される。なお、給紙トレイの数は2つに限定されるものではない。また、必要に応じて大容量の用紙Pを収容することが可能な大容量給紙装置を単数または複数連結させても良い。
レジストローラー32は、用紙Pの曲がりを補正したり、片寄りを補正したりする。用紙Pの曲がり等が補正された用紙Pは、中間転写ベルト8に転写されたトナー像の搬送タイミングに合わせて二次転写ローラー34に搬送される。二次転写ローラー34では、中間転写ベルト8上に転写されたY色、M色、C色、K色トナー像が用紙Pの表面に一括転写される(二次転写)。二次転写された用紙Pは搬送方向Dの下流側の定着部44に搬送される。
定着部44は、加圧ローラーと加熱ローラーとを有している。定着部44は、二次転写ローラー34でトナー像が転写された用紙Pに加圧、加熱処理を行うことにより用紙P表面のトナー像を用紙Pに定着させる。
定着部44の搬送方向Dの下流側には、用紙Pの搬送経路を排紙経路側またはADU60側に切り替えるための搬送路切替部48が設けられている。搬送路切替部48は、選択されている印刷モード(片面印刷モード、両面印刷モード等)に基づいて搬送経路の切り替え制御を行う。
片面印刷モードで片面の印刷が終了した用紙P、または、両面印刷モードで両面の印刷が終了した用紙Pは、排紙ローラー46により排紙トレイ上に排出される。
また、両面印刷モードで、用紙Pの裏面側に画像を形成する場合、表面側に画像が形成された用紙Pは、搬送ローラー62等を介してADU60に搬送される。ADU60のスイッチバック経路では、ADUローラー64の逆回転制御により用紙Pの後端を先頭にしてUターン経路部に搬送され、Uターン経路部に設けられた搬送ローラー66,68,70,72等により表裏反転された状態で二次転写ローラー34に再給紙される。
駆動機構200は、図1の破線で囲む各搬送ローラー66,68,70,72をアシスト制御やブレーキ制御を実行して回転駆動するための機構である。なお、駆動機構200の詳細については後述する。
[駆動機構200の構成例]
図2は、駆動機構200の構成の一例を示している。図2に示すように、駆動機構200は、第1のメインモータ210と、第2のメインモータ220と、第3のメインモータ230と、第4のメインモータ240とを備えている。
第1のメインモータ210は、図1に示す搬送ローラー66が取り付けられる回転軸212の一端部に図示しないギア等を介して接続され、搬送ローラー66を回転駆動する。第1のメインモータ210には、搬送ローラー66がADU60のうち屈曲率の大きい経路に設けられるので、駆動トルクの大きいステッピングモータが用いられる。例えば、第1のメインモータ210の所定回転数におけるトルクは200mN・mであり、出力は30Wである。
第2のメインモータ220は、図1に示す搬送ローラー72が取り付けられる回転軸222の一端部に図示しないギア等を介して接続され、搬送ローラー72を回転駆動する。第2のメインモータ220には、搬送ローラー72がADU60のうち屈曲率の大きい経路に設けられるので、駆動トルクの大きいステッピングモータが用いられる。例えば、第2のメインモータ220の所定回転数におけるトルクは200mN・mであり、出力は30Wである。
第3のメインモータ230は、図1に示す搬送ローラー68が取り付けられる回転軸232の一端部に図示しないギア等を介して接続され、搬送ローラー68を回転駆動する。第3のメインモータ230には、搬送ローラー68がADU60のうち屈曲率の小さい経路に設けられるので、駆動トルクの小さいステッピングモータが用いられる。例えば、第3のメインモータ230の所定回転数におけるトルクは100mN・mであり、出力は10Wである。
第4のメインモータ240は、図1に示す搬送ローラー70が取り付けられる回転軸242の一端部に図示しないギア等を介して接続され、搬送ローラー70を回転駆動する。第4のメインモータ240には、搬送ローラー70がADU60のうち屈曲率の小さい経路に設けられるので、駆動トルクの小さいステッピングモータが用いられる。例えば、第4のメインモータ240の所定回転数におけるトルクは100mN・mであり、出力は10Wである。
また、駆動機構200は、第1のメインモータ210等の他に、第1のアシストモータ250を備えている。第1のアシストモータ250は、高速回転時にトルク不足となる第1のメインモータ210等の駆動を支援するためのモータである。第1のアシストモータ250は、複数のギアで構成される伝達部270を介して、第1のメインモータ210用の回転軸212の他端部、第2のメインモータ220用の回転軸222の他端部、第3のメインモータ230用の回転軸232の他端部、および第4のメインモータ240用の回転軸242の他端部のそれぞれに接続されている。第1のアシストモータ250は、第1のメインモータ210、第2のメインモータ220、第3のメインモータ230および第4のメインモータ240(以下、第1のメインモータ210等という)に第1のトルクとしてのアシスト用のトルク(以下、アシストトルクという)を印加する。これにより、第1のメインモータ210等に対して、同タイミングで、かつ、同量のトルクを付与できるので、第1のメインモータ210等の間でのトルク量のばらつきを解消しつつ、高速回転時等でのトルク不足を回避できる。第1のアシストモータ250は、DCブラシレスモータにより構成され、例えばトルクが−50〜100mN・mであり、出力が20Wである。
