JP6632336B2 - 給送装着ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

給送装着ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6632336B2
JP6632336B2 JP2015217188A JP2015217188A JP6632336B2 JP 6632336 B2 JP6632336 B2 JP 6632336B2 JP 2015217188 A JP2015217188 A JP 2015217188A JP 2015217188 A JP2015217188 A JP 2015217188A JP 6632336 B2 JP6632336 B2 JP 6632336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
unit
mounting
feeding unit
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015217188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017088274A (ja
Inventor
健太郎 巴
健太郎 巴
康彦 布施
康彦 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015217188A priority Critical patent/JP6632336B2/ja
Priority to US15/339,507 priority patent/US10106348B2/en
Priority to CN201610973854.7A priority patent/CN106681112B/zh
Publication of JP2017088274A publication Critical patent/JP2017088274A/ja
Priority to US16/138,464 priority patent/US10457507B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6632336B2 publication Critical patent/JP6632336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/09Single-function copy machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers

Description

本発明は、給送手段の装着時に用いる給送装着ユニット、これを用いることが可能な電子写真方式、静電記録方式などの画像形成装置に関する。
従来より、給紙カセット内に積載されたシート(記録媒体)を給送ローラにより1枚ずつ給送するように構成された画像形成装置が知られている。給送ローラ(給送手段)は、使用し続けていくと、ローラ表面が摩耗し劣化して給送不良を起こす可能性がある。そこで、画像形成装置本体(以下、装置本体ともいう)の寿命に対してローラの寿命が短い場合は、ユーザー(操作者)によって新品のローラに交換してもらえるようにユーザーによる交換作業を可能にしたものが一般的である。
ユーザーによる給送ローラの交換作業を可能にしているものとして、以下のようなものがある。例えば、給送ローラ及びフィードローラを有する給送ユニットが装置本体に対して着脱可能に備えられ、給送ローラが寿命に達した際に、給送ユニットを簡単に短時間で交換作業できるようにしたシート分離搬送装置が提案されている(特許文献1参照)。
また、給送ローラを交換する際、スライド軸部材をローラ本体に対して摺動させ、給送ローラを伸縮させることで交換作業を可能にした携帯用の小型プリンタ装置が提案されている(特許文献2参照)。つまり、給送ローラの交換時には、ローラ本体を把持しつつスプリングの付勢力に抗してスライド移動させ、この移動で給送ローラの全長を短く縮め、ローラ本体一端の第1凸部を装置本体側の第1凹部から取り外す。更に、ローラ本体を傾けながら、スライド軸部材の先端を軸取付け部から取り外すことで、給送ローラを印字機構ユニットから取り外す。そして、スライド軸部材をローラ本体の外側方向にスライド移動させ、ローラ本体からスライド軸部材等を取り外して、ローラ本体のみを交換する。このプリンタ装置では、給送ローラがシート収容部に露出しているので、給送ローラに対する作業操作をシート収容部側から直接的に行うことが可能で、給送ローラの交換作業を速やかに行うことが可能になっている。
特開2001−294335号公報 特開2008−105813号公報
しかしながら、特許文献1に記載の、給送ローラ等を有する給送ユニットを装置本体に対して着脱可能にした構成では、ユーザーが給送ユニットをどのように持つかが分かり難く、取付け時にローラ部を持って装置本体に装着する懸念がある。取付け時にユーザーがローラ部に触れてしまうと、ローラ表面に不純物が付着したり、ローラを傷付けたりする可能性があり、給送不良を発生させるおそれがある。
また特許文献2に記載の装置は、付勢力に抗した力でスプリングを縮めながら給送ローラを装置本体にセットし、スプリング力で押圧保持する構成を有するので、給送ローラを取り付ける場合、感覚的に分かり難く、ユーザーによる操作が困難になる懸念がある。また、昨今の製品小型化や低コスト化の要請に伴って、給送ローラの小型化も進んでいる。給送ローラの小型化が進むと、どの部分を持ってどのように取りつけるのかが、更に分かり難くなってしまう。
本発明は、給送手段の装着作業において取付け時に給送手段表面に触れることなく、ユーザーによる取付け操作が容易になることで誤組みを防止可能な給送装着ユニット、及び、これを用いることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、シートを給送する給送手段と、前記給送手段により給送されるシートをシート搬送方向の下流に搬送する搬送手段と、被係合部を有し前記給送手段及び前記搬送手段を保持する給送ホルダ部と、を有する給送ユニットと、前記給送手段を覆うカバー部と、前記被係合部に係合可能な係合部と、を有し、前記係合部が前記被係合部と係合することで、前記カバー部により前記給送手段を覆った状態で前記給送ユニットを一体的に保持可能な給送保護手段と、を備え、前記給送保護手段は、画像形成装置に設けられた装着部に前記給送ユニットが装着された状態において、前記被係合部から前記係合部が外れることにより前記給送ユニットから離脱することが可能である、ことを特徴とする給送装着ユニットである
本発明の他の一態様は、シートが収納されるシート収納手段と、シートを給送する給送手段と、前記給送手段により給送されるシートをシート搬送方向の下流に搬送する搬送手段と、被係合部を有し前記給送手段及び前記搬送手段を保持する給送ホルダ部と、を有する給送ユニットと、前記給送手段を覆うカバー部と、前記被係合部に係合可能な係合部と、を有し、前記係合部が前記被係合部と係合することで、前記カバー部により前記給送手段を覆った状態で前記給送ユニットを一体的に保持可能な給送保護手段と、前記給送ユニットを装着する装着部と、前記シート収納手段から前記給送手段によって給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、を備え、前記装着部に対して前記給送ユニットを装着可能な画像形成装置であって、前記給送保護手段は、前記装着部に前記給送ユニットが装着された状態において、前記被係合部から前記係合部が外れることにより前記給送ユニットから離脱することが可能である、ことを特徴とする画像形成装置である
