JP6855796B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6855796B2
JP6855796B2 JP2017002821A JP2017002821A JP6855796B2 JP 6855796 B2 JP6855796 B2 JP 6855796B2 JP 2017002821 A JP2017002821 A JP 2017002821A JP 2017002821 A JP2017002821 A JP 2017002821A JP 6855796 B2 JP6855796 B2 JP 6855796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving
information
support device
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018112892A (ja
Inventor
倉田 光次
光次 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2017002821A priority Critical patent/JP6855796B2/ja
Priority to US15/847,226 priority patent/US10741082B2/en
Priority to DE102017011955.4A priority patent/DE102017011955A1/de
Publication of JP2018112892A publication Critical patent/JP2018112892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855796B2 publication Critical patent/JP6855796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/176Camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置に関する。
自車両の後方を走行する他車両(以下、後続車両ともいう)の運転者が自らの望む運転状態を自車両によって妨げられていると感じたとき、後続車両が自車両に対して煽り運転を行う場合がある。煽り運転には車間距離を詰めて追従するなどの危険度が高い行為が含まれる。
一般に、煽り運転を行う運転者は常習者であることが多く、常習者自らは煽り運転を行っているとの認識が薄い。このような常習者に対して警告を行う有効な手段は今のところない。このため、事故防止には、自車両の運転者の自己防衛を主体とした予防安全が重要である。
従来、自車両の運転者は、自車両への煽り運転状態にある他車両が、過去に煽り運転を受けたことがある車両か否かを判断するために、例えば、バックミラーにより又は振り返って、後続車両を確認する必要があるため、運転者への負担が大きかった。
自車両周辺の他車両の状態を判定し、少なくとも反転された他車両の状態に基づいて、他車両から自車両に対する煽り行為の発生可能性を判定し、判定結果に基づいて、自車両の運転者に対する通知制御を行なうことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、通知制御として、運転者に危険の存在を通知する危険通知を行うことが記載されている。
特開2006−205773号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、運転者に危険の存在を通知する危険通知を行うに留まり、自車両の運転者が、他車両が煽り運転の常習者が運転する車両か否か判断して、自車両の運転者が自己防衛を主体とした予防安全を行うことについては検討されていない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、他車両の運転者が煽り運転の常習者か否かに着目し、自車両の運転者が自己防衛を行い、予防安全を向上できる運転支援装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の運転支援装置の一態様は、自車両の後方を走行する他車両を撮影する撮像手段と、前記撮像手段により撮影した画像に基づいて前記他車両が前記自車両に対して煽り運転状態であるか否か判定する煽り運転判定手段と、前記煽り運転判定手段が判定した前記煽り運転状態が継続的であるか否か判定する継続性判定手段と、前記継続性判定手段が、前記煽り運転状態が継続的であると判定した場合に、前記他車両に関する情報を前記自車両の運転者に対して提供する情報提供手段と、前記画像に基づいて前記他車両の前記煽り運転状態が終了したか否かを判定する終了判定手段と、前記他車両に関する情報を記憶するように構成された記憶手段と、前記他車両に関する情報を前記記憶手段に記憶させる車両情報管理手段と、を具備し、前記車両情報管理手段は、前記他車両が前記自車両を追い越すときに前記他車両の前記煽り運転状態が終了した場合は前記記憶手段に前記他車両に関する情報を記憶させ、前記他車両が前記自車両とは別経路に進路を変更する、又は、前記他車両が前記自車両から一定の距離を確保するときに前記他車両の前記煽り運転状態が終了した場合は、前記他車両に関する情報を前記記憶手段に記憶させないことを特徴とする。
本発明によれば、他車両の運転者が煽り運転の常習者か否かに着目し、自車両の運転者が自己防衛を行い、予防安全を向上できる。
本実施の形態に係る運転支援装置の概略構成図である。 本実施の形態に係る運転支援装置の制御フローを示す図である。 本実施の形態における自車両と後続車両との関係を示す模式図である。 本実施の形態における自車両と後続車両との関係を示す模式図である。 本実施の形態において自車両の後方状況と後方画像との関係を示す模式図である。 本実施の形態において自車両が自動二輪車である場合の後方カメラの取り付け位置を示す模式図である。 本実施の形態に係る運転支援装置における継続性判定処理のフローを示す図である。 本実施の形態に係る運転支援装置における継続的煽り運転処理のフローを示す図である。 本実施の形態に係る運転支援装置における一時的煽り運転処理のフローを示す図である。 本実施の形態に係る運転支援装置における運転者への情報提供の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、本発明に係る運転支援装置を自動四輪車に適用した例について説明するが、適用対象はこれに限定されることなく変更可能である。例えば、本発明に係る運転支援装置を他のタイプの車両(例えば、自動二輪車、自動三輪車等の鞍乗型車両)に適用してもよい。以下の説明では、鞍乗型車両については、自動二輪車を代表例として説明する。
<概要>
自車両が後続車両から煽り運転を受けている状態(煽り運転状態)にある場合、隣の車線が空いていたり、制限速度の上限に達していなかったりする状態であれば、煽り運転状態を解消することは比較的容易である。しかし、道路幅が狭かったり、自車両が追い越し禁止区間を走行していたり、隣の車線が混雑したりしていて他車両に追い越しを行わせることが困難である場合や、制限速度の上限付近で走行しているため、加速により後続車両との車間距離を確保することが難しい場合は、煽り運転状態を解消することは困難である。
車車間通信等で後続車両に煽り運転を止めるように警告することも考えられるが、車車間通信等が不可能な場合、後続車両の運転手が無視する場合等には、自車両の運転者の行動が事故防止のカギとなる。
一般に、煽り運転を行う運転者は、常習者であることが多く、自らは煽り運転を行っているとの認識が薄い。このため、事故防止には、自車両の運転者の自己防衛を主体とした予防安全がカギとなる。