また、駆動機構200は、第1のメインモータ210等の他に、第2のアシストモータ260を備えている。上述したように、回転軸212,222,232,242間でイナーシャや搬送負荷(モータ種類、回転軸負荷)が異なる場合がある。具体的には、第3のメインモータ230および第4のメインモータ240の出力トルクは、第1のメインモータ210および第2のメインモータ220の出力トルクよりも小さくなっている。そのため、第1のメインモータ210等の全てのモータに対して、第1のアシストモータ250により同量のアシストトルクが付与されると、第3のメインモータ230および第4のメインモータ240ではトルクが過剰に付与されることとなり、脱調する場合がある。そこで、本実施の形態では、第3のメインモータ230および第4のメインモータ240に対して過剰に付与されるアシストトルクを調整(抑える)ための第2のアシストモータ260を設けている。
第2のアシストモータ260は、複数のギアで構成される伝達部280を介して、第3のメインモータ230用の回転軸232の他端部および第4のメインモータ240用の回転軸242の他端部のそれぞれに接続されている。第2のアシストモータ260は、第3のメインモータ230および第4のメインモータ240のそれぞれに、第1のアシストモータ250により付与されるアシストトルクを一定量減らすための第2のトルクとしてのブレーキ用のトルク(以下、ブレーキトルクという)を同期して印加する。これにより、第3のメインモータ230および第4のメインモータ240に対して、同タイミングで、かつ、同量のブレーキトルクを付与できる。第2のアシストモータ260は、DCブラシレスモータにより構成され、例えばトルクが−50〜100mN・mであり、出力が20Wである。
[画像形成装置100のブロック構成例]
図3は、画像形成装置100の機構構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、画像形成装置100は、駆動機構200を含む装置全体の動作を制御するための制御部50を備えている。制御部50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)を有している。CPUは、ROMから読み出したソフトウェア(プログラム)を実行することにより、第1のメインモータ210等のアシスト制御やブレーキ制御を含む画像形成処理を実現する。
制御部50には、第1のメインモータ210用のドライバ214、第2のメインモータ220用のドライバ224、第3のメインモータ230用のドライバ234、第4のメインモータ240用のドライバ244、第1のアシストモータ250用のドライバ254および第2のアシストモータ260用のドライバ264のそれぞれが接続されている。
第1のメインモータ210用のドライバ214は、制御部50から供給されるクロック周波数および電流設定情報に基づいて電流量を決定し、決定した電流を第1のメインモータ210に供給する。第1のメインモータ210は、ドライバ214から供給される電流に基づいて駆動し、回転軸212を介して搬送ローラー66を回転させる。
第2のメインモータ220用のドライバ224は、制御部50から供給されるクロック周波数および電流設定情報に基づいて電流量を決定し、決定した電流を第2のメインモータ220に供給する。第2のメインモータ220は、ドライバ224から供給される電流に基づいて駆動し、回転軸222を介して搬送ローラー72を回転させる。
第3のメインモータ230用のドライバ234は、制御部50から供給されるクロック周波数および電流設定情報に基づいて電流量を決定し、決定した電流を第3のメインモータ230に供給する。第3のメインモータ230は、ドライバ234から供給される電流に基づいて駆動し、回転軸232を介して搬送ローラー68を回転させる。
第4のメインモータ240用のドライバ244は、制御部50から供給されるクロック周波数および電流設定情報に基づいて電流量を決定し、決定した電流を第4のメインモータ240に供給する。第4のメインモータ240は、ドライバ244から供給される電流に基づいて駆動し、回転軸242を介して搬送ローラー70を回転させる。
第1のアシストモータ250用のドライバ254は、第1のアシストモータ250とは一体型で構成されており、制御部50から供給されるPWM信号に基づいて電流量を決定し、決定した電流を第1のアシストモータ250に供給する。第1のアシストモータ250は、ドライバ254から供給される電流に基づいて駆動し、第1のメインモータ210等に対して不足するアシストトルクを付与する。
第2のアシストモータ260用のドライバ264は、第2のアシストモータ260とは一体型で構成されており、制御部50から供給されるPWM信号に基づいて電流量を決定し、決定した電流を第2のアシストモータ260に供給する。
第2のアシストモータ260は、ドライバ264から供給される電流に基づいて駆動し、第1のメインモータ210等に対してトルクを付与する。なお、第2のアシストモータ260に供給されるPWM信号のデューティー比が50%以上の場合には、生成されるトルクがアシストトルクとして機能する。一方、第2のアシストモータ260に供給されるPWM信号のデューティー比が50%未満の場合には、生成されるトルクがブレーキトルクとして機能する。