本発明によると、給送手段の装着作業において取付け時に給送手段の表面に触れることなく、ユーザーによる取付け操作が容易になることで、誤組みを防止することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を説明する概略図。 (a)は第1の実施形態に係るシート給送装置を斜め下方から見た状態で示す斜視図、(b)は(a)を別の角度から見た状態で示す斜視図。 図2(a)に示すシート給送装置を斜め上方から見た状態で示す斜視図。 第1の実施形態に係る給送装着ユニットの外観を示す斜視図。 第1の実施形態に係る給送装着ユニット及びシート給送装置の外観を示す斜視図。 (a)は、図5M−M線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図、(b)は、図5N−N線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。(c)は、フィードローラの摺動孔にスライド軸の摺動先端部を挿入した際の、図5M−M線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。(d)は、フィードローラの摺動孔にスライド軸の摺動先端部を挿入した際の、図5N−N線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。 (a)は、給送装着ユニットがシート給送装置に対する正規の状態に装着される前の、図5M−M線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。(b)は、給送装着ユニットがシート給送装置に対する正規の状態に装着される前の、図5N−N線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。(c)は、給送装着ユニットがシート給送装置に装着された際の、図5M−M線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。(d)は、給送装着ユニットがシート給送装置に装着された際の、図5N−N線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。 (a)は、給送ユニットからローラ保護部材を取り外した際の、図5M−M線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。(b)は、給送ユニットからローラ保護部材を取り外した際の、図5N−N線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。 第1の実施形態に係る画像形成装置のシート給送装置及びその周辺を示す正面図。 第2の実施形態に係る給送装着ユニットの外観を示す斜視図。 第2の実施形態に係る給送装着ユニット及びシート給送装置の外観を示す斜視図。 (a)は、図11V−V線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図、(b)は、図11W−W線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。(c)は、フィードローラの摺動孔にスライド軸の摺動先端部を挿入した際の、図11V−V線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。(d)は、フィードローラの摺動孔にスライド軸の摺動先端部を挿入した際の、図11W−W線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。 (a)は、給送装着ユニットがシート給送装置に対する正規の状態に装着される前の、図11V−V線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。(b)は、給送装着ユニットがシート給送装置に対する正規の状態に装着される前の、図11W−W線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。(c)は、給送装着ユニットがシート給送装置に装着された際の、図11V−V線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。(d)は、給送装着ユニットがシート給送装置に装着された際の、図11W−W線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図。
<第1の実施形態>
以下、図面に沿って本発明の実施形態について説明する。以下の説明において、画像形成装置100を正面から視た状態(図1の視点)を基準にして上下左右の位置関係を表すものとする。なお、本発明の給送装着方法については、画像形成装置100における各処理工程を述べる中で説明されるものとする。
[画像形成装置の装置構成、画像形成プロセス]
まず、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置100の装置構成及び画像プロセスについて説明する。なお、図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の断面概略図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成装置本体(以下、装置本体ともいう)100aを備え、装置本体100aに対して着脱自在なプロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dを備えている。これら4個のプロセスカートリッジ7a〜7dは、互いに同一構造を有しているが、異なる色、すなわち、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(Bk)のトナーによる画像を形成する点で相違している。プロセスカートリッジ7a〜7dは夫々、現像ユニット4a,4b,4c,4dと、トナーユニット5a,5b,5c,5dとを有している。
現像ユニット4a,4b,4c,4dは、それぞれ像担持体である感光ドラム1a,1b,1c,1dと、帯電ローラ2a,2b,2c,2dと、ドラムクリーニングブレード8a,8b,8c,8dと、廃トナー容器とを有している。また、現像ユニット4a,4b,4c,4dは、現像ローラ40a,40b,40c,40dと、現像剤塗布ローラ41a,41b,41c,41dとを有している。プロセスカートリッジ7a,7b,7c,7dの上方にはスキャナユニット3が配置されており、スキャナユニット3は、画像信号に基づく露光を感光ドラム1a,1b,1c,1dの夫々に対して行う。
感光ドラム1a,1b,1c,1dは、帯電ローラ2a,2b,2c,2dによって所定の負極性の電位に帯電された後、スキャナユニット3によってそれぞれに静電潜像が形成される。この静電潜像は、夫々に対応する現像ユニット4a,4b,4c,4dにより反転現像されて負極性のトナーが付着され、それぞれにY、M、C、Bkのトナー像が形成される。