自車両の運転手が、後続車両を煽り運転の常習者が運転していることが判れば、自己防衛を実施しやすい。よく利用する経路(例えば、通勤経路)では、煽り運転を行う常習者は限られていることが多い。このため、車両番号又は後続車両の外観の特徴を頼りに自らの記憶を呼び起こし、煽り運転の常習者が運転している車両であるか否か判断することが求められる。しかしながら、例えば、バックミラーにより又は振り返って、後続車両を確認する必要があるため、運転者への負担が大きかった。
特に、鞍乗型車両が煽り運転を受けた場合、路肩側等に進路変更して構造車両に追い越しを行わせることが可能な場合が多い。しかし、細い道路では、安全に追い越しを行わせる程の道路幅を確保できないため、自車両の後方状況についても注意が必要であり、運転者の負担が増す。
また、運転者の記憶だけに頼っているため、煽り運転の常習者が運転している車両であるか否か判断することも容易ではない。
本件発明者は、自車両の運転手の自助努力(自己防衛運転の実施)を支援することが予防安全対策の向上に寄与すると考えた。
そこで、本件発明者は、後続車両が継続的な煽り運転状態であるかどうか判断し、継続的な煽り運転状態である場合に、後続車両に関する情報を自車両の運転者に対して提供し、運転手が自らの記憶を呼び起こして後続車両の運転手が煽り運転の常習者であるかどうか判断することを助けることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の運転支援装置は、自車両の後方を走行する他車両を撮影する撮像手段と、前記撮像手段により撮影した画像に基づいて前記他車両が前記自車両に対して煽り運転状態であるか否か判定する煽り運転判定手段と、前記煽り運転判定手段が判定した前記煽り運転状態が継続的であるか否か判定する継続性判定手段と、前記継続性判定手段が、前記煽り運転状態が継続的であると判定した場合に、前記他車両に関する情報を前記自車両の運転者に対して提供する情報提供手段と、を具備することを特徴とする。
<運転支援装置>
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照してより詳細に説明する。まず、本実施の形態に係る運転支援装置100の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る運転支援装置の概略構成図である。なお、運転支援装置100が適用される自車両1において、自動四輪車が通常備えている構成(エンジン、タイヤ等)は備えているものとし、説明は省略する。
本実施の形態に係る運転支援装置100(図1参照)は、処理部の一例であるECU(Electronic Control Unit)101を備えている。ECU101は、例えば、各種処理を実行するプロセッサにより構成される。
ECU101は、処理部としてプログラムを実行することにより、車間距離判定手段(煽り運転判定手段)102と、継続性判定手段103と、終了判定手段104と、車両情報管理手段105と、情報提供手段106と、画像処理手段107と、駐車支援手段108と、を実現可能に構成されている。
また、運転支援装置100は、自車両1の後方を撮影する撮影手段の一例として、後方カメラ111を備え、その出力がECU101に入力されるように電気的に接続されている。
また、運転支援装置100は、自車両1の前方を撮影する撮影手段の一例として、前方カメラ112を備え、その出力がECU101に入力されるように電気的に接続されている。
また、運転支援装置100は、自車両1のギヤがバックギヤに設定されているか否かを判断するためのギヤポジションセンサ113を備え、その出力がECU101に入力されるように電気的に接続されている。
また、ECU101には、記憶手段121、音声出力手段122、通信手段123、表示手段124及びナビゲーション装置125が、相互に信号を送受信、或いは、一方向で信号を送信又は受信が可能なように電気的に接続されている。
なお、ナビゲーション装置125は、表示手段124及びGPS受信部(不図示)に電気的に接続され、表示手段124を制御すると共に、GPS受信部からGPS信号が入力されるように構成されている。
煽り運転判定手段の一例である車間距離判定手段102は、後述のように、後方カメラ111により撮影した自車両1の後方画像(撮影画像)に基づいて自車両1と後続車両との距離が所定の距離未満であるか否かに基づいて、後続車両が煽り運転状態であるか否か判定を行うように構成されている。
継続性判定手段103は、例えば、ECU101(図1参照)の時計機能を用いて、ある時点からの経過時間を測定し、経過時間が基準値tを超えた場合に煽り運転が継続的であると判定するように構成されている。
終了判定手段104は、後方カメラ111及び前方カメラ112により撮影した画像に基づいて煽り運転状態にあった後続車両が自車両1を追い越したか否か判定し、当該後続車両が危険な煽り運転を行ったものとして取り扱ったり、後続車両が路線変更や自車両1と一定の車間距離を確保したことにより煽り運転状態が終了したことを判定したりするように構成されている。
車両情報管理手段105は、終了判定手段104により追い越しを行ったと判定された後続車両に関する情報として、例えば、車両番号(車両ナンバー)を記憶手段121に記憶するように構成されている。
情報提供手段106は、音声出力手段122、通信手段123及び表示手段124を制御して、自車両1の運転手に対して後続車両に関する情報を提供するように構成されている。情報提供の詳細については後述する。
画像処理手段107は、後方カメラ111及び前方カメラ112により撮影した画像(静止画又は動画)を記憶手段121に記憶したり、画像を解析して画像に含まれる後続車両及び先行車両の車両番号を認識したり、といった各種画像処理を実行するように構成されている。
駐車支援手段108は、ギヤポジションセンサ113からの出力に基づいてギヤがバックギヤに設定されているときに、表示手段124に後方カメラ111で撮影した後方画像を表示するための処理を実施する。駐車支援手段108は、周知のものであり、その詳細は当業者であれば容易に理解できるであろう。
また、運転支援装置100(図1)において、記憶手段121は、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の一つ又は複数の記憶媒体で構成される。
音声出力手段122は、例えば、スピーカ(不図示)から音声合成された案内文を出力するように構成されている。
音声出力手段122に代えて、警報音発生手段を備えていてもよい。警報音発生手段は、自車両1の運転者に対して警報を行うものである。警報音発生手段は、例えば、警報音発生器及びスピーカで構成されてもよい。
通信手段123の一例は、携帯型情報処理端末(例えば、スマートフォン)と通信を行うための短距離無線通信手段である。通信方式としては、例えば、Bluetooth(登録商標)及びWi−Fi(登録商標)を利用することができるが特に限定されない。
通信手段123の他の例は、インターネットに接続するための移動体無線通信手段である。通信方式としては、例えば、携帯電話通信(3G、4G及びLTEなど)を利用することができるが特に限定されない。
表示手段124としては、例えば、後述のナビゲーション装置125が備えたディスプレイを利用してもよいし、例えばフロントガラスに画像を投影するオーバーヘッドディスプレイ(不図示)を用いてもよい。
ナビゲーション装置125は、例えば、自らの内部に備えた記憶手段に格納された地図データに基づいて自らが備えたディスプレイ(表示手段124の一例)に地図を表示するように構成されている。