なお、図2で示したように、駆動機構200の構成として、第2のアシストモータ260に接続される破線で示すクラッチ290を設けることができる。制御部50は、第2のアシストモータ260を駆動しない場合に、クラッチ290を制御して回転軸232,242との連結を解除し、第2のアシストモータ260に伝達されるトルクを遮断する。
[メインモータの加速度の変化例]
図4は、画像形成時における第1のメインモータ210の加速度の変化を説明するための図である。図4において、縦軸は第1のメインモータ210の回転数を示し、横軸は時間を示している。
図4に示すように、時間s1において、制御部50から変速指示があると、第1のメインモータ210の回転数(回転速度)が上昇し、これに伴い、加速度も立ち上がってその傾きも大きくなる。時間s2において、制御部50から定速指示があると、第1のメインモータ210の回転数が1000回転で維持され、これに伴い、加速度も一定値で推移する。
なお、図4では、第1のメインモータ210についてのみ説明したが、第2のメインモータ220、第3のメインモータ230および第4のメインモータ240の加速度についても第1のメインモータ210とほぼ同様の加速度で変位するものとする。
[アシストトルクの上限値ULおよび下限値LLについて]
図5は、第1のアシストモータ250のアシストトルクの上限値ULおよび下限値LLを説明するための図である。図5において、縦軸は第1のアシストモータ250のPWM信号のデューティー比を示し、横軸は時間を示している。
第1のメインモータ210の各回転数において、第1のアシストモータ250で付与することが可能なアシストトルクには、上限値ULおよび下限値LLが設けられる。第1のアシストモータ250のデューティー比が上限値ULを超える場合には、第1のメインモータ210等に対して過剰なアシストトルクが付与され、第1のメインモータ210等が回転し過ぎてモータ間で同期が取れなくなり、脱調しまう場合があるからである。また、第1のアシストモータ250のデューティー比が下限値LL未満となる場合には、トルク不足により、モータ間において脱調が発生してしまう場合があるからである。
図5に示すように、上限値ULは、図4に示した第1のメインモータ210の加速度カーブに応じて設定され、時間t1(図4の時間s1に対応)から時間t3(図4の時間s2に対応)の間でデューティー比が徐々に高くなるように設定され、時間t3以降はデューティー比が一定に設定される。また、下限値LLは、第1のメインモータ210の回転数がより高速化する時間t2から時間t3の間でデューティー比が上限値ULよりも低くかつ徐々に高くなるように設定され、時間t3以降はデューティー比が時間t2以前と略同一値に設定される。
そこで、本実施の形態では、第1のアシストモータ250のデューティー比の目標値TVが、上限値ULと下限値LLとの間の値になるように設定される。目標値TVは、モータの種類や、回転軸および用紙Pの負荷(回転軸212等のイナーシャおよび搬送負荷)毎に異なる値を設定することができる。
なお、第2のアシストモータ260についても、第1のアシストモータ250と同様に、デューティー比に上限値ULおよび下限値LLを設けることができる。これにより、第2のアシストモータ260による過剰なブレーキによる不具合を防止できる。また、図2に示した伝達部270,280のそれぞれに破線で示すトルクリミッタ292,294を設けることもできる。トルクリミッタ292,294の設定トルクを上限値ULに設定することで、第1のメインモータ210等に過負荷がかかるとモータ間の接続を切り、トルク伝達を遮断することができる。
[第3のメインモータ230等のアシスト制御例]
図6は図2に示した駆動機構200における出力トルクが小さい第3のメインモータ230および第4のメインモータ240(以下、第3のメインモータ230等という場合がある)をアシスト制御する場合のイメージ図である。なお、図6において、破線は、第1のメインモータ210等の駆動時における加速度カーブを示している。
図6に示したように、第1のメインモータ210等の加速度が立ち上がると、第1のアシストモータ250が駆動し、第3のメインモータ230等にアシストトルクが付与される。第3のメインモータ230等は、小トルク(小サイズ)であり、第1のアシストモータ250によるアシストトルクが付与されると、全体トルクが過剰となってしまう。そのため、第1のアシストモータ250によるアシスト制御に加えて、第2のアシストモータ260が、第3のメインモータ230等の加速度の立ち上がりから所定回転数(所定周波数)まで駆動し、第3のメインモータ230等に対してブレーキをかける。これにより、第1のアシストモータ250によるアシストトルクが第2のアシストモータ260によるブレーキトルクによりマイナスされる。その結果、第3のメインモータ230等では、モータサイズに適したアシスト量が付与されるので、脱調を確実に防止できる。
これに対し、第1のメインモータ210等の場合、大トルク(大サイズ)であり、第1のアシストモータ250によるアシストトルクが過剰トルクとはならない。そのため、第1のアシストモータ250によるブレーキ制御が実施されることはない。
[画像形成装置100の動作例]