中間転写ベルトユニット12において、中間転写ベルト12eは、駆動ローラ12f、二次転写対向ローラ12g及びテンションローラ12hによって張架されている。このテンションローラ12hは、矢印Bの方向に張力をかけている。また、各感光ドラム1a,1b,1c,1dに対向して、中間転写ベルト12eの内側に一次転写ローラ12a,12b,12c,12dが配設されており、不図示のバイアス印加手段により転写バイアスを印加する構成となっている。
本画像形成装置100は、後述する給送装着ユニット600により給送ユニット60を装着可能(交換可能)に構成されている。画像形成装置100は、給紙カセット(シート収納手段)11と、給紙カセット11から給送されたシートに画像を形成する画像形成手段90とを有している。給紙カセット11は、装置本体100aに対して装着及び引き出し可能で、ピックアップローラ61により給送されるシート(記録材)Pが収納されるように構成されている。
ここで、各感光ドラムが矢印方向に回転し、中間転写ベルト12eが矢印A方向に回転し、さらに一次転写ローラ12a,12b,12c,12dに正極性のバイアスが印加される。感光ドラム1a,1b,1c,1d上に形成されたトナー像は、感光ドラム1a上のトナー像から順次、中間転写ベルト12e上に一次転写され、4色のトナー像が重なった状態で二次転写部15まで搬送される。
シート給送装置13から搬送されたシートPは、レジストレーションローラ対17を通過して、二次転写部15に搬送される。このシート給送装置13は、給送ユニット60と、フィードローラ62に対向して配置されてフィードローラ62に圧接される分離手段(分離ローラ)としてのリタードローラ66とを有している。給送ユニット60は、シートPを収納する給紙カセット11内からシートPを給送する給送手段(給送ローラ)としてのピックアップローラ61と、給送されたシートを搬送する搬送手段(搬送ローラ)としてのフィードローラ62とを有する。更に給送ユニット60は、後述のアイドラギア63と、これらを保持する給送ホルダ部64とを有している。なお、シート給送装置13の詳細については、後述する。
二次転写部15において、二次転写ローラ16に正極性のバイアスを印加することにより、搬送されたシートPに、中間転写ベルト12e上の4色のトナー像を二次転写する。トナー像が転写された後のシートPは、定着装置14に搬送され、定着ローラ141と加圧ローラ142とによって加熱及び加圧されて表面にトナー像が定着される。トナー像を定着されたシートPは、排出ローラ対20によって排出トレイ21に排出される。一方、トナー像の転写後に、感光ドラム1a,1b,1c,1dの各表面に残ったトナーは、クリーニングブレード8a,8b,8c,8dによってそれぞれ除去される。また、シートPへの二次転写後に中間転写ベルト12e上に残ったトナーは、転写ベルトクリーニング装置22によって除去され、除去されたトナーは、廃トナー搬送路201を通過し、廃トナー回収容器200へと回収される。
[シート給送装置の構成]
次に、本実施形態におけるシート給送装置13の詳細な構成について説明する。なお、図2(a)は、本実施形態に係るシート給送装置13を斜め下方から見た状態で示す斜視図、図2(b)は、図2(a)のシート給送装置13を異なる角度から見た状態で示す斜視図である。図3は、図2(b)のシート給送装置13を斜め上方から見た状態で示す斜視図である。
図2(a),(b)及び図3に示すように、シート給送装置13は、装置本体100aに固定された給送フレーム50と、給送フレーム50に支持された状態で給紙カセット11内からシートPを給送する給送ユニット60とを有している。給送フレーム50は、給送ユニット60を着脱可能に軸支する給送駆動軸81及びスライド軸82と、給送フレーム50に対して矢印C方向にスライド移動可能に支持されたスライド軸82を矢印C方向に付勢する圧縮バネからなるコイルバネ83とを有している。
給送ユニット60は、ピックアップローラ(給送手段)61と、フィードローラ(搬送手段)62と、フィードローラ62の駆動をピックアップローラ61に伝達するために軸68で支持されたアイドラギア63と、給送ホルダ部64とを有している。給送ホルダ部64は、ピックアップローラ61、フィードローラ62及びアイドラギア63を支持している。給送ホルダ部64は、スライド軸82の摺動先端部82c(図6参照)に対向するように形成された貫通孔64bと、給送駆動軸81の係合先端部81aに対向するように形成された貫通孔64cとを有している。フィードローラ62は、スライド軸82の摺動先端部82cに対向するように形成された摺動孔62a(図6参照)と、給送駆動軸81の係合先端部81aに対向するように形成された被係合孔62b(図6参照)とを有している。
給送ホルダ部64には、ピックアップローラ61が回転軸67で回転可能に支持されていると共に、フィードローラ62が軸方向両端から給送駆動軸81及びスライド軸82で支持されている。給送フレーム50は、給送駆動軸81及びスライド軸82を収容可能に軸方向に長く形成されており、その中央部には、給送ユニット60を移動可能に収容する凹部50hが形成されている。給送フレーム50の内側から凹部50hに貫通するように貫通孔50j,50kが形成されている。給送ユニット60は、フィードローラ62の両端部を、貫通孔50j,50kを夫々貫通したスライド軸82と給送駆動軸81とにより支持された状態で、給送フレーム50の凹部50hに回動可能に収容されている。
フィードローラ62の軸方向一端部に形成された摺動孔62a(図6(d)参照)にはスライド軸82の摺動先端部82cが挿入されており、フィードローラ62は、スライド軸82に対して回転可能に軸支されている。フィードローラ62の軸方向他端部に形成された被係合孔62b(図6(d)参照)には給送駆動軸81の係合先端部81aが挿入されており、フィードローラ62は、給送駆動軸81に対して回転不能に軸支されている。
図2(a)に示すように、給送駆動軸81に回転を伝達してフィードローラ62を回転させる駆動モータ69、及び、CPU,RAM,ROMを有して駆動モータ69を制御する制御部70が装置本体100a(図1参照)に配置されている。制御部70の制御で駆動する駆動モータ69によりフィードローラ62が回転させられると、この回転がアイドラギア63を介して同方向の回転としてピックアップローラ61に伝達される。これにより、給紙カセット11内のシートを給送することが可能になる。
図3に示すように、スライド軸82は、コイルバネ83により矢印C方向に付勢され、スライド軸82に突出形成されたスライド止め部82aが、給送フレーム50に形成された被スライド止め部50gに当接することで、図6(a)に示す位置で停止している。コイルバネ83で付勢されるスライド軸82によりフィードローラ62が給送駆動軸81側に押し付けられることで、給送ユニット60は、給送フレーム50に回動可能に支持される。
[給送装着ユニット及びその周辺の構成]
まず、本実施形態における給送装着ユニット600及びそれに係る周辺の構成について、図4及び図5に沿って説明する。なお、図4は、本実施形態に係る給送装着ユニット600の外観を示す斜視図、図5は、給送装着ユニット600及びシート給送装置13の外観を示す斜視図である。
図4、図5に示すように給送装着ユニット600は、シートを給送するピックアップローラ61とフィードローラ62とを有する給送ユニット60を装着(交換)用に保持し、画像形成装置100に対し給送ユニット60の装着(着脱交換)が可能に構成される。給送装着ユニット600は、ローラ保護部材(給送保護手段)65を有している。このローラ保護部材65は、給送ユニット60におけるピックアップローラ61を覆うローラ保護面(カバー部)65fを有している。さらに、ローラ保護部材65は、ローラ保護面65fによりピックアップローラ61を覆った状態で給送ユニット60を一体的に保持するように係合可能な係合爪(係合部)65aL,65aRを有している。ローラ保護部材65は、画像形成装置100に設けられた給送フレーム(装着部)50に給送ユニット60が装着された時点で、係合爪(係合部)65aL,65aRを外されることで給送ユニット60から離脱される。
