JP6853407B1 - カート - Google Patents

カート Download PDF

Info

Publication number
JP6853407B1
JP6853407B1 JP2020179331A JP2020179331A JP6853407B1 JP 6853407 B1 JP6853407 B1 JP 6853407B1 JP 2020179331 A JP2020179331 A JP 2020179331A JP 2020179331 A JP2020179331 A JP 2020179331A JP 6853407 B1 JP6853407 B1 JP 6853407B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
brake
cart
handle
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020179331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022070322A (ja
Inventor
昭司 藤井
昭司 藤井
真一 遠澤
真一 遠澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENDOU SHOJI CO., LTD.
Original Assignee
ENDOU SHOJI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENDOU SHOJI CO., LTD. filed Critical ENDOU SHOJI CO., LTD.
Priority to JP2020179331A priority Critical patent/JP6853407B1/ja
Priority to CN202110084808.2A priority patent/CN114475745B/zh
Priority to KR1020210021325A priority patent/KR102406239B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6853407B1 publication Critical patent/JP6853407B1/ja
Publication of JP2022070322A publication Critical patent/JP2022070322A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0438Braking mechanisms; Locking devices against movement hand operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/02Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor involving parts being adjustable, collapsible, attachable, detachable or convertible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/0405Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously
    • A63B23/0464Walk exercisers without moving parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0404Braking mechanisms; Locking devices against movement automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0438Braking mechanisms; Locking devices against movement hand operated
    • B62B5/0447Braking mechanisms; Locking devices against movement hand operated using elements cooperating with a handle bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0457Braking mechanisms; Locking devices against movement by locking in a braking position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/08Children's seats ; Seats or supports for other persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】 要介助者の使用姿勢に合わせ、無理なく、意識してブレーキ操作をせず、その場の状況に合せカートから離れたときに自動的にブレーキが作動して停止・駐輪(パーキング)させることができるカートを提供する。【解決手段】 本発明の一態様のカートは、パーキングブレーキ及び制動ブレーキが設置かなるブレーキ装置30を備え、ハンドルフレーム14に、パーキングブレーキ作動部材22及びハンドルブレーキ作動部材27が設置され、また、後輪支持フレーム15の他端に後輪取付け部材16が固定されて、後輪取付け部材16に前記後輪18及びブレーキ装置30が固定され、前記ブレーキ装置30はパーキングブレーキ32及び制動ブレーキ36からなり、パーキングブレーキ作動部材22とパーキングブレーキ32及び前記ハンドルブレーキ作動部材27と前記ハンドルブレーキ作動部材27とはそれぞれブレーキケーブルC1、C2で接続されたものからなる。【選択図】 図1

Description

本発明は、カートに係り、さらに詳しくは、足が不自由或いは高齢などで足腰が弱って他人の介助が必要な人(以下、要介助者等という)向けのカートであって、前腕支持台を備え、この支持台に前腕を載せてハンドルを握ってショッピングを楽しみながら歩行訓練などをするのに好適なカートに関する。
本出願人は、先に要介助者等の使用者がスーパーマーケットなどでショッピングを楽しみながら歩行訓練ができるカートを開発し、既に特許を取得(下記特許文献1)している。この特許発明のカートは、一対の前輪と後輪を左右及び前後に所定距離離間して固定した対向する一対の支持フレームと、各支持フレームに固定されこれらの支持フレームから後輪側へ所定角度(90度より大きい角度)で傾斜させた一対の支柱フレームと、両支柱フレーム間を橋渡しし前腕支持台を設けたハンドルフレームと、前輪側へ突き出したバスケット台を備え、各支柱フレームは、各支持フレームに中間より進行方向の前方から立設し、前腕支持台が各後輪の真上を含む前方進行方向に設けられ、且つ前輪はバスケット台の略中心点を通って垂下する仮想垂下線より進行方向の前方に取付けた構成を有している。
このカートによれば、支柱フレームは、支持フレームに、水平方向から上方に90度より大きい角度となるように傾斜されて立設され、これにより、前腕支持台を後輪の真上を含む進行方向の前方に設けることができるので、前腕支持台に前腕或いは肘を置いて、例えば全体重を掛けても前輪が浮き上がってカート及び人が後方へ転倒するのを防止でき、また、各支柱フレームの角度を所定の角度にすることによりバスケット台の角度を最適な角度に選定できるので、バスケット台に物が載ったときにカートの重心が後方へ移動し、進行方向の前方へ前倒れするのを抑制乃至防止できる作用効果を奏する。
このカートは、既に市販され、多くの人々に使用されてきており、それに伴って多くの使用者から様々な要望が寄せられ、この要望から以下の改良点が見つかった。それは、このカートはこれまでは概ね要介助者による屋内使用が主であったが、健常者であっても疲れたときに肘掛して休息ができる利便性があるので、最近は屋外でも使用されるようになるとともに、使用者の範囲が広がってきている。この使用場所及び使用者の拡大に伴い、要介助者及び健常者を含む多くの顧客ユーザーから、より使い勝手がよく且つまた安全に安心して使用できるようにと多種多様な要望が寄せられている。
