JP7238016B2 - 用途に応じて調整可能なハンドル位置を有する歩行器・手押し車 - Google Patents

用途に応じて調整可能なハンドル位置を有する歩行器・手押し車 Download PDF

Info

Publication number
JP7238016B2
JP7238016B2 JP2021090206A JP2021090206A JP7238016B2 JP 7238016 B2 JP7238016 B2 JP 7238016B2 JP 2021090206 A JP2021090206 A JP 2021090206A JP 2021090206 A JP2021090206 A JP 2021090206A JP 7238016 B2 JP7238016 B2 JP 7238016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walker
assembly
handle
wheelbarrow
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021090206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021137603A (ja
Inventor
スハーペル,マルテイン
デ ワテリンク,フーホー ファン
ヨーデ,ヤン ヴィレム デ
Original Assignee
ベーオーベーエールホ ベー.フェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーオーベーエールホ ベー.フェー. filed Critical ベーオーベーエールホ ベー.フェー.
Publication of JP2021137603A publication Critical patent/JP2021137603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238016B2 publication Critical patent/JP7238016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/02Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor involving parts being adjustable, collapsible, attachable, detachable or convertible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0438Braking mechanisms; Locking devices against movement hand operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0476Rim brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/06Hand moving equipment, e.g. handle bars
    • B62B5/064Hand moving equipment, e.g. handle bars adaptable for different users, e.g. by means of pivoting elements
    • B62B5/065Hand moving equipment, e.g. handle bars adaptable for different users, e.g. by means of pivoting elements by means of telescopic elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/002Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about with attached or incorporated article carrying means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0161Size reducing arrangements when not in use, for stowing or transport
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0192Specific means for adjusting dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0438Braking mechanisms; Locking devices against movement hand operated
    • B62B5/0447Braking mechanisms; Locking devices against movement hand operated using elements cooperating with a handle bar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、歩行器・手押し車アセンブリ(rollator-trolley assembly)に関する。
通常、歩行器(rollator)は、歩行に困難を伴う人に使用される。歩行器は、歩行補助器具として歩行をより容易にし、人、例えば身体障害や歩行を妨げうる他の状態を有する人が、足でより便利に移動することを可能にする。この器具は、使用者の下肢が支える負荷を減らすことに役立ち、その結果として使用者の移動度を向上させる。
歩行器は、十分な安定性および/または耐荷重能力を提供するために、しばしば比較的大きくかつ重く設計される。しかしながら、これらの特性が、歩行器を使用することが面倒で、および/または操縦に骨が折れるものになることがある。これは、この器具の使用者による操作が難しくおよび/または複雑だからである。さらに、歩行器のこれらの特性は、使用者がある種の障害または医学的状態を有することを示す、一般によく知られるある種の暗黙的な視覚的指示に寄与する。
特に、歩行器の使用は、社会的および/または感情的な影響を使用者に与える。例えば、使用者が異なる扱いを受けたり、および/または移動度の低い人と見られたりすることがあるため、人前で歩行器を使用することは社会的な影響がある。一般の人は、歩行器の外観を受け入れることが難しいことがある。
歩行器を使用することは、人または使用者に感情的な影響を与えることがある。歩行器の使用によって使用者は自分の移動度の低下と向き合うことになるため、使用者は、歩行器の使用を先延ばしにしがちである。可能な社会的および/または感情的な負の影響を考慮して、使用者による歩行器の受入れが限定されることがある。他方で、歩行移動度が低下し、なんらかの歩行支援を望んでいる人もいるが、それらの人に対して歩行器の設計が過剰であることもある。そのような人に対し、適当な歩行補助器は、十分に提供されないことがあり、それらの人のニーズに十分に対処していないことがある。
韓国公開特許第10-2014-0002433号公報には、ショッピングカートとして押すことができる後方位置と、使用者がハンドルバーに寄りかかることができる前方位置との間で調整可能なハンドルバーを有するショッピングカート器具が開示されている。この器具の欠点は、ハンドルバーの前方位置では、使用者が後車輪よりも後側に立ち、使用者の腕が、後車輪よりも前にあるハンドルバーに載ることである。このことは、ぎこちないおよび/または安定しない姿勢を使用者に与え、歩行の快適性を提供しない。
韓国公開特許第10-2014-0002433号公報
そのため、上述の欠点のうちの少なくとも1つの欠点に対処する歩行器が求められている。本発明の目的は、上述の欠点のうちの少なくとも1つの欠点を除去する歩行器であって、利点を維持する歩行器を提供することにある。
この目的に対して、本発明は、請求項1に記載の歩行器・手押し車アセンブリを提供する。
一般に、歩行器(rollatorまたはwalker)は、使用者に支持を提供する歩行補助器具であり、フレームと、支持表面と接触する少なくとも3つの車輪と、両腕にて加えられた力にてこの器具を操作する少なくとも1つのハンドルとを備え、このハンドルが、ハンドル上に配置されたハンドグリップを通して使用者が歩行器上に支持荷重を加えたときに、この器具の転倒を防止する態様で配置された歩行補助器具と見ることができる。この支持荷重は、垂直の荷重力と見ることができ、支持している間に歩行器の転倒を防止するため、この垂直の荷重力は、車輪と支持表面との接触点を境界とする支持平面区間(support plane segment)と交差または支持平面区間内を指すことが好ましく、歩行器を使用している間、使用者は、支持平面区間の内側を歩くことが好ましい。すなわち、使用者の質量中心から延びる垂直線が支持平面区間と交差することが好ましい。
本発明に基づく歩行器・手押し車アセンブリは、歩行器の歩行補助機能を含みつつ、手押し車またはカートとしての視覚的特性をより多く有するため、人前に出たときに歩行器の使用者が感じる感情的な負担を減らすことができる。
主にハンドルをアセンブリの前側へ向けた歩行器位置と、主にハンドルをアセンブリの後側へ向けた手押し車位置との間で調整できるハンドルを有する歩行器・手押し車アセンブリを提供することによって、使用者は、この器具を用途に応じて構成でき、それによって、この器具は、2つの別個の器具の機能、すなわち歩行器と手押し車との機能を結合し、また、条件およびニーズに応じて使用者にて適切に構成されたときに両方の前記器具の上述の欠点を取り除く。この歩行器・手押し車アセンブリが歩行器として構成されるとき、使用者は、操作時に最適な安定性および支持を得るため、器具に寄りかかり、歩行器の後車輪と後車輪との間を歩く。反対に、歩行器・手押し車アセンブリが手押し車として構成されるとき、使用者は、操作時に器具を押し、手押し車の後車輪の後側を歩く。