ローラ保護部材65のローラ保護面(カバー部)65fは、ピックアップローラ61及びフィードローラ62の表面を全体的に覆う湾曲状に形成されており、その左右の縁部から係合爪65aL,65aRが夫々に突出形成されている。係合爪65aL,65aRは、各基部がローラ保護部材65に一体に設けられ、自由端部の爪部が撓むように可撓性を有している。給送ユニット60における上面両端部には、被係合凹部64aL,64aRが形成されている。
給送ユニット60は、ピックアップローラ61により給送されるシートPをシート搬送方向(図1の矢印M方向)の下流に搬送するフィードローラ(搬送手段)62をピックアップローラ(給送手段)61と共に保持する給送ホルダ部64を有している。給送ユニット60は、ローラ保護部材65に設けられた係合爪65aL,65aRが被係合凹部64aL,64aRにそれぞれ係合又は解除されることで、ローラ保護部材65に着脱可能に保持される。
図4及び図5に示すように、給送フレーム50は、長手方向中央部の凹部50hの上方に被ガイド部50b,50cを有し、凹部50hの両側下部に被規制部50aを有している。また、ローラ保護部材65は、位置決めガイド部(位置決め当接部)65b,65cと、位置決め規制部(位置決め当接部)65dとを有している。位置決めガイド部65b,65c及び位置決め規制部65dは、係合爪65aL,65aRにより保持した給送ユニット60が給送フレーム50に装着される際に給送フレーム50に当接することで給送ユニット60を給送フレーム50に対して位置決めする。
上記位置決めガイド部65b,65cは、給送フレーム50の被ガイド部50b,50cに対して矢印Y方向(+Y)及びYと逆の方向(−Y)の規制手段として機能する。位置決め規制部65dは、給送フレーム50の被規制部50aに対して矢印Z方向の規制手段として機能する。位置決めガイド部65cは、給送フレーム50の被ガイド部50cに対して矢印Y方向に当接して係合するように突出形成されている。位置決めガイド部65bは、被ガイド部50bに対して矢印Yと逆の方向に当接して係合するようにやや湾曲して突出形成されている(図7(a)〜(d)参照)。位置決め規制部65dは、給送フレーム50の被規制部50aに対して矢印Z方向で当接するように突出形成されている(図7(b),(d)参照)。
[給送ユニットの取付け操作]
次に、本実施形態におけるシート給送装置13の給送フレーム50に対する給送ユニット60の取付け操作について説明する。なお、図6(a)〜(d)は、給紙カセット11を装置本体100aから抜き取ると共にシート給送装置13から給送ユニット60を外した状態で示す断面図である。図6(a)は、図5M−M線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図、図6(b)は、図5N−N線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図である。図6(c)は、フィードローラ62の摺動孔62aにスライド軸82の摺動先端部82cを挿入した際の、図5M−M線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図である。図6(d)は、フィードローラ62の摺動孔62aにスライド軸82の摺動先端部82cを挿入した際の、図5N−N線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図である。
図6(a)〜(d)に示すように、給送フレーム50には、フィードローラ(搬送ローラ)62の一端部の摺動孔62aに摺動先端部82cを挿入可能に付勢されたスライド軸(第1支持軸)82が配置されている。また、給送フレーム50には、フィードローラ62の他端部の被係合孔62bに係合先端部81aを係合可能な給送駆動軸(第2支持軸)81が配置されている。スライド軸82は、コイルバネ83によって−X方向(Xと逆の方向)に付勢されてスライド移動し、スライド軸82のスライド止め部82aが被スライド止め部50gに当接することで、スライド軸82は図6(b)に示す位置で停止している。この状態において、スライド軸82をコイルバネ83の付勢力に抗して矢印Xの方向に摺動させれば、図2(a),(b)のように装着された給送ユニット60をシート給送装置13から取り外すことが可能となる。
摩耗したピックアップローラ61を含む給送ユニット60を給送フレーム50から取り外した状態で、交換用の新たなピックアップローラ61を含む別の給送ユニット60を給送フレーム50に装着する。その際、操作者は、給送ホルダ部64を保持した状態のローラ保護部材65を把持して、フィードローラ62の摺動孔62aに摺動先端部82cを挿入させながら、フィードローラ62の被係合孔62bに係合先端部81aを挿入させる。この際、給送駆動軸81を手動等で僅かに回転させることで、係合先端部81aを被係合孔62bのキー溝に適正に噛み合わせることができ、フィードローラ62を介して給送フレーム50に給送ユニット60を適正に装着することができる。
すなわち、図6(a),(b)に示す状態から、図6(c),(d)に示すように給送装着ユニット600のフィードローラ62の摺動孔62aを、スライド軸82の摺動先端部82cに挿入する。この時、ローラ保護部材65の位置決めガイド部65b,65cが給送フレーム50の被ガイド部50b,50cに当接することで、給送装着ユニット600の矢印Y方向とその逆方向の移動が規制される。矢印Z方向は、特に規制がなくても、摺動孔62a及び摺動先端部82cの双方を目視することである程度合わせることができる。そのため、矢印Y方向とその逆方向の移動が規制されれば、摺動孔62aと摺動先端部82cとの位置ズレはなくなるので、摺動孔62aを摺動先端部82cに容易に挿入することができる。
図7(a),(b)は、給送装着ユニット600がシート給送装置13に対する正規の状態に装着される前の状態を示す断面図である。図6(c),(d)の状態から、給送装着ユニット600及びスライド軸82をコイルバネ83の付勢力に抗して+X方向(矢印Xの方向)にスライドさせながら、給送装着ユニット600の給送駆動軸81側を矢印D方向(図6(b))に手動等で回転させる。
この時、ローラ保護部材65の位置決めガイド部65b,65cが給送フレーム50の被ガイド部50b,50cに当接することで+Y方向及び−Y方向の移動が規制される。そして、ローラ保護部材65の位置決め規制部65dが給送フレーム50の被規制部50aと当接することで、矢印Z方向への移動が規制される。この時、フィードローラ62の被係合孔62bと給送駆動軸81の係合先端部81aとは同軸上にあるため、この後の被係合孔62bと係合先端部81aとの係合が容易に行われる。
図7(c),(d)は、給送装着ユニット600がシート給送装置13の給送フレーム50に装着された状態を示す断面図である。図7(a),(b)の状態から、操作者が手を離してコイルバネ83の付勢力に抗する力を解放させると、コイルバネ83の付勢力で給送装着ユニット600及びスライド軸82が−X方向に移動する。これにより、フィードローラ62の被係合孔62bと給送駆動軸81の係合先端部81aとが適正に係合し、給送装着ユニット600がシート給送装置13に正規の状態で装着される。