これらの要望のうち、その一つは、ブレーキ装置の付設である。屋内使用時には、例えばスーパーマーケットなどで要介助者が買い物しているときに、棚の陳列商品に目をやりそれを掴もうと手を伸ばし、無意識にカートから手や肘が離れてしまうことがある。このような場合、床面が傾斜しているとカートが勝手に動き出し、また他の買い物客が接触したようなときにも動き出すことがある。それに気付き、追い駆けてストップさせようとしても、体の不自由な要介助者にとっては動き出したカートを捕まえるのは難しく、要介助者に無理を強い、そのためにカートがモノや人に衝突し或いは転倒し、最悪の場合は怪我をすることがある。なお、このように走行中にカートから離れる行為は、要介助者が、カートが動き出すなどを予期しておらず、すなわち無意識乃至不用意に行われることである。
また、屋外へとカートの使用範囲が広がると、歩道だけでなくときには車道を走行することになるが、これらの道路等は上り下り坂ないしカーブが多いので、急こう配の坂道では勝手に加速、自走してコントロールが難しくなることがある。その結果、モノや人などとの接触乃至衝突が屋内使用に比しさらに増大し、最悪の場合は事故につながるおそれがある。
このようなことから、顧客ユーザーからの要望は、要介助者等の使用者が不用意或いは無意識にカートから離れたときに、カートが自動的にストップ、すなわちブレーキが作動してストップして、モノなどに接触乃至衝突するのを防止するブレーキ装置A、また急こう配などでの加速、自走、さらにモノや人などとの接触乃至衝突を回避するための速度制御及び緊急停止のためのブレーキ装置Bの付設に集約される。
ところで、歩行補助車、手押し車やショッピングカートなど(以下、これらを総称してカートともいう)のカートにブレーキ装置を付設することは、既に多くの特許文献で紹介され、公知になっている。
例えば、下記特許文献2(特許第5916932号公報)及び特許文献3(特許第6495855号公報)にはブレーキ装置を備えた歩行補助車が開示されている。この歩行補助車は、肘をついて上半身をあずけるための前腕支持台と、歩行時に握るハンドルと、後輪をロックさせるブレーキユニットと、ブレーキユニットを操作するハンドブレーキとを備え、ハンドルとハンドブレーキを一体に掴んでハンドブレーキで後輪をロックさせた状態で、ハンドルを持ち上げることにより、車軸と一体に前輪が前方に進み、段差を乗り越えられるようにしたものである。この歩行補助車によれば、前輪の段差の乗り越えが強制され、このための構造は簡単な構造で足りることに加え、段差の乗り越えは使用者が平坦面を歩行中の姿勢を維持した状態で可能になる。
また、下記特許文献4(特開2014−177219号公報)には、座部を備えた手押し車が開示されている。この手押し車は、歩行車本体に座部を回動自在に枢支することによって、座部の跳ね上げ姿勢と、着座姿勢とを座部の回動によって選択可能にするとともに、座部とブレーキ部とをリンク機構を介して接続し、座部が着座姿勢にあるとき、ブレーキ部のブレーキシューが後輪に圧接されて後輪がロック状態になり、座部を跳ね上げ姿勢にしたときは、ブレーキレバーを操作しないかぎり、後輪がロックされないようにしたものである。この手押し車によれば、ハンドル部に設けられたブレーキレバー操作によって車輪をロック状態にすることを忘れたり、ブレーキレバーによるブレーキロック手段がなくても、座部への着座時に車輪を確実にロック状態にすることができるようになる。
さらに、下記特許文献5(特開平9−123915号公報)には、ブレーキ装置を備えたショッピングカートが開示されている。このショッピングカートは、足が少し不自由であったり、老人であっても手押し車に買い物かごを支持させて使用することができるとともに、疲れた場合には座ることができるものである。
さらにまた、下記特許文献6(特開2012−170715号公報)には、介助者乃至乗り人がそれぞれ個別に操作することができる制動装置を備えた車いすが開示載されている。
特許第6667086号公報 特許第5916932号公報 特許第6495855号公報 特開2014−177219号公報 特開平9−123915号公報 特開2012−170715号公報
以下、上記特許文献2〜6に開示されているカート等について考察する。まず、上記特許文献2、3に開示されている歩行補助車は、いずれもレーキ装置を備えているが、これらのブレーキ装置は上記ブレーキ装置Bに相当するもの、すなわち走行中に段差の乗り越え乃至速度制御するものであって、このブレーキ装置には上記ブレーキ装置Aの機能はない。また、特許文献4、5に開示されている手押し車及びカートもブレーキ装置を備えているが、このブレーキ装置も上記ブレーキ装置Bに相当するものであって、上記ブレーキ装置Aの機能はない。さらに、特許文献6に開示されている車いすも制動装置を備えているが、この制動装置は介助者乃至乗り人が個別に操作するものであって、上記ブレーキ装置Aの機能はない。
以上から、特許文献2〜6に開示されているカートは、いずれもブレーキ装置を備えているが、これらのブレーキ装置は、いずれも要介助者等の使用者が不用意或いは無意識にカートから離れたときに、カートが自動的にストップするように作動するブレーキ機能を有しておらず、上記顧客ユーザーの要望に応えることができないものであった。そこで、本発明者らは、上記特許文献1のカート(本発明者らが開発したカート)をベースに、それをどのように改良すれば要介助者等の使用者が不用意或いは無意識にカートから離れたときに、カートが自動的にストップするように作動するブレーキ機能を設けることができるかについて検討した。
その結果、特許文献1に開示されているカートは、前腕支持台に肘掛して使用するものであるので、この前腕支持台に着目し、すなわち通常の使用形態乃至姿勢に着目し、肘を着いたときにブレーキ機能が解除されて走行を可能にし、その一方でまた、肘を離したときブレーキが掛かり、停止乃至駐輪(パーキング)するようにしたブレーキ装置を付設すれば、上記顧客ユーザーの要望に応えることができることに想到し、本発明を完成させるに至ったものである。
そこで、本発明の目的は、パーキングブレーキ及び制動ブレーキを備え、要介助者等の使用者が不用意乃至無意識にカートから離れたときにパーキングブレーキが自動的に作動して停止・駐輪させ、モノなどへの接触乃至衝突を未然に防止すると共に、走行中は制動ブレーキを操作してスピード制御乃至一時停止させ、安全且つ安心して使用ができるカートを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ブレーキ装置をコンパクト化して左右後輪を固定する後輪取付け部材の二股分岐フレーム間に装着することによって特別な捲き込み防止カバーを設けることなく、該二股分岐フレームを利用して、使用者の衣服裾などが捲込まれるのを防止できるカートを提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、物載置台又は折畳み自在な椅子を設け、買い物を楽しみ乃至その途中で疲れたときに座して休息できるカートを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様のカートは、走行方向の前後左右にそれぞれ所定間隔離して固定した一対の前輪及び後輪と、前記前方左右の前輪を支持する前輪支持フレーム及び該支持フレームから延設されて前記後方左右の後輪を支持する後輪支持フレームと、前記前輪支持フレームから上方へ所定の角度で傾斜されて立設された支柱フレームと、前記支柱フレームから延設されたハンドルフレームを備え、前記ハンドルフレームは手前に前腕支持台を設け、走行時に、前記前腕支持台に前腕を載せることができるカートにおいて、
前記ハンドルフレームに、パーキングブレーキ作動部材及びハンドルブレーキレバーで作動されるハンドルブレーキ作動部材が設置され、また、前記後輪支持フレームの他端に後輪取付け部材が固定されて、前記後輪取付け部材に前記後輪及びブレーキ装置が固定され、前記ブレーキ装置はパーキングブレーキ及び制動ブレーキからなり、前記パーキングブレーキ作動部材は前記パーキングブレーキに、前記ハンドルブレーキ作動部材は前記制動ブレーキに、それぞれブレーキケーブルで接続されており、
前腕を前腕支持台に載置して体重を掛けたときに、その重みで前記パーキングブレーキ作動部材が作動して前記パーキングブレーキが解除されて走行が可能になり、該体重掛けが外れたときに該パーキングブレーキが掛かって停止・駐車させ、また、走行中は、前記ハンドルブレーキレバーを握ることによって、前記制動ブレーキを作動させて制動することを特徴とする。
本発明の第2の態様のカートは、第1の態様のカートにおいて、前記後輪取付け部材は、所定の隙間をあけ二股に分岐された二股分岐フレームを有し、前記二股分岐フレームの隙間に、ブレーキ装置を構成するパーキングブレーキ及び制動ブレーキが設置されていることを特徴とする。