GPS受信部(不図示)は、GPS衛星からGPS信号を受信し、ECU101及びナビゲーション装置125へ出力するように構成されている。
以上、図1を参照して自車両1として自動四輪車に搭載された運転支援装置100について説明した。自車両1の他の例である自動二輪車(鞍乗型車両の一例)に運転支援装置100を搭載することも可能である。自動四輪車と自動二輪車との相違は、まず、表示手段124に情報を表示させる代わりに、例えば、ヘルメットに内蔵された外部通信機器(不図示)に、通信手段123を用いて情報を送信し、例えば音声により情報を運転者に提供する点にある。もちろん、自動四輪車の場合と同様に、自動二輪車に搭載された車載機器を用いてもよい。
また、外部通信機器として、スマートグラスのようなヘッドマウントディスプレイ(表示手段124の一例)を用い、情報を表示させることも可能である。
また、自動二輪車は、駐車支援手段が不要であるため、通常は後方カメラ111を備えていないので、本発明の実現のために車両後方監視のために後方カメラ111を設けることが必要になる。
しかしながら、自動四輪車と自動二輪車とで運転支援装置100が同じ構成であってもよいことは言うまでもない。なお、以下の説明で単に自車両1と説明した場合には、自動四輪車及び自動二輪車の両方を意味している。
次に、本実施の形態に係る運転支援装置100の制御フローについて説明する。図2は、本実施の形態に係る運転支援装置100の制御フローを示す図である。
まず、車間距離判定手段102(図1参照)は、自車両1の後方を走行する他車両(後続車両ともいう)が存在するか否か判定する(ST101)。この判定は、例えば、後方カメラ111が撮影した画像に後続車両が含まれているか否かで行うことができる。
ST101において、判定がNOであれば、ST101を繰り返す。
<煽り運転判定処理>
ST101において、判定がYESであれば、車間距離判定手段102は、煽り運転判定処理を実施する(ST102)。
本実施の形態において、車間距離判定手段102が検知する煽り運転は、後続車両2が車間距離を詰めて自車両1を追従することである。
図3及び図4は、本実施の形態における自車両1と後続車両との関係を示す模式図である。図3及び図4に示すように、自車両1の後部に後方カメラ111が取り付けられ、自車両1の後方(図3及び図4中破線で示す)を撮影するように構成されている。図3及び図4に示すように、自車両1の後方から後続車両2が近づけば、後方カメラ111が撮影する画像に後続車両2が含まれているようになり、ナンバープレート41(図4参照)も撮影可能になる。なお、自車両1の前方に、前方カメラ112が取り付けられている。
図5は、本実施の形態において自車両1の後方状況と後方画像との関係を示す模式図である。図5に示すように、自車両1(図1参照)の後方を走行する後続車両2が、後方カメラ111によって撮影される後方画像51の範囲内に入ってくる。車間距離判定手段102(図1参照)は、後方画像51の左下隅を原点Oとする座標系を設定する。そして、当該座標系におけるy方向(図5の上下方向)の値と自車両1の後端からの距離の実測値に基づいて、所定の距離に対応するy方向の値Yを決定し、値Yを通り、x方向(図5中の左右方向)に平行な判定ラインAを設定する。そして、車間距離判定手段102は、後続車両2の最下端を通る仮想線B(図5中破線で示す)のy方向の値yが、判定ラインAのy方向の値Yよりも小さい場合、言い換えれば、仮想線Bが判定ラインAよりも原点Oに近い場合、自車両1と後続車両2との車間距離d(図4参照)が所定の距離未満であり、後続車両2が煽り運転状態であると判定する。
ここで、所定の距離については、自車両1の車速や運転者の判断に左右されるが、基本的には自車両1と後続車両2との相対速度が一番の決め手となる。一例として、一般道では、大型の普通自動車1台分(最長で略5メートル)に余裕を含めて6メートル程度を目安としてもよい。ちなみに、6メートルは、相対速度が10km/Hである場合、2.2秒で両車両の間隔が無くなる距離に相当する。
図6は、本実施の形態において自車両1が自動二輪車である場合の後方カメラの取り付け位置を示す模式図である。図6に示すように自動二輪車3の後方のシートの下側に後方カメラ111を取り付け、自動二輪車3の後方(図6中破線で示す)を撮影するように構成されている。また、自動二輪車3の前方に前方カメラ112が取り付けられている。自動二輪車3の場合も、図3〜図5を参照して説明したのと同様に煽り運転状態の判定を行うことができる。
図2に示すように、車間距離判定手段102(図1参照)は、煽り運転判定処理(ST102)の結果に基づいて後続車両2(図3参照)が煽り運転状態であるか否か判定を行う(ST103)。ST103において、判定がNOであれば、ST101に戻る。
ST103において、判定がYESであれば、継続性判定手段(図1参照)103がECU101の時計機能を用い、経過時間の計測を開始する(ST104)。
次いで、画像処理手段107(図1参照)が、後方画像の記憶手段121への記録を開始する(ST105)。ここで、後方カメラ111で撮影した画像を動画として連続的に記録してもよいし、所定の間隔(例えば1秒)を空けて静止画の集合として断続的に記録してもよく、記録の態様は特に限定されない。
次いで、後続車両2(図3〜図5参照)に関する情報(車両情報)を、記憶手段121(図1参照)に記憶させる(ST106)。ここで、後続車両2に関する情報は、例えば、後続車両2の車両番号、ナンバープレートの画像、後続車両2の前部(例えば、ボンネット、フロントグリル、バンパー、フロントライトなどの車種、車色などを特定できる外観の特徴を含む)を含む画像であるが特に限定されない。本実施の形態では、画像処理手段107で画像認識により取得した後続車両2の車両番号を利用する。
また、後続車両2に関する情報には、日時、ナビゲーション装置125から取得した車両位置情報(座標)を対応付けて記憶することにより、煽り運転を受けた状況分析が可能になり、好ましい。
さらに、後方カメラ111が、図5に示す後方画像51よりも撮影範囲を広くすることができる場合には、後続車両2の運転者の画像を記録し、後続車両2の運転者の表情から煽り運転が故意的であったり、危険性が高かったり、というより詳細な情報を取得し、分析可能としてもよい。
<継続性判定処理>
次に、継続性判定手段103は、煽り運転状態が継続的か否かを判定する(ST107)。図7は、本実施の形態に係る運転支援装置100における継続性判定処理のフローを示す図である。図7に示すように、まず、煽り運転判定処理(ST201)を行う。煽り運転判定処理は、図2を参照して説明したST102と同様である。
煽り運転判定処理(ST201)の結果に基づいて後続車両2(図3参照)が煽り運転状態であるか否か判定を行う(ST202)。ST202において、判定がNOであれば、煽り運転状態は、経過時間が基準値t以下で解消し、継続的でなく、一時的であると判定し(ST204)、処理を終了する。
一方、ST202において、判定がYESであれば、継続性判定手段(図1参照)103は、経過時間が基準値tを超えたか否か判定する(ST203)。ST203において、判定がNOであれば、ST201に戻る。ST203において、判定がYESであれば、煽り運転状態は経過時間が基準値tを超えるまで継続し、継続的であると判定し(ST205)、処理を終了する。
煽り運転が継続的であるか一時的であるかの判断は個々の運転者によって感じ方が様々であるため、基準値tは、基本的には運転者自身が決め、設定できるようにすることが好ましい。目安としては、例えば、自車両1が約330メートルの区間を60km/Hの速度で走行している間中、煽り運転を受け、危険や不安感を感じたとするならば、約20秒間煽り運転を受けたことになるので、基準値tを20秒と設定すればよい。