図6は、画像形成装置100の動作の一例を示すフローチャートである。制御部50は、ROM等のメモリから読み出したプログラムやジョブのデータを実行することにより図7のフローチャートに示す処理を実現する。以下では、第1のメインモータ210、第2のメインモータ220、第3のメインモータ230および第4のメインモータ240の少なくとも1以上をメインモータという。
図7に示すように、ステップS100において、制御部50は、ジョブ情報から用紙の種類や坪量等を含む印刷情報(画像形成条件情報)を取得する。ステップS100が終了したら、ステップS110に進む。
ステップS110において、制御部50は、モータの種類情報および負荷情報を取得する。モータの種類情報としては、例えば、モータの出力トルク等の情報が挙げられる。負荷情報としては、例えば、搬送ローラーや回転軸の負荷、および用紙の厚みや坪量等の情報が挙げられる。モータの種類情報等は、予めメモリに記憶しておいても良いし、ユーザーが操作表示部82から入力するようにしても良い。ステップS110が終了したら、ステップS120に進む。
ステップS120において、制御部50は、モータの種類や負荷毎に設定されるアシストトルクの上限値ULおよび下限値LLのそれぞれを取得する。アシストトルクの上限値ULおよび下限値LLは、ジョブの線速や、モータの種類情報、負荷情報に基づいて算出することができる。ステップS120が終了したら、ステップS130に進む。
ステップS130において、制御部50は、コンピュータ等から受け付けたジョブに基づいてプリントをスタートさせる。これに伴い、メインモータ等の回転駆動が開始される。ステップS130でプリントをスタートさせたら、ステップS140に進む。
ステップS140において、制御部50は、変速指示があったか否かを判断する。制御部50は、変速指示がないと判断した場合、変速指示があるまで監視状態を継続する。一方、制御部50は、変速指示があると判断した場合、ステップS150に進む。
ステップS150において、制御部50は、メインモータのアシスト制御が必要か否かを判断する。例えば、制御部50は、線速(紙間)や用紙Pの厚み等に基づいて設定されるメインモータの回転数や加速度カーブから、メインモータに対するアシスト制御が必要であるか否かを判断する。制御部50は、アシスト制御が必要であると判断した場合、ステップS160に進む。
ステップS160において、制御部50は、第1のアシストモータ250を目標値TVに基づいて駆動し、アシスト制御を開始する。これにより、全体的にトルク不足となるメインモータに対して同量のアシストトルクを付与できる。ステップS160が終了したら、ステップS170に進む。
ステップS170において、制御部50は、ブレーキ制御が必要か否かを判断する。つまり、アシスト制御によりトルクが規定値以上(過トルク)となるメインモータがあるか否かを判断する。制御部50は、例えば、ジョブの線速や、紙種等の負荷、メインモータの出力トルクの大小等の情報に基づいて、ブレーキ制御が必要であるか否かを判断する。制御部50は、ブレーキ制御が必要であると判断した場合、ステップS180に進む。
ステップS180において、制御部50は、第2のアシストモータ260を駆動し、ブレーキ制御を開始する。ブレーキ制御では、メインモータの回転数に応じて第2のアシストモータ260によりメインモータに付与するトルク量を制御する。これにより、アシストトルクの付与によりトルクが過剰となるメインモータに対してブレーキをかけることができる。ステップS180が終了したら、ステップS190に進む。
ステップS190において、制御部50は、第1のメインモータ210等のクロック周波数(回転数)のカウント値が予め設定された閾値を超えたか否かを判断する。なお、ブレーキ制御を終了するか否かは、第1のメインモータ210等の起動時からのタイマカウント値に基づいて判断しても良い。制御部50は、カウント値が閾値を超えていないと判断した場合、カウント値を継続して監視する。一方、制御部50は、カウント値が閾値を超えたと判断した場合、ステップS200に進む。
ステップS200において、制御部50は、第2のアシストモータ260の駆動を停止させ、ブレーキ制御を終了する。ステップS200が終了したら、ステップS210に進む。
ステップS210において、制御部50は、メインモータの加速または減速が終了したか否かを判断する。制御部50は、メインモータの加速または減速が終了していないと判断した場合、メインモータの加速または減速が終了するまで継続して監視する。一方、制御部50は、メインモータの加速または減速が終了したと判断した場合、ステップS220に進む。
ステップS220において、制御部50は、第1のアシストモータ250の駆動を停止してアシスト制御を終了する。
また、ステップS170において、制御部50は、アシスト制御が必要な場合であって、かつ、ブレーキ制御が必要ないと判断した場合、ステップS230に進む。
ステップS230において、制御部50は、制御部50は、第1のアシストモータ250を駆動し、アシスト制御を開始する。これにより、全体的にトルク不足となるメインモータのそれぞれにアシストトルクを付与できる。ステップS230が終了したら、ステップS240に進む。
