JP6849416B2 - シート搬送装置及びシート搬送装置を備える画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及びシート搬送装置を備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6849416B2
JP6849416B2 JP2016233353A JP2016233353A JP6849416B2 JP 6849416 B2 JP6849416 B2 JP 6849416B2 JP 2016233353 A JP2016233353 A JP 2016233353A JP 2016233353 A JP2016233353 A JP 2016233353A JP 6849416 B2 JP6849416 B2 JP 6849416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
body unit
shaft
moving shaft
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016233353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090359A (ja
Inventor
鈴木 洋平
洋平 鈴木
俊介 岡崎
俊介 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016233353A priority Critical patent/JP6849416B2/ja
Priority to US15/825,933 priority patent/US10584006B2/en
Priority to CN201711231724.7A priority patent/CN108116913B/zh
Publication of JP2018090359A publication Critical patent/JP2018090359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849416B2 publication Critical patent/JP6849416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/134Axle
    • B65H2404/1342Built-up, i.e. arrangement for mounting axle element on roller body
    • B65H2404/13421Built-up, i.e. arrangement for mounting axle element on roller body involving two elements, i.e. an element at each end of roller body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/60Miscellaneous
    • B65H2601/61Refurbishing; Renewing the handling machine; Upgrading modifying functions of the handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置及びシート搬送装置を備える画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式等の画像形成装置としては、給紙カセットに収容されたシートを画像形成部に搬送するシート搬送装置を備え、シート搬送装置によって搬送されるシートに画像を形成する構成が広く知られている。このようなシート搬送装置には、給紙カセットに収容されたシートを給送する給送ローラと、給送ローラによって給送されたシートを画像形成部に向かって搬送する搬送ローラを備えたものがある。給送ローラ及び搬送ローラは、ローラの表面と給紙カセットに収容されたシートとの表面の摩擦力を利用してシートを搬送しており、シートとの摩擦によりローラの表面が少しずつ摩耗するため、定期的に交換することが必要となる。
特許文献1には、給送ローラと搬送ローラを回転体ユニットとしてユニット化し、ユーザやサービスマン(以下、ユーザと称する)によって回転体ユニットを交換することが可能に構成されたシート搬送装置の構成が開示されている。回転体ユニットの一端側は、バネによって回転体ユニットに対して付勢されたスライド軸に軸支されており、他端側は、回転体ユニットを挟んでスライド軸と反対側に設けられた駆動軸によって軸支されている。特許文献1では以下の動作によって回転体ユニットの交換を行っている。
まず、ユーザは、バネによって回転体ユニット対して付勢されたスライド軸の付勢力に抗して回転体ユニットを駆動軸からスライド軸に向かう方向にスライド移動させ、駆動軸と回転体ユニットとの係合を解除する。その後、スライド軸からの付勢力を受けている状態で、スライド軸との係合を解除する方向に回転体ユニットを移動させ、シート搬送装置から回転体ユニットを取り外す。回転体ユニットをシート搬送装置に取り付ける際には、まず、バネによって付勢された状態のスライド軸に回転体ユニットの一端側を差し込み、回転体ユニットの一端側をスライド軸と係合させつつバネの付勢力に抗してスライド軸と駆動軸との間を押し広げる。その後、回転体ユニットをスライド軸と駆動軸との間に位置させ、回転体ユニットの他端側を駆動軸と係合することが可能な位置に合わせ、回転体ユニットの位置が合った後にスライド軸の付勢力がかかっている方向に回転体ユニットを移動させる。これにより、回転体ユニットと駆動軸が係合し、回転体ユニットがシート搬送装置に取り付けられる。
特開2016−11213号公報
特許文献1の構成においては、シート搬送装置に対して回転体ユニットの交換を行う際に、ユーザは、バネによって付勢されたスライド軸の付勢力に抗しながら回転体ユニットを取り外す必要があった。
そこで、本発明は、スライド軸の付勢力に抗する必要なく、回転体ユニットを取り外すことが可能なシート搬送装置を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、シートを搬送することが可能な搬送回転体と、前記搬送回転体を保持する保持部材と、を有する回転体ユニットと、前記回転体ユニットの一端側を支持し、前記回転体ユニットに駆動源からの駆動力を伝達する支持軸と、前記回転体ユニットの他端側を支持し、前記支持軸の軸線方向に移動することが可能な移動軸と、前記移動軸を付勢する第1付勢部材と、を備え、前記第1付勢部材が前記移動軸を付勢することにより、前記移動軸が前記回転体ユニットを前記支持軸に向かって付勢し、前記回転体ユニットが前記支持軸と前記移動軸によって支持されるシート搬送装置において、前記移動軸は、前記支持軸と前記移動軸によって前記回転体ユニットを支持する第1の位置と、前記移動軸が前記回転体ユニットを付勢する付勢力に抗する方向に関して前記第1の位置よりも離れた第2の位置と、に移動可能であって、前記支持軸の軸線方向に関して、前記付勢力に抗して前記回転体ユニットを前記支持軸によって支持されない位置に移動させることにより前記移動軸が前記第1の位置から前記第2の位置に移動し、前記シート搬送装置から前記回転体ユニットを取り外す場合に前記第2の位置に移動した前記移動軸を前記第2の位置に係止する係止機構を備えることを特徴とする。
本発明によると、スライド軸の付勢力に抗する必要なく、シート搬送装置から回転体ユニットを取り外すことが可能である。
実施例1のシート搬送装置を備える画像形成装置の構成を説明する概略断面図である。 実施例1の給送部の構成を説明する斜視図である。 実施例1の回転体ユニットの構成を説明する斜視図である。 実施例1において、支持軸及び移動軸と回転体ユニットとの係合を説明する模式図である。 実施例1において、シート搬送方向に沿って切断した際の給送部の概略断面図である。 実施例1における回転体ユニットの姿勢の切り替えを説明する模式図である。 実施例1において、シート搬送方向に沿って切断した際の回転体ユニットの概略断面図である。 実施例1の画僧形成装置において、開閉部材としてのアクセスドアを開けた状態を説明する概略断面図である。 実施例1において、給送部から回転体ユニットを取り出す際の動作を説明する模式図である。 実施例1において、給送部に回転体ユニットを取り付ける際の動作を説明する模式図である。 実施例1の移動軸の係止機構を説明する模式図である。 実施例1における、移動軸と付勢部材との係合を説明する模式図である。 実施例2における、移動軸の構成を説明する模式図である。 実施例2の係止機構の構成を説明する模式図である。 実施例2の移動軸の係止機構を説明する模式図である。 実施例3の給送部の構成を説明する模式図である。