<継続的煽り運転処理>
次いで、継続性判定処理(ST107)の結果に基づいて後続車両2(図3参照)の煽り運転状態が継続的であるか否か判定を行う(ST108)。ST108において、判定がYESであれば、終了判定手段104は、継続的煽り運転処理(ST109)を実施し、ST108において、判定がNOであれば、一時的煽り運転処理(ST110)を実施する。
図8は、本実施の形態に係る運転支援装置100における継続的煽り運転処理のフローを示す図である。図8に示すように、まず、情報提供手段106は、表示手段124を制御して、後方カメラ111が撮影した、後続車両2を含む後方画像51(図5参照)を表示させる(ST301)。ここで、後方カメラ111で撮影した画像を動画として連続的に再生してもよいし、所定の間隔(例えば1秒)を空けて静止画を断続的に表示してもよく、画像の表示の態様は特に限定されない。
次に、情報提供手段106(図1参照)は、車両情報管理手段105が記憶手段121に記憶させた、過去の煽り運転を受けた他車両に関する情報を参照し、過去の追い越し行為(後述)があったか否かを追い越しフラグ(識別情報の一例)の有無(ON/OFF)に基づいて判定する(ST302)。
ST302において、判定がYESであれば、情報提供手段106は、表示手段124を制御して、自車両1(図1参照)の運転者に対して注意喚起のための表示を行わせる(ST303)。情報提供手段106は、注意喚起のための表示に代えて又は同時に音声出力手段122(図1参照)により注意喚起を示す案内文を音声合成等により出力させることもできる。
一方、ST302において判定がNOであれば、ST303を実施せず、ST304以降に進む。
図8に示す制御フローにおいて、ST304〜ST307は、後続車両2(図3〜図5参照)の煽り運転状態の終了判定である。煽り運転状態は、(A)後続車両2が自車両1を追い越した場合、(B)後続車両2が自車両1とは別経路(別の道又は別の車線)に進路変更した場合、(C)自車両1から一定の車間距離を確保した場合に終了する。
これらのうち、(A)の場合には、煽り運転状態が継続的か否かに関わらず、後続車両2の運転者が煽り運転の常習者であり、且つ、危険性が高いと考えられる。そこで、煽り運転状態が追い越しによって終わった場合には、当該後続車両2に関する情報の一例である車両番号に対応させて、追い越しフラグを付与(ON)し、記憶手段121(図1参照)に記録させる。
具体的には、まず、終了判定手段104(図1参照)は、自車両1が後続車両2に追い越されたか否か判定する(ST304)。終了判定手段104は、追い越し判定手段として、車間距離判定手段102と協働し、後方カメラ111が撮影した後方画像及び前方カメラ112が撮影した前方画像に基づいて追い越しの有無を判定する。すなわち、後方画像51から後続車両2(図5参照)が消え、且つ、前方画像に含まれている先行車両が、後続車両2と同一である場合、後続車両2による追い越しが有ったと判定する。後続車両2と先行車両との同一性は、例えば、画像処理手段107(図1参照)により認識した車両番号が先行車両及び後続車両2とで一致したか否かで判定することが可能である。
ST304で判定がYESであれば、車両情報管理手段105は、当該後続車両2の車両番号に対応させて、追い越しフラグを付与し、記憶手段121(図1参照)に記録させ(ST305)、その後、終了判定手段104は、情報提供を終了し(ST308)、継続的煽り運転処理を終了させる。
ST304で判定がNOであれば、終了判定手段104は、車間距離判定手段102と協働して、後方カメラ111が撮影した後方画像及び前方カメラ112が撮影した前方画像に基づいて車線変更の有無を判定する(ST306)。すなわち、終了判定手段104は、後方画像51から後続車両2(図5参照)が消え、且つ、前方画像に先行車両が含まれていない、又は、先行車両が含まれていても後続車両2と同一でない場合に車線変更が有ったと判定する。後続車両2と先行車両との同一性の判定は上述と同様である。
ST306で判定がYESであれば、終了判定手段104は、継続的煽り運転処理を終了させる。一方、ST306で判定がNOであれば、終了判定手段104は、車間距離判定手段102と協働して、後方カメラ111が撮影した後方画像に基づいて後続車両2が自車両1と一定の車間距離を確保したか否かを判定する(ST307)。すなわち、終了判定手段104は、後方画像51に後続車両2(図5参照)が含まれているが、後続車両2の下端を通る仮想線Bが判定ラインAよりも上であり、自車両1と後続車両2との車間距離dが所定の距離以上になっている場合、後続車両2が自車両1と一定の車間距離を確保したと判定する。
ST307で判定がYESであれば、終了判定手段104は、情報提供を終了し(ST308)、継続的煽り運転処理を終了させる。一方、ST307で判定がNOであれば、ST304に戻り、煽り運転状態の終了判定を繰り返す。
<一時的煽り運転処理>
図9は、本実施の形態に係る運転支援装置100における一時的煽り運転処理のフローを示す図である。図9に示すように、継続性判定手段103(図1参照)は、経過時間の測定をリセットし(ST401)、再び煽り運転状態になり、且つ、継続的であるか否か判定する(ST402及びST403)。継続性の判定は、図7を参照して説明した場合と同様である。ST403において、判定がYESであれば、図8に示す継続的煽り運転処理のST301に進み、ST301〜ST308の処理を実行する。
一方、ST403において、判定がNOであれば、ST404以降に進む。
図9に示す制御フローにおいて、ST404〜ST407は、後続車両2(図3〜図5参照)の煽り運転状態の終了判定であり、図8を参照して説明したST304〜ST307と同様であるので、説明を省略する。
図10は、本実施の形態に係る運転支援装置100における運転者への情報提供の一例を示す模式図である。図10は、ナビゲーション装置125(図1参照)が、ディスプレイ(表示手段124の一例)に表示した画像の表示例を示している。図10に示すように、ナビゲーション装置125が表示した地図200の上に、後方カメラ111(図1参照)が撮影した、後続車両2(図2〜図5参照)の前部を含む後方画像201がオーバーラップ表示されている。さらに、後方画像201の上に、注意喚起情報の一例である警告用の文字列202がオーバーラップ表示されている。
図10に示す後方画像201及び文字列202は、図8中のST304〜ST307の終了判定により煽り運転状態から脱し、後続車両2(図3〜図5)が危険を及ぼす可能性がなくなるまで継続して表示される。自車両1が鞍乗型車両である場合でも、追い越し禁止区間では煽り運転状態から容易に脱することはできない。また、鞍乗型車両は、自動四輪車と比べて、煽り運転の影響で転倒する可能性もあるので、後続車両が煽り運転状態である期間内は後続車両に関する情報及び注意喚起情報を継続的に提供することは、予防安全をより向上する効果がある。
図2に戻り、継続的煽り運転処理(ST109)又は一時的煽り運転処理(ST110)が終了したならば、画像処理手段107は後方画像の記録を終了し(ST111)、さらに、継続性判定手段103が経過時間の計測を終了する(ST112)。
その後、ECU101(図1参照)は、運転が終了しているかどうかを例えばエンジン稼働中かどうかに基づいて判定する(ST113)。ST113において、判定がNOであれば、ST101に戻り、判定がYESであれば全体の処理を終了する。
以上説明した運転支援装置100における制御フローに示した各処理の順番は一例であり、当業者であれば変更が可能であることは容易に理解できるであろう。