ステップS240において、制御部50は、メインモータの加速または減速が終了したか否かを判断する。制御部50は、メインモータの加速または減速が終了していないと判断した場合、メインモータの加速または減速が終了するまで継続して監視する。一方、制御部50は、メインモータの加速または減速が終了したと判断した場合、ステップS220に進む。
一方、上述したステップS150において、制御部50は、メインモータのアシスト制御が必要ではないと判断した場合、ステップS250に進む。
ステップS250において、制御部50は、メインモータの加速または減速が終了したか否かを判断する。制御部50は、メインモータの加速または減速が終了していないと判断した場合、メインモータの加速または減速が終了するまで継続して監視する。一方、制御部50は、メインモータの加速または減速が終了したと判断した場合、ステップS260に進む。
ステップS260において、制御部50は、メインモータを制御し、定速制御を実行する。本実施の形態では、このような処理を繰り返し実行する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、第1のアシストモータ250により駆動トルクの小さい第3のメインモータ230および第4のメインモータ240に対して過剰なアシストトルクが付与される場合でも、第2のアシストモータ260でのブレーキ制御によりアシストトルクをマイナスできる。これにより、第3のメインモータ230および第4のメインモータ240のトルクを規定値以内に抑えることができるので、モータの脱調を確実に防止することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部50は、モータの種類(特性)や、回転軸および用紙Pの負荷等の情報に基づいてアシスト制御やブレーキ制御を実行するので、モータの脱調を確実に防止することができる。また、本実施の形態によれば、複数の搬送ローラーを跨るような長尺状の用紙Pについても、高精度に搬送することができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
上述した実施の形態では、第2のアシストモータ260をブレーキモータとして用いたが、これに限定されることはなく、第2のアシストモータ260をアシストモータとして用いることもできる。この場合、第1のアシストモータ250によるアシスト制御を駆動トルクの小さい第3のメインモータ230および第4のメインモータ240に合わせて実行する。そのため、第1のメインモータ210および第2のメインモータ220では、必要トルクが不足する。そこで、図2の駆動機構200の変形例として、第2のアシストモータ260を第1のメインモータ210および第2のメインモータ220のそれぞれに接続し、第2のアシストモータ260を駆動することで第1のメインモータ210および第2のメインモータ220のそれぞれに不足分のアシストトルクを付与する。
また、上述した実施の形態では、駆動機構200を画像形成装置100のADU60に適用した例について説明したが、これに限定されることはない。例えば、画像形成装置100のADU60以外の他の搬送経路に駆動機構200を適用することもできる。さらに、画像形成装置100の搬送方向Dの上流側に接続される大容量給紙装置に駆動機構200を適用することもできるし、画像形成装置100の搬送方向Dの下流側に接続される後処理装置に駆動機構200を適用することもできる。
また、上述した実施の形態では、第1のアシストモータ250および第2のアシストモータ260としてブラシレスDCモータを用いた例について説明したが、これに限定されることはない。例えば、ブラシ付きDCモータを用いることもできる。
さらに、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
50 制御部
100 画像形成装置(用紙搬送装置)
200 駆動機構
210 第1のメインモータ(駆動部)
212 回転軸
220 第2のメインモータ(駆動部)
222 回転軸
230 第3のメインモータ(駆動部)
232 回転軸
240 第4のメインモータ(駆動部)
242 回転軸
250 第1のアシストモータ(第1のトルク調整部)
260 第2のアシストモータ(第2のトルク調整部)

Claims (6)

  1. 複数の回転軸のそれぞれの一端部に接続される複数の駆動部と、
    前記複数の回転軸のそれぞれの他端部に接続され、前記複数の駆動部に第1のトルクを付与する第1のトルク調整部と、
    前記第1のトルク調整部により前記駆動部に付与される前記第1のトルクを調整するための第2のトルクを前記駆動部に付与する第2のトルク調整部と、
    前記駆動部の回転数に応じて前記第2のトルク調整部における前記駆動部に付与する前記第2のトルクを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 前記駆動部は、ステッピングモータであり、
    前記第2のトルク調整部は、DCモータである
    ことを特徴とする請求項1に記載の用紙搬送装置。
  3. 前記複数の駆動部のうち少なくとも一以上の駆動部には、前記第1のトルク調整部および前記第2のトルク調整部が接続されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の用紙搬送装置。