以下、図面を参照して、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。なお、以下の実施例においては、本発明のシート給送装置を備える画像形成装置としてのレーザービームプリンタを用いた例について説明する。ただし、この実施例に記載されている構成要素はあくまで例示であり、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例のシート搬送装置を備える画像形成装置1の構成を示す概略断面図である。図1に示すように、画像形成装置1は、電子写真記録方式によって画像を形成するものであり、装置本体2(以下、本体2と称する)と、シート収容部としての給紙カセット3と、給送部4と、画像形成部5と、定着部6と、排紙トレイ7と、を備える。
給紙カセット3は、シートSを積載する積載板30を有し、積載板30は、シートSを給送する給送回転体としての給送ローラ41aにシートSの最上面が当接する位置まで上昇することが可能である。シートSの最上面が給送ローラ41aに当接すると、シートSは、図示矢印R1方向に回転する給送ローラ41aによって、搬送回転体としての搬送ローラ41bと分離ローラ42によって形成される分離ニップ部Nに給送される。シートSは分離ニップ部Nにおいて1枚ずつ分離された後に画像形成部5に向かって搬送される。
画像形成部5は、像担持体としての感光体ドラム51と、露光手段52と、現像手段53と、転写ローラ54と、を有する。コントローラ等の制御手段(不図示)が画像信号を受信することによって画像形成動作が開始され、感光体ドラム51は回転駆動される。感光体ドラム51は回転過程で、不図示の帯電手段により一様に帯電処理され、露光手段52により画像信号に応じて露光される。これにより、感光体ドラム51の表面上に静電潜像が形成され、その後、現像手段53により現像されることで感光体ドラム51の表面上にトナー像が形成される。転写ローラ54は、感光体ドラム51に当接して転写ニップ部を形成する。感光体ドラム51の表面上に形成されたトナー像は、転写ニップ部において給送部4によって給送されたシートSに転写された後に、定着部6において加熱及び加圧されることでシートS上に定着される。このようにして、画像形成部5においてシートS上に画像が形成され、定着部6を通過し、印刷が終了したシートSは排紙トレイ7に排出される。
[給送部]
次に、給送部4の詳細な構成について図2(a)〜(b)を用いて説明する。図2(a)は図1における図示矢印A方向から見た際の給送部4の斜視図である。また、図2(b)は図1における図示矢印B方向から見た際の給送部4の斜視図である。
図2(a)に示すように、給送部4は、枠体22と、モータM(駆動源)によって駆動されるカップリング軸23(支持軸)と、回転体ユニット41と、分離ユニット43と、スライド軸25(移動軸)と、を有している。また、給送部4は、積載板30に積載されたシートSの最上面を検知する検知部材44を有している。なお、カップリング軸23とスライド軸25は枠体22に支持されており、スライド軸25は、スライド軸25の軸線方向に関して移動可能に設けられている。
さらに、図2(b)に示すように、給送部4は、回転体ユニット41の姿勢を切り替える給送ローラアーム45と、給送ローラアーム45を付勢するバネ46(第3付勢部材)と、を有する。給送ローラアーム45は、鉛直方向に関して移動可能な状態で枠体22に設けられており、回転体ユニット41のホルダ41cに設けられる係合部としての爪部c1と係合することが可能な被係合部である。バネ46が給送ローラアーム45を付勢することで、回転体ユニット41を給紙カセット3の積載板30に積載されたシートSに向かって付勢することが可能である。回転体ユニット41の姿勢を切り替える方法に関しては後に詳しく説明する。
図3は、給送部4に装着された回転体ユニット41の構成を説明する模式図である。また、図4(a)は、図3における図示矢印C方向から見た際の回転体ユニット41の構成を説明する模式図であり、図4(b)は、図3における図示矢印D方向から見た際の回転体ユニット41の模式図である。
図3に示すように、回転体ユニット41は、保持部材としてのホルダ41cと、ホルダ41cに回転可能に支持される給送ローラ41aと、搬送ローラ41bと、を有する。給送ローラ41aは、シート搬送方向に関して、搬送ローラ41bよりも上流側に設けられており、給紙カセット3に収容されたシートSを搬送ローラ41bに向けて給送する。搬送ローラ41bの一端側はカップリング軸23によって軸支されており、他端側はスライド軸25によって軸支されている。本実施例の構成においては、搬送ローラ41bがカップリング軸23とスライド軸25に軸支されることによって、回転体ユニット41の一端側がカップリング軸23によって支持され、回転体ユニット41の他端側がスライド軸25によって支持される。なお、給送ローラ41a及び搬送ローラ41bの外周面は、ゴムなどの弾性体により形成されている。
回転体ユニット41のホルダ41は、給送部4に対して回転体ユニット41を着脱する際にユーザやサービスマン(以下、ユーザと称する)が把持することが可能なガイド部c2を有し、ガイド部c2の両端部はホルダ41cによって回転可能に支持されている。ガイド部c2は、搬送ローラ41bがカップリング軸23及びスライド軸25に軸支され、シートSを搬送する状態においては、枠体22に対して不図示のスナップフィットによって保持される。なお、ガイド部c2は、枠体22に対して保持された状態においては、シートSの搬送を案内する搬送路の壁面に保持され、シートSの搬送をガイドすることが可能である。
給送ローラ41aの回転軸線上には給送ギア47が設けられており、給送ギア47が回転すると、不図示のワンウェイ機構を介して給送ローラ41aに駆動力が伝達され、給送ローラ41aが回転する。また、搬送ローラ41bの回転軸線上には、カップリング軸23と係合してカップリング軸23の駆動力を給送ギア47に伝達する搬送ギア48が設けられている。
図4(a)に示すように、カップリング軸23は、搬送ギア48の係合溝48aと係合することによって搬送ローラ41bを軸支し、不図示のワンウェイ機構を介して搬送ローラ41bに駆動力を伝達する。また、図4(b)に示すように、スライド軸25は、搬送ローラ41bに設けられる係合穴b1と係合することにより、搬送ローラ41bを軸支する。
本実施例においては、駆動源としてのモータMが停止した際に、給送ローラ41a及び搬送ローラ41bとシートSとの間に働く摩擦力がシートSの搬送の妨げにならないように、不図示のワンウェイ機構を設けている。この不図示のワンウェイ機構により、モータMが停止し給送ローラ41a及び搬送ローラ41bに駆動力が伝達されない場合において、給送ローラ41a及び搬送ローラ41bはシートSの搬送に従動して回転することが可能である。
図5は、シート搬送方向に沿って切断した際の給送部4の概略断面図である。図5に示すように、搬送ギア48と給送ギア47との間には、複数のギア49a、49b、49cから構成される伝達ギア部49が設けられており、伝達ギア部49は、ホルダ41cに対して回転可能に支持されている。即ち、モータMの駆動力がカップリング軸23を介して搬送ギア48に伝達されると、搬送ギア48と搬送ローラ41bが回転し、且つ、伝達ギア部49を介して給送ギア47に駆動力が伝達されることで給送ローラ41aが回転する。
[積載板のリフトアップ制御]
次に、積載板30のリフトアップ制御について、図5を用いて説明する。図5に示すように、回転体ユニット41にはシートSの積載面を検知する検知部材44が設けられている。検知部材44は、給送ローラ41aの回転軸線の延長線上に支点を有し、ホルダ41cに回動可能に支持されている。不図示のモータの駆動力によって積載板30が上昇すると、積載板30に積載された最上面のシートSが、検知部材44に当接する。そして、積載板30が更に上昇し、検知部材44が所定角度回動すると、不図示のセンサによって検知部材44が検知され、積載板30を駆動するモータが不図示の制御部によって停止される。
この状態において、積載板30に積載された最上面のシートSは給送ローラ41aと接触し、モータMからカップリング軸23に駆動力が伝達されることで搬送ローラ41bと給送ローラ41aが回転する。これにより、シートSは給送ローラ41aによって分離ニップ部Nに給送され、分離ニップ部Nにおいて搬送ローラ41aと分離ローラ42によって1枚ずつに分離された後に画像形成部5に搬送される。積載板30に積載されたシートSの枚数が減少すると、バネ46の付勢力によって回転体ユニット41が徐々に下方に移動し、給送ローラ41a及び検知部材44が下方に移動する。
そして、一定枚数のシートSが給送され、検知部材44が回動して不図示のセンサに検知されない位置に到達すると、不図示のセンサによって検知される位置まで検知部材44が回動するように、不図示の制御部が積載板30を上昇させる。このようにして、積載板30に積載された最上面のシートSの高さは、常に一定の範囲内となるように制御される。
[回転体ユニットの姿勢の切り替え]
次に、回転体ユニット41の姿勢の切り替えについて、図6(a)〜(b)、図7を用いて説明する。図6(a)は、給送ローラ41aが給紙カセット3に収容されたシートSを給送することが可能なときの回転体ユニット41の姿勢を説明する模式図である。図6(b)は、給送ローラ41aが給紙カセット3に収容されたシートSと接触せず、シートSの給送を行わない際の回転体ユニット41の姿勢を説明する模式図である。なお、図6(a)〜(b)は、図1における図示矢印B方向から見た際の模式図である。図7は、シート搬送方向に沿って切断した際の回転体ユニット41の拡大断面図である。