本発明の第3の態様のカートは、第1又は第2の態様のカートにおいて、前記前輪支持フレームの先端部と前記支柱フレームの根元部分との間に、所定広さのスペースが形成され、前記スペースは物を載せる載置台になっていることを特徴とする。
本発明の第4の態様のカートは、第1〜第3のいずれかの態様のカートにおいて、前記支柱フレームと前記後輪支持フレーム間に、折畳み自在な椅子が設置されていることを特徴とする。
本発明の第5の態様のカートは、第1〜第4のいずれかの態様のカートにおいて、前記ハンドルフレーム乃至前記支柱フレームのいずれか一方のフレームに着脱自在な固定手段により買い物カゴを載せるカゴ載せ台が取付けられていることを特徴とする。
本発明の第6の態様のカートは、第1〜第5のいずれかの態様のカートにおいて、前記前輪支持フレーム及び前記支柱フレームは一体部材からなり、前記ハンドルフレームは前記支柱フレームに調節可能に連結され、これらのフレーム及び前記後輪支持フレームはいずれも中空なパイプで形成さていることを特徴とする。
本発明の第1の態様のカートは、パーキングブレーキ及び制動ブレーキからなるブレーキ装置を備えているので、歩行が困難乃至不安がある要介助者等の使用者の使用姿勢に合わせ、無理なく、意識してハンドル操作等をせず、その場の状況に合せどんな状況であってもカートから離れたときには自動的にブレーキが作動して停止・駐輪(パーキング)させ、また、走行中はスピード制御乃至一時停止させ、安全且つ安心して使用ができる。
本発明の第2の態様のカートは、後輪取付け部材は所定の隙間をあけ二股に分岐された二股分岐フレームを有し、二股分岐フレームの隙間にブレーキ装置を構成するパーキングブレーキ及び制動ブレーキが設置されているので、ブレーキ装置の装着が簡単になり、また、特別なカバーを設けることなく二股分岐フレームにより、使用者の衣服裾などが捲込まれるのを防止できる。
本発明の第3の態様のカートによれば、前輪支持フレームと支柱フレーム間のスペースを利用して、載置台が形成でき、この載置台に物を載せたときに安定した状態、具体的には上方のカゴ載せ台に載せるモノより重い重量物であっても、最も安定した状態で物載置台上に載せたモノを支持することができる。
本発明の第4の態様のカートは、支柱フレームと後輪支持フレーム間を利用して、折畳み自在な椅子が設置されているので、折畳み椅子の設置が容易になり、使用者が疲れたときに座って休息することが可能になる。
本発明の第5の態様のカートは、カゴ載せ台に買い物カゴを載せショッピングを楽しみながら歩行訓練などをすることができる。
本発明の第6の態様のカートは、輪支持フレーム及び支柱フレームは一体部材からなり、又はハンドルフレームは支柱フレームに調節可能に連結され、これらのフレーム及び後輪支持フレームはいずれも中空なパイプで形成されているので、作製が容易でかつデザイン性がアップする。
本発明の実施形態1に係るカートを示し、図1Aは正面図、図1Bは右側面図である。 図2は実施形態1に係るカートのハンドルフレームを示し、図2Aは右側面図、図2Bは正面図である。 図3は実施形態1に係るカートの前腕支持台を示し、図3Aは平面図、図3Bは正面図である。 図4は実施形態1に係るカートのパーキングブレーキ作動部材を示し、図4Aは正面図、図4Bは右側面図、図4Cは底面図である。 図5は図4のパーキングブレーキ作動部材を構成する上ヒンジ枠を示し、図5Aは平面図、図5Bは背面図、図5Cは右側面図である。 図6は図5の下ヒンジ枠を示し、図6Aは平面図、図6Bは正面図、図6Cは右側面図である。 図7は実施形態1に係るカートの制動ブレーキ作動部材を示し、図7Aは正面図、図7Bは右斜め下方から見た側面図である。 図8は図7の一方のヒンジ枠を示し、図8Aは正面図、図8Bは底面図、図8Cは右側面図である。 図9図は図7の他方のヒンジ枠を示し、図9Aは平面図、図9Bは底面図、図9Cは図9Aの正面図である。 図10は、ブレーキ装置の正面図である。 図11は図10のブレーキ装置を示し、図11Aは平面図、図11Bは底面図である。 図12はパーキングブレーキの作動アームを示し、図12Aは正面図、図12Bは平面図、図12Cは図12Aを右側面図である。 図13はベース板を示し、図13Aは正面図、図13Bは図13Aの右側面図である。 本発明の実施形態2に係るカートを示し、図14Aは正面図、図1Bは平面図である。 図15Aは実施形態2に係るカートの正面部分拡大図、図15Bは右側面部分拡大図である。 図16は実施形態2に係るカートの椅子脚フレームを示し、図16Aは正面図、図16Bは平面図、図16Cは右側面図である。 図17は実施形態2に係るカートの台座を示し、図17Aは正面図、図17Bは底面図、図17Cは右側面図である。 図18は実施形態2に係るカートに装着した折畳み椅子の折畳み状態を説明する説明図であって、図18Aは正面図、図18Bは右側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るカートを説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのカートを例示するものであって、本発明をこれに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。また、一部の図面においては、内部構造を明らかにするため、表面に現れない部分を透視して表した箇所がある。
(実施形態1)
図1を参照して、本発明の実施形態1に係るカートの概要を説明する。なお、図1は本発明の実施形態1に係るカートを示し、図1Aは正面図、図1Bは右側面図である。
本発明の実施形態に係るカート10は、走行方向の前後左右にそれぞれ所定間隔離して固定した一対の前輪17及び後輪18と、前方左右の前輪を支持する前輪支持フレーム12及び該支持フレームから延設されて後方左右の後輪を支持する後輪支持フレーム15と、前輪支持フレーム12から上方へ所定の角度で傾斜されて立設された支柱フレーム13と、支柱フレーム13から延設されたハンドルフレーム14を備えている。このハンドルフレーム14は、手前に前腕支持台21及びその前方にハンドル把持部14fが設けられており、カート10の走行時に、前腕支持台21に前腕を載せて体重を掛け、ハンドル把持部14fに手を掛けて走行するようになされている。
ハンドルフレーム14には、パーキングブレーキ作動部材22及びハンドルブレーキレバー29で作動されるハンドルブレーキ作動部材27が設置されている。また、後輪支持フレーム15の他端に後輪取付け部材16が固定されて、この後輪取付け部材16に後輪18及びブレーキ装置30が固定されている。ブレーキ装置30はパーキングブレーキ32及び制動ブレーキ36からなり、これらのパーキングブレーキ作動部材22とパーキングブレーキ32及びハンドルブレーキ作動部材27と制動ブレーキ36とはそれぞれブレーキケーブルC1、C2で接続されている。
この実施形態1のカート10は、前腕を前腕支持台21に載置して体重を掛けたときに、その重みでパーキングブレーキ作動部材22が作動してパーキングブレーキ32が解除されて走行が可能になり、またこの体重掛けが外れたときにはパーキングブレーキ32が掛かってカート10を停止・駐車させることができる。また、カート10の走行中は、ハンドル把持部14fと共にハンドルブレーキレバー29を握ることによって、制動ブレーキ36を作動させて制動する構成を有している。
この構成のカートによれば、パーキングブレーキ32及び制動ブレーキ36によって、要介助者等の使用者が不用意乃至無意識にカートから離れたときには自動的にパーキングブレーキ32が作動してカート10を停止・駐輪させることができるので、モノなどへの接触乃至衝突を未然に防止することができるようになる。さらに、カート10の走行中は、制動ブレーキ36を操作してスピード制御乃至一時停止させることができるので、安全且つ安心して使用ができるようになる。すなわち、歩行が困難乃至不安がある要介助者等の使用姿勢に合わせて、無理なく、意識してハンドル操作等をせずとも、どのような状況であっても、要介助者等がカート10から離れたときには自動的にパーキングブレーキ32が作動して停止・駐輪(パーキング)させることができる。また、カート10の走行中は、スピード制御乃至一時停止させることができ、安全且つ安心して使用することができるようになる。
次に、図1〜図13を参照して、実施形態1に係るカート10を構成する個々の部品を説明するともに他の特長をも明らかにする。まず、図1を参照して、カート10の骨格を形成する本体フレーム11を説明する。