間隔を置いて配置され相互に接続された少なくとも2つのフレーム側面を含むフレームを備える歩行器・手押し車アセンブリであって、それぞれのフレーム側面の底辺に、少なくとも1つの前車輪、および少なくとも1つの後車輪が設けられ、このフレームは、フレームの後上部であって、2つのフレーム側面の部分に連続して配置された角括弧形のハンドル(bracket shaped handle)をさらに備え、このハンドルは、ハンドルをアセンブリの前側へ向けた歩行器位置と、ハンドルをアセンブリの後側に向けた手押し車位置との間でピボット回転にて調整可能であり、歩行器位置において、前記少なくとも2つのフレーム側面間の横断距離で少なくとも2つの後車輪間に自由歩行空間を提供し、前車輪および後車輪が、車輪と支持表面との接触点を境界とする支持平面区間を画定し、歩行器位置での使用において支持平面区間の内側を使用者が歩くようにした歩行器・手押し車アセンブリを提供する。
このハンドルは、フレーム側面の間に連続して配置された角括弧形のハンドルとして提供できる。途切れなく配置された角括弧形のハンドルを提供することによって、歩行器位置と手押し車位置との間、および/または歩行器位置と手押し車位置との間のあらゆる位置にハンドルを容易に調整できる。あるいは、このハンドルを、それぞれのフレーム側面がその端部に1つのハンドル部分を有する2つのハンドル部分として提供することもできる。これらのハンドル部分は、歩行器位置と手押し車位置との間で別々に調整できる。好ましくは、例えば、ハンドル部分間に機械的接続、例えばバーがあるとき、または歩行器位置と手押し車位置との間でハンドル部分を同期して調整するためにハンドル部分の間にデジタル式の接続もしくは他の接続があるときには、ハンドル部分を一緒に調整できる。歩行器・手押し車アセンブリにハンドルを提供する多くの変形実施形態が可能である。このハンドルに関しては、主にハンドルがアセンブリの前側へ向けられた歩行器位置と、主にハンドルがアセンブリの後側に向けられた手押し車位置との間で、ハンドルが調整可能なことが重要である。ハンドルの歩行器位置では、少なくとも2つの後車輪間の自由歩行空間が使用者に提供される。そのため、歩行器位置では、前車輪および後車輪によって画定された車輪と支持表面との接触点を境界とする支持平面区間内を使用者が歩くことができる空間を、後車輪と後車輪との間に得ることができ、ハンドルが歩行器位置にあるとき、使用者は、使用中、この支持平面区間の内側を歩く。歩行器位置において、後車輪と後車輪の間に自由歩行空間を提供することによって、使用者は支持平面区間内を歩くことができ、このことによって、使用者を最適に支える歩行器位置では、歩行中の使用者、したがって歩行補助器(歩行器)として機能している歩行器・手押し車アセンブリに、信頼性の高い安定した支持を提供できる。好ましくは、角括弧形のハンドルに関しては、使用者がハンドルを持つ位置があまり規定されないため、角括弧形のハンドルは、より多くの支持を使用者に提供できる。そのため、使用者は、この器具をつかむ際により大きな柔軟性を有する。好ましい実施形態では、ピボット回転にてハンドルを調整できるが、例えばラチェットによる方式など、他の調整方式も可能である。
さらに、手押し車器具が歩行補助器として不当または誤って使用される危険性を低下でき、手押し車の不安定性に起因する、例えば使用者が器具に不適切にもたれかかったことに起因する使用者の転倒およびさらなる損傷のリスクを防ぐことができる。
例えば、使用者の歩行能力、使用パターンおよび/または習慣に応じて、ある使用者は、この器具を主に歩行器構成で利用し、別の使用者は、この器具を主に手押し車構成で利用する。
本発明に基づく歩行器・手押し車アセンブリは、間隔を置いて配置され相互に接続された少なくとも2つのフレーム側面を備えるフレームを含む。それぞれのフレーム側面の底辺には、少なくとも1つの前車輪および少なくとも1つの後車輪が設けられている。このフレームは、フレームの後上部にハンドルをさらに備え、このハンドルは、2つのフレーム側面の間に連続して配置されていることが好ましい。ハンドルの位置を変更することによって、使用者が、2つの位置間で、すなわち歩行器位置と手押し車位置との間で、歩行器・手押し車アセンブリを構成できるように調整手段が設けられている。歩行器位置において、この少なくとも2つのフレーム側面間の横断距離が、少なくとも2つの後車輪間に自由歩行空間を提供する。この器具の位置を歩行器位置と手押し車位置との間で調整する調整手段が設けられているのは、使用条件に応じて、使用者と器具との相互作用を最適化するためである。
好ましくは、ハンドル、例えば角括弧形のハンドルが、フレーム側面に直角な軸を軸にして調整可能に配置され、それによって、歩行器位置と手押し車位置との間で使用者がハンドルを比較的容易に調整できる。使用者の好みは、例えば使用者の習慣、疲労、パルクール(parkour)の変化、および歩行を最適に支援する他の使用者ニーズなどの様々な動的態様にて変化しうる。このハンドルは、使用者の個人的な好みに応じて、迅速かつ効率的に調整できる。
他の実施形態では、フレーム側面が、全体的に等しいまたはほぼ等しい形状として配置され、アセンブリが、縦中心面においてほぼ対称である。この配置は、フレーム側面間の剛性および質量の大幅な差を回避でき、器具の操縦性および安定性を高める。
好ましい一実施形態では、このフレームが、容器を担持するように配置された担持システムを備える。この容器は、フレームに含まれる担持システムに、固定した状態で接続でき、または取外し可能に接続できる。この容器は、様々な大きさおよび形状を有することができる。さらに、使用者の必要および/または好みに応じて使用者が選択できる様々なタイプの容器を担持するように、この担持システムを配置できる。
一実施形態では、フレーム側面が、それぞれ少なくとも1つの異部材を備える。
他の実施形態では、このフレーム側面が、後車輪を装着できる第1側面異部材を備え、さらに前車輪を装着できる第2側面異部材を備える。この器具が使用されているとき、歩行器・手押し車アセンブリのフレームは、車輪にて担持され、車輪は、支持表面、例えば地面と接触している。ハンドルは、使用者にて操作され、ハンドルから異部材を通して車輪に荷重が伝えられ、それによって使用者の下肢が支える負荷が潜在的に低減する。この器具を使用する際、角括弧形のハンドルは、より大きな安定性を使用者に提供できる。
好ましくは、第1側面異部材と第2の側面異部材とを接続して、フレームの側面を形成し、それによって剛性、安定性および/または移動性を高めることができる。
他の実施形態では、フレーム側面が間隔を置いて配置された広げた位置と、フレーム側面が互いに隣接して位置する折り畳んだ位置との間でこのアセンブリが調整可能となるように、フレーム側面間に折畳み体が設けられる。この折畳み体は、使用者にとってつらい作業となりうる腰を曲げる作業を必要とすることなく、使用者が歩行器・手押し車アセンブリを容易に折り畳むことを可能にする。折り畳んだ位置では、フレーム側面が互いに隣接して位置し、その上でフレームがアセンブリの車輪にて支持される。その結果、保管が容易になり、その間もアセンブリは車輪を使って移動できる。
他の実施形態では、折畳み体が、交差した状態に配置されピボット回転するように相互に接続された少なくとも2つの棒部材を備える。これら棒部材は、折畳みを容易にし、アセンブリが展開されているときに追加の安定性を提供する。
他の実施形態では、歩行器・手押し車アセンブリが、広げた位置において折畳み体をロックし、フレーム上に位置するロック機構をさらに備える。
他の好ましい実施形態では、このロック機構が、歩行器・手押し車アセンブリの折り畳んだ位置と広げた位置との間の中間位置に折畳み体をロックできる。
他の実施形態では、ロック機構が解放ユニットおよびロック部材を備え、このロック機構は、アセンブリの折畳みを許可するロック解除位置と、アセンブリの折畳みをロック部材にて妨げるロック位置との間で調整可能である。
他の好ましい実施形態では、アセンブリの折り畳んだ位置と広げた位置との間でハンドルを調整できるように、角括弧形のハンドルが少なくとも1つのヒンジを備える。この折畳み可能なハンドルは、この器具のより容易な折畳み操作を可能にする。折り畳むときも、ハンドルはフレーム上に残すことができる。
さらに、他の実施形態では、ハンドルが歩行器位置と手押し車位置との間の中間位置に調整可能である。ハンドルの歩行器位置と手押し車位置との間の好みの位置に構成可能なこのハンドルによって、この歩行器・手押し車アセンブリは、身体補助器具として使用者に利用される。このハンドルによって、使用者は、この器具をより人間工学的に操作できる。
他の好ましい実施形態では、フレーム上に位置する高さ調整機構を使用することによって、ハンドルの高さが、使用者が定めた特定の位置または高さに調整される。フレームに対するハンドルの高さは、使用者の快適性、操作安全性および器具の操縦性にとって重要である。例えば、器具を人間工学的に動作させることを可能にするために、使用者の身長は重要な役割を担う。フレームに対するハンドルの高さを調整して、歩行器・手押し車アセンブリを使用している間、使用者が、腕を低く保ち、肘を体の近くに保つことを可能にできる。使用者の解剖学的構造および生理的特性に関して、ハンドルの高さを調整して、器具を使用しているときの使用者体験、安全および支持を向上できる。
好ましくは、この高さ調整機構が、ハンドルの高さ調整後にハンドルを予め設定された高さに戻す記憶機能を備えることができる。ハンドルのこの予め設定された高さは、手動で、好ましくは1回だけ設定する必要があるが、この設定は、後に、例えば他のニーズおよび/または好みを有する他の誰かによってアセンブリが使用されるときに変更できる。ハンドルのこの記憶機能によって、折り畳んだ位置から広げた位置に歩行器・手押し車アセンブリを調整するときに、使用者が高さを調整する必要がない。これは、使用者にて歩行器・手押し車アセンブリが広げられるときに、使用者が定めた予め設定された高さにハンドルが自動的に調整されるためである。例えば、歩行器・手押し車アセンブリを折り畳むときにハンドルの高さを手動で調整し、その位置でのアセンブリの全体サイズを小さくできる。折り畳んだ位置においてアセンブリの全体サイズが小さいことは、アセンブリを片づけまたは保管するときに有益である。
他の実施形態では、ハンドルの高さが特定の高さに調整されているときにだけ、好ましくは、アセンブリの全体サイズを小さくするためにハンドルの高さが最も低い高さに調整されているときにだけ、アセンブリが折畳み可能である。