  4. 前記制御部は、前記複数の回転軸間においてイナーシャおよび搬送負荷が異なる場合に、前記第2のトルク調整部による調整を行う
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の用紙搬送装置。
  5. 前記第1のトルク調整部および前記第2のトルク調整部の少なくとも一方に設けられ、前記駆動部に付与される前記第1のトルクおよび前記第2のトルクの少なくとも一方の上限値を設定するトルクリミッタを備える
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の用紙搬送装置。
  6. 前記第2のトルク調整部に接続されるクラッチを備え、
    前記制御部は、前記第2のトルク調整部を駆動しない場合に、前記クラッチを制御して前記回転軸との連結を解除する
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の用紙搬送装置。
JP2017098388A 2017-05-17 2017-05-17 用紙搬送装置 Active JP6859844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098388A JP6859844B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 用紙搬送装置
US15/970,447 US10961068B2 (en) 2017-05-17 2018-05-03 Sheet conveying apparatus
CN201810447334.1A CN108946237A (zh) 2017-05-17 2018-05-11 纸张输送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098388A JP6859844B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 用紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196247A JP2018196247A (ja) 2018-12-06
JP6859844B2 true JP6859844B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=64270515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098388A Active JP6859844B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 用紙搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10961068B2 (ja)
JP (1) JP6859844B2 (ja)
CN (1) CN108946237A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977479B2 (ja) * 2017-10-30 2021-12-08 コニカミノルタ株式会社 駆動装置および画像形成装置
CN113179054B (zh) * 2021-06-16 2022-07-29 国华(青岛)智能装备有限公司 一种同步电机失步补偿方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947086A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 駆動力伝達装置および画像形成装置
JP3186618B2 (ja) * 1996-12-12 2001-07-11 富士ゼロックス株式会社 用紙整合装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4077163B2 (ja) * 2000-03-22 2008-04-16 株式会社リコー シート部材搬送装置及び画像形成装置
JP3604994B2 (ja) 2000-03-24 2004-12-22 シャープ株式会社 キャリッジ駆動方法およびキャリッジ駆動装置
JP4058976B2 (ja) * 2002-03-20 2008-03-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP4219373B2 (ja) * 2006-04-04 2009-02-04 ニスカ株式会社 シート送り装置及びこれを備えた画像読取装置における原稿給送装置
US8364071B2 (en) * 2007-03-22 2013-01-29 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and sheet conveying device having upstream and downstream rollers
JP5002489B2 (ja) * 2008-02-27 2012-08-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP5593943B2 (ja) * 2010-08-06 2014-09-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置におけるクラッチの制御方法及び制御プログラム