以上説明したように、本実施の形態に係る運転支援装置100によれば、自車両1(図1参照)に対する煽り運転状態の後続車両2(図2〜図5参照)に関する情報が運転者に対して提供されるため、運転者は、後続車両2が、自らが記憶している、煽り運転の常習者が運転している車両であるか否か判断するために、バックミラーを見たり、振り返ったりして、後方を確認する必要がないので負担がかからない。そして、運転者は、自らの記憶に基づいて他車両が危険な煽り運転を行う可能性があることを認識し、注意を払うことができるので、予防安全効果が向上することができる。
また、運転者は、後続車両2を含む後方画像201(図10参照)から後続車両2の車両番号や後続車両2の外観の特徴に基づいて、記憶を呼び起こし、後続車両2が、自らが記憶している煽り運転の常習者が運転する車両であるか否か容易に判断することができる。
また、例えば、図10に示す文字列202のような注意喚起情報を運転者に提供することにより、後続車両2が煽り運転状態であることを運転者が容易に認識することができる。
また、煽り運転状態にあった後続車両2が追い越し行為を行った場合、当該後続車両2の運転者は常習者である可能性がさらに高い。このため、当該後続車両2の車両番号に対応して追い越しフラグを付与して記憶しておく。これ以降、自車両1が後続車両2から継続的な煽り運転を受けたときは、記憶手段121に当該後続車両2の車両番号に対応して追い越しフラグが付与されていれば、当該後続車両2が危険な煽り運転行為を行う可能性が特に高いので、注意喚起を行うことにより、運転者の記憶だけに頼らずに済み、予防安全効果をより一層向上することができる。
また、車間距離判定手段102(図1参照)は、後方カメラ111により撮影した後方画像51(図5参照)内で後続車両2が自車両1からの所定の距離内に入ったか否かに基づいて、煽り運転状態であるか否かの判定を行うため、簡易な構成で且つ単純な処理により煽り運転状態の判定を行うことができる。
また、自車両1が鞍乗型車両であり、且つ、情報提供手段106(図1参照)は、鞍乗型車両の車載機器又は鞍乗型車両の運転手が装着する通信機器を用いて煽り運転に関する情報を提供することが好ましい。この場合、後方確認が難しい鞍乗型車両においても運転者に負担をかけることなく、後続車両2が、自らが記憶している、煽り運転の常習者が運転している車両であるか否か判断することができる。すなわち、運転者は、バックミラーを見たり、振り返ったりして、後方を確認する必要がなくなり、運転者は、自らの記憶に基づいて他車両が危険な煽り運転を行う可能性があることを認識し、注意を払うことができるので、予防安全効果が向上する。
また、自車両1が自動四輪車であり、且つ、後方カメラ111が、駐車支援手段108のための後方撮影手段を兼ねているので、駐車支援手段のための後方撮影手段を走行中に有効活用することができる。
さらに、後続車両2が煽り運転状態である場合(図2中、ST103において判定がYES)、後方画像を記憶手段121に記録しているため、煽り運転を受けたために交通事故が発生し、万一、係争(裁判)に発展した場合、煽り運転を受けたことを立証する有力な証拠資料として活用することもできる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、記憶手段121(図1参照)に、車両番号に対応付けて追い越しフラグが付与されているとき、後続車両2(図3〜図5参照)が危険な煽り運転を行い、自車両1にとって危険を及ぼす可能性があるので、注意喚起情報を提供している。しかし、自車両1が自動運転車両である場合には、注意喚起情報を提供する代わりに又は同時に、自車両1の挙動制御を行うようにしてもよい。自車両1の挙動制御とは、具体的には、エンジンの制御を行なって加速を行い、後続車両2との車間距離を確保することや、舵角の制御を行って路肩側等に進路変更することであるが、特に限定されない。
この場合、継続的な煽り運転状態であっても後続車両2が過去に追い越し行為を行っていない場合は、挙動制御は行わないので、必要以上に挙動制御を行い、円滑な走行が妨げられる心配がない。
また、上記の実施の形態においては、追い越し判定手段である終了判定手段104により追い越しがあったと判定し、記憶手段121に車両番号に対応付けて追い越しフラグが付与(ON)されているときに注意喚起を行う(図8中、ST302、ST303)場合について説明した。しかし、記憶手段121に車両番号が記憶されている場合(図2中、ST106)、追い越しフラグが付与されているか否かに関わらず、同様の注意喚起を行うようにしてもよい。これにより、過去に煽り運転してきた後続車両2は危険な煽り運転行為を行う可能性が高いので、運転者の記憶だけに頼らずに、特に注意を払うように運転者へ警告することができる。
また、上記の実施の形態においては、煽り運転状態にあった後続車両2が自車両1を追い越した場合(図8中、ST305及び図9中、ST405)に、後続車両2の運転手は危険な煽り運転を行う可能性が高いと判断し、その後に継続的な煽り運転を行った場合に注意喚起を行う(図8中、ST303)ようにしている。しかし、危険な煽り運転を行う可能性が高い行為は、追い越し行為に限られない。例えば、過去に、後続車両2がウインカーを点滅させたり、フロントライトがハイビーム状態であったり、パッシングを行ったり、蛇行運転を行ったり、した場合にも、危険な煽り運転を行う可能性が高いと考えられる。画像処理手段107(図1参照)により後方画像を分析することにより、これらの行為を認識し、記憶手段121に当該行為があったこと記録しておき、追い越し行為の場合と同様に注意喚起の要否判定に用いることが可能である。
また、後続車両2が、過去にクラクションを鳴らしながら、煽り運転状態を行なった場合にも、危険か煽り運転を行う危険性が高いと考えられる。このような場合、後方カメラ111(図1参照)以外の構成として、マイク(音センサ)を設け、クラクションを検知して、記憶手段121に当該行為があったことを記録しておき、追い越し行為の場合と同様に注意喚起の要否判定に用いることが可能である。
このように、注意喚起の要否判定には、追い越し行為以外にも様々な煽り運転に付随する行為、言い換えれば、自車両1に危険を及ぼす可能性が高いことを示す行為を利用することができる。
また、上記の実施の形態においては、煽り運転判定処理(図2中、ST102)において、自車両1と後続車両2(図3〜図5参照)との車間距離に基づいて煽り運転状態か否か判定を行い、煽り運転状態であればST103以降の処理を継続するようにしたが、自車両1が車線変更、路肩側等への進路変更による回避、車速の上昇等により煽り運転状態から容易に脱出することができるか否か判定し、YESである場合は、ST103以降の処理を継続せず、ST101(図2参照)に戻るようにしてもよい。このような判定は、周知の高度道路交通システム(ITS)又は先進安全自動車(ASV)関連技術を利用し、実現することができる。
また、上記の実施の形態においては、図3〜図5を参照して説明したように判定ラインAと後続車両2の最下端を通る仮想線Bとを比較し、後続車両2が煽り運転状態であると判定した場合を例に挙げて説明したが、後方カメラ111(図1参照)によって撮影された画像に基づき、自車両1に対する後続車両2の相対距離を算出し、算出された相対距離が所定の距離よりも小さいか否かに基づいて後続車両2が煽り運転状態であるか否か判定してもよい。
また、上記の実施の形態においては、駐車支援手段108が使用する後方カメラ111で撮影した画像を利用している場合について説明したが、後方監視用のドライブレコーダが使用する後方カメラで撮影した画像を利用してもよい。