図7に示すように、ホルダ41cは、給送ローラアーム45と係合する係合部としての爪部c1と、給送ローラアーム45と当接する当接部c3を有する。爪部c1と当接部c3は、給送ローラアーム45に対してそれぞれ接触部P1と接触部P2で接触しており、それぞれの接触部において力がつり合った状態で、回転体ユニット41は給送ローラアーム45によって保持される。
図6(a)、図6(b)に示すように、給送ローラアーム45は、第1の制御レバー16と第2の制御レバー17によって姿勢を切り替えられる。第1の制御レバー16及び第2の制御レバー17は、枠体22に不図示の支持軸によって回動自在に配置されており、第1の制御レバー16及び第2の制御レバー17の回動軸線を図6(a)及び図6(b)に一点鎖線を用いてそれぞれ示した。給紙カセット3が本体2に装着される場合においては、図6(a)に示すように、第1の制御レバー16の当接面16aが給紙カセット3によって押圧され、第1の制御レバー16が図示矢印J1方向に回動する。第1の制御レバー16が図示矢印J1方向に回動すると第2の制御レバー17が押圧され、第2の制御レバー17が図示矢印K1方向に回動する。第2の制御レバー17が回動すると、給送ローラアーム45はバネ46の付勢力によって図6(a)に示される姿勢となる。この時、給送ローラアーム45に保持される回転体ユニット41は、給送ローラ41aが給紙カセット3に収容されるシートSと当接することが可能な位置に移動し、シートSを給送することが可能な姿勢となる。
一方で、給紙カセット3が本体2に装着されない場合においては、図6(b)に示すように、不図示の付勢バネによって第1の制御レバー16は図示矢印J2方向に回動し、第2の制御レバー17は図示矢印K2方向に回動する。ここで、図示矢印J2方向は図6(a)中における図示矢印J1方向と逆の方向であり、図示矢印K2方向は図6(a)中における図示矢印K1方向と逆の方向である。不図示の付勢バネは、給送ローラアーム45の重量及びバネ46の付勢力よりも強い付勢力を有し、この付勢力によって付勢される第2の制御レバー17によって給送ローラアーム45は図6(b)に示される姿勢となる。この時、給送ローラアーム45に保持される回転体ユニット41は、給紙カセット3の装着を邪魔しない位置に移動する。
[回転体ユニットの着脱方法]
次に、回転体ユニット41を着脱する方法について図6(b)、図7〜図10を用いて説明する。図8は、画像形成装置1の開閉部材としてのアクセスドア9を開けた状態を説明する概略断面図である。図8に示すように、回転体ユニットの着脱時には、画像形成装置1の本体に設けられるアクセスドア9を図示矢印Q方向に開けることで、分離ユニット43及び回転体ユニット41を目視することが可能となる。なお、アクセスドア9を開けることによって、画像形成装置1内でシートSのジャムが発生した場合のジャム処理や、画像形成部5のメンテナンスなどを行うことができる。
回転体ユニット41を着脱する際、ユーザは、まず本体2から給紙カセット3を引き出し、回転体ユニット41を図6(b)に示す位置に移動させる。その後、図8に示すように、本体2に開閉可能に設けられたアクセスドア9を開け、給送部4に取り付けられた分離ユニット43及び回転体ユニット41を目視することが可能な状態とする。
ユーザによる回転体ユニット41の着脱は、以下の手順で行われる。まず、給送部4に対して回転体ユニット41を取り外す手順について、図9(a)〜(d)を用いて説明を行う。
図9(a)は、回転体ユニット41を取り外すために、分離ユニット43の位置を移動させた際の給送部4の状態を説明する模式図である。図9(a)に示すように、本実施例においては、回転体ユニット41を着脱する際に、まず、枠体22に取り付けられている分離ユニット43を図示矢印Y方向に移動させる。その後、図示矢印Y方向と交差する方向である図示矢印X方向に分離ユニット43を引き抜くことで分離ユニット43を枠体22から取り外す。そして、回転体ユニット41を取り外すために、枠体22に保持されているガイド部c2を図示矢印W方向へ回動させる。これにより、ユーザはガイド部c2を把持することが可能となる。
図9(b)は、カップリング軸23の軸線方向に関して、回転体ユニット41をカップリング軸23からスライド軸25に向かう方向(図示矢印Y方向)に移動させた際の給送部4の状態を説明する模式図である。図9(b)に示すように、ユーザが回転体ユニット41のガイド部c2を把持して図示矢印Y方向に移動させると、回転体ユニット41の移動にともない、軸線方向に関して移動可能に設けられるスライド軸25も図示矢印Y方向に移動する。スライド軸25は、所定の距離を移動した後に係止機構により移動後の位置で係止される。スライド軸25の移動動作、及びスライド軸25の係止機構に関しては後に詳しく説明する。
図9(b)の状態においては、回転体ユニット41を図示矢印Y方向へ移動させたことにより、搬送ギア48の係合溝48aとカップリング軸23との係合が解除され、搬送ローラ41bはカップリング軸23によって軸支されていない状態となる。
図9(c)は、回転体ユニット41を図示矢印Y方向と逆の方向に移動させ、スライド軸25と搬送ローラ41bとの係合を解除させた際の給送部4の状態を説明する模式図である。図9(c)に示すように、ガイド部c2を把持した状態で、スライド軸25が搬送ローラ41bを軸支している距離の分回転体ユニット41を図示矢印Y方向とは逆の方向に移動させると、スライド軸25と搬送ローラ41bの係合穴b1との係合が解除される。これにより、搬送ローラ41bはスライド軸25によって軸支されていない状態となり、回転体ユニット41はカップリング軸23とスライド軸25とによって支持されていない状態となる。
図7に示すように、この時、回転体ユニット41は、ホルダ41cに形成された爪部c1と給送ローラアーム45が係合し、当接部c3が給送ローラアーム45に当接している。この状態において、回転体ユニット41は自重により鉛直方向に関して下向きに移動しようとするが、爪部c1及び当接部c3がそれぞれ、接触部P1、接触部P2で給送ローラアーム45と接触してつり合った状態となる。これにより、回転体ユニット41は枠体22に設けられる給送ローラアーム45に保持され、ユーザがガイド部c2から手を離しても、回転体ユニット41が給送部4の内部等に落下しない。このように、本実施例においては、ユーザが回転体ユニット41から手を離した場合においても、回転体ユニット41が給送部4の内部に落下しない状態を、回転体ユニット41が保持された状態であるとする。なお、本実施例では、給送ローラアーム45と当接する当接部c3を設けたが、当接部c3を設けず、爪部c1とホルダ41cが給送ローラアーム45と接触する構成であっても良い。
図9(d)は、回転体ユニット41を給送部4から取り外す際の給送部4の状態を説明する模式図である。図9(d)に示すように、回転体ユニット41がカップリング軸23及びスライド軸25によって支持されていない図9(c)の状態において、回転体ユニット41を図示矢印X方向に引き抜くことで、給送部4から回転体ユニット41を取り外す事ができる。この際、給送ローラ41a、搬送ローラ41bと検知部材44は、回転体ユニット41として一体になっているため、回転体ユニット41を取り外すことで、これらの部材を同時に交換することが可能である。
以上の手順により、ユーザは、片手でガイド部c2を把持した状態のまま、容易に回転体ユニット41の取り外しを行うことが可能である。次に、回転体ユニット41を給送部4に取り付ける際の手順について、図10(a)〜(b)を用いて説明する。
図10(a)は、回転体ユニット41を給送部4に対して取り付ける際の給送部4の状態を説明する模式図である。図10(a)に示すように、ユーザは、回転体ユニット41のガイド部c2を把持した状態で、回転体ユニット41を給送部4に対して、図示矢印U方向に向かって挿入する。図示矢印U方向は、カップリング軸23の軸線方向と交差する方向であり、図9(d)における図示矢印X方向と反対の方向である。この時、前述の回転体ユニット41の取り外しの過程で、スライド軸25は移動した状態で係止されているため、回転体ユニット41を図示矢印U方向に挿入する際に、スライド軸25が障害とならないようになっている。
回転体ユニット41を給送部4に対して挿入していく過程で、図7に示すように、ホルダ41cに形成された爪部c1が給送ローラアーム45と係合する。爪部c1は、規制面c4を有しており、ユーザは爪部c1が給送ローラアーム45と係合してから規制面c4が給送ローラアーム45に当接するまで、回転体ユニット41を給送部4に対して挿入する。爪部c1が給送ローラアーム45に当接することにより、回転体ユニット41は、図示矢印U方向に関して、規制面c4と給送ローラアーム45が当接する位置よりもさらに給送ローラアーム45に向かうことが出来なくなり、移動が規制される。即ち、ユーザは、回転体ユニット41を図10(a)における図示矢印U方向に向かってそれ以上移動できなくなる位置まで挿入する。この時、回転体ユニット41は、搬送ローラ41b、カップリング軸23、スライド軸25が略同一の軸線上に配置された状態で、給送ローラアーム45によって保持される。