JP5739368B2 (ja) * 2012-03-19 2015-06-24 株式会社Pfu 媒体供給装置
DE102012009190B4 (de) * 2012-05-10 2020-03-19 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Anlage mit einer anzutreibenden Welle und Verfahren zum Betreiben einer Anlage
JP5785920B2 (ja) * 2012-09-04 2015-09-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体搬送装置、及び画像形成装置
JP6140552B2 (ja) * 2013-06-27 2017-05-31 理想科学工業株式会社 用紙搬送装置
JP2015221720A (ja) * 2014-02-19 2015-12-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6467987B2 (ja) * 2015-02-26 2019-02-13 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び画像読取装置
JP7019120B2 (ja) * 2017-05-17 2022-02-15 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6984340B2 (ja) * 2017-11-17 2021-12-17 コニカミノルタ株式会社 駆動装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018196247A (ja) 2018-12-06
US20180334341A1 (en) 2018-11-22
CN108946237A (zh) 2018-12-07
US10961068B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140363185A1 (en) Image forming apparatus
US20110182598A1 (en) Image forming apparatus and method for performing image forming using an electrophotographic process
JP2010217542A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US7995942B2 (en) Developing apparatus of image forming apparatus and supplying method of toner
JP6859844B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4939119B2 (ja) 画像形成装置
JP6218614B2 (ja) 画像形成装置及び印字制御方法
US9957128B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP2021077980A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20120008986A1 (en) Image forming apparatus
JP5078449B2 (ja) 画像形成装置
JP2002331727A (ja) 画像形成装置
CN111624864B (zh) 图像形成设备、图像形成方法和存储介质
JP2013092553A (ja) 画像形成装置
JP3931667B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP7404003B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7395956B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US11249427B2 (en) Image forming apparatus having image canceling function
JP5965858B2 (ja) 画像形成装置
JP4785600B2 (ja) カラー画像形成装置と印刷モードの切り替え方法
JP2011175033A (ja) 画像形成装置および像担持体の位相合わせ方法
JP4075401B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP2010145682A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP2021117346A (ja) 画像形成装置
JP2021196586A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150