本体フレーム11は、前後17及び後輪18、並びに前腕支持台21及びブレーキ装置30(図10参照)などの部品を装着するフレームであって、下部前方にあって走行方向へ略水平に延びて左右一対の前輪17を固定する前輪支持フレーム12と、この前輪支持フレームから所定の角度(鈍角)で傾斜立設した支柱フレーム13と、この支柱フレーム13から上方へ延設したハンドルフレーム14及び同支柱フレーム13の根元部分から後方左右に延設し後輪18を固定する後輪支持フレーム15とからなる。
後輪支持アーム15は、対向する一対のフレーム15A、15B(図1B)からなり、これらは支柱フレーム13の根元部分から後方左右に延設させる際に前輪支持フレーム12の幅より若干隔を広げてある。この構成により、各支持フレーム12、13に結合した後輪18と前輪17のそれぞれの間隔は、前輪17間の幅が狭く、後輪18間の幅が広くなり、平面視で前輪18側を頂辺、後輪18側を底辺とすると等脚台形状となる。これにより、重心的に最も安定した形状となり、前腕支持台21に全体重が掛かっても、強度が維持され、安定性及び安全性が確保される。
また、これらのフレーム12〜15は、前輪支持フレーム12と支柱フレーム13とは一体の部材からなり、ハンドルフレーム14と支柱フレーム13とは高さ調節できる連結手段を介して結合され、さらに後輪支持フレーム15は支柱フレーム13に固定され、所定太さ及び長さの中空パイプ等で形成されている。これらのフレームの内、前輪支持フレーム12に前輪17が、後輪支持フレーム15に後輪18及びブレーキ装置30が、ハンドルフレーム14に前腕支持台21がそれぞれ装着される。なお、これらのフレーム12〜15は個別の部材で形成してもよく、中空パイプ等の材料は他の任意の部材でよいが、金属材乃至樹脂材などが好ましい。特に、各フレーム12〜15を中空パイプで形成することにより、製作が容易になると共にデザイン性が向上する。
以下、順に、これらのフレーム構成及び各フレームへの部品の装着を説明する。まず、同じ図1を参照して、前輪支持フレーム12とそれに装着する部品を説明する。
前輪支持フレーム12は、左右に所定の間隔をあけて略平行な一対のフレーム部と、これらのフレーム部の先端(走行方向)を繋いだ湾曲部とからなり、真上から見た平面視で略水平U字型になっている。この前輪支持フレーム12には、前輪17が固定され、先端の湾曲部と支柱フレーム13とが立設する湾曲部との間、すなわち、平面視で略水平U字型部分を利用して、この部分に所定大きさスペース部分を形成し、このスペース部分が物を置く物載置台となっている。
この物載置台には、所定形状の物、例えば、買い物かごやスーツケースなどを載せることが可能になる。また、この物載置台上に載置された物品は、前記した等脚台形状部分に多点支持され、また、後記する上方のカゴ載せ台20に乗せるものより重い重量物であっても、最も安定した状態で物載置台上の載置物を支持できるようになる。
なお、これらの部分の寸法を例示すると、前輪支持フレーム12間の隙間は28cm、前輪支持フレーム12の先端湾曲部から支柱フレーム13の円弧を描き始める部分までの長さは25.63cm、前輪支持フレーム12の先端湾曲部から前輪17の取付け部までの距離は13cm、パイプの太さ(直径)は3cmである。また、載置物が大型になると買い物カゴ載せ台19に当接するので、このカゴ載せ台19はハンドルフレーム14に着脱自在に取り付けるのが好ましい。なお、カゴ載せ台19は支柱フレーム13に着脱自在に取付けるようにしてもよい。
この前輪支持フレーム12には、左右に一対の前輪17が固定される。これらの前輪17は、それぞれ所定の直径及び幅を有し、対向する一対のフレーム部12A、12B(図1B)に回転自在な固定支持具により固定される。これらの前輪17は、車軸を有する円形のフレームとこのフレームの外周囲に装着したゴム製のタイヤで形成されている。なお、この前輪17はキャスターとも称されている。この前輪17は、固定支持具の支持軸を中心に回転可能に取り付けて、カーブを曲がったり方向転換させたりする際に、前輪17がこの支持軸を中心に回転するようになっている。また、前輪支持フレーム12は、前輪17を取付けた状態で床面からの高さが後記する後輪18の車軸の高さより高くなっている。この高さの差異により、段差部分に当接した際の前倒を抑制できる。
また、支柱フレーム13は、前輪支持フレーム12から後輪側へ所定角度(鈍角)で斜め上方へ所定長さ立設した一対の対向した支柱フレーム13A、13B(図1B)と、これらを連結桟13で結合したものからなり、これらの支柱フレーム13A、13Bにハンドルフレーム14及び後輪支持フレーム15が装着される。
ハンドルフレーム14は、両支柱フレーム13A、13Bの先端の中空穴に上下移動自在に差込み結合され、調節具で所定の高さに調節される。調節具は、例えば中空パイプに複数個の調節穴を所定間隔に設け、これらの穴に止め部材を挿入して固定するもの或いは中空パイプ径を狭めて固定したものである。
また、後輪支持アーム15は、支柱フレーム13の根元部分から後方へ前輪支持フレーム12の幅より若干間隔を広げた一対の後輪支持フレーム15A、15B(図1B)を有し、側面視で略弓型をなし、これらにはそれぞれ後輪18が固定され、またブレーキ装置30が装着されている。
次に、図1及び図2を参照して、ハンドルフレーム14を説明する。なお、図2は実施形態1に係るカート10のハンドルフレームを示し、図2Aは右側面図、図2Bは正面図である。
ハンドルフレーム14は、図2に示したように、支柱フレーム13の上端から上方に連結され、高さ調節するための所定長さの対向する一対の連結・伸長部14aと、これらの連結・伸長部から延びて後輪18側へ所定角度で折曲した所定長さの対向する一対のカゴ取付け部14bと、これらのカゴ取付け部から延びて前輪17側へ折り返えした対向する一対の連結部14cと、これらの連結部から延びてカゴ取付け部との間で所定の隙間をあけて前輪11側へ折り曲げた対向する一対の台取付け部14dと、これらの台取付け部から前方走行方向へ延びた延長部14eと、これらの延長部間を橋渡ししたハンドル部(ハンドル把持部ともいう)14fと、を有し、側面視で略横U字型に屈曲し、一体部材(中空パイプ)で形成されている。
ハンドル部14fは、前腕支持台19の両端部から進行方向側に向かって突出して取り付けられ所定形状に湾曲された棒状部で形成されている。このハンドル部14fは手で掴みカートを操作する部分であり、このハンドル部を手で掴むことで、力をこめることができカートを容易にかつ安全に走行させることができるようになる。
このハンドルフレーム14は、カゴ取付け部14bと前腕支持台取付け部14dとの間に所定大きさ形状の手元カゴ20が固定されている。この手元カゴ20は、小物、例えば財布、鍵などを入れることができる大きさの箱体である。なお、このハンドルフレーム14は、側面視で略横U字型にしたが、隙間をあけることなく前輪側へ略横U字型へ折曲させてもよい。
このハンドルフレーム14には、カゴ載せ台19、前腕支持台21、パーキングブレーキ作動部材22及び制動ブレーキ作動部材27が装着されている。このハンドルフレーム14とカコ載せ台19との位置関係は、カゴ載せ台19に載置したカゴを引き上げ、取り出す際に、このカゴがハンドルフレーム14に衝突し取出しに支障をきたさないようにしている。その方法は、カゴ載せ台の取付け位置、角度などの調整、及びフレームの形状変更などで行う。
カゴ載せ台19は、ハンドルフレーム14の連結・伸長部14aに着脱自在に、すなわち、連結・伸長部14aに着脱自在な固定部材を用いて取付けられている。また、この取付けは、カゴ載せ台19の突出アームを水平線に対して所定の角度上方へ傾斜させ、買い物カゴ内の中身が見易くなるようにするとよい。この角度は重心移動を考慮して10°〜20°にするが好ましい。角度を前記の範囲にすることにより、載せたカゴ載せ台19が満杯になったとき、重心が後輪18側へ移動するので、使用者が前腕支持台にもたれ掛かった際や、特に段差部分に前輪17が当接した際のカート10の前倒を抑制乃至防止できるようになる。
次に、図3〜図9を参照して、前腕支持台21、パーキングブレーキ作動部材27及び制動ブレーキ作動部材29を説明する。図3は実施形態1に係るカート10の前腕支持台を示し、図3Aは平面図、図3Bは正面図である。図4は同じくパーキングブレーキ作動部材を示し、図4Aは正面図、図4Bは右側面図、図4Cは底面図である。図5は図4のパーキングブレーキ作動部材を構成する上ヒンジ枠を示し、図5Aは平面図、図5Bは背面図、図5Cは右側面図である。図6は図5の下ヒンジ枠を示し、図6Aは平面図、図6Bは正面図、図6Cは右側面図である。図7は同じく制動ブレーキ作動部材を示し、図7Aは正面図、図7Bは右斜め下方から見た側面図である。図8は図7の一方のヒンジ枠を示し、図8Aは正面図、図8Bは底面図、図8Cは右側面図である。図9図は図7の他方のヒンジ枠を示し、図9Aは平面図、図9Bは底面図、図9Cは図9Aの正面図である。