図10(b)は、回転体ユニット41が給送ローラアーム45によって保持された際の給送部4の状態を説明する模式図である。この状態においては、図7に示すように、係合部c1と当接部c3によって回転体ユニット41が給送ローラアーム45に保持されているため、ユーザがガイド部c2から手を離しても、回転体ユニット41は給送部4の内部等に落下しない。
図10(b)の状態において、ユーザがガイド部c2から手を離し、スライド軸25に設けられた突起部25bを図示矢印T1方向に回動させると、後述の係止機構によるスライド軸25の係止が解除され、スライド軸25が図示矢印V方向に移動する。スライド軸25が図示矢印V方向に移動すると、スライド軸25が搬送ローラ41bの係合穴b1と係合し、スライド軸25によって搬送ローラ41bが軸支される。さらに、スライド軸に押されることにより、搬送ローラ41bはカップリング軸23に向かって図示矢印V方向に移動し、搬送ローラ41bの回転軸線上に設けられる搬送ギア48の係合溝48aがカップリング軸23と係合する。これにより、搬送ローラ41bはカップリング軸23とスライド軸25によって軸支され、回転体ユニット41はカップリング軸23とスライド軸25によって支持された状態となる。
そして、回転体ユニット41がカップリング軸とスライド軸によって支持された状態で、枠体22に対してガイド部c2を不図示のスナップフィットによって保持させることで、給送部4に対する回転体ユニット41の取り付けが完了する。なお、スライド軸25の係止が解除されることにより搬送ローラ41bが図示矢印V方向に移動する際には、爪部c1は搬送ローラ41bの移動に合わせて、給送ローラアーム45との係合を維持しつつ図示矢印V方向に移動する。
その後、分離ユニット43を取り外した手順と反対の手順によって分離ユニット43を給送部4に取り付け、開いた状態のアクセスドア9を閉じることで、画像形成装置1における回転体ユニット41の交換が完了する。
以上説明したように、本実施例においては、回転体ユニット41のホルダ41cに設けられた係合部としての爪部c1が、給送部4の枠体22に設けられる被係合部としての給送ローラアーム45と係合する。これにより、回転体ユニット41がカップリング軸23及びスライド軸25によって支持されていない状態においても、回転体ユニット41が枠体22に設けられる給送ローラアーム45に保持される。したがって、給送部4に対して回転体ユニット41の着脱を行う際にユーザが回転体ユニット41から手を離した場合であっても、回転体ユニット41が給送部4の内部等に落下しないため、給送部4に対する回転体ユニット41の着脱性を向上させる事ができる。
また、本実施例においては、爪部c1の規制面c4を給送ローラアーム45に突き当てることで、カップリング軸23と、搬送ローラ41bと、スライド軸25が略同一の軸線上に配置されるように設計されている。これにより、ユーザは、回転体ユニット41の挿入の動作のみで、搬送ギア48の係合溝48aと搬送ローラ41bの係合穴b1がそれぞれカップリング軸23とスライド軸25と係合することが可能な位置に回転体ユニット41を配置することが可能である。
なお、本実施例においては、分離ユニット43を給送部4の枠体22から完全に取り外した後に回転体ユニット41の着脱を行った。しかし、これに限らず、分離ユニット43を給送部4から完全に取り外さず、図9(a)に示すように、分離ユニット43を図示矢印Y方向に移動させ、給送部4が分離ユニット43を保持している状態で回転体ユニット41の着脱を行っても良い。この場合、回転体ユニット41の着脱を行う際に必要な空間に重ならない位置まで、分離ユニット43を図示矢印Y方向に移動させればよい。
また、本実施例においては、回転体ユニット41のホルダ41cにユーザが把持することが可能なガイド部c2を設けたが、これに限らず、ガイド部c2を設けなくても良い。この場合、ユーザは、ホルダ41cを把持して回転体ユニット41の着脱動作を行うことが可能である。
[スライド軸の係止機構]
次に、スライド軸25を枠体22に対して係止する係止機構に関して、図11(a)〜(d)を用いて説明する。なお、図11(a)〜(d)はスライド軸25の係止機構を説明するために、必要最低限の構成要素を示した模式図である。
図11(a)は、ユーザが回転体ユニット41を図示矢印Y方向に移動させる前のスライド軸25の状態を説明する模式図である。本実施例においては、回転体ユニット41を図示矢印Y方向に移動させる前のスライド軸25の位置を初期位置(第1の位置)とする。図11(a)の状態において、スライド軸25は初期位置で搬送ローラ41bを軸支しており、回転体ユニット41はカップリング軸23とスライド軸25によって支持されている。
図11(a)に示すように、枠体22は、スライド軸25に設けられた溝部25aと係合する突起部22aと、スライド軸25を付勢する付勢バネ36(第1付勢部材)を保持するための保持部22bと、を有する。また、枠体22は、スライド軸25を図示矢印Y方向に移動可能及び回動可能に支持する支持部22cと、支持部22dと、を有する。付勢バネ36は、スライド軸25を押圧する押圧部36aを有する。
スライド軸25は、溝部25aと、突起部25bと、付勢バネ36の押圧部36aによって押圧される被押圧面25cと、スライド軸25の軸線方向への移動を規制することが可能な規制部25dと、を有する。スライド軸25は、付勢バネ36の押圧部36aが被押圧面25cを押圧することによって、回転体ユニット41にむかって付勢される。溝部25aは、スライド軸25の軸線方向に延伸しつつ、ねじれるように形成されている。また、スライド軸25の溝部25aには、スライド軸25が係止される際にスライド軸25の軸線方向への移動を規制する規制面a1が形成されている。
給送部4に対して回転体ユニット41を取り外す際にユーザが回転体ユニット41を図示矢印Y方向に移動させると、スライド軸25が回転体ユニット41に押されて図示矢印Y方向に移動する。このとき、付勢バネ36の押圧部36aは、スライド軸25の被押圧面25cによって付勢バネ36の付勢方向とは逆方向に押圧される。
図11(b)は、スライド軸25が図示矢印Y方向に移動している際のスライド軸25の状態を説明する模式図である。この状態においては、スライド軸25は突起部22aと溝部25aとの係合を維持しつつ、溝部25aのねじれ方向に沿って図示矢印T2方向に回転しながら、付勢バネ36の付勢力に抗する方向である図示矢印Y方向に移動する。
図11(c)は、スライド軸25の規制部25dが枠体22の支持部22cと接触した際のスライド軸25の状態を説明する模式図である。図11(c)に示すように、スライド軸25が図示矢印Y方向に移動することによって規制部25dが支持部22cと接触すると、スライド軸25はそれ以上先に移動することが出来なくなる。この時、付勢バネ36の押圧部36aは、スライド軸25に設けられる係合溝25fと対向する位置に移動する。
図11(d)は、スライド軸25が係止された際のスライド軸25の状態を説明する模式図である。本実施例においては、この時のスライド軸25の位置を係止位置(第2の位置)とする。図12は、付勢バネ36の押圧部36aとスライド軸25の係合溝25fとの係合状態を説明する模式図である。
図11(c)の状態において、スライド軸25は、付勢バネ36の押圧部36aに押圧されて図示矢印Y方向と逆の方向に移動した後に、突起部22aが規制面a1と当接する。図11(d)に示すように、突起部22aが溝部25aと係合し、規制面a1に規制されている状態においては、スライド軸25はそれ以上先に移動することが出来なくなり、移動が規制され、係止位置において係止される。また、このとき、図12に示すように、押圧部36aが係合溝25fと係合することにより、スライド軸25は回転も規制される。このように、本実施例においては、枠体22に設けられる突起部22aとスライド軸25に設けられる溝部25aによって構成される係止機構により、スライド軸25が、図11(d)に示される係止位置で係止される。
回転体ユニット41が給送ローラアーム45によって保持され、スライド軸25の係止を解除する際には、図10(b)及び図11(d)に示すように、ユーザが突起部25bを図示矢印T1方向に回動させる。これにより、付勢バネ36の押圧部36aは係合溝25fを乗り越え、且つ、突起部22aは規制面a1によって規制されない状態となる。そして、付勢バネ36の付勢力により押圧部36aが被押圧面25cを押圧し、突起部22aは溝部25aに沿って、図11(a)における図示矢印Y方向と逆の方向に移動を開始する。この結果、スライド軸25は係止位置から初期位置へと移動する。この時、突起部22aが溝部25aのねじれ方向に沿って移動するため、スライド軸25は図示矢印T1方向に回転しながら、搬送ローラ41bの係合穴b1と係合する位置に移動する。
以上説明したように、本実施例においては、カップリング軸23の軸線方向に関して回転体ユニット41をカップリング軸23に支持されない位置に移動させることにより、スライド軸25が付勢バネ36の付勢力に抗して初期位置から係止位置に移動する。そして、スライド軸25は係止位置において係止機構によって係止される。このように、スライド軸25の係止機構を設けることにより、ユーザが回転体ユニット41を着脱する際にスライド軸25を係止位置に係止した状態で維持することができるため、より広い空間で回転体ユニット41の着脱動作を行うことができる。これにより、回転体ユニット41の着脱性を向上させることが可能である。