他の実施形態では、このフレームが、角括弧形のハンドル上に配置された、少なくとも1つの車輪を制御された方式で制動するブレーキシステムを備える。このブレーキシステムは、この器具に対する使用者制御をさらに提供する。
他の実施形態では、好ましくは、このブレーキシステムにて、少なくとも1つの車輪の動きが妨げられたパーク位置(park position)にすることができる。このパーク位置では、アセンブリをより安定でき、それによって、アセンブリの折畳みを使用者が実行することがより容易になる。また、器具に寄りかかったときに、パーク位置にあるブレーキシステムは、器具が移動するのを防ぐ。このパーク位置は、さらに使用者が例えば容器に品物を入れているとき、容器を交換しているとき、ハンドルの高さを調整しているとき、ハンドルをピボット回転にて調整しているときなどにも特に関連する。
好ましくは、この歩行器・手押し車アセンブリは、必要が生じたとき、例えば使用者が
疲れていて休息したいときなどに使用する、フレーム側面間に配置された座部を含むこと
ができる。この座部が使用者に使用されているときに、ブレーキシステムにてアセンブリがパーク位置に置かれていると、アセンブリのより大きな安定性が得られる。
アセンブリが折り畳まれるときにこの座部も折り畳まれるように、この座部は可撓性であることが好ましい。アセンブリの折畳みを簡単にするため、この座部は、さらに少なくとも1つのストラップを備えることができる。この少なくとも1つのストラップは、座部上のほぼ中央に配置されていることが好ましい。広げた位置と折り畳んだ位置との間でアセンブリを調整するためにロック機構のロックが解除されているとき、使用者は、座部上のストラップを上に引くことによって、折畳み動作を容易にできる。
本発明は、さらに歩行器・手押し車アセンブリを折り畳む方法に関する。この方法は、アセンブリを、アセンブリの折畳みを妨げたロック状態から、アセンブリの折畳みを妨げていないロック解除状態にロック解除し、その後、アセンブリを折り畳み、それによって、フレーム側面が互いに隣接して位置するまでフレーム側面を互いの方向に移動させることによって、歩行器・手押し車アセンブリを折り畳むことを含む。
他の好ましい実施形態が従属する請求項に示されている。
次に、図に示した例示的な実施形態に基づいて本発明をさらに説明する。それらの例示的な実施形態は非限定的な例として与えられる。それらの図は、非限定的な例にて与えられた本発明の実施形態を概略的に示すだけであることに留意されたい。
本発明に基づく歩行器・手押し車アセンブリの例示的な実施形態の略透視図である。 図1の歩行器・手押し車アセンブリの側面図である。 図1の歩行器・手押し車アセンブリの正面図である。 図1の歩行器・手押し車アセンブリの一実施形態をハンドリングしている使用者の透視図であり、ハンドルは手押し車位置にピボット回転にて調整されている。 図1の歩行器・手押し車アセンブリの一実施形態をハンドリングしている使用者の透視図であり、ハンドルは歩行器位置にピボット回転にて調整されている。 図1の歩行器・手押し車アセンブリの側面図であり、ハンドルは歩行器位置に調整されている。 図1の歩行器・手押し車アセンブリの側面図であり、ハンドルは歩行器位置と手押し車位置の間の一つの中間位置に調整されている。 図1の歩行器・手押し車アセンブリの側面図であり、ハンドルは歩行器位置と手押し車位置の間の一つの中間位置に調整されている。 図1の歩行器・手押し車アセンブリの側面図であり、ハンドルは手押し車位置に調整されている。 ハンドルの高さ調整機構を備える歩行器・手押し車アセンブリの例示的な実施形態の略側面図である。 ハンドルの高さ調整機構を備える歩行器・手押し車アセンブリの例示的な実施形態の略側面図である。 折畳み体を備える歩行器・手押し車アセンブリの例示的な実施形態の略透視図である。 図6の歩行器・手押し車アセンブリのフレームの透視図であり、歩行器・手押し車アセンブリは広げた位置にある。 図6の歩行器・手押し車アセンブリのフレームの透視図であり、歩行器・手押し車アセンブリは広げた位置と折り畳んだ位置との間の中間位置にある。 図6の歩行器・手押し車アセンブリのフレームの透視図であり、歩行器・手押し車アセンブリは折り畳んだ位置にある。 ハンドルが手押し車位置に調整された、本発明に基づく歩行器・手押し車アセンブリの他の例示的な実施形態の側面図である。 ハンドルが歩行器位置に調整された、歩行器・手押し車アセンブリの他の例示的な実施形態の側面図である。 歩行器・手押し車アセンブリが水平状態にあるときの垂直の荷重力を示すための歩行器・手押し車アセンブリの例示的な実施形態の側面図であり、ハンドルは歩行器位置に調整されている。 歩行器・手押し車アセンブリが非水平状態または傾いた状態にあるときの垂直の荷重力を示すための歩行器・手押し車アセンブリの例示的な実施形態の側面図であり、ハンドルは歩行器位置に調整されている。 歩行器・手押し車アセンブリの他の例示的な実施形態の透視図であり、ハンドルが中間位置に調整されている。 歩行器・手押し車アセンブリの他の例示的な実施形態の透視図であり、ハンドルが歩行器位置に調整されている。 歩行器・手押し車アセンブリの他の例示的な実施形態の高さ調整機構の透視図である。 歩行器・手押し車アセンブリの他の例示的な実施形態の高さ調整機構の透視図である。 歩行器・手押し車アセンブリの他の例示的な実施形態のハンドルの高さ調整機構の記憶機能の透視図である。 歩行器・手押し車アセンブリの他の例示的な実施形態のハンドルの高さ調整機構の記憶機能の透視図である。 歩行器・手押し車アセンブリの他の例示的な実施形態の折畳み可能な角括弧形ハンドルの透視図である。 歩行器・手押し車アセンブリの他の例示的な実施形態の折畳み可能な角括弧形ハンドルの透視図である。 歩行器・手押し車アセンブリの他の例示的な実施形態の透視図であり、歩行器・手押し車アセンブリは広げた位置にある。 歩行器・手押し車アセンブリの他の例示的な実施形態の透視図であり、歩行器・手押し車アセンブリは広げた位置と折り畳んだ位置との間の中間位置にある。 歩行器・手押し車アセンブリの他の例示的な実施形態の透視図であり、歩行器・手押し車アセンブリは折り畳んだ位置にある。 容器を備える歩行器・手押し車アセンブリの他の例示的な実施形態の透視図である。 ブレーキシステムを備える歩行器・手押し車アセンブリの例示的な実施形態の角括弧形のハンドルに含まれるブレーキレバーの拡大図である。 ブレーキシステムを備える歩行器・手押し車アセンブリの例示的な実施形態の角括弧形のハンドルに含まれるブレーキレバーの拡大図である。 ブレーキシステムを備える歩行器・手押し車アセンブリの例示的な実施形態の角括弧形のハンドルに含まれるブレーキレバーの拡大図である。 前車輪が互いに近くに配置された歩行器・手押し車アセンブリの他の実施形態の略透視図である。 前車輪が互いに近くに配置された歩行器・手押し車アセンブリの他の実施形態の略正面図である。 2つの後車輪および単一の前車輪を備える歩行器・手押し車アセンブリの他の実施形態の略透視図である。 2つの後車輪および単一の前車輪を備える歩行器・手押し車アセンブリの他の実施形態の略正面図である。 後車輪の近くにフットレバーを備える歩行器・手押し車アセンブリの他の実施形態の透視図であり、このアセンブリは後車輪に配置されたブレーキシステムをさらに備える。
各図において、同じ部分または対応する部分を同じ符号で示している。
図1は、歩行器・手押し車アセンブリ1の例示的な実施形態の透視図を示す。歩行器・手押し車アセンブリ1は、間隔を置いて配置され相互に接続された2つのフレーム側面3およびフレーム側面4を含むフレーム2を備える。フレーム側面3,4それぞれの底辺には、少なくとも1つの前車輪5および少なくとも1つの後車輪6が設けられている。フレーム2は、フレーム2の後上部に、2つのフレーム側面3,4の間に連続して途切れなく配置されたハンドル7をさらに備える。
角括弧形のハンドル7は、角括弧形のハンドル7がほぼアセンブリ1の前側へ向けられた歩行器位置と、角括弧形のハンドル7がほぼアセンブリ1の後側へ向けられた手押し車位置との間で、ピボット回転にて調整可能である。歩行器位置においては、この少なくとも2つのフレーム側面3,4の間を横断する距離が、少なくとも2つの後車輪6間に利用者が自由歩行するための空間を提供する。この図では、ハンドル7が角括弧形として実施されているが、その代わりに、例えばフレーム側面3,4ごとに1つ、合計2つのハンドル部分としても実施でき、ハンドル7は、ピボット回転にて、または他の調整方式にて歩行器位置と手押し車位置との間で調整可能である。
歩行器・手押し車アセンブリ1の側面は、フレーム側面3,4にて形成されている。フレーム側面3,4は、それぞれ後車輪6を装着できる第1側面異部材、および前車輪5を装着できる第2側面異部材を備える。前車輪5は、歩行器・手押し車アセンブリ1の前面により近く、後車輪6は、歩行器・手押し車アセンブリ1の後面により近い。歩行器・手押し車アセンブリ1の使用中、これらの車輪5,6は、例えば床などの支持表面と接触している。車輪5,6は、使用者が、歩行器・手押し車アセンブリ1を支持表面に沿って効率的に移動させることを可能にする。
使用者は、歩行器・手押し車アセンブリ1の後側を歩行でき、後側から角括弧形のハンドル7を握ることができる。
図示する実施形態では、フレーム側面3,4がそれぞれ少なくとも1つの異形材を備える。図1に示す実施形態では、フレーム側面3,4が、互いに接続された2つの異形材を備える。異形材は、静荷重および動荷重に耐えこれらの荷重を支えるように設計された構造の構成要素であり、これらの力は、異形材の重量および異形材の内容物の重量、ならびに外部から加えられた他の力を含む。この異形材の長さは、通常、その断面寸法に比べて相対的に長い。
角括弧形のハンドル7は、使用者・アセンブリの相互の作用をハンドリングする使用者・アセンブリインタフェースとして使用されるように配置されている。使用者は、角括弧形のハンドル7に力を加え、それによって車輪5,6による歩行器・手押し車アセンブリ1の移動を生じさせることにより、歩行器・手押し車アセンブリ1を意のままに操作できる。さらに、使用者は、歩行器・手押し車アセンブリ1が移動状態にある間と、停止状態にある間との両方において角括弧形のハンドル7を使用して支持を得ることができる。
歩行器位置と手押し車位置との間で角括弧形のハンドル7を調整可能にピボット回転させるために、ピボット回転要素、例えばピボット、ヒンジ、玉継手または他のピボット回転手段が使用される。