前腕支持台21は、図3に示したように、所定大きさ及び広さの表裏面21a、21bと、所定の厚みを有し、表面21aは長さ方向の両端に略半円形の突起部a、bが設けられ、所定肉厚の略直方体からなり、側面視で略鞍状をなし、所定色の樹脂成型体で形成されている。また、裏面21bには、パーキングブレーキ作動部材22に固定するネジ孔が設けられている。この前腕支持台21は、後輪18の真上乃至前輪17側の位置に取り付けられる。この位置に前腕支持台を設けることで、使用者が前腕支持台にもたれ掛かったとしても、後輪が前腕支持台の後方に位置することで使用者の体重を支えることができるので、使用者及びカートが前倒するのを防止できる。また、両サイドの突起部は、使用者の肘等がずれ落ちるのを防ぐものとなっている。
パーキングブレーキ作動部材22は、図4に示したように、断面逆U字型で所定長さの上ヒンジ枠23と、この上ヒンジ枠23の逆U字開口へ嵌め込まれるU字型の下ヒンジ枠25と、両上下ヒンジ枠内の一端に固定して上ヒンジ枠23の一端部を弾性力で押し上げる側面視横V字型のアームバネ26を有している。
上ヒンジ枠23は、図5に示したように、所定幅及び長さの長方形状の天井板部23aと、この天井板部23aの両端から所定長さで垂下した一対の対向した側板部23b、23cを有し、両側板部端縁の開口は下ヒンジ枠が挿入される大きさにされ、断面逆U字型のU字溝体からなり、金属板材の折曲加工で形成されている。天井板部23a及び側板部23b、23cには取付け穴が形成され、また一方の側板部23cの外側端部にアウター受け24が固定されている。
また、下ヒンジ枠25は、図6に示したように、所定幅及び長さの長方形状の底板部25aと、この底板部の両端から所定長さで立設した一対の対向した側板部25b、25cを有し、両側板部端部の開口は上ヒンジ枠23の開口内部に挿入される大きさにされ、断面U字型のU型溝体からなり、金属板材の折曲加工で形成されている。
このパーキングブレーキ作動部材22は、まず、ハンドルフレーム14の台取付け部14dに下ヒンジ枠25を取付け、この下ヒンジ枠25に上ヒンジ枠23を被せ、内部に横V字型アームバネ26を入れて支軸ボルト26で枢支して組立てる。なお、上ヒンジ枠23は前腕支持台21の背面に固定され、また、アウター受け24にはブレーキケーブルC1のワイヤW1(図4A)が固定されている。
この組立体により、前腕支持台21は支軸ボルト26を支点にして、後端(後輪側)が上ヒンジ枠23を介して横V字型アームバネ26のバネ力により、所定の角度で押し上がる。この前腕支持台21は所定の角度で押し上がった状態が実施形態1のカート10の不使用乃至前腕を前腕支持台に載せない状態であり、パーキングブレーキ32で後輪18が停止されている。この角度は10〜20度の範囲が好ましい。この角度の範囲とすることにより前腕載置に支障がなく、且つパーキングブレーキ32を円滑に作動させることができる。
このパーキングブレーキ作動部材22は、前腕支持台21が所定の角度で傾斜・押し上げられているので、前腕支持台21に前腕を載置せず、体重を掛けていないときには、アームバネ26のバネ力によりブレーキケーブルC1のブレーキワイヤW1が引き上げられ、パーキングブレーキ32(図10)が掛かった状態になり、また前腕を載置して体重を掛けたときには押し下がり、このブレーキが解除される。なお、パーキングブレーキ32は、健常者などにとっては使用不要な場合があるので、パーキングブレーキ作動部材22が作動しないようにロックして置くロック機構を付設するのが好ましい。ロック機構は、図示を省略したが、前腕支持台21を下降させその位置に留め置く固定留め手段などを採用できる。
制動ブレーキ作動部材27は、図7に示したように、ハンドルフレーム14に固定されるヒンジ部材28とこれに取付けられるブレーキレバー29を有している。ヒンジ部材28は、回転ヒンジ枠28Aと固定ヒンジ枠28Bとからなり、回転ヒンジ枠28Aにはハンドルレバー29及びブレーキケーブルC2が取付けられ、また固定ヒンジ枠28Bはハンドルフレーム14に固定されるようになっている。
回転ヒンジ枠28Aは、図8に示したように、略半円形状をした回転板部28aと、この回転板部の一端から略直角に立設した側板部28bとを有し、回転板部には側板部28b側の中央に枢支穴28が穿設され、また側板部28bの一端側に取付け穴28が形成されている。この回転板部28aにはアウター受けA1が固定され、また隣接した箇所にブレーキレバー29の端部が固定されている。
また、固定ヒンジ枠28Bは、図9に示したように、回転ヒンジ枠28Aの回転板部28aの形状と同じ略半円形状をした板状部28a’と、この板状部から直角に折曲して固定部28b’と、この固定部から下方へ折曲し垂下部28c’とを有し、この垂下部の中央に枢支穴28が形成され、該枢支穴は板状部を貫通している。
これらの組立ては、まず、ヒンジ部材28を組立てる。その組立ては、固定ヒンジ枠28Bに回転ヒンジ枠28A(図7B)を挿入し、枢支穴28、28に枢支ボルト28(図7B)を挿通して、組立体を形成する。次いで、この組立体の固定ヒンジ枠28Bの固定部28b’をハンドルフレーム14にロウ付けなどで固定する。なお、回転ヒンジ枠28Aの回転範囲は調節ネジX2(図7A)で調整する。また、ブレーキケーブルC2を固定ヒンジ枠28Bのアウター受けA2に取付け、ブレーキワイヤW2を回転ヒンジ枠28Aのアウター受けA1に取付ける。
この取付けの際に、コイルバネ35(図10)のバネ力で回転ヒンジ枠28Aの固定されたハンドルレバー29が位置「i」にあるように調整する。なお、位置「i」は制動ブレーキ36(図10)が掛かっていない状態であり、制動は位置「ii」、「iii」へ移動させると、その移動具合に応じて制動力が印加される。これらは手に握り具合で制動ブレーキが掛けることになる。この制動ブレーキ作動部材27は、回転ヒンジ枠28Aに長くしたハンドルレバー29が固定されているので、小さい力で制動ブレーキ36を作動せせることができる。
なお、ハンドルレバー29は、位置「i」のとき、その前側をハンドル部14fより前方に位置する形状とし、ハンドル部14fを握った状態でハンドルレバー29に指が届きやすいようにしている。この位置関係においては、カゴ載せ台19に載置したカゴを引き上げ、取り出す際に、このカゴがハンドルレバー29に当たる場合もあるが、カゴが当たってもハンドルレバー29は、上方に回転し、ハンドル部14fと略同一の位置「iii」まで移動できるのでカゴをスムーズに取り出すことができる。なお、ハンドルレバー29を位置「i」のときであってもハンドル部14fより後方の位置となるように形成し、カゴ載せ台19に載置したカゴを引き上げ、取り出す際に、このカゴがハンドルレバー29に当たらないようにしてもよい。この場合、ハンドルフレーム14の延長部14eを握りながらハンドルレバー29の側部を操作してハンドルレバー29を位置「iii」まで移動させることにより制動ブレーキを掛けることができる。
次に、図1、図10及び図11を参照して、後輪支持フレーム15を説明する。なお、図10はブレーキ装置の正面図であり、図11は図10のブレーキ装置を示し、図11Aは平面図、図11Bは底面図である。
後輪支持フレーム15は、図1に示したように、支柱フレーム13の根元部分から後方へ所定長さ延設し、前輪支持フレーム12の幅より若干間隔を広げて略弓型に湾曲させた左右一対のフレーム15A、15Bからなっており、これらの左右一対のフレーム15A、15B間は連結桟フレーム15で結合されて両フレーム間の間隔が保持されている。
なお、これらの左右一対のフレーム15A、15Bは、それぞれ上下に所定間隔をあけて設けた所定長さの上フレーム部15a及び下フレーム部15b(図1A)で形成され、図1Aは一方のフレーム15Aの上下フレーム15a、15bを示している。なお、他方のフレーム15Bもフレーム15Aと同様の上下のフレーム部15a、15bで形成されている。そして、この連結桟フレーム15はフレーム15Aないし15Bを構成する上下部フレーム15a、15bのいずれかに取付けられている。
これら上下のフレーム部15a、15bの端部には、後輪取付け部材16が結合され、この後輪取付け部材16に後輪18及びブレーキ装置30が装着されている。後輪支持フレーム15の各フレーム15A、15Bは、図1Bに示したように、前輪支持フレーム12の幅より若干間隔を広げ、連結桟フレーム15で連結されているので、後輪支持フレーム15間の間隔が前輪支持フレーム12間の間隔よりも広く保持され、これらの各フレーム15A、15Bがぶれるのを防止するとともに、各カート10をネスティング(nesting)する時のストッパーともなる。