また、上記の実施の形態においては、図8のST305〜ST307に示すように、(A)追い越し、(B)車線変更及び(C)車間距離確保を条件として煽り運転状態の終了判定を行う場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、単に後方画像51から後続車両2(図5参照)が消えたら煽り運転状態が終了したと判定してもよい。
以上説明したように、本発明は、他車両の運転者が煽り運転の常習者か否かに着目し、自車両の運転者が自己防衛を行い、予防安全を向上できるという効果を有し、特に、自動四輪車、鞍乗型車両等の運転支援装置に有用である。
1 自車両
2 後続車両(他車両)
3 自動二輪車(鞍乗型車両)
51、201 後方画像(撮影画像)
100 運転支援装置
101 ECU
102 車間距離判定手段(煽り運転判定手段)
103 継続性判定手段
104 終了判定手段(追い越し判定手段)
105 車両情報管理手段
106 情報提供手段
107 画像処理手段
108 駐車支援手段
111 後方カメラ
121 記憶手段
124 表示手段
200 地図
202 文字列(注意喚起情報)

Claims (8)

  1. 自車両の後方を走行する他車両を撮影する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮影した画像に基づいて前記他車両が前記自車両に対して煽り運転状態であるか否か判定する煽り運転判定手段と、
    前記煽り運転判定手段が判定した前記煽り運転状態が継続的であるか否か判定する継続性判定手段と、
    前記継続性判定手段が、前記煽り運転状態が継続的であると判定した場合に、前記他車両に関する情報を前記自車両の運転者に対して提供する情報提供手段と、
    前記画像に基づいて前記他車両の前記煽り運転状態が終了したか否かを判定する終了判定手段と、
    前記他車両に関する情報を記憶するように構成された記憶手段と、
    前記他車両に関する情報を前記記憶手段に記憶させる車両情報管理手段と、
    を具備し、
    前記車両情報管理手段は、
    前記他車両が前記自車両を追い越すときに前記他車両の前記煽り運転状態が終了した場合は前記記憶手段に前記他車両に関する情報を記憶させ、
    前記他車両が前記自車両とは別経路に進路を変更する、又は、前記他車両が前記自車両から一定の距離を確保するときに前記他車両の前記煽り運転状態が終了した場合は、前記他車両に関する情報を前記記憶手段に記憶させないことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記他車両に関する情報は、前記撮像手段により撮影した前記他車両の画像を含むことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記情報提供手段は、注意喚起情報をさらに提供することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記車両情報管理手段は、前記煽り運転判定手段が前記煽り運転状態であると判定した前記他車両の車両番号を前記記憶手段に記憶させ、前記情報提供手段は、前記記憶手段に記憶された前記他車両の車両番号に基づいて前記注意喚起情報を提供する否か判定することを特徴とする請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 前記車両情報管理手段は、前記煽り運転判定手段が、前記他車両が前記煽り運転状態であると判定し、且つ、当該他車両が前記自車両に対して追い越し行為を行ったときに、前記他車両の車両番号に対応付けて前記追い越し行為があったことを示す識別情報を前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項4に記載の運転支援装置。
  6. 前記煽り運転判定手段は、前記撮像手段による撮影画像内で前記他車両が前記自車両からの所定の距離内に入ったか否かに基づいて、前記煽り運転状態であるか否かの判定を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の運転支援装置。
  7. 前記自車両が鞍乗型車両であり、且つ、前記情報提供手段は、前記鞍乗型車両の車載機器又は前記鞍乗型車両の運転手が装着する通信機器を用いて前記他車両に関する情報を提供することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の運転支援装置。
  8. 前記自車両が自動四輪車であり、且つ、前記撮像手段が、駐車支援手段のための後方撮影手段であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の運転支援装置。
JP2017002821A 2017-01-11 2017-01-11 運転支援装置 Active JP6855796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002821A JP6855796B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 運転支援装置
US15/847,226 US10741082B2 (en) 2017-01-11 2017-12-19 Driving assistance device
DE102017011955.4A DE102017011955A1 (de) 2017-01-11 2017-12-21 Fahrassistenzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002821A JP6855796B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112892A JP2018112892A (ja) 2018-07-19
JP6855796B2 true JP6855796B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62636587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002821A Active JP6855796B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10741082B2 (ja)
JP (1) JP6855796B2 (ja)
DE (1) DE102017011955A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10640111B1 (en) 2016-09-07 2020-05-05 Waymo Llc Speed planning for autonomous vehicles
US10627825B2 (en) 2017-11-22 2020-04-21 Waymo Llc Using discomfort for speed planning in autonomous vehicles
US10967861B2 (en) * 2018-11-13 2021-04-06 Waymo Llc Using discomfort for speed planning in responding to tailgating vehicles for autonomous vehicles
JP7145199B2 (ja) * 2018-03-01 2022-09-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US11062149B2 (en) * 2018-03-02 2021-07-13 Honda Motor Co., Ltd. System and method for recording images reflected from a visor