例示的な実施形態においては、フレーム側面3,4がほぼ等しい形状として配置されており、アセンブリ1が、縦中心面においてほぼ対称である。質量分布がほぼ均一になるように、これらのことが歩行器・手押し車アセンブリ1の安定性および操縦性の向上に寄与する。フレーム2のフレーム側面3,4のこの類似性のため、フレーム側面3,4の剛性はほぼ同等である。
図2aおよび図2bは、それぞれ角括弧形のハンドル7が歩行器位置に調整された歩行器・手押し車アセンブリ1の側面図および正面図を示す。
図2bでは、フレーム2のフレーム側面3,4にて形成された表面が、ほぼ平面または平らに示されており、さらに互いにほぼ平行に示されている。しかしながら、フレーム側面3,4にて形成される前記表面は、非平面であっても、および/または互いに非平行であってもよい。角括弧形のハンドル7の歩行器位置では、フレーム側面3,4の間に、少なくとも2つの後車輪6の間を使用者が歩くことができるように十分な空間が提供される。歩行器・手押し車アセンブリ1を使用している人が立つ位置が一点鎖線Aにて示されている。
図3は、角括弧形のハンドル7がそれぞれ手押し車位置および歩行器位置にピボット回転にて調整された歩行器・手押し車アセンブリ1を掴んでいる使用者30を示す。歩行器・手押し車アセンブリ1を使用している人が立つ位置が線Aにて示されている。角括弧形のハンドル7がピボット回転にて調整されると、歩行器・手押し車アセンブリ1に対する使用者30の相対位置が変化する。しかしながら、歩行器位置、手押し車位置または歩行器位置と手押し車位置の間の中間位置におけるハンドル7の構成に応じて、手による角括弧形のハンドル7の操作性も変化する。このアセンブリ1が手押し車位置とされているときは、図3aに示すように、使用者30は、フレーム側面3,4に直角な方向にほぼ平行な角括弧形のハンドル7の横断部分を持つことが好ましい。その結果、このアセンブリ1のハンドリングがより容易になり、操縦性が向上する。このアセンブリ1が歩行器位置とされているときは、図3bに示すように、使用者30は、フレーム側面3,4に対してほぼ平行な角括弧形のハンドル7の側面部分を持つことが好ましい。こうするとより都合がよい場合があるのは、使用者30が、少なくとも部分的に、歩行器・手押し車アセンブリ1の後車輪6,6間に立っているためである。したがって、このアセンブリ1の歩行器構成において使用されることが好ましいフレーム側面3,4に対してほぼ平行な側面部分と、このアセンブリ1の手押し車構成において使用されることが好ましいフレーム側面3,4に直角な方向にほぼ平行な横断部分の両方に配置されたハンドグリップを角括弧形のハンドル7が備えることが好ましい。
図3aおよび図3bは、それぞれ歩行器位置および手押し車位置にピボット回転にて調整された角括弧形のハンドル7の透視図を示す。歩行器・手押し車アセンブリ1の前面および後面を示している。フレーム側面3,4に直角な軸を軸とする角括弧形のハンドル7の一方のピボット点をそれぞれが垂直に貫く2本の線Vが、角括弧形のハンドル7の側面部分を長さ方向に貫く中心軸に対する角度αを画定する。手押し車位置では、図3aに示すように、角括弧形のハンドル7が、ほぼ歩行器・手押し車アセンブリ1の後側へ向けられ、負の角度αを画定する。歩行器位置では、図3bに示すように、角括弧形のハンドル7が、ほぼ歩行器・手押し車アセンブリ1の前側へ向けられ、正の角度αを画定する。したがって、角度αは、フレーム2に対する角括弧形のハンドル7のピボット構成を表す。角度αは、使用される慣行に従って正または負の角度値を有する。使用される慣行によれば、正の角度αは、角括弧形のハンドル7が、ほぼ歩行器・手押し車アセンブリ1の前側へ向けられていること、すなわち歩行器位置を意味し、負の角度αは、角括弧形のハンドル7が、ほぼ歩行器・手押し車アセンブリ1の後側へ向けられていること、すなわち手押し車位置を意味する。例えば、角度αが90°に等しいとき、角括弧形のハンドル7は、歩行器・手押し車アセンブリ1の前側へ水平に向けられるようにピボット回転にて調整されている。例えば、角度αが-120°に等しいとき、角括弧形のハンドル7は、歩行器・手押し車アセンブリ1の後側へ非平行に向けられるようにピボット回転にて調整されている。
図1~図3に示す歩行器・手押し車アセンブリ1の実施形態では、歩行器位置と手押し車位置とのそれぞれにおいて、角括弧形のハンドル7がほぼ水平に向けられている。しかしながら、角括弧形のハンドル7は、歩行器位置および手押し車位置において非水平な向きを有することができる。特定の場合では、角括弧形のハンドル7の中間位置が、歩行器・手押し車アセンブリ1に対して角括弧形のハンドル7を向けた方向に応じて、手押し車位置または歩行器位置と解釈される。この方向は、図3に示された、使用される慣行に基づく角度αの符号である。
図4には、フレーム側面3,4に直角な軸を軸にしてピボット回転するように角括弧形のハンドル7が配置された歩行器・手押し車アセンブリ1の例示的な実施形態が示されている。図4aは、角括弧形のハンドル7が、ほぼ歩行器・手押し車アセンブリ1の前側へ向けられた歩行器位置に調整された歩行器・手押し車アセンブリ1を示す。角括弧形のハンドル7の歩行器位置では、後車輪6,6間に使用者の自由歩行空間が提供される。さらに、角括弧形のハンドル7は、歩行器位置と手押し車位置との間の中間位置にピボット回転にて調整可能である。図4bおよび図4cは、それぞれ歩行器位置と手押し車位置との間の角括弧形のハンドル7の2つの中間位置を示す。図4dでは、角括弧形のハンドル7が、ほぼ歩行器・手押し車アセンブリ1の後側へ向けられた手押し車位置に調整されている。歩行器位置と手押し車位置との間の中間位置に角括弧形のハンドル7の位置を調整すると、歩行器・手押し車アセンブリ1に対する角括弧形のハンドル7のグリップ部分の高さを変化できる。図4dに示す手押し車位置では、使用者が、歩行器・手押し車アセンブリ1からさらに離れて立つ。これは、角括弧形のハンドル7が、歩行器・手押し車アセンブリ1の後側へ向けられ、それによって使用者は歩行器・手押し車アセンブリ1の後車輪6,6の間を歩くことができないためである。角括弧形のハンドル7のこれらの異なる位置について、歩行器・手押し車アセンブリ1を使用している人が立つ位置が一点鎖線Aにて示されている。図4には、歩行器・手押し車アセンブリ1の前方向または後方向が示されている。フレーム側面3,4に直角な軸を軸とする角括弧形のハンドル7のピボット点を通る垂直線Vに対する角括弧形のハンドル7の角度αも示されている。図4bに示す歩行器・手押し車アセンブリ1の角括弧形のハンドル7は、歩行器位置と手押し車位置との間の中間位置にピボット回転にて調整されている。この場合では、角括弧形のハンドル7が、ほぼ歩行器・手押し車アセンブリ1の前側へ向けられている。図4bに示す所定の中間位置では角度αの値が正であるため、前記中間位置も、角括弧形のハンドル7の歩行器位置とみなされるが、角度αの値に差があるため、図4aに示す角括弧形のハンドル7の歩行器位置とは異なる。同様に、図4cに示す角括弧形のハンドル7も、中間位置にピボット回転にて調整されている。この場合では、角括弧形のハンドル7が、ほぼアセンブリ1の後側へ向けられている。図4cに示す所定の中間位置では角度αの値が負であるため、前記中間位置も、角括弧形のハンドル7の手押し車位置とみなされるが、角度αの値に差があるため、図4dに示す角括弧形のハンドル7の手押し車位置とは異なる。角括弧形のハンドル7は、歩行器・手押し車アセンブリ1をつかみ、操縦し、および/またはハンドリングし、使用者・アセンブリ相互作用を提供するために使用される。歩行器・手押し車アセンブリ1を、例えば歩行補助器、手押し車または歩行補助器と手押し車の組合せとして使用したときには、使用者にて角括弧形のハンドル7に様々な力が加えられる。使用者にて加えられる力は、角括弧形のハンドル7によって異なり、また、使用者がハンドル7のどこをどのように持ちまたは握るのかによっても異なる。歩行器・手押し車アセンブリ1の安定性は、角括弧形のハンドル7の長さによっても特徴づけられる。角括弧形のハンドル7の長さは、十分な操縦性を提供するために十分に大きく、通常の使用中に歩行器・手押し車アセンブリ1の安定性を維持し、かつ歩行器・手押し車アセンブリ1の転倒を防ぐために十分に小さいことが好ましい。歩行器・手押し車アセンブリ1の転倒は、前車輪5と後車輪6の間の空間を十分にとることで防止できる。
使用者の質量、すなわち歩行器・手押し車アセンブリ1を使用している人の体の質量が、器具上の荷重を誘起することがある。この荷重は、使用者の手によって角括弧形のハンドル7のハンドグリップに加えられ、この荷重を、歩行器・手押し車アセンブリ1に垂直に加えられた荷重力Fと見ることができる。垂直の荷重力Fから延びる線Hは、歩行器・手押し車アセンブリ1の安定性を示す。車輪5,6と支持表面との接触点を境界とする平面区間Sが、歩行器・手押し車アセンブリ1の前車輪5と後車輪6の間の空間を構成する。図4では、平面区間Sが、1つの水平面上の2つの異なる接触点、すなわちそれぞれ一方のフレーム側面3またはフレーム側面4の前車輪5と支持表面との接触点および後車輪6と支持表面との接触点を境界とする線として示されている。図4aおよび図4bの場合のように、線Hが平面区間Sと交差するとき、使用者は、角括弧形のハンドル7に垂直な荷重力Fを加えることによって、歩行器・手押し車アセンブリ1を転倒させる危険性なしに支持を得ることができる。垂直の荷重力Fから延びる線Hが平面区間Sの内側に入らないときは、使用者が角括弧形のハンドル7に荷重力Fを加えると、歩行器・手押し車アセンブリ1が転倒するおそれがある。これが図4cに示す場合であり、この場合では、角括弧形のハンドル7が、手押し車位置にピボット回転にて調整され、それによって垂直の荷重力Fから延びる線Hが平面区間Sと交差しておらず、または平面区間Sの内側に入っていない。したがって、角括弧形のハンドル7の前記手押し車構成では、歩行器・手押し車アセンブリ1を歩行補助器として使用することが不適切なことがある。これは、この場合では、角括弧形のハンドル7が歩行器位置にピボット回転にて調整されている場合に比べ、この器具にて提供される支持能力が限定される。