図8(a),(b)は、給送ユニット60からローラ保護部材65を取り外した状態の断面図である。図7(c),(d)の状態から、係合爪65aLと被係合凹部64aLの係合、及び、係合爪65aRと被係合凹部64aRの係合に抗する力で、ローラ保護部材65を操作者が−Z方向(図8(a),(b)の下方)に移動させる。これにより、係合爪65aLが被係合凹部64aLから外れ、係合爪65aRが被係合凹部64aRから外れるため、給送ユニット60からローラ保護部材65が取り外されて、給送ユニット60のみが給送フレーム50に装着された状態となる。このように、ローラ保護部材(給送保護手段)65は、被係合凹部(被係合部)64aL,64aRに係合した係合爪(係合部)65aL,65aRの係合力に抗した操作者の操作力により、給送ユニット60から外される。
図9は、装置本体100aから給紙カセット11を抜き取った状態で、ローラ保護部材65がシート給送装置13に装着されている状態を示す装置本体100aを示す正面図である。図9に示すように給送フレーム50は、給紙カセット11が装置本体100aから引き出された状態にてローラ保護部材65が給送ユニット60から離脱していない場合、給紙カセット11の装着時の移動軌跡上にローラ保護部材65が位置するように構成される。これにより、挿入される給紙カセット11が、離脱していないローラ保護部材65に干渉することになる。
すなわち、ローラ保護部材65は、シート給送装置13に装着された状態において給紙カセット11の配置領域11A内に突出するように配置されている。このため、仮にローラ保護部材65を給送装着ユニット600から取り外し忘れたとしても、給紙カセット11を配置領域11Aに挿入する途中で、給紙カセット11がローラ保護部材65に干渉して止まる。このことで、ローラ保護部材65の取り外し忘れを操作者に気付かせることが可能になる。これは、後述する第2の実施形態におけるローラ保護部材(給送保護手段)75においても同様である。
本実施形態では、ローラ保護部材65が、上記ローラ61,62を覆うローラ保護面65fと、ローラ保護面65fにより上記ローラ61,62を覆った状態で給送ユニット60を一体的に保持するように係合可能な係合爪65aL,65aRとを有する。このため、給送ユニット60の装着作業に際して、取付け時にピックアップローラ61の表面に操作者が触れてしまうことをローラ保護部材65で防止することができる。これにより、ピックアップローラ61やフィードローラ62の表面を汚すことがなく、給送不良発生の防止が可能になる。また、ローラ保護部材65が取付け時のガイドをすることで、操作者による操作が容易になり、誤って組み付けるようなことを回避できる。これは、後述する第2の実施形態においても同様である。
また、給送フレーム50に給送ユニット60が装着された時点で、係合爪65aL,65aRを外されることによりローラ保護部材65が離脱されるので、給送ユニット60の装着後に簡単な操作でローラ保護部材65を取り外すことが可能になる。そして、被係合凹部64aL,64aRに係合した係合爪65aL,65aRの係合力に抗した操作者の操作力でローラ保護部材65を外すことができるので、ローラ保護部材65の取り外し時の操作がより簡便になる。
更に給送ユニット60が、フィードローラ62を上記ローラ61と共に保持する給送ホルダ部64を備え、係合爪65aL,65aRが給送ホルダ部64の被係合凹部64aL,64aRに係合することで給送ユニット60を一体的に保持する構成を備える。このため、給送ユニット60をローラ保護部材65に安定して保持することが可能になる。これは、後述する第2の実施形態においても同様である。
また、給送ユニット60が給送フレーム50に装着される際、給送ホルダ部64を保持したローラ保護部材65を、フィードローラ62の摺動孔62aに摺動先端部82cを挿入させつつフィードローラ62の被係合孔62bに係合先端部81aを挿入できる。これにより、フィードローラ62を介して給送ユニット60を給送フレーム50に適正に装着することができる。これは、後述する第2の実施形態においても同様である。
ローラ保護部材65が、係合爪65aL,65aRで保持した給送ユニット60が給送フレーム50に装着される際に当接することで、給送ユニット60を給送フレーム50に対し位置決めする上記ガイド部65b,65c及び位置決め規制部65dを有する。これにより、給送ユニット60を給送フレーム50に装着する際に位置決めガイド部65b,65c及び位置決め規制部65dを給送フレーム50に当接させることで、給送ユニット60を給送フレーム50に対して良好に位置決めできる。これは、後述する第2の実施形態においても同様である。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態について、図10、図11(a)〜(c)及び図13(a)〜(c)に沿って説明する。なお、本実施形態では、第1の実施形態と同一の部材には同一符号を付すと共に、構成、機能が同じものについてはその説明を省略する。
[給送装着ユニット及びそれに係る周辺の構成]
まず、本実施形態における、給送装着ユニット700及びそれに係る周辺の構成について、図10及び図11に沿って説明する。なお、図10は、本実施形態に係る給送装着ユニット700の外観を示す斜視図である。図11は、本実施形態に係る給送装着ユニット700及びシート給送装置13の外観を示す斜視図である。
図10及び図11に示すように、本実施形態に係る給送装着ユニット700は、第1の実施形態で説明した構成と同様の構成を有する給送ユニット60と、この給送ユニット60に取り付けられるローラ保護部材(給送保護手段)75とを備えている。
本実施形態のローラ保護部材75は、ローラ保護部(カバー部)75fと、係合爪(係合部)75aL,75aRとを有している。ローラ保護部75fは、ピックアップローラ61及びフィードローラ62の表面を全体的に覆う湾曲状に形成されている。係合爪75aL,75aRは、ローラ保護部75fにおける左右の縁部から夫々に突出形成されている。ローラ保護部材75に一体に設けられた係合爪75aL,75aRは可撓性を有し、給送ユニット60に形成された被係合凹部64aL,64aRに夫々係合することで、給送ユニット60を着脱可能に保持する。
給送フレーム50は、長手方向中央部の凹部50hの上側に被ガイド部50b,50cを有し、凹部50hの両側下部に被規制部50aを有している。更に給送フレーム50は、凹部50hの上面に、突起部50fL,50fRを有している。
ローラ保護部材75は、給送フレーム50の被ガイド部50b,50cに対して矢印Y方向及びその逆方向の規制手段となる位置決めガイド部(位置決め当接部)75b,75cを有している。更に、ローラ保護部材75は、給送フレーム50の被規制部50aに対して矢印Z方向の規制手段となる位置決め規制部(位置決め当接部)75dを有している。位置決めガイド部75cは、給送フレーム50の被ガイド部50cに対して矢印Y方向に当接して係合するように突出形成されている。位置決めガイド部75bは、被ガイド部50bに対して矢印Yと逆の方向に当接して係合するようにやや湾曲して突出形成されている(図12(a)〜(d)参照)。位置決め規制部75dは、給送フレーム50の被規制部50aに対して矢印Z方向で当接するように突出形成されている(図13(b),(d)参照)。
[給送ユニットの取付け操作]