後輪取付け部材16は、図1Aに示したように、フレーム15Aの各上下のフレーム部15a、15bの端部に結合された部材からなり、この部材は、図11Aに示したように、さらに結合部16a及びこの結合部から延設し二股に分岐した二股分フレーム16b、16c(図11A)からなり、これらは一体部材で形成されている。なお、フレーム15Bもフレーム15Aと同様に結合部16a、二股に分岐した二股分フレーム16b、16cを有している。
以下、各フレームの関連の理解を容易にするために、後輪支持フレーム15及び後輪取付け部材16の関連を補足説明する。後輪支持フレーム15は対向する一対のフレーム15A、15B(図1B)からなり、また各後輪支持フレーム15A、15Bはそれぞれ上下に所定の隙間をあけた上下のフレーム部15a、15b(図1A、図10)で形成され、これらの上下フレーム部15a、15bには後輪取付け部材16が結合されている。この後輪取付け部材16は、上下フレーム部15a、15bの端部に結合する結合部16aと、この結合部から後方へ所定長さ二股に分岐して延設され、所定の間隔(後輪18幅より若干広い)をあけて対向する一対の二股分岐フレーム16b、16c(図11A)で形成されている。
この二股分岐フレーム16cは、また、結合部16aから前方へ所定の間隔をあけて分岐延設した上下の分岐フレーム部16、16とこれらの上下分岐フレーム部の両端部を繋いだ湾曲フレーム部16とを有している。上下の分岐フレーム部16、16及び湾曲フレーム部16とは、一体部材で形成されており、側面視で横U字型をなしている。そして、上下の分岐フレーム部16、16は、それぞれ一対のフレーム15A、15Bにそれぞれ設けられた上フレーム部15a及び下フレーム部15bに取り付けられている。以上説明した後輪取付け部材16、すなわち、上下分岐フレーム部16、16部間に、ブレーキ装置30が装着され、また湾曲フレーム部16に後輪18が軸支されている(図10)。
後輪18は、左右一対の車輪からなり、それらは円形のフレームとこのフレームの外周囲に装着したゴム製のタイヤからなり、それぞれ所定の直径及び幅を有し、対向する二股分岐フレーム16b、16c間(図11A)にあって、湾曲フレーム部16間(図10)に車軸18で軸支されている。
次に、図10〜図13を参照して、ブレーキ装置30を説明する。なお、図12はパーキングブレーキの作動アームを示し、図12Aは正面図、図12Bは平面図、図12Cは図12Aを右側面図である。また、図13はベース板を示し、図13はベース板を示し、図13Aは正面図、図13Bは図13Aの右側面図である。
ブレーキ装置30は、図10に示したように、パーキングブレーキ32と制動ブレーキ36とからなり、対向する二股分岐フレーム16b、16c間にあって、それぞれの上分岐フレーム部16と下分岐フレーム部16間の隙間に装着される。
パーキングブレーキ32は、図10に示したように、パーキングブレーキ作動アーム33と、この作動アームの一端に固定されたブレーキシュー34及びコイルスプリング35を有している。パーキング作動アーム33は、図12に示したように、略「く」字型に折曲し所定の厚さを有する板状のアーム部33aを有し、このアーム部33aには上方端にブレーキシュー34が固定され、この近傍に支軸挿通穴33a及び下端にブレーキケーブルC1のワイヤW1(図4)を取付ける固定穴33aが形成されている。なお、ブレーキケーブルC1は、内部に中空孔を有する外皮管と中空孔内に移動自在に挿通したワイヤW1で構成されている。また、なお、ブレーキシュー34は交換自在にするのが好ましい。
また、制動ブレーキ36は、同図10に示したように、制動ブレーキ作動アーム37と、この作動アームの下端に固定されたブレーキシュー38及びコイルスプリング39を有している。制動ブレーキ作動アーム37も、パーキング作動アーム33と同様に、略「く」字型に折曲し所定の厚さを有する板状のアームからなり、このアームには下方端にブレーキシュー38が固定され、この近傍に支軸挿通穴、及び下端にブレーキケーブルC2のワイヤW2(図4)を取付ける固定穴が形成されている。
これらのブレーキ部品の後輪取付け部材16への取付けは、まず、二股分岐フレーム16b、16c間において、それぞれの上分岐フレーム部16と下分岐フレーム部16間の隙間に、後輪18から若干離れた箇所にベース板31を固定する。なお、ベース板31は図13に示したように側面視で略長方形状の所定の厚さを有する板状体31aからなり、この板状体の上下端に制動ブレーキ用のブレーキケーブルC2を挿通する穴が形成されたものである。
次に、パーキングブレーキ作動アーム33を対向する上分岐フレーム16間に支軸33で枢支し、また制動ブレーキ作動アーム37を対向する下分岐下フレーム16間に支軸37で枢支する(図10)。
続いて、パーキングブレーキ用のブレーキケーブルC1(図10)をベース板31に固定し、内部のワイヤW1を、コイルスプリング35内を挿通させて、端部を作動アーム33の固定穴33aに固定する。なお、ベース板31へのブレーキワイヤケーブC1の固定はケーブルアジャスターCajを介在させて取付けてある。
同様に制動ブレーキケーブルC2(図10)も、パーキングブレーキケーブルC1と同様の方法でベース板31を介して制動ブレーキ36に取付ける。なお、各ブレーキケーブルC1、C2のワイヤW1、W2の他端はそれぞれの作動アーム33、37に固定される。
その後、ハンドルフレーム14に設けたパーキングブレーキ作動部材22とパーキングブレーキ32間をブレーキケーブルC1で結合し、ワイヤW1の一端をパーキングブレーキ作動部材22、他端をーキングブレーキ32に固定する。同様に、制動ブレーキ作動部材27と制動ブレーキ36間をブレーキケーブルC2で結合し、ワイヤW2の一端をパーキングブレーキ作動部材22、他端をーキングブレーキ32に固定する。続いて、両ブレーキケーブルC1、C2の各ワイヤW1、W2の長さを調整し各ブレーキを調節する。なお、図1、図4では両ブレーキケーブルC1、C2は露出しているが、フレームを中空パイプで構成したときに、パイプ内を通して、露出しないようにするのが好ましい。これにより、引っ掛かることがなく、また、美観もよくなる。
まず、パーキングブレーキ32の調節は、パーキングブレーキ作動部材22の両腕支持台21が横V字型バネ26で一端が上方へ押し上がった状態になっているので、この状態で作動アーム33のブレーキシュー34が後輪18に強く押し当たり、該後輪18の回動を停止させるように、ブレーキワイヤW1の長さ及びコイルバネ35で調節する。この調節で、カートは所定の場所に停止、すなわちパーキングしている状態となる。
また、制動ブレーキ36の調節は、制動ブレーキ作動部材27のハンドルレバー29が「i」の位置(図7)に下方へ傾斜した状態、すなわち、作動アーム37のブレーキシュー38が後輪18から離間されるように調節する。この調節で、カートは走行時に制動乃至一時停止できるようになる。
この実施形態1のカート10は、ブレーキ装置として、パーキングブレーキ32及び制動ブレーキ36を備えているので、要介助者等の使用者が不用意乃至無意識にカートから離れたときには自動的にパーキングブレーキ32が作動してカート10を停止・駐輪させて、モノなどへの接触乃至衝突を未然に防止することができる。また、走行中には、ハンドルブレーキレバー29によって制動ブレーキ36を操作してスピード制御乃至一時停止させることができ、安全且つ安心して使用することができるようになる。なお、この使用は、要介助者等の使用者の通常の使用形態乃至姿勢でそれぞれのブレーキ29、36が作動することで、上述した顧客ユーザーの2つの要望に応えることがでるようになる。
また、実施形態1のカート10では、パーキングブレーキ32及び制動ブレーキ36をセットにしたので、ブレーキ装置30の構成がコンパクトになり、また後輪取付け部材16への装着が簡単なり、また、この後輪取付け部材16は後輪支持フレーム15への取付けも容易になる。さらに、後輪18及びブレーキ装置30は、後輪取付け部材16の二股分岐フレーム16b、16c間に装着してあるので、別途「捲き込み」防止カバーを設けることなく二股分岐フレーム16b、16cを利用して使用者の衣服裾などが捲込まれるのを防止できる。なお、パーキングブレーキ32を不動にする場合は、別途ロック機構(図示省略)を設けてロックする。また、実施形態1のカート10はパーキングブレーキ32及び制動ブレーキ36を備えたものにしたが制動ブレーキ36を省いたものにしてもよい。
(実施形態2)