図4に示すように、荷重力Fの位置および向きは、フレーム2に対する角括弧形のハンドル7の構成に依存し、角括弧形のハンドル7がピボット回転にて調整されたときに変化する。歩行器・手押し車アセンブリ1の角括弧形のハンドル7が、歩行補助器具として使用するための歩行器位置にピボット回転にて調整されているときは、垂直の荷重力Fが、前車輪5と後車輪6との間の平面区間Sを指す。より大きな安定性を使用者に提供し、使用者による支持動作の間、器具の転倒を防止するために、垂直の荷重力Fから延びる線Hは、車輪5,6と支持表面との接触点を境界とする平面区間Sの範囲内を通ることが好ましい。この器具が特定の所定の角度に傾けられたときでもこのことが当てはまるように、歩行器・手押し車アセンブリ1を設計できる。歩行器は、通常、例えばISO11199-2などの規格に記載された一連の安定性試験にかけられる。ある安定性試験においては、水平面から傾けることができる平面上に車輪を載せて歩行器が置かれる。この安定性試験中は、試験に影響を与えない手段によって、歩行器の転がりまたは滑りが防止される。この試験の間に、歩行器が傾いた角度で使用されたときでも、その器具が十分な安定性を使用者に提供するかどうかが判定される。この安定性試験は、歩行補助器具の使用者が、歩行器が傾いた状況であっても、例えば傾いた支持表面上でこの器具が使用されたときでも支持を得ることを保証するように設計される。当然ながら、歩行器に対するこれらの設計制約条件は、歩行器・手押し車アセンブリ1のフレーム2に対する角括弧形のハンドル7の配置に影響を与える。
図4cおよび図4dに示すように、角括弧形のハンドル7が、手押し車位置にピボット回転にて調整されているときは、荷重力Fが通常、車輪5,6と支持表面との接触点を境界とする支持平面区間Sの外側を指す。しかしながら、このアセンブリ1の手押し車構成は、アセンブリ1を操作するとき、例えば経路上の障害物を避けるためにアセンブリ1を操作するときに、より高い操縦性を使用者に提供する。これは、使用者が、より容易にアセンブリ1の向きを変え、アセンブリ1を傾けることができるためである。
他の好ましい実施形態においては、歩行器・手押し車アセンブリ1の安定性および/または機能性を維持できる範囲内において、角括弧形のハンドル7の長さが調整可能である。
図5は、フレーム2に対する角括弧形のハンドル7の高さを調整する高さ調整機構をさらに備える歩行器・手押し車アセンブリ1の実施形態を示す。角括弧形のハンドル7の高さ調整は、歩行器・手押し車アセンブリ1を操作するときに、より高い快適性を使用者に提供できる。図5aは、高さh1を有する歩行器・手押し車アセンブリ1を示す。角括弧形のハンドル7は歩行器位置にある。図5bに示すように、角括弧形のハンドル7の高さを、h2>h1である高さh2に調整することによって、歩行器・手押し車アセンブリ1の高さを増大できる。
角括弧形のハンドル7の高さ調整機構が、ハンドル7の高さ調整後にハンドル7を予め設定された高さに戻す記憶機能を備えていることが好ましい。このようにすると、角括弧形のハンドル7の高さを調整したときに、例えば歩行器・手押し車アセンブリ1を収納するために歩行器・手押し車アセンブリ1の高さを一番低くしたときに、この記憶機能によって、後に使用者が決定した予め設定された高さに角括弧形のハンドル7を戻すことができる。そのため、使用者にとって好ましい高さを手動で構成する必要がない。したがって、使用者の快適性を増大でき、それによって歩行器・手押し車アセンブリ1の使い勝手がより良くなる。
好ましい実施形態では、所定の範囲内で高さが調整されているときには安定性を使用者に提供し続けるように角括弧形のハンドル7の高さ調整機構が配置される。したがって、使用者の歩行補助器として機能するように角括弧形のハンドル7が歩行器位置にピボット回転にて調整されているときに歩行器・手押し車アセンブリ1の通常使用の間、調整可能な全ての可能な高さについて、垂直の荷重力Fから延びる線Hが平面区間Sの範囲内を通るべきである。
図6は、フレーム側面3,4が間隔を置いて広げられて配置された位置と、フレーム側面3,4が互いに隣接して位置する折り畳まれた位置との間でアセンブリ1が調整可能となるように、フレーム側面3,4の間に設けられた折畳み体8をさらに備える歩行器・手押し車アセンブリ1の実施形態を示す。この折畳み体8は、交差した状態に配置されピボット回転するように相互に接続された少なくとも2つの棒部材9,10を備える。図6の実施形態に示すように、折畳み体8は、フレーム側面3,4の間に配置され、交差した状態としてピボット回転するように相互に接続されて配置された2つの棒部材9,10を備える。
代替的な実施形態では、折畳み体8が、2つのフレーム側面3,4を相互に接続する望遠鏡式伸縮アームを備える。この望遠鏡式伸縮アームの長さを調整することによって、フレーム側面3,4の間の空間を調整できる。
使用者が、例えば歩行器・手押し車アセンブリ1を操縦しているときに、このアセンブリ1を意図せずに折り畳んでしまうことを防ぐため、歩行器・手押し車アセンブリ1は、折畳み体8を広げた位置にロックする調整可能なロック機構をさらに備えることができる。
他の好ましい実施形態では、歩行器・手押し車アセンブリ1を広げたときに、この調整可能なロック機構が、自動的に歩行器・手押し車アセンブリ1を広げた位置にロックする。その後、使用者は、折畳み操作を行なうために調整可能なロック機構のロックを解除できる。
他の好ましい実施形態では、この調整可能なロック機構が、広げた位置と折り畳んだ位置との間の位置に折畳み体8をロックし、フレーム側面3,4間の空間を調整可能にする。
図7は、交差した状態に配置されピボット回転するように相互に接続された2つの棒部材9,10を含む折畳み体8を備える歩行器・手押し車アセンブリ1の実施形態を示す。図7aは、広げた位置にある歩行器・手押し車アセンブリ1を示す。この広げた位置では、角括弧形のハンドル7が歩行器位置に調整されているときに後車輪6,6の間に十分な歩行空間が提供される。図7bは、広げた位置と折り畳んだ位置との間の位置にある歩行器・手押し車アセンブリ1を示す。図7cは、折り畳んだ位置にある歩行器・手押し車アセンブリ1を示し、フレーム側面3,4が互いに隣接している。図7a~7cには、角括弧形のハンドル7を示していない。これは、歩行器・手押し車アセンブリ1を折り畳むときにハンドル7を取り外しできるため、あるいは、ハンドル7を折畳み可能に配置でき、そのために歩行器・手押し車アセンブリ1を折り畳むのにハンドル7を取り外す必要がないためである。歩行器・手押し車アセンブリ1を折り畳むときには、フレーム側面3とフレーム側面4とが互いに隣接するまで、これらフレーム側面3,4を互いに近づける。折り畳んだ位置では、歩行器・手押し車アセンブリ1の外側寸法が小さくなり、そのため歩行器・手押し車アセンブリ1を容易に収納できる。
図8~図9は、本発明の一態様に基づく歩行器・手押し車アセンブリ1の他の実施形態の側面図を示す。図8は、手押し車位置にピボット回転にて調整された角括弧形のハンドル7を示す。したがって、ハンドル7は、ほぼ歩行器・手押し車アセンブリ1の後側へ向けられている。図9は、歩行器位置に調整された角括弧形のハンドル7を示す。ハンドル7は、ほぼ歩行器・手押し車アセンブリ1の前側へ向けられている。図8~図9に示すように、歩行器・手押し車アセンブリ1は、歩行器位置または手押し車位置にでき、その際、角括弧形のハンドル7の側面部分の向きが水平である必要は必ずしもない。歩行器・手押し車アセンブリ1を使用している人が立つ位置が一点鎖線Aにて示されている。歩行器・手押し車アセンブリ1の後車輪6の中心を通る垂直線から、角括弧形のハンドル7上の垂直の荷重力Fから延びる垂直線Hまでの水平距離は、角括弧形のハンドル7が手押し車位置にピボット回転にて調整されたときはXtにて規定され、角括弧形のハンドル7が歩行器位置にピボット回転にて調整されたときはXrにて規定される。この距離は、後車輪6の中心を通る垂直線から定まるため、Xtは通常、Xrとは反対の符号を有する。これは、角括弧形のハンドル7が歩行器位置にピボット回転にて調整されたときは(図9)、垂直の荷重力Fから延びる垂直線Hが、歩行器・手押し車アセンブリ1の車輪5と車輪6の間の空間を通るが、角括弧形のハンドル7が手押し車位置にピボット回転にて調整されたときは(図8)、そうならないためである。
図10は、歩行器・手押し車アセンブリ1の好ましい実施形態を示す。この図には、水平面に置かれた歩行器・手押し車アセンブリ1と、水平面から傾斜角βだけ傾いた平面に置かれた歩行器・手押し車アセンブリ1とについて、後車輪6の中心を通る垂直線から歩行器位置にピボット回転にて調整された角括弧形のハンドル7上の垂直の荷重力Fから延びる垂直線Hまでの水平距離の変化を示している。この傾斜角βに対して、使用されている慣行に従ってXr>0が成立し続けるように、歩行器・手押し車アセンブリ1を配置することができる。非水平支持表面上の歩行器としてこの器具が使用されたときの安定性を保証するため、距離Xrおよび傾斜角βを規格として記載できる。例えば、ISO11199-2には、前方向、後方向および横方向の安定性試験が記載されており、それら試験では、傾斜角βがそれぞれ15°未満、7°未満および3.5°未満でなければならない。前方向の安定性試験では、傾けられた水平面に関して歩行器の前車輪5が後車輪6よりも低い。
図11は、歩行器・手押し車アセンブリ1の他の好ましい実施形態を示す。歩行器位置、手押し車位置、または歩行器位置と手押し車位置の間の中間位置への角括弧形のハンドル7のピボット調整を可能にするため、角括弧形のハンドル7の両側のピボット点の部分に、角括弧形のハンドル7を固定したり緩めたりするために配置されたラッチ11が設けられている。角括弧形のハンドル7をピボット回転させて使用者の希望する位置に調整可能とするため、ラッチ11を操作することによって角括弧形のハンドル7を緩めることができる。角括弧形のハンドル7の位置調整は、連続的または不連続的に配置でき、不連続的な場合では、歩行器位置と手押し車位置との間に、使用者が角括弧形のハンドル7をセットし、および/またはロックできる所定の複数の中間位置が配置される。ラッチ11を解放すると、角括弧形のハンドル7を所望の位置に自動的にロックまたは固定できる。さらに、歩行器・手押し車アセンブリ1は、歩行器・手押し車アセンブリ1にて支持された座部12を含むことができる。好ましい実施形態では、2つのフレーム側面3,4の間に配置された座部12が、折畳み可能および/または取外し可能である。図11では、座部12が可撓性であり、そのため、フレーム側面3,4の間の空間が狭められる歩行器・手押し車アセンブリ1の折畳み中に、それに従って座部12が折り畳まれる。可撓性の座部12は、折畳み操作を使用者にとってより都合のよいものにする手段としても機能しうる。座部12のほぼ中央にストラップ13を配置することもできる。ストラップ13を上に引くことによって、フレーム側面3,4は、互いの方向に都合よく引っ張られ、その結果、歩行器・手押し車アセンブリ1を折り畳むことができる。