次に、本実施形態におけるシート給送装置13の給送フレーム50に対する給送ユニット60の取付け操作について説明する。なお、図12(a)は、図11V−V線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図であり、図12(b)は、図11W−W線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図である。図12(c)は、フィードローラ62の摺動孔62aにスライド軸82の摺動先端部82cを挿入した際の、図11V−V線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図である。図12(d)は、フィードローラ62の摺動孔62aにスライド軸82の摺動先端部82cを挿入した際の、図11W−W線に沿って断面して矢視方向に見た状態を示す断面図である。
図12(a)〜(d)に示すように、ローラ保護部材(給送保護手段)75は、給送フレーム50に設けられた突起部50fL,50fRに干渉可能な干渉突部75gL,75gRを有している。ローラ保護部材75は、係合爪(係合部)65aL,65aRにより保持した給送ユニット60が給送フレーム50に装着される際に、突起部50fL,50fRに干渉突部75gL,75gRが干渉する。その際の反力が、被係合凹部64aL,64aRに係合した係合爪(係合部)75aL,75aRの係合力に抗した力となって給送ユニット60から外されるように構成されている。
すなわち、スライド軸82は、コイルバネ83によって−X方向に付勢されてスライド移動し、スライド軸82のスライド止め部82aが、給送フレーム50の被スライド止め部50gに当接することで、図12(b)に示す位置で停止している。この状態において、スライド軸82をコイルバネ83の付勢力に抗して矢印Xの方向に摺動させることで、図2(a),(b)のように装着された給送ユニット60をシート給送装置13から取り外すことが可能である。
図12(a),(b)に示す状態から、図12(c),(d)に示すように給送装着ユニット700のフィードローラ62の摺動孔62aを、スライド軸82の摺動先端部82cに挿入する。この時、ローラ保護部材75の位置決めガイド部75b,75cが給送フレーム50の被ガイド部50b,50cに当接することで、給送装着ユニット700の矢印Y方向とその逆方向の移動が規制される。矢印Z方向は、特に規制がなくても、摺動孔62a及び摺動先端部82cの双方を目視することで、ある程度合わせることができる。そのため、矢印Y方向とその逆方向の移動が規制されれば、摺動孔62aと摺動先端部82cとの位置ズレはなくなるので、摺動孔62aを摺動先端部82cに容易に挿入できる。
図13(a),(b)は、給送装着ユニット700がシート給送装置13に対する正規の状態に装着される前の状態を示す断面図である。図12(c),(d)の状態から、給送装着ユニット700及びスライド軸82をコイルバネ83の付勢力に抗して+X方向(矢印X方向)にスライドさせつつ、給送装着ユニット700の給送駆動軸81側を矢印D方向(図13(b))に手動等で回転させる。
この時、ローラ保護部材75の位置決めガイド部75b,75cが給送フレーム50の被ガイド部50b,50cに当接することで+Y方向及び−Y方向の移動が規制される。更に、ローラ保護部材75の位置決め規制部75dが給送フレーム50の被規制部50aと当接することで、矢印Z方向への移動が規制される。この時、フィードローラ62の被係合孔62bと給送駆動軸81の係合先端部81aとは同軸上にあるため、この後の被係合孔62bと係合先端部81aとの係合が容易に行われる。
図13(a),(b)の状態から、ユーザーが手を離してコイルバネ83の付勢力に抗する力を解放させると、コイルバネ83の付勢力で給送装着ユニット700及びスライド軸82が−X方向に移動する。これにより、フィードローラ62の被係合孔62bと給送駆動軸81の係合先端部81aとが適正に係合し、給送装着ユニット700がシート給送装置13に正規の状態で装着される。
これと略同時に、ローラ保護部材75の2ヶ所の干渉突部75gL,75gRが、給送フレーム50の凹部50hにおける上面に形成された2ヶ所の突起部50fL,50fRに夫々干渉する。この干渉により、ローラ保護部材75の係合爪75aL,75aRと給送ユニット60の被係合凹部64aL,64aRとの係合に抗する力(即ち、干渉突部75gL,75gRを介して給送ユニット60を押しさげる力)が発生する。これにより、係合爪75aLが被係合凹部64aLから外れ、係合爪75aRが被係合凹部64aRから外れて、給送ユニット60からローラ保護部材65が取り外され、給送ユニット60のみが給送フレーム50に装着された状態となる。
以上の構成により、給送装着ユニット700による装着作業(交換作業)において、取付け時にピックアップローラ61の表面に触れないことで、給送不良を防止することができる。そして、ローラ保護部材75が取付け時のガイドをすることで、操作者による操作が容易になり、誤組みを防止することができる。また、装着時に自動的にローラ保護部材75が給送ユニット60から外れるので、より装着操作が容易になり、ローラ保護部材75の取り忘れを防止することが可能になる。
本実施形態では、給送フレーム50に設けられた突起部50fL,50fRに干渉可能な干渉突部75gL,75gRを有している。係合爪75aL,75aRで保持した給送ユニット60の給送フレーム50への装着時、突起部50fL,50fRに干渉突部75gL,75gRが干渉する際の反力が上記凹部64aL,64aRに係合した係合爪75aL,75aRの係合力に抗した力となる。これにより、ローラ保護部材75が給送ユニット60から簡単に外れ、ローラ保護部材75の取り外しの操作がより簡便になる。
なお、本実施形態では、電子写真方式の画像形成装置100を用いて説明したが、これに代えて、例えば、ノズルからインク液を吐出させることでシートに画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置に用いることも可能である。
11…給紙カセット(シート収納手段)/50…給送フレーム(装着部)/50fL,50fR…突起部/60…給送ユニット/61…ピックアップローラ(給送手段)/62…フィードローラ(搬送手段)/62a…摺動孔/62b…被係合孔/64…給送ホルダ部/64aL,64aR…被係合凹部(被係合部)/65,75…ローラ保護部材(給送保護手段)/65aL,65aR,75aL,75aR…係合爪(係合部)/65b,65c…位置決めガイド部(位置決め当接部)/65d…位置決め規制部(位置決め当接部)/65f,75f…ローラ保護面(カバー部)/75b,75c…位置決めガイド部(位置決め当接部)/75d…位置決め規制部(位置決め当接部)/75gL,75gR…干渉突部/81…給送駆動軸(第2支持軸)/81a…係合先端部/82…スライド軸(第1支持軸)/82c…摺動先端部/90…画像形成手段/100…画像形成装置/100a…画像形成装置本体/600,700…給送装着ユニット/P…シート

Claims (7)

  1. シートを給送する給送手段と、前記給送手段により給送されるシートをシート搬送方向の下流に搬送する搬送手段と、被係合部を有し前記給送手段及び前記搬送手段を保持する給送ホルダ部と、を有する給送ユニットと、
    記給送手段を覆うカバー部と、前記被係合部に係合可能な係合部と、を有し、前記係合部が前記被係合部と係合することで、前記カバー部により前記給送手段を覆った状態で前記給送ユニットを一体的に保持可能な給送保護手段と、
    を備え、