図14、図15を参照して、本発明の実施形態2に係るカートを説明する。なお、図14は本発明の実施形態2に係るカートを示し、図14Aは正面図、図1Bは平面図である。また、図15Aは実施形態2に係るカートの正面部分拡大図、図15Bは右側面部分拡大図である。なお、これらの図ではブレーキ装置は省略してあるが、実施形態2に係るカートは必ずしもブレーキ装置を必要とするものではなく、該ブレーキ装置を備えなくてもよい。また、以下の説明では、実施形態1のカートと共通する部分には同一符号を付して援用することとし、異なる構成を詳述する。
本発明の実施形態2に係るカート10Aは、後輪支持フレーム15のフレーム15A、15B間にあって、上下フレーム部15a、15a(図1)のいずれか間に連結桟15(図15B)を設け、この連結桟15に折畳み椅子40を固定した構成を有する。この折畳み椅子40は、台座45と、台座45を支える椅子脚フレーム41と、椅子脚フレーム41と台座45とを結合するヒンジアーム44(図14A、図15A)を有している。
以下、図16〜図18を参照して、折畳み椅子40の細部の構成及び特長を説明する。
まず、図16、図17を参照して、椅子脚フレーム及び台座の構成を説明する。なお、図16は実施形態2に係るカートの椅子脚フレームを示し、図16Aは正面図、図16Bは平面図、図16Cは右側面図である。また、図17は同じくカートの台座を示し、図17Aは正面図、図17Bは底面図、図17Cは右側面図である。
椅子脚フレーム41は、図16に示したように、所定長さの底部41aと、底部の両端で折り曲げられて所定長さ立設した左右の立設部41b、41cとを有している。この左右の立設部41b、41cは、さらに折曲部b、cにおいて、左右の立設部41b、41cから略直角に延設した延設部41b、41cを有しており、中空パイプなどで一体に形成されている。なお、底部41aの長さは後輪支持フレーム15A、15B(図1B)の間隔より短長で、床面乃至地面に接触する部分となっている。
この椅子脚フレーム41は、また、折曲部b、cに台座44を載せて支持する台座支持枠42A、42Bが固定され、また左右の延設部41b、41cの途中にヒンジアーム取付け部Y1及び左右の延設部41b、41cの先端にフレーム取付け部Y2が設けられている。
台座45は、図17に示したように、上下面45a、45bが略正方形をなし、所定の厚さを有した板状体からなり、下面45bに一対の取付け具46a、46bが固定されている。各取付け具46a、46bにはヒンジアーム44が取付けられる。
次に、図14、図18を参照して、カートへの折畳み椅子の取付け並びに椅子の折畳みを説明する。なお、図18は実施形態2に係るカートに装着した折畳み椅子の折畳み状態を説明する説明図であって、図18Aは正面図、図18Bは右側面図であり、うち、図18Aの符号I〜Vは椅子の折畳み移動時の位置を示し、符号Iは椅子を取り出した椅子の使用状態、符号Vは椅子仕舞い込み状態でそれぞれ実線で示し、間の符号II〜IVの点線図は移動経緯を示している。
椅子脚フレーム41は、折曲部bcに台座支持枠42を固定し、また、左右の延設部41b、41cに設けた取付け部Y1と台座45の付け具46a、46bとの間にヒンジアーム44をそれぞれ固定して、折畳み椅子を組立て、この組立てた折畳み椅子部材をカート10Aに取付ける。この取付けは、椅子脚フレーム41の左右の延設部41b、41cを連結桟15に枢支して行う。組立てた折畳み椅子部材は、ユニット化されているので、カート10Aへの取付け及び取外しが簡単にできる。なお、台座45と前腕支持台21との間で、前腕支持台21が背もたれの働きをするようにするのが好ましい。すなわち、台座45を椅子脚フレーム41に取付ける際に、前腕支持台21の後方端縁から仮想線(図示省略)を垂下させ、この垂下線が台座45の中心より奥側に位置するように固定する。これにより、使用者が後ろ向きに台座に座ったとき、背部乃至首部付近が前腕支持台に当接し、前腕支持台が背もたれとして機能する。
カート10Aに取付けた折畳み椅子40の仕舞い込み(折畳み)及び引出しは、以下のようにして行う。図18Aは、実施形態2のカート10Aにおいて、折畳み椅子を引出した状態を示しており、この状態から椅子脚フレーム41をカート10Aの支柱フレーム13側へ持ち上げ、台座45を「I」の位置から「V」の位置へ移動させることにより、仕舞い込む。
位置「V」は、完全に仕舞い込んだ位置であり、この位置では台座45は支柱フレーム13へ最も近接し、また、椅子脚フレーム41も支柱フレーム13及びハンドルフレーム14へ最も近接した位置に移動した状態で、折畳み椅子40が仕舞い込まれている。この仕舞い込みは、椅子脚フレーム41の持上げ移動により簡単にできる。また、引出しは椅子脚フレーム41を後輪18側へ引出すことによって行う。仕舞い込み及び引出しは略片手で簡単にできる。なお、椅子を仕舞い込んだ状態で椅子が動かないようにロック機構(図示省略)を設けている。ロック機構は公知のものを使用する。例えば、連結桟131にプラスティックスプリングクリップを2箇所に固定し、延設部41b、41cを脱着可能にしてもよい。
これにより、実施形態2のカート10Aによれば、支柱フレーム13と後輪支持フレーム15間を利用して折畳み自在な椅子が設置されるので、折畳み椅子の設置が容易になり、使用者が疲れたときに座って休息することが可能になる。また、実施形態1のカート10の場合と同様にして、ブレーキ装置30を付設すれば、折畳み椅子部材のカートへの取付け及び取外し及び仕舞い込み(折畳み)及び引出し時にカートは駐輪した状態となっているので、簡単且つ安全に行うことができ、また、椅子使用時の着座も安全、安心して着座できるようになる。
10、10A カート
11 本体フレーム
12 前輪支持フレーム
13 支柱フレーム
14 ハンドルフレーム
15 後輪支持フレーム
15A、15B 一対フレーム
15a 上フレーム部
15b 下フレーム部
16 後輪取付け部材
16a 結合部
16b、16c 二股分岐フレーム
16 上分岐フレーム部
16 下分岐フレーム部
16 湾曲フレーム部
17 前輪
18 後輪
20 ブレーキ装置
21 前腕支持台
22 パーキングブレーキ作動部材
23 上ヒンジ
23 アウター受け
25 下ヒンジ
26 アームバネ
27 制動ブレーキ作動部材
28 ヒンジ部材
29 ハンドルブレーキレバー
30 ブレーキ装置
31 ベース板
32 パーキングブレーキ
33 パーキングブレーキ作動アーム
34、38 ブレーキシュー
35、39 コイルスプリング
36 制動ブレーキ
37 制動ブレーキ動アーム
40 折畳み椅子
41 椅子脚フレーム
44 台座
C1、C2 ブレーキケーブル
Caj ケーブルアジャスター
W1、W2 ブレーキワイヤ

Claims (6)

  1. 走行方向の前後左右にそれぞれ所定間隔離して固定した一対の前輪及び後輪と、前記前方左右の前輪を支持する前輪支持フレーム及び該支持フレームから延設されて前記後方左右の後輪を支持する後輪支持フレームと、前記前輪支持フレームから上方へ所定の角度で傾斜されて立設された支柱フレームと、前記支柱フレームから延設されたハンドルフレームを備え、前記ハンドルフレームは手前に前腕支持台を設け、走行時に、前記前腕支持台に前腕を載せることができるカートにおいて、
    前記ハンドルフレームに、パーキングブレーキ作動部材及びハンドルブレーキレバーで作動されるハンドルブレーキ作動部材が設置され、また、前記後輪支持フレームの他端に後輪取付け部材が固定されて、前記後輪取付け部材に前記後輪及びブレーキ装置が固定され、前記ブレーキ装置はパーキングブレーキ及び制動ブレーキからなり、前記パーキングブレーキ作動部材は前記パーキングブレーキに、前記ハンドルブレーキ作動部材は前記制動ブレーキに、それぞれブレーキケーブルで接続されており、
    前腕を前腕支持台に載置して体重を掛けたときに、その重みで前記パーキングブレーキ作動部材が作動して前記パーキングブレーキが解除されて走行が可能になり、該体重掛けが外れたときに該パーキングブレーキが掛かって停止・駐車させ、また、走行中は、前記ハンドルブレーキレバーを握ることによって、前記制動ブレーキを作動させて制動することを特徴とするカート。
  2. 前記後輪取付け部材は、所定の隙間をあけ二股に分岐された二股分岐フレームを有し、前記二股分岐フレームの隙間に、ブレーキ装置を構成するパーキングブレーキ及び制動ブレーキが設置されていることを特徴とする請求項1に記載のカート。
  3. 前記前輪支持フレームの先端部と前記支柱フレームの根元部分との間に、所定広さのスペースが形成され、前記スペースは物を載せる載置台になっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカート。