図12は、フレーム2に対する角括弧形のハンドル7の高さを調整する高さ調整機構を備える歩行器・手押し車アセンブリ1の実施形態を示す。フレーム側面3,4上に設けられたロックバー14を図12aに示すように解放することによって、この高さ調整機構のロックを解除できる。この高さ調整機構のロックが解除された状態では、角括弧形のハンドル7を上方へ移動させて歩行器・手押し車アセンブリ1の全体の高さを高くでき、また反対に下方へ移動させて歩行器・手押し車アセンブリ1の全体の高さを低くできる。ロックバー14を使用することによって、角括弧形のハンドル7を、使用者が希望する高さにロックできる。角括弧形のハンドル7は、歩行器・手押し車アセンブリ1のフレーム2の後上部でフレーム側面3,4の異部材に接続するように配置された異部材端15を備える。この高さ調整機構が使用可能で、ロックバー14のロックが解除されているときに、異部材端15は、フレーム側面3,4の異部材中へ挿入できる。ロックバー14を閉じることによって、角括弧形のハンドル7の異部材端15の滑動が妨げられ、その結果、ハンドル7の高さがセットされる。
図13の例示的な実施形態に示すように、この高さ調整機構は、角括弧形のハンドル7の手動による高さ調整後に、角括弧形のハンドル7を予め設定された高さに戻す記憶機能を備えることができる。この予め設定された高さは、使用者が決定する個人的な好ましい高さである。この高さは1回だけ設定することが好ましい。この予め設定された高さは、角括弧形のハンドル7の高さ調整機構のロックを継続的に解除し、そうすることによって角括弧形のハンドル7をフレーム2から外し、次いでフレーム側面3,4の異部材から角括弧形のハンドル7の異部材端15をスライドさせて取り出し、次いで異部材端15上に設けられた高さ設定部17の高さを変更することで構成できる。予め設定された好ましい高さを、高さ設定部17を用いて使用者が見つけることはより都合がよい。角括弧形のハンドル7の高さを、例えば使用者にとって好ましい高さを見つけるために調整するときに、高さ設定部17が予め設定された高さに到達すると、角括弧形のハンドル7は自動的に固定される。高さ設定部17を使用者にとって好ましい高さに手動で調整するためにロックを解除するためにキー16を設けることができる。あるいは、角括弧形のハンドル7のピボット点のラッチ11を、押しボタンにて操作できるようにしてもよい。前記押しボタンを同時に押すことによって、使用者が希望する位置に調整するために角括弧形のハンドル7をピボット回転可能とさせる。角括弧形のハンドル7のピボット調整を可能にするために、このピボット点のところで角括弧形のハンドル7を固定したり緩めたりする代替のラッチまたは固定機構も可能である。
角括弧形のハンドル7は、このハンドル7の折畳みを可能にする少なくとも1つのヒンジ18を備える。図14は、折畳みを可能にする3つのヒンジ18を角括弧形のハンドル7が備える例示的な実施形態を示す。歩行器・手押し車アセンブリ1は、少なくとも1つのヒンジ18の動きを妨げて角括弧形のハンドル7の折畳みを防ぐロック機構を含む。角括弧形のハンドル7のこのロック機構は、角括弧形のハンドル7の折畳みが妨げられたロック状態、および角括弧形のハンドル7の折畳みが妨げられていないロック解除状態に調整できる。角括弧形のハンドル7のこのロック機構のロックを解除することによって、ヒンジ18はピボット回転でき、その結果、例えば歩行器・手押し車アセンブリ1の折畳み中にフレーム側面3,4を互いの方向に移動させたときに、ハンドル7を折り畳むことができる。このロック機構をロック状態からロック解除状態に調整するため、およびこのロック機構をロック解除状態からロック状態に調整するために、角括弧形のハンドル7はハンドルロック装置19を含む。図14では、ハンドルロック装置19が押しボタンとして設けられている。
図15は、交差した状態に配置されピボット回転するように相互に接続された2つの棒部材9,10を含む折畳み体8を備える歩行器・手押し車アセンブリ1の例示的な実施形態を示す。ストラップ13を備える可撓性の座部12を保持する座部ホルダ20,21であって、部分的にピボット回転する座部ホルダ20,21が、棒部材9,10の上端側に配置されている。棒部材9,10の下端は、フレーム側面3,4にピボット回転するように接続されている。連結棒22,23が、それぞれフレーム側面3,4にピボット回転するように接続されている。連結棒22,23は、棒部材9,10のピボット相互接続部と、座部ホルダ20,21が配置された棒部材9,10の端部との間の位置において、それぞれ棒部材9,10にピボット回転するように接続されている。連結棒22,23は、それぞれ棒部材9,10と、フレーム側面3,4との連結を提供する。折畳み可能にするために折畳み体8と角括弧形のハンドル7の両方のロックが解除されているときに、フレーム側面3,4を互いの方向に移動させることによって、歩行器・手押し車アセンブリ1を折り畳むことができる。座部12の中央にはストラップ13が配置されており、これによって歩行器・手押し車アセンブリ1のより都合のよい折畳み操作が可能になる。可撓性の座部12は、両方のフレーム側面3,4に結合された交差バーに接続されているため、このストラップ13を上に引くことによってフレーム側面3,4は互いの方向に移動する。
他の好ましい実施形態では、座部12を保持した部分的にピボット回転する座部ホルダ20,21の高さが、歩行器・手押し車アセンブリ1の車輪5,6に対して調整可能である。
歩行器・手押し車アセンブリ1の好ましい実施形態では、フレーム2が、容器24を担持する担持システムを備える。図16は、容器24を備える歩行器・手押し車アセンブリ1を示す。この容器24は、例えば、品物を入れるための袋にできる。歩行器・手押し車アセンブリ1の好ましい一実施形態は、フレーム側面3,4の上端に配置された容器ホルダにて担持された取外し可能な容器24を備える。この容器24は、容器24上の装着部分をフレーム2上の容器ホルダに結合することによって、歩行器・手押し車アセンブリ1上に装着できる。上方向に引くとフレーム2から容器24が自動的に外れる容器ストラップが容器24の頂面に配置されていることが好ましい。外れた後、その容器24を、歩行器・手押し車アセンブリ1から完全に取り外すことができる。様々なタイプの容器24を歩行器・手押し車アセンブリ1上に装着できる。例えば可撓性の袋を使用するときには折畳み可能な容器24を配置でき、あるいは、ヒンジの付いた支持アームを備える可撓性の袋を配置することもできる。このようにすると、折り畳む前に歩行器・手押し車アセンブリ1から袋を取り外す必要がなくなる。
容器ホルダは、フレーム2に固定し、次いで希望に応じて取り外したり、または異なる装着部品を用いた容器24の装着を可能にするために交換したりできるような態様で、取外し可能に取り付けることができる。
歩行器・手押し車アセンブリ1は、少なくとも1つの車輪5,6を制御された方式で制動するブレーキシステムを備えることができる。このブレーキシステムは、このシステムの車輪5,6の制動を実行する部分に使用者からの力を伝える作動機構を備える。図17では、角括弧形のハンドル7が、ブレーキケーブルを介してブレーキを起動させることによってブレーキシステムを動作させるブレーキレバー28を備える。ブレーキケーブルは、フレーム2の異部材の内側および角括弧形のハンドル7の内側に収容されることが好ましい。ブレーキレバー28は、角括弧形のハンドル7上の使用者の手が容易に届く範囲に組み込むことができる。ブレーキレバー28は、角括弧形のハンドル7の長軸と一致する回転軸を軸にして回転できるように配置され、そのためブレーキレバー28は、引く動作を必要としないことが好ましいという点で、従来のブレーキレバーとは異なる。ブレーキレバー28のこの回転機構を使用することにより、強く引く力をブレーキ作動機構に加える必要がない。従来のブレーキレバーを引くことは、ある一群の使用者、例えば高齢者にとっては難しい作業であるため、このことは有益である。
このブレーキシステムによって、少なくとも1つの車輪5,6の動きが妨げられたパーク位置にアセンブリ1を置くことができる。図17aは、ブレーキシステムが起動されていない休止位置にあるブレーキレバー28を示す。図17bは、部分的に回されたブレーキレバー28を示し、この位置で、ブレーキシステムは、少なくとも1つの車輪5,6を制御された方式で制動している。ブレーキシステムによって少なくとも1つの車輪5,6上に提供される抵抗は、ブレーキレバー28の回転位置にほぼ比例することが好ましい。図17cは、休止位置からほぼ90度回されたブレーキレバー28を示し、この位置は、ブレーキシステムが少なくとも1つの車輪5,6の動きを妨げるパーク位置に対応する。
図18は、フレーム側面3,4を通るそれぞれの平面がほぼ平らでない歩行器・手押し車アセンブリ1の他の実施形態を示す。前車輪5は、後車輪6に比べ相対的に互いに近くに配置され、後車輪6は、角括弧形のハンドル7が歩行器位置に調整されているときに使用者の歩行空間を提供するために、互いにより大きな距離を介して配置されている。前車輪5を互いに近くに配置することによって、歩行器・手押し車アセンブリ1の操縦性を増大できる。
図19に示す他の好ましい実施形態では、歩行器・手押し車アセンブリ1の少なくとも2つの前車輪5の代わりに、単一の前車輪5が設けられている。この場合では、フレーム側面3,4が同一の前車輪5を備える。
後車輪6は、それぞれフレーム側面3,4の異部材に接続されている。歩行器・手押し車アセンブリ1の操縦性を向上させるため、フレーム2の少なくとも1つの後車輪6の近くに、少なくとも1つのフットレバー29を取り付けることができる。図20は、フレーム2に対して後方に延出するフットレバー29が前記異部材、好ましくは前記異部材の後車輪6の近くに取り付けられた、歩行器・手押し車アセンブリ1の他の好ましい実施形態を示す。フットレバー29は、フレーム2の異部材の固定された延長部分を提供し、使用者の足にて踏まれて、後車輪6の中心を軸にして歩行器・手押し車アセンブリ1を倒すのを容易にするレバーを提供できる。使用者は、フットレバー29を好ましくは足で踏むことができ、それによって、例えば歩行器・手押し車アセンブリ1を使用しているときに経路上で遭遇した障害物を避けるために、前車輪5を持ち上げることを可能にできる。図8~図12および図15~図16に示す実施形態では、前車輪5が、操縦性を高めるためにピボット回転するように配置され、後車輪6は、ピボット回転しないように配置され、取り囲む車輪フォークがなく、歩行器・手押し車アセンブリ1の幅全体を小さくするために少なくとも部分的にフレーム2内に組み込まれている。