また、本実施例においては、カップリング軸23の軸線方向に関して、回転体ユニット41を移動させることにより、駆動源としてのモータMと接続されていないスライド軸25を、初期位置から係止位置に移動させることが可能である。即ち、本実施例の構成はモータMと接続されるカップリング軸23を移動させない構成である。駆動源の駆動が伝達されるように接続されたカップリング軸を移動させる場合、カップリング軸の移動に伴い駆動を伝達するための部材も同時に移動する必要がある。または、駆動源からカップリング軸に駆動を伝達する伝達経路を複数設けてカップリング軸の移動位置に応じて切り替える必要がある。しかし、これらの場合には構成が複雑となり、コストアップや装置の大型化を招いてしまう可能性がある。これに対し、本実施例は駆動源としてのモータMと接続されていないスライド軸25が移動する構成を有することから、簡易的な構成で回転体ユニット41の着脱性を向上させることが可能である。
さらに、本実施例においては、回転体ユニット41を移動させる動作によってスライド軸25が初期位置から係止位置に移動し、係止位置において係止される。即ち、ユーザの手でスライド軸25を移動させて係止する必要がなく、回転体ユニット41の取り外し時に回転体ユニット41を移動させる動作のみで、スライド軸25を移動させ係止させることが可能である。また、回転体ユニット41の取り付け時においては、突起部25bを回動させる動作だけで、スライド軸25の係止を解除することができ、スライド軸25を係止位置から初期位置に移動させることが可能である。スライド軸25の係止を解除する動作により、回転体ユニット41はカップリング軸23とスライド軸25によって支持される。このように、本実施例の構成においては、回転体ユニット41の着脱性を向上させることができる。
なお、本実施例においては、スライド軸25の係止を解除しない状態で給送部4に分離ユニット43を取り付けようとすると、スライド軸25の突起部25bが分離ユニット43と干渉し、分離ユニット43の取り付けがうまくいかない構成となっている。これにより、回転体ユニット41が給送部4に完全に装着されない状態において分離ユニット43を装着してしまう誤装着を抑制することが可能である。しかし、本実施例はこれに限らず、例えば、スライド軸25の突起部25bをユーザが回動させず、分離ユニット43の取り付け動作を行う際に分離ユニット43が突起部25bと接触することでスライド軸25の係止を解除する構成としても良い。このような構成により、簡易的な構成でスライド軸25の係止を解除することができ、また、回転体ユニット41が給送部4に完全に装着されない状態において分離ユニット43を装着してしまう誤装着を抑制することが出来る。
本実施例においては、給送ローラ41a、搬送ローラ41b及び分離ローラ42を、それぞれローラで構成したが、これに限らず、ベルト等の回転体で構成してもよい。
さらに、本実施例においては、カップリング軸23が搬送ギア48と係合し、スライド軸25が係合穴b1と係合することにより、回転体ユニット41がカップリング軸23とスライド軸25に支持される構成について説明した。しかし、これに限らず、回転体ユニット41のホルダ41cに、給送ギア47と搬送ギア48に駆動力を伝達することが可能であってカップリング軸23が係合可能なギアと、スライド軸25が係合可能な係合部を設けてもよい。このような構成においても、回転体ユニット41をカップリング軸23とスライド軸25によって支持することが可能である。
本実施例においては、スライド軸25の係止を解除した際に搬送ローラ41bがスライド軸25によってカップリング軸23に向かう方向に押され、回転体ユニット41がカップリング軸23とスライド軸25によって支持される構成について説明した。しかし、これに限らず、例えば、回転体ユニット41の爪部c1を給送ローラアーム45に係合させた状態でユーザによって回転体ユニット41をカップリング軸23に支持される位置に移動させ、その後、スライド軸25の係止を解除しても良い。このような構成においても、スライド軸25の係止が解除した際にスライド軸25が係止位置から初期位置に移動することにより、回転体ユニット41をカップリング軸23とスライド軸25によって支持することが可能である。
また、本実施例においては、ホルダ41cに設けられる係合部としての爪部c1を、給送部4に設けられる被係合部としての給送ローラアーム45に係合させる構成について説明したが、これに限らない。例えば、ホルダ41c若しくは給送ローラ41aに係合部としての溝や孔を設け、給送部4にホルダ41c若しくは給送ローラ41aに設けられた溝や孔と係合可能な被係合部としての板金や軸を設けても良い。
さらに、本実施例においては、不図示のモータの駆動力によって積載板30を上昇させる構成としたが、これに限らず、モータなどの駆動源を設けずにバネなどの付勢部材によって積載板30を給送ローラ41aに向かって付勢する構成としても良い。
(実施例2)
実施例1においては、枠体22に設けられる突起部22aと、スライド軸25に設けられる溝部25aと、を有する係止機構により、スライド軸25を係止位置に係止する構成について説明した。これに対し、実施例2では、枠体222に設けられる溝部222aと、スライド軸225に設けられるロックリブ225aと、ロックレバー27と、レバーバネ28と、を有する係止機構により、スライド軸225を係止位置に係止する構成について説明する。なお、本実施例の構成は、スライド軸225を係止位置に係止する係止機構の構成を除いて実施例1と同様であるので、実施例1と同様の部分については同様の符号を付して説明を省略する。
図13は、本実施例におけるスライド軸225の構成を説明する模式図であり、図13に示すように、スライド軸225は、突起部としてのロックリブ225aと、被押圧面225cと、規制部225dと、を有する。
図14(a)は、本実施例の係止機構を図1における図示矢印A方向の斜め上方から見た時の模式図であり、図14(b)は、本実施例の係止機構を図1における図示矢印B方向の斜め上方から見た時の模式図である。図15(a)は、ユーザが回転体ユニット41を図示矢印Y方向(カップリング軸23から離れる方)に移動させる前の係止機構を説明する模式図であり、図15(b)は、スライド軸225が図示矢印Y方向に移動している際の係止機構を説明する模式図である。図15(c)は、スライド軸225が係止された際の係止機構を説明する模式図である。
図14(a)に示すように、枠体222はスライド軸225の軸線方向に延伸する溝部222aを有し、ロックリブ225aが溝部222aに挿入され、スライド軸225は、スライド軸225の軸線方向に移動可能な状態で枠体222に支持される。なお、スライド軸225は、溝部222aとは別に枠体222に設けられる不図示の支持部によって鉛直方向に落下しないように支持されている。また、枠体222は、スライド軸225を付勢する付勢バネ236(第1の付勢部材)を保持するための保持部222bを有する。
図14(b)に示すように、付勢バネ236は、スライド軸225の被押圧面225cを押圧する押圧部236aを有し、押圧部236aが被押圧面225cを押圧することによって、スライド軸225は回転体ユニット41に向かって付勢される。なお、押圧部236aは、被押圧面225cと規制部225dとの間に配置された状態で被押圧面225cを押圧する。
さらに、枠体222は、係止部材としてのロックレバー27を回動自在に支持する支持部222cと、ロックレバー27の回転を規制する回転規制部222dと、を有する。また、ロックレバー27は、ユーザが押圧することが可能な押圧面27aと、ロックリブ225aの移動を規制するリブ規制面27bと、スライド軸225が移動する際にロックリブ225aと摺擦するリブ摺擦面27cと、を有する。ロックレバー27は、枠体222に設けられるレバーバネ28(第2付勢部材)により、図14(a)における時計回り方向に回転するように付勢されているが、回転規制部222dによって時計回り方向の回転を規制される。
次に、図15(a)〜(c)を用いて、本実施例におけるスライド軸225の係止機構に関して詳細に説明する。
図15(a)の状態において、スライド軸225は初期位置(第1の位置)で回転体ユニット41をカップリング軸23に向かって付勢しており、回転体ユニット41はカップリング軸23及びスライド軸225によって支持されている。実施例1と同様に、回転体ユニット41を取り外す際には、ユーザはまず、回転体ユニット41を図示矢印Y方向に移動させ、カップリング軸23による回転体ユニット41の支持を解除する。回転体ユニット41の移動に伴い、スライド軸225は付勢バネ236の付勢力に抗して図示矢印Y方向に移動するため、図15(a)に示すように、ロックリブ225aも図示矢印Y方向に移動する。