    前記給送保護手段は、画像形成装置に設けられた装着部に前記給送ユニットが装着された状態において、前記被係合部から前記係合部が外れることにより前記給送ユニットから離脱することが可能である
    ことを特徴とする給送装着ユニット。
  2. 前記搬送手段は、搬送ローラであり、
    前記装着部は、
    前記搬送ローラの一端部に設けられた摺動孔に摺動先端部を挿入可能に付勢された第1支持軸と、
    前記搬送ローラの他端部に設けられた被係合孔に係合先端部を係合可能な第2支持軸と、を有し、
    前記給送ユニットが前記装着部に装着される際、前記給送ホルダ部を保持した状態の前記給送保護手段を、前記搬送ローラの前記摺動孔に前記摺動先端部を挿入させながら前記搬送ローラの前記被係合孔に前記係合先端部を挿入させることで、前記搬送ローラを介して前記給送ユニットが前記装着部に装着される、
    ことを特徴とする請求項に記載の給送装着ユニット。
  3. 前記給送保護手段は、前記被係合部に係合した前記係合部の係合力に抗した操作者の操作力により前記給送ユニットから外される、
    ことを特徴とする請求項又はに記載の給送装着ユニット。
  4. 前記給送保護手段は、
    前記装着部に設けられた突起部に干渉可能な干渉突部を有し、前記係合部により保持した前記給送ユニットが前記装着部に装着される際に、前記突起部に前記干渉突部が干渉する際の反力が、前記被係合部に係合した前記係合部の係合力に抗した力となって前記給送ユニットから外される、
    ことを特徴とする請求項又はに記載の給送装着ユニット。
  5. 前記給送保護手段は、前記係合部により保持した前記給送ユニットが前記装着部に装着される際に前記装着部に当接することで前記給送ユニットを前記装着部に対して位置決めする位置決め当接部を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の給送装着ユニット。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の給送装着ユニットにより前記給送ユニットを交換可能な画像形成装置において、
    画像形成装置本体に対して装着及び引き出し可能で、前記給送手段により給送されるシートが収納されるシート収納手段と、
    前記シート収納手段から給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、を備え、
    前記装着部は、前記シート収納手段が前記画像形成装置本体から引き出された状態にて前記給送保護手段が前記給送ユニットから離脱していない場合には、前記シート収納手段の装着時の移動軌跡上に前記給送保護手段が位置して前記シート収納手段に干渉する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. シートが収納されるシート収納手段と、
    シートを給送する給送手段と、前記給送手段により給送されるシートをシート搬送方向の下流に搬送する搬送手段と、被係合部を有し前記給送手段及び前記搬送手段を保持する給送ホルダ部と、を有する給送ユニットと、
    前記給送手段を覆うカバー部と、前記被係合部に係合可能な係合部と、を有し、前記係合部が前記被係合部と係合することで、前記カバー部により前記給送手段を覆った状態で前記給送ユニットを一体的に保持可能な給送保護手段と、
    前記給送ユニットを装着する装着部と、
    前記シート収納手段から前記給送手段によって給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備え、前記装着部に対して前記給送ユニットを装着可能な画像形成装置であって、
    前記給送保護手段は、前記装着部に前記給送ユニットが装着された状態において、前記被係合部から前記係合部が外れることにより前記給送ユニットから離脱することが可能である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015217188A 2015-11-05 2015-11-05 給送装着ユニット及び画像形成装置 Active JP6632336B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217188A JP6632336B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 給送装着ユニット及び画像形成装置
US15/339,507 US10106348B2 (en) 2015-11-05 2016-10-31 Supply unit and image forming apparatus
CN201610973854.7A CN106681112B (zh) 2015-11-05 2016-11-04 供应单元和成像设备
US16/138,464 US10457507B2 (en) 2015-11-05 2018-09-21 Supply unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217188A JP6632336B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 給送装着ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088274A JP2017088274A (ja) 2017-05-25
JP6632336B2 true JP6632336B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58663336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217188A Active JP6632336B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 給送装着ユニット及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10106348B2 (ja)
JP (1) JP6632336B2 (ja)
CN (1) CN106681112B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632336B2 (ja) * 2015-11-05 2020-01-22 キヤノン株式会社 給送装着ユニット及び画像形成装置
US10486922B2 (en) * 2016-11-09 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
JP6922504B2 (ja) * 2016-11-09 2021-08-18 株式会社リコー 給送装置、及び、画像形成装置
JP6849416B2 (ja) 2016-11-30 2021-03-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP6351695B2 (ja) * 2016-11-30 2018-07-04 キヤノン株式会社 シート搬送装置、シート搬送装置からの回転体ユニットの取り外し方法及びシート搬送装置を備える画像形成装置
US10656587B2 (en) * 2017-09-25 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying device and image forming apparatus