図20は、ブレーキシステムをさらに備える後車輪6を示す。このブレーキシステムは、歩行器・手押し車アセンブリ1の少なくとも1つの車輪6を制動するリムブレーキアセンブリ30を備える。リムブレーキアセンブリ30は、歩行器・手押し車アセンブリ1の速度を低下でき、または歩行器・手押し車アセンブリ1が移動することを防止できる。リムブレーキアセンブリ30は、摩擦パッド31によって、少なくとも1つの車輪6のリム32に制動力を加え、それによりその車輪6および歩行器・手押し車アセンブリ1を減速させ、および/またはそれらの動きを妨げる。図20に示すこの好ましい実施形態では、摩擦パッド31が、車輪6の内周表面のリム32に接触する。そのため、車輪6の摩耗および引裂きを低減できる。このようにすると、ブレーキシステムをよりコンパクトにできる。このことは、歩行器・手押し車アセンブリ1の設計にとって好ましい。このリムブレーキアセンブリ30は、角括弧形のハンドル7上に装着されたレバー28を使用者が操作することによって作動する。
例えば、ディスクブレーキ、ドラムブレーキなどの他のタイプのブレーキシステムを、歩行器・手押し車アセンブリ1の他の好ましい実施形態においても用いることができる。
歩行器・手押し車アセンブリ1が、ある位置、例えば折畳み位置の方へ付勢されるように、折畳み体8および/または角括弧形のハンドル7のヒンジ18中に、ばねなどの付勢部材を含めることができる。これによって、折畳み操作が、使用者にとってより都合のよいものになる。
図に示す実施形態の角括弧形のハンドル7はほぼU字形である。しかしながら、角括弧形のハンドル7の形状については多くの変形実施形態が可能である。例えば、図1~図3では、角括弧形のハンドル7の横断部分、すなわちフレーム側面3,4に直角な方向に対してほぼ平行な部分を、ほぼ直線状に示しているが、ハンドル7の前記部分を直線状でなく、例えば、角括弧形のハンドル7のグリップおよび操作性を使用者に対して向上させるために、ほぼ凸形および/または凹形の複数の部分を含む曲線状にもできる。
図に示す実施形態では、角括弧形のハンドル7が、横断部分と側面部分とを接続するためのある角度をなす少なくとも1つの部分からなり、その側面部分を介して2つのフレーム側面3,4にピボット回転するように接続されている。角括弧形のハンドル7は、連続する単一の異部材によって、または側面部分とフレーム側面3,4との間の接続部分を形成するピボット点もしくはピボットを相互に接続するヒンジの付いた部分にて形成できる。以上の説明では、角括弧形のハンドル7の「方向」が、側面部分の向き、特にフレーム側面3,4に対する側面部分の向きにて決定される。展開された形態の角括弧形のハンドル7は、歩行器・手押し車アセンブリ1のフレーム側面3,4の間の距離を維持し、それによって使用者の支持およびグリップとフレーム2の安定性の両方を提供するように設計される。
一般に、手押し車またはカートは、例えば商品などの荷物を運ぶ目的に使用できる車輪の付いた運搬手段である。手押し車は、歩行器に比べて大きな安定性を提供しないため、手押し車は、普通歩行補助器として使用するためには余り適していない。
本発明の大部分の実施形態のある種の部材は、異なるサイズおよび形状のモジュール式アセンブリ向けに設計された多数の部品、ならびに取外しを容易にするために設計された多数の部品として製造でき、必要ならば、アセンブリ全体を分解することなくいくつかの部材または部材の部分を交換できる。それらの取外し可能な部分には、例えば歩行器・手押し車アセンブリ1の角括弧形のハンドル7、フレーム側面3,4の異部材、容器24、容器ホルダ、座部ホルダ20,21、座部12などが含まれる。
明瞭かつ簡潔に記載するため、本明細書では、それぞれの特徴が、同じ実施形態または別個の実施形態の部分として記載されているが、本発明の範囲は、記載された特徴のうちの全部または一部の特徴の組合せを有する実施形態を含むことがあることが理解される。
当業者には多くの変形実施形態が明白である。それらの変形実施形態は全て、以下の特許請求項に定義された本発明の範囲に含まれることが理解される。

Claims (10)

  1. 間隔を置いて配置され相互に接続された少なくとも2つのフレーム側面(3,4)を含むフレーム(2)を備える歩行器・手押し車アセンブリ(1)であって、
    それぞれのフレーム側面(3,4)の底辺に、少なくとも1つの前車輪(5)、および少なくとも1つの後車輪(6)が設けられ、
    前記フレームは、前記フレームの後上部であって、2つの前記フレーム側面の間に連続して配置されたハンドル(7)をさらに備え、
    前記ハンドル(7)は、前記ハンドルを前記アセンブリの前側へ向けた歩行器位置と、前記ハンドルを前記アセンブリの後側に向けた手押し車位置との間で調整可能であり、
    前記歩行器位置において、前記少なくとも2つのフレーム側面(3,4)間であって少なくとも2つの前記後車輪間に使用者が自由歩行するための自由歩行空間を提供し、少なくとも2つの前記前車輪(5)および少なくとも2つの前記後車輪(6)のそれぞれによって、前記各前車輪(5)および前記各後車輪(6)と支持表面との接触点を境界とし前記自由歩行空間を含んだ支持平面区間を画定し、前記歩行器位置での使用において前記支持平面区間の内側を使用者が歩くようにし、
    前記フレーム側面は、前記後車輪を装着できる第1側面異部材、および前記前車輪を装着できる第2側面異部材をそれぞれ備え、
    前記アセンブリは、前記フレーム側面が間隔を置いて配置された広げた位置と、前記フレーム側面が互いに隣接して位置する折り畳んだ位置との間で前記アセンブリが調整可能となるように、前記フレーム側面間に設けられた折畳み体(8)をさらに備え、
    前記フレーム側面が間隔を置いて配置された広げた位置と、前記フレーム側面が互いに隣接して位置する折り畳んだ位置との調整は、歩行者の歩行方向と直交する方向で行われ、
    前記アセンブリを広げた位置から折り畳んだ位置に調整した場合に、折り畳むことができるように構成された3つのヒンジが前記ハンドルに設けられ、
    前記ハンドルは、前記第2側面異部材に接続し、
    前記3つのヒンジのうち、2つのヒンジである第1ヒンジ、及び、第2ヒンジは、前記ハンドルにおける端部に位置し、
    前記3つのヒンジのうち、前記第1ヒンジ、及び、前記第2ヒンジとは異なる第3ヒンジは、前記ハンドルにおける前記第1ヒンジ、及び、前記第2ヒンジの中間となる位置である中央部に位置し、
    前記アセンブリを広げた位置から折り畳んだ位置に調整した場合であって、前記第3ヒンジの位置で前記アセンブリを折り畳むと、前記第1ヒンジ、及び、前記第2ヒンジの高さより、前記第3ヒンジの高さが低くなり、
    前記第1側面異部材、及び、前記第2側面異部材は、前記フレーム側面ごとに1点で接続し、
    前記折畳み体は、1つであり、
    前記歩行器位置でハンドルに加わる垂直負荷力は、前記支持平面区間の内側に入る、
    歩行器・手押し車アセンブリ(1)。
  2. 前記ハンドル(7)は、前記フレーム側面(3,4)に直角な軸を中心軸にして回転するように配置された、
    請求項1に記載の歩行器・手押し車アセンブリ(1)。
  3. 前記フレーム側面(3,4)は、ほぼ等しい形状として配置され、
    前記アセンブリ(1)は、縦中心面においてほぼ対称である、
    請求項1または2に記載の歩行器・手押し車アセンブリ(1)。
  4. 前記フレーム(2)は、容器を担持するように配置された担持システムを備える、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の歩行器・手押し車アセンブリ(1)。
  5. 前記折畳み体(8)は、交差した状態に配置されピボット回転するように相互に接続された少なくとも2つの棒部材(9,10)を備える、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の歩行器・手押し車アセンブリ(1)。
  6. 前記広げた位置において前記折畳み体(8)をロックするロック機構をさらに備える、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の歩行器・手押し車アセンブリ(1)。
  7. 前記ハンドル(7)は、さらに前記歩行器位置と前記手押し車位置の間の中間位置にピボット回転にて調整可能である、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の歩行器・手押し車アセンブリ(1)。
  8. 前記フレーム(2)に対する前記ハンドル(7)の高さを調整する高さ調整機構をさらに備える、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の歩行器・手押し車アセンブリ(1)。
  9. 前記フレーム(2)は、前記車輪のうちの少なくとも1つの車輪を制御された方式で制動するブレーキシステムを備える、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の歩行器・手押し車アセンブリ(1)。
  10. 前記ブレーキシステムは、前記車輪のうちの少なくとも1つの車輪の動きを妨げるパーク位置にすることができる、
    請求項9に記載の歩行器・手押し車アセンブリ(1)。
JP2021090206A 2015-02-24 2021-05-28 用途に応じて調整可能なハンドル位置を有する歩行器・手押し車 Active JP7238016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2014343A NL2014343B1 (en) 2015-02-24 2015-02-24 Rollator-trolley.