この時、ロックリブ225aはリブ摺擦面27cと摺擦しながら図示矢印Y方向に移動し、図15(b)に示すように、ロックレバー27はレバーバネ28の付勢力に抗する方向(反時計回り方向)に回動する。そして、スライド軸225が付勢バネ236の付勢力に抗してさらに図示矢印Y方向に移動すると、ロックリブ225aはリブ摺擦面27cを超えて図15(c)の位置に到達する。ロックリブ225aが図15(c)の位置に到達すると、ロックレバー27は、レバーバネ28に付勢されて図15(c)における時計回り方向に回動した後に、回転規制部222dによって回転を規制される。
この時、ロックリブ225aは、ロックレバー27のリブ規制面27bと当接した状態で移動を規制される。スライド軸225は、付勢バネ236の付勢力により図示矢印V方向に付勢されるが、ロックリブ225aがロックレバー27によって移動を規制されることにより、図15(c)に示される位置で移動が規制される。図15(c)におけるスライド軸225の位置を係止位置(第2の位置)とする。このように、スライド軸225は、溝部222aと、ロックリブ225aと、ロックレバー27と、レバーバネ28と、を有する係止機構により、係止位置で係止される。
図15(c)の状態においてスライド軸225の係止を解除する場合、ユーザは、回転体ユニット41をスライド軸225とカップリング軸23によって支持されることが可能な位置に配置した状態でロックレバー27の押圧面27aを押圧する。これにより、ロックレバー27は、レバーバネ28の付勢力に抗して反時計回り方向に回転し、ロックリブ225aとリブ規制面27bとの当接が解除される。その結果、スライド軸225の軸線方向に関してロックリブ225aは移動を規制されない状態となり、付勢バネ236の付勢力によってスライド軸225は回転体ユニット41に向かって付勢され、係止位置から初期位置に移動する。その後、回転体ユニット41はスライド軸225とカップリング軸23によって支持され、回転体ユニット41の取り付けが完了する。
このように、本実施例の構成においても、回転体ユニット41を移動させることによって、スライド軸225を付勢バネ236の付勢力に抗して初期位置から係止位置に移動させ、係止位置において係止することが可能である。したがって、本実施例においても実施例1と同様の効果を得ることが可能である。
(実施例3)
実施例1においては、係合部としての爪部c1を給送ローラアーム45に係合させることにより、カップリング軸23及びスライド軸25によって支持されていない状態で回転体ユニット41を給送ローラアーム45によって保持する構成について説明した。これに対し、実施例3においては、カップリング軸23及びスライド軸25によって支持されていない状態で、回転体ユニット341が給送ローラアーム345によって保持されない構成について、図16(a)〜(b)を用いて説明を行う。なお、本実施例の構成は、回転体ユニット341の構成と、給送ローラアーム345の構成を除いて実施例1と同様であるので、実施例1と同様の部分については同様の符号を付して説明を省略する。
図16(a)は、回転体ユニット341を取り付ける際に、カップリング軸23及びスライド軸25によって支持されていない状態の回転体ユニット341を説明する模式図である。また、図16(b)は、回転体ユニット341を取り付ける際に、カップリング軸23の軸線方向に回転体ユニット341を移動させてカップリング軸23によって回転体ユニット341を支持した状態を説明する模式図である。なお、本実施例における、回転体ユニット341の取り外し動作、及び、スライド軸25の係止機構は実施例1と同様であるため説明を省略する。
図16(a)に示すように、本実施例の回転体ユニット341を給送部304に取り付ける際には、ユーザはまず、係止位置で係止されたスライド軸25とカップリング軸23の間に回転体ユニット341を挿入する。この時、回転体ユニット341はカップリング軸23及びスライド軸25によって支持されていない状態であり、回転体ユニット341のホルダ341cに設けられる係合部としての爪部c31は給送ローラアーム345と係合していない状態である。
この状態から、ユーザは回転体ユニット341を図示矢印V方向にスライドさせ、図16(b)に示すように、カップリング軸23によって回転体ユニット341が支持される状態とする。この時、爪部c31は姿勢切替部材としての給送ローラアーム345と係合する。給送ローラアーム345はバネ346(第4付勢部材)によって付勢されており、バネ346が給送ローラアーム345を付勢することで、回転体ユニット341を給紙カセット3の積載板30に積載されたシートSに向かって付勢することが可能である。
図16(b)の状態においては、カップリング軸23と、搬送ローラ341bと、スライド軸25が略同一の軸線上に配置されている。即ち、回転体ユニット341はカップリング軸23及びスライド軸25によって支持されることが可能な位置に配置されている。したがって、この状態でスライド軸25の係止を解除し、スライド軸25を係止位置から初期位置に移動させることにより、回転体ユニット341はカップリング軸23及びスライド軸25によって支持され、回転体ユニット341の取り付けが完了する。
本実施例においては、回転体ユニット341がカップリング軸23によって支持された際に、爪部c31と給送ローラアーム345が係合する。これにより、回転体ユニット341の軸方向の移動範囲の全域に被係合部としての給送ローラアーム345を形成する必要がなく、給送ローラアーム345の長さを短く調整する事が可能である。また、給送ローラアーム345の長さを調整することが可能であるため、給送ローラアーム345の剛性や先端の配置精度を高める事ができ、設計の自由度を向上させることが出来る。
なお、本実施例においては、ユーザによって、回転体ユニット341がカップリング軸23に支持される位置に回転体ユニット341を移動させた後に、スライド軸25の係止を解除した。しかし、これに限らず、図16(a)の状態においてスライド軸25の係止を解除し、スライド軸25が回転体ユニット341をカップリング軸23にむかって付勢することで回転体ユニット341を図示矢印V方向に移動させても良い。この場合、スライド軸25に付勢された回転体ユニット341がカップリング軸23及びスライド軸25に支持されるのとほぼ同時に、爪部c31が給送ローラアーム345と係合し、回転体ユニット341の取り付けが完了する。
また、上記実施例では、電気写真方式の画像形成装置に本発明を適用する例を示したが、本発明は、これに限定されることはなく、例えば、インクジェット方式の画像形成装置など、電子写真方式以外の画像形成装置に適用してもよい。
1 画像形成装置
4 給送部(シート搬送装置)
22a 突起部(係止機構)
25a 溝部(係止機構)
23 カップリング軸(支持軸)
25 スライド軸(移動軸)
36 付勢バネ(付勢部材)
41 回転体ユニット
41b 搬送ローラ(搬送回転体)
41c ホルダ(保持部材)

Claims (21)

  1. シートを搬送することが可能な搬送回転体と、前記搬送回転体を保持する保持部材と、を有する回転体ユニットと、前記回転体ユニットの一端側を支持し、前記回転体ユニットに駆動源からの駆動力を伝達する支持軸と、前記回転体ユニットの他端側を支持し、前記支持軸の軸線方向に移動することが可能な移動軸と、前記移動軸を付勢する第1付勢部材と、を備え、前記第1付勢部材が前記移動軸を付勢することにより、前記移動軸が前記回転体ユニットを前記支持軸に向かって付勢し、前記回転体ユニットが前記支持軸と前記移動軸によって支持されるシート搬送装置において、
    前記移動軸は、前記支持軸と前記移動軸によって前記回転体ユニットを支持する第1の位置と、前記移動軸が前記回転体ユニットを付勢する付勢力に抗する方向に関して前記第1の位置よりも離れた第2の位置と、に移動可能であって、
    前記支持軸の軸線方向に関して、前記付勢力に抗して前記回転体ユニットを前記支持軸によって支持されない位置に移動させることにより前記移動軸が前記第1の位置から前記第2の位置に移動し、
    前記シート搬送装置から前記回転体ユニットを取り外す場合に前記第2の位置に移動した前記移動軸を前記第2の位置に係止する係止機構を備えることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記係止機構により前記移動軸が前記第2の位置に係止された状態で、前記回転体ユニットを前記移動軸によって支持されない位置に移動させ、前記シート搬送装置から前記回転体ユニットを取り外すことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記係止機構による前記移動軸の係止を解除した場合、前記第1付勢部材の付勢力により前記移動軸が前記第2の位置から前記第1の位置に移動することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記回転体ユニットを、前記支持軸及び前記移動軸によって支持されることが可能な位置に配置した状態で前記移動軸の係止を解除することにより、前記第2の位置から前記第1の位置に移動する前記移動軸によって前記回転体ユニットが前記支持軸に向かって付勢されて移動し、前記回転体ユニットが前記支持軸及び前記移動軸によって支持されることを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記回転体ユニットが前記支持軸によって支持された状態で前記移動軸の係止を解除することにより、前記第2の位置から前記第1の位置に移動する前記移動軸によって前記回転体ユニットが前記支持軸に向かって付勢され、前記回転体ユニットが前記支持軸及び前記移動軸によって支持されることを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  6. 前記係止機構は、前記シート搬送装置の枠体に設けられる突起部と、前記移動軸に設けられ、前記突起部と当接する規制面が形成される溝部と、を有し、前記突起部は前記溝部と係合しており、前記移動軸は、前記突起部と前記溝部との係合を維持しつつ前記第1の位置から前記第2の位置に移動し、前記第2の位置において前記規制面が前記突起部に当接することで前記第1付勢部材に付勢される前記移動軸が係止されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記溝部は、前記移動軸の軸線方向に延伸しつつねじれるように形成され、前記移動軸が前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動する場合、前記移動軸は、前記溝部のねじれ方向に沿って回転しながら移動することを特徴とする請求項6に記載のシート搬送装置。