  4. 前記支柱フレームと前記後輪支持フレーム間に、折畳み自在な椅子が設置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカート。
  5. 前記ハンドルフレーム乃至前記支柱フレームのいずれか一方のフレームに着脱自在な固定手段により買い物カゴを載せるカゴ載せ台が取付けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のカート
  6. 前記前輪支持フレーム及び前記支柱フレームは一体部材からなり、前記ハンドルフレームは前記支柱フレームに調節可能に連結され、これらのフレーム及び前記後輪支持フレームはいずれも中空なパイプで形成さていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のカート。
JP2020179331A 2020-10-27 2020-10-27 カート Active JP6853407B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179331A JP6853407B1 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 カート
CN202110084808.2A CN114475745B (zh) 2020-10-27 2021-01-21 手推车
KR1020210021325A KR102406239B1 (ko) 2020-10-27 2021-02-17 카트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179331A JP6853407B1 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 カート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6853407B1 true JP6853407B1 (ja) 2021-03-31
JP2022070322A JP2022070322A (ja) 2022-05-13

Family

ID=75158377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179331A Active JP6853407B1 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 カート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6853407B1 (ja)
KR (1) KR102406239B1 (ja)
CN (1) CN114475745B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116690121B (zh) * 2023-07-14 2024-03-12 广东大洋医疗科技股份有限公司 一种异形支架生产加工工艺
KR102673442B1 (ko) 2023-11-09 2024-06-11 주식회사 아이앤지 스마트 보행기

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916932B2 (ja) 1978-03-27 1984-04-18 日本電信電話株式会社 記録方法
JPH09123915A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Junzaburo Kawasaki ショッピングカート
DE19917999B4 (de) * 1999-04-21 2007-01-11 Brand Gülletechnik GmbH Selbsttätig lösende Bremsvorrichtung für ein fahrbares Transportgerät
JP2001163224A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Osamu Ito 手押しカート
JP2007014647A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Kawamura Cycle:Kk ブレーキ機構及びこれを備えた歩行器
JP2008132854A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nagano:Kk 運搬台車のストッパー
JP2010089784A (ja) * 2009-12-18 2010-04-22 Tetsuo Murayama 手押し走行体用のブレーキ装置
CN201626469U (zh) * 2010-02-05 2010-11-10 好孩子儿童用品有限公司 婴儿推车
JP5759747B2 (ja) 2011-02-23 2015-08-05 株式会社カワムラサイクル 車いす
CN102874294A (zh) * 2011-07-13 2013-01-16 安徽省舒城三乐童车有限责任公司 一种婴儿推车自动刹车系统
JP5832466B2 (ja) 2013-03-15 2015-12-16 株式会社島製作所 手押し車
CN204020957U (zh) * 2014-01-14 2014-12-17 罗依帆 不会溜走的婴儿车
CN203819280U (zh) * 2014-03-27 2014-09-10 黄河科技学院 行李手拉车用折叠椅
JP6667086B2 (ja) * 2016-01-13 2020-03-18 株式会社エンドウ商事 カート
JP6495855B2 (ja) 2016-03-18 2019-04-03 株式会社ウェルパートナーズ 歩行補助車
KR101902995B1 (ko) * 2017-02-28 2018-10-02 경북보건대학교 산학협력단 이중제동 방식의 안전이동 워커기구

Also Published As

Publication number Publication date
CN114475745B (zh) 2024-08-23
JP2022070322A (ja) 2022-05-13
CN114475745A (zh) 2022-05-13
KR20220056081A (ko) 2022-05-04
KR102406239B1 (ko) 2022-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968080B2 (ja) 手押し車
JP7238016B2 (ja) 用途に応じて調整可能なハンドル位置を有する歩行器・手押し車
EP0889709B1 (en) Assembly of nestable wheelchairs and wheelchair for use in such an assembly
EP2844208B1 (en) Sitting assembly
US5224717A (en) Walking aid device
JP6853407B1 (ja) カート
JPH09507785A (ja) 身体障害者の運搬用あるいは移動補助用の車椅子
US20090194960A1 (en) Scooter for seated manual propulsion
JP3644926B2 (ja) 歩行補助車
JP2017124727A (ja) カート
JP2019030629A (ja) 歩行車
JP2004089340A (ja) 車椅子の転倒防止機構
KR200488257Y1 (ko) 보행의자
US20090184483A1 (en) Multi-rider scooter
JPH11253506A (ja) 歩行補助器
JPS5849893Y2 (ja) 買物用手押車
JPH07136272A (ja) 医療用携帯型酸素濃縮器の携帯カート
KR101814901B1 (ko) 방향성 캐스터를 이용한 자전거
JP2023138887A (ja) 段差乗り越え用車いす
JP2003205003A (ja) 杖型歩行車
JP2001087328A (ja) 2輪手押し車式歩行機
CA2696696A1 (en) Personal mobility vehicle
CZ2011666A3 (cs) Vozíky s kloubovou konstrukcí pro vzprímený postoj jezdcu

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250