NL2014343 2015-02-24
JP2017562557A JP2018512245A (ja) 2015-02-24 2016-02-24 用途に応じて調整可能なハンドル位置を有する歩行器・手押し車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562557A Division JP2018512245A (ja) 2015-02-24 2016-02-24 用途に応じて調整可能なハンドル位置を有する歩行器・手押し車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021137603A JP2021137603A (ja) 2021-09-16
JP7238016B2 true JP7238016B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=52815245

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562557A Pending JP2018512245A (ja) 2015-02-24 2016-02-24 用途に応じて調整可能なハンドル位置を有する歩行器・手押し車
JP2021090206A Active JP7238016B2 (ja) 2015-02-24 2021-05-28 用途に応じて調整可能なハンドル位置を有する歩行器・手押し車

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562557A Pending JP2018512245A (ja) 2015-02-24 2016-02-24 用途に応じて調整可能なハンドル位置を有する歩行器・手押し車

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10485724B2 (ja)
EP (1) EP3261898B1 (ja)
JP (2) JP2018512245A (ja)
KR (1) KR102528662B1 (ja)
CN (2) CN107530219B (ja)
NL (1) NL2014343B1 (ja)
WO (1) WO2016137322A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10507152B2 (en) * 2014-05-07 2019-12-17 Blue Orchid Care Inc. Assistive device, and method of use
US10675207B2 (en) * 2014-11-04 2020-06-09 A Better Walker, Llc Wrap around walking aid
MX2017014077A (es) * 2015-05-01 2018-03-16 Ecolab Usa Inc Cubeta trapeador.
US10111803B2 (en) * 2016-07-12 2018-10-30 Vicki L. Julian Mobility walker
USD836500S1 (en) 2017-07-12 2018-12-25 Vicki L. Julian Mobility walker
CN113164316B (zh) * 2018-09-24 2023-08-08 拓普罗工业有限公司 用于轮转机的线激活式轮辋制动系统
CN109109930B (zh) * 2018-10-30 2024-02-06 浏阳市鸿安机械制造有限公司 烟花烘房专用物料小车
TWI678200B (zh) * 2018-11-08 2019-12-01 緯創資通股份有限公司 移動載具
WO2020223819A1 (en) 2019-05-08 2020-11-12 Triumph Mobility, Inc. Convertible mobility device
KR102075321B1 (ko) * 2019-12-18 2020-02-07 정현우 접이식 보행보조기
WO2022091656A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行支援装置、歩行支援方法及び歩行支援プログラム
USD976763S1 (en) 2021-02-10 2023-01-31 Drive Devilbiss Healthcare Rollator
US11559459B2 (en) 2021-02-16 2023-01-24 Drive Devilbiss Healthcare Rollator
KR20230094702A (ko) 2021-12-21 2023-06-28 동의대학교 산학협력단 롤레이터 치수 측정 장치와 이를 이용하여 롤레이터 사용 자세에 대한 자동 신체 치수를 측정하는 방법 및 시스템
KR102663335B1 (ko) 2022-02-15 2024-05-03 아이문헬스케어 주식회사 스마트 보행 보조가 가능한 보행차 및 보행차의 스마트 주행 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033342U (ja) 1996-07-08 1997-01-21 ▲煕▼ 森谷 歩行補助車
JP2002282314A (ja) 2001-01-16 2002-10-02 Combi Corp 歩行補助車
JP2007252888A (ja) 2006-02-21 2007-10-04 Kawamura Cycle:Kk 歩行補助器兼用車いす
CN201761516U (zh) 2010-09-01 2011-03-16 苏州威凯儿童用品有限公司 折叠式婴儿推车

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53156400U (ja) * 1977-05-16 1978-12-08
US4428598A (en) * 1981-07-27 1984-01-31 Kassai Kabushikikaisha Baby carriage
WO1995031169A1 (en) * 1994-05-16 1995-11-23 Care Dimension A/S Combination wheelchair and walker
CN2400083Y (zh) * 1999-12-23 2000-10-11 张平华 助行车
JP3939537B2 (ja) * 2001-02-15 2007-07-04 コンビ株式会社 ベビーカー
JP3809584B2 (ja) * 2003-10-14 2006-08-16 大阪ベビー&シルバー用品協同組合 歩行補助車
CN200973805Y (zh) * 2006-10-25 2007-11-14 郝静 助行车
JP4884244B2 (ja) * 2007-01-30 2012-02-29 ピジョン株式会社 歩行車
CN201164569Y (zh) * 2008-02-03 2008-12-17 马文峰 老人便携助行车
NL2003506C2 (en) * 2009-09-17 2011-03-21 Bobergo B V ROLLATOR WHEELCHAIR.
KR101019660B1 (ko) * 2009-12-29 2011-03-07 주식회사 티에스인더스트리 보행 보조기
NO331369B1 (no) * 2010-01-07 2011-12-12 Handicare As Lasanordning for kryssrammekonstruksjon
WO2012089694A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Udo Beger Zusammenklappbarer gehwagen
CN202069827U (zh) * 2011-04-11 2011-12-14 王积昆 一种可折叠的多功能助行车
CN202459184U (zh) * 2012-01-06 2012-10-03 邹惠钧 折叠助行车
KR20140002433A (ko) * 2012-06-29 2014-01-08 서종근 보행보조기능을 가지는 쇼핑카트
CN203458573U (zh) * 2013-08-09 2014-03-05 常州优易工业设计有限公司 一种可折叠助行车
CN204158621U (zh) * 2014-09-29 2015-02-18 佛山华灿通医疗器械有限公司 一种四轮手推车
DE102015000270A1 (de) * 2014-11-11 2016-05-12 Bow2Go Gmbh Mobile Geh- und Transporthilfe-Vorrichtung
CN105096420A (zh) * 2015-07-31 2015-11-25 北京旷视科技有限公司 门禁系统以及用于其的数据处理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033342U (ja) 1996-07-08 1997-01-21 ▲煕▼ 森谷 歩行補助車
JP2002282314A (ja) 2001-01-16 2002-10-02 Combi Corp 歩行補助車
JP2007252888A (ja) 2006-02-21 2007-10-04 Kawamura Cycle:Kk 歩行補助器兼用車いす
CN201761516U (zh) 2010-09-01 2011-03-16 苏州威凯儿童用品有限公司 折叠式婴儿推车

Also Published As

Publication number Publication date
US20180116899A1 (en) 2018-05-03
KR102528662B1 (ko) 2023-05-04
KR20170134394A (ko) 2017-12-06
JP2021137603A (ja) 2021-09-16
US10485724B2 (en) 2019-11-26
EP3261898A1 (en) 2018-01-03
WO2016137322A1 (en) 2016-09-01
CN107530219B (zh) 2021-11-26
JP2018512245A (ja) 2018-05-17
CN113208881A (zh) 2021-08-06
EP3261898C0 (en) 2023-08-23
NL2014343B1 (en) 2016-10-13
CN107530219A (zh) 2018-01-02
EP3261898B1 (en) 2023-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238016B2 (ja) 用途に応じて調整可能なハンドル位置を有する歩行器・手押し車
JP4897812B2 (ja) 改良された手荷物ケース
EP2916795B1 (en) Improved rollator
JP3968080B2 (ja) 手押し車
JP2018500065A (ja) 可動式の歩行・運搬補助器具
US20070182116A1 (en) Mobility scooter
US20140083476A1 (en) Physical assistance device configurable into a walker/rollator, seat or transport chair
US20070283990A1 (en) Convertible wheelchair and walker
JP2015514539A (ja) 着座アセンブリを有する歩行器装置
US20080284125A1 (en) Steerable Kneeling Walker
US20100163087A1 (en) Physical assistance device configurable into a walker/rollator, seat or transport chair
KR101342962B1 (ko) 접이형 보행보조 기구
JP2006288867A (ja) 片手操作式手押し車
JP2001178788A (ja) 歩行補助車
JP2012056537A (ja) 手押し車
US20070164528A1 (en) Wheeled walking frame
EP1011596B1 (en) Walking frame
EP1922046A2 (fr) Chariot brancard a manoeuvre facilitee
JP6368539B2 (ja) 位置調節機構
JP2022070322A (ja) カート
EP2895374B1 (en) Shopping trolley with platform for a child
JPS5849893Y2 (ja) 買物用手押車
JP2023138887A (ja) 段差乗り越え用車いす
JP2023165059A (ja) 歩行車
JP2023165060A (ja) 歩行車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150