  8. 前記係止機構は、前記シート搬送装置の枠体に設けられ、前記移動軸の軸線方向に関して延伸する溝部と、前記移動軸に設けられ、前記溝部に挿入される突起部と、前記突起部の移動を規制する係止部材と、前記係止部材を付勢する第2付勢部材と、を有し、前記移動軸は、前記移動軸の軸線方向に関して移動可能な状態で前記枠体に支持され、前記移動軸が前記第2の位置に移動した場合、前記突起部が前記第2付勢部材に付勢された前記係止部材によって移動を規制され、前記移動軸は前記第2の位置で係止されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記係止部材は、前記枠体に設けられる支持部によって回動自在に支持されており、前記突起部と摺擦する摺擦面と、前記突起部と当接する規制面と、を有し、前記移動軸が前記第1の位置から前記第2の位置に移動する場合、前記突起部が前記摺擦面と摺擦しつつ移動することにより前記係止部材が前記第2付勢部材の付勢力に抗して回動し、前記突起部が前記摺擦面を超えて前記移動軸が前記第2の位置に到達すると、前記突起部が前記第2付勢部材に付勢された前記係止部材の前記規制面と当接することで前記第1付勢部材に付勢される前記移動軸の移動が規制され、前記移動軸が前記第2の位置で係止されることを特徴とする請求項8に記載のシート搬送装置。
  10. 前記搬送回転体の一端側が前記支持軸によって軸支され、他端側が前記移動軸によって軸支されることにより、前記回転体ユニットが前記支持軸と前記移動軸によって支持されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  11. 前記回転体ユニットは、前記支持軸と係合することが可能な係合溝を有する搬送ギアを有し、前記係合溝と前記支持軸とが係合することで前記搬送回転体が前記支持軸によって軸支されることを特徴とする請求項10に記載のシート搬送装置。
  12. 前記搬送ギアは、前記搬送回転体の回転軸線上に配置されることを特徴とする請求項11に記載のシート搬送装置。
  13. 前記搬送回転体には、前記移動軸と係合することが可能な係合穴が形成されており、前記係合穴と前記移動軸とが係合することで前記搬送回転体が前記移動軸によって軸支されることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  14. シートを収容する収容部を備え、前記回転体ユニットは、シート搬送方向に関して前記搬送回転体よりも上流側に、前記収容部に収容されたシートを前記搬送回転体に向けて給送する給送回転体を有し、前記給送回転体は前記保持部材によって保持されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  15. 前記保持部材は、前記シート搬送装置に設けられる被係合部と係合可能な係合部を有し、前記回転体ユニットが前記支持軸と前記移動軸の少なくとも一方によって支持されていない状態において前記係合部が前記被係合部と係合することにより、前記回転体ユニットが前記被係合部に保持されることを特徴とする請求項14に記載のシート搬送装置。
  16. 前記回転体ユニットは、前記係合部と前記被係合部が係合した状態で前記支持軸の軸線方向に移動することが可能であることを特徴とする請求項15に記載のシート搬送装置。
  17. 前記被係合部を付勢する第3付勢部材を備え、前記収容部に収容されたシートに向かって前記第3付勢部材が前記被係合部を付勢することにより、前記係合部と前記被係合部が係合した状態で前記回転体ユニットが前記収容部に収容されたシートに向かって付勢されることを特徴とする請求項15又は16に記載のシート搬送装置。
  18. 前記回転体ユニットが前記支持軸と前記移動軸によって支持された際に前記回転体ユニットの姿勢を切り替える姿勢切替部材と、前記姿勢切替部材を付勢する第4付勢部材と、を備え、前記第4付勢部材は、前記姿勢切替部材を前記収容部に収容されたシートに向かって付勢することを特徴とする請求項14に記載のシート搬送装置。
  19. 前記保持部材は、前記回転体ユニットが前記支持軸と前記移動軸によって支持された際に前記姿勢切替部材と係合可能な係合部を有し、前記第4付勢部材が前記姿勢切替部材を付勢することにより、前記係合部が前記姿勢切替部材と係合した状態で前記回転体ユニットが前記収容部に収容されたシートに向かって付勢されることを特徴とする請求項18に記載のシート搬送装置。
  20. 前記回転体ユニットが前記収容部に収容されたシートに向かって付勢されることにより、前記給送回転体が前記収容部に収容されたシートと当接することが可能であることを特徴とする請求項17又は19に記載のシート搬送装置。
  21. シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部において画像を形成されるシートを搬送する請求項1乃至20のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2016233353A 2016-11-30 2016-11-30 シート搬送装置及びシート搬送装置を備える画像形成装置 Active JP6849416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233353A JP6849416B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 シート搬送装置及びシート搬送装置を備える画像形成装置
US15/825,933 US10584006B2 (en) 2016-11-30 2017-11-29 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the sheet conveying apparatus
CN201711231724.7A CN108116913B (zh) 2016-11-30 2017-11-30 片材传送设备和具有该片材传送设备的成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233353A JP6849416B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 シート搬送装置及びシート搬送装置を備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090359A JP2018090359A (ja) 2018-06-14
JP6849416B2 true JP6849416B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62193231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233353A Active JP6849416B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 シート搬送装置及びシート搬送装置を備える画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10584006B2 (ja)
JP (1) JP6849416B2 (ja)
CN (1) CN108116913B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6840510B2 (ja) * 2016-10-31 2021-03-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6929085B2 (ja) * 2017-02-21 2021-09-01 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7297452B2 (ja) 2019-01-18 2023-06-26 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置、画像形成装置