JP7158947B2 (ja) * 2018-08-03 2022-10-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 危険車両情報収集方法、危険車両情報収集システム、危険車両情報収集プログラム
JP2020052863A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社デンソーテン 車両監視装置
JP7163152B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-31 京セラ株式会社 画像処理装置、撮像装置、移動体及び画像処理方法
JP7292484B2 (ja) * 2018-11-28 2023-06-16 京セラ株式会社 画像処理装置、撮像装置及び移動体
JP7136538B2 (ja) * 2018-12-12 2022-09-13 アルパイン株式会社 電子装置
JP7262098B2 (ja) * 2018-12-25 2023-04-21 株式会社ユピテル システムおよびプログラム等
JP2020106913A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両監視装置
JP2020109572A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 パイオニア株式会社 撮像情報記憶装置、撮像情報記憶方法及びプログラム
JP2020119560A (ja) 2019-01-25 2020-08-06 シャープ株式会社 システム、システムの制御方法および情報提供サーバ
JP7256029B2 (ja) * 2019-02-27 2023-04-11 株式会社デンソーテン 画像記録装置及び画像記録方法
JP2020149129A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 セルスター工業株式会社 車載機器
JP2020154506A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社Jvcケンウッド 煽り運転警告装置、及び煽り運転警告プログラム
JP7295675B2 (ja) * 2019-03-26 2023-06-21 株式会社デンソーテン 映像記録装置及び映像記録方法
JP7213119B2 (ja) * 2019-03-27 2023-01-26 株式会社デンソーテン 記録装置
JP2020160850A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 処理装置
JP6918271B2 (ja) * 2019-04-09 2021-08-11 三菱電機株式会社 情報記録制御装置および情報記録制御方法
JP2020184102A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 株式会社デンソーテン 煽り検出装置及び煽り検出方法
US11265487B2 (en) * 2019-06-05 2022-03-01 Mediatek Inc. Camera view synthesis on head-mounted display for virtual reality and augmented reality
JP7044382B2 (ja) 2019-06-11 2022-03-30 Necプラットフォームズ株式会社 運転支援装置、方法、プログラム及びシステム
JP2021015428A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7487460B2 (ja) * 2019-09-26 2024-05-21 株式会社Jvcケンウッド 運転支援装置、運転支援方法、および運転支援プログラム
JP7526979B2 (ja) * 2019-10-03 2024-08-02 株式会社ユピテル システムおよびプログラム等
FR3102128A1 (fr) * 2019-10-21 2021-04-23 Psa Automobiles Sa Gestion par un véhicule autonome d’une pression appliquée par un véhicule suiveur lors d’un changement de voie
JP2021077001A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 パイオニア株式会社 検知装置
WO2021106180A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 ニューラルポケット株式会社 情報処理システム、情報処理装置、端末装置、サーバ装置、プログラム、又は方法
KR20210075290A (ko) * 2019-12-12 2021-06-23 현대자동차주식회사 차량 제어 장치 및 그 제어 방법
JP7356520B2 (ja) * 2020-01-28 2023-10-04 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP7310636B2 (ja) 2020-02-18 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2022123419A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 本田技研工業株式会社 情報記録装置、情報記録方法、およびプログラム
WO2023233537A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868629A (en) * 1973-12-03 1975-02-25 Harold A Caine Visual collision avoidance warning device
JP2001280982A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Toshiba Corp 自動2輪車の情報提供装置
JP2002279598A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Toshiba Corp 車両の運転支援装置
JP2006205773A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP4655730B2 (ja) * 2005-04-07 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置
US8164628B2 (en) * 2006-01-04 2012-04-24 Mobileye Technologies Ltd. Estimating distance to an object using a sequence of images recorded by a monocular camera
US20070159311A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Scott Schober Vehicle separation warning device
JP5070809B2 (ja) * 2006-11-10 2012-11-14 アイシン精機株式会社 運転支援装置、運転支援方法、及び、プログラム