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5421569A (en) * 1994-10-12 1995-06-06 Xerox Corporation Replaceable feed/retard roll unit
JP3600460B2 (ja) 1998-10-09 2004-12-15 株式会社リコー 給紙ローラ及び画像形成装置
JP3614309B2 (ja) 1998-10-20 2005-01-26 株式会社リコー ローラユニット
JP2001026325A (ja) 1999-07-15 2001-01-30 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2001294335A (ja) 2000-04-11 2001-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体分離搬送装置
JP4537226B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
TWI293616B (en) * 2006-02-10 2008-02-21 Primax Electronics Ltd Document feeder
JP4862610B2 (ja) 2006-10-26 2012-01-25 ブラザー工業株式会社 携帯用小型印字装置
JP4513844B2 (ja) * 2007-09-14 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 交換ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
TWI388436B (zh) * 2008-03-25 2013-03-11 Kinpo Elect Inc 事務機器之滾輪保護裝置
JP4740293B2 (ja) * 2008-04-24 2011-08-03 株式会社沖データ 給紙装置および画像形成装置
JP5733177B2 (ja) * 2011-11-28 2015-06-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013209191A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP6037201B2 (ja) * 2012-06-01 2016-12-07 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6676304B2 (ja) * 2015-07-31 2020-04-08 キヤノン株式会社 回転体ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6695763B2 (ja) * 2015-10-14 2020-05-20 シャープ株式会社 用紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置
JP6632336B2 (ja) * 2015-11-05 2020-01-22 キヤノン株式会社 給送装着ユニット及び画像形成装置
JP6351695B2 (ja) * 2016-11-30 2018-07-04 キヤノン株式会社 シート搬送装置、シート搬送装置からの回転体ユニットの取り外し方法及びシート搬送装置を備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10457507B2 (en) 2019-10-29
US10106348B2 (en) 2018-10-23
JP2017088274A (ja) 2017-05-25
CN106681112A (zh) 2017-05-17
US20170131674A1 (en) 2017-05-11
US20190023509A1 (en) 2019-01-24
CN106681112B (zh) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632336B2 (ja) 給送装着ユニット及び画像形成装置
JP4974290B2 (ja) 画像形成装置
US7929881B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US10852687B2 (en) Image forming apparatus
JP4514239B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
US10040652B2 (en) Sheet feeding apparatus, sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus
US8422914B2 (en) Developing cartridge
JP4916557B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
CN106200335B (zh) 图像形成设备
JP2011048342A (ja) カラー電子写真画像形成装置、及び感光体カートリッジ
US7106991B2 (en) Process cartridge smoothly and stably attached to and detached from an image forming apparatus, and an image forming apparatus including the process cartridge
JP4968352B2 (ja) 画像形成装置
JP4735073B2 (ja) 画像形成装置
JP6287893B2 (ja) 搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP4645745B2 (ja) 画像形成装置
JP2015210476A (ja) プロセスユニット、画像形成装置
JP7423209B2 (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP2012037914A (ja) 画像形成装置
US20220413428A1 (en) Cleaning unit including handle having lock mechanism for locking cleaning unit to main body of image forming apparatus
JP2022151904A (ja) 像保持体ユニット及び画像形成装置
JP4692099B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6525653B2 (ja) 画像形成装置
JP6156526B2 (ja) プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ
JP2022028486A (ja) 画像形成装置及びシート給送装置
JP2005173364A (ja) 多色画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6632336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151