CN111606088B (zh) * 2019-02-25 2022-02-01 深圳市亿和精密科技集团有限公司 一种可拆卸式取纸装置
JP7400290B2 (ja) * 2019-09-25 2023-12-19 ブラザー工業株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7379047B2 (ja) * 2019-09-27 2023-11-14 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置
JP7377458B2 (ja) * 2020-02-14 2023-11-10 株式会社リコー 搬送ガイド、シート搬送装置及び画像形成装置
JP7476025B2 (ja) * 2020-08-03 2024-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート給送装置
JP2023076028A (ja) * 2021-11-22 2023-06-01 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
TWI839727B (zh) * 2022-05-04 2024-04-21 陽程科技股份有限公司 捲布輪之護板拆裝機構及其護板拆裝方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826563Y1 (ja) * 1969-05-23 1973-08-03
JPS5869273U (ja) 1981-11-02 1983-05-11 トヨタ自動車株式会社 電気抵抗法による検査装置
JP3278341B2 (ja) * 1996-01-09 2002-04-30 キヤノン株式会社 ロ−ラ支持装置、シ−ト材給送装置及び原稿読取装置並びに画像記録装置
JPH11227962A (ja) 1998-02-09 1999-08-24 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3923641B2 (ja) 1998-02-18 2007-06-06 株式会社リコー 画像形成装置
JPH11343038A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Ricoh Co Ltd 給送装置
JP3733785B2 (ja) 1999-05-21 2006-01-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 給紙装置および画像形成装置
JP3782631B2 (ja) * 1999-12-17 2006-06-07 株式会社リコー 給紙装置
JP2005206312A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給紙装置および印字装置
US7590649B2 (en) 2005-12-20 2009-09-15 At&T Intellectual Property, I,L.P. Methods, systems, and computer program products for implementing intelligent agent services
JP4740293B2 (ja) 2008-04-24 2011-08-03 株式会社沖データ 給紙装置および画像形成装置
JP5591057B2 (ja) 2010-10-13 2014-09-17 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012218865A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Canon Electronics Inc シート給送装置
JP5663528B2 (ja) * 2012-06-14 2015-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2014205543A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6429683B2 (ja) 2014-03-17 2018-11-28 キヤノン株式会社 給送装置及び画像形成装置
JP6465698B2 (ja) * 2014-03-17 2019-02-06 キヤノン株式会社 給送装置及び画像形成装置
US9617091B2 (en) 2014-06-03 2017-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Feeding device and image forming device
JP6676304B2 (ja) 2015-07-31 2020-04-08 キヤノン株式会社 回転体ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
US9862558B2 (en) 2015-09-30 2018-01-09 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet feeding device and image forming apparatus
JP6632336B2 (ja) 2015-11-05 2020-01-22 キヤノン株式会社 給送装着ユニット及び画像形成装置
JP2017132600A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 キヤノン株式会社 シート給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018090359A (ja) 2018-06-14
CN108116913A (zh) 2018-06-05
CN108116913B (zh) 2020-03-17
US10584006B2 (en) 2020-03-10
US20180148285A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849416B2 (ja) シート搬送装置及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP4514239B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5034609B2 (ja) 画像形成装置
JP6676304B2 (ja) 回転体ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
JP5585875B2 (ja) 給送装置及び画像形成装置
JP4916557B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
CN108016905B (zh) 片材输送设备和成像设备
JP6303640B2 (ja) 画像形成装置
CN110187624B (zh) 开闭机构与图像形成装置
CN107608191B (zh) 成像设备
JP5858230B2 (ja) 給送装置及び画像形成装置
US10656587B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
CN108121184B (zh) 片材传送设备、从其拆卸旋转构件单元的方法和成像设备
JP7080734B2 (ja) シート搬送装置、シート搬送装置からの回転体ユニットの取り外し方法及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP2010038952A (ja) 画像形成装置
JP6942586B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2002347954A (ja) 給紙カセットおよび給紙装置
JP5495127B2 (ja) 給送装置および画像形成装置
JP2010208810A (ja) シート排出装置、画像形成装置、及びシート処理装置
JP2008105781A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7013185B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US12071316B2 (en) Paper feed device and image forming apparatus
JP7377458B2 (ja) 搬送ガイド、シート搬送装置及び画像形成装置
US20220033206A1 (en) Image forming apparatus and sheet feeding apparatus
JP4893030B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6849416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151