JP4981566B2 (ja) * 2007-07-20 2012-07-25 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 運転支援装置および運転支援方法
JP4989448B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-01 トヨタ自動車株式会社 近傍車両監視装置
JP2010271906A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Kenwood Corp 車両の運転支援装置
JP5505869B2 (ja) * 2010-08-25 2014-05-28 株式会社デンソー 車載警告装置
US20120287276A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Delphi Technologies, Inc. Vision based night-time rear collision warning system, controller, and method of operating the same
US20130057397A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 GM Global Technology Operations LLC Method of operating a vehicle safety system
EP2578464B1 (en) * 2011-10-06 2014-03-19 Honda Research Institute Europe GmbH Video-based warning system for a vehicle
US20130187771A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Ariel Inventions, Llc System and method for display of vehicular separation distance
US20150307025A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 SAVTi Identifying and Responding to Tailgating Vehicles
US9764689B2 (en) * 2014-10-08 2017-09-19 Livio, Inc. System and method for monitoring driving behavior
WO2016114861A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-21 Kaindl Robert Personal safety device, method and article
JP2016139282A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
JP6335814B2 (ja) * 2015-02-18 2018-05-30 三菱電機株式会社 不審車両認識装置及び不審車両認識方法
US20160351055A1 (en) * 2015-04-30 2016-12-01 Bill Seid Accident prevention device
JP6498537B2 (ja) 2015-06-11 2019-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US9905131B2 (en) * 2015-12-29 2018-02-27 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Onboard vehicle notification system
US9870708B2 (en) * 2016-03-12 2018-01-16 Wipro Limited Methods for enabling safe tailgating by a vehicle and devices thereof
US10789840B2 (en) * 2016-05-09 2020-09-29 Coban Technologies, Inc. Systems, apparatuses and methods for detecting driving behavior and triggering actions based on detected driving behavior
US10081357B2 (en) * 2016-06-23 2018-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10741082B2 (en) 2020-08-11
US20180197415A1 (en) 2018-07-12
DE102017011955A1 (de) 2018-07-12
JP2018112892A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855796B2 (ja) 運転支援装置
JP6834522B2 (ja) 運転支援装置
KR102226419B1 (ko) 차량용 전자 장치 및 차량용 전자 장치 동작 방법
WO2011055743A1 (ja) 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および記録媒体
CN108025767A (zh) 用于为安全超车提供驾驶辅助的系统和方法
EP2679447B1 (en) Systems and methods for disabling a vehicle horn
EP2940673B1 (en) System and method for detecting potential accident situations with a car
JP2011028651A (ja) 車両用映像記録装置
JP2007051973A (ja) 危険箇所情報表示装置
JP2009134704A (ja) 周辺監視装置、安全走行支援システム、及び車両
WO2018135509A1 (ja) イベント予測システム、イベント予測方法、プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP5884478B2 (ja) 車載機、車両用報知システム、および携帯端末
JP2019197303A (ja) 車外報知装置
JP5924395B2 (ja) 周辺車両情報通知装置
JP2010097335A (ja) 運転意思推定装置
JP6778941B1 (ja) あおり運転検知システム
JP2015109003A (ja) 歩行者情報提供システム
JP6677133B2 (ja) 運転支援装置
JP6973596B2 (ja) 運転支援装置
WO2021145367A1 (ja) あおり運転検知システム
JP2019091254A (ja) 警報制御装置、警報制御方法、および警報制御のためのプログラム
WO2017141375A1 (ja) 危険予測装置、移動端末及び危険予測方法
JP6973594B2 (ja) 運転支援装置
KR20170016579A (ko) 운전중 통화 검출 및 경보 방법과 그 시스템
JP6973595B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6855796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151